頃合い(タイミング)
タイミングということばを耳にすると、いまでもかすかにどきっする。
若いころは、タイミングを合わせる自信がなくて、「タイミング」と、何でもなく云ったり、すらっと書くことが、できなかった。それで、記憶の底のほうから、「時宜(じぎ。しぎとも読むようだ)」ということばを引きあげてきたり——時宜にかなう、とか、時宜を得る、という風につかう——「頃合い」というのをみつけてきて、云い換えていた。
云い換えたって、そのことはどの道「タイミング」なのだ。
わたしをどきっとさせるのは、このことばたちが共通してもとめてくる「判断」なのだ。
はじまりは、子どものころ、母に叱られるような場面でしばしば云われた「タイミングがわるい子ねえ」というフレーズだ。これが、耳にこびりついた。
しかしだんだん、タイミング——いや頃合いと書かせていただこう——頃合いを見たり、合わせたりするのに、速度とか、咄嗟の動きというものは、たいした働きはしない、と知るようになっていく。
どうやらわたしは、ちょっと速過ぎるくらいだ。根がおっちょこちょいなものだから、判断といったようななだらかなものが下りてくる前に動いて台無しにする。つまり、見誤った頃合いを、つい追い越してしまっているのである。
大きな声では云えないけれど、結婚や離婚やそれに類する事ごと——それほどの遍歴があるわけではないが——や仕事、家うつりなど、ありとあらゆる人生の節目を、見誤ったような気がしている。決めたことに後悔はないけれど、決め方が唐突だったり、決めてからそれをするまでの「間」をもとうとしなかったりして。
いやあ、ほんとうに、頃合いをびゅんびゅん追い越してしまってきた。
このことに気づいたのは四十代にさしかかったころだ。
気がはやり、はやったままに動くとずれる。
これがわかったときは、じつに神妙な心持ちになった。
また、別のあるとき。
つかもうとするとだめなんじゃないかと、ふと思った。もし、頃合いというものが降ってくるものだとしたら、わたしは落ちてくるそれを、そっと両の手で受けとめればいいということになる。
やってきた頃合いの顔を見てから考える、判断するというので、じゅうぶん間に合うことを発見したわたしは、以前の自分から見たら、すこし愚図(ぐず)になったようだ。けれど、愚図になったおかげで、自分が決めるのにちがいないけれど、頃合いを雲の合間から落としてよこしたものに応援されているような、やすらかな心境を得たのである。
ことしのはじめ、
しゃもじや木杓子を、あたらしくしました。
こういうのも「頃合い」です。
左から、ご飯のしゃもじ、カレー専用の木杓子
(カレーの黄色に、存分に染まってもらっていいように、
専用です)、その他の木杓子。
古い皆さんへ
どうもありがとうございました。
長いあいだ、ご苦労さまでした。
あたらしい皆さんへ
これから、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
香仙人 さま
いらっしゃいませ。
よく、いらしてくださいました。
わたしも、ひっそりお返事を。
『食卓の力』は、
わたしにとっても、大事な1冊です。
とても、うれしいです、香仙人 さんの
ような方に読んでいただけて。
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月25日 (月) 20時31分
はじめまて。大好きな角田光代氏の本から「食卓の力」を知り、ここまで辿りつきました☆ぜぇぜぇ・・・ズズズーッとスクロールして最後にタイミング良く?ひっそりとコメントさせて頂けたら嬉しいです。なんせ「食卓の力」は私、ショックを受けたんです。そして、山本ふみこ氏の本をもっと読みたいと捜しているうちにここに辿りつきました。今の私に大切な事を知らせてくれた「食卓の力」。それが何かもっとはっきり具体的に理解できるには、もっと山本ふみこ氏の本を読むことにします☆今晩の夕食はこれから“中華ちまき”を作ります♪
投稿: 香仙人 | 2010年1月25日 (月) 18時59分
テレジアさん
近くで生きててくれるだけで、いまはしあわせ。
……というふうに、子どものことは
思っています。
学校に行きたくない気持ち。
そして行かない決意。
そこのところ、尊敬してもいいように思えるんです。
そして、行ってみようかとこころを決めて、いま。
そうしているひとの内面って、かなり深くて
浄らだなあ、と。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月25日 (月) 06時00分
ぷらねっとさん
おとなりに立っている方は、きっと、
ぷらねっとさんの、足取りのかろやかさを
いいなあ、と思っておられることでしょう。
足して2で割りたい相手とならんで
生きていけるなんて。
ほんとうに、すばらしいです。
山のように動じない……。
しかし、わたしにとっても、その存在は
まぶしいです。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月25日 (月) 05時54分
きんもくせいさん
きんもくせいさんのもとにやってきた、
王子さま。
これほど「頃合い」のいいものは
ないでしょうね。
すべてを超えた「頃合い」だという
気がしました。
寒いなか、夜の授乳は大変でしょうけれど、
もう、春はそこまできています。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月25日 (月) 05時51分
聖さん
「淵」のおはなし、
おもしろく読ませていただきました。
そしていま、
ちょっと、くたびれているでしょう。
きっと、相当がんばって、きょうまで……。
「淵」にあこがれている気持ち、
しっかり受け止めました。
数日、
その、でっかい「淵」に居られるといいですね。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月25日 (月) 05時49分
ふみこさま、あ~素敵と感じました。「頃合」のお話。
私もそうしてます。ぱっと来る頃合もあるけれど、じんわり来る頃合もある。私は以前は焦ってタイミングを外さないようにと構えていたのだけど、頃合はあるものだなと。
今中学生二年生の娘が1年生の2学期から不登校になりました。その後糖尿病になり、睡眠障害もあります。それでも昨年の1月からお昼前には登校するようになり、現在もそういう感じです。
これも頃合があるんだろうな~と感じるんです。だけど、イライラする。自分の価値観に振り回されることもあります。
だけど、そっと頃合を両の手で受け止めよう、今そう感じています。
投稿: テレジア | 2010年1月22日 (金) 20時11分
ふみこさん、みなさん、こんにちは。
「機が熟す前に走り出してしまう」
これがいつものわたしのパターン。
アッと気がついたときには、どうにも中途半端な結果を手にしているのです。
片や、つれあいは全くの逆パターンで、
まだ熟さないか、いつ熟すか、つぶさに見守ってるうちに、
悠然と、機を逸すことが多いおひと。
自分のやや軽率な性質を恥じつつ、
隣にいる、山のように動じないひとを新鮮に思うのです。
ふたりを足して2で割るとちょうどいい。
なんだか、そう思うとふっと肩のちからもゆるむのでした。
雑誌に載っていた、ゆで卵にしるしをつけるというふみこさんのアイデア、
真似させていただきました。
楽しいです!ありがとうございます。
投稿: ぷらねっと | 2010年1月22日 (金) 20時02分
ふみこさま
独身で彼もなかなかできず焦っていたころ、よく目や耳にしたのは、「結婚は
タイミング」という言葉でした。
その頃の私には、努力してもどうしようもない、ただ待っているというその感じ
が、気が楽になるような不安なような、複雑な気持ちでした。
今は「頃合いにまかせる」という穏やかな気持ちが、少しずつわかってきた気
がします。ふみこさんから、「楽しみに待つ」という言葉をもらったからだと思い
ます(^^)
1/9に青梅に帰ってきました。最近息子はよく笑うようになり、「あう~」という
声も出るようになってきて、一瞬一瞬がいとおしいです。
投稿: きんもくせい | 2010年1月22日 (金) 16時52分
ふみこ様
私、まだ先週のお話 淵 のこと、ぼんやりずっと思ってました(遅…)
それが、私の見た淵(夢で?)すごく深くて大きくて、
ほとんど裂け目と言っていいくらいの
地球を飲むかと思うような?大きさだったんですが
黒くて暗いのに、なぜかすごく、胸をほっとさせる、安心させる、とてもあたたかな、存在を包んでくれるような 暗黒 淵 だったのです… … …
意味不明な話でスミマセン、、、
淵 と聞いたとき、それを思い出して・・・
でも、それ、わたしにとっては「危機」のど真ん中みたいな時に見たモノで、
行くところまで行くと、ちゃんと、すくってくれる、拾ってくれる仕組みってあるのかもしれない。
この世は優しくできているのかも。なんてことを、その時勝手に思ったりしました。
そして 「頃合」を、そっと受け止めるって すてきだな~と。
その言葉が胸にあるだけで、気持ちがふんわりします。
ありがとうございます。
投稿: 聖 | 2010年1月22日 (金) 14時16分
フィりフヨンカさま
ほんとうに!
食卓はじめ、家のなかには、
合わせたいタイミングがいっぱいありますね。
それをつかまえようとすることは、
支えでもあるのかな、と、
フィりフヨンカさんのおかげで思い返すことができました。
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月22日 (金) 05時50分
こんにちは、ふみこさん。
今日は朝からぼんやりとしたお天気です。
ふみこさん、タイミングと言えば
「ただいまーー、腹へった!」と
できました、並びました、よそいました!
が、うまーく合った時・・
なんか うれしい。
温かいものは温かいうちに・・
食べる人は そんなに気にしていないようですが
作った人は、そこ 大事。
このタイミングが結構難しいです。
投稿: フィりフヨンカ | 2010年1月21日 (木) 15時21分
くまんばちさん
わたしのうちも、ずっと、
あっためだけしてくれる「電子レンジ」と、
「オーブン」でやってます。
「オーブン」で、パン(トースト)もお餅も焼きます。
具合、いいです。
淵ね。
そういうのも、そうかもしれませんね。
だんな様のお手柄に、乾杯!
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 13時02分
ふみこさん、おはようございます^^
今日の成田方面は、昨日の暖かさを引きずっている朝です。
この前、我が家のオーブンレンジが寿命を迎えました。
13年以上働いたんですよ!
で、新しく夫が買ってきてくれたのは…「電子レンジ」。
ただただ「あっため」だけする、シンプルなのでした。
夫、ずーっとこういう家電に触れてないから、疎くなっていたんですね。
でも、最近のオーブンレンジって、こちゃこちゃ機能があり過ぎて、持て余してしまうなーと思って、だったら、「オーブントースター」買えばいいか、と買ってきました。
オーブントースターでも、クッキーとか、焼けるのかな…。
何か、この前のふみこさんのブログの「淵に落ちる」、思い出しました^^
よくよく見れば、キッチンが「昭和状態」になってます^^;
不便だけど、あれこれ工夫して生活してみるのも、刺激的で良いかも!
今の私は、「昭和淵」の住人です!
このタイミングで寿命を迎えてくれた事に、感謝したい位です。
そうそう。
電子レンジと、オーブントースターの「出来たよサイン」は、
「チ~ン!」
…私、一人聞いて、笑ってしまいました^^
夫にも報告したら、「いいんじゃない?」と笑ってました。
懐かしい響きでした~^^
投稿: くまんばち | 2010年1月21日 (木) 09時40分
寧楽さん
心配だったり、不安だったりすると、
つい、動きたくなりますよね。
ついつい、がーっと走ります。
「頃合い」を追いかけるより、
追いかけてもらいたいものです。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時42分
めぐさん
めぐさんも、せっかち=イラチなんですね。
せっかちさんは、「待つ」を学び、
のんびりさんは、「おおなわとび」を学び。
でも、結局のところ、
「頃合い」は、不思議なときに、不思議な速度で
落ちてくる……。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時40分
あすちるべさん
うわ!
「おおなわとび」
考えただけで、みんなに迷惑かけそうです。
飛べるときに、
飛べると思えたときだけ、
走っていって飛ぶことにしません?
ふたりで、「そのとき」まで、木陰で
おしゃべりしてることにしません?
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時38分
のんさん
「ぎりぎりセーフ」
それ、いいです!
達人なんじゃ、ありません?
「ぎりぎりセーフ」
これ、手帖に書きました。
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時35分
ぼのぼのさま
自分がいちばんよくわかっていることを、
認めたくなかったり、
目を逸らしたり、そういうことがあります。
素直じゃないってことです。
素直じゃないっていう状態は、
「頃合い」を見えなくさせるみたいです。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時33分
saguchiさま
かかさん、
「頃合い」は、褒美のようなものでも
あるんですねえ。
そんな気がしてきました。
ことしもよろしくお願い申し上げます。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時30分
ななせさん
愛情深さがさせていることは、
多少早過ぎても、
幾分おそ過ぎても、
許してもらえるでしょう。
……と、思い思い、やってきました。
子どものほうが、よほど、
「頃合い」がわかっているような。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時28分
ぽこはなさん
「頃合い」って、不思議なものですね。
うまくやろうと、気張ると、だめなのかも
しれません。
射してくる光のようなもので……。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時25分
えぞももんがさん
いえ、遅すぎないです。
……つい、断言させていただいてしまいました。
考える前に、行動、なんて、
えぞももんがさんのすることではないでしょう。
どうか、ご自分のとても的を得た「頃合い」、
つまり、雲のあいだから落ちてくる何かの
入りこむ余地のある「頃合い」を、信じてくださいな。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時23分
ゆかりんさん
ダイジョウブ! と唱えるひとに
なることもできますよね。
適任なのでは……?
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時20分
はなこさま
はなこさんのおかげで、
とり逃がしたかに見える「頃合い」も
また、ありがたきかな、と、思えてきます。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時16分
ゆるりんりんさん
いらっしゃいませ。
いらしてくださったこと、うれしく、
また、心強いです。
お鍋さんたちとね。
さよならも、いいもんだなあと、
このごろ、思えるようになりました。
またきっと。
お待ちしています。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時13分
あたまのくろいネズミさん
天を仰ぐのは、必要なことですね。
よからぬ考え、
さもしき企て、
悲しい思い、
そんなのが湧いてきたら、わたしも、是非、
立ち止まって、天を仰ぎたいものです。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時11分
いつかマスターさま
赤ちゃんこそ、
いい「頃合い」を知って、その瞬間に
生まれてくるのでしょうね。
……なんて、賢いこと。
わたしも、待っています。
きっと、皆さんも。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時08分
こぐまさん
「素通り」はまた、こぐまさん、
ひとつの技なのかもしれません。
妙なところで、ぐずぐず立ち止まって、
まずいことに陥ったこともあるような。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時07分
MIKIさん
わかります、わかります。
いろんなひとの、いろんなよさが、
見えてくると、楽にもなるし、
面白みが増しますね。
若いころは、狭量だったなあ、わたし。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時05分
そらさん
お腹の底で光ってる。
というの、素敵。
わたしにとっても光栄の至り、です。
どうもありがとうございます。
すばらしい40代に、きっとなりますねえ。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時04分
バッテリーさん
ああ、あれはいい「頃合い」だったなあ、と
ふり返って、ふと思う、というのが、
いい「頃合い」かなあ、と。
むしり取ったりは、ほんとは、
できないものなんでしょうね。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時02分
risyonさま
いろんな受けとり方があるってことでしょうかね。
落ちてるものを拾うとか。
ふ
投稿: ふ | 2010年1月21日 (木) 00時00分
ふみこさま
「どうして、そんなに急いで答えを出そうとするの・・?」
結婚当初、主人から言われた・・・ひとこと。
転職を決め、自分たちで店をはじめようとしていた話し合いでのこと。
焦っていた。ひとりで。娘がおなかに宿ってすぐのこと。
不安が先で余裕がなかった。
ふみこさんのお話で急に思い出した。
せっかちの癖はそのままだけど、少しは待つ勇気!?が
備わったかな・・^^。
私とは正反対の主人から言われることは時にドキッ。
頃合いをみて話す、考える、それって相手を思いやることに
通じるかな。
投稿: 寧楽 | 2010年1月20日 (水) 15時35分
ふんちゃんさま、こんにちは。
「頃合い」 なんか、優しい響きですね。
タイミングより、しっくりきます。
私もイラチ(大阪弁でせっかち)なので、ついつい早すぎるタイミングで
いつしくじっていました。
それで疲れてしまうことも度々でした。
今は黙ってじっとしていても、そういう時が来るのだと
わかるようになった気がします。
「待つ」ということが、少しはできるようになったかな。
今までは、その「時」を待つのではなく、自分から迎えに行ってしまうような。
でも、それではいい頃合いにはなりませんよね。
投稿: めぐ | 2010年1月20日 (水) 13時58分
ふみこさま
タイミング・・・子供の頃、大なわとびが苦手でした。入るタイミングが見つけられず、アワアワしてました。チャンスの神様の前髪を無理やり捕まえようとして失敗して、二度と捕まらないんじゃないかと余計にあせってしまったり・・・。
「気がはやり、はやったままに動くとずれる。」
全然後悔してないわけじゃないけど、何とかなっているけれど、本当にそうですね。そういうことだったんだ。何事も…。
これからは空から降ってくる頃合いを両手で大事に受けとめようと思います。そうおもう方が、同じ頃合いでも幸せに感じますね。
投稿: あすちるべ | 2010年1月20日 (水) 13時41分
ふみこさま
”もし、頃合いというものが降ってくるものだとしたら、
わたしは落ちてくるそれを、そっと両の手で受けとめればいい”
本当に そのようでありたいです。
何かを決めるってことが、なかなかないなあ・・・と思ってみたら、
毎日の生活って、小さな選択の連続だわと 気付きました。
そのたびに無意識に 決めながら暮らしている・・・
わたしは ぎりぎりセーフってことが多いようです。
でも、年を重ねるにつれ、心も体も愚図になり、
ぎりぎりアウトにならないように・・・雲の合間から落としてくださった方に
笑われないようにしたいです。
投稿: のん | 2010年1月20日 (水) 11時11分
ふみこさん こんにちは。
難しいですよね~ 私は昔から「思ったら吉日」とばかり思うと行動していました。
でも、その行動が成功するのは 対自分の時だけ・・・
対相手になると考えすぎて疲れたり、関係を急ぎすぎて壊れたりと
「どうしたらいいの?」と思う事だらけです。
でも、最近は考えるのをやめようかな~と思ったりします。
毎日にもっと目を向けて一日一日を過ごしてたら「頃合い」になったりして(笑)
人間関係だけじゃなく家の中にも生活の中にも「頃合い」が転がっていたりして
まずは、タンスの中が整理整頓の「頃合い」になりましたのでそこから攻めてみます。(意味がちがうか 笑)
投稿: ぼのぼの | 2010年1月20日 (水) 10時32分
おはようございます^^
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年も、お邪魔させてください☆
頃合・・・
悪い女です。。子供の頃から。
「よし!やるぞ!!」って自分の中でいい頃合だと思うと、
お皿が欠けたり家族が風邪引いたり^^;
いつも、
「ちがうよ~今じゃないよ~~」
と足止めされている気がします・・・
両手広げて、青空見上げて(曇り空でも^^)、振ってくるのを
待ってみます^^
かか
投稿: saguchi | 2010年1月20日 (水) 09時48分
ふみこさん、おはようございます。
頃合い…どうしてもつかもうとしてしまいますねー^^;
頃合いを逃すんじゃないだろうか
出遅れるんじゃないだろうか
とんでもないことになってしまうんじゃないだろうか
、という不安があるんです。
たぶん、逃して叱られて、という小さい時の経験があって
それが尾を引いているのかと…
でも逃すまい、と張り詰めると大抵早まってしまいます。
準備もし過ぎて疲れちゃったり。
それって逃してることと一緒なんですよね。
やってきた頃合いの顔を見てから、で、じゅうぶん間に合う。
いろいろ頭を打って
最近やっとそれが腑に落ちた感があります。
今ちょっとつまづいてる娘に
また早まったアドバイスをしてしまわぬよう
(今までついつい私の中のタイミングで言ってしまって
彼女を引っ張りまわしてしまった気がするんです)
空を見上げて落ちてくるのを待つことにしよう、と思います。
投稿: ななせ | 2010年1月20日 (水) 09時25分
こんばんは~
頃合い、タイミング同じ意味なのになんだかぜんぜん違う気がします。
わたしも、せっかちなのですぐに決めてしまいたい性分でいい頃合いをまだまだ
見極められていません。
でも、それは後からわかることなんでしょうね。
人生っていつもそうですね。
ふみこさんもみあまったなんて思うことがあるなんて以外です。
わたしもそうなのでなんだかほっとしたというかうれしく感じました。
いい頃合を見定められる、すてきな歳のとり方をしたいです。
投稿: ぽこはな | 2010年1月19日 (火) 21時29分
ふみこさん こんばんわ
ふみこさんが「ちょっと速過ぎるくらい」なら
私は いつも「遅すぎる」のです
悩んでいるうちに 佳い頃合いを逃してしまいます
きっと 度胸がないのかな・・
・・と、すれば
今年は 「考える前に 行動」
できるかな???
投稿: えぞももんが | 2010年1月19日 (火) 20時33分
ふみこさま
そうだな~、私もつい、あせってしまう。
もともとは 本当にぐずぐずした人なのに、
気がせいて、まず声をかけ、行動してしまう。
その性分は、治りきらないけれど、
一旦、動いた後に
「ご縁があれば、あちらから、何らかの答えがくるよね。きっと。」
と、相手をせかせずに、待つことを学びつつあります。
想いが同じで、双方向じゃないと、うまくいかない。
と、今日も 幼稚園母たちとの会合での、空回り、肩透かし、に、
「どうしたらいいねん・・・?当日までに、出来上がるの?!」
あ~、胃がイタイ!
ぐずぐず悩むところも、治らないな~。
「頃合い、頃合い」・・・唱えてみます。
投稿: ゆかりん | 2010年1月19日 (火) 20時00分
はずしてしまった頃合も、タイミングよくつかみとったラッキーも
過ぎ去ってみると、その時にしか味わえなかったことばかり。
そう思える50代を迎えられたこと
幸せなんだと思います。
結局は、一日一日、一時一時、一瞬一瞬を大切にしてゆくことなんだと
今日の日記を読んで思いました。
ただ、私の台所には、頃合を逸してしまって
どうしても捨てられない木杓子がひびだらけ焦げだらけで
まだ活躍中です。。。。どうしよう・・・
投稿: はなこ | 2010年1月19日 (火) 19時03分
始めまして
ふみこ様と同年代のものです。
いつもフムフム、そうそうと拝見させていただいてます。
わたしも古いお鍋たちにさよならをし、
新しいお鍋たちに挨拶をしたところ。
同じことをされるんだなあと
ちょっと身近に感じて今参加しています。
だーっと生きてきて
我に返るお年頃が50代、
何だかそんな気がします。
息切れしているんですよね、何かにつけて。
ペースゆるめたところです。
時々おじゃまさせてくださいね。
投稿: ゆるりんりん | 2010年1月19日 (火) 18時32分
ふみこさま
もし、頃合いというものが降ってくるものだとしたら…
ステキな表現ですね。
ふわふわと舞うように粉雪のように降ってくるのか
雲間の光のように あたたかく降り注ぐのか
手の中にうけとめられた分だけ頃合なのですね。
あわただしく過ぎていく 時の流れに
少し立ち止まり 天を仰ぐような気持ちになりました。
感謝。
投稿: あたまのくろいネズミ | 2010年1月19日 (火) 17時46分
頃合を見誤ったかなと
思える今が良い頃合。
人生、良くも悪くも
Goodリズム、Goodタイミングかな、
なんて考えてます。
ふみこさんの日記に出会えたことなど
僕の人生では正に良き頃合です!!
我が家のベビちゃん
まだまだ母ちゃんのお腹の中です。
明日は大寒ですが、四国はここ数日
春を感じる良い陽気です。
生まれてくるには良き頃合なんですが。。。
先週同様、急いではのんびりテンポで待ってます。
投稿: いつかマスター | 2010年1月19日 (火) 17時26分
ふみこさま。
思い出しました。幼稚園の頃。買い物に行ったデパートでぬいぐるみを
プレゼントで渡そうとしてくれていた店員さんに、全然気づかず、すたこらと
素通りしてしまったこと。私のあとから、ゆっくり来ていた子がもらっていて
、父に、あきれられてました。
今まで、気づかずに素通りしてきたこと、多かったなぁって。
でも、ほんと40代になると、少し落ち着いてきますね。
出会いがつながっていくって感じが実感できたり・・
すてきなアドバイスをいただいたことも、感謝しています。
ここで、ふみこさんと出会えたのも、少し落ち着いて物事をみられるようになったからかな?これからも、よろしくお願いします。
投稿: こぐま | 2010年1月19日 (火) 16時30分
こんにちは。
そう、そう、そうなのよ!!! と思わずひとりごと。
私も、若い頃は”判断は速くなくちゃ”と、ちゃんと考えたり、待ったりせず、急いで結論を出していました。すぐに決断できない人を愚図だなぁとか思ったりも・・・
頃合いを見はからう力がなかったんだと思います。
今は、頃合いを少し待つことができます。良い結果を出せているかはまた別ですが(^^;;
即決できないひとや、自分の考えをハッキリ言えないひと、ゆっくり話す人、、、若い頃苦手だったこのようなひと、今はこのようなひとの方が好いなぁ、と思うようになりました。
投稿: MIKI | 2010年1月19日 (火) 13時48分
ふみこ様
ふみこさん、想っていたことが同じでにやけています。
私は今年40になります。
ここにくるまでもがきました。
待ったりこらえたりしている間に物事はいい頃合いに
出来上がるんでしょうね
そしてそれを繋ぐタイミングも見計らったように
やって来てくれる。
この間、木に登って考えて見えたんです。そして
ふみこさんにあんな素敵な言葉を贈ってもらって。。。。
お腹の底で光ってます。
投稿: そら | 2010年1月19日 (火) 12時31分
ふみこ さま
思い返せば、私もよくタイミングを逃す人でした。 ふみこさんとは、逆の意味で・・。 「ほら、ぐずぐずしてるから・・・」と、幼い頃から何度言われてきたことか!!
そのおかげで(?)あらゆる良いことーー少なくとも当時の私には、それがすべてとても魅力的にみえたんです-ーは、私の眼の前を素通りしていったような気がしていました。
でも、今日のお話を聞いて、これが私の「頃合い」だったんだなぁ・・と気づかされました。
そして、まさに私にぴったりの頃合いで、ふみこさんに繋がらせてもらったこと。。。感謝です。
投稿: バッテリー | 2010年1月19日 (火) 11時40分
『頃合い』
よくないなぁ、と私も感じてました。
おっちょこちょいでもあるし、気が早いのもあるし・・・早すぎるってことを
たった今自覚しました。おかげさまで。
落ちてくるものを手を広げて待てず
落ちてきたのが見えたら、全力でジャンプしてました。
「逃してなるものかっ」て意気込みで。
しかも、落ちてくるものを待っていても間に合う、なんて経験も実感もなかったりして・・・・
40代になったというのに・・・。
ちょっと意識して 待ってみることにします(笑
投稿: risyon | 2010年1月19日 (火) 10時06分