床を拭く
「韓国ドラマ、観ない?」
「……」
「ブルータス、おまえもか」
と言いたいような気持ちだった。
しばらく距離をおこうと決めていた(これは、単に、時間をつくる自信がなかったからにほかならない)「韓流」の波が、思いがけないところから、寄せてきたかたちだった。
くだんの「ブルータス」は、日本語を深く追求するのが仕事だというひとだし、韓流スターに熱をあげるタイプでもないし、まさか、その口が「韓国ドラマ」という単語を発するとは。思いもよらなかった。
「長いんでしょう?」
「おすすめしたいドラマは、たしかに長いね。50話だから」
「1話約1時間として、全部観たら、50時間ってこと?」
とてもじゃない気がした。
それを観るための、まる2日間という時間を、たとえ切れ切れにだってつくり出すのは至難の業だ。それにだいたい……わたしは韓国語を聞きとれないから、字幕を見なければ、会話のなかみがわからないときている。手仕事をしながら、ドラマを観るなんてわけにはいかないのだ。
「そのドラマを観て、自分が韓国のことを何も知らないことに、愕然としたの。日本が『戦後』と呼んでいるものと、あの国がそう呼ぶものとはまったくと言っていいほど、ちがうのよね。第二次世界大戦後(米・ソの冷戦を背景として朝鮮戦争が起こり、南北が分断)の情勢もことなるけれど、何よりひとびとが、揺るがぬ立場を、譲れない生き方を貫いている……」
わたしに、DVDボックス(まるで山脈のような)を借り受ける決心をさせたのは、友だちの、この口上だった。
わたしも、何も知らない……と、思った。
貸してもらったのはことし5月のころだった。なかなか、手を出せなかった。少しずつ観ることになるだろう、との予想ははずれて、観はじめると、ぐんぐんひきこまれて、観つづけることになる。
7月のある3日間に半分、9月はじめの3日間に半分観るという、ドラマ鑑賞としては、かなりの強行軍だった。
ドラマは、1975年から数年間の時代設定。
庶民の生活は想像以上に質素だった。家族愛、隣人愛、それ故、と言ってもいい豊かな暮らし方がある。
1975年当時、10代の半ばだったわたし自身、すでにぜいたくに慣れ、いろんなことに飽きはじめていた。ドラマを観るうち、わたしたちが、あっさり手ばなしたものを、韓国のひとたちが、黙って守りつづけているような気がしてきて、幾度も息をのむ。
わたしには、好きな場面がある。
オモニ(韓国語で「お母さん」)が、何かにつけて一所けん命、家の床を拭くところだ。日常的な掃除の場面のほかにも、オモニの内面をあらわすために、床拭きがもちいられるのだった。
あるときは、自分のなかの怒りをしずめるために。また、あるときは、わけあって家からはなれていた息子をむかえるために。
膝をつかず、しゃがんだ姿勢で、てを左右に大きく動かしながら、ごしごし拭く。
余計な家具、華美なもののない、床だらけの部屋も好ましい。
50話を観とおすことができたいまの気持ちは……。おそろしいほどの達成感、とでも言っておこうか。つづきは、床を拭きながら考えよう。
※ わたしが友だちから貸してもらったこの韓国ドラマは「コッチ」です。
2000年製作のこの作品は、ウォンビンの出世作としても、有名。
なつかしいものをみつけました。
クレンザーです。
昔ながら、というものに、弱くなっているわたし。
このクレンザー、
おそらく1975年にも売られていて、そのときのままの
デザインじゃあないでしょうか?。
カネヨさん、えらいよ。
| 固定リンク
コメント
All people deserve good life and credit loans or short term loan can make it much better. Because freedom relies on money state.
投稿: LauriMejia19 | 2012年11月 3日 (土) 20時04分
はじめまして。
うちに、カネヨクレンザーのタオルがあります。
なぜか、娘が、誕生日プレゼントに友達からもらったんです。
まだ、学生なのに、昭和のにおいのするタオルだねって。
とっても肌触りのいいタオルですよ。
投稿: アン | 2008年9月22日 (月) 16時43分
わたしもエッセイを読んでいるファンの一人ですが
ブログをされていたんですねー!
いいものを見つけてしまいました。
さて「クロワッサン」に載っていた末っ子ちゃんの机、サイズ、デザインともにいいですね。
どこかで購入されたものですか?それとも作られたのでしょうか??
実は小2の息子の机を探していますがなかなかいいものがないのです。
イメージは学校の机より一回りくらいおおきく、掃除や模様替えのとき自分ひとりで動かせるようなシンプルなもの。
これがなかなかない・・クロワッサンを見て、こんなのが欲しいんだー!
と思ったのでした。
投稿: おこじょ | 2008年9月20日 (土) 14時11分
ふみこさま
お返事ありがとうございます!
近所の電気屋さん・・・これがないのが最大の悩みです~
八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん‥こんな普通のお店を探さなくてはいけないのが現代暮らしなんですね(私たちが使わな過ぎるせいなのでしょうけれど)
もう少しがんばって探してみます!
投稿: maman | 2008年9月16日 (火) 03時28分
mamanさま
こんばんは。
「けんちゃん」の台。
あれは、近所の電気屋さんが、
持ってきてくれたものなのです。
シンクに寸法だけは合っていましたが、
簡単な(頑丈ではあります)
ケイ(網ではなく、シマ)の台で、両端を、
キッチン用のアルミのテープでとめてあるだけなんです。
が、しっかりと大の役目を果たし、
「けんちゃん」を支えつづけてくれています。
寸法の合った、好みの台をさがし、
キッチン用のテープでとめる。
を、試してみたらいかがでしょう。
家電は、近所の電気屋さんで買うことに
しています。
もしかして故障?と、思ったとき、
すぐ「往診」してもらえるし、
「けんちゃん」の台のようなことも、
心得て案配してもらえるからです。
お役に立つでしょうか、ちょっぴりでも。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月15日 (月) 21時14分
はじめまして♪
数年前に『子どもと食べる毎日のごはん』に出会って以来、レシピを頼りにしたりエッセイで一息入れたり、日々お世話になっております。
床拭き・・・クイックルワイパーに任せきりかも
なんだかおそうじする気になってきました!
ところで『こぎれいこざっぱり』に出てきた“けんちゃん”なのですが、おそらく我が家に彼の兄弟がいるのです
本の中の写真で彼は網のようなものの上に座っていたように見えたのですが
その網の入手先を教えていただけませんでしょうか?
我が家にいる彼の兄弟はセットで購入したアルミ板の上に乗っているのですが、
板なので水はけが悪く、シンクも塞いでしまい困っていたのです
ぶしつけな質問で申し訳ないですが、教えていただけるとうれしいです
投稿: maman | 2008年9月15日 (月) 17時28分
くにちゃんさま
いらっしゃいませ〜(ニノの声で)。
うれしいです。
相葉さんは、このごろ、ひかり輝いてますよね。
何かをしきりに考えている風だし……。
って、書きだすときりがない。
お互いに、あの「笑顔」は、目標にしたいですよね。
照れくさくて、なかなか言えないけど、
こころのなかで叫ぶ、
「いつもありがとう」〜♪
ふ(アイバカ)
投稿: ふ | 2008年9月15日 (月) 15時33分
はじめまして。
以前から山本ふみこさんの本を愛読し、
こっそりこちらにもお邪魔しておりました。
が、今回はクロワッサンを読んで思わずコメントを書きたくなり・・・
嵐の相葉さんのファンなのですね、山本さん♪
実は私も相葉さんファンでして・・・それが嬉しくて!
最近特に素敵な男性に成長されていますよね、相葉さん。
こちらのブログも、相葉さんも(も?!)楽しみな今日この頃です。
投稿: くにちゃん | 2008年9月14日 (日) 23時12分
すごい
投稿: あ | 2008年9月14日 (日) 22時18分
まめのママさま
お誕生日、おめでとうございます!
お誕生日前後ひと月は、変化のとき、
大事なときなんだそうです。
佳い秋を、ね。
こころから。
一緒に暮らすことになった動物って、
すごいし、不思議だし、
なんともいえない存在ですよね。
いちごは、わたしたちにとっての支えです。
困ることがあると、
「あのさあ」と、まず、相談しますし。
(相談する前から、何もかも知ってるみたいでも
あります)。
まめさんに、よろしく。
「あ、いちごのとこのひとね」
って、言うと思います、まめさん。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月14日 (日) 12時46分
ふみこさま
こんばんは〜。
いちごちゃんは「黒猫」さんなんですね♪
うちのまめは八ヶ月になる「黒犬」さんです♪
まめが我が家に来てから…家族の会話と笑顔が増え、私の長年の悩みだった耳鳴りもすっかり良くなりました。精一杯の愛情を注ぎ、全力でこのコの一生を守るのはもちろんですが、時にはきびしく人間の子供と同じように躾けていくつもりです。
ほんとーに、きゃわゆい♪です。
それと…わたしは本日47歳になりました!夫と二十歳の息子と十八歳の娘、の四人と一匹の家族です。
ふみこ先輩っ!これからも頼りにしています(^O^)
投稿: まめのママ | 2008年9月14日 (日) 02時07分
ぽんぽん様
保育園生活が、たのしくスタートできたこと、
おめでとうございます。
姫さま、
保育園でのごはんを、もりもり食べているとのこと、
おめでとうございます。
ポンポンさん、いま、おめでとうな日日ですね。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月12日 (金) 09時38分
オザワさま
いらっしゃいませ〜。
「とりこ」だなんて……。
似たところがあると感じていただいてるって、
ことですよね。
それは、とてもとてもうれしいです。
きっと、またね。
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月12日 (金) 09時34分
おふくろ様
わたしも、きれいな床にあこがれます。
わたしも、きょう、夕方、
拭きますっ。
誓い。
コメント、どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月12日 (金) 09時31分
ふみこ 様
新しいブログのスタ-トおめでとうございます!
私もこの新タイトルいい感じ!と思います。
韓国ドラマ、うちのばばちゃん(72歳。あ、言っちゃった!ま、いっかな?)が
何気にはまってます。私はまだ見たことないんです・・・
なんとなく、機会をのがしてます・・・。
「歩いても、歩いても」もばばちゃんが「面白かったわぁ~」と言っており、
見たいんですが、今はなかなか・・・。
でも、先日赤ちゃん連れOKの映画館で「崖の上のポニョ」を観ました!
嬉しかった~
DVDならいろいろ楽しめますね。・・・でも今の私のもっぱらの楽しみは、子ども
が寝た後の読書。
今は「子どもと食べる毎日ごはん」をゆっくりめくって、いろんなものを娘と「おいしね、おいしいね」と言い合うのを想像して楽しんでます。
おかげさまで、保育園でのごはんも良く食べているようです。
ふみこ様の言うようにきっと楽しくなるかな。
投稿: ぽんぽん | 2008年9月11日 (木) 20時57分
はじめまして。
『こぎれいこざっぱり』を拝読して、すっかり山本さんのとりこになり、書店で山本さんのエッセイを買い漁る今日この頃。
そして、とうとうこちらにお邪魔させていただきました。
わたしもまわりがどれだけヒートアップしても韓流に乗れなかったクチなのですが、ようやく観てみる決心がつきました。
ありがとうございました。
投稿: オザワ | 2008年9月11日 (木) 17時41分
綺麗な床に憧れます!
今日こそ床拭きするぞ!
よい刺激をありがとうございます(^-^)
投稿: おふくろ | 2008年9月11日 (木) 11時57分
くま様
そうですか。
「うふ」が、うんと好きになりました。
うれしいなあ……。
わくわくするなあ。
うふ。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 09時16分
ふじっ子先輩!
わたしも、実践します。
ちょっとの時間みつけて「磨く」を。
うち、まあまあ片付いてはいるけど、
「拭き」も「磨き」もだめ!
掃除を学びます、です。
誓います。
ちょっとの時間みつけて「爆睡」なんて、
お話にならないですね。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 09時14分
まめのママさま
あ、「ひまわり」、観たい。
あのね。
このあいだ、3つ年上の友人が、
「小さな恋のメロディ」を観たら、すごくよかった……って
言うんです。
ばりばり仕事してきたひとがねえ……ふーん、と感心して。
観たい作品リストに加えたところ。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 09時11分
えぞももんが様
ほんとうにね。
わたしも、
季節を感じ、
野生寄りに暮らしたいなあ、と
つくづく思います。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 09時07分
プリン様
韓国ドラマ。
気持ちの置きどころに学ぶところあり、というの、
わかります。
(50話観たから、そんなふうに言ってもいいかな)。
友だちには、
「そうだなあ、来年の1月ごろ、またつぎ、貸してもらおうかな」
と伝えました。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 09時03分
「の」さま
お互い、いろんなことを受け継ぎそこなってはいても、
ふんわり自己流でいきましょう。
床も磨いてくださる旦那さまを、大切にね。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 08時58分
あたまのくろいネズミさま
任されたお城を、磨くため……。
そうか、そうだよね。
と、ずっと復唱しております。
で、きのうは、深夜に床拭き。
けさ、気持ちよかった……です。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 08時55分
けいこさま
わたしも、同じ気持ちです。
韓国のオモニに、自分が拭いているから共感しているのではなく、
やっぱり拭くんですよね、という想いを抱いているんです。
だから、このごろ、拭くようになりました。
最近の暮らしの柱です。
床を拭く、は。
佳い秋をね。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 08時46分
まるさま
そういえば、そうですね。
ここは、
「オレンジページ」とともにつくっている場所です。
わたしは、いつも好きなように書かせてもらっていますが、
なんというか、
見えない「規約」のようなものを、感じながら、
書くことになります。
その「規約」を、わたしは、大事に想っているんです。
ブログの顔をつくったり。
更新したり。
不具合を調整したり。
困ったことの対処にあたったり。
こういうことは、すべて「オレンジページ」が
してくださっています。
その存在に対して、敬意をはらいながら書く。
これが、わたしの立場です。
そういう意味で、
決めていただいたタイトルは、
「お互いに、力を注いで、この場所をつくっていきましょう」
という気持ちの証でもあります。
答えになっていないかもしれませんね。
ごめんなさい。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 08時43分
マドレーヌ様
「歩いても 歩いても」
いい映画でしたね。
ごはん、おいしそうだったね。
ふ
投稿: ふ | 2008年9月11日 (木) 08時13分
山本ふみこ様
こんばんは。
新しくなったブログ、
「うふふ」にとても近親感を覚えています。
実は、私の店は「うふ」といいます。
フランス語で「たまご」を表す“oeuf(ウフ)”と頬がほころぶ感じの「うふっ」を掛け合わせて。
「うふふ」「うふっ」って幸せな感じがしますよね。
それも、身近な小さな幸せ。
写真も新しくなりましたね。
前のも良かったけれど、今度の方が好きかな。
私の知っているふみこさんの面影があって。
くま(^ ^)
投稿: くま | 2008年9月11日 (木) 00時14分
一つ歳が上なだけで、先輩って言われるのは恥ずかしいなあ!なんせ、茶碗蒸し作り未経験なもので・・穴があったら入りたいですなんて・・
クロワッサン、早速買いました!我が家を片付けようという意欲が、ムクムクと湧いてまいりました!
床ふきで思い出したのは、亡くなった祖母が新婚の我が家にやってきた時に、床や箪笥や窓を少しの時間があったら磨きなさいって、言ってたなあ・・
明日から、実践するぞー!
投稿: 一つ先輩のふじっ子 | 2008年9月10日 (水) 23時45分
こんばんは
新装ブログおめでとうございます
これからも 火曜日楽しみにしています
私も 昔(昭和)弱いです・・・。肌に合っているのか
そういう 年頃になって来たのかわかりませんが。
でも 季節を大切にした暮し向き好きです。
カネヨ クレンザーの絵、胸がキュンとなりますね
投稿: えぞももんが | 2008年9月10日 (水) 21時44分
うふふ日記楽しく読ませて頂きました。ふみこさんの日記に韓国ドラマが
登場するとは・・・・ご近所にはまっている方が多く「ハッピーエンドで
面白いから観て」と置いていかれ忙しいのに観る時間無い(>_<)
と思いつつ見始めるとこれがはまってしまうのです。
気持ちの置き所に学ぶ事が多々あります。
ふき掃除大好き、雑巾を絞り、ヨーイドンの体制。すぐ突き当たってしまいますが
湿った足の裏の感触たまりませんね。こんな時はやはり鼻歌が出ます♪
投稿: プリン | 2008年9月10日 (水) 12時07分
ふみこさま
すみません、また遊びにきちゃいました。
韓国ドラマ、私は『チャングムの誓い』にはまってました。それと…過去に感動した映画はソフィアローレンの『ひまわり』と『マディソン郡の橋』、本では三浦綾子の『細川ガラシャ夫人』です。もう一度観たい、読み返したいと思ってもなかなか、ほんとに時間がなくて。
明日も忙しい一日になりそうですが、『クロワッサン』でふみこさんに会えるので頑張れそうですよ。
ふみこさんちのリビングが写ってればいいなぁ…。
投稿: まめのママ | 2008年9月 9日 (火) 23時32分
「ふ」さま
新しくなったブログ、これからも楽しみです!
実家の客間の柱、ピカピカです。
亡くなった祖母が、いつも磨きこんでいました。
「このうちの床はね、なめてもいいくらいきれいだって
みんなに言われていたんだよ」
そう言いながら、柱や床を磨いていました。
そういう作法をきちんと教えてもらわないまま大きくなってしまった私・・・。
今、我が家では日曜日に夫が床を拭くのがお約束です。
焼き海苔の「の」でした
投稿: のりぃ | 2008年9月 9日 (火) 17時25分
こんにちわ。
「家事手帖」に続き 「うふふ日記」のスタート
これからも楽しみにしています♪
床そうじ。
飲食業のバイトだった時
当番でパントリーの床そうじに当たると
他のスタッフ達が立ち回る中
ひざをつきつき雑巾をかけて回るのですが
その時に
「お姉さま その美しいおみ足をどけていただけませんか?」
「お前は本当にシンデレラだねぇ。」
「いつか王子様のパーティーに私も行きたいな…」
と 遊んでいました。(笑)
今は
「王様から 任された城 磨くため」
やっと涼しくなってきたので 汗だくシンデレラから解放です。
投稿: あたまのくろいネズミ | 2008年9月 9日 (火) 14時59分
こんにちは
「床」はやっぱり拭かなきゃだめなんですね~
ハンディモップでちょちょっとやってちゃねぇ。。。。
ふみこさんも以前おっしゃっていた「しんどいときの料理」もそうですが、
しんどいときこそ「えいっ!」ってごはん作ったり、お掃除したりすることが
大事なのかな。。。
投稿: けいこ | 2008年9月 9日 (火) 14時43分
いつも楽しみにしております。
が、ひとつ違和感をいだいていることがあるのですが、
このブログは山本さんがされているものでしたら、タイトルの山本ふみこさんの
「さん」はいらないと思うのですが・・・
投稿: まる | 2008年9月 9日 (火) 13時34分
ふみこさま
うふふ日記、はじまりましたね。
ふみこさんの写真も変わりましたね。
韓国ドラマは、何度かお誘いがあったももの、私にはまだ未知の世界です。小学校の参観日などに、トモダチママたちが本やDVDの貸し借りをするのをそばで見ていました。
ふみこさんは50話見通したのですね!
恐ろしいほどの達成感…この言葉はすべてを語っているようですね。
きのう映画館のポイントがたまったので、「歩いても、歩いても」を見に行きました。余韻の残るとても良い映画でした。
家族のありよう、身につまされました。
食卓に飾ってあった百日紅の花、とても心に残りました。
♪街の灯りがとてもきれいね、ヨコハマ、ブルーライトヨコハマ~♪
昨日から口づさんでいます。♪
投稿: マドレーヌ | 2008年9月 9日 (火) 13時03分