日日のしおり…4月6日(水)~7日(木)
4月6日(水)
新年度がはじまる。
きょうは、末娘も始業式だ。いつもと変わりない白いブラウスに紺色のスーツの制服姿だが、どこかちがって見える。中学1年から中学2年になるそのあいだに、大震災は起こり、それは、この新年度の意味合いにぐっと重みを加えた。子どもたちのこころは傷ついてもいようけれど、どうか大震災の経験が、人格にあたたかみと叡智をもたらすことを祈りたい。
娘のはなしによると、登校したらまず、1年のときと同じクラスの教室に行き、そこで、新学年のクラス分けが発表されるのだそうだ。胸のなかでは、中学2年の1年間への思いが駆けめぐっているらしいけれど、口には出さない。顔だけ、やけに上気している。そういう様子を眺めさせてもらうだけで、新年度がわたしのもとにも降りてくる思いがする。
進級もクラス替えもないわたしの新年度。そこはそれ、自分で「新」を紡ぐほかなさそうだ。そう、自分で。けれど、紡ぎたいことなら、いくらでもある。まわりを不快にさせ、いや、まわりだけではなくて自分自身を密かに悩ませる欠点、悪しき癖をなおすこともそうだし、いろいろの上達や、縁に結ばれた事ごとへの挑戦や。
午後、呼び鈴が鳴った。
降りてゆくと、門の前にN氏が立っていた。N氏は、わたしの数少ない男友だちのひとりだ。
「この酒を、ふたりに呑んでもらおうと思って」
と、瓶の包みをぐっとさしだす。酒は方便で、何かを告げるためにここへやってきたのだ、彼は。
「3月31日に店を閉めたよ」
「……」
「プー太郎になった」
「お店、何年つづけたのだった?」
「……親父の代と合わせて、45年かな」
一家で支えてきた商店が、途中でコンビニエンスストアになり、そうなったが故の苦心もかさねたけれど、昨年閉店を決めたらしいと、風のたよりで知った。けれど、ほんとうにあの店はなくなったのだな。コンビニエンスストアになってからも、部分的に商店時代の名残りの品揃えをつづけていた。それに、おばさんのつくる総菜は、近所の食卓をおおいに助けてきた。
N氏は、これからのことはまだ決まっていないが、引っ越すことになるだろうと云った。いまはまだ語れぬことをいくつも抱えているらしく、ことば少なだ。彼がつぶやいた「梯子(はしご)をはずされた」ということばが、わたしの胸に刺さる。梯子をはずしたのは、時代の流れだろうか。N氏は、商売を、つづけたかった……?
「だけど、いつか、梯子をはずされたことも、よかったのかもしれないと思えるようにしたいと思うよ」
玄関先での、10分ほどの会話だった。
4月7日(木)
けんちゃん。
台所の流し台の上に坐って文句も云わずに働いてくれていたけんちゃんを、ひとりで抱き上げ、書斎の机の下に運んだのは、3月15日のことだ。大事なけんちゃんではあるが、おそらくこれまでのようにはもう、働いてもらうことができない。彼は……、けんちゃんは、食器洗い乾燥機であり、電気で動く。
「ごめんね。電気を使えない事態なの。けんちゃんには休んでもらわないと」
けんちゃんに「ごめんね」と云ったあと、わたしはなぜか、家の誰にも告げずに、えいやっとひとりでこっそり彼を運んだのだった。かかわりというものの空しい一面を思い知らされ、それをことばにすることができなかったからだ。けんちゃんに助けられていた歳月をどう考えたらいいか、考えはじめると、気がふさぎそうだった。
けんちゃんはそれから、ずっと書斎に隠れるように佇んでいる。
しかしきょう、思いついたのだ。手もとに毎日がさっと集まってくる印刷物を分類して、ふさわしい場所にしまおうとして、ふと。
印刷物の多くはぺらっとA4サイズ1枚の紙切れであるのに、わたしをときにぐりぐりと追いつめる。追いつめられた経験から、ほんとうに必要なのか、とっておいたほうがいいのか、あとでよく読もうか、と千千(ちぢ)に思い乱れて、杳(よう)として整理がすすまない。
こうした印刷物は、仕事関係のものばかりでなく、子どもの通う学校から保護者宛ての資料、PTAの会報などもあって、自分がその内容を把握しているのかどうかいちいち不安になる。
「ING」の箱——進行中の事柄に関する印刷物を入れる——にかさりかさりと入れておくのだが、箱のなかの分類は芳しくない。
新年度、学校からがさっと持ち帰ってきた印刷物を抱えながら右往左往しているときに思いだしたのが、けんちゃんの存在だった。もともと彼は、皿を1枚1枚区切って体内に収める仕組みをもっている。
けんちゃんに、また、助けてもらおう。分類したファイルを引き受けてもらおう。先の仕事とはずいぶん異なる仕事にはなるけれど、わたしには、けんちゃんをほかすことはできないし、また、無職のままぼんやりさせることもできないもの。
さあ、このあたりで筆を置こう。けんちゃんとの仕事が待っている。
| 固定リンク
コメント
ぽんぽんさん
上履き洗い、いいですねえ。
持ち場を変えたバケツも、爪ブラシの活躍も、
たのしく読ませていただきました。
日常の、ありがたみだなあ。
日常の、うつくしさだなあ。
日常は、変化するものですが、
ひとの存在とやさしくかばいあいながらの
ゆるやかな変化を。……と、いまは、
希わずにはいられません。
やさしい今週を。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月11日 (月) 10時42分
ふみこ様 皆様
こんにちは
週末は娘と持ち帰った上履きを洗いました。ふみこ様の真似して、娘専用のブラシ(持ちやすさを考えて爪ブラシ)を一緒に買いに行き先月から始めたところです。バケツは今までお風呂で遊びに使ってたのに職業替えしてもらいました。
思えば、あの日も金曜日でホントは持ち帰り洗う日だったのに、それどころでなかったっけ。
その後普通に上履きが洗えることにすら感動した私です。
仙台のじゅんこ様
体調いかがですか。
せめて一緒に言わせてください。
「ほんっとに!東北なめんなよっ!ずぇ〜ってぇ負けない!!」
投稿: ぽんぽん | 2011年4月11日 (月) 10時09分
かっちゃんさん
おはようございます。
中2というのは、
ほんとうに、うつくしい時期だなあと
思います。
これから、ぐんと他へこころを向け、
思いやりも深まる時期ですものね。
そういうひとに寄り添いつつ、
思いやりをわたしも深めたいと
つくづく……。
放っておけば、
因業婆になりそうだけど、
若い力にやわらかく影響されて。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月11日 (月) 09時42分
フィりフヨンカさん
同感!
わたしも、芝居や映画、コンサートの
チケットの半券など、とってあります。
ときどき眺めながら、
(文化の注入証明かな)と、
感謝しつつなつかしみます。
これは、とっておこうと決める。
とっておき方を決める。
しまった場所を忘れない。
ことは大事だと思いますが。
佳い今週を。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月11日 (月) 09時39分
ふみこさま、みなさま こんばんは。
ご無沙汰している間に、けんちゃんが
再就職されていたとは・・・。
そんな風に使ってもらえるなんて、ふみこさんちに
来られて時は思いもしなかったでしょうね(笑)。
ふみこさんやみぃさんちと同じく、我が家にも中2女子がおります。
同じクラスのお母さん友達みたいですね!!
その娘と先週日曜日、宝塚歌劇団のトップ(宙組)が阪急宝塚駅で
義援金をお願いしているというので行ってきました。
ふみこさんも宝塚、お好きでしたよね?
ジャニーズもそうでしたが、あの方々には大勢のファンがいて
集客力があるんですもの、こういう企画は大賛成です。
私も今の自分にできること、改めて考えてみようと思います。
もうすぐ桜も満開です。
東北地方のみなさんの心にも、一日も早く桜が満開となりますように・・。
投稿: かっちゃん | 2011年4月10日 (日) 22時53分
片付ける事は、好きですが
物を仕舞い込むのではなくて、使ってこそと心がけています。
でもね、思い出の品は、別ですね。
長く仕舞い込んでいた物ほど、輝くでしょう?
新聞の切り抜きとかも。
ふみこさんの切り抜きも、たくさんとってあります。
あと映画のチケットの半券とか、パンフレット。
卒業の時の寄せ書きとか
そしてね、ラブレター(笑)。
屋根裏の物置は、私のケンちゃんかも知れないです。
投稿: フィりフヨンカ | 2011年4月10日 (日) 22時33分
仙台のじゅんこさん
これまで知っていた「やけ食い」のなかで、
もっとも、かぐわしい「やけ食い」だわ。
と、思います。
行きつ戻りつでいい……、
ときどき、失ってしまってもいい……、
「いつもの私」を忘れなければ。
もうもう、
どんなことでもして、
力を得てほしい、です。
そんなことをやっとの思いで書きながら、
わたしは、そちらからのおたよりによって、
力を得ているんだわ、と。
自覚しています。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月10日 (日) 17時11分
ふみこさま
ヤケ食いなんて…何十年ぶりだったでしょうか。スナック菓子やファストフードばかりだから、キレる子供達が増えたって何かで読みましたが、確かに私もキレました。プチですが(^^;
「怒りは何も解決しない」が20歳の頃の怒りん坊の私が出した結論でした。
解決はしませんが、パワーは生みますね。
だけど、今回だけ特別ね と自分に言い聞かせてます。怒りは癖になりやすいから。
今日は隣の神社の片付けを町内会の方々としてきます。狛犬が落ちて、石灯籠も折れました。拝殿の中を綺麗にしながら、神様に祈ってきます。
心静かに…いつもの私になってf^_^;
投稿: 仙台のじゅんこ | 2011年4月10日 (日) 07時17分
仙台のじゅんこ さん
おはようございます。
がっかりされただろうと思うと(余震)、
つらくて……。
おたよりをありがとうございます。
ペンケースと、とくべつな「お昼」。
なんて素敵なひとでしょう、 仙台のじゅんこ さんは。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月10日 (日) 06時35分
がーねっとBee さん
できることを、
やさしい気持ちで、トクトクと(これは、
はずむ心臓の音)してゆけるといいなあ、と思います。
わたしも!
ありがとうございます、がーねっとBee さん。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月10日 (日) 06時33分
たろじろさん
そうですね、
こういうときこそ、「一歩一歩」だと
思います。
一歩一歩。
お互いに分かち合いたいことばです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月10日 (日) 06時31分
どりすさん
意外な力をもっている……。
そうだな、ほんとうに、と思います。
ひとも、モノも。
意外な力を発揮しようとする当人には、
勇気も要るし、
いろいろの切り替えも要るし、
苦労もあると思うのです。
そこへの敬意は、忘れたくないなあ、と。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月10日 (日) 06時30分
(すみません。つづきです)
お仕事の再開を目指していた方々の落胆はいかばかりかと…。
とにかく!私達が気力を失わないようにしないと!
壊されたらまた片付ける。我慢比べ…?ちょっと違うか。
命だけは守れるよう、今日は家具の配置替えを計画しています。
ここのみなさまの工夫を読みながら、いちいち感心してあったかくなってます。
ありがとうございますm(__)m
投稿: 仙台のじゅんこ | 2011年4月10日 (日) 06時28分
ふみこさま、みなさま おはようございます。
とても気持ちのいい朝の仙台です。
実はあの夜の余震(ほんとに?)でかなりまいってました。
3.11地震の後もだったんですが、体の震えが止まらず、吐きそうになり。手足が異常に冷えて…血圧が急降下したみたいな。
翌朝、早起きして片付けしながらも震えはとまらず激しい頭痛。小さな物音にもビクビク。そしていつの間にか涙が…。
かなりガッカリしたみたいで。再びライフラインがダメになった石巻の実家。来るとは覚悟していたけれど予想以上に大きかった揺れ。
だけど、娘は眠気が勝ってよく覚えていないのが幸いでした。
母がこれではまずい!と娘がしたがっていたペンケース作りをすることに。大喜びの娘と布選びをしているうちに少しずつ呼吸が深くなり。
お昼は「今日は特別じゃ!」とコーラにピザに助六寿司。そしてスナック菓子。私もいつもは食べたくないのにたくさん食べて。
そしたら…闘争心がわいてきたんですよ。
ったくいつまでもいつまでもっ。ふざけんなっ(すみません)東北なめんなよっ!ぜってー負けねぇ!って。
震災後、初めて感じた怒りでした。
被害なんてほとんどなかった私ですらこうです。避難していた方や、仕事復旧を目指している方
投稿: 仙台のじゅんこ | 2011年4月10日 (日) 06時20分
ふみこさん、皆さん、こんばんわ^^
先週から、ぼちぼち始めてみている事…というか、生活の見直しを幾分か、しています。
ひとつは、ゴミ袋をワンサイズ小さいサイズにしてみる事、もうひとつは、なるべくティッシュペーパーに頼らない生活をする事。
遅まきながら…ですが、やってみるとおもしろいモノですね。
こんなちっぽけな事から、出来る事があるんじゃないか…なんて、大げさに考えてみます。(それが何か、なんて、まだ見えませんが…)
ゴミ袋もティシュも、なければそれなりに暮らせるじゃん!と。
今のこの状況で、まだ探せるものがある!
そこに楽しみを見つけだそうとしています^^
投稿: がーねっとBee | 2011年4月 9日 (土) 21時11分
こんにちは。
ふみこさま、ありがとうございます。
今日は、短い春休みを満喫すべく、てくてく歩いて春を見回してきました。
何年、いや十何年ぶりの春休みでしょう。春の命を愛でながら、少しずつ前を向いて行こうと思います。
ぽんぽんさま。
少し不安になりかけていた気持ちですが、新鮮な場所に向かう気持ちとして迎えられそうです。
ありがとうございます。
投稿: たろじろ | 2011年4月 9日 (土) 18時14分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
昨日は、雨の入学式でしたが、
ほんとうに不思議に、この日に満開となる桜が
子供たちの、はじけるような希望を見守っているようでした。
台所でふみこさまの相棒だったけんちゃんが、次は書斎での活躍。
なんと大胆な人事の眼力と、おどろいています。
うちでは、熱血建設会社から派遣できてくれた「給水管のパイプ」が、
「傘入れ」として自転車に設置され、
由緒正しい雨女の私を サポートしてくれています。
カタチや説明書の働きではなく、意外な力を持っているのですね。
モノもヒトも。
Nさんも、きっと。
今日は、よいお天気です。 雨のち晴れ・・・必ず。
投稿: どりす | 2011年4月 9日 (土) 13時00分
ぽんぽんさん
けんちゃんに、
おめでとうを、伝えました。
この部屋にいっしょなので、
すぐことばを交せるのです。
けんちゃんの再就職、
皆さんの暮らしや、いろいろのお仕事のことも、
言祝ぎたい思いです。
おめでとう!ございます!
わたし自身にも
(なんだかよくわからないけれど)、
おめでとう!
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時17分
みぃさん
……中学2年男子。
なんだか、みぃさんとわたしが同級生に
なったような気分です。
(ごめんなさい、年がちがうのにね)。
子どもの季節に寄り添いながら、
子どもたちの未来を、守る大人になれますように。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時14分
寧楽さん
けんちゃんの、
(新しい仕事への)切り替えと活躍、
目を見張るものがあります。
ほんとうに、見習いたいと思うほどです。
眺めるたび、
「負けちゃいられない」と
気がしゃんとします。
あのね、
買い置きの文房具まで、具合よく
収納してくれているんです。
うふふ。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時11分
たろじろさん
門出ですね。
おめでとうございます。
ふさわしい道を、たろじろさんならではの
歩みで、すすまれますように。
お祈りしています。
あたらしい「場」がみつかったとき、
そっと知らせていただけたら、
うれしいです。
佳い日日を。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時08分
CITRONさん
それはそれは。
お忙しくもおめでたい日でしたね。
おめでとうございます。
このごろ、
「おめでとう」とか「ありがとう」とか。
口を大きくあけて、はっきり云うように
心がけています。
ほんとうに「おめでとう」で、
ほんとうに「ありがとう」だと
思えるようになったからです。
感謝知らずだったなあと、ひと月前までの
自分をふり返っているのです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時05分
Koujiさん
切り替え。
変化。
ほんとうにそうですね。
悲しみから出発しているにしても、
こらえて、それを、
できるかぎり佳い切り替え、
かぐわしい変化にしたいです。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 12時01分
きんもくせいさん
わたしも、拭き掃除しよう……。
風呂の、残り湯でね。
床を拭く作業というのは、
いまの気持ちに添うなあ、と
思えます。
ごしごし、ぎゅっぎゅっと。
ひたむきに。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 11時59分
ゆるりんりんさん
宝もののような日常。
わたしも、いま、それを噛みしめています。
ゼラニウムは、雨水がかかるくらいの
灌水でいいそうですね。
(やり過ぎたってかまわないというほど、
頑丈ですが)。
そのたくましさに、
あやかりたい思いで眺めたり……。
ふ
投稿: ふ | 2011年4月 9日 (土) 11時57分
ふみこ様 皆様
こんにちは
けんちゃん再就職おめでとうございます(^O^)/
先程から雨が降り出しました東京。この強い雨風も東北には届かぬよう…
代わりに、風に吹かれてもどっこい満開に咲いてる桜をお届けしたいです。
たろじろ様
新しい職場がまた落ち着ける場所となりますように…
私は今の職場が長いので、新しいところへ移る前の新鮮な気持ちを分けて頂いた気分でいます。
(すみません勝手に浸ってしまいましたf^_^;)
投稿: ぽんぽん | 2011年4月 9日 (土) 11時42分
ふみこさま みなさま
おはようございます。
我が家にも”新中2生男子”がいます。
転校生の女の子が来て隣の席になったそうです。
彼のなんとなく照れくさいけど ちょっとドキドキする気持ちが私にも伝わってきて、
甘酸っぱい思いを一緒に感じています。
こんなあたりまえの幸せが日本の何処にいても
感じられる日が戻ることを静かに思いました。
けんちゃんの仕事が見つかり良かったです。
投稿: みぃ | 2011年4月 9日 (土) 10時46分
ふみこさま
親愛なる’けんちゃん’の
新しい職場がみつかってよかったです。
やっぱりふみこさんは見立てづかいの達人です!!
投稿: 寧楽 | 2011年4月 9日 (土) 09時54分
おはようございます、ふみこさま。
けんちゃんの微笑が目に浮かぶようです。
使ってこその道具、眺めているだけやしまっておいては、錆び付いてしまいますよね。
私事ですが、
6年間在籍した場所を離れました。小学校を卒業したような気分です。
まだまだ気持ちがうろうろしていますが、ほんの少しだけ、春休みを楽しんでから、錆び付いてしまわぬように、新たな場所を見つけに行こうと思います。
何故か、私の決意表明になってしまいました。
今日は畑の間と川沿いをてくてく歩いて桜を愛でてきます。
投稿: たろじろ | 2011年4月 9日 (土) 05時50分
ふみこ様
今日、我が家の2人が
入学式を迎えました。
たまたま日が重なったので、
夫と手分けして、それぞれの式に。
無事にこの日が迎えられたことに
感謝で一杯です。
新年度、課題は満載ですが
ひとつひとつ、少しずつです。あの、
Do little, do littleのおまじないで。
けんちゃん、新しいお仕事が
見つかって良かったです。
役に立てるって幸せです。
投稿: CITRON | 2011年4月 9日 (土) 00時40分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
入学式、Nさん、けんちゃん。
いろいろな切り替え、変化のときがきているようですね。
ひとの意識もなにか切り替わってきているようにかんじます。また、変化しなければならなくもあります。
昨夜は東北の方々はどれだけ怯えたことでしょう。それを知ってどれだけのひとが気を揉んだことか。…
変わってきているとおもいます。繋がりが太く強くなってきているようにかんじます。
投稿: Kouji | 2011年4月 8日 (金) 17時14分
ふみこさま
あまり拭き掃除をしない私でしたが、最近お風呂の残り湯を使って、
少しずつやっています。
ひとつは、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」と「てっぱん」の拭き掃除の
すがた、うつくしいなあと思っていたので。
もうひとつは、残り湯を洗濯に使うだけではもったいないなあと、つね
づね気になっていたので。
今までは言い訳を両手にやらずにいましたが、せめて毎日の暮らしを
大切にしたい、と始めました。
桜、咲き始めましたね(^^)
投稿: きんもくせい | 2011年4月 8日 (金) 17時03分
ふみこ様
新年度がはじまりましたが
我が家は変化なくすうっと暮らしています。
宝物のような普通の日です。
変わったことと言えばゼラニウムがきてくれたことかな。
今日はこちらは暖かい雨が降っていて
ゼラニウムははじめて天然の雨水を飲んでいます。
「おいしい?」とたずねながら
わたしもお茶でいっぷくです。
ほこりが洗われたせいでしょうか
気持ちよさそうにしています。
けんちゃんの
「お役にたててうれしい」の声が聞こえてきます。
投稿: ゆるりんりん | 2011年4月 8日 (金) 16時24分