力学
台所で昨年から使ってきた布巾。
タオルを縫って(正確には、二女に縫ってもらって)布巾にしたものだ。長いあいだにいつしかたまった、旅先の宿でもらったものやら、おまけでもらったものやら、宿の屋号や商品名、はたまた会社名の入ったタオルだ。
タオル地というのは、布巾として使うのに向いていることがわかって、得意な気持ちだった。が、目の前の布巾、いまや煮染めた雑巾のようになっている。
だからといって、すぐとり替えてしまうわけにもゆかず、この半年近く、雑巾みたいな布巾を使ってきた。途中で何度か煮洗いをして、相手(布巾である)の溜飲(りゅういん)を下げ、こちらのもやもやをおさめてきたのだったが。
とうとう、そのときがきた。
わたしは、家のしごとに便利を持ちこみ過ぎるのはよそう、と考えている。つまり、便利過ぎをおそれてきたのだった。
そのこころは、今世紀に入って嫌われ者になってゆく一方の不便の肩をもちたいというもの。昔ながらの技術を取得したいという夢。
不便のなかにこそ手しごとの可能性や工夫のおもしろみがかくれている。そうして便利過ぎは、古きよき手しごとを遠ざけてしまう。だから、楽することばかりに夢中になってはいけないと、みずからを戒め戒め暮らしてきた。
が、最近。
じつは、ちょっと楽をしようと考えるようになっている。東日本大震災のあとに芽生えた考え方だった。
楽をして余ったエネルギーをべつのことにつかおうという考え方である。わたしのたよりないエネルギーでも役立つ先をみつけて、そこへ向けたい、と。
もしかしたら、それは「力学」ではないだろうか。
「力学」。わたしにとって、口にしたり、書くことすら憚(はばか)られることばだ。
いや、その昔、縁の結ばれる機会はあった。……わたしは古い教室の窓からの斜めなす光のなか、「力学」とか、「なんとかエネルギー」(運動エネルギー、位置エネルギーなどだろうか)について学んでいる。物理学の授業である。かすかに触れあったものの、うまくゆかなかった。まず、相手との共通の話題をさがさなかったのがいけなかった。相手のほうも、わたしと親しくしようというそぶりもを見せなかった。
ところが。年齢を重ねるうち、「物理」氏と共通の話題をみつけることなど、そうむずかしくないことを知るようになる。
氏も、そして主婦であるわたしもひとしく、ことをはじめるときにはひらめきから出発する同類であることに気がついたからである。ずっと同じ道を行けるわけではないし、あちらは途中から込みいった数式をあやつったりしはじめるのだが。それでも、とっつきが同じだということがわかっただけで、苦手意識が吹っ飛んでしまった。空の彼方に。吹っ飛ぶときにも、力学的エネルギーが働いていたものと思われる。……たぶん。
そろそろ、「台所で昨年から使ってきた布巾」へと、はなしをもどさないといけない。
雑巾のようになってしまった布巾。
ちょっと楽をしようという考え方。
楽をして余ったエネルギーをべつのことにつかおうという計画。
この3つが合わさって、ひとつの変化が起こる。「物理」氏には笑われるかもしれないけれど、これをわたしは力学だと思う。3つが合わさり、あたらしい力を生もうとしている。
さ、わたしにうまく証明できるだろうか。もったいをつけているけれど、はなしは簡単。
茶色のフェイスタオルをもとめてきて半分に切り、切ったところを縫って(正確には、二女に縫ってもらって)布巾にしたのだった。片面がパイル素材(精紡交撚糸)、片面がガーゼ素材の、吸水性はあるがかさばらないタオルを選んだ。
考えたすえ、茶色(茶は、台所に入ってきていいことにしている色でもある)に決めた。これだと、汚れが目立たず、煮洗いの手間も、いっそ漂白してしまおうかというこころの揺れも、解消する。何より、布巾が雑巾のようになってゆくのを見る辛さから解放される。
うれしや。このことで余ったエネルギーを、さて、どこへつかうかが課題である。
これで、楽をしようというわけです。
うれしや、茶色の布巾。
台所の手ふきも、同じものを使うことにしました。
それから。
浴室のタオルも、これまでずっと「白」を使ってきたのでしたが、
古くなったのを機に、このたび、
ベージュのタオル(写真のタオルと同じ素材の、色ちがい)にしました。
これで、また楽ができます。
*
3月14日(水)自由学園の「明日館」において、
2回めの読者の会をひらきました。
不思議なほど、あたたかい会でした。
いらしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
参加してくださった方の書いてくださったアンケートのなかに
「明日地球が終わるとしたら、最後に何を食べるか」という
問いをみつけました。
近いうちに「うふふ日記」のなかでお答えしようと思います。
皆さんも、どうぞこの問いについて考えてみてください。
| 固定リンク
コメント
まきはやさん
水色の布巾さんに、よろしくお伝えください。
こっちも、元気に働きます。
茶色布巾(ふ)
投稿: | 2012年3月26日 (月) 09時40分
こんばんは。
布巾 水色にしました。
でね、枚数を どーんと増やしたんです。ふみこさんが 積み上げていたのをみて。よし、これだっと思って。
わしわし 拭いて 一気に 洗濯機へ。 頭の片隅にはあったんですけど。そうしたらいいって。
この機会に。あいた時間をさて、何に使おうかな。
最後に食べたいもの 母のさつま汁(愛媛) と思ってましたが、急に、 心斎橋のたもとの地下にあった ogura のビフカツが 食べたくなった! 大昔、一人暮らしの時 嬉しくては食べ、悲しくても食べてた 懐かしの洋食です。 贅沢品だったから たまーに。
投稿: まきはや | 2012年3月25日 (日) 23時07分
みぃさん
安心しました。
休む、ということは「勤勉」のなかに
含まれますねえ。
そのこと、自覚したいと、わたしも
思います。
いま、どんなに大変なときを過ごしているひとにも、
「休んでください」と、そも耳もとでささやきたいなあ。
ふ
投稿: | 2012年3月24日 (土) 09時11分
焼き海苔の の さん
まあ、それは素敵。
おはなしを読んで、
「楽をして余ったエネルギーをべつのことに」計画が
成功したとき、成功させてくれた事柄やひとの働き
(とくにひとの働き)を忘れてはいけないなあと
思いました。
いつまでも感謝して、讃えたい、と。
みきちゃん、えらい。
ふ
投稿: | 2012年3月24日 (土) 09時08分
ふみこさま みなさま
こんばんは。
ご心配をおかけしてしまい。
申し訳ありません。
休んでいますよ。
子供達に手伝ってもらいながら。
早く眠るようにもしています。
健康第一!!
好きな事を続けるためには 身体がしっかりと整っていないと!!
ありがとうございました。
投稿: みぃ | 2012年3月23日 (金) 19時48分
ふみこさん、こんにちは。
「楽をして余ったエネルギーをべつのことにつかおうという計画」
大賛成です!
我が家は、食器拭きが娘の仕事になり、すこーし、
エネルギーが余るようになりました。
おかげで、夕食後お茶を少しだけゆっくり飲めるようになり、
「さて、寝る前に何をしようかな」という気持ちのゆとりができました。
さて、今夜は何をしましょうか~。
投稿: 焼海苔の の | 2012年3月23日 (金) 16時13分
しょうさん
15年間、よく勤められましたね。
お疲れさまでした。
いまもっているものを手放さないと、
「つぎ」がはじまらないということ、
このごろ、たびたび自分に云い聞かせています。
なくすのではなく、
あたらしいことへの第一歩というわけですね。
おめでとう、おめでとう。
皆さんの分も申しますね。
おめでとう、おめでとうございます。
しょうさんの門出に、拍手を。
ふ
投稿: | 2012年3月23日 (金) 11時36分
えぞももんがさん
生活のうつろいを、
うつくしくも、ありがたくも思えるようになる。
……というのが、年齢の積み重ねかなあ、と。
うつろってゆくからこそ、
変わらないものもがいっそう愛しく思えたり。ね。
ふ
投稿: | 2012年3月23日 (金) 11時33分
ももさん
ドレッシングのこと。
わたしは、すぐお返事しなかったのですねえ。
申しわけないことです。
もったいをつけるほどのものでもないのに。
わたしもね、
仕事だ、家のことだ、といろいろいいわけしたり、
文句のタネさがしをします。
そのうち、
ほんとうに「超多忙」なような気がしてくるのですが、
深呼吸をひとつすると、そうでもないやと思えてきます。
それに、わたしを忙しがらせるひとつひとつが、
ありがたいひとつひとつなんだと、わかります。
わかっているのに……。
だめなふんちゃん、です。
ふ
投稿: | 2012年3月23日 (金) 11時30分
ふみこさま
うちのこと、決めごとをすると、なんだかすっきりしますよね。他に向けたいエネルギーのための効率化は、健全だと思います。効率化が目的になっちゃうと、おかしくなってきますよね。
実は今月いっぱいで、15年お世話になった会社を退職することになりました。自分をひとつ、無くしちゃうかんじがして、ちょっぴり悲しかったりします。うちのしごと、こどものこと、少し、考えたり楽しんだりする時間をもらって、またやりたいことをはじめられたらいいなあと思います。
地球最後の日は…ごはんに豆腐とワカメのお味噌汁をかけてわしわし食べたいかな…お行儀わるいですけども。
投稿: しょう | 2012年3月23日 (金) 08時51分
ふみこ様 おはようございます。
茶色の布巾を見ながら
食器洗い機の「けんちゃん」の上に積まれた
二女さんの縫った 白い布巾のことを思い浮かべ
ました。
生活は いつもと同じように回っているように感じるけれど
こうして ほんの少し 変わって行く
茶色もいいなと思いました。
「物理」・・・・私は一歩も踏みこんだことがありませんが
私にも できる??
数学はベクトルでつまずきました。
そして 「日地球が終わるとしたら、最後に何を食べるか」の答え
楽しみにしています。
私はやっぱり・・・・和。
投稿: えぞももんが | 2012年3月23日 (金) 05時31分
ふんちゃん
ベージュ!なるほど、そうか! でした。
ちょっとこぼしたお茶やコーヒーをふき取ると、茶色になって、
気になって、すぐと洗いたくなって、でもそれは手間で、
見ないフリをしようとすると、イライラさんがやってくるって感じでした。
ベージュなら、気にならなそう!!
次の布巾を求めるときは、ベージュにしてみようかなと思います。
楽をして余った時間を、また次の何かへとせわしなく回そうとして、
いつの間にか「もっと、もっと…と」なってしまうことが多くあります。
それこそ、エンデの「モモ」に出てくる灰色の男たちに染まったみたいに…。
子育てが始まって、「灰色」になりそうになることが増えました。
きっといいわけです。
「灰色」にならなくても、過ごせるこころもちがあるはず…。
もっと遠く、大きなものを見ながらいこうかなぁと思いました。
そうだ!ふんちゃんの新しい本の中においしいシーザーサラダの作り方を見つけました!いつしか、ここで、ドレッシングの作り方が知りたい!なんて、気軽に書いちゃったことがあって…。
気になっていました。失礼したなぁ、と。
本の中に作り方を見つけて、心が温かくなりました。
さっそく、作ってみようと思います。ありがとうございます。
投稿: もも | 2012年3月22日 (木) 22時05分
ぞみさん
王子さまのご卒業。
おめでとうございます。
やさしい誰かが、
空の上から思いを、吹雪にして、
降らせたんだなあと思いました。
手加減ならぬ思いを、です。
ふ
投稿: | 2012年3月22日 (木) 09時19分
ふみこさん、みなさん、こんばんは。
春が近づいてきたなぁと思っていたのに
ここ最近は雪の日続きで、先日の息子の
小学校の卒業式も吹雪でした。
それでも無事にこの日を迎えられたことに感謝。
幼稚園から、私と息子で時々交わしていた交換日記の中に
幼稚園入園、卒園、入学、転校・・・など、1年ごと1ページずつ
写真を貼ってアルバムを作りました。
最後のページには、父、母、妹からのお祝いの言葉も添えて。
これまで出会って支えてくれた、たくさんの人たちへの感謝を忘れないように。
そして、いつでも家族が見守っているということを忘れないように。
そんな想いを込めて、プレゼントしました。
子供の成長に負けないように、自分も前へ進まなくては。
高校生の時には仲良く出来なかった力学と、こんなふうなら
やり直せそうな気がします。笑
投稿: ぞみ | 2012年3月21日 (水) 22時42分
どりすさん
幸せが、
どりすさんを包んでいますね。
それ、ご褒美でもあるのでは……?
波動ということがあって、
それは、どりすさんが波をつくり、
寄せてきた幸せでもあるというわけです。
おめでとうございます、どりすさん。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 18時10分
green iceさん
ほんとう、ほんとう。
被災地の子どもたち、若者たちの、
鍛えられ方、精神の耕され方
(受け身のように書いていますが、
鍛えたのも、耕したのも、本人の意志ですね)に、
感動しています。
ひかりを見ています。
遠い地にある
子どもたち、若者たちも、
感受性を育てているなあ、と思えます。
そういう場面に、たびたび遭遇。
大人も負けじと、
やさしく、やわらかく、すんでゆきたいです。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 18時08分
みぃさん
その後、過労から回復されましたか?
ちゃんと、休んでくださいましたか?
それにしても。
王子さま方は……。
ここで、
わたしがことばをのべさせていただきましょう。
皆さんを代表して。
お母さまを助け、家事の実力もつけ、
そういうのが「いい男」ってものです。
すばらしい!
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 17時15分
あきぴこさん
いらっしゃいませ。
ありがとうございます。
励まされる。
などと、云っていただき、うれしさとはずかしさで
いっぱいです。
「こんなんでもなんとかやってゆけているわたし」という
証明として、ありがたくお受けしますね。
お互い、いろいろありますが、
ぼちぼちすすんでゆきましょう。
ほんとうに、ぼちぼち。
佳い春を。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 17時11分
まるこさん
こんにちは。
いいですねえ、お嬢さんが刺繍。
子育てが、
親子間で完結するものでないことを、
しみじみわかってゆくというのが、
いちばんありがたいかなあと、
考えています。
みずからも、
あらゆる縁のある子どもという存在の
佳き隣人でありたいなあ、と。ね。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 17時06分
マドレーヌさん
タオルを「白」と、
思いこんでいたわたしです。
そういう、ちょっと無理な思いこみを
するんですよね、わたしって。
でも、それもひとつの時代だろうと
感じています。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 17時03分
寧楽さん
お嬢さんの大学につづき、
王子おふたりも、高校合格、
おめでとうございます。
双子さんの王子方、
ちがうふたつの道へ。
たのしいこと。
お母さまは、ふたつの学校との
おつきあいになりますね。
たのしさ2倍ですね。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 17時02分
とあままさん さま
先日はどうもありがとうございました。
当然のことですが、
読者の会の抽選にわたしは
関わっておらず、当日、お姿をみつけたときには、
もうもう、飛びあがりました。
お忙しいなかを、ほんとうに……。
ことばもありません。
おひとりおひとりが、
あの場をつくってくださって、
わたしは、「日直」をつとめたというわけです。
ありがたいことです。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 16時59分
ゆるりんりんさん
うれし。
ゆるりんりんさんに追いつけた思いです。
口チャックのなかでも……。
家のなかでの口チャックがいちばん
むずかしいです。
つい、口をだしそうになあります、わたしも。
ゆるりんりんさんにとっても、門出の春ですね。
おめでとうございます。
ふ
投稿: | 2012年3月21日 (水) 16時55分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
私も、「物理さま」には、気兼ねして、落第しない程度の愛嬌だけを
ふりまいてきました。
そうですね、「力学」と捉えれば、なんだか、ともだちになれそうな・・・
白いタオルは潔くって賢そうですが、茶色いタオルは包容力がありそう。
頻繁な出番の台所でも、おおらかに活躍してくれそうですねぇ。
我が家は、現在、ベージュで統一ですが、濃度を上げようかな、と
思いました。
暖かい3月の日に、嬉しい報告が続きました。
おめでた便り、転勤で戻ってくる報告、結婚決まった電話・・・
春は、嬉しい便りが、更に嬉しく感じますねぇ。
・・・私は、赤飯を食べながら、最後を見守りたいです。
投稿: どりす | 2012年3月21日 (水) 13時16分
かぜ…(たぶん)をひいてしまいました。
4日間も体がだるく、いろんなことお休みして
本当にひさしぶりにゆっくりテレビを見ました。
被災地の子ども達。
つらい体験をしてしまったけれど
これからの日本をかえてくれるような
立派な人になるんだろうなぁと感動しながら思いました。
白いタオルが少し古びてきました。
リネンのベージュのタオルも使っていますが
気がつきませんでした。
そうかぁベージュかぁ。
そういえばうちの大切な大切なワンコもベージュです。
投稿: green ice | 2012年3月21日 (水) 12時25分
ふみこさま みなさま
こんにちは。
台所布巾 わたしは無印良品のものを重宝しています。
12枚セットで500円だったかな。
リネンなのかな… すぐに乾いて使いやすいです。
”楽をして余ったエネルギーを ほかのどこかに使う”という考え方
大賛成でーす!
わたしの場合。
春休みになった息子達に それぞれリーダーになってもらい
”ちょいラク気分”を味わっています(笑)
部活や勉強、そして遊びで忙しい長男は”風呂掃除リーダー”に任命。
まいにちのお風呂掃除をおねがいしました。
ここのところ台所仕事がお気に入りの次男。
彼は”味噌汁リーダー”に任命。
1週間分の味噌汁の献立を立ててもらい
買い物→調理までやってもらおう!
それぞれ昨日の晩が初日でしたが
一生懸命任務を果たしてくれました。
長男は”風呂掃除だけではなぁ…。”と思ったのか
昼ごはんに得意の炒飯を作ってくれました。
美味しく ありがたく いただきました。
楽して余ったわたしのエネルギー。
常備菜つくりに費やしました。なんとも得した気分です。
koujiさん『元気が出る美味しいごはん』
早速 読みたいと思います。
そして 元気モリモリになりたいと思います!
ふみこさんのご本なら なおさらです!!
『ぼくの大切な友だち』も。
ありがとうございます。
投稿: みぃ | 2012年3月21日 (水) 11時09分
はじめまして。
いつも、「うふふ日記」を読んで
いろいろなことを、気づかされたり・・・はげまされたり・・・しています。
・・・励まされることの方が多いかもしれません・・・
落ち込んだり、元気のない時に、おじゃましてしまうので・・・
最期のごはん。
昔はひとつに決めきれなかったのですが。
今は、決めています。
梅干しのおむすび。
できれば、海苔を真っ黒に巻いて。
投稿: あきぴこ | 2012年3月21日 (水) 08時46分
日曜日に白い布巾を買ってきてしまいました…。
いつも、台所用には目印に一本線の刺繍(というほどものではないけれど)をします。
この目印、今回は娘がつけてくれるそうです。
どんな模様が入るのか…。
さっき、おはぎを作りましたが娘のほうがきれいに形を整えます。
今まで、私がしてきた仕事が娘たちに奪われていきます。
しかも、私より丁寧な仕事をします。
うれしいような、腹立たしいような複雑な気持ちです。
こうやって余った力をうまく持っていけるといいのだな…と思いました。
娘たち、いろいろな人に助けてもらって大きくなってきました。
そろそろ、私は助けるほうにも回らなくてはと思う今日この頃です。
最後に食べたいもの…。
祖母が作ってくれた卵かけごはんかな…?
投稿: まるこ | 2012年3月20日 (火) 11時15分
ふみこさま
私はなぜだかベージュが好きで、タオルは数年前からベージュの濃淡、ベージュと白の格子柄…などを使っていました。
そうして、ふきんを茶色にするの、いいですね。
茶色のふきん、次からデビュー、決まりです。(●^o^●)
すてきなアイデア、ありがとうございました。
投稿: マドレーヌ | 2012年3月20日 (火) 10時48分
ふみこさま
我慢しすぎていた・・・
ストレスになっていたとわかります。
時と場合によるんですね。
不便を楽しむのもいい、でも
楽しみがすぎる?と
モノがまわらなくなってくる・・
バランスが難しいですね。
ふみこさん、息子たちの高校が決まりました。
はじめて違う道にすすみます。
とても忙しく、とても嬉しい春です。
投稿: 寧楽 | 2012年3月20日 (火) 09時31分
山本さん、今晩は!
ムサヒフのアオキです。先日はお話の会に出席させて頂きまして、本当に久しぶりにゆっくりと自分を見直すよい機会となりました。山本さんに頂いた言葉、一つ一つが私にとって宝物になりました!“感謝、感謝”です!又遊びに来ます、ありがとうございました!
投稿: とあままさん | 2012年3月20日 (火) 00時32分
ふみこ様
ふふふ・・・わたしと同じことを・・・
ずいぶん前からうちも布巾とタオルはベージュ系です。
マットもそうです。
理由は同じ。
この二週間口チャックにエネルギーを注いでいました。
息子がやっと学校を卒業し社会人になります。
家から通勤もできるのですが、
家から出て行ってもらいます。
お金のありがたみや暮らしのこまごまさを知ってほしいから。
住まいをみつけたり、
ものをj準備したりと色々あるわけですが、
いちいち口出ししそうになるんです。
本人に考えさせよう、行動させようと決めているのに
口出ししそう・・・
それを止めるってかなり意志が必要でした。
気がつけば口内炎・・・
どんだけ我慢してるんやろうと自分でおかしくなりました。
明日旅立ちを祝う晩ごはんを食べてもらったら
しばしおさらばです。
世間様にどんなふうに育てていただけるのかしら、
ちょっと楽しみです。
投稿: ゆるりんりん | 2012年3月19日 (月) 19時10分
ひなりきのママ さま
いらっしゃいませ。
先日は、お忙しいなか、
どうもありがとうございました。
「さいごの晩餐」の課題もいただいて、感謝しております。
スイーツ巡礼の旅。
……素敵。
わたしに情報があればあいいのですけれど。
スイーツは、手持ちのふだがないのです。
でも、ちょっと娘に訊いてみましょう。
ふ
投稿: | 2012年3月19日 (月) 17時49分
Koujiさん
そんなふうにゆきたいのです。
……力学で。
「ぼくの大切なともだち」観たいです。
いま、予告篇を観ました。
それだけで、すごいや、観たいと思いました。
ありがとうございます。
ふ
投稿: | 2012年3月19日 (月) 17時36分
山本ふみこ様
初めて投稿させて頂きます。お話の会ではとても有意義なお時間をありがとうございました。
山本さまの「ごはん」のくだりが、いつもとても大好きで・・・私が食育の仕事しているのも、子育ての自信がすっかり無くなってしまった時に「そうだ、これからはごはんに助けてもらおう!」と思ったからです。
山本さまの本にも、元気をもらったり、沢山の家事や育児のヒントを頂いたりといつも繰り返し読ませて頂いております。
「不便のねうち」では、長女のお嬢様とのやりとりのお話が、我が家と妙にかぶってしまって・・・あるある~!と思いながら読ませていただきました。
後、優しいお心遣いありがとうございます~!
ご意見楽しみにしております!
ちなみに私は甘い物が大好きで、食いしん坊の主人にも協力してもらいスウィーツ巡礼の旅(まだまだ近場オンリーですが・・・)に度々行くのですが、最後の晩餐は美味しいコーヒーと横浜元町の「キクヤ」のレモンケーキワンホールです!
投稿: ひなりきのママ | 2012年3月19日 (月) 15時34分
ふみこさま、みなさま、こんにちは。
今回のおはなしの「力学」で、最近印象的だった漫画をおもいだしました。
新聞の四コマです。震災の様子をテレビでこどもたちとみていた主婦(漫画の作者)が、またボランティアに勤しむひとなどをみて「わたしには無理」「でも、身近なひとに親切にして、それが被災地へとつながってゆけばいいな」という落ちでした。なんだか納得し、感動し、反省もしました。
はなしは変わって…
またお勧めしたい映画が。
『ぼくの大切なともだち』
フランス映画で、大人の友情ものなんですが、大人だからこそ滑稽で。
おもしろうてやがて悲しきなんとやらですが、悲しさもあるんですがほっこりハッピーエンドです。
かなりツボにはまりました。
ツボにはまり、滅茶苦茶好きな映画です。
『星の王子さま』の一節が、絶妙に利いてます。
投稿: Kouji | 2012年3月19日 (月) 15時20分
rantanaさん
こんにちは。
きょうは、月曜日。
よくいらっしゃいました。
明日火曜日が祝日なので、
ほかのオレンジnetの皆皆さまが前日に更新なさるというので、
便乗しました。
うまく力を異動させなくては。
と、思っています。
ふ
投稿: | 2012年3月19日 (月) 15時05分
ふみこさま みなさま
まきはやさんのフェイント、とは別の意味で
ふみこさん or オレンジページのフェイントですね。
ここを訪ねて、あれ?今日、月曜だよね?とカレンダーを見直しました。
なんだか、まだ誰も知らない早咲きの花を見つけたみたいで
得した気分、へへ~ん♪
さて、この得した気分をどこに使おっかな~、
さっそく私のエネルギーも大切に使いましょう。
そう考えると、あれで省いた手間、これでよしとした仕事、
いろいろ浮いた力の活かしどころがありそうで・・・
どこかにあった後ろめたさに、前向きな推進力が加わります。
やっぱり今日も、ありがとうございました。
投稿: rantana | 2012年3月19日 (月) 14時34分
まきはやさん
いえ、
「こんにちは。」というのも、
新鮮でいいなあ、と思ったのでしたが。
つづきも、ありがたく。
布巾のこと、金柑のこと。
おなじときにおなじことをしたり、考えたり。
うれしいこと。
ふ
投稿: | 2012年3月19日 (月) 14時28分
こんにちは。
フェイント 失礼しました。
力学 懐かしい言葉。記憶の彼方にしまいこんでありました。
まさに 今日 真っ白な布巾を 買い揃えようとしてたとこです。春なので 布巾のシミが きになりはじめて。
ちょっと 考えます。私も。
金柑 二回目 煮ました。 いやぁ 美味しいんです。新発見!
投稿: まきはや | 2012年3月19日 (月) 11時31分
こんにちは。
投稿: まきはや | 2012年3月19日 (月) 10時21分