気づきの「風景」
箒目(ほうきめ)が立っていてね、そのすがすがしいことと云ったら、という話を聞いていたので、香川県高松市に行った折りにはきっと出かけようと決めていた。
1日3回、決まった数のひとを案内することになっており、見学と見学のあいだには、そこのひとたちがていねいに箒目を立てるという話だった。出かける前に、往復はがきで申しこみをしておくというのにも、惹かれた。
それほどの念の入れようなら、さぞすごいものを見せてくれるのだろう、とは、多く現代(いま)の心の模様である。けれどわたしには、箒目の値打ちも、往復はがきのも、慕わしい。どちらも、時間と手間のかかることをあらわしていて、どうにもなつかしく、愉快なのだ。
高松市内からタクシーに乗りこみ、牟礼(むれ)という、四国のかたちの北東あたりの、こちゃこちゃと入りくんだあたりをめざしてもらう。「『イサムノグチ庭園美術館』(※)ですか。聞いたことはあります。だいじょうぶ、行けるでしょう」と、若い運転手の心もとない返事にもかかわらず、20分ほどで到着した。
そう、目的の箒目は、「イサムノグチ庭園美術館(The Isamu Noguchi Garden Museum Japan)」にある。地図で見ると、少し行けば海だが、あたりは山の気配に包まれ、緑が際立っている。
少し手前で車を降り、受付に向かって歩きながら、20年前、「イサムノグチ」がイスラエル美術館のために設計した「ビリー・ローズ彫刻庭園」を訪ねたときのことを思いだしていた。
当時、荒野に現代アートはなんて似合うんだろう、と感心したのをおぼえている。「わたしは、『イサムノグチ』も、荒野も、大好きだ」
あのとき見えなかったものを見、あのときとは異なる感懐を、わたしは抱けるだろうか。
さて、「イサムノグチ庭園美術館」の受付で、お百姓がかぶるようなつば広の麦わら帽子を貸してもらい、時間がくるまでじっと待つ。呼ばれたので、しずしずと歩きだす。
なるほど、地面の細かい土には、竹箒で掃いたあとが、そろってのびている。箒目の大事なことが、そっと伝わる。そっとである。
作業蔵。屋外展示。展示蔵。「イサムノグチの家」。彫刻庭園。見たところは、なにもかもさりげなくて、こちらに準備がなければ、そのなにもかもを見逃してしまいそうな佇まいだ。
そうでありながら、圧倒的なものが寄せてくる。
箒目も、石も、彫刻作品も、そこにあるすべてのもの、空間も、風も、木木も、すべてがふさわしくそこにある。
ふと、自分を思いだした。
ああ、そうだった、と思った。
暮らしに直結のわたしは、箒目の上をそっと静かに歩きまわりながら、10日あまり前にした自分の衣更のことを思っていた。本来、自分がこうと決めていたのでないものが、いくつも混ざっている。あれも、ちがう。これも、ちがう。
ふさわしいというのは、自分のことでもあり、相手(この場合は、モノ)のことでもあるのだった。そして自分と相手の話になる。
悔やむ気持ちをひろげながら、胸のなかはすっきりとしている。思いだし、取り戻せそうな気がした。
※ イサムノグチ(1904ロサンゼルス – 1988ニューヨーク)
英文学者で詩人の野口米次郎と、作家レオニー・ギルモアとのあいだに生まれ、少年期は日本で育つ。渡米して彫刻家を志し、アジア、ヨーロッパを旅して学んだ。パリで彫刻家ブランクーシの助手をつとめる。ニューヨークに居をさだめ、肖像彫刻、舞台美術をへて、環境彫刻やランドスケープ・デザインにまで幅広い活動を開始。戦後は日本でも陶器作品や、和紙を使った「あかり」のデザインなどを行う。(「イサムノグチ庭園美術館」リーフレットより抜粋)
「イサムノグチ庭園美術館」では、撮影ができません。
あとから思いだし、思いだし、屋外展示のなかの「ひとつ」を
描いてみました。
石というものを、初めて見たような心持ちになりました。
向きあって、しばらくそのままでいました。
玄関口から覗いた「イサムノグチ」の家(丸亀の豪商の屋敷をうつした
住居)にも、衝撃を受けました。
余計なもののひとつもないその様子が、目に焼きついています。
*
〈本のなかの暮らし 5〉は、次週に。
| 固定リンク
コメント
フィりフヨンカさん
おはようございます。
「月のわたり」に、ここへ
来てくださったこと、
どうもありがとうございます。
そして、いま。
わたしの今朝いちばんの、
ことしいちばんの「出来事」です、
これを書いていることは。
「箒目」が芸術(アート)だという話です。
そのことを、この目でたしかめてきました。
さて。
佳い6月にしましょう。
お互いに。
ふ
投稿: ふ | 2010年6月 1日 (火) 05時52分
あ~~~、あと二時間で今日が終わってしまう・・
間に合うか!
明日は新しい月が始まりますね。
なんでもないことなのに、きりっとしますね。
「箒目をたてる」それは丁寧に心を込めて迎える気持ち
のことですね。
気持ちの上では、そうありたいといつも思っているのですが
ここのところ、気持ちがトゲトゲしていて
すっかり体も疲れると、大事なそういうことを
ないがしろにしていました。
自分のために「箒目」をたてて六月を迎えたいと思います。
投稿: フィりフヨンカ | 2010年5月31日 (月) 22時07分
バッテリーさん
まあ。
おめでとうございます。
ご自分のことよりも、うれしく、
ほっとされたことでしょう。
「イサムノグチ」の仕事は、
そこここに……。
影響を受けたひとを通して、
あらわれてくるものもあります。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月31日 (月) 17時45分
ぽこはなさん
「カッコタルモノ」なんかは、
持っていません。
好きなモノをちょっぴりと、
嫌いなモノをちょっぴり持っていて、
という感じです。
あとは……、
感じ方(正確には、感じ癖でしょうか)が
あるだけです。
のんびり行きましょう、わたしたち。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月31日 (月) 17時43分
ふみこ さま
イサムノグチ氏の設計した遊具を、以前なにかの特集で見ました。
青い空を背景に、シンプルだけどあたたかみのあるそれらは、
圧倒的な存在感で緑いっぱいの公園の風景にみごとになじんでいました。
一度この目でほんものを見てみたいです。
先日、5次試験までを無事突破して、
長女の就職先が決まりました。
ちょっとホッとしました。
ありがとうございました。
投稿: バッテリー | 2010年5月31日 (月) 14時54分
ふみこさま
イサムノグチといえば和紙の照明しかしりませんでした・・・。
庭園美術館があるんですね。
一度ぜひ行ってみたいと思いました。
違和感の話ですが、わたしはまだ自分の中に確固たるものがありません
あれもこれもです。
早くふみこさんのように確固たるものをもちたいです。
まだまだ迷いの人生です。
投稿: ぽこはな | 2010年5月31日 (月) 13時18分
いちじくさん
よくなさったんですね。
お疲れさまでした。
ひどく忙しかっただけで、
ご自分を見失ったりはしていない……、
実力をまたつけられたのじゃないでしょうか。
忙し過ぎるのがつづくのは、やっぱり困りますね。
気をつけていないと、忙し慣れがして、
どんどん用事を引きよせる自分になってしまうようです。
どこかで、のんびりしないと。
これには、うんと決心がいります。
のんびりの決心です。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月31日 (月) 09時52分
ふみこさま
おひさしぶりです。
4月から始まった娘の新生活や、その他もろもろに気持ちも体力ももって
いかれて、遊びにきつつも、コメントを書く力を失っておりました。
ただ、迫られたものだけをこなしていく生活は、自分を見失ってしまいますね。
GWに体調を壊して、夜何度もうつらうつらしては目を覚ますことが続きました。
カーテンを閉める気力もなく、ふと空を見るとお月様がいました。
目が覚めるたびに角度を変えて、雲に隠れることもなくそこにいてくれました。
体調が戻るまで毎日。
その時、アンデルセンの「絵のない絵本」を思い出しました。
夜な夜なお月さまが話しを聞かせてくれるなんて、幻想的だけれど、
現実に起こりえることはない。と、そう思っていたのですが・・・
話こそはしてくれなかったけれど、気持ちが弱りきっている私を
見守っていてくれているんだ・・・ととても心強い気持ちになりました。
今回のお話に全く関係のないコメントになってしまい、ごめんなさい。
ただ、次にコメントが出来るようになったら、ふみこさまに知らせたいって
ずっと思っていて^^;
「悔やむ気持ちをひろげながら、胸のなかはすっきりとしている。思いだし、取り戻せそうな気がした。」
今まさにそんな気持ちです。
少しずつ整理しながら、自分のペースを取り戻せそうな気がしています。
投稿: いちじく | 2010年5月30日 (日) 10時59分
sofyさん(念のため、ここへも)
いらっしゃいませ。
お返事がおそくなりましたこと、
お許しください。
勇気をふるい起こしてお書きくださいましたのに。
「綴る」を、毎日のことにすると、
変わってくるものが、
見えてくるものが、
そして手応えが、
あると思います。
sofyさんの「綴りはじめ」に、
立ち合えたこと、忘れません。
どうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月30日 (日) 09時12分
岩手の の さま (念のため、ここへも)
佳きおたよりに、こんなにも
お返事がおそくなり、
申しわけありません。
どうも、「ブログ」のコメント欄の見方が
不確かで……。以前のものへのおたよりを
見落とします。
『わたしの献立帖』を読んでくださったそうで……。
ありがたいことです。
なつかしいです、とても。
また、懲りずにいらしてください。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月30日 (日) 09時01分
キハラさん(念のため、ここへも)
どうもありがとうございます。
そんな、一度に……。
鍋ラックの旅のはなしですが……、
『台所で元気になる』(大和書房)でした。
また、いらしてくださいね。
お待ちしております。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月30日 (日) 08時54分
おまきさん
いいお話を、ありがとうございます。
今朝のおまきさんのお話は、
わたしにとって、まさに「気づき」でした。
何度も自分の前に登場する……。
何度も自分の前に登場する……。
そのことを、思い返してみたくなりました。
ほお、そうか、という心持ちです。
どうもありがとうございます。
土曜日の朝のプレゼントでした。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月29日 (土) 10時23分
ふみこさま
見学の申し込みをする所からがアートになっているんですね。案内の仕方とか、ただそこに美術館があるだけでなく、たずさわる人の手も空間の中のアートのひとつになっているのですね。
ああ、そう考えると今暮らしている中にも、そういう場はあり、そこに行くと安心する、というところは、そこかしこにありますね。
それが特別なものではなく、バスからいつも見える小さな八百屋さんであったりするのですが、そこはふさわしくそこにあり、人が行き来しています。
自分が行く所は大概決まっていますが、その空間に安心できるから、ふさわしいから、なのでしょう。
そこでのひとつひとつの動きも、アートになるかもしれないし、がさつなものになるかもしれない。
気になったものとか事って、何度も自分の前に登場してきますね。不思議ですが、関わってきます。何で気になるんだろうと前は思っていましたが、未来につながっているのに気づいてからは、「あーこれから私をどこかに連れて行ってくれるんだなあ」と、まずとりあえず受け止めることにしています。
あんまりこういうこと言うとオカルトチックですがねえ。毎日髪を振り乱していますが気づくことはありますね。
いい風景をありがとうございました。
投稿: おまき | 2010年5月29日 (土) 07時31分
仙台のじゅんこさん
寝ぼけまなこで、
「ここ」へやってきて、
じゅんこさんの書いてくださったものを読み、
くわっと目が覚めました。
うれしくて。
こんなかたちで夢がかなうとは。
おめでとうございます。
ふさわしいときに、
ふさわしいかたちで、
かなったんだと思います。
お忙しくなるでしょうけれど、
たのしくがんばって。
じゅんこさんの本の世界の
おはなしを待っています。
もう、休みます。
眠りにつくまでのあいだ、
さんざん本の世界を歩きまわって……。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月28日 (金) 22時07分
ふみこ様、皆様、こんばんは
イサムノグチ…その世界は、私にはまだまだ難しいです。
でも確かな「強さ」を感じます。
ただそこに「ある」空間、モノ、時間。
存在するって、それだけで大変なこと。
存在する自分。
誰か。縁。
それは本当に「ある」のか、果たして…?
考えてるとクラクラします(^^)
今度、学校の図書室のお仕事をお手伝いできることになりました。
高校時代、図書館司書になりたかった私。
時を経て、予想外の形で願いがかないます。
たくさんの本と一緒に図書室に「いる」人になりたいです。
投稿: 仙台のじゅんこ | 2010年5月28日 (金) 21時19分
Kouji さん
比べることも、
優劣をつけることも、
したければしたらよいと思うんです。
けれど、
それに慣れてしまうのは、怖いなあ、と。
ただただ「見る」。
「じっと見る」。
「見守る」。
それができなくなるのは、
さびしいことだと考えています。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月28日 (金) 18時53分
ふみこさま、みなさまおはようございます。
今回のおはなしから逸れたはなしになるかもしれませんが、聞いていただけますか。
最近、引っかかっていることがあります。それはよくいわれる「他人と比べず自分らしく」。「比べる」とは果たして悪いことなのだろうか、と。十人十色、さまざまなひとがいるのは、比べるためではないのか。比べることによって切磋琢磨とか向上心が生まれるのではないか。いいことではないか、とおもいつつ、でもなとやっぱり納得できない自分がいて。どういう文脈で使われるのだろうと考えてみると「ふみこさまに比べて自分なんか…」「喰う寝るところ住むところにことかくひとたちがいるのに比べて自分はなんて恵まれているんだろう」そこにはネガティブな響きがあります。
言い方をかえて「ふみこさまを参考にして自分は」「喰う寝るところ住むところにことかくひとたちをおもえば自分はなんて恵まれているんだろう」とすると一転ポジティブに感じられるから不思議です。喰う寝るところ住むところでは、だから感謝というニュアンスさえかんじとれます。
単なるいいかえ、なのだろうか。
と、気がつきました。ぱっと閃いたかんじです。
そうか「比べる」は「優劣」をつけることなのだ、と。
優劣をつけるのは無意味な無駄なことですよね。
自明の理じゃないか、といわれそうですが、ぼくにとっては大きな発見でした。
うれしくて、報告したくてつい、コメントをいれてしまいました。
お付き合いありがとうございます。
投稿: Kouji | 2010年5月28日 (金) 07時19分
そらさん
おはようございます。
なに、たいしたことではありません。
いつだって、早のみこみ、早とちりな
わたしですもの。
そういうとき、「ばかだなあ、またやってる」
と笑ってくださるくらいの親しさは、
もうお互いもっているはずですし。
そんなことより、
瀬戸内海を渡って、
「イサム・ノグチ庭園美術館」、
「猪熊源一郎」美術館、直島にいつか、
行ってみられるといいなあと思います。
さつきちゃんとめいちゃんが、
もう少し大きくなったら……ね。
こちらこそ、ごめんなさい。
でも、ほんとうに
ありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月28日 (金) 06時02分
ふみ子様
ふみこさんこんにちは。
私も、気づかなければいけなかったのだと思います
ふみこさんを早とちりさせてしまうような
文を書く自分に。。。
背負っていたであろうものが軽くなってきて
ついふみこさんへの気持ちが大きくなって
しまって。。
ふみこさんが見ていらした風景を
私も自分なりに目を閉じて浮かべてみました。
凛とした澄んだ空気が頭を駆け巡ったようなきが
いたしました。
いつかふみこさんに出会える日がくる。。
そんな自分になれるよう深呼吸しながら
昨日衣更をしました。
投稿: そら | 2010年5月27日 (木) 11時02分
こぐまさん
そんな、夢のようなわたし……と。
でも、たのしい夢でよかったです。
ほんとうにお目にかかれる日まで、
夢でお会いしましょう。
たのしみです。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月27日 (木) 05時41分
ふみこさま。
夢にでてきたふみこさんは、たっくさんのご馳走をささっと作って
食べさせてくれました。
勝手に夢に見てしまって。すみません。でも、夢の中で満腹になってましたぁ。
投稿: こぐま | 2010年5月26日 (水) 17時53分
寧楽さん
空間をそっくり感じる、思う、ということにかけて、
とてもすぐれているし、
それは「生活観」ということじゃあ
ないのかしら、と思わせる存在です。
イサム・ノグチ。
いまなお、何かを発しつづけているのも、
すごいなあ、と。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月26日 (水) 16時29分
Kouji さん
よかった。
いらしてくださって。
なにしろ、転んで(?)背中を打ったと
知らせてくださったあとでしたから、
お姿がみえなくて、心配しました。
……勝手に。
わたしが、的を射たことを書いてないのが
原因でしたね。ほっ。
このたびは、「ちょんぼ」ということばに
くすっとしております。
ばれたか……という思いと、
それ、わたしの「恥の痛点」なんですという、
思いと。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月26日 (水) 16時01分
CITRONさん
風通しがよくなったというCITRONさんの
お暮らしぶりは、
わたしをはっとさせます。
暮らしは、その意味で「芸術」ですから。
いろいろ、きっと変わりますね。
たのしみですね。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月26日 (水) 15時53分
こぐまさん
こぐまさんのところからは、比較的すっと
行けるのかもしれません。
「猪熊源一郎」美術館(丸亀市)も、
わたしにとって、大事な場所です。
いつか、きっと。
夢にみてくださって、
うれしいやら、照れくさいやら。
行儀よくしていましたでしょうか?
わたしは。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月26日 (水) 15時51分
ふみこさま
はっとする風景はこれでしたか。
清々しい印象。
掃き清められた場所には気が満ちて
いそうですね。
イサムノグチ
とんがった、それでいて柔らかな感性の人かなと・・。
灯とテーブルは見たことがありますが。
偉大な芸術家のいたところ。
行きたくなりました。
いつか・・・
投稿: 寧楽 | 2010年5月26日 (水) 15時32分
ふみこさま、みなさまこんにちは。
今回のおはなしを読み、ひと呼吸おいて、ようやく腑に落ちるものがありました。
恥ずかしながら、自分は呑みこみがわるく、呑みんでもなかなか消化できなかったりします。そしてもしかすると、腑に落ちたというのはひとり合点でしかないのかもしれませんが、そのときは笑ってゆるしてください。
ふみこさまはよく、身の丈にあったということをおっしゃいます。信条、指針、寄りどころだとおもいますが、正直理解でき得ない部分がありました。意味はわかるけれど具体的にはどういうことだろう。疑問とは、自分にとってのそれは、どう解して(引き寄せて)ゆくことなのだろう、ということでした。
そんなことを漠然と考えていたとき、ひとつの声が蘇りたちあらわれてきました。テレビで井上ひさしさんがおっしゃったことで「洗練とは型ができること」。それは寅さん映画(大好きです)に触れてのことばで、これもまた呑みこみながら消化していないものでしたが、今回のふみこさまの文にあたり、ふたつが噛み合って理解できたようにおもいました。すとんと腑に落ちた気がしました。
身の丈に合うものを知るとは、洗練なんですね。そして洗練されるとは自分の型をみつけてゆく、ということ。型をみつける、もしくはつくるには、おのおのが試行錯誤しながら探してゆくことなんですね。その先駆者であるふみこさまもときにはちょんぼしてしまう、というのは親しいようなユーモアというか、勇気を貰えるところでもあります。
ありがとうございます。
追伸。
ぼくもムーミン大好きです。読むたび、冬枯れたちょっと寂しげな哀しげな雰囲気をたたえた、ひろびろとした風景が広がります。
だれか新訳してくれないかな、というのが切なる願いです。
投稿: Kouji | 2010年5月26日 (水) 12時31分
ふみこ様
旅のお話、楽しかったです。
「見たところは、なにもかもさりげなくて、
こちらに準備がなければ、
そのなにもかもを見逃してしまいそうな
佇まい」
というフレーズにビビっときました。
”そういう風に、私はなりたい。”
と強く思いました。そこには、圧倒的な目に見えない何かが。。
実際には、まだまだ余計な思いや、ものが
あちらこちらに存在し、ごつんと頭をぶつけながら
暮らしています。
それもまた、私自身なのだと一歩下がって眺めています。
フリーマーケットも無事終わり、風通しがよくなりました。
マイナーチェンジを続ける中で、気付かされることも多く。
あぁなぜあの時、気付けなかったのか、、と苦い気持ちをいだきつつ、
「反省」さんはお休みしていただいて、
あぁやっと気付けてよかった。。と感謝。
Have a great week!
CITRON
P.S.またひとつ、訪ねてみたいところが増えました^^
投稿: CITRON | 2010年5月26日 (水) 08時09分
ふみこさま。
イサムノグチ庭園美術館 いつか行ってみたいなぁと思います。
私らしい生き方、私にふさわしい生き方、なんとなくわかっているのに
欲張りそうな自分がいます。つつましく生きていきたいと思います。
この間、夢でふみこさんとお会いしました。なんだか目が覚めてからも
本当にお会いしてお話していたようなリアルな夢でした。
正夢になるといいなぁ・・・。
では、また。
投稿: こぐま | 2010年5月26日 (水) 07時45分
ゆるりんりんさん
おはようございます。
思いがけないほどの「つよさ」の
ある風景でした。
出合いにも「頃合い」があるなあ、と思ったことです。
いまより、若い自分には、出合えはしても、
「出合え」なかったというような。
ゆるりんりんさん、
いつ、どこで「出合える」か、
きょうかもしれないし、明日かもしれない
「出合い」です。
ふ
投稿: ふ | 2010年5月26日 (水) 05時46分
ふみこ様
語り合えるもの
通じ合えるもの
そういうものに出会えた時って、
本当に幸せだなあって思います。
でも、
ばたばたしすぎてたり、
どこかがつがつしてると見逃しちゃうんですよねえ。
箒目のある風景、テンポ、
わたし、すごく欲しいです。
投稿: ゆるりんりん | 2010年5月25日 (火) 22時10分