目立たんところ 〈引用ノート2〉
わたしはおつゆをつくるとき、利尻の最高のおこぶを煮やさず、つけだしにする。そうすると、おだしがおこぶくそうならないからである。そして、そのあと、おこぶは塩こぶにするように刻んで、赤はらのように乾いたちりめんじゃこといっしょに、佃煮にする。赤はらというのは、おなかに赤い子を持ったおじゃこで、これも高級品。
だし殻のおこぶをいただくために、赤はらを買い、お酒もみりんも使うて、たく。それはひとつも惜しいことはのうて、それを当たり前としている。
「へえー、おこぶのだし殻まで食べますのんか」
京都を知らないお人は、なにを食べさされるかわからんと思い、いやいやと手を振らはる。けれど、これは最高のおこぶやからできるので、安もんのだしこぶにしたらなんぼとろ火でたいても、硬うて食べられない。これはぜいたくである。
『しまつとぜいたくの間』(大村しげ著/佼成出版社)
——「目立たんところのぜいたく」より
先週ぜいたくの話を書いたあと、頭のなかがこんがらかって弱っていた。
従来考えられていたぜいたくが、わたしのなかでだんだんにちがったものへとずれていったあたりから、こんがらかりがはじまっていたらしい。ずれはじめのそこで、それを「ぜいたく」と呼ぶのをやめ、別の名前をつけてやればよかったのかもしれない。
某出版社の編集者が以前、「この本に出てくるぜいたくや節約は、山本さんが考えているのと、似ているような気がします」と云ってすすめてくれた本のことを思いだした。そのころ、節約をテーマに本を書くことになっていたので、ヒントになれば、とその本を運んできてくれたらしかった。
けれど、実際、書きはじめようというとき、ひとさまの本は読めないものだ。ヒントという風がそよぐ本となれば、なおさらだ。
自分のなかに生まれそうになってまた消え、消えたかと思うとふとあらわれたりというひらめきを、もとめながらひとりきりで歩いていくしかないからで、わたしは、その本を、「INGの箱」(『片づけたがり』P43参照)の底のほうにしまったきり、忘れてしまった。
その本のことを、1年以上たったいまごろになって、思いだしたのだった。
読みはじめてみるととまらず、一気に読んでしまった。大村しげさんの京ことばに誘われて、こちらの口のそばまで京都のことばがのぼってきそうな気配である。
そして、ぜいたくということで、すっかりこんがらかっていたわたしの頭のなかの整理もついている。どこへ自分の価値を置くかだな、と思いあたる。
同じ随筆(「目立たんところのぜいたく」)のなかに、大村さんが、大事に長いこと着た羽織を上っ張りにしようかと思案する話が出てくる。はじめは、無地の着物だった。色が焼けてきたので染め替えてしばらく着て、また染め替えて羽織にした。これもおこぶの話とおんなじで、もともと一越(ひとこし)の上物を買ったからできたことだという。
一越って何だ?と思って、辞書をひいたら、「一越縮緬(ちりめん)」の略だとわかった。一越縮緬がまたわからないから、また辞書をひく。どうやら、緯糸(ぬきいと/織りものの横糸)をより多く織りこんであるものらしい。そのため、一越はふつうの縮緬より皺(しぼ)が、細かい。
目立たんところということは、ひとがどう見るかなんてことはないのに等しいのかもしれない。自分とモノとの命の共有。さあ、さあ、さあ、さあ、どこまでともにゆけるだろうかという……。
つまり節約していたつもりが結果としてそれがぜいたくだった、ということも少なからずあるというわけだ。頭のなかで、考えをこねくりまわしていると、いかによき本に出合ったとしても、またこんがらかりそうだ。きょうはこのあたりで失礼して、わたしもだしこぶで佃煮をこしらえてくるとしよう。
こしらえてみて、もう少しいいおこぶを買ってもいいかなあと考えるのなんかは、じつにぜいたくな話ではないだろうか。
先週の手ぬぐいにつづいて、
「わたしのぜいたくⅡ」ということになるか、と。
書斎の机で、仕事をはじめるときに1本香を焚きます。
これは白檀の線香(「いかるが」/鳩居堂)なのですが、
甘みのないところ気に入って、長いこと愛用しています。
香類は、机のすぐ左側のひきだしに入れています。
このひきだしに手をのばすたび、云い知れぬ気持ちに
なります。
それが、ぜいたくなときめきでもあり、
仕事に向かう覚悟でもあるように思えます。
| 固定リンク
コメント
えぞももんがさん
えぞももんがさんのおたよりのなかから、
「ぜいたく」が気持ちよく香りました。
ああ、そういうのがぜいたくだというような……。
気持ちのいい「ぜいたく」を、
わたしはしたいんだと、
わかりました。
ありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月22日 (火) 11時13分
ふみこ 様
いま お金はかからないのですが
目に見える ぜいたくを 味わっています。
快晴の青空で 部屋に差し込む 日差しが暖かいです。
今週は 最高気温もプラスの日が続き
雪解けが進みそうです。
もうすぐ 来るであろう 春を思い
幸せな気持ちになっています。
久しぶりに ゆっくりできる 休日。
ラジオを聞きながら いつもより丁寧に掃除をしました。
これも
「目立たんところのぜいたく」と言っていいでしょうか?
ひとがどう見るかなんてことはないのに等しい暮し・・・
そうありたいです。
投稿: えぞももんが | 2011年2月21日 (月) 10時43分
テレジアさん
ぜいたくは、しなくてもいいものなんだと
思います。
およそいろんなことが……、
こうして生きているということが……、
そも、ぜいたくなんだという気がしてきています。
ほんとうに「ありがとう」の意味ですね。
テレジアさんのおたより読みながら、
「ぜいたくって何だろう」と思いめぐらす、
テレジアさんとわたしのぜいたく……というのも、
みつけました。
佳い今週を。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月21日 (月) 10時36分
ふと、私の贅沢ってなんでしょう と思い巡らしました。今金銭的なぜいたくは
できない。食材とか調味料とかにもお金をかけることができない。
とすると、と心巡らしたのが、自分で動けるぜいたくかな?とお掃除したり、ご飯を作ったり、それが満足できる結果ではないのですが、私が私であるように動いているぜいたく じゃないかと。
何か仕事をしているわけではないのに、あっという間に夕方です。
その間、独楽鼠のように家の中をあちこち動いています。それで、私は自分の均衡を保ちながら、暮している。これこそぜいたく。
ぜいたくの先に ありがとう があるようですね。
投稿: テレジア | 2011年2月20日 (日) 21時43分
フィりフヨンカさん
なんと、感性ゆたかなぜいたくでしょう。
フィりフヨンカさんのぜいたくを見て、
また「メイ・サートン」が読みたくなりました。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月18日 (金) 11時03分
たろじろさん
気づきってことなんでしょうね。
そのことをに気づいて、ありがたがるって
ことなんでしょうね。
たろじろさんのおたよりを読んで、
そんなふうに思いました。
こんなおたよりも、わたしには、
とてもぜいたくで……、ありがたいこと。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月18日 (金) 11時01分
おまきさん
よくわかります。
わたしにも、ありますもの。
冷蔵庫をあけたり、戸棚をあけたりして、
何かみつけだして……ちゃっちゃっとごはんが
つくれたらいいのだけど。
ほんとにみつけたいのは、
気の利いた食材ではなくて、
自分の気力。
そうして、のんきなひとりの時間。
おまきさんが、
つぎにひとりきりの時間をつくれたら、
おしえてください。
同じ時間に、ハーブティーでも飲みましょう。
家族の帰宅を待っている、ぜいたく。
そういうことを思いださせてくださって、
ありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月18日 (金) 10時59分
こんばんは、ふみこさん。
このあいだの雪の日
雪の中を歩きたいためだけに、歩きました。
娘と長電話した夜も
残っている家しごとのこと、すっかり忘れて
話したいまま、好きなだけ話して笑って
夜が更けました。
地球儀を、物置きから引っ張り出して
気の向くまま、眺めて知らない世界の街を旅しています。
これは、私のささやかで楽しいぜいたくです。
投稿: フィりフヨンカ | 2011年2月17日 (木) 21時51分
ふみこさま、こんばんは。
ぜいたくってなんでしょうね…。
時間や手間を惜しまず、自分の気持ちのままに動く事でしょうか。
仕事の途中に車を止め、きっぱりと晴れた青空や咲き始めた梅や桜に心を奪われてみる。
そんな時間は贅沢だなぁって思います。
思い通りに事が運ぶのとも、少し違う…
私も「ぜいたく」が、分からなくなってしまいました。
久しぶりに日本語に浸って勉強してみようと思います。
これもまた、ぜいたくなのでしょうか。
では、またお邪魔します。
投稿: たろじろ | 2011年2月17日 (木) 20時29分
ふみこさま
夕ご飯、作りたくなくて、出来合いで済ませると、自由時間はぜいたくできるけれど、美味しいご飯にはちょっと、遠いです。
楽しいおしゃべりでなんとかカバー。
家にあるものでなんとでも、たいして時間もかからずに、おいしいものができたはずなんですけども。
このごろこういうことがよくあります。
どうも気力が足りません。
今日半日ほど、ひとりで家にいる時間が作れました。
ぜいたくとはこれだったなと、誰もいない家の中をうろうろ。
家族の帰宅を待っている私もぜいたくな人でありました。
投稿: おまき | 2011年2月17日 (木) 20時09分
Koujiさん
「岡目八目」っていうことば、
ありましたねえ。
なんだか、古い友だちに逢ったような
気持ちになっています。
「久しぶり!」と。
『贅沢貧乏』読んだことあったかなあ。
ともかく、読みたいです。
「森茉莉」というと、つい『ドッキリチャンネル』を
思いだしてしまって……。
このごろ、昔読んだ本をまた手もとに
集めだしています。
うれしいやら、忙しいやら。
今週もありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月17日 (木) 11時42分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
岡目八目というのでしょうか。ふみこさんの「ぜいたく」とおっしゃること、よくわかる氣がします。
ぜいたくの対局にあるのが「貧乏ったらしい」なのでは、とおもいました。
『持たない生活①くるま』で「ものを持たないことは少しも貧乏ったらしくないけれど、使わないものを持っているというのはまさしく貧乏ったらしいと、わたしには思える。」
ふとおもいだしたのが森 茉莉の『贅沢貧乏』です。おもい浮かべていると、ふみこさんの書かれたものとどこか重なってくるものをかんじます。
とことんつきあえる物をもてるということ、つきあえるじぶんをもてるということ。それがあって「ぜいたく」は成り立つのかもしれない、とおもいました。
物、だけではなく、それに応えられるじぶんも必要なんですね。
投稿: Kouji | 2011年2月16日 (水) 19時08分
ユーフォ吹きさん
おめでとうございます。
ご出産のそばに、置いていただけたこと、
とてもとてもうれしく、また光栄です。
どうもありがとうございました。
自分の変化を写す鏡というのは、
ほんとうに、いっぱいありますね。
自分も、なっているのでしょうね、鏡に。
また、こんなふうに、
「ふと」いらしてくださいね。
いつでも、ここにいますから。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月16日 (水) 11時34分
いぬめり さん
いらっしゃいまし。
深まりを感じさせるおはなしを
ありがたく。
どうもありがとうございます。
「贅沢」を「いいもん」としてとらえたいような
気がしていて。
贅も沢も、
いろいろの意味を抱いていることを思えば、
捉え方もいろいろでいいのかもしれない、と。
それで、そっと云ってみます。
贅沢したい。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月16日 (水) 11時29分
どりすさん
いいなあ、かわいい雪だるま。
うちでは、夜中に長女が
小さな雪だるまを連れて帰りました。
わたしを起こしてそれを見せ、
冷凍庫に入れたのです。
不衛生でもなんでも、この雪だるま、
しばらくとっておきたいなあ、と思うんです。
冷凍庫をあけるたび、
ひとりでに笑いがこみあげるのですもの。
答えを急がないというおはなし、
こころに沁みました。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月16日 (水) 11時24分
ゆるりんりんさん
ぜいたく。
辞書にあたると、「過分」であるとか、
「限度を超える」という意味だと、ありますが。
いったい、何から過ぎているのか、
限度とはどこにあるのか。
……それは、おのおのが決めることなのでしょうね。
「ぜいたく」を敵視する気持ちは
わたしにはなく、ただ、その敷居をさげる、
ささやかなことをぜいたくだと考えたい、
ということかな、と。
ゆるりんりんさんのおかげで、
またすこし整理がつきました。
お礼を申し上げます。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月16日 (水) 11時20分
ふみこさま、おはようございます
そしてお久しぶりです
以前はこうしてコメントを書きお返事をいただくのが
とても嬉しかったのですが
いつからか私とふみこさんとの距離は本を通じてのほうが
ありがたみが増すなぁと思い しばらくごぶさたしていました
しばらくの間に 2人目を授かり 11月出産しました
私の近くには いつもふみこさんの本がたくさんありましたから
お話したくなると いろいろ読み返し
出産する産院にもご一緒してもらいました
先日からたのしみに読まずにずっと置いていた
「朝ごはんからはじまる」「わたしの節約ノート」を読んでいます
妊娠時期が終わり 朝ごはんの内容にようやく気が向くようになってきたのかな
赤ちゃんのお世話に慣れてきて 家事を普通にこなせるようになってきたのかな
読みたくなる本の内容で自分の今の状態がわかる気がして
急にコメントしたくなり やってきました
ふみこさま おげんきそうでなによりです (*^_^*)
投稿: ユーフォ吹き | 2011年2月16日 (水) 08時41分
すみません。すこし おじゃまいたします。
「贅沢」と聞くと、わたしなどは単純にこころときめくのですが、
そもそもこれ、いい意味なのでしょうか、悪い意味なのでしょうか。
分不相応な 過ぎた望み
分に過ぎていながら わかちがたいもの こと
ちらちらと表と裏を返す
ふくよかな満足とかすかな背徳
「 贅 」を尽くしてみたいとは思わないのに
「 贅肉 」は わが身とこころからわかちがたく
「 沢 」のほとりのうるおいでありながら
「 沢山 」をのぞむのは何か気がひける
くらしの中の わずかな「つや」であればなと
大村しげさんが白い割烹着で炊かれる
おこぶを思い浮かべました。
投稿: いぬめり | 2011年2月15日 (火) 23時42分
ふみこさま、みなさま
昨日は何年かぶりの積雪に触れ、しごと帰りに
仲間の車に1つづつ、小さな雪だるまを作って置き土産しました^^
目立たんところに、思いを寄せるのは
どこか秘密めいていて、
誰に見せるわけでもなく、
でも、そこに必ず「ある」大切なもの。
自分にとって、それは何なんだろう?
と、ワクワクしながら、しばらく考えていました。
いくつか浮かぶものの、しっくり納得がいかず、
けれども、考えていることが楽しくて、早急に答えを出すのが
もったいなく思えてきたり・・・
なので、しばらくはこの幸せな物思いにふけようと思います。
四国の山中で、伸び伸び育ったお茶っ葉をいただきながら。
投稿: どりす | 2011年2月15日 (火) 22時46分
ふみこ様
ぜいたくってどういうことなのか
よくわかりません。
が、どうみたってぜいたくでしょうがと思われても
心から本当に望むものは
時間や手間がかかっても手にいれてます。
時々その時間や手間もぜいたくって感動したり。
はたから見て何それ?とか、そのくらいのことで・・・が
ぜいたくだったりします。
たいていホッとした時。
投稿: ゆるりんりん | 2011年2月15日 (火) 20時40分
MUさん
いらっしゃいませ。
よく、いらしてくださいました。
お嬢さん、思っていらしたのと異なる道が
拓けたんですね。
思いがけないほど、その道はおもしろい場所へ
お嬢さんを導くのじゃないでしょうか。
どこかで、見えないものの手が、そっと
導いてくれたのだと信じてみることは、
強さではなく、おもしろがりかもしれませんが。
お嬢さんの未来に、
「おめでとう」と云わせてください。
そして、がんばって、と。
(がんばってきたひとに、がんばるは、もう、
送らなくていいことばですけれど、
この「がんばる」は、ちがう道をゆくこころの切りかえのこと)。
ふ
ふ
投稿: ふ | 2011年2月15日 (火) 15時10分
CITRONさん
おばあさまのしていらしたことを、
ひとつひとつ思いだしながらいくと、
見えないおばあさまが、いろいろ
おしえてくださいますよね、きっと。
おばあさまのお話、
聞かせてくださって、ありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月15日 (火) 15時02分
しょうさん
ムーミンと、そのなかまたちには、
価値観のゆるぎがないですよねえ。
自分が徒に哀しんだり、
はかながったりしているとき、
スナフキンのことばにも、触れたくなります。
すると、
ひとを愛したり、思ったりするのでなく、
ただ……ひとを、
うらやんだり、気にしたりしている自分に気づいて、
わらっちゃいます。
何やっているんだか、と。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月15日 (火) 15時00分
初めてコメントいたします。火曜日は楽しみにしております。
いつも感心させられています。
片づけ、物をもたないことなど10年以上になるのでしょうか?本を偶然手にした時からでした。
きょうのテーマとは違いますが、そうならないこと…娘の受験で、結果が思うようにはならず、心痛めております。いまだどう対応したらよいのかわからず、何かすがるものはないものかと思っておりました。
ふみこさんが娘さんの受験のことを書いていたなと思いバックナンバーをさがしました。
「めざすとおりになればすばらしいが、そうならないのもまた、いいものだ、と思ったのだ。」
そうならないものに対してまだ整理がつきませんが、それもまたいいものだと思えるのは、強さでしょうか…
投稿: MU | 2011年2月15日 (火) 14時58分
寧楽さん
布団の打ち直しのこと、
最近、よく考えるのです。
それを手放すというのは、つまらなく、
何かとてつもなく大事なことをよしてしまった気がして。
とり戻したいなあ、とも考えています。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月15日 (火) 14時56分
きょうこさん
こんにちは。
ぶり大根にも、いろいろのつくり方が
あるのでしょうね。
ちがう道を通ってみようというのは、
明るいこころに宿るもののように思います。
まだまだよくなる……。
ほんとうにね、ぜいたくなこと。
ふ
投稿: ふ | 2011年2月15日 (火) 14時53分
ふみこ様
引用を読んで、すぐに今は亡き祖母が口癖
のように言っていた ”しまつする”
という言葉を思い出しました。
子供のころは、はてな?でしたが。。。
着物に割烹着で、おくどはん(かまど)の前に立って
きびきび台所仕事をしていた祖母。井戸水で炊いたご飯。。
今思うと、あれはなんという贅沢な光景だったのでしょう。
今の私の贅沢は、いい調味料を使うこと。
調味料も食材のうちなので。
おこぶも鰹節も、炊いたりふりかけにしたり。
目立たぬところの贅沢。。楽しみます!
投稿: CITRON | 2011年2月15日 (火) 13時29分
ふみこさま、みなさま
今日は。
「ぜいたく」=自分の心を潤すもの、納得できること、であって、「おかねをかける」とか「人に自慢できる、うらやまれる」ことではありませんもんね。ときどき、確かにこんがらがりますけど。
同じようなことですが、『ムーミン谷の冬』にあった「彼女(=ミイ)はいつでも自分ひとりで楽しむことを知っていました。自分が何を考えようと、春がどんなに好きであろうと、そのことを人に話す必要は少しも感じなかったのです。」という一文を思い出しました(手帳に書き付けてありました)。
自分のぜいたくがなんであるかを理解し、持っている、って、自立した人だなと思います。
投稿: しょう | 2011年2月15日 (火) 12時52分
ふみこさま
しまつをする
祖母や母がよく使っていた
言葉です。
食材も捨てずに使いきる
着物もいろんな物に
作り変える。
布団も打ち直して。
考えれば今の使い捨て
よりずっとぜいたく。
手間ひまをかけて
心をつくす
つましい、ぜいたく。
投稿: 寧楽 | 2011年2月15日 (火) 12時03分
ブログを開いて「あっ 今日は新聞の連載日」と
思い出し、今読んできました。
ブリ大根、よく作るのですが
皿の上で初めて出会うというやり方。
今度試してみようと思います。
おなじみの料理が、一味違ってくるかも。
まだまだよくなるなんて、ぜいたくですね。
投稿: きょうこ | 2011年2月15日 (火) 11時40分