課題
夫が13日間、仕事で家をあけることになった。
10日間以上留守にするのは、久しぶりのこと。ちょっと心細い。
わたしは、夫に対してなんというか……、威張っている。威張りながら、頼っている。頼るなら、威張ったりしなければよいのに、つい、威張る。
つまり、13日のあいだ、わたしは誰に対しても威張れず、頼れずということになるわけだ。心細くもあり、つまらなくもある。
仕事の目的地から夫が、「無事到着」のメールをよこした。自分でくるまを運転して出かけたので、ほっとして、無事をよろこぶ。
メールには、「早くも寂しくなっています。留守が長くなるけれど、よろしくお願いします」とあって、思わず笑う。「寂しい」などと云うことの、滅多にないひとである。こころのなかに起こったことを、そのままことばにできる心境というのは、いいなあと、思える。
こちらも、同じようにゆきたい。そして、こう返信した。
「留守のあいだのことは、大丈夫、まかせてください。さて、わたしが機嫌よく1日を過ごすため、大事だと考えていること、それは何でしょうか。明日の朝までに、この課題を考えて答えてください。ふ」
つぎの朝、メールで「答え」がくる。
「課題の答え。朝、いちご(うちの16歳になる猫)に『おはよう』を云うこと」
なるほど、それはいい答えだ。そしてそれも当たっている。が、答えてほしかったのは——
朝、みんなでその日の分の家事を大方してしまうこと。
それが、答え。
どうして課題を出す気になったものか。
わたしにしたら、夫が13日間留守をすることになったのをきっかけに、この家の1日について考えてみたというわけだろう。考えてみて、1日の家事の大部分(75パーセントほど)を皆で手分けして片づけてしまっていることに、あらためて気がついたのだ。
残り(25パーセントということになる)の家事は、洗濯もののとりこみや片づけ、晩ごはんの仕度、後片づけ。夕方の家事は、25パーセントという数値よりも楽だと思える。1日のおわりに、それはたいていわたしが担うことになるが、それは労働というより一種のやすらぎである。
ひとりごとをつぶやきながら台所で働いたり、とりこんだ衣類をたたんだりしながら、縮こまった神経をのばしてゆく。
わたしが夕方の家事をやすらぎと思えるのも、朝の一同のはたらきによるところが大きい。
いちばんに起きるのはわたしだけれど、つぎつぎに起きだして、忙しく働く。夫は植物の水やりや味噌汁づくり(、ときに掃除)、長女はトイレと洗面台の掃除、二女は風呂掃除(、ときに掃除)、三女は外まわりというふうに、たびたび役をとりかえたり、「きょうはできなーい」と叫んだりしながらも、とにかく働き、平均して1日の家事の75パーセントを片づける結果となる。わたしは、そのあいだに朝ごはんと弁当の仕度、洗濯と洗濯干しをする。
朝がこんなふうにはじめられると、わたしは機嫌よく書斎に入ることができ、待ちかまえている予定に向かえるというわけだ。
夫に、課題の答え(朝、みんなでその日の分の家事を大方してしまうこと)を知らせるメールのおしまいに、こうつけ加えた。
「仕事で夜更かししたり、たとえば二日酔いで朝起きられないときには、『ご、ごめんね、起きられないや』と云ってください。けんかしたときも、とにかく朝、わたしがいる台所にきてください」
夫が13日間の旅仕事に出かける数日前のことです。
「裁縫箱、貸して」と云います。
裁縫箱を、夫が自分で使おうというのは、
初めてのことのような気がします。
しばらく、太い針でちくちくやっているようでしたが、
夕方、こんなのができていました。
こら、こんなふうに。
業務用のビデオカメラの吊り紐になりました。
近所の自転車店で、タイヤのチューブをもらってきて、
古いかばんの提げ紐と、縫いあわせたそうです。
チューブだと、ビデオカメラがすべらず(カメラは
固定が原則なので)、具合がいいというわけです。
先輩カメラマンがつくったのを真似たとのことですが、
男のちくちく、なんていいんだろうと感心しました。
(この写真、ビデオカメラをかまえているのは、わたしです。
思っていたよりビデオカメラは重かった……)。
| 固定リンク
コメント
焼き海苔の の さん
わたしも、最近「素直は大事」と思っていました。
ことさらに……。
素直でなくさせる、
素直を邪魔するのは、何者なんでしょうね。
その勢力が大きくなると、
ほんとうにやっかいな、めんどうくさいわたしになります。
ふ
投稿: | 2011年11月29日 (火) 09時49分
えぞももんがさん
札幌に、いまは雪がないんですね。
ほおお……。
空の散歩。
自転車。
えぞももんがさんの台所仕事。
どこかからこっそり覗きたいようです。
ふ
投稿: | 2011年11月29日 (火) 09時48分
ぽんぽんさん
いえ。
威張りながら頼るなんていうのは、
そうとうに困りものです。
そういうわけなので、まぶしがらないでくださいな。
ただ、好き勝手にがんばる溝は、
家のなかに掘ってきました。
そのことはなかなかよかったと思うのです。
土木のような、感じです。
ふ
投稿: | 2011年11月29日 (火) 09時43分
ふみこさま
”こころのなかに起こったことを、そのままことばにできる心境というのは、
いいなあと、思える”という文章に、本当にその通り!と思ってしまいました!
特に家族の場合はそうですよね。
私は、甘えたいくせに、夫に対しては意地を張ってばかりです…。
素直に甘えたり、手伝って!と言えるようになったら、
家の中ももっと気持ちよくなるかなと思いました。
投稿: 焼海苔の | 2011年11月28日 (月) 21時33分
ふみこ 様
こんにちは
先日 降った雪が、ひとかけらも無くなって
今日は とってもいい天気です
掃除をしながら 何気なく 窓の外を見ると
モーターパラグライダーで ゆっくり 空の散歩をしている人がいました。
今週から12月と言うのに 自転車にもまだ乗れそうです。
ふみこさん
ご主人からのメールは 大人の素直さ満載で
保存しておきたいですね。
夕方の家事を 気持の余裕を持ってできる時は
ご飯作りができる 幸せを感じます。
毎回と言うわけにいきませんが
できるだけ そういう気持ちで いられないものかと・・・思います。
投稿: えぞももんが | 2011年11月28日 (月) 10時48分
ふみこ様 皆様
こんにちは
旦那様を頼りにしている。そう言えるふみこ様が、眩しく思えました。
私は旦那くんを頼りにしているはずなのに、不平不満ばかりがつい、先立ちます。
そして、敬ったり思いやる気持ちを忘れがちです。
…いけませんな
非常にいけません。
家庭内の支配人として、らしく、ぶらず。家族をもてなす気持ちを忘れず、一人ではなく家族みんなの力をうまく合わせて…の暮らしをまだまだ学んでいきたいと思います
どりす さま
1日に、いってらっしゃい!と背中を押して頂けること、すごく力になります!ありがとうございます!!
投稿: ぽんぽん | 2011年11月28日 (月) 10時15分
おまきさん
すばらしい!
わたしは、ご飯が炊ければ一人前、と
信じています。
あとのことは、少しずつ自分の好きなように
(ゆっくり)身につけてゆけばいいですが、
入口は「ご飯炊き」だ、と。
おめでとう、おまきさん!
ふ
投稿: | 2011年11月28日 (月) 09時52分
ふみこさま、みなさま
メールは、家族の間で使うにはいいものですよね。
話せないことも文字だと伝えやすいですね。子どものことを子どもの目の前では話せないので、メールで教えたり。その日の体調を聞けて、夕食のメニューに気を使うこともできまして。
もっと推し量ったりできたらいいんですが、なんとも余裕のない私なので。
家事はみんなでするものなのになあーと、毎日洗濯物を干しながら唱えていた私ですが、このたびなんと、息子がご飯を炊けるようになりました!
ありがたい!
まだそばに付いていながらのことですけれども、「そろそろご飯でもたこっかー」と、言ってくれると、頼もしいです。
投稿: おまき | 2011年11月27日 (日) 10時37分
バッテリーさん
時間帯ややり方はいろいろでも、
どこのお宅でも、
どこかで家の誰かの力が生きている。
と、思いますねえ。
こびとが、夜のあいだに働いてくれている
というのなら、まだしも。
仕上げに、紹興酒ね!
了解しました。
うれし。
ふ
投稿: | 2011年11月26日 (土) 18時14分
ぞみさん
「中原淳一」の世界を思いださせていただけて、
よかったなあと、思っています。
人生を、生活を、人格を、
装いを、礼節を、まずうつくしいものとして見ることのできる
「中原淳一」を、わたしは、すごいなあと思います。
それらが、汚く見えてしまうのは、
あまりにもさびしくて。
ふ
投稿: | 2011年11月26日 (土) 18時11分
ふみこ さま
今週のおはなし、ふむふむ・・・なるほど~。
と、感心しながら、読ませていただきました。
我が家は、みんな、朝が苦手・・・。
結構早くに起きてはいても、頭とからだが動きだすまでに、
多少時間がかかります。
いきおい、朝は、みな自分のことで、手いっぱい。
その代わり(・・・っていうのかな。)めいめいが
時間のある時は、夜に、家事をやっておいてくれます。
夫は、トイレ掃除と翌日のごみ出しのまとめを、
娘は、お風呂の掃除と洗濯物干しを。
そして息子は、台所の洗い物を(バイトの経験を生かし、洗い物は得意)。
おかげでわたしは仕事から帰って、
スムーズに晩ご飯のしたくにとりかかれます。
仕事場と、叔母のマンションと、義母の施設と、
義父の病院(両目の手術のため入院中)とを、
日替わりで回れるのも、
家族みんなの協力あればこそと、
あらためて感じています。
ふみこさん、
ご主人のちくちく、なんていいんでしょう!
つい先日、夫と息子は深夜に小腹がすいたようで、
ふたりで狭いキッチンで頭つきあわせ、
ネギを刻み、冷やご飯をいためて、
焼飯をつくってました。
男のトントン(まな板できざむ音)も、なかなかです。
ポイントは、しあげに紹興酒ジャッ・・・だそうです。
投稿: バッテリー | 2011年11月26日 (土) 17時52分
ふみこさま、みなさま、こんばんは。
ご主人のいない日々、どうお過ごしですか?
朝の家事は順調ですか?
きっとご主人も、慌しくも、みんなが
協力し合って始まっていく朝の感じから
13日間も遠ざかること・・・寂しいんでしょうね。
「寂しい」って言える環境がまた、素敵と思います。
中原淳一さんの本、読みました。
ファッションの基本はもちろん、女性としての
あり方、振舞い方など、全ては内面から
表れてくるものなんですね。
それを男性である中原さんに教えていただいて・・・
男性だから見えてくることもあるのかもしれませんね。
また、素敵な作家さん、教えてください。
投稿: ぞみ | 2011年11月25日 (金) 19時12分
ももさん
だんな様が、ご自分の写真をうつして
送ってこられる。
そうなさる気持ちが、愛おしいですね。
家の者総動員(というほどでもないですが)で
朝できるところまでしてしまおうというのは、
ほんとうに必要に迫られた事態で、
たいした話ではないのです。
たいしたことでないことに、
救われ、助けられているというのは、
佳きこと、ありがたいはなしだと思えますが。
ふ
投稿: | 2011年11月25日 (金) 10時27分
ふみこさま、みなさま
はぁ~い(手を高く挙げて)、私も!
といいながら、読ませていただきました。
「いばりんぼ」です。
私の場合、威張りながら、甘えているなと感じていました。
どうも、これは娘にも伝わったようで、おんなじ行動をしています…(恥)
“はい、はい”と、それなりに受けてくれるだんな様に感謝しております。
13日間…、長いですよね。
私がここへお邪魔するようになったのは、
だんな様の長期不在がきっかけの一つとなりました。
寄りかかるところを求めていたのだなぁと思います。
我が家も、不在の時は、メールでのやりとりが多くなります。
時々、不在でなくても、メールを利用したります。
書くのも上手ではありませんが、うまく口で言えないときもあって、
そういう時に使ったり…。
返事が来るのが愉しみで、その感じも好きなんです…。
離れている時は、時折、だんな様が自分の写真を送ってくる時があります。
おバカだなぁと思いつつ、愉しかったり…。
そうやって付き合ってくれるだんな様に、感謝。
忘れないようにしないとな…と、また改めて思いました。
それにしても、家族みんなで動く朝を想像すると、
なんとうらやましい…。
そんな風に家族を仕向けることが、私の目標の一つとなりそうです。ニヤリ…。
では、またぁ~
投稿: もも | 2011年11月23日 (水) 22時11分
ゆるりんりんさん
だんな様もゆるりんりんさんに
甘えるところがあって、なんて微笑ましく、
素敵かと思いました。
話が通じる相手がそばに生きているというのは、
ありがたいことです。ね。
ふ
投稿: | 2011年11月23日 (水) 10時01分
tomoさん
もうね、わたしの「威張りながら」は
治らないと思うんです。
それで、
それは仕方ないとして……、
感謝の気持ちや、
素直なこころは伝えなくては、と。
わたしたち、どうして威張るのかしら、ね。
ふふふの、ふ
投稿: | 2011年11月23日 (水) 10時00分
どりすさん
どーちゃん、おはよう!
(失礼を承知で、どうしても云ってみたくなった)
皆さん、お母さんのことをまぶしく、
うれしく眺めておられるのですねえ。
誕生日のこと、忘れかけていました。
ありがとうございます。
ふ
投稿: | 2011年11月23日 (水) 09時58分
寧楽さん
こちらからも云わせてください。
働き者で朗らかな皆さんに。
どうもありがとうございます。
ふ
投稿: | 2011年11月23日 (水) 09時55分
CITRONさん
「受容」ということば、
噛みしめたいようです。
ありがとう……ございます。
「受容」
ふ
投稿: | 2011年11月23日 (水) 09時54分
ふみこさま
わたしは夫といると
つっぱる妹になります。
仲はいいのですがラブラブというより
楽しい話し相手です、漫才だと言われます。
「家事、今はわたしが中心でやってるけれど
もうちょっと先のことことだけど
定年になって家にいるようになったら
家事手伝ってね」と言ったら、
「一生働きます」と答えた。
「なんでやねん・・・」
投稿: ゆるりんりん | 2011年11月22日 (火) 20時26分
ふみこさま
こんにちわ。
なんだか心がほっこりしました。
そしてちょっぴり嬉しかったりもします。
>威張っている。威張りながら、頼っている。
頼るなら、威張ったりしなければよいのに、つい、威張る。
なぜなか・・・このあたりがとっても私も一緒だから。
まさしく私もこの形なのです。
ものすごく威張りながら、頼っているのです。
今朝も、威張りながら、
出掛ける主人にキュッとしました。
それは、今日一緒にスーパーに行って欲しいから。
近所のスーパーでは、夫婦の日の今日、
千円以上お買い上げの夫婦ご一緒のお客様に、
玉子1パックプレゼントの企画があるからです^^
『玉子一緒にもらいに行ってなあ^^』
珍しく一つ返事の主人でした。
ご主人様。
きっとふみこさまと離れてさみしくって仕方ないことだろうと思います。
早く逢える日がきますように***
投稿: tomo | 2011年11月22日 (火) 15時45分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
家族であっても、ちゃんと素直に気持ちを言葉にして伝える
ということは、大切だなぁ、と、じっくり思いました。
朝、家族分の一人ドタバタを過ごし、息切れしながら、駆け足3分の仕事場に向かう私には、山本家の朝の羨ましいこと、うらやましいこと^^
マンション5階から、1日数回、むかいの母の家や仕事場を往復する姿を
近所の小学生たち(遊びともだち)は見ていたのか、
「どーちゃん(わたし)は、いつも忙しいのに、遊んでくれてありがとう」
と、言われた時、舞い上がるように嬉しかったです。
わたしもこれからはね、ちゃんと、言葉にして伝えようと、天邪鬼脱出宣言。
週末のお誕生日、きっと佳い日なりますね。
ふみこさま、おめでとうございます♪ (ちょっと早いですが)
それと。 12月。ぽんぽんさんの初出勤の朝に、
「いってらっしゃい」を 言いたいです。
投稿: どりす | 2011年11月22日 (火) 12時52分
ふみこさま
笑顔になりました。
お話を読んでいて。
家事を分担することも
さることながら
メールのやりとりに!
お互いを思うという…
簡単そうでそうでないこと。
教えてくださったふみこさんに
働き者のみなさんに
ありがとうございます。(きちんと正座して深々と頭を下げました)
投稿: 寧楽 | 2011年11月22日 (火) 12時22分
ふみこさま
なぜか、ご夫婦のメールのやり取りに
熱いものがこみあげてしまいました。
場違いかもしれませんが。
なんというか、こう
お互いが伸び伸びとかかわりあっておられる
感じが、とても素敵です。
受容、という言葉が浮かんできました。。
家族みんなが家の仕事の一部分を担う
暮らし。羨ましいです。
投稿: CITRON | 2011年11月22日 (火) 12時12分