2017/07/10

ありがとうございました、という話。

みなさん、たいへんごぶさたしております。
杉森です。お元気ですか?

ひさびさの更新ですが、ご連絡です。
僕もオレンジページ社での役割が、
大きく変わったりしまして、
2006年からはじめたこのブログ、
お開きとさせていただくことになりました。
最近は更新があいていたとはいえ、
11年あっという間、あわわわです。

P1130119
思えばいろいろ変わりました、
2008年の編集部写真を見ていたら、
まだ誌面用にポジフィルムを使ってました。
今じゃすべてデジタル化されてます。

Img_1800
ついでにこれも2009年。
全品編集部キッチンで試作する
オレンジページ。
これ、試食用の「おかず時計」といわれた、
とりわけ分。

Img_4826
2013年以降は便利な器が導入されて、
すっきりとしましたね。

……と、微妙な内容の最終回ですが(汗)、
オレンジページ社、
出版のほかにもいろいろなことを
しています。年間80回以上実施していた、
イベントが拡大しまして、
今月25日からは、
初の常設店舗を、東京・阿佐ヶ谷にオープン!

「コトラボ阿佐ヶ谷」

ぜひホームページをご覧ください。
幅広い講座を用意して
みなさんの参加をお待ちしております。
いや、ほんと、ついに実現します(涙)。

これからも、オレンジページをよろしくお願いします。
みなさんの暮らしを楽しくすること、
たくさん取り組んでいきますね。

では、みなさま、このブログを長きにわたって、
ご覧いただきまして、
本当にありがとうございました。
コメント欄があったときにコメントをくださったみなさま、
感謝です。なんかこうこれが双方向だという実感がありました。

いまでは、編集部や広報をはじめ、小社の各SNSアカウントで、
いろいろな情報を発信中、こちらを!



これからもオレンジページとぜひ、ごいっしょに!

|

2017/04/26

祝!オレンジページサロンWEB2周年、「午後のおしゃべり会」(ちょい報告)

みなさん、こんばんは。
編集主幹・杉森です。

読者のみなさんとのコミュニケーションの場、
「オレンジページサロンWEB」、オープン2周年。
会員も7000人を越えました。

Kanban
今日はそれを記念して、
サロンWEBのメンバーのかたを小社へお招きするというイベント。
連日試作しまくりの編集部キッチンや、フロアの様子を見学いただいたり、
オレンジページのできるまでを編集長が説明したり。
そして、プロカメラマンによる写真の撮り方講座に懇親会、
盛りだくさんで実施したんです。

Img_2517
これは、社内見学ツアーで、
編集部キッチンをみていただいている図。
試作担当ちょっと緊張(汗)
いつもどんな様子で、誌面掲載メニューを、
全品試作しているかをお話ししたり。
冷蔵庫がたくさんあるんですねーとか、
参加のみなさんから、いろんな質問が。

Img_2521
そしてカメラマン伊原さんによる、
写真講座。
料理をきれいに撮るテクニックを伝授。

Img_2524
自然光とレフ版で、
みなさんにチャレンジしていただきまして、、

Img_2523
きれいに撮れた!!という声がきこえて、
よかったです。
スマホでもひと工夫すると、
見違えるような写真になるんですよね。
(料理家の高山さん、ご協力ありがとうございました)

Img_2514
そして、こんな感じで、
オレペのできるまでの展示室と化した
応接で、編集長が解説をしたんですよ。
ひとつの企画が誌面になるまで、
こんなに時間がかかるのかと
驚かれました、はい、僕らもう夏のことを
考えております、、、。

Img_2532
編集部のメンバーも入って、
いろいろなお話し(まさに「おしゃべり」)を
させていただいた後に記念撮影でお開き。

いやー、僕らも楽しかったです。
またこういう企画、やりたいですねー。
ご参加のみなさん、遠方からのかたも
いらっしゃって本当にありがとうございました。

みなさま、オレンジページとみなさんの
コミュニケーションの場、
「オレンジページサロンWEB」ぜひ
これからもよろしくお願いします。
そしてぜひ、ご参加ください!!
みなさんの声が、誌面に生きています。





|

2017/04/18

会話が続かず気まずいムードから脱出できる話。(というか本)

みなさん、こんばんは。
編集主幹・杉森です。

編集部に中途で加わった部員の
歓迎会(っていっても3ヶ月たってます汗)も
終わりまして、
新橋と汐留の飲食店の色彩の違いに
驚いたりした日でした。
ま、隣の銀座はもっと違うんですけどね。

さてみなさま。
僕らの看板雑誌『オレンジページ』には、
料理の企画以外に、
暮らしのオールジャンルの企画が、
たくさん掲載されています。

しばらく連載をしていた、
「大人の話し方・聞き方講座」、
モノクロ1ページながらいつもランキングの
いい位置につけていまして、
このたび1冊の書籍になりました。

それも、大幅加筆。
連載時も役に立つと評判でしたが、
そこは書籍化、いっそう深く、体系的に。
まさに、著者の下平久美子先生の
講座を受けているようなイメージで
まとまっているんです。

Img_2511
気まずくならずに会話が続く!
「コミュ力」アップ実践講座

初対面の人と会話するのが苦手だというかた、
話がつづかずに沈黙に耐え切れなくなるかた、
そして、ああ、もっとこう話せばよかったと、
後悔することが多いというかた。
この本、たくさんのヒントがつまっています。

好印象を与えるコミュニケーションのコツ

相手の心を受け止める聴き方のコツ

心が通う話し方のコツ基礎編

人生が豊かになる話し方のコツ応用編

この4章で構成されています。

タイトルの通り、実践しやすいコツの宝庫なので、
かならず、「これやってみよう」と思えるものがあるはず。

僕もゲラで読ませていただきましたが、
この本は、手元においておき、
ことあるごとに読みたいと思います。
スピーチのコツ、目からウロコ。

Img_2512
読むだけで、少し心が軽くなる、
そんな1冊です。

書店で見つからなかったら、
ぜひご注文いただきたく。

Cimg2416
下平先生からは、刊行記念で
きれいな花をいただきました。
がんばって拡販します!

|

2017/04/17

店頭キャンペーンをしました!という話。(春のパン&スイーツ号発売中)

みなさん、こんばんは。
編集主幹・杉森です。

今日は弊社販売部と編集部、
2店舗で店頭キャンペーンを実施しましたよ。
お越しくださったみなさま、ありがとうございましたー。

Img_2508
これは有隣堂横浜駅西口ジョイナス店の午前中、
人の流れが途切れたところで一枚。

Img_2506
今日発売の「春のパン&スイーツスペシャル」
看板をどーんとつけまして、

Img_2507
とにかく手にとっていただたきたいという、
そんな気持ちがアフレまくった見本誌。

Img_2505
そして、これはですね、
最新号に掲載の「キューブパン」を
編集担当のI垣が作ってきたという、
見本の品。(あ、非売品です)
あら、こんなかわいいパンが焼けるの?という
声を頂戴して報われました(涙)
みなさん、どなたでも作れますよ!この仕上がり。

で、最新号ですが、オレペ初。

Cimg2417
持ち運び、ストックしやすいSサイズ版にも、
通常サイズ同様に、
チーズケーキの本が付録でついています。
なんかこうこの小さい感じもいいですよね。

みなさま、サイズの選べる、
「春のパン&スイーツスペシャル」
どうぞよろしくお願いします!

Cimg2341
表紙の「まっしろロールケーキ」の
バリエーション。ほんとに白くて、
編集部キッチンで驚きました。


|

2017/04/12

今日も大宮で「ちぎりパン」を買ってきた話。(副題:がんばれスタッフ)

みなさん、こんばんは!
編集主幹・杉森です。

今日は気温もあがって、
日中はコート不要の陽気。
また花粉とともに過ごしております。

オレンジページ社初の試み、
エキュート大宮での「ちぎりパン」販売も、
スタッフ大奮闘のなか、はや10日目。
大宮の店舗へ通いっぱなしで、
ひさしぶりに新橋のオフィスに戻ってきた
スタッフに、やたらめったらねぎらいの言葉が
かかったり、盛り上がってます。オレペ社内。

おかげさまで予想を上回る来客で、
売り切れることもしばしば。
(ご希望の種類が買えなかったかた、
すみません汗)
今日もわたくし、顔を出してきました。

Img_2504
人が途切れたところを狙って、
ようやく撮れた店舗の図。

Img_2499
おお、今日もスカスカになってきてる。

ちょうど追加が入るところでした。

Img_2500
塩バターとマヨコーンチーズペッパーの間に、
塩メープルナッツがたんまりと。

Photo
ちなみに「8ちぎり」の小は、
こんな感じで、持ち帰りもしやすいですよ、
シールがかわいいという声もいただいてます。

レンジで温めなおして、
ふっくらとした食感をぜひみなさんも。

23日までの限定です、
大宮駅でお待ちしております!!

……あ、あとですね、こっそりいっちゃいますが、
店頭にジェントルな感じの男性が立っていたら、
その人、弊社のトップですので(汗)



|

2017/04/04

上質な電動アシストサイクルに乗った話。(ちょい報告)

みなさん、こんばんは、
編集主幹・杉森です。

今日は春を感じる陽気。
すばらしい天気の中、
弊社常務と編集長と副編とわたくし、
さわやかに自転車に乗ってきました。

Img_2485
有明のパナソニックセンター東京で行われた、
「Jコンセプト」の新商品発表会。
50~60代の「目利き世代」をターゲットにした
このシリーズに、新たに電動アシスト自転車が
加わったのです。

Img_2469
満面の笑顔で試乗している副編Yのことは
スルーするとして、みてください、
この自転車のコンパクトさ。
すっごくとり回ししやすい!!
そして、Jコンセプトだけあって、
デザインが洗練されていてかっこいい。

Img_2481
晴天すぎて、まったく何やらという
写真ですみません(汗)。
とにかく印象的なのは塗装が上質なこと。
日本の伝統色、漆黒、白磁、松葉、紅緋を
コンセプトにした4色あるんですよ。
松葉が個人的にぐっときました。

Img_2479
バッテリーも小型だし、

Img_2477
表示も大きくて見やすい、
電池残量も詳しいから安心感。
また、電動アシストの具合も、
乗り出しがマイルドで絶妙の安定感。

小さくていいものって感じ、みなぎってます。
なにより軽量だから、駐車するときに、
ちょっと動かすとかが気楽にできますよ。

そしてラインナップに加わったのが
もう1商品。LEDシーリングライトです。

Img_2488
この写真では伝わりにくいのですが、

Img_2491
料理の色や花の色が、あざやか!
大人の目になるにつれ、
見え方が変わってきて黄みが強くなったり、
明るさが足りなく感じやすくなるそう。
そのあたり、新開発の「あざやかモード」で、
この照明がしっかりフォローしてくれます。
そして、やっぱり「Jコンセプト」シリーズ、

Img_2493
点灯時には「東雲柄」が浮かび上がる
特殊なつくりになっているんだそう。

Jコンセプトの家電、
シンプルでどれもかっこいいんですよね、
実用性とバランスされてるし。
アラウンド目利き世代、略してアラメキ(?)としても、
追っかけていきたいと思います。






|

2017/04/03

エキュート大宮で「ちぎりパン」、という話。(盛況祈願PR)

みなさん、こんばんは。
編集主幹・杉森です。

大気不安定、夕方になって
新橋はカミナリゴロゴロの雨。
そしていっきに気温も下がりました。

今日はみなさんに
珍しいご案内をば、、。
昨年、『オレンジページ』で掲載して、
驚くほど人気だったメニュー。

Img_1237
ちぎりパン

誌面ではフライパンで作れるレシピ。
そしてちぎって食べるというのが
ウケにウケまして、1つの企画から、
付録でレシピブックをつけるまでに
なったのです。

なんと、この「ちぎりパン」を、
さらに磨きぬいて、
オーブンバージョンで商品化!

今日から大宮駅構内の、
エキュート大宮で、
期間限定で販売しております。
オレペ社はじめての試み。

というわけで、初日の今日、
僕も会議が済んでから
大宮へいってまいりました。
上野東京ラインだと、
新橋から大宮ってすぐですね。

Img_2456
おお、ここだ。
エキュート大宮のイベントスペース、
ベイクスタジオで出店中。

Img_2458
お客様がひっきりなし、
僕がいった18時ころでも、
この写真から右のほうにぐるっとお客様が
常時列を作っておりまして、ぐっときました(涙)。
スタッフ大忙し、が、がんばれ、、。

Img_2459
もとはこれでしたーということで、
当時のオレペもおいてありましたよ。

Img_2463
ほんとは、ケースにずらーっと並んだ
ちぎりパンを撮るつもりでしたが、
売れちゃってこの状態でして(汗)
(オーブンで追加を焼いていた)

ようやく販売までたどりついて、
ついに!!という気持ちです。
この日を迎えるまで、
社内でもしょっちゅう試作が
配られたりしていたのです。

Img_2432
ちぎってる最中。こんな調子で、
各自ちぎってくださいと巡回してました。
編集担当には夜の小腹みたしに、
ありがたかったですね。

Img_2425
これが発売前の最終版ということで、
編集部キッチンで試食したちぎりパン。
塩バター、マヨコーンチーズペッパー、
塩メープルナッツ、はちみつ塩レモンの
4種類です。

Img_2430
電子レンジで温めてから食べると、
ふわっふわ、バターの風味がたって
実にうまいんです。
またちぎりたくなってしまう。

Img_2426
これはマヨコーンチーズペッパー。
男子的にはこの8ちぎりの小では、
ものたりないかもしれませんよ。
いっそ16ちぎりの大にいってしまいたい。
ちぎるときにチーズがとろ~ってのが、
そそりまくりです。個人的にイチオシ。

Img_5442
大宮駅を利用するみなさま、

Img_2466
ぜひエキュート大宮へ。
4月23日までの期間限定販売。
くわしくは→こちらを!

(今日の箱いり)

Img_2465
まったくこの写真では伝わりませんが(汗)、
かわいい箱にはいっています。


|

2017/03/31

『オレンジページCooking』が新しくなった話。(熱烈PR)

みなさん、ごぶさたしております。
編集主幹・杉森です。

久々の更新です、
編集部はあいもかわらず、

Img_2452
じゃがいもの皮をむいたりしてますよ、
金曜の夜に試作中。え、いまから!?とか
そういうことは円滑な社内の人間関係のためにも、
いわないでおきました。

今日はみなさんに、
お伝えしたいことがありまして、

弊社の看板雑誌『オレンジページ』
これに並ぶ、もうひとつの看板。

料理だけにぐーっと特化した、
『オレンジページCooking』
新編集長体制で、
この度、がらりと模様替え!!
顔つきもこのように変わりました

Img_2438
あらためて、よろしくお願いします!
第一弾は「ラクうま献立」。

Img_2441
毎日の献立でお悩みのみなさま、
もうこれでもかというくらい、
レシピがつまっています。
メインもサブもおまかせ。

連載も大幅にリニューアルして、
「料理が好き!」という
みなさまへ全方向でおこたえします。

Img_2446
調理テクニックをプロに教わる、
「Cooking料理教室」

Img_2447
これはデザイン新調で継続、
「飛田和緒さんちの旬の野菜ごはん」

Img_2448
坂田阿希子さんの、
「あこがれの味をおうちで作ろう フレンチそうざい」
第1回は「キッシュ・ロレーヌ」です。

Img_2450
みないきぬこさんの連載は、
「平日の夕飯作りがラクになる 週末の作り置き」
人気の作り置き企画も毎号掲載。

Img_2451
そして、いがらしろみさんの連載は、
「きょうのおやつ なににする?」
「パンナコッタいちごソースがけ」が、
かわいいうえにおいしそう。

そして、この新生「オレンジページCooking」、
巻頭には、登場いただいている
プロの料理家のみなさんならではの
ちょっとしたコツを教えていただく、

Img_2453
「料理上手の小さなくふう」
こちらが載っています。
なかなかふつうの企画だと、
ふれられない「くふう」にご注目。
そうか、レモンはそうしておくといいのか、、。

というわけでして、
あと最大に変わったのが、
「本の開きが逆」になったってこともあったり、
ぜひとも実物をご覧いただきたく。
明日あたりから店頭に並びます。

Img_2439
「オレンジページ」ともども、
「オレンジページCooking」よろしくお願いします。
年6回発行です。

読むと、料理がしたくなってきます!

|

2017/03/21

ザ・つれづれ更新。

みなさん、こんばんは。
編集主幹・杉森です。

昨日と今日の温度差、激しすぎ(汗)

すっかり更新があいてしまいました。
編集部は、ほぼ元気に先の号やムックを作ってますよ。
最近は弊社、ツイッターやインスタグラムなどSNSでの情報発信、
広報や編集部ツイッターをはじめ充実してきています。
この勢い、さらに加速するに違いない。
最新号や新刊ムックのことは、ぜひ
オレンジページ社の各アカウントから入手いただけたら幸いです。
オレンジページネットもレシピ検索はもちろん、
記事がずらーっと並ぶ仕様になってます。

このブログは僕が見たり聞いたりした
社内、社外の「これは!!」という話を
ちょいちょい書いていきます、あ、あとは大半ゆるい話(汗)
更新したときはツイッターでお知らせしますので、よろしければぜひ。

ちなみに、今日の編集部キッチンでは、

Cimg2347
問答無用のそそりっぷり、
多くの人が幸せを感じるという、
「とろ~り」の瞬間があったようです。
こりゃたまらん、、
レシピの最後は、
「卵がとろりとしたらいただく。」と、
あえて書いておきたいくらいです。









|

2017/03/08

次は195という話。(つれづれ更新)

みなさん、こんばんは、
編集主幹・杉森です。

3月からオレペ社新年度ということで、
全員集合して外で会議の日でした。
今年(度)も一同がんばります。

で、戻ったところ、
スイーツの試作があるとの報告で、
疲れた頭にちょうどいいなと思いまして、、

Img_2412
編集部キッチンの大きいテーブルに
ぽつんとあると、
なにやらさびしい感じが否めませんが(汗)
※試作の時間帯終わっていたのです。

Img_2414
なんだ?このふんわりしていて、
食べたらさっぱりっていうおいしさ。

このおいしさを共有することなく、
今にいたっています。
ぜひ本になったらみなさんと、
共有させてください。
(業務連絡:これ絶品で問題なし)

……。
………。

これだけだと、なんのこっちゃということで、
少しだけ先の本の話です。

Img_2415
今度は、、、195の肉おかず!

Img_2417
1冊だけのつもりが、
人気のためシリーズ化された、
「帰ってから作れる」シリーズ、
昨年は料理レシピ本大賞で入賞もしました。
この最新刊が店頭に並ぶのは、今月の14日ころ。

全部そろえているというみなさま、
これを加えると、
合計がいよいよ大台を超えて

1147レシピ

おお、すごい。
ぜひ、発売になったら
本棚に加えてください。
厳選(したうえで195)した肉のおかずは、
どれを作っても、家族にウケると思いますよ。

(今日の編集部キッチン)

Cimg2316
ふきんの種類が混沌としていました。

|

«部屋干しの悩みを解決する商品の話。(ちょい報告)