日日のしおり…4月5日(火)
4月5日(火)
気がつくと、息を詰めている。
仕事をしているときも。誰かと話しているときも。台所で剥いたり切ったり混ぜたりしているときでさえ、知らず知らず(息を)詰めている。
(あ、また詰めてる)と気づいて、自分を観察すると、そういうときは決まって首や肩に、胸に、力が入っている。一日のうち、かなり多くの時間、息を詰め、からだに力を入れて過していることがわかる。緊張の、連続だ。
呼吸ひとつうまくできずに緊張しつづけているなんて……。現代人の悪癖のひとつだろう。
「あの日」からこっち、緊張の度合いが増したように思う。ますます呼吸が下手になり、息を詰めてばかりいる。詰めた分の息が、被災地のために使われるというなら、詰めた息にも価値があろうけれども、もちろんそんなことはない。こちらの消耗が激しくなって、こころやからだ、自分の過す時間など、いろいろのリズムが狂うばかりだ。久しくひくことのなかった風邪をひいたり、肩や腕が痛くなったのも、そのあらわれではないかと、思いはじめている。
深呼吸。
こういうときこそ、深呼吸。
そうしてからだの力を抜いて考えをめぐらせば、もっとおおらかな知恵が生まれるかもしれない。——朝いちばんに、ふと気がついたこと。
おととい、白菜のシチュウを大鍋にどっさりこしらえた。しなびかけた白菜を分けてもらったからだったが、白菜は、しなびたっておいしい。ろうそくの灯りの下、5人皆おかわりをして、つまり10皿分食べる。
昨日は、グラタン。大鍋にまだたくさん残っている白菜のシチュウに、ゆで卵とほうれんそう、蒸し鶏を足して、焼いたのだ。表面にパン粉をふって。器は釜飯の釜だ。
そして今朝。マカロニクリームコロッケを揚げて、弁当のおかずにする。昨日のグラタンソースに茹でたマカロニ(少し刻んで)とじゃがいもを加え、まるめる。小麦粉、とき卵、パン粉をつけて、じゅっと揚げたのだ。かたちこそいびつでへんてこだが、おいしくてちょっとたのしいおかずができた。
このたびは、三変化(さんへんげ)だったけれど、白菜のスープからはじめて、途中枝分かれさせてカレー・コースもつくれば、五変化までいけたかもしれない。
ろうそく——「置きっぱなし禁止」の約束で、もっぱら、ひとのいる食卓と浴室で使っている——の灯りは、不出来やら、ごまかしやらをそっと隠してくれる。へんてこな三変化の献立も、ほの暗い食卓の上で、存分に力を発揮してくれたような。
〈お知らせ〉
静岡県藤枝市にて、小さなサロンをひらいていただくこととなりました。以前から、わたしが尊敬してやまないハイホームス(建設会社)の代表・杉村喜美雄さんの企画です。
杉村さんは育暮家(いくぼーや)を名のって、家や暮らしを自分自身に問いかけようと、そっと確かに呼びかけておられます。杉村さんとハイホームスの皆さんが再生させた藤枝市の大沢地区にある古民家「青野さんっち」で、小さな会をひらきます。
日時:2011年4月29日(金)
第一部…午前10時30分から午後1時(昼食つき)
みんなでいっしょに竃でご飯を炊き、味噌汁をつくり(あとは
漬けものや、地元の野菜でこしらえる小さなおかず)、昼食を。
第二部…午後1時から午後3時30分
わたしの話や朗読、みなさんとの質疑応答のひととき。
場所:大沢「青野さんっち」 静岡県藤枝市西方字笹畑1999−3
※カーナビで検索する場合は「青野さんっち」隣家の住所の
「静岡県藤枝市西方2066」で実行。
集合:車の方は直接「青野さんっち」へ。駐車場あります。
電車の方はJR藤枝駅から現地まで車で送迎(約30分)
※第一部から参加の方の迎え/JR藤枝駅南口 午前10時発
第二部から参加の方の迎え/JR藤枝駅南口 午後12時30分発
終了後の送り/JR藤枝駅南口 午後5時着
参加費:全部参加の方2000円(昼食代+お菓子代ほか)
第二部から参加の方1000円(お菓子代ほか)
問い合わせ・申しこみ:ハイホームス(杉村さん)
メールの場合 hihomes@tokai.or.jp
電話の場合 054−636−6611
締切:4月25日 定員20名
ホームページはこちら。
| 固定リンク
コメント
ももさん
春のからだ……。
なるほど、わたしたちも、
芽吹いたり、咲いたりね。
納得。
大事にしてやろう、春のからだ。
どうもありがとう!ございます。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 8日 (金) 16時13分
ぽんぽんさん
ありがとうございます。
サロンも、この場も、
どんな機会も、
「そのとき」がすべてなので、
準備はそれほど……。
ひたすらたのしみにしていようと。
ことしは、東京でも小さな会をひらきたいと
考えています。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 8日 (金) 16時11分
ふみこさま、みなさま
昨夜、北海道も少し揺れました。
少しなのに、本当に怖かった…。
あれ?まためまいを起こしてるかなぁと思っていたら、地震でした…。
ちょっとの間、プチ母子家庭をしているのも手伝って、
いろんなことが頭をよぎりました。
前回よりは、小さな揺れでしたが…。
それよりも、ずーっと大きな揺れだった東北の方のことを思うと、
胸が詰まります…。
どんなにか不安で、どんなにか怖かっただろう…と。
本当に、あの大きな揺れは、みんなで少しずつってわけにはいかないのかな…。子どもみたいなことを真剣に思いたくなります。
私も…、ここのところ緊張しているらしく、
肩こりと、表情がうまく作れてないなぁという自覚がやってきました。
深呼吸。深呼吸。ですね。
私の好きな本に、春の体は大変な変化が起こるんだよと書いてありました。
肩甲骨を開くように体を春に調整することが大事なんだそうです。
全身をゆる~く、イメージだけしてみています(笑)
日々のしおりがおやすみされていて、ちょっとホッとしました。
私も、休まねば…と思えました。
ふとしたことに、ありがとう。
表情がうまく作れてない分、
子どもたちにちゃんと伝えなくては…と、思っています。
では、また…
投稿: もも | 2011年4月 8日 (金) 13時51分
ふみこさま 皆様
こんにちは
姉さんのよう…などとおっしゃって頂いて、「うひゃ〜っ!」と一人跳び上がらんばかりに喜び、すぐに「おそれ多い!!」と平伏しました。
サロン開催のご準備も大変でしょう。無理なさらず、でお願いしますね。
ふみこ様始め、参加される皆様にとって優しい時間が流れますように…。
東北地方の皆様
祈るばかりなのですが、私も揺れはこちらが引き受けてあげたい!と。
休める時にはなるべく身体も心も休められますように…。
ああ、なんとも歯がゆいのですが。こんな事しか書けず…。
投稿: ぽんぽん | 2011年4月 8日 (金) 12時29分
焼き海苔の の さん
お疲れなんだと思います。
無理しないでください。
の さんにも、やすらぎを
贈りたい……です。
サロンのことは、
そうなるのもれしいけれど、
そうならないのも、また。
いつでもお会いできそうに思えますもの。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 8日 (金) 10時34分
東北地方の皆さんへ 〈山本ふみこより〉
昨夜の地震。
地震はこちらで引き受けるから、
東北地方は、もうもう、揺らさないでくださいと、
ぎゅっと祈っていました。
みんな祈ったことだろうと、
思います。
でも……。
今朝のニュースで、
停電のことや、電車の不通や、
壊れかけた建てものがさらに壊れたことなど、
知りました。
どうか、怪我に気をつけて。
そして、眠れなかった昨夜の分、
眠ってください。
小さなやすらぎをみつけて、ください。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 8日 (金) 10時32分
たろじろさん
思えば、視線が低いです。
下ばかり見て、歩いていたような。
視線を高く、
空や、木木の梢あたりを見ながら、
歩くようにしたいです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 8日 (金) 10時21分
ふみこさま
昨日、仕事中になんだか気分が悪くなり、でも大事な仕事だったので
途中で抜けるわけにもいかず・・・
昼休み、「どうしよう・・・」と思いながら休んでいたのですが、
ふみこさんのブログを読み、大きく深呼吸を何回かしました。
休憩後、だんだんとよくなって、無事仕事を終えることができました。
ずいぶん緊張していたみたいです。
ありがとうございました! 深呼吸、大事ですね。
今度のサロンが開催される藤枝は、私の実家の近くです。
帰省とサロンの参加を検討したいと思います!
投稿: 焼海苔の の | 2011年4月 8日 (金) 08時58分
ふみこさま、こんばんは。
色々と心労が重なり、
最近、吐く息が溜め息ばかり…
そんな時は、
空を見上げて歩いてます。
上を向いて歩くと、溜め息って出ませんね。
私の宝物に教えてもらいました。
投稿: たろじろ | 2011年4月 7日 (木) 22時42分
みぃさん
ほんとうに。
「吐く」のがむつかしいのです。
「吐く」=出す。
「吸う」=入れる。
出しおしみか? と思ったりしながら、
一所けん命吐いたり、吸ったり。
歯もね、つい食いしばります。
わかります。
お互いに、
いますこし、おおらかにゆきたいですね。
きょうもありがとうございました。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 18時19分
ぽんぽんさん
おやさしいおたよりを。
ときどき、ずーっとお若いぽんぽんさんを、
姉さんのように思います。
どうもありがとうございます。
またきっと、いつかお目にかかりましょうね。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 18時16分
ふみこさま みなさま
こんにちは。
呼吸は大事ですね。本当に。
私は『吸うこと』の方に神経を集中してしまいますが
実は『吐くこと』の方が大切だと呼吸法の本で読んだことがあります。
ゆっくり吐く… 意識してみると意外と大変でした。
ふみこさん 肩の力を抜いて ゆっくり息を吐いてみてくださいね。
私は奥歯を噛みしめている事が多かったのか
両方の奥歯が3日前くらいから痛いです。
普段は平気なのに かみ合わせるとツーンって…。
虫歯なのでしょうか?
歯医者さんに行ってきます。
仙台のじゅんこさん お風呂 本当に良かったです。
私もホッとしました。
水を大切にしようと 改めて思いました。
ありがとうございました。
投稿: みぃ | 2011年4月 7日 (木) 15時31分
ふみこ様 皆様
こんにちは
日々のしおりは、はじめから平日「できるかぎり」更新しますとありましたから。私達、楽しみですがちゃんといい子に待ってますよ!(勝手に私達…なんて皆様ごめんなさいf^_^;)
ふみこ様がお返事くださる事につい期待してしまう、未熟者な私ですが、ホントに読んで頂けるだけでもいいのです!
それだけでも、確かな繋がりを感じていられる。
私は幸せだなぁ。と。
思っています。
静岡…行きたいないぁ
でも今回は我慢です。
またいつか…を楽しみにしつつ、お会いして恥ずかしくない私でいたいと思います。
はい!ここで深呼吸〜っ
お体くれぐれも可愛がって差し上げてくださいね。
投稿: ぽんぽん | 2011年4月 7日 (木) 15時09分
きょうこさん
どうもありがとうございます。
お目にかかれること、
たのしみにしています。
サロンと云っても、
「そこ」にともにいたい……という
静かな会になるといいなあと思っています。
(どなたも申しこんでくださらなかったら、
どうしよう……と思っていたので、
ほっとしました。きょうこさんに会いにゆきます)。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時22分
saguchiさん
そうかそうか、と思いながら、
読ませていただきました。
復旧後の受けとり方にも、
配慮と知恵が必要なんだなあと
感じています。
うちでも、
娘たちが下着だけ手洗いしてくれるように
なりました。
こういうことになる前から
おしえてやれればよかったのですが、
抜けていました。
ありがとうございます。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時19分
えぞももんがさん
わかります。
何もかも、震災につなげて、
がんばりたい気持ちなんです。
えぞももんがさん、
だけど、だけど、
30回でもすごいと思うので、
そこまでにしたほうが……よくはないですか?
回数より毎日つづけるのが、
よいらしいですもの。
それにしても。
……わかるなあ、その気持ち。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時15分
皆さんへ 〈山本ふみこより〉
本日は、
いろいろの都合で、「日日のしおり」は
更新できません。
明日の夕方、更新します。
お知らせしておかないと、
山本の肩や腕がわるくなったのか……とか。
ふみこの体調がわるくなったのか……とか。
心配して気を揉んでくださる方も、
ないとはかぎらないので。
わたしは、元気でいます。
とんちんかんですが、元気なのです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時13分
こぐまさん
早速民話の「お福分け」を
どうもありがとうございます。
いいお話ですねえ。
ことしは、桜を「さ・くら」と想って眺めたいと
思います。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時09分
仙台のじゅんこさん
聞こえましたとも。
昨日のわたしの「乾杯!」の声も
聞こえたでしょうか。
ふだん、あまりビールは飲まないのですが、
仙台のじゅんこさんの旦那さまに合わせて、
ビールをちょっと呑みました。
ついでに、お風呂でも乾杯しました。
(これは、湯船で)。
わたしね、
シャワーというものは、日本に
入ってこなくてもよかったと、いまでも思っています。
湯船から汲んで大事に湯を使う……。
上がり湯の文化も、床しくて大好きなのに。
わたしたちには、
水も空気もつくれはしないんですもの。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 14時06分
藤枝で!!
ふみ子さんを囲む会。 わーい。
車で行ける所なのです。早速申し込みました。
自宅は浜岡原発から15キロ。
仕事場は、海から600メートル。
「どうしよう。」と思いながら暮らしていましたが、
いいこともありました。
投稿: きょうこ | 2011年4月 7日 (木) 13時26分
ふみこさん、場所お借りします。
仙台のじゅんこさん、ありがとうございます。
我が家にはテレビ(携帯のはありますが)もラジオもなく、
新聞もとっていないし、映像を見せると子どもたちが怖がるので、
見ないようにしていました。
でも、そういう情報は、きちんとキャッチしなくてはいけませんね。
見なさすぎも良くないですね。
反省です。
節水節電節ガスに気を付けてはいましたが、
より気をつけようと思います。
我が家はプロパンガスなので、一足早く、ライフライン復旧しましたが、
じゅんこさんの所もガスの復旧、良かったです!
温かいお風呂、入れましたか?
我が家は、すべての蛇口からサビが出るので、
蛇口にガーゼをしています。
シャワーにはガーゼが出来ず、使っていなかったのですが、
ちょうど良かったです。
結果的に節水になっていました^^
あとは、洗濯物ですね。どうしても、日に二回以上は
回しているので、手洗いできるものはしてみます^^*
貴重な情報、ありがとうございました!!!
ふみこさん、お邪魔しました!!
投稿: saguchi | 2011年4月 7日 (木) 13時20分
ふみこ 様
明日から 少し忙しい日が続くので
3日間の食事のことを どう準備しょうかずっと考えていました。
すごい・・・白菜の三変化!!
わたしの場合 圧力鍋でカレーをたくさん作って
次の日は チーズをのせて 焼きカレー・・そこまででした。
そうですね!コロッケ! できるかもしれません!!
ふみこ様 肩の具合はどうですか?
実はわたし・・・ポッコリお腹に 四股を踏むのが効果的と聞き
実行中。30回の四股踏み
それが 震災後 目的が 微妙に変わってきたんです
50回は 負けない・・・
いまは70回 負けるもんか・・・
ふみこさんの筋トレをプッと笑いつつ
わたしの四股踏みも・・・・アホかです。
投稿: えぞももんが | 2011年4月 7日 (木) 11時15分
ふみこさま。みなさま。
おはようございます。私も、ここのところ詩を毎日書いています。書くことで
気持ちが落ち着くってあると思います。ふみこさんも、無理のないように書いていってくださったら、読んでいる私たちの心も癒されます。
昨日から、民話教室に通い始めました。岡山でも昔災害があったそうで、そのときは大蛇が池からでて大洪水をおこしたと語られているそうです。さくら の
さ という文字は稲の神様で くら は座のことで稲の神様がたくさん咲いたら
その年は豊作だといわれていたそうです。昔の方々の考え方は、自然とともに生きていていいなぁ・・・と思いました。今の私たちも、こんな考え方をしたら生きやすいかなぁと思いました。では、またぁ。
投稿: こぐま | 2011年4月 7日 (木) 09時10分
ふみこさま みなさま おはようございます。
ふみこさんに聞こえてましたか!?どんだけ嬉しいのって感じですね(^^)
実は下水処理場も地震で壊れてしまった仙台市。生活排水を極力減らすようにという通達がありました。
トイレ、食器を洗う、お洗濯、そしてお風呂。とにかく工夫して流す水を減らすようにしています。
それにしても現代の生活の、なんと水を使っていることか!
水洗トイレもシャワーも、昭和41年生まれの私の子供時代にはありませんでした。
ここは娘にもちょいと「昭和」してもらおうじゃありませんか。
やっぱりサルボオですかね?ふみこさん(^^)
今日もこれからサイクリングです!仙台の桜も咲きたくてウズウズしてますよ。
まぁまぁあせらないで。ゆっくりね…と話しかけてます(^^)
投稿: 仙台のじゅんこ | 2011年4月 7日 (木) 08時38分
CITRONさん
なるほど、深呼吸というのは、
深いんですね。
もっともっと吐いて、もっともっと吸いたいと
思います。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 08時19分
どりすさん
発声練習。
いいですね。
真似してみようかしらん。
ときどき、
耳に、声が届く(ような気がする)んです。
このあいだの、こぐまさんの朗読や、
仙台のじゅんこさんの「お風呂!」という声や。
どりすさんの発声練習も、きっと……。
東京のさくら、満開だそうです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 08時18分
寧楽さん
これまでも、
たいてい毎日書いてきたのですけれど、
「これ」は、書くというより、
石を積むようなことですかね。
そのことで、
自分もこころにオモリのようなものを
持てるというか。
お互い、
元気で、さわやかな4月を
過しましょう。ね。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 08時15分
しょうさん
すべてを「震災」につなげて
考えてしまう……そういうことだったと思います。
もう少し、おおらかに考えたらどうなのか、と、
自分に云い聞かせているところです。
それ、なかなかむつかしいんですが……。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 7日 (木) 08時12分
ふみこ様
考え始めたらとまらない
別世界にまよいこんでしまったような
身体はここにあるのに、心はいない
気がつくと時間だけが
飛んでいることがあります。
そんなとき
まずは
ふぅぅぅぅぅっとゆっくり長ぁーく、
息を吐き出してみます
そして、ゆぅーっくりと吸い込みますと
心が身体に戻ってくるような。
被災地の方々も、毎日息を詰めて
おられるでしょうか
こちらから”気”を送ることができるでしょうか
ゆっくりとした呼吸のイメージを
お送りしたら、
少しはこわばった心と体が
楽になってもらえるでしょうか。
そんな思いで、深呼吸してみます。
投稿: CITRON | 2011年4月 7日 (木) 02時04分
ふみこさま、みなさま、こんばんは。
「あめんぼ赤いな あいうえお」
の、発声練習をしていたので、腹式呼吸には自信があった(?)のに、
「ほら、肩が上がってるよ」
と、注意され、ハッと気づく事が続いています。
ものすごく力が入っているのです。 わたしも。息を詰めて。
呼吸法、こきゅうほう・・・と呟いていると、
しごと仲間が、「ラマーズ法?」と突っ込んでくる。
なるほど、と、ふたり並んで座り「ヒーヒーふ~」
お腹には誰もいないけれど、誰かに、何かに、息吹を注げたら。
明日のお昼には、桜の下で、発声練習をしてみます。
「あめんぼ赤いな・・・」 どこまで届くかしら。と。
投稿: どりす | 2011年4月 6日 (水) 22時31分
ふみこさま
あぁ、お疲れなんやわ
すぐに思いました。
心と身体のバランスが
少しくずれたのかも
しれません。
こうして日々のこと
綴っておいでなのは
書くことで和らぐのかな?
と勝手に、友達のように思っています。
優しさで包まれたら
きっと痛みもとれますね
お大事になさいませ。
投稿: 寧楽 | 2011年4月 6日 (水) 21時40分
ふみこさま
白菜七変化!どれも美味しそう!山本家の子供になりたい…。
そういえば、私がニュースを見て息苦しくなっていたとき、母親から「あんたが悲しんでもあのひとたちの何の足しにもならないよ」と言われ、ちょっとムッとしてしまいました(後から、まあそうか、ともおもいましたけど)。でも足しになるからとかならないからとか、そんなつもりで感情は起こるんじゃありませんからね、自然ですから。
でもでも、やっぱりあまり体に良いものではないので深呼吸、してくださいね。ゆるゆると。
仙台のじゅんこさん、お風呂のお話、晩酌のお話、なんだか嬉しかったです…。毎日の営みって、つくづくいとおしいです。ありがとうございました。
投稿: しょう | 2011年4月 6日 (水) 17時21分
仙台のじゅんこさん
深呼吸と云っていただく本を、
息を詰めて書くなんて、
もう、決して……しないように。
どうもありがとう……ございます(照れ)。
わたしも、きょうは、
仙台のじゅんこさんの「お風呂」に乾杯しようと
思います。
うれしや。
それに、お風呂のなかで、
お風呂つながりで、感謝したいと思います。
1日1日、お風呂にはいれるひとがふえますように。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 6日 (水) 16時57分
saguchi さん
ああよかった。
元気なおたより、うれしく拝読しています。
「おめしもの」
このおまじない、
忘れないように、いま、パソコンの上に貼りつけました。
「おめしもの」
saguchi さんのことば、効きます。
おだやかな4月を。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 6日 (水) 16時53分
Kouji さん
こうしている「いま」も、
息を詰めそうになっていて、深呼吸しながら
楽な感じで、これを書きはじめています。
息を詰める=思い詰める
ということでもあるのでしょうね。
わるいほうに、わるいほうに考えたり、
深刻な受けとめ方をしてしまいます。
息って、
吐くのがむつかしいです。なんだか。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 6日 (水) 16時50分
ゆるりんりんさん
これまでも、
ずいぶんたくさんの「やさしさ」をいただいてますが。
……また。
ありがとうございます。
すばらしい言葉の贈りものを。
ひょい。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 6日 (水) 16時48分
私にとっての「深呼吸」は、ふみこさんの本を読むこと(^^)
家事をすること。
それにしても美味しそうな白菜七変化!あぁ…うっとり…。
皆さんに報告を忘れていました!昨日、めでたくガスがきて、お風呂に入れたんですよ(^^)なんと、はるばる千葉から来てくれたガス屋さんでした。天童市に泊まって通ってくださってるそうです。ありがたすぎます(ToT)
夫は震災後、初ビールでお祝いしてました(^^)
私は、今日の午後、学校の図書室の本の片付け手伝いをしてきて、お疲れ様チューハイ(^^)久々にうっとりいい気分です(*^^*)
さぁ、夕飯のおかずは何にしよう。うっとり…な味に仕上がりますように。
投稿: 仙台のじゅんこ | 2011年4月 6日 (水) 16時17分
ふみこさん、ちょっとまた、ご無沙汰していました^^
また一つ、私の中で区切りがつきました。
そしてまた、ここにきています。
と言っても、毎日来ているのですが。
すみません。以前こちらで、どなたかにお便り頂いていたはずなのですが、
探せませんでした。
saguchiにお便りくださった方、どうもありがとうございます。
ゆるりんりんさんも、ブログに遊びに来てくれて、
違う方とのブログの交流により、物資支援の機会にも恵まれ、
また、新たに一つ、試みを始めたりして。
逃げて来て申し訳ないという気持ちに整理がつきました。
ここにお便り残してくださった方が、見てくれますように。
ふみこさん。まだ、余震が来ると、ドキドキバクバク…
でも、大丈夫。
避難部屋を作りました^^*
そして、まず、揺れてもあわてない。
そういえば昔、避難訓練で習いました。
お→おさない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない
たしか、も は後から追加されたと思います^^*
おかしも おかしも おかしも
これも好きだけど、
今なら、
お→おちついて
め→めをつぶって
し→深呼吸
も→もうおさまるよ
の→のんきにね
なんてどうでしょう。
息が詰まった時のおまじない。
おめしもの おめしもの おめしもの
こんなの考えるのが好きなのでした^^
ぷぷくだらない、って思ってもらえたら、嬉しいです。
投稿: saguchi | 2011年4月 6日 (水) 15時43分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
染井吉野がだいぶほころびはじめました。きょう、入学式のところがおおいようです。
『深呼吸の必要』という詩集をふと思い出しました。
そして、呼吸といえばふみこさんがお休みされているヨガも呼吸が大切らしいことをおもいました。身体を動かせないときは呼吸法だけでもいいとか。受け売りですが。
気持ちや身体の調子がすぐれないときは、呼吸が浅くなってますね。
息は、生きだけではなく、意気や活きにも関わってくるようにかんじます。
ふみこさん、仙台のじゅんこさん、ありがとうございます。
理不尽を生きる、ということば。自分なりに腑に落ちるところがありました。
投稿: Kouji | 2011年4月 6日 (水) 15時14分
ふみこ様
友人に言ってもらった言葉です。
眉間にしわをよせていたら・・・
彼女も誰かに言ってもらったみたいです。
そっかあと思い
あっちこちで伝えています。
どうしたらいいか、
なにをしたらいいかわからない時はね、
すぐそばにいる人に優しくするといい。
そうやってここから優しさを発信。
優しさをリレーして東北へつなげよう。
ふみこさんにも優しさをひょい
どうぞ受けとってくださいな
投稿: ゆるりんりん | 2011年4月 6日 (水) 15時02分