尺取り虫
「栗があるのは、うれしいです」
と絢(あや)ちゃんがぽつりと云う。
絢ちゃんは、夫のいとこの長女である。わたしたちからは「従姪(じゅうてつ)」にあたる。呼び方なんかはどうでもよいのだけれど、知ってみるとおもしろくもある。
絢ちゃんの家は、栗農家だ。お父さんの井上賢(まさる)さん(このひとが夫の母方のいとこ)も、お母さんの一恵さんも、絢ちゃんのお兄さんで長男の圭介さん(わたしたちの従甥:じゅうせい)も、現在、それぞれに栗の仕事とはべつの職業をもっているから兼業栗農家。もともとここは賢さんの奥さんの一恵さんのご先祖が代代守ってきた栗林であり、一恵さんのご両親の代までは栗仕事だけでじゅうぶんやってゆけたそうだ。一恵さんと結婚した賢さんを見込んで家督を譲ったご両親は、じつに見る目があるなあと思える。びっくりするくらい気持ちのいい家族だ。いまは、それぞれに職業をもちながら(絢さんは大学生)、栗を守っている。
一度、栗の季節に栗拾いをしてみたいと思っていた。それがかなった。埼玉県の中心部、東松山の丘陵地帯に、賢さん一家の家と栗林はある。
夫と、二女と三女と4人で勇んで出かけてきたのに、途中で雨に降られ、こういう天候のなかでも栗拾いはできるのだろうかと心配になる。傘をさして栗を拾う姿を想像するが、雨には、すこしの間でも休んでいてもらえないだろうか。ところが、到着するなり、雨が上がって雲間から日の光が射してきた。ありがたい。天気のことも心配だし、何より早く栗が見たくて、「一服してください」と云う一恵さんの好意を辞退して、早速栗林にむかう。わたしたちは、長袖長ズボン、長靴(気に入りの、日本野鳥の会の長靴だ)、帽子に軍手という出立ち。それではまだ足りない、「蚊がすごいんだ」と賢さんは云い、ひとりひとり蚊取り線香を携帯するようにと、蚊取り線香入れにひもを通したものを手渡してくれる。それを腰に巻く。
栗林のなかは薄暗く、地面には栗のいががたくさん落ちている。ああ、そうか、落ちたものを拾うんだな、とそこで気づく。すでに栗拾いの時期も終盤を迎えているので、空っぽの、つまりなかの実をとり出したいがが、木の根元に山となっている。実を拾ったあと、そうしていがを根元にあつめるのが仕事の作法のひとつらしい。
賢さんが、落ちているいがを足でこうして、と、手本を示してくれる。足でいがをはさんで踏み分けるようにすると、いがが割れてなかの栗が見える。栗の実を火ばさみ(わたしたちは、銘銘火ばさみを手にしている)で、取りだし、かごに入れてゆく。考えていたより栗のいがは頑丈で、手を使っての作業ができないというわけだった。「栗を拾っていて、背中にいがが落ちてきて、つき刺さっていたこともある」と賢さんは云う。
つい手で栗をとり出したくなるのを我慢して、火ばさみを握りしめる。
はじめは夢中で、開けるいがを片端から足で開いて、なかの実をとり出していたのが、だんだん、いい栗とそうでもないもの、まだ若いうちに落ちてしまって(前の週には台風もあったので)熟していないものの見分けがつくようになってきた。かすかにだが。いがに厚みがあって、足で踏み分けると、すっと割れるようなのがいい栗のようだ。うつむいて地面の上の栗のいがばかり追っているので、気がつくと、自分がどこにいるのかわからなくなっている。たのしくてたのしくて、仕方がない。もとより、同じことをくり返すような作業が好きなのだ。好きな上に、栗がかごに入り、それがだんだんふえてゆく。
正午を過ぎたので、栗を拾い拾い、賢さんの家へともどる。
一恵さんと、一恵さんのお母さんの栗ご飯、手打ちうどん、モロヘイヤのごま和え、春菊のおひたし、きのこの炊き合わせ、それにおはぎをごちそうになる。そういえばお彼岸だった。どれも、おいしい。わたしが自分の本のなかに、ときどき料理のはなしを書くのを知っている一恵さんは、「食べていただくのが、ちょっと怖かった」と云うけれど、それはわたしが食べたりつくったりが好きなだけでたいして腕が立つわけではないことを知らないからだ。腕はないが、このようなもてなしのこころはわかるつもり。
ご飯のあと、わたしたちが拾った栗を長男の圭介さんと、絢ちゃんが選別してくれる。圭介さんはこの春から大学の職員になっているが、就職のとき、履歴書に特技、栗の選別、と書いたそうだ。何のことだかわからない試験官に、栗の選別について一から語ったという。
庭先の、作業小屋の台の上に大判のタオルをひろげ、そこに栗をあける。タオルで栗を拭きながら、いいもの、B級(B級と云っても、栗ご飯などにはなる)、腐ったり虫食いで食べられないものの3つに分けてゆく。圭介さんの選別がいちばんきびしく、厳密であることから、頼りにされている。
眺めているわたしの目から、それがどうして食べられないもののほうにゆくのか、わからないというような具合だ。選別の作業を手伝っているとき、絢ちゃんのつぶやきを聞いたのだった。
「栗があるのは、うれしいです」というつぶやき。「栗があるのは、うれしいです。栗を食べてもらうことで、つながりがつくれるのが、いちばんうれしいかな」と。
昨日も、大学から帰ってから(絢ちゃんは片道2時間半かけて大学に通っている)、ひとりで、栗拾いをしたそうだ。こちらが聞いて驚くようなことを、こともなげにしてしまい、こともなげに語る。生きる力ということばが浮かぶ。しかも、自然な生きる力。
集落のなかをひとまわり散歩する。
黄金色に実って頭(こうべ)をたれている稲が、刈られる日を待っている。ごま、小豆、枝豆の畑。空には、うろこ雲がひろがっている。地平線のあたりまで。ふと足もとを見ると、茶色に赤い線の入った尺取り虫が1匹、となりでせっせと尺を計っている。
きょう、この尺取り虫と自分とのあいだが縮まったような気がした。
栗拾う。
足でこうして、いがを割ります。
栗の選別。
ひとつひとつ、です。
その日、栗を拾っていたら、
一恵さんが麦茶の入ったポットを持ってきてくれました。
それと、それぞれに紙コップを。
二女とわたしはこれを持ち帰って、
机に飾っています。
なんていいんでしょうと、思って。
夫の紙コップには、
「ほんとうはビールがいいと思うのですけれど」
と書いてあったとか。
| 固定リンク
コメント
尺取り虫で検索してたら、ふみ子さんのブログに行き当たりました(笑)こんなことって、あるとは思うけど・・・ふっとおかしくなってメールしました。
覚えてますか?私のこと。あれから、もう何年も経ってますね。
著書もこんなにいっぱい。ご活躍何よりです。ゆったりした、やさしいふみ子さんの声が聞こえてきます。坂田さんも元気です!何よりです。
暑い夏ですが、今日は少し涼しい風が吹いてますね。
投稿: 藤沢静子 | 2012年8月 8日 (水) 11時46分
いとうさん
こちらこそ、
映画のおはなし、うれしかったです。
(また、こっそりし合いましょうね)。
栗むきの達成感、
わかります。
毎日のなかに、いろいろの達成感をみつけてゆくことが、
よろこびだと思えます。
たのしい10月を。
ふ
投稿: | 2011年10月 3日 (月) 06時09分
Kouji さん
尺取り虫なんかが、
気になってしかたがないのは、
かつて(前世?)、
自分が虫だったような気がするからです。
鳥が好きなのも、
じつは、虫時代、鳥が怖かったことからの
反転かもしれない……。
反転という思想、ちょっと研究したいなあと
考えているきょうこのごろです。
佳い10月を。
ふ
投稿: | 2011年10月 3日 (月) 06時06分
こんばんは。おじゃまします。
ふみこさん、映画の話とてもうれしかったです。
ありがとうございます。
井上さん一家のお話も
紙コップのお話も
栗のお話も
こころにゆっくりじんわり しみました。
昨夜、栗の皮むきをしました。(いただきものです。)
全部で30個くらいかな。3分ほどゆでて、冷めた栗を包丁でむきました。
母と2人でしたのですが、達成感がありました。
達成感・・・意外なところで得ました。こんな達成感もいいですね。
おじゃましました。またきます。
投稿: いとう | 2011年10月 2日 (日) 22時21分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
いろいろな歴史、ドラマがぎゅっと詰まっているなぁとかんじました。
栗農家、身近でないので、新鮮にかんじました。
栗というと、まだちいさいころ、家の近くに林があり、栗の木もあって、栗がおちているのをよくみたおぼえがあります。
栗というより、でっかい芋虫みたいなものがいたのが、とても印象深い出来事でした。
しゃくとりむし。
なんか、ユーモラスですよね。
投稿: Kouji | 2011年10月 2日 (日) 17時09分
えぞももんがさん
野幌森林公園の栗の木。
まるで、本の題名のようですね。
それは、動物が食べるのでしょうか。
いとこの栗林では、野うさぎが食べるらしい……。
いがのなかに3つならんだ栗の実の、
上の部分が、削られたように食べられているんですって。
野うさぎの前歯が、それをする。
歯が丈夫でないと、茹でてもいない、剝いてもいない栗は
食べられないなあ、と感心しました。
ふ
投稿: | 2011年10月 1日 (土) 10時10分
rantana さん
そうなんです。
メッセージつきの紙コップ。
というか、麦茶が入れられる手紙かな。
ふ
投稿: | 2011年10月 1日 (土) 10時06分
ふみこ 様
おはようございます。
朝 起きて 天気がどうあれ 窓を開けて過ごします
今朝も同じように そうして パソコンの前に座ったのですが
寒さに負けて 今 窓を閉めてきました。
最低気温 3℃・・・・ そう言う季節になってきました。
片道2時間半かけて大学から帰ってから、
ひとりで、栗拾いをする絢さん
特技の栗の選別について試験官に、一から語った
圭介さん
ちゃんとこういう 若者がいてくれることがうれしいです。
神奈川に住んでいた頃 栗拾いをしたことがあるので
「足で こうやって・・」と言うのを、懐かしく思い出しました。
ふみこさん
近くの野幌森林公園の中に栗の木があります。
北限に近い 栗の木だそうです。実はとても小さくて
食べたことはないのですが ちゃんと栗ですよ。
投稿: えぞももんが | 2011年10月 1日 (土) 06時15分
ふみこさま、みなさま
あ!今わかりました。
紙コップ!一恵さんのメッセージ付きということだったのですね~
やっとわかりました~!
ほんとだ、素敵!
(実は、ふみこさんやお嬢さんが自ら書いたものと思い込んでいた私)
投稿: rantana | 2011年9月29日 (木) 09時10分
ひろさん
いらっしゃいませ。
よくいらしてくださいました。
おばさまもご一緒に、来てくださったようで、
わたしは、なんとも云えないような気持ちでいます。
そして……。
なんとも潔い。そしてなんだか羨ましい
わたしも、同感です。
ことしは、おばさまを思いながら、
栗を召し上がることになりますね。
また、どうかいらしてください。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時36分
ゆるりんりんさん
栗というものが、ものがたりなんだと
思います。ね。
あんなふうにいがができて、
そこに宿った実が落ちて……。
それを拾わせてもらうんです。
ひとが。
それを、わたしたち、食べるんです。
紙コップ、いいでしょう?
なんだか、くらっとしました、受けとったとき。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時33分
みぃさん
お母さまの栗の渋皮煮。
たのしみですねえ。
お母さまも、その強烈なビームを励みに
されているのでしょうね。
息子さんにまで、ちょっと読んでいただけて、
もうもう天にものぼる思いです。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時30分
七色の声使いの
どりすさん
栗の選別の才能も、
七色の声使いというのも、
わたしには、まぶしい……ようです。
ひとは、そういう才能や魔法を、
秘めているんだなあと思わずにはいられません。
……七色の声使い。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時27分
rantanaさん
かぼちゃのタネ。
なんだかね、種類もあるように思えます。
やせたタネは、揚げるのもよいようだし、
電子レンジでという方法もあるそうです。
うれしいなあ。
そんなふうに、してみてくださるなんて……。
本も、お読みくださってありがとうございます。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時23分
寧楽さん
図星です。
いまも、なんだか、足の先でいがを
割るかたちになったりして、
ほんとうにたのしかったんだなあと、
われながら可笑しくなります。
栗ご飯。
栗のアイスクリーム。
栗と鶏のクリーム煮。
をつくりました。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時21分
ももさん
お母さまと栗とは、
つながっているのですね。
栗の木が、とくべつな存在に思えますね。
今秋は、栗とわたしは出合ったわけです。
これまでだって、たのしませてもらってきましたが、
出合いなおしの感があります。
ふ
投稿: | 2011年9月28日 (水) 10時19分
ふみこさん、はじめまして
いつもブログ楽しみに読ませていただいています
もう栗の季節なんですね
私にも栗を分けてくれるおばがいました
おばは、畑を持っていて、働き者のおじと共に色んな野菜を作っては
私のところに持ってきてくれました
そんなおばが先日、93歳で亡くなりました
お風呂に入ってしばらく出てこないので様子を見に行ったひ孫さんが
倒れているのを見つけました
表情は穏やかだったそうです
その話を聞いた時、悲しいというより
人の手を煩わせることの嫌いだった、おばらしい逝き方だなと思いました
なんとも潔い。そしてなんだか羨ましい
栗はいつも実だけを山のように袋に入れて持ってきてくれました
そこまでの手間を、あまり考えずに当たり前のようにもらっていたんだなと、
申し訳なく思いました
この日記から、そんな気づきを頂きました
おばとふみこさんに改めて感謝です
投稿: ひろ | 2011年9月27日 (火) 20時43分
ふみこ様
なんだか日本むかしばなしを
読んでいるように
たっぷりとした気持ちになりました。
栗いいなあ・・・
と思っていたら・・・
新米をいただきました。
うううん、美味しいです。
栗もお米も
天からの恵み、
いつも忘れている大切なことを
思い出す季節ですね。
いろなこと噛みしています。
コップの使い方すてきです。
紙コップにメッセージを、
わたしもこれからそうしようっと。
投稿: ゆるりんりん | 2011年9月27日 (火) 19時20分
ふみこさま みなさま
栗拾いの方法を初めて知りました。
そして、毎年食卓に届くまでにはこんな御苦労があるのだな…と思い
心していただかないといけないなと思いました。
教えて下さってどうもありがとうございました。
我が家で栗といえば『中津川の栗きんとん』と
毎年母が作ってくれる『渋皮煮』です。
栗きんとんの方は、毎年”お取り寄せ”で楽しんでいます。
なめらかな舌触りと 口の中に入れたとたんに広がる深い香りに
”ほぁーっ”とため息をつき、幸せを感じます。
渋皮煮は、手間暇かけて母が作ってくれます。
「毎年誰も何も言わないけれど、お店に栗が出始めると店先でみんなの顔が浮かんで
ついつい買いこんで作ってしまうんだよね。時間も手間もかかって大変なのにさ。」
言わないですよ。そりゃあ。大変なのを知っているし。
でも密かに”今年も食べたいよ~” ”今年は作らないの~?”のビームを
母に向けて送っています(笑)だって 美味しいのですもの。
今年も少し前から、さりげなくビームを出しています。
まだ気づいてくれていないようですけれど。
先日、長男がふみこさんの『まないた手帖』を読んでいました。
おいしいキャベツを食べたくてとんかつ屋さんに入り
娘さんとキャベツのおかわりをされてきた…というくだり
「おもしろいね。」と笑っていました。
何気に置いておいたふみこさんの本を、何気に読んで「おもしろい」と言った長男。
なんだか嬉しかったです。
投稿: みぃ | 2011年9月27日 (火) 15時15分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
何かを守る、というのはすごいことですね。
「栗を守っている」・・・そのきっぱりした力を思うと、ほんとうに自然な逞しい力が浮かんできます。
我が家の東隣のお宅には、大きな大きな栗の木と、並んで古い柿の木が植えてあります。
今はまだ青いイガしか見えませんが、その姿を見ると秋の到来と、栗おこわが
浮かびます。
面接で栗の選別についてを語られた圭介さんは、何かを守ることを自然に身につけられたよい先輩になられるでしょうね。
試験官も良いかたを 採用されましたよ。
(ちなみに、私は面接で、「七色の声使いができます」、と言って難関の
アルバイトに採用されたことがあります^^;)
あ、この紙コップ、ステキですねぇ♪
たのしい♪
投稿: どりす | 2011年9月27日 (火) 13時04分
ふみこさま、みなさま
すっかり秋ですね。
今日の話題もすっかり秋だ~!
私も一度、栗の樹が3本ある家に伺ったことがありますが、
あんなふうに足で開いて火バサミでとるとは知らなんだ~
なんだかご一緒に栗ひろいした気分です。
ところで、まないた手帖のご本の中で、
私が一番反応したのが、かぼちゃの種を食べるところ。
季節よし、で即日取り分け、洗い、ざるに並べ、
翌日オリーブオイルで気長に炒ってみましたが、
どうも初めの乾燥がたりなかったのか、
外はこんがりなのに食べると皮がにしっとして、
家族から、これはいいね、とは言ってもらえず・・・。無念。
また今日も挑戦します!
投稿: rantana | 2011年9月27日 (火) 11時42分
ふみこさま
秋の物語をありがとうございます。
農家の方のご苦労を思いなんでもいただかないと改めて思いました。
見えない努力がここにも!
きっとおもしろかりの
ふみこさんのこと、
心底楽しんでこられたんだなと思います。
今夜は栗ご飯ですか?
栗と青いみかん、小学生のころの運動会の思い出がよみがえります。
投稿: 寧楽 | 2011年9月27日 (火) 11時03分
ふみこさま、みなさま
こんにちは。
すっかり秋を感じるようになってきました。
北海道は、朝晩が冷えてきて、ちょっと火の気が欲しくなるくらいです。
栗!!
とっても懐かしく読ませていただきました。
実家の庭にとっても大きな栗の木があって、
朝、学校へ行く前に、母と拾っていました。
ある日、母が、長いぼっこ(棒)を持って、
上の上の方のおっきな栗を取ろうとしていたら、
ポロっと落ちて、私のおでこにドチン…。
母は、大笑いです。
でもね、私のおでこは痛くて、血がにじんで…。
私も、あまりの突然の出来事に大笑いしてしまったのですが、
笑いと痛さで涙もにじみました。
これは、秋になるたびに親子で思い出すエピソードです(笑)
田舎へ田舎へと行きたい母が、一人、引っ越しをした先には、
また小さな栗の木を植えました。
ようやく取れるようになってから3年くらいです。
まだ小さいけれど、今度は、孫たちと栗を拾っている母が、
とてもうれしそうで、愉しくなります。
栗のお話のおかげで、私も、すっかり秋になりました…。
ふみこさま、みなさま、お体おだいじに…。
投稿: もも | 2011年9月27日 (火) 10時24分