日記・エッセイ・コラム

2012/02/20

コウケンテツさん&中川晃教さんイベントin仙台

みなさま、ごぶさたしております。
編集トーカツの杉森です。

ひさしぶりの更新はこのご報告から。

Img_5995

コウケンテツさん&中川晃教さん、ライブイベント!

オレンジページの「男が作る、これ食べて!」、「GO!GO!ランチボックス」と、
このお二人のコラボは、小誌ではおなじみ。

みなさんに最初にお伝えしておきたいのですが、
この二人のイベントの模様は到底文字と写真ベースでは、
お伝えしきることはできません(汗)、
あくまで雰囲気でご理解ください、、。

さて、2年ぶりの再会というコウさんとアッキーさんは、
午前中から会場入り。

Img_5990_3
今回はオレペがよくお世話になっている、
宮城調理製菓専門学校さんの施設内の、
結婚披露宴的な実習をする広いスペースをお借りするとあって、
なんだかゴージャスなムード。

Img_5994
コウさんとアッキー、久しぶりの再会を喜ぶ時間もそこそこに、
料理、そして音楽とそれぞれの分野で粛々とチェックをしていきます。
小誌をきっかけに出会って7年、二人ともキャリアを積んで
よりプロとして磨きがかかっているんだなあという感慨が、、。
特にアッキーは音響チェックに時間をかけてましたよ。

…とかなんとか、安心して思っていられるのも、
この二人のライブはオレペとしても、
何回もこなして、それなりのカタチ、経験を
積んできたがゆえでした。
そう、このときはまだそう思っていたのです
、、、、なんだこのフリは。

Img_6003
当選した参加者のみなさんも、だいぶ早くから
来場されてスムーズなことこの上なし。

Img_6007
いよいよ登場直前のお二方。
コウさんもアッキーも、会場で進行の事前打ち合わせもしたし、
なんか安心ですね(←僕ら的に)、どうですこの笑顔。

Img_6010
いよいよ入場、割れんばかりの拍手です。

そして、、ひさしぶりにこのイベントを行った僕らは、
そうだ、コウさんだってほがらかな笑顔だったから、
きっとそう。あることを忘れかけていたのでした。

アッキーこと中川晃教というアーティストは、
天才と天然の間の人だったってことを、、、ををを。

Img_6014
さあ、今日はどんな感じでいくんでしょうね。

Img_6021
生まれ故郷に帰ってきてほっと息をつける感じ?アッキー。

Img_6024
コウさんもビシビシとアッキーの話におされて、いや、
反応して盛り上がっていきます。
コウさんもお父さんになってよりふところが広くなったかも。

Img_6027
アッキーと打ち合わせ時にはまったく予定されていなかった、
「1、2、3、4、GO!GO!コウケンテツ〜」という強烈な勢いの即興も、
さらりといなしてますよ、よ!強いフィジカルを得ましたね、コウさん!

というわけで、まずはコウさんのレシピで料理デモ。
今回お作りいただくのは
「マンドゥスープ」「いかと野菜のサラダビビンパ」の2つ。
コウさんの得意な韓国ベースのオリジナルレシピ。

Img_6058
マンドゥはいわば韓国における餃子。
たねを包むという作りかたは、「福を包む」という意味もあって、
とても縁起がよいんだそうです。宮城にも福を、という願いを込めて、
コウさんはこのメニューを提案してくれたのでした。

Img_6041
で、ここでアッキーが、この「マンドゥ」という
言葉の響きにピーンと反応。
まったくブログではお伝えしきれませんが、
「………マンドゥ!」という、
オレペのメニューキャッチ文っぽくいうと、
「なんともクセになる味わい」みたいな即興を披露。
これ、一度聴いたら忘れられないかも。
どうですか?ご参加のみなさま。
(マンドゥのせいか、写真を縦にできなくて、、すみません)

Img_6061
なんせ会場の全員で「マンドゥ!」と叫びましたから(笑)

では、ここでいま一度、中川アッキーさんが、
マンドゥにピンと来た瞬間の映像をご覧ください。

Img_6054_2
ピーン!

Img_6081
そんな楽しい二人のコラボを経つつ、
今までで一番コウさんのデモは
順調だったんじゃないでしょうか。
初めて時間内に完成したのですよ、コウさん偉い。
個人的にはサラダビビンパのたれを混ぜたアッキー本人が、
試食したとたんに「あ、この酸味は…?」とおっしゃって、
冷静にコウさんが「お酢です(キッパリ)」といったところでした。
あー、あとコウさんがアッキーさんのリクエストで、
「きょうは せんだいの いえー」と勇気を振り絞ってラップを
歌った瞬間に心が折れたあたりもみどころだったかもしれませんね(汗)

Img_6096
そして予定になかった、お二人が各テーブルに
完成メニューを見せてまわるという図も。

Img_6108
もう基本台本は意味をなしていませんでした(笑)
僕ら的に結果オーライという気持ちになったのは、
このあたりでしょうか。

ここでいったんお二人は退場して、
みなさんには、今日のメニュー試食いただきます。

Img_6154
実はその間、しっかりコウさんは、
完成メニューの撮影チェックをして、
アッキーはこの後のトークのことに思いをはせていましたよ。

Img_6148
彩りも素晴らしい。

Img_6156
福を包む、、。きれいですよね。

Img_6157
学校が作ってくださったデザートメニュー絶賛中。

…。

Img_6172
そして、後半はトークショーから。
料理を作る姿勢、音楽に向き合う姿勢、
真面目に、ときにユーモアもまじえて、
楽しく盛り上がりました。

Img_6174
天然の人、立ち上がる。

後からコウさんに問うてみれば、
どうやってキッカケを作るかを悩んだという
ラスト、中川晃教の歌の時間への移行も、
見ている分にはスムーズでした。
これはお二方が7年培った呼吸の合い具合を
感じましたね。

Img_6177
ピアノに向かった瞬間、
スイッチが切り替わった感じがありました。
やっぱりこの人は歌の人なんだなと。

Img_6188
「雪の降る街を」←以前コウケンテツさんがリクエスト
「春」←新曲!涙している方いらっしゃいました
「I WILL GET YOUR KISS」←言わずと知れたデビュー曲

Img_6200
その声に全員が心奪われた…。

Img_6222
そして、あっという間のひととき、
数年ぶりの二人のコラボは、
拍手喝采のなかお開き。

ひさしぶりに会ったはずの二人が、
すっと息があってしまうところ、
そして天然モードのアッキーさんに、
苦笑いしつつも受け入れるコウさん。
素敵な料理と素敵な音楽のコラボという、
オレペのイベント。
またいつか、やります!
そして、今度はもう台本、あんまり詰めないでおく(笑)

Img_6225
ほんと、二人ともいつもの現場より、
いい笑顔なんですよね。

ご参加のみなさん、ありがとうございました。
詳しい報告は、4月2日発売の小誌に掲載ですので、
ぜひご覧くださいませ。

| | コメント (7)

2011/05/24

「オレンジページCookingおつまみレシピ」発売中!

みなさんこんばんは。
編集トーカツの杉森です。

今日は朝のざーざー降りから一転、
午後からさわやかな晴天に。
空調節電中のオレペ社内、
扇風機が装備されました。
この夏は扇風機フル稼働です。

Img_3764
頼むぞ。

さて。
今週月曜に発売になった、
「オレンジページCookingおつまみレシピ」
ご覧いただけましたか?
誌面もリニューアルいたしました!

Img_3739
表紙がまず違います。
左側に縦オビが入っているのが、
新しいオレンジページCooking。
ちなみに表紙はツルツルのピカピカ。

今回はいつもの春夏秋冬とは違って、
「おつまみ」にこだわった特別な一冊。

Img_3740
「ほめられ系大皿おつまみ」
家族や親戚、友達と、
人が集まるときに「これすごい」と
ほめられること間違いなしの
押し出しの強いメニューがいっぱい。
かたまり肉メニューにカルパッチョ、
見た目もばっちりですよ。

Img_3742
もちろんコツもていねいに。

Img_3746
最近のトレンド、
「持ち寄り」おつまみ企画も。

Img_3747
そして人気のスキレットと、
フォンデュ鍋のメニューも!
あつあつって素晴らしい。

Img_3750
「すぐ出せる前菜図鑑」は、
おしゃれな感じで。

…オレンジページCookingの特徴は、
カタログ部分のボリューム。
というわけで、もちろんありますメインブロック。

Img_3751
「素材別 おかずおつまみカタログ」
おかずにもなるし、お酒にも合う、
家族みんなが喜ぶメニューが
これでもかと掲載されていますよ。

Img_3752
おかずおつまみ、うん、たしかに。
味の想像がつくけれど、ちょっと新鮮。
そんな安心感といっしょにお届け。
もうビールを飲みつつご飯もどうぞ。

連載も一新!

Img_3754
脇先生の
「あこがれメニューの料理教室」
一回目は「キッシュロレーヌ」

20110406_15_33_36
編集部試作でも
感動の出来栄え。

Img_3756
こちらは人気ブロガーさんによる、
キッチングッズのレポート。
話題のグッズをお試ししますよ。

Img_3757
「きょうもいっしょに親子でおやつ」
こちらはワタナベマキさんと
息子さんのおやつ連載。

Img_3758
写真の迫力は一番じゃないでしょうか、
「旬を楽しむ保存食」
いちごジャムをクローズアップ。

20110415_15_45_09
ぜひお試しあれ。
キッチンにいいにおいが漂いまくりでした。


Img_3249
表紙の色で悩んでいたときの、
F井編集長と部員H川&O橋。

Img_3628
そして試作を担当するA野。
このメンバーで作っています。

Img_3759
あ、小さな新企画ですが、
いわゆる「材料メモ」、
注目の調味料は、いろいろな、
使用アイディアも紹介しています。

料理上手になりたい!
デイリーに使えるレシピが知りたい!
そんなご要望におこたえする、
新しいオレンジページCooking、
本誌ともどもよろしくお願いします!

| | コメント (3)

2010/10/01

オレンジページ10月17日号は「蒸しもの上達ドリル」!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日はさわやかな秋晴れ、
やっぱり晴れると気持ちがいいですね~。

Img_4786
金曜日ということで、
編集部はわりと少なめ、
黙々と仕事をしています。
電話も鳴らないし、
本当に静かですよ。
今週も光の速さで終わった気が…。
ああ、あのプロジェクトとか、
あの原稿とか、残っている気がする。

Img_4783
で、今日のこの人たちは
全員立ったままで
思案中。なぜ?

さて、明日には全国で発売の、
最新号ですが、
もちろん今号も感謝の気持ち
表現強化期間ですので、
「ドリル」つきです。

Img_4746
今回はきれいなブルー。
「蒸しもの上達ドリル」!

タジン鍋やシリコンスチーマーの
ヒットもあって、
ますます人気の「蒸し料理」。
手軽でヘルシー、そしてなにより
ぎゅっとうまみが凝縮されるとあって、
依然注目されているわけですが、

フライパンで。

そう、フライパンだって、
蒸し料理がいろいろ作れるんですよ。
意外とこの発想はあるようでなかったとの声が、
試作のときにとびかってました。

Img_4770
「野菜1つで」、
「野菜とうまみ素材を重ねて」、
「肉や魚を皿蒸し」に。

今回もステップアップするドリル方式で、
編集してあります。

Img_4137
みそバターのうまみが、
じんわり素材にまわってる。

Img_4138
オイスターソースで、
しっかり味。
かぶりついたら、
鶏肉がやわらかくって
おどろいた。

…と試食で感動したんですが、
最後ステップの皿蒸しの
ボリューム感はかなりのもの。
おいしくご飯がいただけますよ。
もちろんシンプルな蒸し野菜は、
ヘルシーなつまみにももってこい。
山椒の香りのきいたマヨだれをかけた、
「蒸し里いも」なんて、
個人的にナンバーワンです。
うーん、秋に蒸し料理(とお酒)、
しみじみと、いいですねえ。

ひとつだけご注意いただきたいのは、
「ふた」。これがないと、
フライパンが蒸し器になってくれません。
まずはご確認ください。

Img_4745
存分にご活用ください!!

ではみなさん、よい週末を、
来週もオレンジページを
よろしくお願いします!

| | コメント (0)

2010/09/22

ぽてっと(した)サラダ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_4528
午後三時でこんなに影が長いのに、
なんでまた夏の陽気……。
とはいえ、明日くらいで
ぐぐんと気温が下がっていきそうですよ。

Img_4529
編集部はとび石的休日のなかで、
今日もやや少ない人員。
というより、出払ってる?

Img_4531
キッチンではややどんより気味で、
試食に向かっている人たちが(汗)。
いろいろあるよね、仕事は。

なんだか話題にとぼしい(?)
普通の日なので、
先日の店頭キャンペーンで、
この記事の反応が大変よかった
企画の話をば。
これが読みたいから買います!と
おっしゃってくださった方もいました。

Img_4447
ポテトサラダ大研究

いつも食べているポテサラ、
王道もいいけど、
変化球も知りたいとの声に
お応えして、ひたすら研究のページ。

Img_4449
枝元なほみさんをはじめ、

Img_4450
コウケンテツさんや
人気のお店のレシピの数々を掲載。
コウさんのアンチョビ入りのレシピ、
大変におすすめです。

ほかにも読者のみなさんから、
いろいろな「ちょいたし」アイディアを
いただいたので、編集部で、
一気に試したんですよ。

Img_3296
みそ、ふりかけ、ラーメンスナック、
いやーみなさん、いろいろ試されて
いらっしゃる。

ずらりと並べた「ちょいたし版」を、、、

Img_3298
昼下がりの(?)試食会。
担当のSがなんだか、
昭和の駄菓子屋さん風に
みえるのはきっと気のせい。
感想を記録してるんです。

Img_3301
「意外とおいしい!」という感想を
横で淡々と記録してました。

Img_3911
いろんな味わい、
存分に堪能してください!

で、ブログを書いてる途中で、
外にいったんですが、
急速に気温が下がってきたようです。

休日はゆっくり料理ってのも楽しいですよ。
よい一日をお過ごしください!

| | コメント (0)

2010/06/29

(試合が)進行中。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
覚えておりますよ、
鹿児島ラーメンはまたの機会に、
チャレンジいたします。

さて、今日も編集部は
原稿チェックの最終仕上げ期間。

Img_2949
なんだか、夕方になってから、
原稿袋の届き具合が
妙にペースアップしてきた
気がするーー!

Img_2950
そして、終わると
各自とっとと店じまいしている
気がするーー!

Img_2777
木がするーー!

……。

まあそうですよね、
今日はかなりの人が、
「今日のサッカー、絶対観たい…」
そう思っているわけで。

「明日がんばるコース」を
選ぶ人間がいなかっただけ、
それなりにまともな編集部だと
思いました(笑)

日本の東京ではあきらめずに、
『オレペ』クオリティアップを
目指します。

(今日の季節)

Img_2946
ばこんとひっくり返して、

Img_2947
小さい秋みつけた。(←間違い)

| | コメント (0)

2010/06/24

季節感。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

Img_2777
あ、暑い!

Img_2773
オレペの近所の神楽坂、
毘沙門天あたりも
ジリジリ暑いです。
もう汗だくになりました、、

Img_2778
うちわでバサバサと
風を起こしながら打ち合わせをしています。
このうちわ、
実は去年のうちわリメイク企画時に、
オレペのデザイナーさんが、
特別に起こしてくれた
オリジナルデザインなんですよ。
よくみると、「ORANGE FESTIVAL」とか、
細部まで凝っています。

そんな梅雨の合間の夏空ですが、
オレンジページ編集部キッチンでは、、

Img_2780
できましたー!

Img_2779
焼きたて。あつあつー。

季節とあきらかに違和感が(汗)

先々の仕込みで
季節感がずれている
編集部です。
そのうち汗だくで鍋とか
食べたりする予感…。

今日言いたかったことをまとめると、
「先のことまでやってます」、
そのへんじゃないかと思われます。

あとは編集部、
一旦寝てから深夜3時すぎに起きる、
がまんして起きてる、どっち?
そんな議論をしています。がんばれ日本!


| | コメント (0)

2010/06/18

む、蒸し暑い!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日とうってかわって、
曇天かつ蒸し暑さマックス。
熱中症に気をつけないとですね。

Img_2713
今日は弊社、
「オレンジページ広告大賞」の
贈賞式なので、広告部を中心に
バタバタしております。
投票をしてくださった
読者のみなさん、ありがとうございました!

Img_0972
こちらは3月末に行われた、
審査会の模様。
あっという間に今日を迎えた感じです。

Img_2496
そして、発売中の特大号ですが、
おかげさまでかなりの反響が。
お買い上げのみなさま
どんどん活用してくださいね。

そして、25周年ということで、

Img_2679
このような読み物企画を
掲載しました。
おニャン子、たまごっち、
冬ソナ……ああ、そうだった、
なつかしい!と、盛り上げって
もらえたらうれしいです。
編集部ではすっかり、
「あのころは高校生だった」とか
「あ、私はまだ小学生でしたよ」とか、
悲喜こもごも(?)になりました。

それから、
小さな特別企画ですが、
個人的にはイチオシ。

Img_2676
一堂に会してます。

週末もぐずつきそうですが、
なるべく快適にすごしたいですね!
来週もオレンジページを
よろしくお願いします。

| | コメント (2)

2010/06/17

このおかずがすごかった!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントをたくさんいただいております!
本当にありがとうございます。
おかげさまで、

Img_2648
2冊セットの創刊25周年特大号、
かなりご好評いただいている模様。

ああ、、、

Img_2491
深夜の書店ロケで
CMを撮影したりなどの、
いろんなことが報われる思いです。
2冊セットにするという、
行程が加わるので、
いつも以上にスケジュールが
タイトになっていて、

Img_2177
編集部的にはかなり大変で、
「根っこが生えた」宣言なども
とびだしましたが、
なんだかそんなことも
吹っ飛んでしまいました。

さて、冷凍ストック満載の
特大付録は昨日のエントリの通りですが、
本体のオレペも、
特別企画が目白押し。

Img_2651
特別企画の筆頭は、

Img_2656
「2005~2009
このおかずがすごかった!」

はい。もうタイトルそのままです。
読者モニターアンケートなどを
分析して、「すごかった」おかずを選抜。
そこから食のトレンドも見えてきました。

Img_2658
野菜もたっぷりとりたい…

Img_2662
お得な素材で安くすませたい…

Img_2665
作りおきで手間なくおいしく…
(このあたりが、今回の付録へと
つながったかなと思います)

Img_2668
おうちで居酒屋おつまみを…

毎日の食卓って、
あまり変わらないようですが、
振り返ってみると、
時流が存在しているんですよね。
僕らもあらためて実感。

Img_1555
そのオールスターなメニューを
ずらっと並べて確認したのですが、
さすがというか、
どれもおいしそうで、力強い。
「僕らの目指しているのは、
全国大会じゃなくてオリンピックです」とでも
いいだしそうな押しの強さ(笑)
ある意味、ものすごく
お買い得な特集になっているのでは
と思いますよ!

Img_2661
レンジで作るスープや、
汁なし坦々麺、
そしてスーパーから消えたバターなど、
トピック的なものも掲載しています。
「あ、そうそう~」とお読みの上、
また作っていただければ幸いです。

ぜひ、店頭で!


(今日の編集部)

Img_2708
来週の鹿児島料理教室組が、
事前特訓中。

| | コメント (1)

2010/06/15

『ありがとう特大号』発売です!!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ついに解禁(このブログ的に)。
もう店頭の号の次号予告や、
オレンジページnetでは公開されていますね。

明日から一部地域で、そして17日には
ほぼ全国で、、、

Img_2625
『オレンジページ創刊25周年
ありがとう特大号』

発売になります!!

Img_2628
背がついて
いつもより厚いそのわけは、、

Img_2648
2冊がセットになっているからです!

外カバーをはずすと、

Img_2650
いつものオレンジページと、
特大付録BOOKの2冊に。

以前も実施して、
大好評だったこの2冊セットの特大号、
25周年記念ということで、
より気合を入れて作りました!

Img_2682
特大付録BOOK
『冷凍ストックできちんとごはん』は、
オレペと同じサイズで、
たっぷり68ページ、93レシピ。

Img_2626
ようやくみなさんにお届けできる、
そう思っただけで、もう、、

Img_2646
な、涙で原稿が……読めない(?)

現場的にはそうもいっていられませんが、
発売当日に店頭の様子を見に行きたい、
その思いで、イメージ的には光の速さで
先の号の原稿を読んでおります。

Img_2641
編集部をはじめ、
全社的にただよう「ついにきた感」
それぞれが、それぞれの思いで、
この特大号に取り組んできました。

いよいよです、
感謝の気持ちでお届けします。

くわしい話は、明日以降に!

| | コメント (3)

2010/06/14

梅雨入り。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
マメ知識もたまには、
このブログでお伝えします。
かなりゆるゆるなブログですが、
たまにはお役にたたないと(汗)

今日、ついに関東も梅雨入り。
もうわかりやすーく、
梅雨空となってます。

Img_2636
ああ、降りまくり。
しばらくジメジメしますが、
なるべく快適に過ごしたいものです。
梅雨明けは、、今のところ遅い気がしますよ。

さて、サッカー日本戦は
ぐっとこらえて、
今週は編集部、
がっつり最後のチェックの週。

Img_2637
会議室にこもっていたら、
こんなにがっつりと、
袋がたまっておりまする。
ゴールまでは、
遠いですねー。

Img_2638
で、この人は、
一本目のゴーーーーール!!
なんですが、ページ数が多くて、、

Img_2640
ごしゃごしゃになっていた(笑)

最後のチェックで、
修正箇所が多い人には、
イエローカードを添えて
戻すとか考えましたが、
後々気まずいので、やめとこう。

では、攻めの姿勢を大切に
今週を乗り切ってまいります。

なんてったって、、

Img_2629
いよいよ今週発売!
ご期待ください。

| | コメント (0)

2010/06/10

照明器具がすごい。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

あ、暑い、、、
梅雨入り前のこの暑さ、
かなりのジリジリ感。

Img_2592
暑さのあまり?、
道に迷ってちと不安。ああ東京砂漠!

で、なんとか無事にたどりついた、
マンション風のスタジオでは、

Img_2602
パナソニックの照明器具のセミナーが。
ああ、なぜヒキのショットを
押さえていないのか、、。
普通のマンションの一室に、
いろいろな照明器具がついていました。
最近ぐっと話題になっている
LED電球をはじめ、
いろいろな照明を実際の使用シーンで
体感させていただいたのです。

まずこれをご覧いただきましょう。
以前もブログで書きましたが、おさらい。

Img_2601
右からLED電球、
そして真ん中が電球形蛍光灯、
で、左がおなじみ白熱球。
明るさは同じくらいなんだけど、
下の数字が示す消費電力に
すごい差が。

LED電球は電球型蛍光灯より
さらに省エネで、
寿命が約20年!!
すごいことになってます。

Img_2594
そして、温度を計測すると、
右のLED電球の周囲が青いのに、
左の白熱球の周りは黄色。
つまりLED電球は点灯しても、
室温を上げることがあまりないんですね。
夏なんかには冷房の効きにも影響しそう。

Img_2612
天井のダウンライト用の、
斜め取り付け専用のものも、
あるそうですよ。
LED電球は、蛍光灯とちがって、
気温の影響も受けずに
すぐに明るく点灯するとか、
紫外線が含まれない光で、
虫がよってきにくいとか、
特徴があるそうです。

Img_2610
そして今度は天井の
シーリングライト。
一見普通のようですが、
なんだか蛍光灯の形が違います。

Img_2603
うずまき状!
スパイラルパルック蛍光灯は、
これまた省エネで、
20000時間も持つそうです。
進化してるんですねー。
渦巻きだから光がまんべんなくって、
「カバーの中にリングがある」って
あの感じがまるでありませんでした。

Img_2598
そして、脇の緑のライトにご注目、
パナソニック製品の特徴、
「エコナビ」搭載のしるし。

Img_2599
外光の明るさに応じて、
自動で明るさを調節。
約50%も節電できるそうですよ。
それと、リモコンで留守番モードにすると、
不在時でもタイマーで点灯、消灯ができます。
防犯にもひと役ですね。

家庭の電力消費では、
照明が16.1%、
エアコン、冷蔵庫と並んで
大きな割合を占めているんだそうです。
だから照明を工夫するのは、
省エネに大変効果があるというわけ。

あまりにいろいろなことを
教えてもらったので、
今日はほんの一部を報告しましたが、
照明にがぜん注目がいきました。

小ネタですが、
電球の口金のサイズで、「E26」とか、
「E17」とかがあるんですけど、
この「E」はなんだと思いますか?
発明王「エジソン」の「E」なんだそうです。
ああ、あなたに代わって見聞帖で
とりあげればよかった。

(今日のムーディ)

Img_2606
照明を工夫するだけで、
部屋のムードが一変。
(※人物入りでムードを強調してみました)

| | コメント (1)

2010/06/09

試食会。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

気温はそうでもないんですが、
なんだかジメジメしているような…
梅雨入りは平年よりもずれこんでますね。

さて、今日の編集部ですが、
まずはこの連載ページを
ご覧いただきたく。

Img_2590
教えて!みんなのお取り寄せ

オレンジページnetで
投稿されたものから、
さらに厳選されたものが
誌面に掲載されているんです。

今日はその社内試食会。

Img_2583
甘い、しょっぱい、
おやつにごはん。
オールジャンルな感じで、
ところ狭しと並べられた、
お取り寄せ品の数々。

Img_2584
一覧表も作っています、
雰囲気重視の(?)書類なんですよ。

Img_2586
「では、はじめます」と
あくまでも厳かな空気の中で、
すすめました。

うーん、正直なところ、
「どれもうまい!」
と、それではまずいので、
断腸の思いで選びました。

取り寄せ、、楽しいですよね。
注文するときのわくわく感、
そして届いたときの高揚感。
旅をしていなくても、
かの地へ思いを馳せるのも楽しい。

Img_2585
男子ウケ抜群な味も。

どんな品が誌面に載るか、
お楽しみに!
そしてみなさんからの投稿も
引き続き、お待ちしております!

(律儀な編集部)

Img_2575
試作時用エプロンなどが、
きちーっとたたまれて
いるなと思ったら、、

Img_2576
そういうわけだったのか。

| | コメント (0)

2010/06/03

オーラルケアグッズを試しています。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日の編集部は、
会議室にて、、

Img_2481
名刺交換に長蛇の列。
いろいろなかたと
お会いしたりしていました。
かなり充実したひととき。

そして、編集部キッチンでは、、

Img_2464
いろいろと試作をしております。
なんでもテストしてから記事にするのが、
オレンジページの基本というわけで、
地道に作業をすすめています。

さて、明日は6月4日、
「歯の衛生週間」がはじまりますね。
オレペでもこのような企画をば。

Img_2452
「オーラルケアグッズ徹底ガイド」

ドラッグストアにいくと、
ものすごい種類の
ハブラシや歯磨き粉やフロスが
ありますよね。

ハブラシも歯磨きも、
一度買えばしばらく使えるし…
電動ハブラシなんて、
もっと長い間使えますよね。
ふと思えば、僕らは一生で
あのたくさんの種類から、
どれだけを使えるのでしょう…?
ああなんて人間はちっぽけな存在なんだ、、

なんて、大きな視点から(?)
いえいえ、読者のみなさんからの、
どんな使用感かが事前にわからないので、
知りたいという声から始めたテスト企画。
編集部が数多くのグッズを
試して、インプレッションをお届けします。
ぜひこの記事を読んで「これだ!」という
ものを選んでください。

一時期、編集部キッチンに
ものすごい数のハブラシが
並んでいたんですよ。

Img_2415
最新号に掲載されています。
ぜひチェックしてみてください!

(今日の謎の物体)

Img_2480
おいしそうではある。うん。

| | コメント (0)

2010/05/31

ケンタロウ料理教室in大阪

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントをいただきありがとうございます!

P1030708
今日は本誌以外に没頭中です。

さて、日曜に大阪で実施した、
ケンタロウさんの料理教室の
報告を簡単に。

Img_2195
会場は梅田。
辻クッキングスクールにて、
いつもお世話になっております。

Img_2196
みなさん、大変に集合がよく、
なんと予定より早くスタート。

Img_2200
ケンタロウさん、するーっと
スタートしました。

Img_2203
みてください、
先生とのこの近さ、
まさに目の前でデモをみられます。

Img_2207
トマトを切るときは、
包丁の先でとっかかりを、、
などと細かな点も、
説明をいただきました。

今回は、チャーハンに餃子という、
定番を上手に作るコツを
教えていだだくのがテーマ。

Img_2217
これがケンタロウ流の
チャーハンのコツの瞬間。
ご飯と卵の合わせ方に
ポイントがあるんですね。
(詳細はちょい先の本誌にて)

Img_2224
ほんと、びっくりするほど
パラパラになってる!
参加者のみなさんも、
「わー!」となってましたね。

Img_2240
家庭のコンロの火力では、
よーく炒めたほうがいいそう。

そして餃子。

Img_2250
モニターでは手元を追います。
包み方もしっかりと。

Img_2252
丁寧に教えていただきました。

Img_2256
そしてみっちりと
フライパンに並べて焼き、、、

Img_2263
ひっくり返す!
ここが今回のドラマチックポイントだ。

Img_2270
ほら、こんがりと羽つき餃子が!

Img_2268
拍手喝采。

あと2品を加えて、
デモンストレーションは
時間通りで終わり、次は実習。

Img_2275
さあみなさん、がんばって!!

Img_2281
ケンタロウさんのサポートも、
ばっちり。巡回中に「先生!」
とよばれると即参上。

Img_2293
おお、きれい!

Img_2315
フライパンにみっちりと
餃子を並べるのが
ちょっとしたパズル?

Img_2314
素晴らしいみっちり具合。

Img_2325
ケンタロウさんが見守る中、
「えいや」と餃子をひっくり
返します。

Img_2326
いいじゃないすかーー!!

Img_2338
こっちもパフォーマンス度大。

Img_2356
こっちも意を決していったーー!

Img_2357
ザ・パリッパリ(の表面)

Img_2310
そして壁際では
寝返りうってじゃなくって、

Img_2307
パラパラ炒飯サークルの
会合になっていました。
みんなパラパラしてる?
おおむね、順調でしたよ。

Img_2347
そんなわけで、
みなさん無事に「いただきます!」

Img_2354
けっこうボリュームのある、
お昼ごはんではないかと。
みなさんおいしそうに
召し上がってましたねー!

Img_2366
何か質問は?
と、ケンタロウさん。
今回は質問、少なめだったような。

Img_2375
というわけで歓談ののち、
無事にお開きに。

大阪教室、毎回ドラマがあって、
大変に楽しい思い出となっています。

Img_2379
大阪のみなさん、
どうもありがとうございました!
また行きます!

| | コメント (2)

2010/05/20

急いでいる編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
そうなんですよ、CMは深夜撮影だったのです。
撮影終了後のちょっとした
打ち上げの場は、どこも店が開いておらず、
牛丼屋チェーンでした(意外なほどよかった)。

Img_2113
あららら、、、
予想通り雨模様。

実は本日、編集部は
新人歓迎会を催すのですが、
当初、屋外でバーベキューだとか、
浮かれた計画を考えてたんですね。
で、おとといの天気予想で、
危ないと判断をして場所変更。

まるで運動会か遠足です(笑)

Img_2106
で、主役の新人たちといえば、
先輩からどっさりと
試作を命じられて、
必死に作っています。
間に合うのか、大丈夫か?

Img_2110
がんばるべし。

で、そんな編集部キッチンの、
数時間前。

Img_2103
この人だかりが何を
しているのかというと、

Img_2104
今月末のケンタロウさん
料理教室の事前試作&
レクチャー。

Img_2100
当日スムーズに
実習できるように、
理解を深めました。
それにしても、
おいしい!!!!
参加のみなさま、
ご期待ください。

それにしても、
Img_2109
この試作メニューを
試食したら、
すっかり満腹になるのでは(汗)。

というわけで、
店じまいを急いでおります。

Img_2114
急げ急げ。

| | コメント (0)

2010/04/27

連休と発売日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コウケンテツさん料理教室にご参加のかたから、
コメント!ありがとうございました!

降りますねー。

さて、今日は
昼の話題から。

Img_1749
ボリューム満点な、
素敵な肉おかず。
これ、わたくし、
弊社社長室で食べたのですが、、。

Img_1755
今、店頭にあるオレペに
掲載の枝元さんのレシピ。
「王道!しょうが焼き」です。
これ、しょうがの風味が
しっかりきいてうまいんですよー。
あと、そえられたポテサラが、
マヨ度が絶妙で、また素晴らしい。
ご飯はおかわりしないといけません。

Img_1190
今回のしょうが焼き企画は、
城戸崎愛先生に、つむぎやの
金子健一さんも。
どれも個性があっておいしさいろいろ。
作ってみたよというかた、
ぜひ感想をおよせください。

そんなオレペ掲載ランチで、
たいへん腹のもちがいいです。

Img_1756
が、入稿は……それなりに(汗)

いよいよ今週から、
連休期間ですね。
編集部は、、、どうでしょう。
うーん、入稿が終わらないと
休めない(きっぱり)。
みなさんは楽しい予定、
計画していますか?
楽しい思い出ができたら、ぜひお便りを、
「Orange Post」は読者のみなさんの
おしゃべりサークル。
読んでいるだけでも楽しいけれど……

あ、ついうっかり
投稿欄「Orange Post」になってしまったーー。

しまったーーーー。

しまったーー。

…。

P1160785
………。

それはともかく、
みなさんにお伝えしたいことが。
次号の発売が、連休の都合、
早まるのです(きっぱり)。

Img_1752
30日にはやくも発売。
これが初公開の表紙です。
ほら、できたてで光ってる(注:反射)

詳細はもうすぐですが、
発売日がはやい。
それだけを頭の片隅にぜひ。

| | コメント (1)

2010/04/26

コウケンテツ料理教室!(名古屋)

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いい天気ではじまった月曜ですが、
実はまだ信用ならない。
夜になってすっかり風が
冷たくなってきました。
また日本の南岸に低気圧がきてますよ……。

編集部は月曜から、
あわただしくしていました。
ようやく今99%原稿を
チェック終了です。よし。

さて、実施してきました、
名古屋にてコウケンテツさん料理教室!
今日はちょっとだけ報告です。

Img_1740
さあ、名古屋では
何回目でしょう、
いつもの愛知調理専門学校さんにて、
イベント開始。

Img_1569
なう。

Img_1570
コウさんの入場。
怯むことなくがばーっと
中へお入りになりました。

Img_1571
先週の東京と違って、
名古屋は午前午後の2本だて。

Img_1595
笑顔で説明…っぽいですが、
これはメニューで使う
香菜をきらいな人が、
ちょこっといたので、
笑うしかない先生の図。
今回のは食べやすいですよと。

Img_1607
リードヘルシークッキングペーパーで
落しぶた。手馴れてます。

Img_1632
今回は時間通り、
東京よりもスムーズだったかも。

Img_1637
というわけで、
アジアンメニューの数々が!
みんな「いいにおい!」と
いってましたね。

Img_1649
そして、実習へ。
包丁の扱いなど、
細かいテクニックも
教えてもらいます!

Img_1650
精力的に巡回して
くれました。

Img_1652
午前の部、無事完成。
どの班もおいしそうでしたー。

そして、終了後。
コウさんのお見送りポイントは、
意外な場所に……。

Img_1677
階段の踊り場に机と椅子。
なんだか学生に戻ったみたいだと、
そんな会話をしてました。

Img_1678
これはテストで、
スタッフと2ショット。
実はこの場所、
光はいい感じに入るんです。
ムードある写真になりましたよ。

Img_1690
そして、間髪いれずに、
午後の部がはじまります。

Img_1691
午後は黒ケンテツでした(笑)

Img_1700
これが、かの有名な
「ぬらくるチン」です!
リードヘルシークッキングペーパーで、
簡単に蒸し物が作れてしまう!

Img_1725
黒いケンテツさんも、
午前の白いケンテツさん同様、
ぐるぐると各テーブルを
巡回してくれましたね。
参加のみなさん、
たくさんアドバイス、いただけましたか?

Img_1728
どうですか、この
しゃれた盛り付け。
コウさんが「盛り付けもがんばって」と、
いってたんですよね。

Img_1733
いただきまーす!
午後もスムーズでしたねー。

Img_1734
リード製品の説明では、

Img_1736
間近で見るその実力に、
みなさん驚いた様子。

Img_1737
みなさんお疲れさまでしたと、
先生のお開きの言葉でエンディング。

ひさびさの2回戦。
たくさんの方と
お会いできてよかったです!

Img_1742
終わってみればもう日が傾いて、
あわただしくも楽しい一日でした。
今回も倍率はかなりなもので、、
惜しくものかた、
ほんとすみません。
このレシピはちょい先の
オレペで紹介いたします。

Img_1743
お土産の数々。

やはりイベントは、
みなさんとお会いして
直接お話できるのが、
本当に楽しくかつ、貴重です!
またの機会にご期待ください。
オレンジページnet、誌面の
募集告知をチェックして
くださいね!

(今日のお弁当)

Img_1747
すばらしい内容だと思った。

| | コメント (2)

2010/04/09

喧騒を逃れて。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Photo
「ちょっと、ボクの話聞いてる?」

というわけで、
また北欧からのハト、
いや、カモ(?)画像をお届けしました。
すばらしいです、お土産画像。

さて、編集部。
今日から責了(最終確認)本格化。
原稿袋はたまる一方。集中せねば。
というわけで、
喧騒を逃れてはるばるやってまいりました、
弊社応接室。

Img_1108
それにしたって、
初日からこんなにたくさん。
大変にいいペースです。
ああ、どうしよう。

金曜ですが、
おもしろい本になるよう、
気合入れてやっちゃいます!

みなさんは、よい週末を~。

(今日の極小試食)

Img_1115
ミニミニミニ坦々麺
(器の直径6.5cm)

| | コメント (0)

2010/03/26

ワインと浜内先生。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さて、金曜日です。
ここでみなさんに宣言。
オレンジページ、変わります!!

Img_0927
…席が(笑)

久しぶりに一括席替えを
実施することになって、
荷造りが大変。
大切な原稿はきちんと
確保しておかないと…もっと大変。
そんなわけでバタついています。

そんな日ですが、
日中はすばらしいイベントを
行ってまいりました。

Img_0817
メルシャン×オレンジページ
「浜内千波さんのとっておき
ワインといっしょに楽しむ
春野菜のおつまみクッキングサロン」

Img_0821
浜内先生の登場で、
会場沸きます!

Img_0832
デモンストレーションでは、
ワインに合う、
春野菜を使った3品を
作っていただきました。
さすがはテレビで大活躍されている
という感じ。
楽しく、よどみなく、くわしい説明が、
途切れることなく続きました。

Img_0869
巻きすを使わないのり巻きでは、
突然よばれた弊社Mがいっしょに
先生と作ってみたり……
ほら、はじめてでも
きれいに作れるんです!

Img_0877
残り時間にきっちり合わせて
仕上げる先生、すごい。

Img_0883
アボカドのグリーンが
きれいです!
「手巻きずし サラダ風」

Img_0884
「春キャベツと鶏手羽の蒸し焼き」
味の決め手は1パーセントの塩分。

Img_0885
そしてもっとも驚いたのがこちら。
いちごがいちごじゃないようだ、
酸味と甘みと塩けが絶妙。超ナチュラル。
「いちご入りコールスロー」

ヘルシーで簡単、材料もシンプルな3品です。

もちろん、第二部のパーティでも。

Img_0890
さあ、みなさん
召し上がれ。

Img_0895
ささ、ワイン片手にどうぞどうぞ。

Img_0902
メルシャンさんから、
ワインの説明をいただきつつ、
なごやかな午後のワインパーティ。

Img_0912
先生の日々のご飯のことなど、
皆が興味津々でうかがいましたよ。

「料理はワインを選ばない、
ワインは料理を選ばない」
先生の言葉ですが、
ほんとその通りですよね。
どんどん気軽にワインを合わせて、
楽しい食事をしたいものです。

Img_0920
浜内先生、
ありがとうございました!
(と、いうわけで業務中に
少々飲んでしまいました)

(今日のいらっしゃいませ1)

Img_0809
編集部キッチンに、
誰か来てるな、と思ったら、、

Img_0812
わ!つむぎやの金子さんでした。
しかし撮影でもないのに、なぜ?

(今日のいらっしゃいませ2)

ゲゲゲの女房、祝放映
鳥取県にも注目が、というわけで。

Dscf4456
編集部に妖怪ご一行、げげげ!

Dscf4458
すっかり意気投合。

| | コメント (0)

2010/03/12

意外な展開。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

わ、裏技更新にありがたいコメントが!
実は「(原稿を)じゃんじゃん持ってこい」という
趣旨の強がり風な一行を書きましたが、、

その後…



Img_0456
みんなきいてきいて~
夢ってかなうんだよ☆


…すみません、
えーとですね、
いきなりこの量(大汗)
つい逃避にはしってしまいました。

が、しかし、コメントをいただいたので、
来週の僕らにやさしいプランということで、
がんばって読みきってしまいます。


そんな気配の金曜ですが、
今日の感動をご報告します。

Img_0446
カメラのレンズが曇るほどの
湯気につつまれたレタスたち。

Img_0450
最終的には
このように肉とコラボして
皿にのりました。
というわけで試食をば。

湯気にさらされまくって、
すっかりくったりした風情なのに


な に こ の 素 敵 な シ ャ ッ キ リ 感。


あくまで自分の個性を曲げない…、
そんなレタスにあこがれすら抱きかねない。

僕らもそんな編集部になろうと思います。


では、微妙に間違った
やる気を抱きつつ、
残りの原稿に没頭いたします。

みなさんも、
シャッキリとした
週末をお過ごしください。


(今日のオキナワ)

Img_0452
真ん中に米!!

| | コメント (1)

2010/03/11

入念。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
来週はオレンジページの発売週、
もうすぐ新しい一冊をお届けしますね。

Img_0444
社内に届きたての見本誌。
人気のあの方のレシピが……!
毎度のことながら、見本誌が届くと、、
ほっとします。
そして、この企画をやってたの、
だいぶ前のことだったよなあと
思ってしまう月2回発行の編集部(汗)
もう常に次へ次へと先を進めておりまする。

Img_0109
俺たちは振り返らない!(←構造的に)

……。

さて、今日はすっきりと晴れた東京ですが、
いまひとつ冬の趣なったような…。
はやく暖かくなるといいですね、ほんと。

今日は印刷会社からすべて届いた
校正刷りの最終デザインチェックを
デザイナーとすすめました。
これで、明日から、
いよいよ最後の段階になります。

Img_0443
入念にやってる人。

Img_0434
こちらは試作したメニューの
食感を入念にチェックしている人。
実は、予定していたタイトルと
実際のイメージが少し違うのではという
話になっていて、検討中なんです。

なんでも入念に、
これが大事。うむ。うむむ?

Img_0440
明日からの修羅場に備えて
全般、入念に早く帰りつつあります(汗)

| | コメント (0)

2010/03/10

試作の毎日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございました!
今後ともオレンジページを
よろしくお願いします。

昨日の雪は大丈夫でしたか?
会社の最寄りにぎやかエリアの
神楽坂もべしゃべしゃの
ずるずるで歩くのがしんどかったです。
深夜は雨に戻ってましたね。

Img_0416
そして今日は
ひさびさに光をみた。
なんだかほっとします。

Img_0417
影すらも素敵にみえる。

編集部は今日も
進行的にはもうすぐ
ヤマを迎えるところ、
今日までが少し平和な時期でした。

Img_0415
そんなわけで、
編集部キッチンは今後の企画の打ち合わせと、
試作で人が入り乱れています。
えーと少なくとも4企画分くらい、
この中で進行してるんじゃないかと。

Img_0409
試作の買出し分が多い、
…ってことは、
かなりの品数が作られると
想像されます。

Img_0419
あー、季節が
めぐってきましたね。

どの雑誌もそうだと思いますが、
みなさんにお届けする頃より
だいぶ前から企画を進めているので、
食材調達ってのが結構大変なんですよ。
かたっぱしからお店に電話して、
材料を探すなんてこともよくあるんです。

Img_0423
少量とりわけ分、
味出し素材の使い方が
すばらしい。

続々新たなレシピを
紹介していきますね。

(今日の手馴れた人)
Img_0424
担当K松、
数々の部員の誕生日に
ケーキを作ってきた男子。

Img_0426
さすが、慣れてる。

| | コメント (1)

2010/02/26

いきなり金曜な感じで。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

東京は春の嵐な感じで、
生暖かい風が吹いていました。

コメントありがとうございます!
編集部一同がんばってます、
もうちょっとで出口がみえそうな
そんな状況です。

Img_0310
ORANGE POSTまでくると、
9合目な感じになるんですよ。
うろおぼえ絵画が、
もう大変なことになってます、
静けさが要求される場所では、
ご覧にならないほうがいいかも(笑)

Img_0311
今日の編集部は、
そんなわけで、
地味の極み、
黙々と赤ペンをはしらせています。

もう2010年で
何冊目でしょう?、
年間24冊をみなさんに
お届けしてますが、
「24」と思うとたくさんあるなあと
思うんです、なのに
あれよあれよと終わってしまうんですね。

Img_0313
表紙コレクションが、
思いのほかはやく埋まるんです。

一号一号、しっかりと
作っていかねば、
というわけで、
残りの原稿袋に
着手します。

みなさん、よい週末を!

(今日のフロア探訪)

Img_0312
追い込みまくっている人発見。
袋の置き方に、
なりふりかまわない感が
ただよっています。

| | コメント (1)

2010/02/23

豚こまに再会。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

暖かくなりましたねー!!
今日の編集部は、
デザイナーの最終チェックも
終了しまして、
いよいよ明日から
原稿チェック最終へと入ります。
さあ、3日間を乗り切らねば。
あ、乗り切るともう2月が
終わってしまいます。
2月の短さが非常に進行に影響するんですよね…。

今日は、オレンジページ(一部)の
昼ごはんをご紹介します。

Img_0272
はい、こちら。
あれこれと話をしながら、
このような献立をいただきました。
ここでお気づきの方がいたらすごい。

左下の主菜。

Img_0115
最新号「豚こま大変身!」から、

Img_0129
角煮(に変身)

さすがのボリュームで、
2個も食べたら大満足でした。
角煮には卵がやはり合いますね、
肉→卵→肉と交互にいったら、
永遠にご飯を食べられそうな
気がしました。

撮影後、キッチン試作、そして今日。
通算3回食べたけれど毎度ハイテンションに
なっております。
このレシピは保存版だと思います!

(今日の試作)

Img_0286
コウケンテツ連載。
絶品すぎるパスタが、ちょい先で。
素材の組み合わせに
感動だ(キッチンにて)

| | コメント (0)

2010/02/22

2の日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

みなさん、、、

今日は、、、、、

2がいっぱいならぶ日、、、、、、

平成22年2月22日22時22分22秒

ひえぇぇぇーーー!!!!

Img_0253
ばさーーーーっ!!

P1050524
もっと2をーー!!

……。

………。

そんな前置きはもう
いいですね、
寒々しい空気を
感じ取ってしまいました。
すみません、
実は今日はやたらめったら
会議漬けで、
ほとんど写真を撮れませんでした(汗)

編集部は、
入稿が済んで、
印刷所からの校正刷りを
まっているところです。

Img_0269
というわけで、
週のスタートはまだ
店じまいも早め。
週後半がすごいことになりそうです。

Img_0267
まだいる部員は、
最近食器棚がまた使いにくく
なったとかいっており、

ほら、

Img_0132
最新号のこの記事のテストで
いろいろなアイテムを追加し、
使いやすくなったんですが、
企画が終わったら
素敵なアイディアが
すっかり解除されちゃったんですよ(大汗)
(数日前のブログをご覧ください)

そして、コメントありがとうございます!
次号の「ようこそ」は予告の通り、勝浦です。
おいしそうな坦々麺をたくさん取材してますよ。
「タンタンメンチップス」は取材担当が
土産に買ってきてくれたので、
試食しました。
ビールに合う味で大変おいしかったです。

さて。
今日はこの写真をご覧ください。

Img_0648
不思議な造形物。

これ、今回のこの企画で、
編集部一番人気のおやつ。

Img_0139
「いちごのかわいいおやつ」

Img_0140
これです。
「いちごドーナツ」
ふわふわのドーナツ中に、
甘酸っぱいいちご。
これ、最高ですよ。
試作が奪うようになくなりました。
ぜひお試しあれ!!

(今日の個人的ありがたみ)

Img_0262
「編集長ちょっといいですか」と、
キッチンに呼ばれてみれば、

Img_0263
誕生日おめでとうございますと、
担当K松(※男子)お手製のケーキが。

Img_0260
ありがとう、そして、
今年22歳じゃなくてすみません。
こんな雰囲気の編集部から、
オレンジページは作られております。

追記:その後、びっくりしています。

| | コメント (1)

2010/02/19

のりをきる→のりきる。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

気温が上がっていく気配が、
多少感じられた金曜日。

Img_0246
ああ、青空をみるとほっとしますね。

で、みるといえば、

Img_0247
ちょっとの間でしたが、
スケート、みました。
なんだか編集部、
やる気がわいてきたぞってな感じです。

Img_0252
あ、こっちは
すべてのパワーを使い果たして
戻ってきた本日の撮影組。お疲れ。

今日は最新号にまつわる
貴重なカットをおみせしましょう。

まずはこの企画をご覧あれ。

Img_0135
「重ねておいしい! 飾って楽しい!
のりべんとう」

デザイナーと相談して、
「やってみようか」ということになった、
意欲作の扉写真ですが。

P1030260
「の、のりを切るのって大変!!」

担当のG藤が鋭意努力して
のりで文字を切っていました。
吹けばとぶよななんとやらです。

P1030259
あわわわ、読めな~い

P1030262
お、けっこういけそう?
撮影本番まではこれが使えるか
非常に心配だったと(担当談)

おかげさまで、
撮影に耐えうる「のり文字」と
カメラマンさんの許可もいただいて、
無事に撮影できました。
いちど置いちゃうとしんなりしてしまうので、
かなり緊張したとのことです。

Img_0138
ぶー。

Img_0136
最近注目の「のりべんとう」
階層構造がわかりやすいよう
誌面デザインにも工夫してあります。
がばってほおばると、
いろいろな味が
混ざり合ってこれまたおいしいんですよ。

そして、出かける予定がなくても、
のりべんとう、作って食べると、
なんだか楽しいですよ!これ、ホント!

少しずつ暖かさが戻りそうです。
来週は少し身軽な服で出歩けるかもしれませんね。

みなさん、よい週末を!

| | コメント (1)

2010/02/18

食器収納のアイディア。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日の深夜から雪になりました。

Img_0210
朝、降った形跡。
それでも日中は
ひさしぶりに日差しをみました。
もういい、寒いのはもういい。

今日はお会いした方々に
最新号が面白いですね~などと
言葉をいただいて、
非常にうれしく思っておりますが、

Img_0113
表紙はこちら。
「豚こま」ファン多し。
そして、これまた力が入っているのが、
この企画です。

Img_0132
「食器収納のお悩み解決!」

食器棚の中がごちゃついて、
非常に使いづらい、そんな悩みを
たくさんいただいてます。
今回は、オレンジページが洗練された
ソリューションを提供(IT風にいってみる)

たしかに編集部キッチンの
食器棚もついついルール無用の
ジャングル状態になっているかも…。

編集後記にも書きましたが、
ある日からは変わったんです。

P1020835
あれ、何かが違う、
といういより中が見えないのはなぜ?

で、開けてびっくり。

P1020836
棚板の数が増えてるし、
箱に収まって上段が取り出しやすい。
そしてとにかく今までより
収納力がアップしてる!!

以前の図を撮っていないのが
ナニなんですが、
なんせ器を出したり入れたりが
頻繁なので、つい器が
使いにくい感じで重なって入っていたり
していたんですよ。
もう、まるで別もの。

Img_0134
いろんなアイディアを
あれやこれやと事前に
編集部キッチンで試したんですね。
いやー変わりますね。

…と、そのようにして吟味したアイディアを
いっぱい掲載しています。
食器がしまいやすく、取り出しやすいと、
料理をするのがとてもスムーズ。
ある種、「やる気がそがれる何か」が、
なくなりますよ!

その後の編集部キッチンの
食器棚の結末は、
ぜひ今号の編集後記を
よんでみてください。
とんでもないオチがついています。

収納は工夫次第。
あらためて痛感した企画。
ぜひ役立ててくださいね。

(今日の発表会)

パナソニックさんの
新しい商品を見にいってきました。

Img_0240
これ、なんだと思いますか?

Img_0229
ヘッドホンじゃないですよ。

Img_0231
よいしょ、とつけてあげてるのは、
「からだの本」編集長のI田。

Img_0235
「首すじがほぐされる!」
からだの本編集K、
こりをほぐされまくり。
新製品の首専用低周波治療器、
「ネックリフレ」だそうです。
これ、コンパクトだし、
デザインもシンプルでよさそう。

ほかにも、すごくスリムで、
携帯できる音波振動ハブラシ
「ポケット ドルツ」

Img_0242
一見コスメ用品のようですが、

Img_0225
ほら、ハブラシ。
これなら外出時も
使えそうです。

注目アイテムがいろいろ
そろっていました。

| | コメント (0)

2010/02/17

オレンジページ3月2日号は「豚こま」。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

Img_0207
「あ、おいしそうな食べものが…」

Img_0206
「こらーっ!!」

すみません、
部員の名誉のためにいっておくと、
そんな会話はまったくされてませんでした。
つ、つい思いついたもので、、。

自主的に気を取り直して、
さて、今日から発売になった、
オレンジページ最新号。

Img_0114
「豚こま大変身!」

Img_0115
大変身する豚こま。
その全貌が今、あなたの元に!
(※書店に行った方限定)

安くて使い勝手がいいですよね、豚こま肉。
炒めものなんかに使うことが、
多いんじゃないでしょうか?
今回はこの豚こまで、
あらゆる定番肉おかずにチャレンジしました。

Img_0124
まずは「から揚げ」
まるめて揚げればジューシー!
カリッとしてるのに、
中がふんわり。こりゃおいしい。

Img_0127
そしてこれが「とんカツ」
豚こまのほうがおいしい!?
とにかくやわらか~、
ふんわりした食感が絶品です。
なによりこの見た目、そのものですよね!

Img_0129
最後に真打登場。
でました、「角煮」!!
正確には角煮といってはいけないかもですが、
その見た目も味わいも食べたら絶対に角煮。
短時間煮るだけでも
味がしっかり入るってのも
毎日のおかずにはうれしいですよね。

この企画、最初は
「まあ、出来ると思うけど、
どうなんだろうね」くらいだったんですが、
担当のH川が自主的に作ってみたのがこれ。

P1030022
「これ、よくないですか?」

いい、これならいい!!
というところで、脇先生にオファーを。

Img_0634
妙に真ん中にすきま風が
吹いてますが、
特集の試食用おかず時計。
どのメニューもまったく問題なし。
なんというか、
無理矢理っぽさがみじんもなくって、
あらゆるものが、
豚こま専用メニューだったのでは
そんな印象でした。

Img_0637
ブログを読んでくださっている方には
わかるかも、
激しょっぱい事件とかはありましたが(汗)

Img_0131
企画の最後には
「50グラムの活用」を
掲載してます。
ここ、いいメニューが
たくさんありますから、ぜひ。
「肉みそおにぎり」が
もうほんと、うまいですから。

というわけで、
豚こま肉の大きなパックが特売に
なっていたら、迷わずお買い求めください。
使える肉といえば、豚こま肉です!

(今日の編集部)

Img_0194
撮影持ち帰り分、
大好評。

| | コメント (0)

2010/02/16

導かれる人々。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
辛さ…ほんと人によってまちまちですよね。
涼しい顔の横で、なぜか首から上だけ
汗がだくだくになってる顔があるって図、ありますよね。

しかし今日も寒い!!天気悪い!!
編集部は晴れの光が望ましい企画の
撮影日でしたが、、、、
いや、いうまい。
何日も前から望み薄といわれ、
覚悟の上にでていった(?)
まだ帰ってこないのが心配です。大丈夫か。

さて、その他の部員はといえば。

Img_0180
入稿のまっただなか。
ここで急いでおかないと、
最後がとんでもなくタイトに
なってしまうのですよ、よよよ。

そんな状況ですが、
カメラは(なぜか)キッチンへ。

Img_0152
なにやらぽつんと準備をしている
担当がおりました。

Img_0155
で、フライパンの中でジューッ!

Img_0157
エビらしきものが、
いい感じに揚げられています。
いやー、いいにおいだ。

Img_0153
その背後には、、
あ、もしや「から揚げ」!?
そうか、そうか、
テストするのか。

Img_0166
「先輩、僕もお手伝いしますっ」
ここはひとつ後輩としてのつとめを
はたしにかかるS木。
二人がかりで粉を
はたいてるってのも珍しい。
うるわしき師弟の関係をみました。

Img_0170
と、そこへ、
「ああ、こげそう!」
先行して揚げられている肉を
ひっくり返したくてしょうがない、
指南役のチーフF島。
いてもたってもな感じで参入します、

Img_0171
ひと安心。

Img_0173
単一メニュー、三人がかり。

Img_0172
そして、なぜ副編S木までもが??

Img_0158
「あー、どうもどうも、
そういうことでよろしくお願いしますー」
とかなんとかいいながら、
こんなとき限って弊社Yがこっちまで、
ちょっと出来すぎなタイミングじゃないかと。

Img_0165
また一人、
から揚げに吸い寄せられた(笑)
目がマジです。

Img_0176
一人の試作からはじまって、
人が増える一方。

Img_0178
わおーーーーん!!

……。

今日みなさんにお伝えしたかったのは、
1、「から揚げ」の持つ謎のパワーについて。
2、「揚げたての磁力」について。

そうだ、そういうことです。はい。

ま、実は僕もカメラを構えて、
最後まで待ってたんですね。

ああ、揚げたてってすばらしい。

(今日の告知)

Img_0113
明日は全国の店頭に
並びますよ!!!
よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2010/02/15

雨の月曜日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
ミツカンさん、おにぎりなどに便利な
ふりかけもあるんですが、
おいしいですよ。

Img_0148
さて、雨の月曜日、
つらいですね~。
春が近づいてきたせいか、
天気の移り変わりが
はやくなってきました。

編集部は運がよかった?
今日はがっちがちに
社内会議の日。

Img_0112
あちこちの会議室に
分散して議論をしています。

さて、みなさんは
チョコを作ったり買ったりしましたか?

Img_0111
編集部もチョコをいただきましたよー。
(USJさま、どうもありがとうございます。)

Img_0149
他にもこのような美しいものも。
すぐになくなってしまいました。

甘い話のあとは、
辛い話を(笑)。
今日は昼に、
「からだの本」「オレンジページCooking」編集長らと
カレーを食べたのですが、

Img_0110
このようなパッケージ。

人によって、
「辛い」「辛くない」の
線引きがまったく違いました。
「けっこう辛い?」
「ちょっと甘口?」
辛さについての表現は
気をつけないといけませんね。

さて、早めの天候回復を
祈りつつ、
明日から一部地域で、
17日には全国で
オレンジページ最新号が
発売になりますよ!

Img_0076
「大変」というのは、、

Img_0113
大変身! の一部でした。
「豚こま大変身!」が特集です。
とにかくタイトルに見合った
豚こまの変身っぷりをお楽しみに!

Img_0143
ほかにも、
このようなかわいいキャラも。

もうすぐです!

| | コメント (1)

2010/02/12

無事最後まで。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日はミツカンさんの
プレゼンテーションに招待していただき、
大量の試食をしてまいりました。
ああ、なぜ写真を撮らなかったのか、
猛烈な数の提案メニューを前に、
カメラを構えることも忘れ、
ずっと箸を持っていたんです(汗)
目からウロコというか、
ついに来たというか、
すごく感心したメニューがありました。
オレペもがんばらねば。

Img_0075
編集部はおかげさまで、
原稿のほぼ95%を
印刷へ回しました。
あとは色調をもう一度確認する
ページをみる程度。
いやーほっとした。
水曜を金曜と勘違いして
がんばった甲斐がありました(笑)。
しばらく先のオレンジページも
無事にお届けすることができそうです。

それにしても今日は店じまいが
早い。やはり真の週末というのは
こういうことですね。

Img_0074
撮影持ち帰り分もこんなに。
肉と野菜のバランスって
やっぱりありますよね。
飽きのこない料理って、
バランスがいいものが
多いよねとか話しました。

さて。
来週はオレペの発売週です。
先行情報。

Img_0076
表紙に「大変」と書いてありますから
覚えておいてください。はて、そこなのか?

ではみなさん、来週をお楽しみに!

| | コメント (1)

2010/02/10

やる気といふもの。

みなさん、こんばんは…
編集長の杉森です。

Img_0067
人がめっきり減った
編集部からお届けします。

やっぱり金曜日は
なんだか気持ちが晴れやかです。
晴れやかな気持ちは、やる気のほかに
幸せな出来事も運んできます。

Img_0049
昼、『オレンジページCooking』の
ミヤカワが作業をしているところに遭遇。

Img_0054
「よかったらどうぞ」
「え、いいの?ほんと?」

なぞの麺は最高にもちもちしていて、
すばらしいものでした。
さすがはパスタブログを長いことやってた
ミヤカワお手製の一品。
(※まかないか企画のためかは確認せず)

P1100689
キミたちも晴れやかかい?

そして原稿の最終確認の最中だけど、
会議だって懸命に理解に努めます。
金曜だからしっかり話を理解して、
意義のある議論にしたい…なった気がします。

P1100690
晴れやかである。

さて。
後は残った原稿チェックに邁進せねば。
やはり金曜日ならば
今日中にケリをつけたい。

Img_0065
まだまだあるけれど、
そこはひとつ金曜日ならではの
いっちょやるかの一心で。

Img_0066
いい、いいですよ、
投稿ページ、OrangePost。
先の号も読み応えありだと思います。
こういうときは、早くみなさんに
お届けしたくなるものです。

Img_0063
あ、そういえば、
合間に試食もしました。
すばらしいですね、
もう完璧な味です。

晴れやかすぎる。
がんばり心は衰えない。
さすが金曜だ。

……、
………。

ここまでお読みくださったかた、
変だと思っていますよね。

ついさっき、
最後の原稿袋までたどり着き、
中を見てみれば、連載のイラストが
まだ届いておらず、

「イラストは月曜に見せてくれればいいから」

といったら、

「は? 金曜には届きますよ」

げげげげ!!!!!!

日中からずっと金曜だとばっかり
思い込んでいたんです。
今日は休みの前の日だけど、
週末じゃなかった。水曜だった。
どうりで他部署の人たちから、
やたら「?」な顔をされるわけだ(汗)

窓の外から寒さが伝わってきます。

ではみなさん、
月曜、いや金曜にまた…。


(業務連絡:関係各位、来週月曜にといった案件は、
おそらく金曜になんとかなります)

| | コメント (0)

2010/02/09

レシピを読み込んでいます。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いきなり暖かくなりましたね、
昼ごはんに皆コートをはおらずに
出かけてました。ひさびさです。

Img_0037
今年らしい色はどれ!?
みたいなことを
今日は打ち合わせしていました。

さて、昨日は遅いスタートで、
ヤキモキしていた記事の最終確認ですが、

Img_0042
ぎゃー!!
すごい勢いで袋がたまってきてます。
なんだこの突然のペースアップは。
今、必死に読み込んでいる最中です。

Img_0043
で、次はこのページ。
わかりますか?
ああ、やめて、コウさん、
紹興酒が飲みたくなってしまふ……。
もう少し先のコウケンテツさんの連載、
たしかにこのお酒に合いそうだなー!!という
内容になってますよ。おいしそうなんだまた。
この「おすすめ酒」マークは
手前味噌ながら気に入っております。

今日は主に料理ページの原稿を
読み込んでいるところで、
さっきまで延々、ある素材を焼くときの
表現について議論をしていました。
誤解なく、誰でもわかりやすく。
料理って小さなポイントの積み重ねなので、
レシピを起こすときは、
無限に選択肢のある問題集を(それも難問)
解いているような感じがします。

Img_0044
こっちは、また男子のレシピ。
トマトソースを作る系です。

しっかりチェックして、
よい内容に仕上げますね。
それにしても急ぎます。

(今日のプラン)

Img_0032
照り焼き、との提案。

| | コメント (0)

2010/02/08

遅いんです、月曜日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

貴重なコメントをありがとうございます!
今、編集部員数名にも、
「おばあちゃんの味」を聞いてみたら、
おにぎり、卵焼き……いろいろ
話が広がりました。
みなさんもお持ちでしょうか、
おばあちゃんの味。

さあ月曜日。
今週は寒さは緩んできますが、
その代わり太平洋側の地域は
天気が下りそうですね。
そんなムードを察したか(?)
オレンジページ編集部の
責了(最終確認)のペースが
大変に遅い。

P1030448
は、はやく、、
僕らに、、、原稿袋を、、(←副編語る)
写真のこの人たちは、
貴重な本日責了組。
逆にありがたみを感じてしまったり(笑)

P1030445
ああ、今日はこれで
打ち止めの様相。

というわけで、
あきらめて飲みに行ってしまおう。

……。

P1030249
「根性いれんかーい!!」
「豆よこさんかーい!!」

あわわ、そうでした、
まだ月曜です、
やることは山ほどあるので、
どんどん先の仕込みを進めないと。

P1030446
先日行った東京での
料理教室レシピも掲載記事を
急ピッチで製作中。
もう少々お待ちください。

話が変わりますが、
前号(1月16日発売号)、
いらないもの再利用の企画で、
紹介した「バナナスタンド」が、
大変にインパクトがあったようで、
いろいろなところで、
「あのスタンドには驚いた」
「便利に使ってます」
「無性に幸せな気持ちになった」(?)とか、
「突き抜けてる、もはやクールだ」とか、
会う人会う人感想をぞくぞくいただいています。

P1030449
幸せを運ぶクールな一品。

前号をお買い上げのみなさま、
いかがですか?
僕らもあれが一番の評価を受けるとは、
正直思ってもみませんでした。
雑誌作りの奥深さを再発見です。

…というわけで、
スローな中にも鋭い目をもって、
今後の誌面作りに励みます。

| | コメント (0)

2010/02/05

金曜そして送別会。

金曜日です。
みなさん、今週はいかがでしたか?

編集部は必死にスケジュールの調整をしつつ、
金曜夜へと向かっています。
来週はまた責了(印刷前の最終段階)なので、
これまた大変。


Img_1095
とはいいつつも、
なんだか素敵な資料といっしょの
打ち合わせもあります。

編集部キッチンはどうなっているのか、
様子をみてみると。

Img_1097
試作と思いきや、
これは試作で残った肉をたたき、
何かに使えるように冷凍保存
しているところ。
食べ物を無駄にしません、僕ら。

今日はそんなこんなで
時間はあっという間にたちまして。

Img_1102
時間になったら、
全員で会社を後に。

実は今日で1名退職者がいるので、
送別会をしました。
人生には無限の選択肢がある、
オレペの経験を生かして、
新たな道をがんばってほしいものです。


Img_1109
そして今、
空はというと、
おおいぬ座のシリウス、
冬を代表する明るい星が、
はやくも西に傾いていました。
(白い点がそうです、味わいないけど)

寒い寒いいってますが、
空は確実に春が近いと
いっているようです。


(週末のおすすめ)

Img_1015
リーズナブルにすませるならば、
焼きそば3玉パックはいかがですか?

Img_1018
編集後記に書いた、
「泣ける味」はこれです。

| | コメント (1)

2010/02/04

試食の心得。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_1068
相変わらずの寒さですね、
冬空が大変きれいです。

いや、そんなことは
ともかく。

店頭に並んでいる
キャベツ特集の最新号ですが、、

Img_1003
「出足が好調です」と、
朝の会議で報告を受けたんですね、
お買い上げくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
編集部にとっては、
なんともうれしいお言葉。
(※もっとうれしいのは「完売」)

なんていいスタート、ということで、
会議のあとに昼を迎えた我々。
これまた昼のタイミングにあわせて、
試作なぞをしている担当が
いたもので、、、。

Img_1059
ああ、なんだか
おいしそうな色がついた
ご飯が炊き上がっています。

Img_1060
主菜、副菜そして汁もの、
こんなバランスのいい試作に
なるページは、
あの企画しかない。
巻末に掲載しているアレです。

Img_1061
海苔の存在が、
かなりきいている一品。

Img_1062
で、これは
残った材料で自主的に
作られたものです(笑)

たまたまテーブルに、
男子女子が対面する形で、
試食をしてたんですよ。
なんでしょう、
売れ行きがいいなんて話を
聞いたものだから、
より一層真剣に
仕上がり具合やレシピを
確認してたかも。
誰も口を開かず黙々と
食べてたんですよ。対面で。

そしたら、

「会話のはずまない合コンみたいですね……」

と一人がつぶやきまして。

Img_1063
卵もだまったまま…

なんすかね、
別に試食なんだから
むずかしい顔して黙って食べてても
なんの問題もないんですが、
会話のはずまない合コン!?
謎の「改善しないといけない感」に
包まれまして、

「お、大相撲が大変なことになってますね」とか
「ipadどうなんでしょうね」とか、
時事的な話をはじめました(笑)

いったい何を取り繕っていたんだろう、僕ら。

結論、

試食のときも、
周囲のムードには気を配る。

というわけで、
編集部員向け指導事例でした。

(今日のおかず時計)

Img_1092
この美しさ、
かなりの上級者とみた。

| | コメント (0)

2010/02/03

豆撒きについて考える編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

鬼は外、福は内。
これ、パソコンで変換すると、
「お庭外」とか、「服は家」とか
そりゃそうじゃないか的な
語句がでてきますね。
いやしかし、寒い節分になりました。
編集部では新潟出身者が数名いるんですが、
節分は落花生をまくといって、
地域の話題でもりあがりました。
そっか、落花生を殻ごとって、
たしかに合理的かも。

フツウの大豆だと、
撒いた豆は処分して、
歳の数だけ別の豆を食べたり
なんてしていたんですが、
落花生なら安心。
でも豆の数?殻の数?
歳の数はどっちなんだろうねとか。
OrangePostでとりあげても
よかったかも。

Img_0247
毎日が節分ならいいのに!(※イメージ)

Img_1056
さて、鬼が外なら編集者も外ってことで、
今日は入稿もひと段落して、
比較的はやい店じまいになっています。

Img_1045
撮影隊も無事戻り、

Img_1044
袋の中には
あのお菓子が……、
ああ、はやくお伝えしたい。
もうちょいしたら、
どーんとお知らせしますね。

で、今日の打ち合わせ。

Img_1043
なんでまた干してある脇で
しなくちゃならんのか(謎)。

編集部としては
すっかり春めいた企画の仕込みに
入っているんですが、
実際の天候とのギャップがはげしいです。

(今日の最新号より)

Img_1027
「暮らしの身近な法律Q&A」
え、そうだったの?
知らなかったことが
かなりあるんじゃないかと。
編集部の誰一人として
正解者がいなかったものもあります。

| | コメント (0)

2010/02/02

オレンジページ2月17日号は「半熟スイーツ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ついに降りましたねー、東京で積雪。

Img_1033
ほら、ブランコもこの通り。

Img_1036
「雪もマメも似たようなもんだポー。」
といってるかどうかわかりませんが、
寒いっていうのにこの方々たち
ハイテンション。

Img_1035
朝から集いすぎじゃなかろうか。

…と、会議の前に
公園にたたずんでハトをみてるのも、
なんですが(汗)、
そんなことはさておき、
本日から全国で発売の最新号です。

Img_1002
ぶり返す寒さには、
キャベツ特集の
しんなりキャベツ編に
おすすめメニューがたくさん。
体があたたまりますよ!
ぜひ、味わいつくしてください。

キャベツレシピの
ほかですが、
この企画にも注目していただきたく。

Img_1021
「半熟スイーツに大注目!」
ご存知ですか?半熟カステラ。
やわらかくトロッとしたような
独特の食感が新鮮なんですよ。
今回は家庭で作れるレシピを
紹介いたします!

Img_1022
これです。
真ん中がへこんでいて
半生っぽい一品。

編集部キッチンで、
和風のアレンジ版を
作ったのがこちら。

Img_0394
生地がとろっと……。
濃厚でおいしいんですよ!!

あ、ノーマル版も
撮ってありました。
試食用とりわけ分の画像をドン。

Img_0359
質感がいわゆるカステラと
違うのわかりますか?
おいしかったですよー。
余韻にひたれる食感と甘さ。

今回はこの半熟カステラのほかに、
プリンやチーズケーキなども、
食感にこだわって紹介しています。

Img_0355
プリンもとろとろ。

まずはぜひ、
カステラをお試しください。
クリーミーなおいしさ、
ほんと、クセになりますよ!

(今日の編集部)

Img_1039
エプロン着用のままの人が、
よくいます。

| | コメント (0)

2010/02/01

オレンジページ2月17日号は「キャベツ」!!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

料理教室にご参加のかたから、
コメントをいただきました。
どうもありがとうございます!

外出を控えて、
いや、なぜ控えるほどに、
いろいろな案件が
降ってくるのでしょう??

今日は東京も
南岸を進む低気圧の影響で、
夜に雪になるかもですね。

Img_1000
夕方はまだ雨ですが、
夜になって気温が
下がってきました。

Img_1030
早めに終えて吉ですよ。
とはいえな状況…かな(汗)。

さて、みなさん。
今日から最新号が
一部地域では発売に、
明日には全国の店頭に並びます。

Img_1003
タイトルは
そのままシンプル路線にて。

「キャベツ1/2個を味わいつくす!」

Img_1005
キャベツを上手に使いきれるレシピを
ずらり掲載。

キャベツは火の通し方で、
違った味わいになりますよね。

Img_1007
甘みを引き出す、
「しんなりキャベツ」

Img_1012
炒めて、ゆでて、
歯ごたえを残す、
「シャキシャキキャベツ」

どちらも、
シンプルながら、
作りやすいレシピを吟味しました。

Img_1011
多くの方から要望のあった、
「ロールキャベツ」も掲載!

とても使える
特集になったと思っています。
ぜひキャベツ1/2個といっしょに、
お買い求めください!!

明日から最新号の話、
どんどんしますね。

| | コメント (0)

2010/01/29

ほっとする編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

金曜まで駆け抜けましたが、
編集部は印刷前の最後の
原稿確認のほとんどを
終えることができました。

ああ、よかった。

Img_0996
かなり手間のかかった
モノクロ記事が最後。

Img_0997
いやーお疲れさま。
ここまでくるの長かった。

金曜に始末がつくという
非常にいいタイミングになっているので、

Img_0998
順次、街へ繰り出しています(笑)
まあキリもいいし、
こういう日もないと。
かくいう僕もビールが!みたいなことが
よぎってきました(笑)

いやその前に。
みなさんにご連絡です、
来週はいよいよ最新号の発売日!

Img_0999
もうすぐお届けします。
キャベツが使いきれる特集ほか、
いろいろとりそろえています。
お楽しみに!

来週は詳しくお話ししますね。
ではみなさん、よい週末を!

(今日のすばらしい)

Img_0994
鳥取県産のねぎをいただきました。

Img_0993
たいへんに白くて、おいしそうです。
鴨じゃなくて、
部員の多くがねぎをしょって
帰っております。

| | コメント (1)

2010/01/28

マロンさん!

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

今日は責了(最終確認)期間ですが、
かなりふんばって進めました。
で、夜はイベントで、
マロンさんをお招きして実施していたのです。

251
マロンのバレンタインレシピ&
ティーパーティ

292
来るバレンタインにむけて、
マロンさんのオリジナルレシピを
教えていただきます!

276 
コツの教えもさることながら、
もう話が面白いのなんの。

315
おしゃれな
ガトーショコラ、
そして
塩ミルクラスクとチョコレートディップ

335
いいですよねー

そして、
パーティです!

343
参加者のみなさん用
準備万端。

358
はい、ピンク色の
スパークリングで、乾杯!!

380
そして、
参加者の質問に
マロンさんが答えるコーナー。
バレンタインだけあって、
恋愛がらみの話もあったり。
オレペ的には
大変めずらしい内容でした(笑)

396
そして、な、なんとラストは、
マロンさんから歌のプレゼント。
感動的な曲で、
うるっときちゃう方も。

いやー歌でしめくくった
イベントは初めて。
大人のバレンタインって
感じでよかったです。

みなさんはバレンタイン、
何か計画はありますか?
もうすぐ2月、
おいしいチョコスイーツを
楽しんでください。

そして、マロンさんの
サイトはこちら
今日のこともアップすると
いってましたよ。
ブログはこちらへ!

| | コメント (0)

2010/01/27

こもっています。

Img_0821
みなさん、こんばんは……
編集長の杉森です。

今日は原稿がどっさり
手元に届きまして、
離れ小島のごとく、
別室にこもりきっています。
この部屋には、
洗面台が装備されており、
いつでも泊まることが
できるんですよ(注:泊まりません)

というわけで、
いったい編集部は
どんな状態になっているのか、
みんな、、元気?

こもりきる数時間前の
写真でお楽しみください。

あれはたしか、
夕方になる前くらいだったでしょうか…、
撮影から帰ってきたG藤が、
「ありますよ~!!」と
伝えてくれたので、
ちょうどおなかがすいていた部員は
わらわらと集まったのでございます。

Img_0817
社内にカンヅメになりがちな、
責了(最終確認)期間は、
撮影の持ち帰り分が
いつにも増してありがたいのです。
ええ、もちろん、
試食という名の立派な業務だとも、
付け加えるのでございます。

Img_0818
お見事の一言。
これ、あの先生の
個性がよくあらわれていると、
思うメニューたちなのですが、
その答えは誌面をご覧くださいと、
申したいのでございます。

そして、
「あ、私も試作したんですよ」
という者が現れたのでございます。
それは、、

Img_0819
冷やしかたまった
デザート的なものだったので、
皆はことのほか、
喜びをあらわにし、
これまたそのおいしさに、
おかわりをする始末だったのでございます。

その数分後、
「き、急におなかがいっぱいになってきた…」
と皆がいったのでございます。
ゼラチンのあなどれない存在感に、
感心してしまいました。
ずっしりなのでございます。

そして、さて、
いよいよペースアップだと、
こもり部屋に向かうときのことでした。
不思議な光景をみたのでございます。

Img_0814
なぜ、この若人は
こんな大きなゴミ箱を
小脇にかかえているのでしょう?
それもガムテープで
ふさがれてるんですよ。
疑問がわきましたが、
即座に、「聞いてもねえ…」と思って、
スルーの方向にしたのでございます。
さわらぬ神にたたりなしと申します。

Img_0816
そして、部屋に戻りますと、
あら不思議、
原稿袋の数が倍になって
いたのでございます。

終わらない予感を
胸にしているのでございます……。

で、この文、
自分としては大河ドラマのナレーションの
気持ちなのですが、
部員から、今年の福山版龍馬は、
そんなナレーションじゃないと
いわれてしまったのでございます。

今週はここまでにしとうございます、
みたいな年があったと思うのですが、
そんなことはさておき、
現実に戻らせていただきます。

どうしよう。

(今日の真実)

Img_0822
次号の見本誌が
届きました。
ご期待ください!!

| | コメント (0)

2010/01/26

静けさのなかで。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_0809
編集部、静まりかえってます。
というわけで、
小声で更新します(←意味不明)

Img_0810
……。

Img_0811
……。
……。

今日から徐々に、
責了(最終確認)が
進みだしたんです。

明日の本番をひかえ、
今日は各担当が、
自分で最後のチェックを。

この号をすべて
印刷所に送ると、
はやくも一月が終わりなんて(困る)。

すみません、
実は今日も会議みっちりコースで、
ほとんど写真がないのです(汗)
確実に先の号が、
みなさんのお手元に近づきつつあるとだけ
お伝えしておきます。

まったく話が変わるんですが、
編集部キッチンのテーブルに、
飲んだまま放置されている
コップやら皿やらがあったんです、さっき。
それを発見して、

「まったくもー!ダメなんだから!!」

と、ぷんぷんしながらも
洗ってあげている部員がおり、

「まるでお母さんのようだ。」

と思いました。
ちなみにその人、男子なんですけどね。

(今日のおかず時計)

Img_0807
2時のあたりのフライ系、
まるで高層建築のはざまに取り残された
旧住宅のようですが、
試食においては存在感が光ってました。

| | コメント (0)

2010/01/25

ケンタロウ料理教室in東京!

みなさん、
今週もよろしくお願いします!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
赤裸々に編集部の模様を
語った甲斐がありました。

さて、昨日は東京にて、
ケンタロウさんの料理教室を実施しました、
さっそくご報告をば。

Img_0652
会場は服部学園。
もう何度もお世話になっております。

Img_0653
朝から準備に努める
スタッフたち。
入稿のはざまなので、
コンディション的にはばっちりだ。

当日は晴天、日差しに恵まれて、

えーと恵まれて、、

Img_0655
で、キミはなぜ日陰に立つのか?

……そんなこんなで、
大変スムーズにスタートしました。

Img_0658
円形劇場のようなデモ会場に
ケンタロウさん登場。
みなさん、つい笑顔になっちゃうのが、
ケンタロウさんの魅力です。

Img_0662
今日はピザです。

Img_0675
やはりポイントは
生地のこね方。
実際にコツを説明しつつ、
粉をまとめていきます。

Img_0696
サイドメニューもあるので、
効率的に順序よく。
このへんはなかなか
本だとわからないところで、
料理教室ならではですよね。

Img_0703
カメラはその一瞬をとらえた。

Img_0709
そして、生地をのばします。
ここはやっぱり、、、

Img_0710
この生地には必要ないけど、
ピザといえばやってみたくなるあのアクションを。
歓声があがりました~

Img_0719
オーブンに入れて焼く。
ここまでくれば、
あとは待つだけ。
学校のオーブンの大きさと、
庫内灯の明るさが
話題の的。

Img_0725
じー。

Img_0729
仕上げはパラリと。
この手つきとピザからの
距離がポイントですね。

Img_0733
そして完成!!時間ぴったり。
おいしそうなんだこれがまた。
「鶏肉とごぼうのピザ」
「いかとほうれん草のピザ」
そして蒸し野菜に
チョコレートチーズケーキ
この組み合わせ、いいですよ!

さて、このケンタロウさんシリーズは、
見るだけでは終わらない。
次は実習へとまいります。

Img_0746
カップル、姉妹、友人、
関係はいろいろですが、
協力して、ピザ作りにいそしみます。
そして、、

Img_0745
そこには先生の姿が!!

Img_0744
生地の水分など、
各班を巡回して、
細かくサポートしていただきました。

Img_0758
よし、ばっちり!!

Img_0760
蒸し具合、どうかな?

Img_0773
焼け具合、どうかな?

東京のみなさん、
とてもスムーズに進みましたよ

Img_0780
すばらしい。

Img_0781
思わず拍手!!

Img_0794
ささ、どうぞ召し上がれ!

Img_0798
ピザ2種類とたっぷりの野菜に
デザート。お腹大満足のボリューム感。
試食しつついろいろなご意見ご感想も
いただいたのですよ。
ありがとうございます。

Img_0801
そして、
最後はケンタロウさんの挨拶。
質問はあがらなかったですねー。

みなさん、家でも作る!と
おっしゃっていただけて、
なによりでした。

今回も大変な倍率だったと
お伝えしたらみなさんから驚きの声が。
人数に限りがあって、すみません。
このレシピはもうちょい先の誌面で
掲載しますから、お楽しみに!
今年もいろいろなイベントがありますよ、
誌面とオレンジページnetをチェックしてください!

(今日の最凶)

Img_0804
暴君ハバネロの新製品
「最凶の暴君ハバネロ」

Img_0805
看板に偽りなし。
キッチンでみんなヒーヒー
いってます。こりゃほんとすごい。

| | コメント (1)

2010/01/22

試作だもの。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さて、はやくも金曜日。
今日はわたくし、
朝から晩まで
ほぼ会議にカンヅメでしたので、
ほとんど席におりませんでした。

Img_0649
あら、結構店じまいしてるじゃ
ありませんか。
ちょっとした浦島太郎のような気分で
席におります。

そんなわけで、
日中は昼ごはんもままならないと
思いきや、ひらりと舞い降りる
試作という名の天使。

Img_0635
試食をお願いします!!
と、天の声がしたのでございます。

がしかし、なんだか
揚げ物的なものの上にのった
みそっぽい何かに
ツヤがまったくでていない。

はて? 写真はこんな感じじゃ
なかった気がする、、、。

でも、そこにある、
揚げ物的なものから発する
「ほら僕ジューシーだよ」オーラには
さからえず、試食させていただこうとしたら、

Img_0640
「あーーーーーっ!!!ストップ!!」

「砂糖と塩、間違えてましたっ!!」

Img_0639
これが問題の容器。
ラベルがはげかかってたんですよ。よよよ。

Img_0635_2
絶対食べないでください!!
猛烈にしょっぱいです、それ!!!

Img_0637
救護班、出動。

Img_0638
とりあえず、
問題の部分をとりのぞく。

Img_0636
あ、あたしも実は昔、
やらかしたことありますー。

なんでしょう、
緊迫感がマックスになったら、
妙なピースフルなムードに(笑)

Img_0641
2分で作り直しまーす

Img_0644
あ、今度はつやつや。
やっぱりこうじゃないと。

というわけで、
「とんでもなくしょっぱい騒動」は、
無事に解決されました。

まあ、試作ですから、
こういうこともあるのです(笑)

でも、猛烈にしょっぱいと
知りながら、空腹に耐えかねて、
混乱に隠れて、実はこっそりひと切れ
口にほおりこんだんですよ、
(ここだけの話。)

死ぬかと思った。

みなさん、
調味料容器には
きちんと明記することを
おすすめします。
そして、
こっそりつまみ食いというのも、
時として大きな痛手を負うリスクがあることを
お伝えして、今日は失礼いたします。

Img_0643
レシピはばっちり
砂糖と書いてあったんだけど、、、

| | コメント (1)

2010/01/21

焼いたらもっとおいしい!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_0630
予報通り、気温が
急速に下がってきました。
さよなら春の陽気。

今日の編集部はといえば、

Img_0629
例の掃除機また
大人気。

いろいろな商品を試したり、
棚の上を片付けたり(?)
あれやこれやをやっております。

Img_0633
ちっとも写ってくれませんでしたが、
エビに似た生き物を飼っています。
存在を忘れかけていました、
ある担当が熱心にエサをあげて
大変健康に育ってるみたいです。

で、今日も最新号裏話をば、
まずはこれをご覧あれ。

P1020949
ラップに包まれた肉まん。
底にこげ目があるのに
ご注目。

これ、この企画なんですよ。

Img_0559
「フライパンで焼き肉まん」

(焼肉)(まん)じゃなくて、
(焼き)(肉まん)です!

Img_0560
フライパンで手軽に作れますよ。
ふかふかなのに、
底のカリッと感が絶妙。

Img_0561
以前とりあげたことが
あるんですけれど、
大反響につき、
ニューバージョンでお届けします。

しょっぱい系はもちろんなんですが、
甘い方向もこれまたいけます。

Img_0562
チョコバナナまんは、
もう危険すぎるおいしさ(?)
もしくは悶絶するうまさ。

P1030230
こぶりなサイズで、
包むのもらくちん。
楽しい楽しいってことで、
試作はみんな集まって
やったんですよ。

P1030164
できたてがとにかく最高!

まだまだ寒いですから、
ほっかほかの「焼き」肉まん、
ぴったりですよ!!

では、みなさん、
ぶり返す寒さで、
風邪をひかぬよう、
くれぐれもお気をつけください。

| | コメント (1)

2010/01/20

再利用は楽しい!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日は暦では
「大寒」なんですけれど、
気圧配置はすっかり春。
昨日にも増して暖かいです。
でも、木曜をすぎると、
また寒さが戻りそうなので
注意してくださいませ。

で、今日はわたくし、
外出をしてしまうため、
先に書いておいたものを
アップいたします、

Img_0538
最新号、ご覧いただけましたか?
ツボBOOKつきの特別号です。

今号で編集作業的に
大変だったのが、この企画。

Img_0563
「家の中のいらないもの再利用」
不要になった空きボトルなどを
再利用して便利に使おうというもの。

Img_0565
例えばペットボトルで
ワインの保存ケースを作ったり。

使っている素材はいろいろ。
他に、
ラップの芯
卵のパック、食品トレー
牛乳パック
針金ハンガーなどなど。

結構家には再利用できる
素材があるのです。

Img_0564
1合、2合とサイズを
変えて用意すると便利。

Img_0567
たまっているハンガーは、
変形させれば自在な使い道が。

……と、このような企画なので、
編集部担当の仕事は基本、
試作の毎日。

P1020629
社内に声をかけて、
かき集めた品々。
一見不要品ですが、
担当たちにとっては
大事な素材。

P1020633
最初はあらゆるものを
試してました。

P1020635
とりあえず、工作、工作。

試行錯誤と打ち合わせ時の
ダメ出し(汗)をへて、
選りすぐりが掲載されています。
個人的なイチオシは、
針金ハンガーでバナナスタンド!
これは意外ですよ、
そしてかなり便利。
そのビジュアル、ぜひ誌面をご覧あれ。

工作気分で再利用、楽しいですよ!
さらに新しいアイディアが
あったら、ぜひ編集部に
お知らせください!

| | コメント (0)

2010/01/19

お酢&肉。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

Img_0616
祝、東京10℃越え。
13℃近くまで最高気温が
いったんじゃないでしょうか、
ここ数日と比べると雲泥の差です。

今日はオレペまで、
ミツカンさんが来て下さって、
新しいお酢の使い方などを
ご説明いただいたんです。

ええ、そうなんです、が、、、

Img_0576
え?

Img_0577
ええー!?
説明をしていただくっていうか、
明らかにいいにおいのする
食べ物がそこにある状況。

Img_0581
まずはこのポテサラにご注目。
どちらかに酢が入っているのです。

Img_0583
試されるオレペの人々。
結果としては全員正解で、
ほっとしました(笑)

Img_0584
酢を加えると、
マヨが少なくても
味がおいしくなる!!
これ、本当です。

Img_0586
お酢の力の片鱗を
感じつつ、いよいよテーブルに
置かれた料理とご対面。

Img_0587
わお。肉、わお。

今日のテーマは、
「肉と酢」。

Img_0596
えーと、えーと、
僕らお昼がまだだったので、
フツーにハイテンションで
いただきます。

Img_0591
チキンソテー
鶏もも肉に塩こしょう、
そして新製品の「熟味酢」を
からめるだけ、いたって簡単。
でもうまみがばっちりです。
酸っぱさなしでまろやか。

Img_0597
黒酢の鶏さっぱり煮。
これはですね、味わいの深さも
そうなんですが、
酢の力で骨からの身離れが
お見事。骨つきなのに、
すいすい食べられるんですよ!
骨のカルシウムまで
溶け出して栄養面でもメリットが。

Img_0598
おにぎりまで
いただいてしまった。

Img_0600
最後の一品はこちら!

Img_0602
玉ねぎのサワー漬けでさっぱり焼き。
これ、個人的なイチオシ。
欽ちゃんのときたら、
どーんとやってみようか仮装大賞ですが、
「玉ねぎの」ときたらサワー漬けと
覚えておきたいものです。
酢と砂糖と塩で漬けておいた
玉ねぎが肉とからんでおいしいです。

Img_0604
酢と肉の組み合わせって、
酢の疲労回復効果や、
味のバランス向上など、
いいことがいっぱいなんですね。
これからオレペも注目します。

Img_0605
で、これが、
来月発売になる「熟味酢」
穀物酢や米酢より、
味がまろやかでコクがあるんですよ。
はっきりいって、飲めます。

お酢の使い方は
まだまだいろいろありますね、
しかも商品が増えて、
選択肢が広がる一方。
健康維持のためにも、ぜひ!

Img_0610
最後の最後。

| | コメント (0)

2010/01/18

オレンジページ2月2日号は「免疫力」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さて、月曜日ですね。
週のはじめ、お元気ですか?
編集部は風邪をひいて、
週末39度までいってしまったという者がおり、
今日もまだふわふわしてますと
いってました。

P1180617
無理しちゃいかん。

Img_0538
さて、店頭には
最新号の2月2日号がならんだわけですが、
特集はこの前も申し上げた
「免疫力アップのおいしいおかず」です。
風邪やウィルスに負けない力を
毎日の食生活から!ですよ。

Img_0543
免疫力をアップさせる食材を
上手に組み合わせ、
かつ「おいしい」というところに
こだわっております。

Img_0544
「さばとブロッコリーの竜田揚げ」
この組み合わせがいいんです。
ブロッコリーを竜田揚げにするって、
珍しいかもしれませんが、
食感がすばらしい。

Img_0546
「ぶりとかぼちゃのゆずみそチーズ焼き」
ゆずこしょうが味のアクセントになり、
チーズのコクと大変よく合います。
かぼちゃではご飯が食べられないという
男性にこそ味わってほしい一品。
濃厚なみそ味ですから、まったくもって
ご飯が食べたくなる味ですよ。

Img_0548
「まぐろの揚げ焼き にんにくトマトソース」
マヨネーズとトマトのソースは、
にんにくがきいていて、
僕なんかこれだけでご飯を食べたく
なってしまいますが(汗)
なんといってもまぐろの表面だけに
火を通すってのがすばらしい。
まったくパサついておりません。

Img_0552
そして後半には、
体を温めて免疫機能をアップさせる、
「温め素材」を使った副菜がいっぱい。
ふだんの献立に一品加えてください。
もちろん、今回のメインおかずと
組み合わせればよりすばらしく。

Img_0553
この素材は欠かせない。

編集部試作、
いまどきの言い方?をすれば、
「フツーにおいしい」って感じでしょうか、
とにかく、免疫力のためだからって
気負いゼロでおいしくいただきました。

P1030223
(免疫力アップ中)

P1030226
しかし、さっさと
完食になってしまい、
撮れたのはこの
「青じそ入りみそカツ」だけ(汗)。
大根おろしを添えて食べるこのカツ、
さっぱりしていておいしかったです。
ビジュアル面では、
「うなぎとピーマンのトマト煮」を
おさえておきたかった~!
ぜひ誌面をご覧ください。
編集部で人気のあったメニューなんですよ。

誌面では栄養メモなど、
免疫力を高める食事についての
コラムも掲載しています。

今週は気温が上がってきますが、
まだそのまま春ってことはありません。
気温の上下で体調をくずさないよう、
しっかり免疫力をキープして、
いきたいですね!

(今日のおべんとう)

Img_0574
かき揚げをどのタイミングで
食べるかがカギ。

| | コメント (0)

2010/01/15

最新号は体にいいんです!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今週は連休明けだったので、
あっという間に金曜に
なってしまった感。

Img_0533
東京ビッグサイトでは、
寒さの中にも日差しのぬくもりが…

Img_0532
道行く人そして道行くハト、
だれもが日差しのあるところを
歩いていました。
なんか気重なことあったのか?
そう問いたくなるポーの姿勢に
涙を禁じえませんが、

……エサを探してるだけだったりして。ぎゃふん。

ハトが地面を見るならば、
オレペの僕らは読者のみなさんを
見て、やっていきます!

……。

Img_0573
ちょっと妙なテンションなのは、
きっと原稿をずっとみてたから。

すみません、
実はかなりのハイペースで、
責了(最終確認)を進めてまして、
別名「週末平和にすごしたい効果」
といいますか、まあ心情的に、
今日ケリをつけてしまいたいわけです。
編集部員それぞれ終わった瞬間に「即」帰っております。

しかし、東京ビッグサイトは、
海の近いところにあるので、
相当寒かったですよ。
まだ風邪をはじめ、
ちょっと落ち着いたとはいえ、
インフルエンザも
まだまだ猛威をふるってますよね。

かなり強引なフリと
お思いの方もいらっしゃると
思いますが、すみません、
その通りなんです。

明日は全国的に、
オレペ最新号の発売日。
この寒い時期を元気に乗りきるための
体にいいコンテンツがいっぱい。

Img_0538
特集は、今、もっとも気になる、
「免疫力」を高めるおかず。
毎日のおかずとしての満足感と、
栄養素の点をバランスさせて
作ってあります。

そして、上記の写真を
今一度ご注目ください。
左にはみ出た何かがありますね。

Img_0539
今号は特別付録つき!
「自分でできる、迷わず押せる
手足のツボBOOK」

Img_0540
自分で押せるツボを
症状別に紹介しております。
ツボの位置のわかりやすさに、
こだわりました。

Img_0541
骨と照らし合わせて
ぴたりとわかりますよ!

「免疫力」「ツボ」のほか、
まだまだ自信作がありますよ、
来週はたっぷりとご説明しますね!

最新号ぜひ店頭でご覧ください。

では、残りの原稿に
向かい合いたいと思います。

まだビールのことを
考えるには早すぎる。

| | コメント (0)

2010/01/14

金麦×ウー・ウェンさん。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日も寒いながらも
大変いい天気。
オレンジページは
金麦とのコラボイベント、
「中国家庭料理に習う!
ウー・ウェンさんの幸せな食卓」
を行ったのでございます。

Img_0432
表参道にて。

Img_0488
味もさることながら、
デザインが秀逸だと思う。

Img_0443
さて、会場は、
中国茶の専門店、
「遊茶」さんをお借りしましたので、
まずは「美肌」「脂肪分解」「温め」
そんな効能が期待できるお茶で、
参加者のみなさんをおもてなし。
なんだかこのイベント、
どんどん進化している気がします。
「遊茶」の代表、藤井さんには、
中国茶の説明もしていただきました。

Img_0448
そしてウー・ウェンさんのお話。
えーとですね、ひとことでいうと、
示唆に富み、かつ楽しかった!

Img_0476
医食同源の中国の食文化をはじめ、
日本と中国を比較しながら、
いろいろな話を、、

Img_0487
そしてクコの実や陳皮(みかんの皮を干したもの)など、
体にいい食材をふんだんに
使ったスープが自慢の、
「風邪知らず鍋」をデモンストレーション。
陳皮、中国だと自宅でみかんの皮を
干して作るんだそうですよ。

Img_0482
お話もつきず、
鍋も作りつつ進みました。

うーん、もっと
聞いていたかったかも。

そしてその後は、、
みてくださいこれ。

Img_0500
ずらりと並んだメニュー。
そして、主役はこちら

Img_0491
「風邪しらず鍋」
いただく前から健康になれそうな、
すばらしいビジュアルです。

Img_0506
というわけで、
金麦で乾杯!

Img_0507
さあ、鍋もどうぞ。
といいつつも、
僕も少しいただきましたが、
超絶滋味。
白菜の甘みとかもう
それぞれの素材の味が入って、
スープがおいしい。
そして本当に体がポカポカ
あったまります。

Img_0512
パーティはウー・ウェンさんの
話でまた盛り上がり。
5色の食材の話などを。

Img_0515
最後はこのクッキー、
みてください。
スタッフの手作りです。

Img_0519
紙が入ってるんですね。
抽選会用のフォーチュンクッキーです。

Img_0521
あ、すみません、
これはハズレ…。
趣向をこらしましたが、
楽しんでいただけましたか?

興味深いお話と、
医食同源の考えに基づく、
体にやさしい料理。

ウーウェンさん曰く、
「今日食べたら、
明日からだに影響がでてくる」と。

体を考えた食生活、
楽しみながら、
しっかり続けたいですね。

しかし、あっつあつの
鍋と金麦は絶妙の組み合わせでした。
(実は少々ぐいっと……大汗)

またウー・ウェンさんのお話を
うかがう機会が作れるといいなあと、
思いました!

ご参加のみなさん、
ありがとうございました。

あ、明日から一部地域で、
そして土曜には全国で
発売になるオレペ最新号も、
いつも以上に体を考えた
特集を用意してますよ!

(今日の現実)

Img_0531
原稿袋をカラーページと、
モノクロにわけてみました。
総量はなんら変わらない
現実をかえって見せ付けられた
そんな眺めと解説しておきます。

| | コメント (0)

2010/01/13

試食といふもの。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

Img_0411
いきなり晴れわたる。
しかし風強し。
みなさん、天気図を見て、
線が(等圧線)込みいっていたら、
風が強く吹きますよ。
そんな気象マメ知識はともかく。
オレンジページも
今年初の責了(最終確認)に
思いっきり突入しました。

Img_0431
いやー、気持ちが
引き締まりますね(気が引けるともいう)。
がんばります。

今日は日中、味の素さんの、
新製品試食説明会へいってまいりました。
年に何回かあるのですけれど、
実はとても楽しみにしてたりします。

Img_0405
クノール、どーん!

Img_0407
ほんだし、ばーん!

広々とした会場で、
ところ狭しと新製品が。
写真には入ってませんが、
人、人、人です。

なかでも注目はこれ。

Img_0404
冷たいミルクで作るコーンポタージュ。
冷たいスープ、
少しずつ浸透してきた感がありますが、
ついにクノールの
カップスープにもラインナップ。

Img_0406
冷たい牛乳に加えて混ぜるだけなのに、
絶妙のとろみに驚いた。
そして牛乳ベースなので、
たまらないコクが、
ああもう一杯もらえばよかった。
これ、店頭に並んだら
ぜひお試しあれ。パンに合いそうです。

そうですね、会場で、
同業他社の編集の方々にも
会ったのですが、
「そちらはもうアレですか」
「こっちははやくもアレでして…」
とまあお互いに何かを
慰めあうような会話をして帰ってきました。

そして原稿チェックの合間には、
こんなことも。

Img_0412
なにやらキッチンにずらずらと、
並べられておりまする。

Img_0413
第二回 お取り寄せ試食会おしながき

オレンジページ本誌と、
オレンジページnetの連動企画、
「みんなのお取り寄せ」
おかげさまでネットに続々
投稿をいただいてます。
今日はその試食会をしたんですね。

Img_0418
えーと、次は……

Img_0415
どれもおいしい。うーむ。

大変悩みましたが、
誌面に掲載する商品を
選抜しました。
毎号選りすぐりをご紹介しますから、
誌面、ネットともどもお楽しみに。
そして引き続きの投稿を
お待ちしてます。

なんだか一日中試食を
してるような気が…、
4月に向けて、
いまから健康管理に留意しないと、
まずい気がする、
そんなことをアタマの片隅に、
原稿確認に取り組んでいます(汗)

| | コメント (0)

2010/01/12

初雪に極めて近い?

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントをいただき、
ありがとうございます。
もう一日も無駄にできないです、このはやさ。

そして、いやー、寒い!!
ほんと寒いですね。
東京としてはもう格別。
連休中も寒い寒いなどといっていましたが、
すみませんでした、
あれはまだ相当マシだった(笑)

Img_0392
雨からちょっと雪っぽくなって、
もう外出がつらいのなんの。
でももっと雪の地域もありますね、
みなさんの地域はいかがですか?
ほんと、冬らしい天気です。

今日の編集部は、
この寒さもあってか(?)

Img_0398_2
比較的店じまいも早め。
あ、副編S木とチーフN齋は、
ちょっとした別件をかかえて
佳境になってます。

最近の寒さで、
まだ店頭に置いてもらっている、
麺特集の号がまた動いているとか、
もう気象の影響を受けまくってます。

Img_0197
たしかに、この
「ごま風味の豚汁うどん」なんて、
今日食べたら涙しそう(←店頭の最新号)
もうメガネが曇ったってかまわない。

Img_0393
それはそうとして、
今日もまた試食用のとりわけ分がキッチンに。
打ち合わせをすみやかに終わらせて、
試食をせねば。

では、ふたをとってみましょう。

Img_0397
この場合、おかず時計というより、
「おかず部分日食」という感じで、
下の器の料理が一部隠されてしまいました。
もう少し器が同じ大きさだと、
「食の皆既日食だ!!」とか、
そういう状況だったと思います、
なんのこっちゃ。
これまた隠された部分のメニューが、
絶品でしたので、
その実態は誌面をお楽しみに。

編集部の進行としては、
いよいよ明日から
今年最初の印刷前の最終仕上げが
訪れます。2010年のドタバタが、
いよいよ本格化。がんばらねばですね。

(今日の見本誌)

今週末発売になる、
力作ムックが完成しました!

Img_0399
「献立コーディネートBOOK」
第一弾は豚肉&鶏肉。
オレンジページに掲載したレシピの、
よりぬきおかずコレクション。
メインの味のパターン別に、
なんと576通り組み合わせができる、
副菜&汁もののカタログつき。
そして、作りも凝ってます!
その秘密はぜひ店頭で!!
またこのブログでも語ります。

| | コメント (0)

2010/01/08

金曜、断続的な試食。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

仕事がはじまって、
はじめての週末、
そして連休ですね。
年末年始の
ぐーたら型リズムに戻さないように
しないと(汗)

今日の編集部は、、、

Img_0353
多くの担当が、
会議室にカンヅメ。
先々の企画を練っております。
ああ、なんだか今年も
すごい速さで進む予感がします。
気分はすっかり春先。

編集部キッチンの試作も、
もうすっかり通常営業で、
次、また次と、
試作が行われてるんですよ。

Img_0363
なんだか、かわいさすら
感じませんか、これ。

Img_0361
そして絶妙の
食感のお菓子もありました。
すばらしいものを準備中です。

Img_0366
こちらは、今日試作された、
副菜コンビ。
色の対比がこれまたきれい。

今年もおいしいメニューを
たくさん誌面で紹介していきます。
…そんなわけで、
試食が続いて断続的な満腹感。

仕事のきりのいい金曜の夜とか、
おなかが空いたコンディションで、
ビールと焼き鳥でわー!みたいなことが
今年もできない一年になりそうです(笑)。

ではではみなさま、
よい連休を。
来週もオレンジページをよろしくお願いします。




Img_0354
あ、また最新試作が。

| | コメント (1)

2010/01/07

発生器。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_0342
日差しがある分、
多少まし?

新型インフルエンザも
幾分落ち着いてきたという話ですが、
新型、季節性を問わずにいえば、
やっぱりシーズンたけなわな気がします。
仕事を依頼していたスタッフの方が
インフルエンザで倒れたり、
どこかしらで常に影響がでてるんですよ。
まだまだ免疫力の維持につとめないといけません。

と、こんな前フリがあまりに
ぴったり感じなんです編集部。
今日はパナソニックさんから、
昨年12月に発売になった
「ナノイー発生器」をお借りしました。

ウィルスの抑制にも効果があると、
空気清浄機をはじめとする、
「空質家電」が売れまくってますね。
売り場にもデーンと置かれてます。

そして最近は、そのウィルスを抑制する
イオンを放出する機能に特化した
商品がラインナップを増やしています。
なにしろコンパクトで、
置き場所に困らないのが魅力ですね。

Img_0345
で、これが、
パナソニックのナノイー発生器の、
いちばん小さなサイズの機種。F-GME03。
箱からして小さい。

Img_0346
パーソナル使用にいいサイズです。
能力的にも机に置いて使うとか、
狭い空間におくのがよさそう。
この機種は2畳くらいがいいそうですよ。

…というわけで、
編集部フロアの打ち合わせ席で、
至近距離において使ってみます。

Img_0348
「いやーちいさいっすねー!」

ファンの音もほとんどしなくて、
かなり静か。
枕元においてもいいと思います。

Img_0350
……。
周囲の空気はキレイになっているかも
しれないが、
企画案がキレイになっているとは、
限らない(笑)

ウィルスが抑制されてるかは、
体感することができませんが、
ニオイにも効果があるそうなので、
狭い空間に設置して、試してみます。

全然話が変わるんですが、
その1時間後、同じ場所。
どうも掲載レシピの
メニュー名を悶々と
考えている様子。

Img_0352
「アスパラ…つくね?」
「アスパラ入りつくね?」
「アスパラまきつくね?」

あ、それだと、
「アスパラ まきつくね」

P1050709
まきつくね~、ってば、
ニョロニョロと
アスパラがからみついてるんですね、
わかります。

おそらく違うメニュー名で、
掲載になると思います(汗)

寒い空気がまきつくね~な日々ですが、
みなさんも空気の質に、
ご注目ください。

| | コメント (0)

2010/01/06

おもちがあまっていませんか?

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さて、2010のオレペ製作も、
ふつーにはじまりました。
今日は社内も暖かくなり、
ようやくいつも通りになりました。
ほんと、しばらく不在になったビルって、
建物自体が芯から冷えるみたいです。
昨日は暖房がきかなくて、
僕ら寒い寒いと連呼してました。

Img_0336
で、今日は連呼もなく、
各自原稿を書いたりと
地道なことをしています。

Img_0194
今、店頭に並んでいる号は、
いつもだと2週間のところ、
ちょっと長い販売期間になる号、
次号が1月16日発売なので、
いましばらく最新号として存在します。
そんなわけで、
やや長くお役に立てるように
企画をたててあるのですよ。

たとえば、こちら。

Img_0227
「おもちおやつカタログ」
略してO.O.C.(←意味なし)
お正月がすぎて、あまっている
おもちをスイーツにして、
いただいちゃいましょうというもの。
のせて焼くだけの簡単なものから、

Img_0230
やわらかくして成型するものまでいろいろ。

Img_0229
個人的なイチオシは、
この「ピーナッツバナナもち」
もう気分は東南アジア系。
バナナとピーナッツバターの香りが、
たまらない。

編集部でも試作をしましたが、

P1030148
お餅、大量購入。

P1030149
これは「チョコ餅」
チョコ味が意外なほど合います。

P1030151
で、こっちが
「いちごとチーズのプチ大福」
写真の色調がナニですが、
ほんのりピンク色で見た目もかわいい。

切り餅が残っているなら、
ぜひお試しください。

さて、
オレンジページは今年で創刊25周年。
地味なスタートですが、
製作は地道に、
誌面は派手にいってみたいと思います。
(ブログはユルめに…)


(地道な例その1)

Img_0338
がんばって。

| | コメント (0)

2010/01/05

仕事初めです!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

あらためまして、
新年明けましておめでとうございます。
今年もオレンジページを
よろしくお願いします。
楽しい年末年始でしたか?

年末年始に
コメントをいただき、
本当にありがとうございます。

Img_0321
東京はまずまずの晴天。
今日から編集部も
通常営業です!

……なんですが、、

Img_0318
あ、あれ?
なんだか打ち合わせの
リズムがつかめない(笑)

Img_0320
ついでにペンも落とすし(汗)

Img_0244
ポポポ。(←注:苦笑い)

Img_0316
えーと、年末年始のブランクを
必死に戻しております。
(注:誌面には影響ありません)

で、今日のキッチンは、
ちょい特殊な状態で、、

Img_0328
一見、試作のようですが、
今日は違う目的。
社内で新年会があるんですよ、
で、僕らオレペの人たちですってことで、
手作り料理を準備中。

Img_0325
オレンジページCookingのミヤカワ作、
ゆりねと京いものサラダ。
味見させてもらったけど、
これ掲載していいんじゃないかと。

Img_0330
さらにこちらも持ち込み寸前。

というわけで、
決意を固めに
新年会をしてきます(汗)

最後に、同業のみなさま、
お互いがんばって
すばらしい本を世の中に届けましょう!



(今日の会議室)

Img_0334
凝ってる。

| | コメント (0)

2010/01/01

新年ごあいさつ。

Img_0252

みなさま。

あけましておめでとうございます。

今年もオレンジページ、
みなさんの毎日の暮らしを
応援させていただきます。
なにとぞよろしくお願いします!


(通常更新は5日からの予定です)

| | コメント (3)

2009/12/28

オレンジページの軌跡(おかず時計編)

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_0253
空が大変きれいです。
編集部の机も掃除の結果、
だいぶきれいになりました。
みなさんは大そうじ、すみましたか?

Img_0250
怒涛の入稿が終わって、
今日は休みに入ったものも、
そこそこおります。

Img_0249
さあ、いよいよ
2009年もあと数日。

今年最後の更新は
試作をしまくった、
おかず時計を
ご覧に入れたいと思います。

P1130095

P1130115

P1130156

P1130573

P1130597

P1130842

P1140202

P1140532

P1140585

P1140628

P1140696

P1140716

P1000417

P1140782

P1140843

P1140930

P1150066

P1150365

P1150381

P1150422

P1150867

P1160637

P1160653

P1160891

P1170121

P1170626

P1170826

P1180345

P1020430

P1020448



スクロールしていただいて、
ありがとうございました。

いやー、これでも一部。
全部だと1000を超えてるはず。
今年もたくさんの
メニューを紹介しましたねー。

来年もみなさんの
暮らしが楽しくなる
レシピや情報を
お届けしたいと思います。
今年一年、オレペをご愛読いただいて、
本当にありがとうございました!

最後に、、、

Img_0193

店頭の最新号も
よろしくお願いします!

| | コメント (2)

2009/12/25

オレンジページ1月17日号は「麺」(そして発売早い)

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

街はクリスマスですが、
オレペ一同、業務的には
いよいよ押し迫ってきた感が。

スケジュール的にクリアできた人は、
今日が最終日なんて
ラッキーさ加減。お疲れさまでした。

今日まで試作が続いていた、
編集部キッチンは、
ようやく冷蔵庫掃除ができました。

Img_0242
全部中身をだして、
誰のか確認してます。
だれだ、アレとかコレとか、
入れっぱなしだったのは(笑)

いやー、いよいよ
2009年もわずかになってきました。

今日の夜12時をすぎると、
一気に街が
切り替わります。
そんなタイミングで、
オレンジページも最新号が発売!

Img_0193
発売日が繰り上がって、
明日には全国の店頭に!

2009年の暮れに発売の
オレペは、読者のみなさんの、
年末年始の声から
ダイレクトに企画しました。

派手な年末年始仕様の
メニューや、おせち。
ちょっと飽きたかな、
そんな気持ちになるもの。

と、いうわけで、

Img_0196
「そろそろ、麺が食べたい。」

きっぱりとしたタイトルにて。
寒い冬には温かいおそばにうどんに、
ラーメン。ひときわおいしいですよね。
今号はたっぷりおみせします。
どれも手軽に作れてかつ新鮮な味わい。

まずは、「こくうま麺」

Img_0197
甘辛い味の多いお正月料理のあとには、
濃厚でパンチのきいたしっかり味が、
恋しくなるもの。
写真は「ゴマ風味の豚汁うどん」
みそのコクにごまの香りがしっかり。
食欲をそそりますよ~!

Img_0201
「ひき肉キムチラーメン」
もう名前だけでおなかが空いてくる。
間違いないです、このラーメン。
ポイントは「とろたま」を
くずしながら食べるところじゃないでしょうか。

Img_0202
「えびクリーミーうどん」
これ、今人気の味です。
シチューのようなスープが、
うどんにからんでうまいんです。

そして一方、
ちょっとごちそうには
疲れちゃったかな、
そんなことにもなるかも。
いや、年々なっている気もする(汗)
だしのきいたやさしい味わいの
汁麺もまたしみじみとおいしいものです。

Img_0204
あっさり麺のトップを飾るにふさわしい、
「大根と油揚げのしょうが風味うどん」
油揚げのうまみ、大根の甘み、
いやー、なんて癒し系なんでしょう。

Img_0205
あっさりしているけど、
おなかも満足したい、ならばこれを。
「鶏肉とねぎのみぞれうどん」
ねぎの香ばしさが、いいんだ。
たっぷりの大根おろしに汁がしみて、
じんわりじんわりうまみがきますよ。
個人的にはイチオシ。

もちろん、人気のカレーうどん、
そして、手軽の極みだけど、
この時期は大助かりの、
インスタント麺のトッピングなども大研究、
冬の麺関係はオレペ一冊で!くらいな
ボリュームでまとめてあります。

最後に、試作の模様。
別名「冬のオレンジ麺まつり」(?)
その模様をお届けします。

P1020986
試作スタッフ、フル稼働。

P1020984
見ただけで、
すでに体があったまるみたいだ。
うーん、幸先のいい試作の出だし!!

P1030019
…って、ちょっとしたら、
すごい量に。

のびる、のびるとき、のびれば、
もう、ありおりはべりいまそかり(?)ですよ。
みんなで急いで試食しました。

あったようでちょっとない、
そんなアイディア麺がいっぱいです。
どうぞ店頭でご覧ください!

| | コメント (0)

2009/12/24

クリスマス無色。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_0189
メリークリスマース!!

…、すみません。
クリスマスなムードなものが、
編集部にまったくないんですよ(汗)
でもバナナは熟れて甘みが
たまらないです。
なんでこんなにおいしいんでしょう。

と、まあ、
入稿のヤマも越え、今日は早く
帰ったほうがいいよね、
なんてのん気なことを
いっていましたら。

Img_0187
あ、海外から
添付ファイルで
クリスマスカードが!!

あの、うれしくなんかなくって、
これ明らかに怪しいメールですよね。
社内のあちこちで、「ナニこれ!?」
の声が、、。

Img_0184
開かない、開かない。

みなさん、妙なメールには
気をつけてください。
まったくもう。

最後にみなさんに、
お伝えしたいことは、、

Img_0190
明日は編集部キッチン、冷蔵庫の
大掃除!
記名のないものは容赦なく
捨てる覚悟。

……ということではなく。

Img_0194
オレンジページ、
年内最後の1冊が
地域によっては明日から、
全国的には26日から発売です!

発売日が繰り上がっています、
もう出てしまうんですよね、
次の号が。
よろしくお願いします!!

(今日の急いでる)

Img_0185
年賀状書き、ピーク。

| | コメント (0)

2009/12/22

るぐり。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

編集部、今週は今年最後の入稿週ということで、

入稿できたかどうかが年末休みを大きく左右する状況です。

194
…なんだけど、どうも社内空調が、

撹拌用の扇風機の位置がよろしくない。

ダンボールを積んでみたりしました。

すいませんやたらニッチなシーンで。


さて、今日の本題です。

まずこの本、ごらんいただけましたか?

196
「Theおつまみ150」

オレペの人気企画「おうち居酒屋」をベースに

新たなレシピも追加してまとめた、

家飲みおつまみのバイブル的一冊。

この本のレシピをすべて考えてくださった、

村田裕子先生から、「定食屋をはじめました!」

連絡をいただきまして、行ってきました。

編集部的には「えーーーー!?」という

サプライズな状況です。

198
というわけで、

東急池上線の洗足池駅。

今日は幾分寒さもゆるんだ?

199
商店街をずんずん進んでいくと、

そうですね、駅から5分くらいでしょうか、、

229
あ、ここだ!

230
家庭料理「るぐり」

素敵な名前の由来は、

ぜひ直接お確かめください。

とっても雰囲気のいい外観です。

うーん、料理研究家の先生が

お店を開店、、あまり経験がないので、

どんな感じなんだろう、、。

224
で、入ってみれば、

いきなり村田先生ご本人が厨房に。

いつも撮影でお伺いしている

僕らとしては、きわめて新鮮な状態です。

今日はオープン記念で、

オレペの面々をご招待いただいたので、

その超絶メニューの一部をおみせします。

218
お店の奥から村田先生。

え、えーと、開店おめでとうございます!

216
で、これはカキフライ。

揚げ具合もさることながら、

タルタル的ソースをつけると絶品。

227
鳥のから揚げも、

村田先生のアイディアで、

こんなにすばらしく!!!

先生、これ撮影しないで、

いきなりいただいてよいのですよね?

あらゆるメニューが、まさに

オレペでも紹介させていただいている、

村田先生の味(って当たり前ですが)

これ革新的なできごとですよ。

いきなりザ・本物がお店でいただけるんです。

年末最後と予想される感動とともに、

お店のインフォメーションをば。

210
「るぐり」

211
場所はこちらです!

洗足池駅から商店街を歩けばすぐ。

スーパーのとなりにあります。

213
ランチメニューの数々。

そしてマカロニサラダや自家製の佃煮は好きなだけ
いただけるそうです。

ああ、はやく昼もいきたい。

1月5日からは、

11時30分~23時まで営業だそうですよ。

(ラストオーダーは昼が14時、夜が22時)

毎週月曜と第4火曜日が定休だそうです

みなさんも、ぜひ!

今日はこのブログ、

ひさびさに実用的な情報を掲載した気がする……。

残りわずかな2009年、よい休日を!

| | コメント (0)

2009/12/21

実質最後の一週間。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

うーん、寒いですね。
日本海側の地域のかた、
雪はいかがですか?
大変冬らしくなってます。

この前の土曜は、
オレペ、2009年最後のイベント。
森のイスキアを主宰されている
佐藤初女さんの講演。
「食はいのち。おむすびと旬の魚」
と、題して実施しました。

P1030340
本当にたくさんのかたに
集まっていただきまして、
ありがとうございました。
ほんとうにすばらしかった。
とてもいいイベントで、
締めくくることができました。

佐藤初女さんの記事は、
今発売中のオレペに掲載のほか、
「食と向きあう、ていねいな暮らし
11人の日々ごはん」にも収録されています。
ぜひご覧ください。

Img_0002
で、今日。
バナナをたくさんいただいて
奪い合いになったりしてますが、、

Img_0003
今年最後の原稿最終確認も、
あとちょっとで終わり。
同時に進む次の号の入稿で
いよいよ仕事納めです。

その他は、なんといっても年賀状書き!
みなさん、もう進んでますか?
編集部員も各自がんばって書いています。

なんだかあれよあれよという間に、
2009年が暮れていきますが、
最後はいい形で翌年につなぎたいですね。

だから、、、

Img_0009
入稿急ぐべし(汗)

(2009年最大値)

P1030418
おむすび、こんなにたくさん!

| | コメント (0)

2009/12/18

鍋が、鍋が今あれば!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

金曜日です。
お勤めのかた、
今日が忘年会なんて
多いのではないでしょうか。

しかし寒いですね~、
いわゆる冬型の気圧配置で、
太平洋側の東京は
すっきり晴れて
劇的に冷え込んでいます。

P1030310
猛烈な原稿の山が
さっき片付いて、
編集部、閑散。
人がいなくなると、
ほんと、室温が下がるんですね。
うー寒い。

こんなときは、
あの、あつあつの記憶を……
(※いかにもな前フリ)

P1020954
そのとき、担当のZ師は
暑い暑いといってましたが、
それもそのはず。

P1020955
トマトカレー鍋!
酸味と辛味が絶妙だ。
思い出しただけで、
なんだかホカホカしてくる(ほんとです)

P1020952
牛すじコラーゲン鍋。
編集部女子に絶賛された美人鍋。
でもこれ、男子でも最高でした。
牛すじがやわやわなんですよ。

P1020959
そして、新鮮なビジュアルの
この鍋は、、

P1020962
重ね白菜のチーズ蒸し鍋。
別名、ミルフィーユ鍋。
白菜と豚バラ肉の黄金コンビに
とろっとろのチーズが……たまんないす。

もう今号をお読みのかたには
おわかりかと思いますが、
この企画の試作時の写真です。

P1030298
「うわさの人気鍋、オレペ流!」
トマト、餃子、チーズ、コラーゲンと、
すっかり多種多様になった鍋の
人気の要素をオレペ流にアレンジ。
どれも自信作の鍋ですよ。

最後の「締め」が
雑炊、うどんだけじゃなくって、
それ自体がひとつのメニューのように
なっているのも
当世鍋の特徴じゃないでしょうか。

オレペ流鍋も、
「とろとろオムライス」
「坦坦麺」
「スープパスタ」
「みそ味スープご飯」
とまあ、豪華なラインナップ。
楽しみも倍増です!

進化を続ける新しい鍋、
最新バージョンをこの寒い時期に
ご堪能ください。

ああ、今日が試作だったら(笑)

明日はオレペ、2009年最後のイベント、
佐藤初女さんにご登場いただきます。
ご当選のかた、
お待ちしております!

P1030309
初女さん、こちらの本で、
取材させていただいております。

| | コメント (0)

2009/12/17

オレンジページ1月2日号は「おもてなしレシピ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

編集部、今日から年内最後の
責了(最終確認)に入りました。
この山を超えたら、
あとは年内最後の入稿を
残すのみ。
うーん、ここまできたか、
そんな感じです、、

P1030308
が、この山が高いんだなあ(汗)
大変乗り越えるのに
苦労しています。

バイザウェイ、
ところでみなさん、
今店頭にある「アエラ」、
ご覧になりましたか、
コウケンテツさんのお話が
載っていて、オレペのことも、
でてくるんですよ。
連載「男が作る、これ食べて!」
立ち上げ時のことなんかも
ふれられてます。
編集部F島と
「あのころを思い出すね」と
語りました。

さて、今日から発売になっている、
発売期間が短い特別なオレペ最新号。

P1030264
昨日もお話しした通り、
全編「おもてなし」で
特別編集してあります。

メインの20ページロング企画が、これ。

P1030267
仕込んでおくからすぐできる!
当日あせらない おもてなしレシピ。

こだわったのは、もちろん、
タイトル通り、当日「あせらない」
というところ。

まずはPart1 
作り置きメニューを上手に活用すれば、
当時ささっと、それも何メニューも
作れますよ。

たとえば、、

P1030268
プチトマトのマリネを
作っておけば、

P1030269
チキンソテーのトマトソースがけ

とか、

P1030270
トマトの冷製パスタ

などがすぐにできます。

そんな便利な
作り置きの品がいっぱい!

P1030274
きのこのオイル煮

P1030275
クリーミーマッシュポテト

P1030276
まぐろのしょうゆ漬け

P1030281
ガーリック蒸し鶏

これ以外にもたくさん掲載してますよ。

Part2では、おもてなし感満点の
「かたまり肉のごちそう煮込み」を紹介。

P1030283
どーんとしております。

P1030284
これも事前に肉を漬け込むことで、
手早く、そしてやわらかく仕上がるんですよ。

P1030286
角煮もおもてなし仕様。
個人的にイチオシ。

では、今回のメニューを作ると、
どうなるか、編集部試作で
お見せしたいと思います!

P1020868
お、

P1020867
おお、

P1020869
おおお、

P1020876
おおおおお!

P1020879
おもてなし、華やか!!!

彩りもよくって、
気分も上々。

P1020888
なんだかハッピー(な編集部)
ほんと楽しい!って
実感しました。

P1020891
人、増える。

というわけで、
編集部、自信をもっておすすめします。
いつもよりたくさん
メニューを収録した大特集。
存分にご活用ください!

では、原稿チェックに舞い戻ります。

| | コメント (0)

2009/12/16

おもてなし特集号です!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

弊社の販売部にいったら、
「営業日はあと7日」と張り紙がありました、、

P1020658
ぎゃー!!!!

ちょっとまて、
あと7回「おはようございまーす」と
いったら2009年の仕事終わり!?

…。

……。

ぜ っ た い お わ ら な い

そんな予感がひしひしと
するのですが、

P1030257
もうこのおかず時計の
おいしさといったら!

試食なのか逃避なのかは
ともかくいいメニューが
でておりまする。

みなさんへお届けする誌面には
上記のあせりを
まったく感じさせないように
いたします。はい。

ということで、
今日から一部地域で、
明日からほぼ全国で、
特別なオレンジページが
発売になります!

P1030263
オレンジページ1月2日号は、
「おもてなし特集号」!!

年末年始の関係で、
12月に3号発売するオレペ。
その真ん中の号は、
発売期間がちょい短い(←ポイント)

というわけで、
この時期ピンポイントな、
特殊仕様でお届け。

クリスマスに忘年会、
そして年末年始の親戚の集まりなど、
なにかと「おもてなし」のシーンが
多い時期です。
数多くの「おもてなし」ニーズに
おこたえする企画ばかり!

P1030265
巻頭連載「楽しいかも。」も、このタイトル。
和紙を上手に使って、
おもてなしムードを盛り上げる
アイディアを。うぇるかむです。

そして、目玉のロング企画。

P1030267
「当日あせらない おもてなしレシピ」
はい、いつもよりたくさん
回して、いや掲載しておりますー!!
事前に仕込んでおけば、
当日あせらずともすばらしいメニューが!

…、そして、迎える新年。
おせち事情もだいぶ変わってきましたが、
これだけは手作りしたいという
みなさんの声におこたえして、

P1030288
「厳選おせち4品」
4品を詳細プロセスで丁寧に
ご紹介しております。

そして、まだまだ
おもてなし。

持ち寄り形式の集いも
多い昨今です。
でもホストより目立つってのも
人づきあいとしてナニですよね。
絶妙の持ち寄り品はこれ!!

P1030293_2
「バットで作るかんたんスイーツ」
作ったまんまで持ち運べる!
そしてデザートってところが、
絶妙のポジショニング。

さらに。寒い季節、集まって
楽しむといったらやっぱり鍋ですよね。

P1030298
「うわさの人気鍋、オレペ流!」
人気の鍋を、ちょっぴりひと工夫。
「あ、おいしい」といわれたら、
ぜひ「オレンジページのレシピよ」と
ひと声かけてくださいまし、
担当者の目頭も熱くなること間違いなしです。

そして、おもてなしといえば、
重要なのがビジュアル面。
昨年の人気企画が、さらに厚みを増して、
帰ってきた。

P1030304
「おもてなしの盛りつけレッスン」
アンケートでわかった、
盛り付けにくいメニューの数々、
美しい盛りつけ方をすべて徹底解説。

もちろん、新年の集いなら、
すがすがしい空間も大事ですよね。

P1030302
「年始の上手な花あしらい」
少ない花材で素敵にみせる、
簡単なアレンジを。

ああ、息があがってきました(気分的に)

最後、やはり新年を迎えるといえば、
占いなども気になるところ、
みなが集まったときの話題作りにも
最適です。

P1030306
「2010年上半期 ケータイ番号占い」
オレペオリジナル占い、
すでに編集部で話題のマトになっております。

よし。
以上、まだまだコンテンツは
目白押しですが、
ざっとこのようなラインナップの一冊。
編集部的には「保存版」の気持ちで、
作りました。

くわしくは明日から、
みっちりとお話します。

切羽詰ったスケジュールも、
今となっては懐かしい(あ、今もか)
ぎゅっと内容が詰まった一冊に
なったと思っています。
次の号まで10日しかない、
そんなはざまに咲いた
一輪の花、特別仕様の一冊、
ぜひ店頭で、ご覧ください!

(今日の謎仕事)

P1030260
???

| | コメント (0)

2009/12/15

タジンとプリン。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1030250
お寒うございます、
今週は寒気が入ってきて、
ザ・師走という感じですね。

編集部は忘年会も終わって
あとはもうひたすら、
年内の入稿やらなにやらを
進めるのみとなってます。

P1030245
で、編集部の片隅、
窓際で光の差し込む中、
打ち合わせをしている男3人。

眺めているのは、
これです。

P1030242
タジン鍋!!
(注:弊社の)

P1030243
ふたをとってみれば、
おおおおお、

P1030241
プリンですしかもでかいしー!

P1030246
「うまい!」
「おいしいっすねー」
「よかったー」

オーブンでも使える
タジン鍋って便利でいいよね、
男3人でそんなことを
語り合ってました。
なんだこのピースフルな感じは。

さりげないPRのようですが(汗)、
真にお伝えしたかったのは、
タジンとプリンは
どこか字が似ているってところです(笑)

2_4
そしてK松、別の会議でも
プリンを披露。
いったいいくつ作っていたのか??

(昨日の名店)

P1030238
昨日編集部全員で
うかがった代々木八幡「LIFE」
誌面でもお世話になった、
相場さんのお店、
もうおいしいのなんの。

| | コメント (2)

2009/12/14

あわてる編集部(仕事じゃないけど)。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

先週テレビで紹介されたせいか、
店頭の大そうじ号の問い合わせが
増えております。

P1020989
よかった。

さて、今週はまた中盤から
山場になるんです、ぼくら。
そんなわけで、
今日しかないのでは,、という話になり、
忘年会なんぞをしようとしてるんです、
が、、、

P1030233
終わるのか微妙?

P1030232
みんな、あとちょっとで
出発だぞ~!!
といいつつ、こちらも
なにやら机の上の書類が
あーあわただしい!

すみません、
超コンパクトな更新ですが、
編集部、今日は
一年おつかれさまでした的な
ことをしようとしているとだけ述べて
失礼いたします。
一年、はやいですよね、ほんと。

P1030237
しじみ600粒相当の
アミノ酸に期待大。



(今日の届きました)

P1030236
もうすぐです!

| | コメント (0)

2009/12/11

一瞬の隙間。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

水曜のTBSのニュース番組で
オレペの大そうじ班が取材されたのですが、
ご覧になられましたか?

東京は朝から雨の金曜日で、
みんな寒い寒いいっております。
夜になってさらに激しくなってたような。

P1030225
編集部、ようやく年末号も終了。
無事にお届けできそうですよ。
17日、26日と矢継ぎばやに
発売します。

なんせまた来週その次の号を、
印刷所へ渡さないといけない
進行なので、気を抜けないのですが、
まずはほっとしましたー。

というわけで、
おやつをば(笑)。
年末の折、いろいろいただき物が
多くて、ありがたい限りです。

P1030215
マカロン、鮮やか。
それにしてもこの独特の
食感ってクセになりますね。

そして、こんなお菓子も。

P1030216
これは、、、

P1030217
子ぶた???
かわいいですねー。
鎌倉五郎本店の
お菓子でした。

P1030227
そんなわけで、
ひさびさに一瞬の
平和を感じています。

さて、残り少ない2009年
元気でいきましょう!
来週はオレンジページ、
発売週です。
よろしくお願いします!

(今日の服装)

P1030214
スケジュールがせっぱつまると
赤い服が着たくなる説。

| | コメント (0)

2009/12/10

全自動トイレを作る場所。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日も年末号の追い込み真っ最中の
編集部なんですが、
またもやたまっている原稿袋は
ま、それとして(汗)、
パナソニック電工の幸田工場へ、
日帰り見学へいってまいりました。

「アラウーノ」ってご存知ですか?
そうじをトイレ自体がやってくれる、
「全自動おそうじトイレ」
いきなり未来が目の前に、みたいですよね。
従来の陶器とちがう有機ガラス系の新素材で、
汚れがつきにくく、かつ泡洗浄をする最新のトイレ。
その製造工程をみせてもらいました。

P1030179
名古屋から在来線で、幸田駅。
そしてバスに乗る直前。
正直なぜこの絵をおさめたのかが、
今となっては謎過ぎる。

で、もろもろありまして、
いきなり工場の写真になります(汗)

P1030183
お!成型された便座が!!
機械の動きがすばらしい。

P1030185
整然とした工場。
みなさんてきぱきと
作業されてました。

P1030192
最新のトイレって、
電子部品が入ってるんですね、
たいへんな精密さですよこれ。

P1030193
キミに最初に座るのは、
日本のどこにいるのだらうね。

P1030210
幸田工場、女性が多いというのが
意外でした。
陶器ではないので、
トイレ自体の重量が格段に軽く、
製造行程もスイーッと
進むように思えました。
完成品、なんとわりと簡単に
持ち上げられるくらい軽いんです。

というわけで、
これが「アラウーノ」

P1030212
ああ、なぜ完成品を
撮っていないのか(大汗)
デザインがかっこいいです。

最近、工場見学が話題になってますが、
たしかに楽しい。感動する。
最新技術も人の手から、、
改めて強く思いましたね。

というわけで、
オレンジページも人の手から。
赤ペン持って、がんばる次第です。

| | コメント (0)

2009/12/09

シミひとつある。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

年末号の追い込み真っ最中の
編集部なんですが、
やっぱり日々の情報収集が
僕ら編集の大事な仕事。

たまっている原稿袋は
ま、それとして(汗)、
昼間は新商品の発表会へと
奔走してきました。

今日は花王さんの
スキンケア、コスメ商品を
拝見しに。

会場で肌のシミ診断が
あったのですが、
男性でもいいですよというので、
診断してもらったのです。

P1030170_6
仕切られたブースで写真を撮影。

P1030171_2
男性で受けてる人は、
他にいなかったですが。

で、コンピューターで
解析してもらうこと数分。

P1030174
フツウのサイズだとなんなので、
どんどん小さく載せてますが(笑)、
自分じゃまったく気づかないレベルの、
「霧状のシミ」が、、見つかってしまうわけですよ。
毎日なんとなーく、出歩いていたりの、
うっかり紫外線の蓄積で、
なってしまうんですね。
顔のくすみの要因のひとつに
なるんだそうです。

やっぱり日々のこまめな
UVケア、大切なんですね。
紫外線量は夏が多いといっても、
他の季節だってそれなりにあるわけで。

こういったメカニズムの研究、
どんどん進歩していきますね。

P1030178
というわけで、
今は紫外線ならぬ、
文字と写真の紙からの光線に
うもれています。
あ、霧状の赤字が……いっぱいかも!
(脂肪を消費しやすくしつつ)

| | コメント (0)

2009/12/08

残り日数が気になる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

えーと、今日が8日だから、
残り日数は、、、
やりきれていない仕事のことを
考えるともうちょっと猶予がほしいし、
その反面、年末の休みが待ち遠しい気もするし、
複雑な心境の編集部でございます。

さて、今日の試作。

P1030166
極小サイズの試食仕様どんぶり。
長径5センチでも
きちんとした盛りつけをしようという
その心意気がすばらしい。
もちろん味も、ああ、通常量を食べたい!

そんなこんなですが、
まだまだ年末進行。

P1030167
外出先から戻ってきたら、
どっさりと第一陣が。
朝の電車の後続列車のように、
その次の号も控えているので、
とにかく読みすすめます。

P1030168
全員、黙々と作業しているので、
たいへん静か。
今日は編集部、図書館のようです。

オレンジページ、
次の発売が17日、そしてその次が、
なんと26日に。
次号は、販売期間が短いですが、
そのぶんスペシャル仕様。
お見逃しなく~!!

(今日のパソコン)

P1030163
圧倒的に、モニタの使用方法が
間違っていると思います。
(…でも便利。)

| | コメント (0)

2009/12/07

試食と年末。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
チキン特集、ぜひご活用ください。

P1030002
ソース缶を使うデイリーメニューも、
とてもおいしいですよ。
ごちそうチキンに負けず劣らず、
見た目も冬!って感じがします。

P1030153
今日は東京、晴れまくり。
雲が舞台の背景くらい「雲」な感じで。
さて、2009年最後の月も、
2週目です。がんばらねば。

ということで、もうなんでもかんでも
追い込みって感じになってます。

P1030156
撮影が終わったら、
急いで原稿を書いて、
デザイナーへ…。

そして、編集部、お歳暮をいただいたりしております。
本当にありがとうございます。

P1030155
毎年いただく、こちら。
一口食べると、
ああ、年末だなあという気分になるのです。
そういう食べ物、ありませんか?

P1030157
キッチン試作も、今日は多め。
なんだかんだで朝から夕方まで、
ずーっと稼動していますね。

P1030158
ザ・揚げ物。
編集部フロアに隣接して、
キッチンがあるので、
揚げ物とかをすると、
すぐにわかるのですよ、においで。
ある意味、家みたいですね。

P1030161
たぶんこれ、
2009年最小記録おかず時計なんですが、
それぞれの味のバランスが
完璧でした。もうすぐです。

ということで、
断続的な試食で
かるく満腹ですが、
その分、入稿作業に
精を出します。よし。

P1030154
また新たな試作が
行われてるようで……

| | コメント (0)

2009/12/04

今年はドームで!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さあ、金曜日です。
なんだかほっとしますね、
いや、まだできないかも。

P1030147
快晴でした、六本木ミッドタウン。

P1030145
え!?と思ったらオブジェ。
すごいですね、道行く人が
写真を撮りまくり。

…と、これらの写真では
まったく表現されていませんが、
街はすっかりクリスマスムード。
気温からするといまひとつ
実感しにくいんですが、
もうすぐですよね。

1
きっとハトはこない~……(ロケ地欧州)

今店頭にある最新号で、
ある意味ダイレクトに
クリスマスに直結しているのは、
この企画だと思います。

P1030010
「華やかにデコレーション!
市販のスポンジでドームケーキ」

その華やかさで見事に
今号の表紙に選ばれた企画。
一からスポンジを焼いて、というのは
大変ですが、ならば、形とデコレーションに、
凝ってみましょうというものです。

P1030011
これはチーズクリームドームケーキ。
バリエーションもいろいろ。

作るのが楽しいんです、
最後のデコレーションが
お子さんといっしょにするのも
おすすめ。

P1020443
お、やってるやってる。

P1020444
どこに置こうかな?
彩りのバランスを考えて。。

P1020447
試作、上出来なのではないかと。
思った以上のボリューム感、
とっても盛り上がると思いますよ。

P1020625
こちら、感性のおもむくままに……。
シックに飾りつけております。

このケーキ企画、
東京は赤羽橋の
「菓子工房ルスルス」さんに
お願いしました。
どれもとてもかわいいです。

P1020632
小さいのもまたよし。

今年のクリスマスは、
ドームケーキ、いかがですか?

クリスマスに年末、
あわただしい中にも
楽しいことがいっぱい。

編集部は来週も大きなヤマ場です。
みなさん、よい週末を!

| | コメント (0)

2009/12/03

チキンな気分。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

レシピフェアにご参加いただいたかたから、
コメントをいただきましたね。
ほんと、たくさんの方に集まっていただけてよかったです。

さて、今日も最新号の話なのですが、

P1020988
大そうじ特集号。

この大そうじ企画とならんだ
もうひとつの特集がこれ。

P1030002
「デイリーチキンとごちそうチキン」

12月→クリスマス→チキン

…と、これがこの時期の
方程式なんですが、
じゃあ連日連夜夕食でメリークリスマス!
なんてことはしていないわけで、
もっとリアルにせまります。

デイリーチキン。

P1030004
「鶏肉とブロッコリーのトマトソテー」
焼きつけたらトマト缶を加えるだけ。
すぐに作れて、おいしい。うん。

P1020415
編集部試作でも、あっという間に
作られてましたよ。

P1030003
「鶏肉とキャベツのクリーム煮」
ホワイトソース缶でこれも簡単。
さむーい日に子どもが帰宅して、
冷え切った体の前に、
お母さんの作ったこのメニューが置かれたら、、
ああ、考えただけで泣けてきます。
ネロにも食べさせてあげたいくらいです。

…と、このように、
ソース缶を上手に活用して、
普段の日でも簡単でおいしいおかずがいっぱい。

そして来ました、ごちそうチキン。

P1030006
やっぱりこのビジュアルは欠かせない。
もう断言。
「ローストチキン」皮のパリッと感と、
中のふっくらした感じ。
もうテンションも上がりまくりですね。
カリッと仕上げるレシピを掲載。

P1020421
試作でもこの出来栄え。すばらしい。

P1030008
「チキンのチーズ巻き揚げ」
みてくださいこの彩り。
華やかなんだなあ……
そしてチーズがとろっとろ!!
フライパンで作れるなんて
もうクリスマスの奇跡です、個人的に。

P1030009
チキン特集でごちそうならば、
これはありだろうと
この時期初見参。
わが家で焼き鳥大皿盛り。
家で焼いてこそ、真の焼きたて。
肉のふっくら感が違います。
編集部ではこれが一番人気でした。
クリスマスパーティで
焼き鳥ってのも絶対おすすめです。

P1020434
モリモリ積んでテーブルに出したい。
この特別感が最高に楽しいです。

…と、どんな日にも
活用しやすいメニューがずらっと。
ぜひ近々にお役立ていただきたく。

(今日のお客さん、こってますね))

P1030144
カメラマンS根氏の
マッサージ力がすごいらしい。

| | コメント (1)

2009/12/02

レシピフェアでした!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
大そうじ号、よろしくお願いします。

さて、オレンジページレシピフェア
無事に開催することができました。
ああ、よかった……、
そんなテンションを維持したまま、
少しだけご報告をば。

P1030027
会場の東京會舘は朝から大忙し、
どったんばったん会場設営をしました。

P1030030
みてください、このお土産袋の数!
スタッフが身動きとれなくなりそうで、、
通路を作る事態に。

P1030040
そして、定刻で開場。
いらっしゃいませ~!

P1030041
去年よりもぎっしり感。
お越しくださってありがとうございます。

P1030028
と、いうわけで、
オレンジページの文化祭、
「レシピフェア」スタートです!!

P1030057
今回は、7人の先生がたを壇上でご紹介。
左から、
小林まさみ先生、ほりえさわこ先生、
樋口秀子先生、吉村マサエ先生、
小田真規子先生、武蔵裕子先生、
村田裕子先生
僕らにとっても
非常に貴重な光景が展開されました。

そして、ここからが、
レシピフェアのメイン中のメイン、
各協賛社ブースでは、
各先生がたのメニューが試食用に
用意されているのです。
さあ召し上がれ!

P1030078
行列。

P1030089
どこも行列。

P1030069
P1030073
P1030074
P1030080
P1030077
P1030081
P1030085
P1030102
P1030093
いかがですか、
今年もバラエティ豊か。
全部いただくと、
かなりのボリュームが
あると思います。

P1030094
おかげさまで、
おいしい!の声を
たくさんいただきました。

そして、ステージでは、
協賛いただいた企業の
あつーいPRなどもあり、

P1030106
小田先生の指導で、
新聞紙カステラを
参加者から4人選抜で
壇上で作っていただくという
目玉企画も。

P1030108
最後は大抽選会。
心して抽選箱に
手をつっこまさせて
いただきました。

P1030120
責任重大。

P1030117
名前をお呼びするたびに、
「きゃーー!!!」の声が。
盛り上がりましたねー。

また来年、
できるといいなあ、と
心から思いました。
みなさんとお会いできる、
最大のイベント、レシピフェア。

このイベントが終わると、
ああ、今年も終わると、
しみじみ思うのです。

P1030129
というわけで、
営業日として、
年内の残り日数を数えたら、
ぞわーっとします(汗)

(業務連絡:スタッフのみなさん、お疲れさまでした)

| | コメント (1)

2009/12/01

オレンジページ12月17日号は「大そうじ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

明日はオレンジページレシピフェア!
当選されたみなさん、
お腹をすかせてお越しください
たっぷりとお召し上がりいただきます。

さて、今日から12月ということで、
いよいよ明日から全国で
最新号が発売に。

P1020988_2
ケーキの大きな写真と
ピンクっぽい色彩が目印です。

今号の特集は、
なんといっても……

P1020994
「手作り最強グッズで激落ち!
とにかく楽する大そうじ」

いつもはしない場所まで
ピッカピカにして、
気持ちよく新年を迎えたいってのが
大そうじの気分です。
今年も読者のみなさんの
アンケートからは
「大そうじは汚れをしっかり落としたい」
「もっとカンタンに汚れを落としたい」
そんな声をたくさんいただきました。

よーし!
と結成されたのが、
「編集部大そうじ班2009」です。

P1170843
じゃーん!…あれ、
いきなりもんもんとしている
団体を紹介してしまった。

というのも、
汚れを落とすことと労力を軽減、
そのどっちも満たす方法を、
まだ暑かったころから
この3人が検討しまくりだったんですね。

P1020995
そして、たどり着いたのが、
手作り最強グッズ。
家にある道具をフル活用して、
便利で汚れ落とし抜群のグッズを
作るんですよ。

P1180574
グッズ工作の日々。
かなりボツになったりと
大変でした。

P1180572
たとえば、

P1180573
古い歯ブラシが最強グッズに!

P1170877
そして延々と
実践テスト。
汚れは一度落としてしまうと、
元にもどせないので、
大変貴重なものなんですね(笑)
編集部キッチンは、
掃除禁止令が……。

P1170893
何かをつかんだ(と思われる)

P1180134
そして打ち合わせ。
彼らの前には、、

P1180135
選抜された創作最強グッズが、、

P1180137
これ、すごいかも。

P1180564
そして撮影にこぎつけた。
大量の荷物を点検する
大そうじ班、がんばれ!
みんな(精神的に)応援してるぞ!

そして撮影から原稿書きなどを
経て、すっかり涼しくなったころ、、

P1010933
デザインができあがったんです。
今年も大そうじ班、衣装に
季節感が…ない(笑)

P1020996
…と、いうわけで、
今年もいろいろありましたが、
無事みなさんに、大そうじの
方法を詳しく紹介できる運びとなりました。

P1020999
ほら、こんなにきれいに。
最強グッズを作って
お試しください!
するっと汚れが落ちる瞬間は、
たまらないものがありますよ。

グッズ作りはお子さんといっしょに
やっても楽しいかも。
家族みんなで大そうじ、
オレペが応援させていただきます。

最新号をご覧ください!

| | コメント (1)

2009/11/30

シーズン突入。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1020982
東京は朝、寒かったですねー。
編集部、風邪っぴきが数名、
なんとか乗り切らないとまずい感じです。
とかなんとかいってなんだか寒気が…(汗)

今週来週が編集部としては、
かなりのヤマ場。
いつもの倍のペースで、
編集作業を進めます。

P1020983
極少量試食。
う、、のびてる。

そんなわけで、
キッチンがフル稼働してますが、
調理スペースが混むとこうなる。

P1020987
きれいに並んで試作中。
これがいちばん
効率よくできるんです。

さて。

11月も終わりですね、
ほんと、あっという間に
一年が過ぎ去っていきます、
だって、、、

P1020988
明日から一部地域で、
そして2日にはほぼ全国で、
このオレペが発売なんです!!

やってきました大そうじ号。
今年もどーんと巻頭特集です。

P1020990
「とにかく楽する大そうじ」
詳しくは明日から
執拗に語ります。

最新号の特徴としては、
表紙は悩みまくった末に、
ケーキをどかんと大きく。
ひさびさにピンク色。

P1020444
クリスマスシーズン本番。

P1020421
そしてこれですよ、これ。

年末を楽しくする
内容でもうすぐ店頭に
並びますよ。

では、また原稿読みに…。
今週もよろしくお願いします!

ああ風邪が…。

| | コメント (1)

2009/11/26

そして年末へ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は11月26日、
編集部、某チーフの誕生日で、
昔っから覚え方は「イイフロ」
つまり「いい風呂」だといっていたんですが、
本当に今日は「いい風呂の日」定められてるんです。
日本浴用剤工業会がキャンペーンを
されているようです。

風呂といえば、その昔、
台風の中、露天風呂の取材にいって、
ひどい目にあったことがありました。
ある意味逆リフレッシュです。

で、編集部。
業界的にはいわゆる年末進行のまっただ中。
ざっくりいってしまうと、

(普通)
入れる→戻す 入れる→戻す

…と原稿が編集部と印刷会社を
いったりきたりして作っていくわけですが、

(今)
入れる、入れる→戻す、戻す

なんだか特殊な呼吸法のような
リズムになっておりまする。

P1020940
…?ここはどこ?

P1020943
そのメニューはいつ掲載?

P1020946
この煮立っているものは??

ああ、気を抜くと、
どこらへんを進めているのか
わからなくなってしまいそう(大汗)

お、お、おりゃー!!!(←意味無し)

P1020752
先週店頭キャンペーンを
やったってことは、、。

……もうすぐ12月だ、そうだ。

来週は発売週。
ということは、
次号は「大そうじ特集」です。
はい、「大そうじ」です、はやいですね。

そんなわけで、
健やかな年末めざして
今日この荒波のときを
レッツゴーな感じです。

が。

P1020966
そんな時でも、
店じまい、はやっーーー!
メリハリをつけることは
忘れないオレペ編集部。

12月の3冊発行。
無事に店頭でご覧いただけるよう、
正直必死です。

(今日のしみじみ感)

P1020965
デスク、副編の男3人で
残っていた鍋を温めなおして食べた。
(具が溶けた……)

| | コメント (1)

2009/11/25

ずっと飾れる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1020939
ああ、午後から日差しが!!!
やっぱりいいですねー。
東京はかなり気温が上がりました。

さて、今日も
断続的に試食をしている
我々編集部ですが、

P1020947
しっかりしてて重いイメージかなと
思っていたものが、
試作してみたら、意外なほどかるーい。
試作の意味もあるというもの。
(業務連絡:えーと、原稿修正ね)

P1020945
ここ数日試作にはげんだ
別のメニューも、
今日ついに問題解決。
ほっとしました。

…といろいろなことが、
明らかになったり、
少しずつ前進しています。

来月はオレペ、
発売日が変則的になるので、
結果12月は3号発売なんですね。
かなり進行がぎゅっとしています。

で、今日も今号の話なんですが、
ご覧いただけましたか?

P1020701
表紙の左上に、
3枚の写真が。

P1020705
「大きいリースと小さいリース」

クリスマスシーズンは、
家にリースを飾って
素敵な印象に!!
…なのですが、
今年はひと味違います。

読者のみなさんのご意見。

「クリスマスの後も飾っておきたい」

ああ、たしかに。
クリスマスのあとはすぐお正月で、
また来客があったりなど、
そういう時季ですもんね。

今年のオレペのリースは、
クリスマス後も飾っておけるものを
紹介しました。
リボンを変えたりするだけで、
ずっと飾れるリースに変身。
サイズも大きいタイプと小さいタイプが、
あります。

P1020706
どれが好みですか?

ちなみに、、

P1170638
これ、途中段階の
サンプルが届いたときのもの。
編集部でもかなり、
人気が分散。

手作りキットは誌上通販を
してますから、
お気に入りをぜひ!
(※数に限りがあります)

街もすっかりクリスマスムード。
いよいよですね!

| | コメント (0)

2009/11/24

折り紙と切り紙。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

連休はいかがでしたか?
編集部、今日が月曜だと思っている
発言がちらほら…、

あと4日しかないから!
明日は水曜だってば!!!

案外あわただしく動いています。

P1020914
「あ、今から入れます!」

P1020915
ジャーッ!

P1020917
たまらないぐつぐつ感。
今日もキッチンでは試作が
あわただしく行われています。

さて、今日はこの本のことを
お伝えしようかと。

P1020918
「楽しい折り紙BOOK」

P1020919
「楽しい切り絵BOOK」

オレペで連載中から、
一冊にまとめてほしいと、
びっくりするほど多くの声を
いただいていた
「折り紙」「切り紙」が
ついに2冊発売しました!!
17日から店頭に並んでいます。

P1020923
P1020930
どちらも単に
まとまったわけではないんです。

まずこれ。

P1020922
なんと、オレペ初(おそらく)
英訳つき!
海外の方からも要望が
多かったのです、この連載。
本になるにあたって、
全文英訳をつけました。

P1020936
なるほど、
英語ではそうなるのか、、。
日本語と英語の差も
またおもしろいです。
ぜひ海外旅行のおみやげに!

そして、
もうひとつのポイントは、、

P1020925
オリジナルデザインの
折り紙つき。
これ、切り絵のデザインを
考えてくださった、東ちなつさんの
完全オリジナルです。

P1020926
P1020927
P1020928
どれもかわいいですよ。

P1180697
編集部にはひさびさの
折り紙試作の日々が復活。

P1180698
なんど折っても
「えび」はすごいと思う。

P1010566
今でもこのように
保管されてるんですよ。

P1170627
切り絵はこんな活用法も。
型紙にしたりと、
いろいろと楽しめます。
ちなみにこの写真、
時期をはずしてしまった(汗)

大変お待たせいたしました。
ぜひ店頭でご覧ください。!

(今日の家から)

P1020910
その柿どうしたの?と問えば、
「家から持ってきました」と。
小腹がすいたとき用だそうで。

| | コメント (0)

おうちごはん&おうちのみ

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ちょっとだけ更新です。

月曜の祭日はJ-WAVEの
Panasonic presents

LOVE&GREEN ~Welcome to Smart Life~

こちらにコウ静子さんといっしょに
おじゃまさせていただきました。

167
コウさんの料理、

放送中に金麦といっしょにいただきましたが、
ほんと、おいしかったですよ!

168
コウ静子さん、お疲れさまでした!

連休明けからまた通常営業、
よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2009/11/20

試作の金曜日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1020859
晴れましたねー!

天高く、、

P1020860
ハト集いすぎの秋(なにそれ?)

……。

それはともかく、
明日から3連休ですね、
編集部も入稿がほぼ終わり、
どことなく
平和なムードに包まれています。

P1020861
一部を除く(笑)

さて、今日から試作ラッシュが
はじまりました。

P1020864
ずーっとキッチンに
詰めている人たち。
編集部のフロアにも、
いろんなおいしそうな
においやら音が、、
ああ、つい意識がキッチンに。

P1020879
どうですか、このずらっと感。
担当から、「これはローアングルで!」
と指示されて(?)撮ってみました。

P1020891
ものすごい量なので、
動員をかけました(笑)

結果としては、
どのメニューも問題なしということで、
もうちょい先に大公開。
期待していただきたく!

P1020882
そして、まだ終わらない。
当分の間、続きそうです。

というわけで、
編集部的には試作と試食で
今週が終わりそうな気配です。

みなさん、よい連休を!

※23日の祭日、
J-WAVEのHOLIDAY SPECIALの
コウ静子さんのコーナーに
ちょっとだけゲスト出演いたします。
(たぶん15時くらい)

| | コメント (0)

2009/11/19

家で飲む幸せったら!!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

のっけからなんですが、
僕のパソコン、「さいこう」と入力すると、
最初に「再校」って候補がでるんです…。

しかし、さ、寒いですねー!!!!
なんだこの寒さは。
朝からさらに気温が下がって、
今日の日中は7度くらいでした。

P1020838
こんな天気だからか、
今日の編集部は人も少なく、
わりと静かに推移しています。

P1020839
編集部キッチンは予約制に
なってるんですが、
明日から激しく埋まっており。
せまる試作期間ですね。

P1020837
明日はぎゅうぎゅうなので、、
と、今日先に試作をしたものが、
あったんです。
あーなんかいいですよねえ、
この組み合わせ。
ご飯があればもう立派な献立。
どれも安心感のある味で
すばらしかったです。

P1020835
ちなみに、なぜか食器棚が
見えなくなってます、なんでだ?

……はい、
もう賢明なみなさんには、
おわかりですね。
地味なんです、今日(笑)
ひたすら入稿にはげむのみで。

というわけで、
今日は最近発売になった
この一冊を。

P1020843
「カンタンなのに気がきいてる!
 The おつまみ150」
ビールがバーンとでてる表紙が目印です。
実はけっこう悩んだ表紙だったりして。

最近は「家飲み」という言葉も
定着してますよね。
家でおいしいおつまみを片手に、
一杯……なんてったって、

帰る必要がない。
眠くなったら寝れる。
楽な格好で飲める。
安上がり。

うーん、考えればキリがないほど
魅力的だ、家飲み。

そんなブームは、
オレペ的にはけっこう前から、
はじまってまして、
「おうち居酒屋」と銘打った
大人気企画を毎年掲載していたのです。

P1020858
ほら、なつかしい
バックナンバーの一部。
もうほんと、評判よかったんですよ。

まとめて一冊にしてくださいという、
声をずっといただいていて、
この秋、ついに発売となりました。
もちろん、新規で
「旬のおつまみ」が追加されるなど、
内容はパワーアップ!
総数は書名のとおり150レシピです!

P1020844
巻頭は新コンテンツ、
「旬の野菜でシンプルおつまみ」
ごぼうの竜田揚げがビールに最高。
春夏秋冬のおすすめがずらり。

P1020849
やっぱり肉メニューは
主役ですよね。たっぷり収録してます!

P1020850
ちょっとした小鉢系も、
たくさんあります。
おもてなしにも活躍しますよ。

P1020853
豆腐だって、
アレンジ次第でこんなにいろいろ。

個人的なイチオシは、これ。

P1020854
「ミニ和風ピザ」
もうこれ、餃子の皮で作るんですが、
カンタンなのにほんとうまいんです。
これがどんなお酒にも合うのですよ!

P1020857
大事な「しめ」は
やっぱりおにぎりじゃないでしょうか、
このへんもしっかりおさえてあります。

どれも家で手軽に作れるものばかり。
そして、ご飯のおかずにもなる
メニューが多いってのも隠れた特徴。
これからのシーズンには、
活躍すると思います。
まずは週末の3連休にいかがですか?

(今日のとっておく)

P1020833
だし汁は記名して
とっておく。

| | コメント (0)

2009/11/18

その時に向けて。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントがたくさん!
本当にありがとうございます

P1020827
もう今日は夜の時点で
東京は気温10度くらい。
丸の内のイルミネーションがきれいでした。

P1020701
掲載メニューを今食べたい寒さ。

で、最新号、オレペ誌上はじめての
ジャンルを掲載しております。

P1020730
「お手軽カラオケ上達塾」
忘年会に新年会、
年末年始は何かとカラオケがつきもの。
「2次会はカラオケでーす!」
なんてなったとき、内心どんより気分のかた、
いませんか?

もっと上手に歌えれば、
気がねなくいけるのに、、、。

読者アンケートでそんな心情を
お寄せいただいたので、
はじめて取材してまいりました。
自分でできる上達法があるんです。

P1020731
割り箸やストローに
ティッシュペーパーを
使った訓練方法。
これで声がのびのび出るように。

社内打ち合わせも驚愕の、、

P1180272
え、え??

P1180273
な、いきなり何を??

担当の2人が実践しましたが、
断然変わったと驚いていました。

ちなみに、
このブログを読んでくださっている方にだけいっちゃうと、
取材は……「カラオケボックス」にて!!
まさに歌う取材だったのです。

もちろん、カラオケ大好き!なかたは、
レベルアップして、
自分の歌声に酔いしれてください!
ぜひお試しあれ。

(今日の発表会)

ライオンさんの新しい洗剤の
発表会にいってまいりました。

P1020823
「トップNANOX」
汚れを微細なナノレベルまで
分解して落とすという
すごい力を持っているそうです。
洗ってもなんだかにおいが残ってる、
なんて悩みも繊維の奥にからみついた、
ニオイ汚れを落とすからすっきり。
試してみたいですねー!

P1020825
ボトルがコンパクトな
キューブ型というのも
大変に新鮮。
来年の1月20日に発売だそうですよ!

| | コメント (0)

2009/11/17

店頭キャンペーン。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さっそくコメントが!!
どうもありがとうございます。
体が冷え切った感じで更新します。

今日は店頭キャンペーンを
行ってきました。うー寒かった。
少しその報告をば。

まずは川崎から。

002
おお、ならんでる!
さあがんばれ最新号。

011_2
おかげさまで、お客さまぞろぞろ。

今日は最新号のほか、
同日発売のムック本も並べたのですが、

005_2
「やせにくくなった人の
伊達式食べやせダイエット」
この本の担当者自作POPが異彩を
はなっていました。

006_2
ほんと、この人
やせたんです、
あきらかなほどに。

さて、次は蒲田へ。
ここでは2店舗で開催。

024_2
正直、寒いです!

023_2
でもがんばる。

うっかりSuicaを出してしまいそうな
改札のすぐ脇というすごい立地。
ものすごい注目をあびてます。

そしてもう一店舗は、

029
階段の下にいきなりオレペ。
ここも人通りは申し分なし。

027
いらっしゃいませー!

030_2
渾身の「いらっしゃいませー!」

038_2
お客様の衣装に今日の寒さが
あらわれてますが、
多くのかたに立ち寄っていただきましたよ。

そして、次は西船橋へ。
朝から寒いけど、
もっと気温が下がった気がする、、、。

054
わ、わ、わ、行列。
弊社的には感動シーン。

051
S木の声も大きくなろうというもの。

073
キミもいたのね。

068
さあ、さあ、どんどん来てください。
「いらっしゃいませー!」

075
総括としては
寒いとか、そういうことを
考えるヒマもなく、
あわただしく状況は推移しました。

何店舗かまわったのですが、
来てくださったかたから、
毎号読んでます、とか、
ブログをみてます、とか、
寒いのに大変ですね、とか、、、
ありがたい言葉をたくさんいただいて、
もう励まされまくりました。

もう、体は冷えましたが、
気分的にはほっかほかです。
猛烈にお湯割りとかが
飲みたい、そういう思いもつのってますが(笑)

実施店舗にお越しくださったみなさま、
本当にありがとうございました!

(業務連絡:スタッフのみなさん、お疲れさまでした)

| | コメント (3)

2009/11/16

オレンジページ12月2日号は「豆腐」「ダイアリー」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントをたくさんいただいて、
本当にありがとうございます。
今日も編集部の電話は、
立派に保温されていました。
いや、保留ですってば保留。

P1020699
残っている部員は、
話す者も少なく、ただフロアには
「パチパチパチ」とキーボードを
たたく音だけが聞こえています。

明日は弊社、関東地区と札幌で
秋の店頭キャンペーン。
東京は全社員が各書店に出向くので、

それまでに原稿を……

なわけ(汗)。

がんばって明日は店頭で声をはりあげます。
※実施店舗はオレンジページnetに掲載されてます!
「ネットでキャンペーン情報を見た」というと、さらに何かが…!

ということで、
全国で発売になる最新号は、、

P1020701
特集は「あつあつ豆腐の冬おかず」!!
寒くなってきた今日このごろに
ぴったりのあつあつ特集です!!

そして、ようやくお届けします。
「ダイアリー花2010」

P1020702
必要最小限のシンプルさと、
美しい花の写真。
ありそうでなかった絶妙な仕様の
オリジナルダイアリー、
来年もぜひお使いください!

P1020708
話戻って、豆腐の特集ですが、
今回はずばり「食べごたえ」がポイント。
豆腐って、そのヘルシーさとありようで、
なかなか主役をはりにくいと思うのですが、
ご飯がすすむボリュームメニューを
ずらっと紹介してます。

P1020709
「すき焼き風肉豆腐」
もう味が想像できますよね、
ご飯に合うこと間違いなしの一品。
つゆだくのあっつあつは、
ご飯にかけてもおいしいですよ。

P1020711
「豆腐と鶏だんごの塩味煮もの」
シンプルでしみじみ系だけど、
この塩味がまたご飯に……合うんです!
鶏だんごとダブルのしみしみ具合を
ぜひ堪能していただきたく。

P1020712
そして、これがまた。
「にらたっぷり和風麻婆豆腐」
どうですか、このパンチ力。
体が元気になりそうなオーラがでてる気が。
和風アレンジは白いご飯にぴたっとくる
すっきりした味わいですよ。

このほか具だくさんの汁物や、
優秀な副菜になる「温やっこ」も
いっぱい紹介しております。
全編にわたって「あっつあつ」。

料理系企画では、このほか、

P1020720
「みんな大好き!つくねレシピ」

卵の黄身をとろりとからめて食べるつくね、
もう、おつまみにもおかずにも大人気ですよね。
「オレンジページCooking」編集部から、
本誌でもぜひに!というアドバイスを受けて、
オレンジページ版、つくね企画の登場です。

P1020721
アレンジはいろいろ、
おべんとうにもおすすめです。

P1020722
ほら、ページをめくれば
新たなつくねとの出会いが……!
ぜひチェックしてください!

このほかにもいろいろな記事で、
このシーズンの暮らしを楽しく、おいしくします!
最新号をよろしくお願いします!

最後に、テレビCMはネットでも配信中、
どうぞご覧ください。
豆腐のおいしそうなカットは
撮影が大変だったんですよ。

| | コメント (1)

2009/11/12

寒いから?そういうこと?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

寒いです、ほんと寒いです今日は!
コート着用者が急増です。

で、編集部。
僕が明日不在にするもんですから、
なんとか今日中に原稿をということで、
どさーっ、どさーっと
さばいています。

P1020664
いままさに、
原稿を直し終わらんとす、な担当。
この写真のポイントは、
手元に置かれたみかんです。
うー泣かせる、きちんとビタミンを
とってほしいものです。

P1020667
いつもは山と積まれる原稿袋ですが、
新鮮味がないので(?)
今日は平面に並べてとりかかってみました、
ちょっとインベーダーゲームのようでもあり、
迫りくる感が倍増です(涙)

すみません、総じて地味な作業の
編集部なんですが、
最後に今日のある出来事を。

僕あてに電話がかかってきたようで、
杉森さん~!と、呼ばれたんですが、

「電話、保温になってます!」

と元気よく言われました。

……え?

保温????

……そりゃ保留だろう(笑)

P1020668
何もかもが温かい、、。(電話も含む)
そんなヒューマンな感じで、
オレンジページは製作進行中です。
ああ、この話、編集後記候補かも。

で、冒頭の事情により、
次回の更新は月曜日になります。
来週は最新号の発売週、いよいよ
「ダイアリー2010版」付きの特別号です!

みなさん、天候がいまひとつですが、
楽しい週末をお過ごしください!

| | コメント (4)

2009/11/11

大阪とんぼ帰り。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日、編集部内を評して
「嵐の前の静けさだ」
なんていったのですが、
そんなことより

外が嵐

でしたね、
11月としては記録的な
降水量となったようです。

そんな中、
今日は「ニュージーランドフードコネクション」
というイベントでゲスト講演を依頼されて、
大阪までいってまいりました。

P1020648
東京はまだまだ大雨だったのですが、
大阪は夕方の時点で
峠を越してましたよ。

P1020650
ああ、緊張する。
最後の点検を控え室にて。

P1020653
ホテルの高層階から。
大阪の街並みって
格好いいですよねー!

P1020655
ここが会場です。
どうですこのおごそか感!
ここで、オレンジページからみた、
トレンドみたいなことを
お話させていただきました。

P1020661
で、すぐ帰った(笑)

ニュージーランドは
食の安全にとてもこだわっていて、
牧草だけで育てられる牛をはじめ、
魅力的な食材がたくさん。
日本は3番目に輸出量が多いそうですよ

せっかく大阪に行ったのに、
滞在3時間で戻ってきたのは、、

P1020663
原稿をみるため。

P1020662
「楽する」企画が
もうちょい先に
みなさんのお手元に。

年末に向けて、
役立つ記事をたくさん作っています、
もうほんと、ご期待くださいね!

| | コメント (0)

2009/11/10

嵐の前の静けさ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
やっぱりおかずを口にした瞬間、
間髪いれずに白いご飯をばくーっ!と
ほおばるあの瞬間は至福ですよねー。

…ええと、
実は明日、大阪の某所で
講演を依頼されており、
すでに緊張状態にあります。

さて、今日の編集部は、
記事の最終確認(責了)に
入る寸前で、はい、
寸前だけに人は少なめ。
明日からに備えようという
心理がかいまみれます。

P1020635
謎の製作作業に没頭している者も。
作業的には困難を極めている模様。

コンスタントにお読みいただいている
かたにはピンとくると思いますが、
オレンジページ、毎年12月は発売日が
繰り上がって一ヶ月で3冊発行に
なるんですよ。
なので、編集部全員かかえている
企画本数が多いんです。

そんな状態と関係あるのか、
あんまりないのか……?

P1020620
なんだろう、この
編集部キッチン過密状態(笑)
いろいろな企画がいりみだれて、
試作と試食に励みまくっていました。

P1020622
ひさびさのおかず時計、
周囲から「野菜も食べないとダメです」と、
まるで家にいるような言葉とともに、
試食をしました。食べるってば。
9時のあたりに、びっくりするほど
ゴージャスな味わいの一品が、、、
ご期待ください。

緊張が文面のフラットさに
現れている気がしますが、
そんな事実を残して
今日は失礼いたします。

(今日の見本誌)

P1020639
意欲作がぞくぞく刷り上り。
詳細は追ってお伝えします。
あ!と思う本、ありますか?

| | コメント (0)

2009/11/09

ケンタロウさんとお米の会。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
次号の付録ダイアリー、
よろしくお願いします!!

P1020608
……で、しいたけが、

P1020612
今、入りましたーーーー!!

…と、
臨場感あふれる
試作を続けております編集部。

えーとですね、
そういう一日です。
作ってる→呼ばれる→試食する。
これを延々くりかえし。

今日は先週金曜に東京・恵比寿で実施した、
FOOD ACTION NIPPONとオレンジページの
コラボイベントのご報告を少し。

P1020511
金曜の17時からという
一週間の中でも、
大変貴重な時間を頂戴した、
このイベント。
20名ちょいという少人数で、
濃密な内容となっております。

では、
「ケンタロウ流和献立料理教室」のスタート。

P1020454
最初はみなさん椅子に座って
というつもりだったんですが、
ケンタロウさんの
「もっと近くで見たら!」の声で、

P1020458
今だかつてない距離感の
料理デモがはじまりました。

P1020462
お米を研ぐところから、
間近でみれちゃう。

P1020467
鍋でご飯を炊くデモ。
ケンタロウさんらしい、
おおらかな説明に、
みんながうなずいてました。

P1020468
「ねぎはナナメに切るのは…」

P1020470
「かっこいいからです」

P1020473
ケンタロウさんの言葉を聞いていると、
よりいっそう料理が楽しく感じられるから、
すごいですよね。

P1020492
炊き上がった白いご飯、
もうつやっつや!

P1020496
今日のテーマは
ご飯に合う、煮魚の献立。
オーソドックスながら、
味噌汁にはこしょうをふったりなど、
ケンタロウさんらしいアイディアが
ちりばめられています。

P1020497
あ、用意したキンメが
ちょっと小ぶりでした
ケンタロウさんごめんなさい(汗)

P1020500
ケンタロウさんの作った料理の
おいしそうさ加減に
おなかの減り具合も、、、
というわけで、
みんなで作ります!

P1020507
みちみちの中で、
ケンタロウさんが
駆けずり回ってくれました。

P1020515
ご飯が炊けた!

P1020521
「いただきまーす!」
夜の都会で繰り広げられる、
正しい日本の食卓。

P1020522
そして後半は、
この日のお米を提供してくれた、
お米農家の粂川米子さんと
3人でお米談義。

P1020534
稲穂写真に「きれい」の声が。

P1020527
粂川さんの話は、
本当にリアルで全員聴き入ってました。

P1020548
充実の金曜。

P1020559
ケンタロウさんは、
昔カレーライスをおかずに(?)
ご飯を食べたことがあるという、
衝撃エピソードを披露。
いかにご飯が好きかを
話してましたよ。

P1020590
最後は、みんなで、
日本の食料自給率をアップさせようと、
みんなでそれぞれのアクションを宣言。

ケンタロウさんは、、

P1020599
…だそうです!
そして、ご飯がすすむおいしい料理を
これからも紹介したいとのこと。

P1020604
おみやげに
みなさんには、粂川さんが育てた
新米をプレゼント。

お米のおいしさを再確認した、
イベント、あっという間でしたー。

みなさんもぜひ、
自分のアクションを
考えてみてください。
一日3食ご飯にしますなんかでも、
立派な1歩ですよ。


今週もご飯をもりもり食べて、
元気にいきましょう!!

| | コメント (2)

2009/11/06

紙の活用を考えました。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

今日はこれから、
FOOD ACTION NIPPONの
コラボイベントで外出のため、
早めの更新です。

P1020435
入稿もすんで、
わりと平和な金曜の編集部。

P1020375
おかげさまで、今号も
ご好評をいただいてほっとしております!
購入してくださったみなさま、
本当にありがとうございます。

P1020393
今号で力を入れたのが、この
「あの紙、この紙、フル活用術」
封筒や新聞紙にチラシなど、
暮らしていると不要になる紙って、
たくさんありますよね。
DMなんかは毎日のように届きます。
そんな紙を上手に暮らしの中で
活用しようというもの。

で、この企画で、編集部に
何が起こったかを
ご報告しておきましょう。

P1170807
アイディアをひねり出すため、
大量の新聞紙を集めた担当2人。
連日あーでもないこーでもないと。
思えばまだ半そでのシーズンでしたね。

P1170809
煮詰まりすぎてなにかが、
突き抜けてしまったり(笑)

P1170732
あ、これは
開発途中ですね、ぼさぼさと。

P1020396
結果、試行錯誤の末、
絶妙な大きさと長さを
追求して採用されてます。

そして、作り方。
みなさんにも
悩むことなく作ってもらいたいと、

P1010576
実に編集部員の8割が、
試作に参加したというのも
めずらしいケース。
みんなで折ったんです。

P1010579
ギリギリまで作り方の原稿に
手を加えたんですよ。
最後に僕も読みながら作りましたが、
初見でもしっかりできました。

P1020395
この新聞紙ちりとりは、
気兼ねなく使えて便利ですよ!

労作です、ぜひご活用ください!!

では、みなさま、
来週もオレンジページを
よろしくお願いします!

(今日の学び舎)

P1020440
あ、こんなところに「てばちゅう」の生徒が(笑)
コメントありがとうございました!

| | コメント (0)

2009/11/05

ダイアリー付録は11月17日発売号に!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日はまず最初にご連絡を。
毎年好評の「ダイアリー付録」ですが、

P1020433
次号(11月17日発売)で、
企画しております。
毎年お使いいただいているみなさま、
ありがとうございます!
2010年版もきれいな写真が
いっぱいです。

さて、今日もいろいろな
ことをしております編集部。

P1020418
めずらしい図ですが、
これ、「からだの本」座談会の
会場(というか弊社応接室)。
本誌のスタッフも入らせていただきました。
なるほどー!な話をいっぱいいただいた次第です。

そして、編集部キッチンは、
本誌や『オレンジページCooking』など、
各編集部が入り乱れての試作混雑期。

P1020419
いったい何品あるのか、
奥のほうには
土鍋が複数みえてますよね。
すごかったです。

P1020416
で、本誌O橋は、

P1020415
なんだか彩りのいいものを
炒めてました。

編集部キッチンは、
フロアに隣接しているので、

P1020428
原稿を読んでいても、
なにやらいいにおいが、、、
ああ、お腹すいた、、、。
オレペ編集部、
ときに自らの行為が他の仕事の
妨げになってやしないか(笑)

今日僕がチェックしていたのは、
『オレンジページCooking』冬号
(12月2日発売)なのですが、
冬のシーズンに作りたい、
食べたいものはすべて網羅されてる感じです。
いいメニューばかりですよこんども!

そんなわけで、
においにも負けず、黙々と
向き合っているわけですが、

P1020432
どうもこの記述が、
「鶏手羽中学校」と
読めてならない木曜日(汗)

校歌としては、
「羽広げ~世界にはばたけ~
とりてばちゅうがっこう~~」
そんな感じじゃないかと思います。

妙な考えは気にせず、
内容の吟味に邁進します。

| | コメント (3)

2009/11/04

ケンタロウ料理教室(新潟)。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1110284
小さい秋み~つけた

P1120530
くれ!俺にくれ!いや私に!!

……。
すみません、
気の赴くままに
はじめてしまいました。

昨日は強烈に寒かったのですが、
寒気も抜けたようで、
昼からうららかです。
秋がもどってきましたね。

さて、今日は
先日の新潟でのケンタロウさん
料理教室の模様を少し。

P1020216
土曜の新潟は
天気にめぐまれ、
会場の国際調理製菓専門学校には
続々ご当選の参加者が。

P1020214
ちょ、受付、多すぎやしないか(汗)
※減らしました

P1020218
どこの会場よりも
早くみなさん集合していただいたので、
定刻通りで、ケンタロウさん入場!
…え、ケンタロウさん、足元寒くない??

P1020219
密度感のある階段教室での
デモンストレーション。

P1020258
ケンタロウさんも、
手馴れた感じで、
ピザの作りかたを
教えてくださいます。

P1020259
ピザは生地作りが
やはりいちばんのポイントですね。

P1020261
おー!!
でた、実は今回の生地には
この作業不要なんですが、
やっぱり楽しいですよね。

P1020277
大きなモニターには、
手元が映し出されます。

P1020274
高いところからふると、
均等になるんですね!と
参加者のかたが
驚いてました。

P1020287
ピザのおいしそうさ加減も
さることながら、
奥のサラダのモリモリ感にも
ご注目ください。

P1020290
続いて、みなさんの実習へ。
みんなで料理をするってのも、
また楽しいんですよ!

P1020303
ケンタロウさんは、
各班の生地の具合を
徹底サポート。

P1020301
「ちょっと堅いかな?
でも絶対大丈夫!!」
すっごく丁寧に、
フォローしてくれましたよ。

P1020316
P1020319
そして、新潟では
なんだか全員に生地フライング技を
してもらった気がする。
キャー!!な感じのときも(笑)

P1020323
数々のドラマを経て、
無事にピザが焼けてきました!!

P1020328
すばらしい出来栄えですよ、これ。

P1020338
思わず記念撮影したくなる。
わかるなあ…その気持ち。

P1020340
さ、さ、みなさん、
熱いうちに召し上がれ!!

…という感じでとっても順調。
最初はちょい静かなムードかな、
って感じでしたが、
最後はワイワイと盛り上がりましたよ!

P1020344
最後の質疑応答。
「本当に質問ないの?」と、
ケンタロウさんがいったら、
次々に質問がでるでる(笑)

ご参加いただいたみなさん、
ありがとうございました。
惜しくもの方、
このレシピは次の号で掲載しますから、
ぜひご覧ください。
簡単においしいピザが作れますよ。

P1020353
ケンタロウさん、
「じゃ、帰ります!お疲れでしたー!!」の一枚。

またやりたいですねー!!

| | コメント (0)

2009/11/02

オレンジページ11月17日号は「大根と肉」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

編集部、新潟での料理教室も
無事に終えてきました。

P1020245
すでになつかしい気も。
新潟のみなさんお元気ですか?
近日中にこのブログでも、
ご報告いたします。

しかし、寒い週のはじまりですね、
真冬はこんなもんじゃないと
わかっていても、寒い!

と、そのとき、まるで
この寒さを見越したかのように、
オレンジページ最新号が
発売になったのでございます。
(※大河ドラマ調で)

P1020377
特集は

「大根と肉って合う!」

合う!

合う!!!

P1020379
かなりの勢いを表現した
タイトルでいってます。

味のしみた大根、
たまらないですよね、
あの色合いも含め。
うまみをすう大根なら、
肉を合わせたら、、もう絶品!
寒くなっていくこの時期に
ぴったりのメニューが
載ってますよー。

P1020380
「大根と豚肉の甘辛炒め」
もうこの色、質感。
ご飯に合わないわけがないですね。
こってりしょうゆ味、たまりません。
なんと材料表が4行ですんでしまったという
シンプルさも驚きです。

P1020385
こちらはあっさりしょうゆ味。
だしのきいた
しみじみとした味わいは、
日本の食卓にとってはまた捨てがたいものがあります。
「大根と肉だんごの煮もの」は、
大根がひき肉からでるうまみを
しっかりとうつっていて、
ザ・滋味という感じです。
こういう味って、飽きないですよねー。

P1020387
「大根ソテー肉みそがけ」
大根を焼くっていうと、
へーっ!という声をいただくんですが、
ぜひお試しあれ。
香ばしさ加わって新鮮なおいしさなんです。
肉みそとからめれば、、やっぱり
ご飯がほしくなりますね。
日本酒といっしょってのもよさそうだ。

P1020389
「大根と牛肉のピリ辛塩味煮もの」
オレンジページnetの連載で、
編集部のF島もとりあげていましたが、
僕もこれは推したい一品。
シンプルな塩味が肉と大根のうまみを
ひきたてます。
意外なほどに深みのある味わい、
これはぜひ食べて感じてください。

寒くなってくるならば、、、
もうこの季節、スタートですね。

P1020392
P1020391
大根と肉が主役の鍋も、
あっさり、こってりの2系統でご紹介!
デイリー鍋は
大根と肉でいかがですか?

そして、最後にニュース!
……と、ひっぱってみましたが、
今号は

  ↓   ↓

P1020375
付録が2冊もついてます!!
お得な最新号、ぜひご覧ください。

(今日の編集部)

P1020370
気持ち的にはあせりを感じる、
月曜の夕方、、、

P1020371
「これみてください!!」
そんな言葉とともに置かれた、
謎のクラフト。

P1020373
「かんぱ~い!!」
……だそうです。ぎゃふん。

アンコール。

P1020372
「かんぱ~い!!!」

明日も休みなので、
なんだか人にやさしくなれる
そんな編集部でした。

| | コメント (0)

2009/10/30

今年も「ミスあきたこまち」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

明日は新潟で
ケンタロウさんの料理教室なんですよ。

P1020207
あ、人少な~い、、

P1020209
S木、文具ばらまき事件勃発。
大丈夫??

P1020208
というわけで、
新潟組はすでに出発。
(銀座にいってる人もいますが)

僕も早く新潟へ出発しなければ~!!
なのですが、
これで終わりというのも
味気ないので、この話を。

昨日ですが、
今年も「ミスあきたこまち」さんが、
秋田米の「あきたこまち」のPRのため、
編集部にいらっしゃいました。

P1020188
「あきたこまち」は
コシヒカリと奥羽292号というお米を
交配させてつくられたお米。

さめてもねばりがあって、
甘みもあることから、
おにぎりやおべんとうにぴったりの、
おいしさが魅力なんだそうです。
今年は秋田、台風や塩害もなく、
無事に品質のよい新米が収穫されたとのこと。

で、「ミスあきたこまち」さんですが、

P1020189
パッケージのイラスト。

P1020191
わ、本物。

といういでたち。

P1020196
編集部に現れた非日常??
話題沸騰ですよ、もう。

ぜひ秋田産の「あきたこまち」
注目してください!!

P1020187
余談ですが、
ミスあきたこまちさんは、
名刺を持ってました。
きちんとしてますねー。

ああ、早く出発しないと。
みなさま、
よい週末を!

(今日の編集部の謎)

P1020202
なぜヤマダは
こけしを前に???

P1020205
なんでI津は
そのポーズで
原稿渡す??


なんで????

| | コメント (2)

2009/10/29

金麦イベント。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

よかったです。
金麦×オレンジページ
コウ静子さんの「わが家へようこそ」
Cooking Event

12組24名の参加者のみなさんと、
アットホームな会になりました。

P1010946
会場には、コウ静子さんが育てている
ハーブをたくさん持ってきていただきました。

P1010947
そして、静子さん手作りの
ハーブのリース!!
すっごく素敵です。

P1010949
さらに、自家製ピクルスも。

…と、コウ静子さんのお宅に
おじゃましたような気持ちに
なっていただこうと工夫をしました。

そして、内容も盛りだくさん。

P1010964
まずは、静子さんを迎えて、
ハーブ談義を。
暮らしの中にハーブを
どうやって活用するかなどを
お話しいただきました。

P1010968
お持ちいただいたハーブを
実際に参加者のみなさんにも
さわってもらったり…。

P1010981
はやくも充実感。

P1020017
お次は静子さんによる
クッキングデモ。

MCは堤信子さん、
「はなまる」後に
かけつけてくださったんですよ。

P1020023
人気のタジン鍋を使ったり。
ハーブのいいかおりが
してましたよ。
あ、このタジン鍋は、
もうすぐオレペ誌面で
通販されます(←PR)

P1010995
アットホームです、あくまでも。

P1020068 
素敵な5品が完成。

P1020071
仕上げる前の撮影ですが、
デザートの「ファジョン」
チューリップの花の部分は、なつめ。
葉っぱの部分は春菊で作られてます。

P1020094
デモの後は、みんなで調理。
作った料理は次のパーティの
メインディッシュになるので、
これは責任重大??

P1020095
ファジョン担当のみなさんが、
不思議なオーラをはなってた…

P1020110
というわけで、
全員で作ったコウ静子さんメニューを前に、
金麦で乾杯!!

P1020114
「わが家へようこそ~!」

ちなみに、静子さん
金麦を本気飲みしてたと
思うんです(ぼそり)
おいしいー!!と
おっしゃられていました。

P1020119
盛り付けや器に工夫をすると、
テーブルが華やかに。

P1020137
トークショーも
はさみつつ、
おいしい現場は進むみました。

P1020157
そして、ファジョンの仕上げは
コウ静子さん自ら。

P1020161
「ファジョン、おいしい!」

で、ここからが、
僕が今日のイチオシカット。
ファジョン組が作った
その一品とは……。

P1020160
芸術は爆発だ!!!
のびのびとした感性に脱帽。
大いにアリだと思います。

P1020177
抽選会で最後の盛り上がりをみせ、
つつがなくお開きになりました。

コウ静子さんの素敵なセンスを
たくさん教えていただいた。
金麦イベント。
ちょっとしたこだわりと工夫で
日々は楽しくなる、
オレンジページも気持ちを同じく、
お伝えしたいことが
たくさん詰まった一日でした。

P1020184
コウ静子さん、
どうもありがとうございましたー!

| | コメント (1)

2009/10/28

静かな編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

えーと、今日は何曜日……、
ああ!!もう水曜日ですね。
急がねば。

編集部は大変静かなんです。

P1010938
集中。

P1010939
こっちも集中。

P1010940
こっちは数日連続集中。

打ち合わせをしているか、
原稿をチェックしているか、
もう二者択一。

P1010941
最終確認は佳境へ。
なんとか峠を越えた感じです。
来月はニュースが多いですよ!(←予告)

明日は金麦とのコラボイベント。
コウ静子さんにいろいろと教わります。
ご参加のかた、お会いできることを
楽しみにしてますね!

よし、ガシガシ進めて、
終わったら金麦をぐいっと…いきたいものです。

(今日の箱)

P1010878
もうすぐ発売する号の
見本誌も届きました。
忙しさの中に達成感。

| | コメント (0)

2009/10/27

昼間のパーティ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

すごい風でした。台風20号。
そして一夜明けた今日は快晴。

P1010920
月も昼間からくっきり。

編集部、昨日もお伝えしたとおり、
最後の原稿仕上げ、ど真ん中デーでして、
あまりに地味な我々。
しかし、外では、
こんな華やかなイベントを
行っておりました。

P1010918
メルシャンさんとのコラボ企画。
レミさんちのホームパーティ
ワインを気軽に楽しむ食卓

P1010890
東京は恵比寿の素敵な会場で、
昼間のイベント。

P1010891
平野レミさんのデモンストレーション、
もうその手際もさることながら、
お話が楽しいんです!

P1010908
盛り上がりましたねー。

P1010915
ワインに合う、そして、
とっても簡単で見た目バッチリの
メニューたち。

P1010912
ブロッコリーパスタが、
おいしかったです。
野菜がソースになってるって
いいですよね。

P1010927
メルシャンのワイン、
おいしかった!
(※ここぞとばかりに飲みました)

昼間のパーティってのも
いいものです。
そしてワインってのがそのシチュエーションに、
ぴったりだと思います。

さて、ワインもいただいたし、
がんばって原稿を読みます!

(今日のランチボックス)

P1010935
試食用のとりわけ分が、
ランチボックスに、、。

P1010937
さて、小誌をよくご覧のかたなら、
どの企画かわかりますね?

| | コメント (0)

2009/10/26

風がすごいですね!!!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

月曜から台風の影響で、
なんだか荒れ模様ですが、
みなさんお元気ですか?

P1010879
もうびしょびしょ。

風も強くて、、、みてくださいよ、これ。

P1010889
ああ、無残。
ビルの外に出た瞬間、
ぶわさーっと壊れたみたいです。

さて、編集部は、
今日から責了(最終確認)ということで、
初日からどっぷりと原稿の山と格闘中。

P1010888
大変に冬らしい何かを準備中です。
いい仕上がりが期待できそうですよ。
今週は本誌に加えて、
他のムック本やらなにやらで、
僕らかなり覚悟を決めてます。

P1010592
でも、今店頭にある号が
好評のようなので、がんばれる。
(売り切れ情報コメントありがとうございます。)

P1010880
今日はですね、
以前「ようこそ」で取材させていただいたお店から、
丹波の黒豆をいっぱい送っていただいたので、
ゆでたてを皆でいただきました。
もう本当に感謝感激。

P1010881
みてください、こちら。
もう立派の極致。
しっかり豆のうまみが味わえて、
たまらないおいしさですね、丹波の黒豆。
もう王様がそこにいる感じです。

というわけで、
栄養面ではかなりいい方向で、
業務は進んでいます。
がんばれそうです。はい。

(今日の打ち合わせ)

P1010887
連携プレーで、
企画を通過させる人たち。

| | コメント (0)

2009/10/23

倉庫整理の金曜日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ちょっと間があいてしまいました。
更新再開です。

コメントをいただきまして、
本当にありがとうございます。
イベント、ご満足いただけて
うれしいですねー。
秋はオレペ、イベント強化期間。
いろいろなことをしてますよ。

それから手帳ですが、
今年も鋭意、準備しております!
ぜひご期待ください。

さて、今日の編集部ですが、
入稿がらみがない一日。
平和かと思いきや、、、

P1010852
倉庫整理に明け暮れる金曜日。
撮影で使ったものとか、
まー大量にあるので、
すぐに倉庫がいっぱいに
なっちゃうんですよね。
会議室も使って整理しまくっています。

P1010851
通路がみえてよかった(笑)

そして、今日の試作。

P1010853
いろんな企画の
試作がひと皿に載ってますが、
全部男性料理研究家のもの。
ちょっとめずらしいでしょうか。
絶品スペアリブは、本田よう一さんレシピです。
しまった、この写真あきらかに、
反対側から撮ってしまいましたね(汗)

来週はまた最後の確認週なので、
なんだかとんでもないことに
なりそうな予感がしますが(汗)、
夕方になるとほんと、
気温がさがりますよね、ってことで
やっぱり煮ものが合いますよと、
PR色を強くして今日は失礼いたします。

P1010595
売れ行きが好調で……よかった!

| | コメント (2)

2009/10/20

水を考えるイベント。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
「きれいな食べ方」の企画が
掲載されている最新号は、
絶賛発売中です。
ぜひ店頭でごらんくださいませ!

そして、ほっとしてます。
ブリタさんとのコラボイベント、
本日無事に終了!
少しだけ写真でご報告しますね。

場所は東京は恵比寿。
ウエスティンホテル東京です。

P1010684
もう披露宴に肉薄だ。
大変豪華な雰囲気です。

P1010685
ブリタのポット式浄水器も、
ずらっと展示。
編集部でも使ってるんですよ。

P1010675
このようなタイトルで、
行いました。

P1010697
五つ星お米マイスターの
西島豊造さんのお米講座。
これはすごかった、
ご参加のみなさん興味津々。
正しいお米の研ぎ方を教わりました。
そして水が大変重要であるとのこと。

P1010716
MCの大槻りこさんも
いい水で炊いたご飯の味わいに、
驚いていましたよ。

P1010723
コウさんも西島さんの講座に
かなり刺激を受けた様子。
目からウロコ!といってました。

P1010756
そして、コウさんは、
いい水を活用した
クッキングデモを。
ここはいつものコウケンテツ空間。
何があっても楽しく、
そしてコツをたっぷりと伝授。

P1010806
ちなみに、サーブされる水は、
もちろんブリタの浄水です。

P1010813
で、参加のみなさんには、
コウさんレシピによる
ディナーをば。
デモでみた直後に食べられるんですね。
おいしそうでしたよ!

P1010815
みなさんが食事されている間は、
僕も加わって、ステージ上で
トークショーをしました。
コウさんの小さいころの
食の思い出とか、、、。
ええ、最初に打ち合わせでは、
そんなまじめな話で…といっていたんだけど、

P1010809
後半かなり脱線したかも(汗)
終わってから、
「最後、飲み屋トークだったかも…」とか、
コウさんと話しました、失礼しました。

P1010845
ラストは抽選会。
コウさんや西島さんと
写真が撮れる賞なんかもあって、
盛り上がりましたねー。

いやー、ほんと、あっという間の
3時間でした。

今日、「へー!!」と思ったのが、
お米マイスターの西島さんいわく、
ブリタで濾過した浄水だと、
水のクラスターが小さいので、
お米の浸水時間が半分でいいということでした。
水も料理の素材のひとつ……
うーん、たしかに。

ちょっと先のオレペにて、
報告記事を掲載しますから、
お楽しみに!!


それから、すみません、
次のブログ更新ですが、
金曜の予定です。
またお越しください!

| | コメント (3)

2009/10/19

オレンジページ11月2日号は「きれいな食べ方」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さて、月曜日。
今日は日差しもあるせいか、
割と暖かかったですね。

そしてコメントありがとうございます!
店頭キャンペーンにお越しいただいて
ありがとうございます。
また、「柔らか煮もの」をぜひ
作ってみてくださいね。

編集部は週はじめということで、
それぞれがそれぞれの仕事をしています。
っていうしかないくらい、
みんな各自の企画を進めており、、

P1010657
写真を並べて考え込む人や、

P1010663
今日、撮影したてのホヤホヤの人たち。
撮影現場でのチェック用ポラを
みせにきたんですが、、、

P1010662
むむ?
なんだこれ。

P1010661
こっちなんて
グラスらしきものが、
びょこんと紙から立ってる。
そうか、とうとうポラロイドも
立体化したか。…なわけなくって、
臨場感をだすために作ったみたいです。

P1180617
「目で見るんじゃニャい!」
「心で感じるんニャ!」

……。
あーよくわかったぞー(きっと)


それはさておき。
最新号ですが、
たいへんに見た目にこだわった
企画があるんですよ。
すでにコメントもいただいてますが、

P1010595
表紙の下のほうに、ありますよ。

P1010625
「きれいな食べ方、教えます」
魚介、パスタ、寿司などから、
はたまたボロボロとくずれるケーキ…。
人前で食べるときに、
きれいに上手にスマートに
食べられたら、、、いいですよね!
みなさんからの赤裸々な
アンケートをもとに浮かび上がった、
苦手メニュー。
マナー以前の上手な食べ方を、
ばっちり取材をしてまいりました。

P1010626
豊富なイラストで解説します。
どうしてもパスタをフォークでとると、
大きな毛糸玉みたいになっていたというかた、
ぜひ読んでみてください。

P1170421
豊富なイラストの前には、
豊富なイラスト依頼用の
資料作りとテストを、、。
S木が思いつめた感じで(笑)、
企画を煮詰めていきましたので。

上手な食べ方がわかっていれば、
外食時も安心。
おいしさに集中できますね!

ぜひ、お役立てください!

明日は恵比寿でイベントです、
ちょっと緊張したムードで、
失礼いたします。

| | コメント (1)

2009/10/16

オレンジページ11月2日号は「柔らか煮もの」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
大阪の料理教室、楽しかったですね。
また行きたいものです。
そして、そうなんですよ、
一部の地域では店頭キャンペーンを
行ったんですね。

さて、はやくも金曜ということで、
今日の編集部は、、

P1010652
突然キッチンに
召集がかかったんですよ。
で、「わー!!」と。

その視線の向こうには、、

P1010653
「ハッピーバースデー」。

今日が誕生日の者がいて、
手作りケーキを焼いてきたのです。

P1010656
男子が。

…と、ばたばたしている中にも、
人間関係を大切にする僕ら。
そういうのって大事だよね。


という編集部が作ったのが、

P1010595_2
オレンジページ最新号。
明日からほぼ全国で発売です。

絶品だれのレシピブック付録は、
昨日ご説明しましたが、
本体の特集がまた意欲作。

P1010597
「技アリ!柔らか煮もの」

煮込み料理を作ったら、
あれ!?肉が堅い……。
これ、超がっかりなシチュエーションですね。
やはり煮ものは、
「ああ、やわらかい!」というのが、
大事なところ。
今回の特集は、ちょっとした秘密あり。
あることをしてから、
煮込むと、肉がやわらかく仕上がるんです!!

このブログをご覧のあなたには、
ちょっとだけお教えすると。

P1010606
「玉ねぎで柔らかく!」

P1010607
「みそで柔らかく!」

P1010608
「酢で柔らかく!」

そうなんです。
これらをはじめとする、
「柔らかくする素材」を加えて、
ちょっと漬けてから煮込むと、
同じ時間でもぐんと柔らかい煮ものに
仕上がるんです。

ああ、なんて料理の科学!

P1010598
「豚肉としめじのオニオンチーズ煮」
玉ねぎの甘みとチーズのコクが、
柔らかい豚肉と合いまくり。

P1010602
「鶏肉とほうれん草のごまみそ煮」
鶏肉が柔らかしっとり。
みそ味ってご飯に合いますね。

P1010603
「豚肉とトマトの洋風煮もの」
酢の酸味、加熱すると、
すっごくまろやかになるんですよ。

とても簡単なひと手間で、
仕上がりが変わります。
そうですね、
お財布にやさしい、
特売系の大型パック肉など、
安さ重視で買ったときも、
この方法ならば、仕上がりアップ。

P1170395
こちら、企画当初の
小田先生によるテスト試作。
時間を変えて、
いちばんバランスがよいものを
探しました。
思えばかなり手間のかかる
企画だったかも。

詳しくは誌面を、ぜひお試しください。

ではみなさん、よい週末を!

(今日の試食会)

P1010645
オレンジページnetとのコラボ企画、
「教えて!みんなのお取り寄せ」
第一回試食会は、粛々と行われました。
みなさんの投稿をお待ちしています!

| | コメント (2)

2009/10/15

付録がつくんです!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

お元気ですか?
編集部は今日、なんだか
気をもむ系の事例が次々に起こって、
大変にドラマチックです、
なんでこうややこしいことが、
かたまってくるのかと。

P1010585
と、いう中でも、
いいことだってきっとある。
どうも試作がすばらしすぎる
出来栄えだったようで、
この2人「やばい、やばい」と
若者な感じでハイテンションに
なっていました。
…鍋の中に、
なにやらほろほろしたものがぁーっ!!
もうちょっとお待ちください。
なんだかもう、遠くに連れ去られそうな、
おいしいものを準備しています。

で、みなさんに、
今日はこれをお知らせしなくては。

明日から一部地域、
17日にはほぼ全国で発売になる
最新号ですが、、

P1010595
ザ、黒表紙!!
さらに何かがはみでてる!!
(↑表現に一部問題あり)

…えーとですね、
もう一冊レシピブックがついてます。

P1010632
「作り置きの絶品だれ10」

家庭にある調味料を合わせるだけで、
いろいろな料理に使える、
おいしい「たれ」が作れます。

P1130268
それも10種類!!

P1010634
1、2、3、4、5

P1010635
6、7、8、9、10!

この「たれ軍団」を
活用したレシピが全部で50点!
もちろん、掲載レシピ以外への
汎用性もばっちりです。

P1010637
こちら、「きんぴらだれ」
きんぴらの、あのこっくり甘辛な
味わいがバシッと決まります。

P1010636
そして、豊富な活用バリエーション。
副菜にお困りのあなた。
今、そこにひとつの光明が!

P1010638
パート2では、
刻んだ野菜をたっぷり加えた
ボリュームだれを。
ちなみにこの「ねぎ塩だれ」は
編集部男性陣に大ウケ。
香りとこくがたまらない感じです。

P1170861
これは「サラダだれ」を使った、
編集部試作の一部。
いろいろできるんですよ、ほんと。

どのたれも、
何か一品作ると、
あ、これならあんなことや、
こんなことに使うといいかも!
と、想像できるんじゃないかと思います。
作り置いて、存分にどうぞ!!

…と、自信作の「絶品だれ」
どうぞ店頭でご覧ください!

そして、今号は
テレビCMも放映。
ひとあし先に、オレンジページnetでも、
公開されていますよ!

明日からは最新号について、
裏側から(?)語ります。

(今日の責了)

P1010578
別ジャンルの自信作も、
必死に構築中。

| | コメント (1)

2009/10/14

コウケンテツ料理教室(大阪編)

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日から突入した
責了(最終確認)ですが、
はやくもヤマ場を迎えており、、

P1010576
試作、総動員。

P1010577
山となった原稿袋を
きれいにグループ分けしたり
(ある意味逃避的に)、

…まあなんでしょう。
実に編集部っぽいです、我々。

そんな地味な僕らなもので、
今日こそアップいたします。

P1010195
コウケンテツの
秋のおうちイタリアン料理教室!!

P1010201
大阪編、スタート!!

P1010199
協賛はライオン株式会社さま!

P1010209
東京につづいてのこの教室。
コウさんも育った街ということで、
ちょっとリラックスムード。

P1010216
ローズマリーを見つめる目も、
やさしげでした(おそらく)

P1010239
でもコツは盛りだくさん。
いっさい省略せず、
ガシガシ説明をしてくれます。

P1010248
ある種、キメポーズ的な一枚。
あ、水切り中だから、
キリポーズか。
リードヘルシークッキングペーパーでの
ヨーグルトの水切りは、
参加のみなさんが驚いてました。

P1010279
盛り付けを間近で見れるのも、
イベントならでは。

P1010287
近いぜ大阪!!

P1010305
仕上がりもばっちり。
おいしそうなにおいが
してましたよー。

そして、実習です。
大阪は午前午後の2回実施。
より高密度でコウさんが
教えてくれます。

P1010311
各テーブルを巡回する先生。

P1010328
さあ、みなさんがんばって!
今回はリゾットの火加減が
ポイントだったかもですね。

P1010319
直接指導にあたるコウさん。

いつしか、、

P1010322
参加者の中に溶け込んで、、!?
なんでしょうこの自然なうまりっぷり。

P1010337
ジューッ!
おいしそうな焼け具合。
ここは盛り上がりポイントです。

P1010351
午前の部のみなさん、
大変スムーズに試食まで
たどりつきました。

P1010345
最近は仕上がった料理を
デジカメで撮影するのが、
すっかり恒例となりましたねー。

P1010381
なごやかに走りきった
午前の部。よかった!

そして、

午後の部へ!!

P1010411
午後も満員。
熱気もまったく変わらず!!

P1010405
変わったのは、コウさんの衣装だけ。
午前の部を駆け抜けたコウさん、
汗だくになってたんですよ。

P1010416
真剣な指導の図。
なぜ後ろに看板がないかというと、
デモの最中にずりっと
おっこちてしまったんです、
大変失礼しました(汗)

P1010451
実習もまた、びゅんびゅん巡回。

P1010462
おいしく作ってもらいたいですから、
と控え室でおっしゃってましたよ。

P1010477
そして午後も午前に負けない
スムーズさで試食へ。

P1010483
リード製品のデモは
大阪でも感心の嵐。
蒸し野菜がウケてました。

P1010510
オレペ的には、
コウさんの本の紹介も忘れない(笑)
あ、みなさん、
「コウケンテツの”もっと”おいしく!」
売れ行き好調で、重版です!!

P1010514
コウさんの最後の挨拶も、
さわやかにライオン君とともに。

P1010539
帰りは、いってしまうと、
「コウケンテツふれあい広場」?
参加のみなさん、
楽しんでいただけましたか?

……と、無事に終了した
大阪の教室でしたが、
かつてない倍率になっていました。
残念ながらの方、本当にすみません。
今回のレシピは、
もうすぐ発売の最新号に
掲載してありますので、
ぜひご覧ください!

P1010519
また、お会いしましょう!!

| | コメント (3)

2009/10/13

今年一番の…。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

連休はいかがでしたか?
オレペは日曜に、
コウケンテツさんの料理教室を
大阪で実施しました。
もう大賑わい。
コメントもすでにいただいてますね、
ありがとうございます!よし、親近感だ!

P1010213
ああ、すでに懐かしい……
楽しいひとときの過ぎ去りかたの
なんとはやいことよ……

1
ばいばい哀愁ポー(←意味なし)

すみません、
早く報告をこの場でと行きたいのですが、

P1010570
今日から原稿最終確認期間。
火曜から始動ということで、
ものすごい詰まりっぷりなんです(涙)
2009年の最大瞬間風速じゃなかろうか。


もう少々お待ちください。

(今日の編集部)

P1010568
試作チェックの徹底指導中。

| | コメント (1)

2009/10/09

週末に向けて。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いやー金曜ですね。
今週は台風の接近などもあって、
落ち着かない一週間でした。

今日は急な用件で、
名古屋までいって即戻るという
行動をしておりました。

P1180702
土地勘なし。

いっしょにいった
副編らとひとつだけ
名古屋な感じを…ということになり。

P1180703
すがきや。
愛知県出身の一人が、
静かに「これだ…」とつぶやいたのが、
印象深かったです。

で、編集部には
刷り上った見本誌が
何冊か届きました!

P1180706
いろいろありますよー。

P1180707

P1180709

P1180708


P1180710

お、これは!?
という本はどれでしょう。
もうすぐ店頭に並びますから、
お楽しみに。

明日から大阪に入って、
日曜はコウケンテツさんの
料理教室です!
参加のみなさん、
お会いできることを
楽しみにしてます!

みなさん、よい連休を!

| | コメント (1)

2009/10/08

台風一過。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

台風18号、猛烈な雨と風でしたね。
各地域に被害もでているようで、心配です。

そして東京は、

P1180680
いきなり晴れているけれど、
とにかく風が猛烈に強い。

P1180681
公園は葉っぱだらけで、
いつもならのん気さ満点の
ハト軍団もいらっしゃらず。
撮影チャンスを逃しましたポー。

P1180683
道ではなぞの電気部品が、
風ではずれて、ぶらぶらしてます。

編集部も、交通機関の乱れで、
予定が乱れまくりでした。
出社の努力をしたけれど、
どうにも断念する人もいましたよ。

P1180684
で、ピーカンになったら、
セミが鳴いてました。
どうなってるんでしょう。

そんな状況でしたが、
今日の編集部は
書店の方にお会いして、
大変な充実感。

P1180692
ザ・名刺交換。

これからの
オレンジページは……
いろいろやりますよー!!

P1180273
いろいろの一例。

謎のやる気を表明して、
今日は失礼します。

| | コメント (0)

2009/10/07

台風が……!!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1180677
台風の影響はいかがですか?
もう充分すぎるほど
気をつけてください。
大変に威勢のいい18号です。

天気予報でみる、
台風の進路予想図がありますよね、
何時、何時とマル囲みがでると思うのですが、
あれは
「円内(予報円)に台風の中心が入る確率が70%」
という意味です。
決して円の中心を台風が通過していくって
ことじゃありませんから、
ご注意ください。そう考えてみると、
西の端と東の端をそれぞれ通ったときは、
だいぶ様子が違うことがわかるかと思います。

で、今日の編集部、
明日の何時がいちばん大変なのかと、
話題もちきり。

明日はたくさんの方をお招きする案件があるので、
大変にやきもきしているんですよ。
お越しのみなさん、お気をつけください。

P1180679
そして、状況が状況なので、
わりと店じまいも早めの様子。
入稿のめどもついて、
貴重な進行無風日なんです。
あ、ただし西へ出張している人、
なんとか撮影できてる??

P1180678
早く帰ろうといいつつも、
試作が多い日だったので、
みんなで試食にいそしみました。
詳細は誌面で、とさせていただきますが、
「味がしみてるって素晴らしい!!」
そんな気分になっております。

ではみなさん、
台風情報に注目しつつ、
がんばりましょう。
今週も後半ですね。

| | コメント (0)

2009/10/06

カンヅメという一日。

みなさん、こんばんは…。
編集長の杉森です。

P1010174
キーン

P1010175
旅立て~

P1010176
空の果てまで~

……。

すみません。
心のおもむくままにはじめてしまいました(汗)


実は午後イチから、
今のいままで、
もう延々打ち合わせを
していました。
気がつけば真っ暗。
延べ16人と。
人疲れってありますねー。

そんなわけで、
限りなく今日の絵が
ないんですが、
編集部はあれやこれや、
冬に向けての企画を進めています。

P1180670
かなり地味な作業とか、、

P1180675
パソコンデスクの
本質を取り違えている
作業とか(汗)

全然関係ないのですが、
最近とくに涼しいので、
いよいよ衣替え的に、
長袖をだしたんですよ。
そしたら、がっかり。
なんだか黄ばんでいたんですよ、
どうも洗濯不足だったようです。

P1180604
そんなときはこれですよ。
今リンクする私生活と誌面。
今号に掲載しているんですね、
黄ばみの落とし方。
もう早く週末にならないかと、
早速実践してみようと思います。

読者のみなさんの、
その時の課題(?)に
ぴたっとおこたえしたい、
そういう気持ちを新たにしつつ、
明日もカンヅメな予定です。

(今日の放置)

P1180674
担当者、不在につき。

| | コメント (0)

2009/10/05

煮込むという選択。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
あの動きは必見ですよ。

さて、台風の接近も気になる今週は
東京、やっぱり雨のスタートですね。

P1180668
編集部的には入稿終盤。
なんせこの天気です、
デスクワークに従事する人たちが
多かったかも。

P1180665
今日の試作は、少ないながらも
どれも逸品。
クリーム味が合う素材って、
彩りもいいかも。
すばらしい味わいをもうちょい先で
ご紹介します。

えー。それにしたって、
さすがに涼しくなりましたねー。

…なんだこの前ふり。

P1010744
「もっと上手になさい!」

……。


えーと、えーと、涼しくなってきたから、

P1170868
こんなメニューはいかが?
もうぐっつぐつのつやつや!

P1180669
「煮込みハンバーグカタログ」
最新号にて絶賛掲載中。

常に人気のハンバーグですが、
煮込み版はこれからの季節にぴったり。
野菜といっしょに、
フライパンの中で作れるし、
なんといっても生焼けなんかの、
失敗もないのがいいところ。
そしてなんといっても、
おいしいスープがたまりません。

P1180592
定番のドミグラスソース煮込み。
もうザ・あの味ですね。

今回のアレンジは
どれもかなりおすすめ。

P1180593
なかでも個人的なイチオシは
「和風おろし煮込み」ですね。
このしょうがの風味がきいただしと
たっぷりの大根おろしなら、
「ああ、日本っていいなあ」くらい、
しょうゆ味ベースのすばらしさを
実感しますよ。しみじみです。

P1170905
といいつつも、
キムチ煮込みもピリ辛で、
これまたご飯がうまい。

P1180595
仕上げには温泉卵ですから、
もう完璧。

ハンバーグのまた違う良さが満載の
おすすめ企画です。
ぜひお試しあれ。

しかし、みなさん、
台風にはくれぐれも、
注意してくださいね。
長雨の一週間になりそうです。

| | コメント (0)

2009/10/02

掃除してくれる存在。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1180662
今週は編集部、
前半責了、後半入稿で、
なんだか光の速さで
過ぎ去ってしまった感じです。
みなさんはいかがですか?

P1180663
南から湿った空気が
入っているとおぼしき妙な生暖かさ。
2つの台風の影響もあって、
前線も元気でまくりです。
どうも不安定ですね。

さて、今日なんですが、
この製品を目の当たりに
することができました。

P1180657
アイロボット社の
「ルンバ」。

話題ですよね。
人工知能を搭載しており、
自動で部屋を動き回って
掃除してくれるという、
子どものころ思い描いた
21世紀的な掃除機。

P1180641
旧モデルは少しだけ見たことがあるんです。
今回、モデルチェンジで、
価格もこなれたようです。
あと、日本語音声で
知らせてくれる機能なんかも。

それはそうとして、
やはり実物を前にすると、
その動く様がみてみたい。

P1180643
…と思う編集部メンバー集合。

P1180625
というわけで、
ルンバ、そうじスタート。

……あの、
静止画だとまるで伝わらない気が
するんですが、
それはそれ勢いでいきます。

まずですね、、

P1180626
右に左にきょろきょろしながら、
部屋の状況をさぐるんですよ、
それでブイーンと動きます。

P1180631
人工知能すごい。
しかし、その動くさまは
なんともユーモラス。
「ルンバくん」か、
「ルンバさん」か、
そんな呼び方がしっくりくる感じ。
けなげなオーラをまとってます(笑)

P1180632
「ア、ココハ、カド!」
と理解した様子です。
みてて飽きない~。

P1180630
「セマイケド、ボクガンバルヨ」
いすの脚の感覚とか、
考えられたサイズなんだそうです。

P1180635
意地悪してみました。
おお、問題なく乗り越えた。
少々の段差はまったく
問題ないですね。

P1180652
こんな隙間も入っていく。
ソファ下とかもしっかり
きれいにしてくれそう。

P1180645
この回転ブラシが
いいカンジでほこりを捉えます。
汚れ具合をチェックする
センサーもついてました。

P1180638
最後は「家に帰る」じゃないけど、
部屋がきれいになると
自分で充電台に戻るんです!

P1180650
ある意味、人気者。

不在時に掃除させておくとか、
他の家事をしながらとか、
掃除の概念が変わりますね。

P1180654
そして、新たな旅立ちのとき……

店頭で見かけたら、
ぜひその「けなげ感」を
チェックしてみてください。

以上、
「キミの足もとに21世紀」スペシャルを
終わります。

みなさん、よい週末を!

| | コメント (1)

2009/10/01

オレンジページ10月17日号は「新聞紙の型でケーキ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
ちまき、アルミホイルで包んで
蒸しても大丈夫ですよ。
それと、店頭キャンペーン、
やりたいですねー!

さて、今日の編集部は、、、

P1180620
粛々と入稿作業。
確認する人、直す人で
簡潔に言い表せる状態です。

そして、これ。

P1180618
なんとも趣のあるダンボールのデザイン。

P1180619
わー!立派!!
前号の「ようこそ山梨」で
お世話になった取材先から、
いただいたのです。恐縮です。
これで今日もがんばれます。

いよいよ明日から、
ほぼ全国で発売になる最新号ですが、
あつ~いご要望に
ついにおこたえするときが、
やってまいりました。

P1180578
表紙の右上の写真に
ご注目いただきたく。
なにやら四角いケーキがあるの、
わかりますか?

はい、この企画!

P1180598
「新聞紙の型で、人気のケーキが焼けた!」

ええ、そうなんです。
新聞紙の型で、いろいろなケーキが
焼けてしまうんですよ。
実はこの企画、
初出は昔の連載でして、これが大反響。
ずーっと問い合わせが続いていたんです。

その声にこたえるかたちで、
一度リメイクしたのですが、
これがまた、大反響。
また問い合わせがずーっと。

うん、つまり相当な問い合わせを
いただいていたわけで、
いよいよ新バージョンが完成しました。

それは無理じゃないかという、
できたらいいよねバナシで
はじまった企画。
実現したんですよ、

新聞紙の型でシフォンケーキが!!

P1180599
ほら、この通り。
四角いってのが驚きですよね。

編集部試作でも、、

P1170880
お、

P1170881
おおお!

ミトンが左右違う色だ!!


……ということじゃなくて。

P1170882
完璧な出来栄え!!

この新バージョンの型、
その秘密は誌面をご覧いただくとして、

P1170902
ほら、真ん中に穴が
開いております。

丸くて背の高い、
あの煙突完備(?)の型が
なくても、できます!!
ほんとうにふわっふわですよ。

P1170903
これが勝利のカギ。

このほか、

P1180600
チョコレートケーキは
濃厚な味わい。

P1180601_2
抹茶カステラ。
自然な甘さが自慢。

小田真規子先生の傑作です。
ぜひお試しあれ!!

P1170501
ちなみに、
撮影から持ち帰られた
新聞紙ケーキ、すごい量。
作ったケーキを持ち運ぶのにも、
この型は便利かも。

| | コメント (0)

2009/09/30

オレンジページ10月17日号は「根菜×きのこ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
お元気ですか?

コメントありがとうございます!
圧力鍋の本、お楽しみに!!

P1170859
もうあらゆるものが、
おいしいですから!!

…でも表紙が決まってません(汗)

さて、編集部は、
ようやく責了(最終確認)を
乗り越えたら、、

P1180616
今度は入稿しないと。

…月2回発行なので、
実は年中こんな調子です。

P1180615
でも、撮影の持ち帰り分があるから、
がんばれる(笑)

編集部がばたばたしているあいだに、
もう9月も終わり。
ということは…。

明日から一部地域で、
そして、2日には全国で、、

P1180578
お待たせしました。
最新号、発売です!!

今号はなんといっても
特集が、

P1180582
「根菜×きのこで秋満喫!」

秋です、根菜です、きのこです!
というわけで、
読者のみなさんに心行くまで、
秋を満喫していただきたいという
気持ちをこめまくってお届けします。

炊き込みご飯からはじまって、
炒めたり揚げたり煮たりのデイリーおかずも。
秋ならではの味覚をあわせたら、
おいしさも倍増です。

最初は新米の時期ということで、
炊き込みご飯から。
しみじみ系からががっつり系まで、
よりどりみどり。

P1180584
「さつまいもとソーセージの
カレー炊き込みご飯」
スパイシーな味わいの炊き込みご飯。
これは絶品。さつまいもとしめじ、
2つの素材が絶妙の味わいと食感。
おいもの甘さとカレー風味ってのも、
相性抜群ですね。

そして、これが個人的なイチオシ。

P1180585
ちまきですよ、ち・ま・き!
「五目ちまき」と、「うなぎちまき」。
今泉先生に教えていただいた
今回のレシピはとても手軽。
ほんと、気軽に作っていただけます。

実は、企画当初の
先生との打ち合わせのときに、
すでに先生が作ってくださって、
編集部でどうぞと持たせてくれたんです。

P1160809
編集部蒸し器、蒸してまーす。
なんだか違うものも
蒸してますが(笑)

P1160811
もうほっかほか。
味がぎゅーっとなっていて、
本当においしかった。
これはぜひお試しいただきたく。

ちなみに、アルミホイルでも
作れますよ。

そして、デイリーおかず編。

P1170841
「さつまいもと牛肉のきんぴら炒め」
撮影したときの器と
そっくりの器があったので、
編集部試作で撮影してみました。
これ、甘辛味がとても
ご飯に合います。

P1180591
「大根といかのバターしょうが煮」
みてください、この大根の色。
もうこれだけでおいしさが
保障されてるって感じですよね。
むろん、うまい。
しいたけからもいいだしがでて、
おいしいんです。

P1170829
試食割り当ては少なかったんですが(涙)
ご飯がほしくなりました。
余談ですが、極小の器でも
きれいに盛り付けたいという
試作担当の熱意が感じられます。

…というように、
旬の根菜ときのこを組み合わせて、
いろんなレシピを紹介しています。
食卓で、「ああ、秋だなあ…」と
季節感を満喫してください!

最新号、よろしくお願いします。
明日はついにあの企画が……。
そんな話を予定しています。



P1170879
さあ、何でしょう?

| | コメント (2)

2009/09/29

9月の終わりの追い込み中です。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
お元気ですか?

いや、もう、なんとか。
原稿チェックの山も、
かなり減りました。

P1180577
投稿欄「Orange Post」
さて、このグラフはなーんだ?
とても興味深いデータが
でております。

今週は、もう言ってしまうと、
レギュラーのオレペのほかに、



P1180563
…というムックを平行して
作っているため、作業量が倍増。
でもかなりいい本になったと思います。
来月には発売しますから、
期待しててください。

P1180571
そして、集う部員たち。
ずーっと、表紙のデザイン案で、
悩んでいるんです。
うーん、どっちにしよう。

今週はようやく
秋の長雨になってきたかなという、
ぐずついた天候ですが、
もう9月も終わり。はやいですねー。

今週はいよいよ、
最新号が発売というわけで。

P1180611
眺めた限りでは、
この時期にぴったりじゃないかと、
思っています。
標準発売日は2日。
もうすぐです!

さて、その前に、
残りの原稿をみないと、
先の号をみなさんにお届けできなくなるので、
足ばやに失礼します。(←あせっている)

(今日のピザ)

P1180570
ケンタロウさんレシピにて。
10月末の新潟での
料理教室に向けて、動いてますよ!

| | コメント (1)

2009/09/28

親子クッキング。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週もよろしくお願いします!
さっそくコメントをいただいてますが、、

P1180562
なんじゃこりゃあああああっ!!

…すみません、
月曜から信じられない数の
原稿がたまってまして、
もう編集部、本気でがんばっています。
(※本気と書いてマジと読む方向)

なんでかって、

P1160971
間に合わないからさ~(※さわやかに)

いや、ほんとに。

さて、そんな殺伐とした我々も、
この前の土曜はとってもほのぼのと。

P1180406
「オレンジページCooking 
親子でチャレンジ クッキングフェア」

そんな素敵なイベントを
日比谷にて開催してまいりました。

P1180411
ほーら。
CookingのミヤカワもT智も、
かぼちゃとパプリカに。
みんな野菜になっておでむかえだよ~。

P1180410
さあ、よい子にもエプロンを。
サイズがちょっと
合わなくってもドレスのようで
かわいいと評判でした。

P1180504
集まっていただいた、
親子のみなさんには、、、

P1180507
アラスカシーフードマーケティング協会ブースで、
「紅鮭とじゃがいものピラフ」

P1180433
グループセブジャパンブースで
「ふんわり肉だんごのすき焼き風」

P1180467
敷島製パンブースで
「フルーツタルト風マフィン」

P1180506
ネスレ日本ブースで
「水菜と鶏ささみのスープ」

と、4つのブースを
スタンプラリーしながら、
回っていただきました!

P1180423
この日の弊社Yは
コードネーム「トマト」

P1180512
どのブースも大盛況。

P1180492
スタンプラリーは、
よいこに人気でしたねー。
たまっていくのが楽しかったみたいです。

P1180529
野菜の人サポートも、

P1180535
総動員体制。

よいこのみなさんが、
一生懸命料理をしている間には、

P1180518
野口真紀先生の
デモンストレーションも。
おいしそうなラタトイユを
教えていただきました。

P1180527
おいしそうだなあ。

P1180523
だがしかし。
先生デモ中は、
お母さんがいない子どもたち、
なんだか様子がおかしい。

P1180532
「ママに作った料理をみせたい…」
「ママといっしょに食べたい…」
「ママはどこ~」
…みんな、ママのことが、
大好きみたいです。やっぱり。

P1180544
あ、ママが帰ってきた。

P1180547
なんだかほっこり。

いやー、
いつもとはまた違う、
ほのぼの系イベントになりました。

P1180497
最後はかぼちゃの人と、

P1180499
柿と間違われましたが、
あくまでオレンジの人が
挨拶させていただいて、
お開きに。

お越しくださったみなさん、
ありがとうございました。
また、こういった機会を持ちたいと
思います!
(ご協賛各社のみなさま、
ありがとうございました!)

(今日の一大事)
P1180561
編集部冷蔵庫の引き出しが
開かなくなる事件発生。

| | コメント (1)

2009/09/25

連休のち週末。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1180394
今日の東京は、ウルトラ快晴で
はっきりいって暑い。
空気は秋なんですけど、
日差しがびっかびかで、
オレンジページ社員、
暑い暑いを連発しております。

今日から連休明け一発目の
責了(最終確認)に入りまして、、

P1180397
さあ、はじめよう。

……と、気合を入れたいんですが、
また週末。うーん、リズムが…。

P1180396
「そうもいってられませーん。」
進行スケジュールは、
待ってくれないんですよね。
10月にも3連休があるせいか、
なんだかこうスケジュールの
ギューッと感があるんです。

リズムをつかみにくい
期間でありますが、
明日は、オレンジページCookingの
親子イベントです!
当選のみなさん、お会いできることを
楽しみにしています。
オレンジページCooking編集チームも、
総動員でがんばります。

明日はお子さんもいらっしゃるので、
微妙に緊張しているんですよ……。
最近の子どもに人気なのって、何?
ナントカ王とか、そういうカードっぽい何かでしょうか。

それ以前に徹夜明けで目の下にクマのある、
不気味なおじさんにみえないように、
早く帰らないと(汗)

P1180399
で、これが今、発売中のオレンジページCooking。
大変売れ行きもよくって、
編集長のミヤカワ以下、うれしい悲鳴なんですが、
個人的にはここを推したい。
(すいません、Cookingは表紙ピカピカ仕様なので、
背景がナニな写真になってます)

P1180400
「ご飯の友のideaバリエーション」
簡単なんだけど
おいしそうなアイディアがいっぱい。
こういうのって、
なんとも実用的なんですが、
へぇ~!!って気分になりませんか?
思わず試したくなる楽しさ。

中でもこれです。これ。

P1180401
ちくわと揚げ玉で、
天丼風の味になるんですよね~!
あなどれないうまさです。
ぜひチェックしてみてください。

さて、連休明けてまた週末。
リズムをくずさず、楽しみたいですね!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。
(はやくも発売週……)

| | コメント (0)

2009/09/24

試食の割り当てが多い。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

連休明け、いかがですか?
今日は天気もよくって、
社会復帰には適した日でしたね(笑)

P1180381
まあ、さわやかです。

編集部、夏休みがわりで、
今日も不在の人がいて、
結構静かなんですよ。

P1180392
ほら、少なめ。

とはいえ、
今日から通常営業、
編集部キッチンでは、、

P1180383
試作はいつもと同じく。

P1180382
ジューっと
なんともああ……おいしそう。

P1180388
おいしそうな音の果てに、
いよいよ姿をあらわす、
相当においしそうな揚げ物。

えーとですね、
人口密度が小さいということは、
必然的に一人当たりの取り分が、
多くなるわけで。

そういう意味では大変結構(笑)

P1180389
さあ、存分に
試食させていただこうじゃないか。

P1180390
「うーむ、これは」

P1180391
「うまい……。」
からだの本副編のI津、
しみじみとおいしさを表現。

(業務連絡→大変よいと思います。)

P1180379
からだにいい感じ、
みなぎってますよね。

そんなわけで、
われわれとしては、
まあまあ平和に連休明けが
はじまりました。

P1180393
明日からが、
ちょっと怖いです(汗)

そして、コメントありがとうございます。
そうなんです。
惜しまれつつ、「切り紙」連載、
終了となりました。
みなさんのご要望には、
かなり前向きに……。
がんばります。

| | コメント (0)

2009/09/18

オレンジページ10月2日号は「100円雑貨」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さあみなさん、
いよいよ連休ですね、
準備は万端でしょうか?

なんと編集部、
こんなことはめったにないんですが、

P1180372
人、半分以下。

P1180373
奇跡的なことが起こり、
けっこうな人数が休暇をとっています。
もはや、あんまり夏休みって感じじゃないですが(汗)

P1180366
人も少ないし、
凸版印刷の担当のかたとも、
めずらしい場所で打ち合わせを
進めてしまおう。
いつもお世話になっております。

そんな閑散まったり感の
漂う社内からの更新です。

さてさて、絶賛希望で発売中の最新号ですが、

P1180297
男が食べたい魚レシピ号。

料理特集のほかにも、
このような意欲作があるのです。

P1180316
「100円雑貨で素敵&すっきり収納」

節約を心がけたい昨今、
100円ショップは強い見方です。
最近は100円均一ってわけでも
なくなっているようですが、
やはりあの安さは魅力ですよね。

今回はそんな雑貨を活用して、
素敵かつすっきりとした
収納のアイディアを紹介いたします。

安いということは、
複数買うことができるということ。
同じ商品の複数使いで、
ほら、、

P1180318

P1180317

…と、とっても統一感のある、
収納ができるんです。
これはおすすめ!

そして、このほかにも、
アイディアを駆使し、
100円雑貨を組み合わせた、
場所別収納アイディアは
ぜひみていただきたく。

この企画、
なんといっても、
ページになるまでが、、、

P1170187
がさーっ。

P1160817
ごしゃーっ。
弊社会議室が雑貨にあふれました。

P1160815
あ、何かいろいろと、
ひねり出そうとしている形跡が…。

P1160816
担当のS村&S藤、
ちょっと途方にくれてない?

……と、
何日もこもりっきりで、
100円雑貨と格闘して、
アイディアを考えてたんですよ。
誌面に掲載されているのは、
そのなかの一部。
えりすぐりですから、
もうぜひご覧いただきたく。
休日に部屋をすっきりなんて、
いかがですか?

台風はそれていったようですが、
太平洋側の海は、
やっぱり荒れ気味になると思います。
連休のレジャー、気をつけてくださいませ。

ではみなさん、よい連休を!

(今日の季節感)

P1180360
いよいよ今が何月か、
わからなくなってきた。

| | コメント (1)

2009/09/17

オレンジページ10月2日号は「魚レシピ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
筋肉痛が残りつつも、
今日からふつうにいきますね。

編集部的には
入稿のメドもたって、

P1180348
店じまいもはやめ。
もしや、けっこういい流れで
連休に突入できるのでは、
そんな気がしてきました。
(※一部を除く)

さて、昨日は諸事情で(笑)
告知のみだった最新号ですが、
今日はきちんとお伝えします。

P1180298
ひたすらおいしそうであることを
伝えるべく迫力重視の表紙にしました。

P1180301
特集は
「男が食べたい魚レシピ」!

読者のみなさんからは、
だんなさんや彼氏が、
肉ばかり食べたがるだとか、
魚のおかずだと、そっけない反応だとか。
そんな意見をいただいてます。

もちろん、魚が好きな男性も
たくさんいるんですが、
せっかく魚をアレンジした
おかずを作っても、
「刺身のほうが…」とか、
「焼いてしょうゆだけで…」とか、
そんなことを言われてしまったなどなど。

というわけで、
ひとしきり悩んだオレペからの、
ひとつの解答が今回の特集。

食べやすくてがっつりこくウマな
ボリュームおかずと、
シンプルの極みのおいしい焼魚。
その2つを追求しました。

まずこちらをご覧ください。

P1180304
「鮭のベーコンはさみフライ」
え、鮭にベーコン?と思ったかた、
これがですね、最高にうまいんです!
ベーコンのコクが鮭にオンされて、
実によく合う。
タルタルソースは男子的に、
永遠のあこがれみたいなものですから、
もう垂涎の一品。

P1180305
「さばのねぎ塩竜田揚げ」
ねぎ塩、実はオレペの男性読者に
大人気の味なんですよね。
それがこれまた永遠の友達「竜田揚げ」に
のっかってたら……。
もう、さばのうまみが倍増です。
骨を上手にとるコツも掲載してますから、
何も臆することなくごはんと竜田揚げを
交互にいただけますよ。

P1180313
「ぶりと長いもの炒めもの
 バターしょうゆがけ」
編集部男子部員の強烈な支持で、
表紙に抜擢されたという一品。
にんにくの香りをうつしたバターしょうゆが、
ぶりをぐーっとおいしくします。
長いも存在もボリューム感を
増してます。食感の違いで、
飽きることなく完食間違いなしだ。

実はワタクシもどっちかというと、
「永遠にカルビ」とか思うほうですが(汗)、
今回のメニューは本当にどれもおすすめ。
食べやすさもポイント高いですね。

P1170121
で、見てください。
魚のおかず時計がこんなに美しく。
これ、つまり一口でばくっといける
メニューたちってことです。

そして、なんといっても
シンプルに食べたい焼魚。

P1180315
さんま、さば。
おいしく焼くコツを丁寧にご紹介。
ポイントを押さえれば
いつもより確実に
香ばしさと身のふっくらさが変わりますよ。
もう、どストレートに紹介してます。

いかがですか、
きっとお子さんにも
喜んでもらえると思うし、
もちろん女子も「おいしい!」と
思っていただけるかと、
編集部的には「飲めるタイプ」の
女子に大うけでした。

魚のおかずが常連入りすると、
毎日の晩ごはんの幅が
ぐっと広がると思います!
ぜひお試しください!!

(「魚」~たまらない瞬間の巻~)

P1170586
ジューっと炒めたら、、

P1170587
バターじょうゆが、
じゅわーーーっ!!

もうたまりません!!

| | コメント (0)

2009/09/16

最新号発売です!(息をきらして)

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

……。

P1180187
さあ、出発。

P1180185
先は長い、ですよね……。

P1180192
え!?まだ6合目

P1180193
さ、酸素……酸素……。

P1180202
圧倒的大自然は、
運動不足の編集者に
容赦なく刃を向ける。

P1180206
そして雲ははるか下に。

P1180214
足の重みに会話もとぎれ、
ようやくたどり着いた9合目。

01
I井、頂上まだ?

P1180217
いやー、きついっすねー。

P1180226
で、4時間30分後。
ようやく……頂上!!
空だって飛べるんだ、
そんな言葉も信じられそうな
ヘンなテンション。

P1180220 
ふー…。あれ?

P1180232
こんなところに
最新号が!?(←わざとらしい)

P1180244
…というわけで、みなさん、
明日から全国で発売です!!

10
特集は
「男が食べたい魚レシピ」
噴火口のわきでみても、
自信作!

P1180241
山頂で、いや、店頭でぜひ、
ご覧ください!

……。

これがやりたいがために、
富士山頂までいってきました。
みなさんのドンビキの視線が
僕には感じられます。

明日からは、
通常どおりきちんとお伝えしますので、
ご安心ください。

(信頼のクオリティ)

P1180250
今日のブログは、
ベテランカメラマンによる
一部撮影でお届けしました。
(O田さん、ありがとうございました)

| | コメント (2)

2009/09/15

やる気をだす編集部(果物で)。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
このブログでは、
『オレンジページ』ができるまでに、
編集部がいかに
どったんばったんしているか、
結果的にはや3年、
そのへんをお伝えしております。
オフィシャルブログなのに、
ゆるゆるなんですが
そのへんはご容赦いただきたく(汗)

P1180331
で、僕ら、
今日は入稿でどったんばったんで、
デスクと副編にもちょっと疲労の色が
みえかくれなカンジで。

そんななか、
こんないいことも、、。

P1180290
箱がどーん!フロム鳥取。

P1180284
わ、梨がいっぱい!!

P1180289
鳥取県庁の岩成さん、
ありがとうございます!

P1180285
この袋がかわいいと編集部女子に
評判です。
梨、あのじゅわっとした、
あまーいカンジがたまんないすね。

…そんなわけで、
編集部の大部分は、
梨の力で編集作業を続けています。

よし。いよいよ明日からは、
一部地域で、
そして17日には全国で最新号が!!
くわしくは明日から、
執拗に語ります。

なんだか今日はさっぱりしてる感が、
いなめませんが(汗)、
明らかに入稿の影響だということで、
しめさせていただきます。

(今日の大変そう)

P1180296
人けのない編集部に、
いきなりハンドミキサーの音が
ひびいてきてびびりました。
まだやってたのか、試作。

| | コメント (2)

2009/09/14

おかず時計。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

また月曜、というわけで、
今週もがんばりましょう。

今日の編集部は、
こぼれた原稿の最終確認を、
あわててやっています。
ああ、はやく印刷所さんへ
納めないとまずい!!

P1180280
あとこれだけ。
もうばーっといきます。

で、他にといえば、
入稿チェックと打ち合わせを
ずーっとやっていましたが、

P1180278
ハッピーバースデー。

P1180277
この場合、
ケーキを焼いたのが、
右の男子ってのが、
オレペらしいですか(?)

編集Sの誕生日ということで、
K松がケーキを焼いてもってきたんですよ。

P1180279
で、みんなで食べた。

なんだろうこの
あわただしさ&ピース感。

P1180281
全部足すと、
平均的には平和なカンジ。

さてさて、ありがたいコメントを
いただいたので、
「おかず時計」のことについて
お話します。

P1170324
こちらでございます。

オレペでは、
日夜、料理ページの点検で、
原稿をみながら試作をしているんです。

P1170396
たまに過密状態。

僕や副編用の試食とりわけ分が、
いつしか大皿に放射状に
並べてもらえるようになって、
「おかず時計」と命名されたんです。

P1180169
かなり高密度な例。
ちなみにこれは、
巻末のToday's Cookingなので、
かなりのバラエティさ加減。

P1160891
きれいに盛り付けるコツは、
真ん中にココットを置いて、
中心に高さを設けることじゃないかと。
汁ものが多いときは、
カップなどを活用すると、
味がうつりません。
なんてコツがあるかも??

P1170524
誌面に掲載されることはきっとないんですが、
編集部キッチンで日夜
作られる「おかず時計」。
実はすごく大事なもの、かも?

これからも、
すばらしい「おかず時計」目指して、
がんばります!(←やや目的がずれてる発言)

今週は最新号の発売週。
ご期待ください!

| | コメント (1)

2009/09/11

金曜日、峠越える。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週もあっという間に
過ぎ去ってしまいました。

編集部はずっと印刷前の
最後のチェックを続けてまして、

P1180172
ようやく最後の大物。
投稿欄「Orange Post」に
たどりつきました。
たくさんの投稿ありがとうございます。
今日僕が読んだ号は、
「初めての手作り」だったんですが、
もうほんと、うっかりすると
涙腺がゆるみかねないカンジの、
あったか~いものが多くて、
読み終えた今、なんだか
感動的な映画をみたあとのようです。

P1180173
「ワザ」もありますよ。
読者のみなさんの要望から
作った企画を準備中。

で、ここしばらくは、
空前の試作ラッシュ期間だった
編集部キッチン。

P1180175
わ、めずらしい!
久しぶりに試作が(ほぼ)ない。

ここだけの話、
ちょっとさびしかったりして(爆)
編集部メンバー、
ちょろっときては、
「何もない…」といって、
戻ってます。

P1180171
さて、峠を越えて
残り原稿もわずか。
品質向上を目指して、
がんばりますね(金曜のうちに)

来週後半には、
次のオレペも発売です。

みなさん、よい週末を!

(今日の追い込む人)

P1180176
今日中に原稿を書き上げたい。

| | コメント (1)

2009/09/10

未来へ向かって光れ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1180166
原稿袋の数が、
1減って、4増える。
3減って、新たに5増える……

えーと、、、
全体としては、、、

P1120711
ぴーひょろー(※計算音)

P1100689

        ↓

P1100686
増えている。(大汗)

すみません、つい逃避に。
つまり順調に原稿が
たまっていってます。

編集部的には
かなりヤマ場を迎えており、
最後の最後で、
手をくわえるとか、
そんな図がそこここに。

というわけで、
とても地味な我々なので、
今日は唯一の外出先、
パナソニックセンターで
行われた、最新の電球の
発表会の報告です。

P1180165
どーんと、建ってますね。

白熱灯電球から、
蛍光灯電球に変わりつつありますが、
さらに未来がみえてきた。

P1180154
ぴかーっ!!

最新の電球。
「LED電球」です!

大変な省エネ性能をもつ、
LED照明は、町の大規模な
建物などに使われはじめていますが、
ついに実用サイズの家庭用の電球タイプが。

P1180160
ちょっと形が違うの、
わかりますか。
このペンダントライト、
LED電球がついているんです。

P1180163
明るい。もちろん、昼光色と、
暖かい色の電球色もありますね。

P1180159
今までの電球より、
電気が光に変わる効率が、約5.5倍。
年間電気代が
2000円くらい節約できるんだそう。
つまり、エコかつ家計にやさしいんですよ。
寿命も相当長いんです。

サイズもすっきりしているので、
今までの電球型蛍光灯だと、
つけられなかった器具にも
つかえそうです。

そう遠くない先に、
家庭の照明もLEDに変わるかも
しれませんね。
なんだか未来の光をみた思いです。
LEDというと、ぼくなんかは、
小学生のときにはやった、赤く光るだけの
LEDの野球ゲームなんかが
記憶にあるんですが、技術って進歩するんだなあと、
しみじみ思いました。
昔は暗く赤く光るだけだったんですよね、LED。

オレペの進歩は、
原稿袋を減らすことからと、
とりくみます。

(今日の癒し)

P1180170
試作のバラエティさは、
非常にすごかった。

| | コメント (0)

2009/09/09

ふつうの編集現場。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
掲載したレシピやアイディアを
実践してもらえると
本当にうれしいです。

P1180146
今日からいよいよ
責了(最終確認)ということで、
印刷する前の最後のチェックに
励んでいます。

P1180147
今のところ、原稿袋の動きもぼちぼち。
さほど問題はない模様。
がんばって乗り切りらねば。

……で、えーとですね、
実は朝から外でこもりっきりの
打ち合わせのあと、
いきなり原稿読みに入って、
今に至る。

至る……。

……。

P1160969
しゃーしんが ないん ですー(※歌うように)

すみません、
それも味気ないので、
このあたりの秘蔵(?)カットを。

P1160935
P1160936
P1160937
P1160938
P1160940
P1160941
P1160943

はい、これ全部、

P1170646
コウケンテツさんの新刊
「コウケンテツの”もっと”おいしく!」
から、編集部キッチンの試作のもの。

どれも、ほんっっとーーーーーに。
おいしかったです。

P1160954
ちなみに、
誌面で使っている
コウさんの写真は、
こういう状況で、
選んでいました。
会社案内とかに載りそうな光景。

売れ行きも順調のようで、
ほっとしております。
どうぞ店頭でご覧ください。

では、明日からが、
ヤマ場ということで、
覚悟を決めて去りたいと思います。
明日もがんばりましょう!

| | コメント (0)

2009/09/08

炊飯器から取り出す話。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1180141
風がすずしいです。
そしてこの空。
きれいでしたよ。

と、外はムーディですが、
オレペのキッチンは
ごしゃごしゃとしていました。

P1180139
試作実験中。ジューッ。
朝から細かいことを
ずーっと実践しています。

昼以降、ずーっと、
「ちょこちょこ食い」をしていたら、
どうにも腹が減ってこないのが悩み。

そんな感じで明日からの責了(最終確認)を前に、
まだギリギリ平和ですね。

P1180143
忙しい人もいました。がんばれ。

さて、今日は店頭にある最新号に
掲載のこの企画の試作風景を
ふりかえってみたいと思います。

P1170740
最新号。
異色の企画がこちら。

P1170769
「炊飯器だけでご飯とおかず!」

え!?炊飯器だけでって何?
そんな気持ちになりますよね、
少なくとも僕は最初に聞いたときに、
「は?」ってなりました。

でも、できてしまんです。
炊飯器の中で、ご飯とおかずが同時に!!

キッチンでの試作は、このとおり。

P1160927
みたところ、
ごくフツーの炊飯器の炊き上がり状況。
担当H川が開けます。

P1160925
パカッ。

P1160928
みてください、
この様相。
びっくりしませんか。

P1160929
「おかずを取り出しまーす」

P1160930
「下はおいしい味つきのご飯でーす」

というわけで。

P1160931
P1160932
ほら。ご飯とおかず。

P1160926
さんまを使った
秋らしさ満点のバージョンなんかも
実においしい。

なんというか、
ご飯がですね、
素材のうまみがはいっていて、
おいしいんです。!!

なんとも不思議、
しかも手早くできる。
炊飯器、すごいです!
ぜひ、お試しあれ。

(今日の昼ごはん)

P1180133
社内で、弊社の本各種から、
作られた献立を食べました。

右は最新号の「合いびき肉おかず」の
揚げ肉だんごの南蛮漬けです。

| | コメント (1)

2009/09/07

コウケンテツ料理教室in池袋

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さあ、今週は例によって、
印刷前の最後の確認週。
月2回発売している本なので、
当然といえば当然なのですが、
またドッタンバッタンしそうです。

P1180132
嵐の前にわりと早く帰る感じで。
後半はがんばらないと。

この前の土日は、
ある意味、コウケンテツ2DAY’S。
土曜が料理教室、日曜はサイン会。
いずれも大盛況で終わりました。
(ああ、休んでない…汗)

今日は少しだけ、
料理教室の報告をしますね。

P1170908
会場は池袋の「武蔵野調理師専門学校」。
大変大きな学校をお借りしました。


P1170909
ライオンくんも受け付ける。

参加者のみなさん、大変スムーズな
集合で時間通りにスタートです。

P1170913
コウさん、今日がんばりますよ~。
というポーズは会場入り直前の一枚。

P1170916
で、ライオンくんとともに(?)登場です。
実は、微妙にそこ?そこで入るの?
というタイミングでコウさんが登場して、
ちょっと面白かったりしました。

P1170922
満員の中、デモのはじまり!

P1170926
コツもまじえつつ。
ちょっと配布したレシピと
違うなんてこともありましたが、
それはそれ、ライブの醍醐味ですね。

P1170942
リードの新鮮保存バッグは
調理にも便利!

P1170960
デモのときは、いっつも
大汗をかくと豪語するコウさん。
タオルもライオンでした(笑)

P1170966
今回は「秋のおうちイタリアン」
というわけで、たこのリゾットが
ほんとおいしそう。

P1170984
「えーと、えーと、次は!!!」
たくさんポイントを説明してくれて、
ちょっと時間がなくなってきた?

P1170995
でも、やっぱり
説明してくれるんですよね~

P1180009
数々のドラマ?を経て、
4品が無事完成!!よかった。

P1180013
たいへんにしゃれっけがあって、
かつうまそう。
おもてなしになんて、最高じゃないかと。

P1180019
ザ・人だかり

つづいて、
参加者のみなさんにも、
実習をしていただきます!

P1180022
わ、広い!!
今回は36組72名様が一同に
実習するということで、
コウさんの移動量も
かなりのもの。

P1180025
各テーブルで親切指導。

P1180031
「そこはね~」
先生は突然現れる。

P1180051
さらに、やってくれてしまう。
実際の手つきが今、キミのもとに!

P1180061
先生大忙しだ。
お疲れさまです。

P1180079
コウさんの指導のかいあって、
おいしそうな料理ができそう!
みなさんとってもスムーズで、
ほぼ予定の時間で調理ができたんです。

P1180085
「いただきまーす」
すみません、ちょっとお約束っぽいのは、
僕がぜひ「いただきます感を」と
お願いしたからです(汗)

P1180088
オーブンで焼いたチキンから、
いいにおいがしてました。

P1180091
そして、試食をしつつ、
ライオンのリード製品の
プロモーションタイム。
みなさん、興味津々で
きいていただきました。

P1180116
編集部的には
大変プッシュしたい、
コウさんの新刊、
「コウケンテツの”もっと”おいしく!」の案内は、
ご本人から。
自ら語る図っての新鮮だ。

たいへんにぎにぎしく、
お開きとなった今回の教室。
ご参加のみなさんが、
「おいしかった」といってくれたのが、
とにかくうれしかったです。
あとすみません。
今回もたいへん多くの方から、
ご応募いただきまして、
本当に高倍率だったのです。
今回のレシピは、ちょい先のオレペで
紹介しますね。

次回はコウさんの地元大阪で開催。
秋のオレペは、イベント盛りだくさんですよ!

P1170911
ご協賛のライオン株式会社さま
本当にありがとうございました!

| | コメント (1)

2009/09/05

サイン会。

みなさんへ。

週末の更新です。
今日はコウケンテツさんの料理教室、
大盛況で終えることができました。
このブログでも近日中に報告しますね。

一枚だけ。

P1170922

直前の連絡です。
先日もお伝えしたように、
明日、コウさん新刊のサイン会が行われます。

■開催場所 紀伊國屋書店新宿南店4F 特設会場
■日時 9/6(日)14時〜16時

※人数に限りがあります。その際はご容赦くださいませ。

| | コメント (0)

2009/09/04

今、この企画。

みなさん、こんにちは。

……。

P1000407
さいきん~

P1020501
でばんが~

P1100688 
ないんだポー~

…は、ともかく。

本日は、編集部チーフ軍団、
全員、会議で外出しっぱなしなんです。

だけというのも、
どこかさびしいので、
ひとつだけ、

P1170776
最新号に掲載の
この記事。
ぜひ、ご注目を。
正直、かなり早いタイミングで、
この企画をたてたかもと思っていたですが、
昨今の状況を考えると、
この号掲載でよかったです。

まずはきちんと体調管理ですね。

さて、いよいよ
明日はコウケンテツさんの料理教室、
当選のみなさま、よろしくお願いします。

みなさん、よい週末を!

| | コメント (1)

2009/09/03

うもれるキッチン。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日も肌にすずしい天気です。

編集部、入稿もほぼ終わり、
どどっと試作がはじまりました。
本誌以外の本の試作もあって、
記録的な密度で試作品が
ならんでいます。

P1170866
まだ途中。
おそらく30品くらいになっているかと。

P1170873
で、ついにキッチンの皿が不足して、
おかず時計がこんな形に。
ちなみにわたくし、座る場所もなく
立食パーティのような状況です。

P1170870
みてくださいよ、
このテーブル。
そして担当K、なんでそんなところで、
クリームを泡立てているの??

P1170869
夕方からスタート組もおり、
この状況で終日いきそう。


こんな感じでにぎわう
編集部キッチンですが、
今発売中の最新号に掲載の
ある企画を動かしていたときは、
このようなテーブルになってたんです。

P1160466
ほら、お菓子がずらー。
ひたすらずらー。

その企画とは、こちら。



P1170759
「秋のスイーツお取り寄せ帖」

料理家のみなさんに、
アンケートさせていただいて、
結果をもとに、
全国のスイーツを最初に取り寄せたんですね。
そして、編集部+αで大、大試食会を
したんです。

P1160474
参加者は全員感想を書いて、
提出義務があるのです。
最初はいいけど、
人によっては最後はヒーヒーいってました。
口直しに塩昆布とか、
はては、ちょうどよいタイミングで、
試作のから揚げなんてものまで、
並んでいたりして(笑)

P1170760
これは!と思ったら、
ぜひ取り寄せてみてくださいね。
秋の気分、満喫できますよ。


(今日の謎の行動)

P1170865
パソコンの画面の使い方を
誤っている例。

| | コメント (0)

2009/09/02

オレンジページ9月17日号は「合いびき肉」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
そう、テレビ局では有名らしいですね、
昨日のいなり寿司。
とてもおいしかったですよ。

さて、今日も料理ページの試作やら、
テストやら、あれこれと進めています。

P1170842
大変な密度感。

さてさて。

P1170740
今日から店頭に並んでいる、
最新号ですが。
おべんとう付録のほか、
本体も気合いれてます。押忍。

P1170745
「ぎゅぎゅっとまとめる
 合いびき肉おかず」

特集はこれ。
読者のみなさんの使用頻度
ナンバーワンひき肉を
ピンポイントで掘り下げました。

ひき肉は大人も子どもも大好きだし、
使い勝手がいいんですが、
どうもぽろぽろしちゃってるせいか、
食べごたえがねえ……。

了解いたしました、
今回は「食べごたえ」至上主義で、
すべてお届けします。

まずは、手軽さの極致へ。

P1170747
豪快ボリューム炒めえええっ!

勢いこんでみましたが、
看板に偽りなし。
パックからそのままフライパンに
オンしたら、ギューっとおしつけて、
焼いていくんですよ。
野菜とあわせた後の味つけも、
もとがひき肉だけあって、
かたまりなのに、充分味が入るんです。

P1170746
「ひき肉と長いものオイスターソース炒め」
みてくださいこのボリューム感。
野菜もたっぷりで食べごたえが
さらにアップしてます。

ほかにも、ザ・ひき肉って感じの、
肉だねおかずがいろいろ。

P1170753
「肉だんごの青じそ巻き照り焼き」
どうして丸いとこんなにおいしそうに
なるのかひき肉よ。
こってり味の中に、しそのさわやかさが、
すばらしいアクセントになってます。

P1170757
「れんこんのドームフライ」
ひき肉はいずこへ……?
なんていってみましたが、
野菜とドッキングしてまとまってます。
揚げたてもいいですが、
おべんとうにもおすすめの一品。

ほかにも、「冷凍ひき肉だね」など、
便利なアイディアを掲載してます。

編集部試作でも、、

全品試食しましたが、
どれもすばらしい。
個人的なおすすめは、
「チーズとコーンのミートローフ」。
ぜひ誌面でご覧ください。

特集「合いびき肉」、ぜひご活用くださいませ!


(今日の便利です)

あまりみなさんのお役に立てない情報ですが、
大きめのふせんを正方形に切り抜くと、

P1170844
正方形の写真のイメージがつかみやすい!!

超便利!!
I井式トリミングふせんと命名しよう(笑)

| | コメント (0)

2009/08/28

集中力の金曜日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

あ、暑いですねー!!

P1170731
ぶりかえす、夏。
もう日差しが強いのなんの。

P1170729
昼に会社の近所、神楽坂界隈まで、
所用にて出向き、
「鳥茶屋」の親子丼をいただきました。
このあたり、テレビドラマの
ロケ地になったこともあって、大人気です。

で、編集部は昨日から、
印刷前、最後の原稿確認期間に
入りまして、鋭意、励んでおります。
集中、集中。

P1170734
昨日会社にいなかったので、
たっぷりと袋がたまってました。

P1170739
来週新刊が発売になるコウケンテツさん。
連載でも「どぞ。」って感じの
写真を配していて(左側)、
これがまたばっちり決まってます。
いっそふきだしをつけるのは
どうかなとか思ったりしました。
今回もおいしそうなメニューですよ。

今日は金曜ということもあり、
早めに終わった担当からは、、

P1170738
安堵の笑みがこぼれます。
もうシチュエーション的に完璧。
数ヶ月にわたる取材、撮影、
原稿書き。長い間かかって
手塩にかけた企画のゴールが、
金曜だと、本当にうれしいもんです。
もう100%、おいしいビールが飲めますね(笑)
(業務連絡:お疲れさまでした)

P1170781
金曜ほっとした組と、
月曜にがんばる組に別れまして、
結果、今日の店じまいは早め。

来週はいよいよ
オレペの最新号も発売になります。
土日は前線の通過で、
地域によっては悪天の可能性もあります。
充分に注意しながら、
夏の終わりを楽しんでください!


(今日の再検討)

P1170732
微妙すぎると思う。

| | コメント (0)

2009/08/24

スパイスとハーブにふれる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
そして、例の更新中に早々の
コメントまでいただきましたね。
今、あわてて書いてアップします。

そうなんですよ、オレンジページnetで
告知をしていますが、
9月6日は紀伊国屋書店 新宿南口店で、
オレペから発売になるコウさんの本の、
サイン会があるんです。
詳しくは告知欄をご覧ください。
超多忙のコウさんがなんとか時間を作ってくれて、
実現したサイン会です。

新刊のタイトルは
「コウケンテツの”もっと”おいしく!」

まだ見本誌が編集部にきてないのですが、
告知欄には表紙が掲載されてます。
詳しくは数日後に紹介しますね。
よろしくお願いします!!


で、今日は納涼会というものがあったんです。
オレペ社内で。

P1170611
準備中の図。
特徴としては、都内有名店の
カレーパンを何個も仕入れている
ところでしょうか。
食べくらべをみなでしました。
それぞれ、個性があっておいしい。

さて、今日の話の中心は、
納涼する前にさかのぼるのですが、、

P1170592
オレペにエスビー食品さんが
おみえになりまして、
スパイスやハーブについて、
勉強させていただきました。

P1170594
ディル。ああ、サーモンがあれば…。
いい香りです。

P1170595
これはタイム。
すがすがしい香りといいましょうか。

P1170597
レモングラスはそのままだと、
ほとんど香りがないんですが、
ちょっとさくと、すっごい
さやわかなレモンの香り。

そして、スパイスといえば、
日本にも有名な
ミックススパイスがあるじゃないか、
ということで、、

P1170599
だーっと、
単品のスパイスが並んでます。

P1170605
チリペッパー、山椒、

P1170602
青のり、陳皮、、、

ピンときたかた、
いらっしゃいますか?

そうです、「七味唐辛子」を
自分で調合させてもらいました!

P1170606
さあ、基本の配合をおさえつつ、
あとは、個人の好みで、、

P1170608
混ぜたらビンにうつします。

P1170610
できた。自分七味。

ちなみに、ぼくの配合は、
どこかバランスがとれていないようで、
「ぼんやり七味」と命名します。
なんだろう、アクセントゼロの
辛さが魅力というんでしょうか(汗)

ハーブやスパイス、
詳しくなると、
食生活がいっそう楽しくなりそうです。
いつか誌面でもお伝えしたいですねー。


ハーブをみならって、
今週もさわやかに、
オレペを作っていきたいと思います。
週後半のどたばたっぷりにも
ご期待ください。


(週末の応援する)

P1170565
ペンギンも。

| | コメント (2)

2009/08/20

ふつう?朝作らない。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ふつう、普通、フツウ、、
ふつうって何だ!?

とか若者の悩み風にいってみましたが、
編集部は入稿もほぼメドがついて、
大変にフツウです。

P1170527
ほら、ふつう。

入稿したあと、すぐには
印刷所から色校が刷り上がってこないので、
編集部員にとっては、少しだけ手離れ感があります。
まあ、往々にして撮影などのスケジュールが
入っていたりするんですけれど。

ふつうじゃないところを
探してみると……

P1170520_2
来月17日に発売の「からだの本」、
表紙ができあがったとのことで、
「からだの本」編集長のI田と
刷り上がりを眺めていたら、
妙に同じ色彩の服を着ていることに
気が付きました。ややふつうじゃない。

P1170524
そして、編集部キッチン。
撮影分持ち帰り料理で、
おかず時計を大量生産。
えーとですね、
これは口にしてはじめてわかる、
ふつうじゃない秘密が隠されているんですよ。
誌面でどうやってお伝えしようか、
よく考えてみます。
ちなみに、試食分、ボリュームたっぷりで、
ふつうじゃない満腹感です。

でも、編集部の片隅に、
まだできあがっていない、
もっともふつうじゃないものがあるんです。

これをご覧ください。

P1170528
まだ綴じてない
確認用の一式のみ。
思いっきりタイトル読めますよね。

次号、9月2日発売の
オレンジページは、
大人気企画「朝作らないおべんとう」の
最新版の付録がつくんです。

思えば2007年9月にはじめて掲載して以来、
猛烈なアンコールをいただいている企画。
ああ、思い出しますねー、
秋にデイリー系のおべんとうの特集って
かなり勇気のいる決断だったんですよ。

今回はお得素材を使った最新レシピ。


P1170526
今回も吟味された、
作り置きレシピがいっぱいです。

店頭の最新号とおなじか、
それ以上に次号も気合入れて
編集しましたから、
ご期待ください。
ほんと、はやくお届けしたいです!

| | コメント (2)

2009/08/19

冷たい汁かけご飯はいかが?

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

編集部、入稿期間に入ってまして、
デザイナーが仕上げてくれたレイアウトが
届くそばから作業をしています。

東京、日中の気温は高いですが、
ちょっとだけ空気に秋が混じってきたようで、
朝晩は過ごしやすくなってきました。
西の地域は残暑がきびしいようです。


…猛烈に導入している感が否めませんが、
そう、その通りと開き直り(笑)

P1170469
暑い、食欲もあまり…となったら、
いかがですか?
「ひんやり汁かけご飯」

さらさら~、といただけてしまう、
おいしいバリエーションを
最新号でたくさん紹介してますよ。
トビラのメニューは
冷たい汁かけといったらこれ!と
即決された「冷や汁風」。
みそ味のだし汁がなんとも
さっぱりしつつもコクがあって
一気に食べきってしまいます。

P1170471
うなぎにきゅうり。
香ばしいうなぎ、元気がでますね。

編集部では、このような試作の風景でした。

P1160886
器を手にした瞬間感じる
ひんやり感。
冷たいだし汁って本当においしい。

P1160887
こちらは、鮭と三つ葉。
間違いない組み合わせですよね。
実にさやわかです。

P1160808
材料を取り揃えて、
次々に仕込む担当のO橋。

P1160819
まあ、その、試食なので、
スタイルにはあまりこだわらない(笑)

P1160821
そして、1人分のレシピで掲載
しているので、取り分けると、
ほんのひと口しかなかったり(汗)
ああ、もうちょっと食べたかった。

いつもの試食だと、熱い熱いいって
大汗をかきかき席に戻ったりなんて
よくあるんですけれど、
なんたる涼やかさ。
さらっといただいて、さっと戻りました。

食欲のないとき、本当におすすめ。
からだがすっきりしますよ!

P1170514
夏ならではのおいしさ、
ぜひ堪能してください。


(今日のキッチン)

P1170511
たいへん、外の気温と作っている
メニューのギャップが激しくなってます。
熱い熱い。


| | コメント (0)

2009/08/18

オレンジページ9月2日号は「家事コツ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます、押忍!

ずーっと会社の書類作りに没頭してまして、
エクセルと格闘してました。
…慣れない。

P1150857
ああ、地面がエクセルになってる!

P1050327
ハトはエクセルが大好き。

…なんでしょう、
普段オレペを作るのに使っていない部分の
アタマを激しく消耗しているということを
高らかに表現してみました(謎)

で、逃避的なことはさておき。
今日はこのような試作をしていました。

P1170505
さあさあ、できました。

P1170506
大満足の試作結果。
せまってきた、
9月のコウケンテツさん料理教室、
スタッフで事前試作をしていたんです。
結論としては、

大変に素敵です!

P1170508
「うまいっす!」

当日が楽しみです。

秋は弊社、イベントいっぱい。
誌面やネットをこまめに
チェックしてくださいね。

さて、最新号の誌面ですが、

P1170453
今日は表紙の左上に
白抜き文字で入っている部分に
ご注目いただきたく。

P1170479
「オレペ流 家事のコツ100」

料理、掃除、洗濯。
毎日の家事の時間と労力を減らす、
ちょっとしたコツを合計100個。
ぎっちりと詰め合わせにして
お届けします。

P1170481
編集部が試してよかった
アイディアを厳選。
選んでるわけですから、
試した数はもっといっぱい。
ボツをくらったのはいくつあったかな?

P1160980
毎日試してたのはこの2人。
まあ、いろいろ試さないとなわけで、、

P1160822
必然的にキッチンにこもりっぱなしに
なってました。

P1160915
どう考えても普通の試作じゃない、
この形跡。

これはきっと、

P1160981
奴らだ!

というわけで、
試して選んだ100のアイディア、
ぜひ活用してくださいませ。
担当2人がすごいテンションで、
打ち合わせのときに
「すごいすごい」を連発していたのは、

P1170480
これでした。

さあ、暮らし力、アップです!

業務連絡。次はエクセルのコツも
教えてほしい(汗)。

| | コメント (1)

2009/08/17

オレンジページ9月2日号は「もやし」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

もう八月も後半、はやいですね。
コメントありがとうございます!


P1170496
快晴。そして、暑いけど
意外と湿気がなくて、すごしやすい。
でも、また蒸し暑さが戻ると思いますよ。

P1170503
週はじめの編集部は、
残りの原稿もほぼすべて
印刷所へ渡せる状態まで。
おかげさまで、
やや早い店じまいです(一部をのぞく)

さて、今日から無事、最新号が
ほぼ全国に並んでいるかと思いますが、
ご覧になられましたか?

P1170452
非常に濃厚な写真で、
もやしの存在感をアピールしました。
ロゴ色もめずらしいグリーン系。
格好いいなあと個人的に思っているのですが、
いかがでしょう?
表紙からドーンといっちゃってますが、
特集は「もやし」です!

P1170456
家計もおなかも大満足、というわけで、

「今こそもやしの出番です!」

今号のオレペは
もやし陸上、もやし甲子園、
そんな名前でもよかったかな
いや、それはないだろうというわけで、
読者のみなさんの声の
「もやし待望論」的なところを表現してみました。
現に、節約素材ランクはアンケートで
1番なんですね、もやし。

夏休みでお金をつかった、そして、
手軽になにか作りたい、そんな今こそ、
「もやし」が大活躍します。

まずはやっぱりこれ、しゃきしゃきの
食感がたまらない、「肉もやし炒め」

P1170457
「もやしと鶏肉のペペロンチーノ風」
さっと作れるうえ、味のバリエーションを
つけやすいもやし炒め。
なんてふところが広いんだもやしって。

P1170458
もしや、もしや、もやしって偉大?
ほんと、いろいろアレンジができます。

P1160665
カメラはもやしが運ばれる
一瞬をとらえた。

…炒めものは、ぜひ出来たてを。
ビールにもよく合いますよ!
個人的には「もやしと豚こまの
キムマヨ炒め」がおすすめです。
ご飯にのせるとおいしいです。

そして、もやしの隠れた才能が
まとまることで、今さらに開花する。

P1170461
その名も「まとめ焼き」!
そのままのネーミングででています。
で、写真は「もやしバーグ」。
ある意味、元の言葉を見失った感がありますが、
食べてみると、このおいしさ、
やっぱりバーグといいたい感じ。
玉ねぎの代わりにもやしが、
甘みと歯ざわりをプラスするんです。

このほかも、つくねになったり、
チヂミになったりと、
幅広い方面で、もやしが一団となっています。
ぜひ誌面をご覧ください。

じゃあ、これはどうでしょう。

P1170463
おかずサラダ系。
ボリュームは出るし、
なによりやっぱり食感がいい。
肉や魚とあわせてモリモリどうぞ。
サラダもいろいろな味わいで、
紹介してますよ。

そして、もやしの
使い勝手をさらに追求したのがこれ、

P1170466
もやしの常備菜!
ほんとうにいくらでも
食べられます。
ラーメン屋さんのつぼに入ってたり
しますよね、イメージとしては
あのつぼのもやしに近いかも。
そのままでも、他の素材とあわせても、
食べ方はいろいろ。

特集最後は、麺にあわせて、
夏にぴったりのメニューもいっぱいです。

というわけで、
みなさんには、もやしの世界を
ぐるぐると誌面を通して回っていただきます。
ぜひ、使い倒してください。

最新号、よろしくお願いします!


P1160671
編集部では、いっきに試作をしたので、
もやし世界が大混乱……。

| | コメント (0)

2009/08/14

金曜なムード。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日も今日とて、
編集部は原稿袋を右に左に、
チェックをしては修正を繰り返し、
印刷所へ渡すべく作業中です。

P1170430
だいぶすすみましたよ。
投稿欄「OrangePost」に、
暮らしのつぶやき川柳というコーナーが
あるんですが、掲載分の
ダイエット系の川柳があまりに面白くて、
笑いをこらえるのに必死でした。

話それますが、
今日の実質昼ごはん。



P1170432
パエリヤ、ケンタロウさんのレシピに
よるものです。
焦げすぎたかもくらいでも、
まったく問題ないですね、パエリヤ。

で、この人たちは
何をやっているんでしょう。

P1170440
なにやら楽しそうでもある。

P1170439
あー!たこやき。
それは楽しいでしょう。絶対。

P1170443
すばらしい球形。
そして、テストなんだけど、
マヨネーズのかけかたはこだわる(笑)

みんなで、上あごのやけどを
省みずにばくばく試食しました。
たこ焼き器、お持ちですか?
以前、大阪で座談会を行ったときに、
ひとしきりたこ焼きの話題で
盛り上がったんですよね。
みなさん、お持ちだったので。

P1170449
さらに、こんなことも。

P1170447
ジューッ!

今日のキッチンは、
ちょっとめずらしいことばかりを
していました。
なんだか屋台大会か、
もしくは学園祭のようでした。

P1170445
平和といえば、平和。

ある程度、責了(最終確認)も
メドがついてきて、
ムードとしては金曜特有の、

「あとは来週」(汗)

そんな空気が支配力を増しています。

さて、そんな空気はさておき。
週末には一部地域で、
そして来週月曜にはほぼ全国で、
最新号が発売になります!

P1170453
表紙はこちら。

はい、もやしのみなさん、
出番ですよ!!


もやしたちが、
あんな味に、こんな味に、
大活躍しています。
来週から、くわしくお話ししますね。

ではみなさん、よい週末を!

| | コメント (1)

2009/08/13

それぞれの仕事。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1170415
む、蒸し暑い。
強烈にべったりした空気が
まとわりつきます。
今日も朝、地震がありましたね。
最近多いです。

編集部は責了(最終確認)を
粛々と進めております。

P1170425
む、むむむむむ。
微妙にはみ出して切れてしまった。

P1170426
なんとか、なったかも。

今回は切り紙連載の確認を
ちょっと早めにやっておこうと
思ったのですが、急ぐ余り、
微妙なラインになってしまった(汗)
やっぱり、こういったものは、
ゆったりと楽しむべきものですね。

P1170427
自分なりの達成感。
双子の高貴なかたがたです。
(業務連絡:責了)

…という感じでして、
僕は原稿に向かってばっかりですので、
カメラを周囲に向けてみましょう。

P1170419
机にずらーっと、
スキンケア商品を並べているN齋付近。

P1170420
素敵な香りのクリームを塗ってるようです。

気になる点といえば、、

「うるおいが!」

「え、うるおいが!」

「ええーっ、うるおいがーーっ!!」

と、連呼している点ですね。
うるおってる?


そして、こちら。
キッチンにて。

P1170421
ひとり座って、
もくもくと焼き魚をつつくS木。

「……。」

「……。」

「……………。」

P1170422
「………………………。」

な、何か問題が発生してるの?
一人で悩まないで、ほら。

(注:どうやら大変重要な作業だったようです)


オレンジページ編集部、
それぞれ、何かしらをかかえて、
各自オレペ製作にはげむ夏。
案外近所の席の人のやってることが、
わからなかったり……しております。


(今日の季節感)


P1170417
業務的には秋の気配。

| | コメント (0)

2009/08/12

今日からたっぷり原稿期間。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございます!
もう少しすれば、コウさんの本の話も
できると思います。
実は、まだ表紙が終わってないんですよね。
最後の最後までひっぱってます。


さっきまで原稿を読んでいて、
レシピの表記に、

「つややかになったら」

というのがあったんです。

なんかこう、説明の中にも
情緒的なものが感じられて、
実に美しい。
もうそこにはつやっつやな様が
生き生きと表現されてるんだ。

P1000274
つややかに、、

P1000407
なったら~

……いや、しまった、
そういった逃避をしている
場合じゃないのでした。

P1170413
がんばれK松、
あと1歩でゴールだ。

P1170412
昨日のコウさん本に続いて、
オレペ本誌も、最終確認スタート。
実はですね、いつもよりも、
作業量が多いんですよ、こっちも。
例の人気企画の最新拡張版を
用意してますから、
ぜひぜひご期待ください。

はばったい説明で恐縮ですが、
9月はじめのオレペをお楽しみに!

さて、今日のキッチンですが。

P1170399
なぜか男子率が高く。
試作に試食に、稼動してました。

P1170398
皮に包まれた何か、量産体制。
これが意外な展開をするんですよね。
個人的に「ええ!?」という方向。
お見せしたい気持ち満々なんですが、
どこが「ええ!?」なのかは、
もう少々お待ちください。

電車が少し空いているように
感じたんですが、
夏休みのかた、多いのでしょうか。
そういえば、そういう時期だった。
意外なほど、通常営業で、
オレペ製作は進行しています。

では、いつもよりちょっと作業量の多い、
(※ああ、表現がまどろっこしい)
オレペの原稿チェックに励みます。


(今日のNY)

P1170388
ニューヨーク発で
大ヒットしているという、
「グラソー ビタミンウォーター」を
いただきました。
スタイリッシュなボトル、
一切合成着色料を使っていないのに
あざやかな色…ファッショナブルなこと
この上なし。
今のところ、日本では東京限定だそうです。
この夏の東京土産にいかがですか?

| | コメント (0)

2009/08/11

本作り、いきなりクライマックス。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

明け方の地震、驚きでした。
被害もでています、
お住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか。

P1170375
東京は午後になって、
台風の影響もなくなって青空に。

で、編集部ですが、

P1170369
「どう、できる?」

P1170371
「こうですか?」

うん、いいことです。
なんでもきちんと試してみる、
オレペ作りには大切なこと。
ただ、ひとこと言わせてもらえば、、



なぜに通路で(笑)



そういった部分は、
誌面には現れないので、
みなさん、ご安心ください。
道路でやるみたいな記事には
おそらくなりませんから。


そんなこんなで、
夜になり、猛烈ないきおいで、
最後の原稿確認をしているんですが、
本誌じゃないんですよ、実は。

P1170378
Fっくさん、もう少しで最後です、
さあ、今日でケリをつけよう。
(理由:明日から本誌の責了なので)

P1170377
なるほど、なるほどそういうコツが
あったんだ。
そんな思いで、わたくし、
Fっくさんから原稿袋が届くたびに、
チェックをしているんです。

その本っていうのは。

P1170376
いい笑顔おさえた。

弊社のF島を「Fっくさん」と呼ぶ、
最近いきなりライフステージを
1歩進められた、あの人の
ムックを作っています。

僕としては、
これは、読む料理教室だ。
そんな印象を持っています。

9月はじめには店頭に、
ご期待ください。
あえて、直球勝負の一冊です。


さあ、急がねば(本誌が始まる前に…)

そろそろ編集部、
ドタバタ期間になろうとしています。


(今日のキッチンで山歩き)

P1170360
開聞岳?

| | コメント (1)

2009/08/10

月曜から台風。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

週明けからいきなり台風9号。
今週も充分注意してください。

P1170348 
もうザーザー。
月曜出勤時の大雨、
うーん、気重(笑)

つらいなー、

P1030030
つらいつらいいうなー!!

…はい、すいません。

でもみてくださいよ。


P1170342
出社時でもこのありさま(涙)。
傘が無残な姿になってます。

今回の台風9号は今のところ、
ギリギリ台風とよべるくらいの
規模なんですが、雨はばっちり降らすので、
油断なりません。
徐々にというより、接近にともなって、
急激に激しい天候になるかもです。

そんなわけで、編集部。
今日はなるべくインドア作業(汗)

P1170353
試作は年中無休です。

P1170350
レタスいわく、
この季節はやっぱり水風呂だと、
いっていました(←注:イメージ)

P1170356 
白ワインとかあったら、
いいのにという一品に。
出来立てはとびきりだと思います。

P1170358
実は、今日は夏休み中の
部員もけっこう多くて、
人口密度はやや低め。
週中から、責了(最終確認)なので、
その合間に貴重な休みをという人が
多いんですよ。

今週の編集部は
中盤から後半にかけて、
激しくドタバタする見込みです。
さあ、がんばらねば。


(今日の隣の編集部)

P1170355
「からだの本」チームも試食を
してたんですが、小耳にはさまったのが、

「吸収率がいい」
「栄養素がこわれないんだよね」
「含有量はどのくらいだっけ」

うーん、からだの本らしい。

| | コメント (0)

2009/08/07

天気ってヤツは……。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週もあっという間に金曜日。
編集部はようやく入稿も終わって
ひと段落でなごやかムードです。

P1170337
試食がさらに、
なごやかさに輪をかけていたかも
しれません(笑)

P1170334
弊社広告部スタッフとの
打ち合わせも無事に終了。

よし、ひと段落。

P1170328
そして、空は蒸し暑いけれど、
夏空、、うーん、それもまたよし!

と、思ったら、、、

P1170335
なんすか、これ。
ものすごい大雨なんですけど……

というわけで、夕立が
ひと段落感を満喫しようとした
多くの部員の出足をくじいています(汗)

そんな壮大な前置きが(?)ありまして、
店頭の最新号から、この企画。

P1170165
「天気予報の?に答えます!」

最近ニュースをにぎわす、
大雨による災害や竜巻などをはじめ、
僕らの生活は天候と密接に関わってますよね。
天気予報は大切な情報源。
その天気予報をもっと理解できれば、
暮らしの質が少しあがるはず。

連載「あなたに代わって見聞帖」でも
「気象」は人気のジャンルなんですよ。
今回は天気の疑問と、
天気予報を理解するポイントを、
現役の気象予報士さんに取材しました。

実は僕も気象予報士資格を
持っているんです。
ウン年前の「ようこそ」担当中に
出張先で毎度毎度大雨にたたられたのがきっかけで、
少し先の天気がわかるようになりたいと、
切実に思ったんですね(笑)
ロケで大雨…大変なことになるんです。

で、かねてからぜひ、みなさんに、
天気予報がもっとわかる知識を
お伝えしたいと思っていました。

P1170166
天気図のことや、
天気予報で使われる用語の
解説などをくわしく。

ただですね、、ここだけの話、
ひとつだけ惜しまれるのが、
掲載した「典型的な夏」の気圧配置に、
今年はほとんどなってない!!
最近の報道にもあるとおり、
本当に今年はいつもと違う夏です。
夏の高気圧がいまひとつ、
でしゃばってこないんですよ。

地球環境のことまでつながる、
入り口ともいえる企画です。
ぜひ読んでみてください。
まずは傘を持っていくかの
判断が上手になるかもしれませんよ!

P1150520
これぞ、テレビでよくみる「あの画面」
取材はみっちりさせていただきました。


台風8号がかなりスローに動いています。
沖縄地方から離れた太平洋側の海も、
波に影響がでますから、
週末のレジャーは充分お気をつけください。

ではみなさん、楽しい週末を!

| | コメント (1)

2009/08/06

空気の質。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1170322
今日は蒸し暑い!
東京は外にいるだけで、
じっとりしてきます。
神宮球場花火大会もこの分なら
大丈夫そうですね。
昨年はオレペのデザインを
してくださっている、デザイン事務所で
見物させてもらったのですが、
打ち合わせ過密で今年は残念ながらアウトです。

今日の編集部は
入稿の後半戦、そして、
企画書を準備するなど、
オーソドックスな作業を進めていますが、

P1170325
そこそこ店じまいっぽい。

今日はパナソニックの
空気清浄機など「空質商品群」の発表会に
いってきました。

P1170301
それはそれはものすごい大きなホールで。

耳慣れない言葉をきいたのです。
 
「IAQ」

わかりますか?
=Indoor Air Quality
日本語でいうと「室内空気質」だそうです。

P1170305
なにやら宇宙的(?)な写真ですが、
特殊なライトで、人が咳をすると、
どれだけその息が拡散するのかの
テストもありました。
1メートルどころか、2メートル以上にも
広がるんですよ、驚いた。

新型インフルエンザの件もあり、
空気清浄機や加湿器をはじめとする、
「室内空気質」を向上させる商品群は
売れ行きがよいようです。
パナソニックだと、「ナノイー」ですね。
水に包まれたイオン、「ナノイー」で、
ウイルスを無力化したりと、
注目はさらに上がっているようです。

P1170318
個人的にも一番注目だったのが、
新製品の「ナノイー発生機」。
思っていたよりかなりコンパクト。
発生専用機ってのがすごくって、
発生ユニットを2個内臓なんだそうで、
ダブルってところが家電ゴコロをくすぐります。
ああ、会社にあったら、
すがすがしい気持ちで
いい仕事ができそうだ(笑)

さて、最新号。
空気に漂うつながりで、この企画を
ご紹介。
ようやくきた本格的な夏に(なるのかな?)
ささげます。

P1170138
連載「楽しいかも。」
シャボン玉のススメ。

これはですね、はっきりいいます。
強烈に楽しい。
どっちかというと、大人のほうが
よりはまってしまうかもしれません。
びっくりするほど大きいシャボン玉を
作れるんです。

P1170140
衝撃的なほど、
いいカットが撮れてます。

もちろん、編集部でも
テストしましたよ。

P1160382
ある日の昼下がり、
なぞの集団が、、。

P1160389
みんな夢中で、、

P1160392
おおおお!デカい!

楽しい、楽しすぎる。

ひとつアドバイス。
風が強いと、成功率が下がります。
編集部テストは、かなり風に
悩まされました。

P1160433
ここならバッチリ…って、
こういう場所はおすすめしません(汗)

安全な場所でマナーを守って、
お楽しみください。
無我夢中になりますから。


(今日の同じ色彩)

P1170326
二人で企画を担当すると、
服装が似てくる?

| | コメント (0)

2009/08/05

FOOD ACTION NIPPON×オレペ

みなさん、こんばんは!
今日は、まる一日中会議室に
カンヅメになっています。

というわけで、
進行中写真を撮影できず(汗)
ここはひとつ、
昨日のイベントの画像を
お楽しみいただければと思います。

「FOOD ACTION NIPPON」ってご存知ですか?
テレビCMやポスターなどで
ご覧になった方もいらっしゃるのではと思います。

これは日本の食料自給率をアップさせようという、
運動なんですが、
日本は食料自給率が他の先進国と比べると、
大変低いのだそうです。

で、オレペもこの運動を応援ということで、
東京・銀座のごはんミュージアムで、
枝元さんの野菜バイキングイベントを
行いました。

P1170207
たくさんの方にお越しいただいて、
イベント内容は盛りだくさん。

P1170210
枝元さんと、生産者農家の方を
お招きしての、熱いクロストーク。

普段はきけない、
生産者のかたからの貴重な
お話も興味深く。

P1170224
そして、場所を変えて、
今度は枝元さんの調理デモ。

P1170232
野菜の話のほかにも、
話は多岐におよんで、
楽しさ満点。

P1170239
野菜をふんだんに使った、
枝元メニュー。おいしそうでしたよ。

とまあ、ここまでだと、
イベントの定番ともいえますが、
今回はここが違います。

P1170243
なんてったって、
趣旨がこれですから。

P1170244
みてください、
この料理の数々。
手塩にかけて作られた、
新鮮な国産野菜を使った、
枝元さんメニューがずらり。

これ、すべて枝元さんが
前日から仕込んでくれたんですよ。

P1170241
そして当日もぎりぎりまで。

P1170257
きれいです。

P1170251
国産野菜ってすばらしい。

みなさんにも、
国産野菜のよさを知って、
ひとりひとりの「ACTION」を
考えるきっかけになったでしょうか。

P1170273
生産農家のみなさんと、枝元さん。
最後までなごやかに。

「FOOD ACTION NIPPON」については、
次号で誌面にも登場しますから、
お楽しみに!

食を考えると、人がつながってくるんだなと、
あらためて思ったイベントでした。

| | コメント (0)

2009/08/04

オレンジページ8月17日号は「すいか」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さっき、ほとんど書き上げていた、
このブログの原稿、
突然パソコンがフリーズしたため、
泣く泣く電源を落としました。保存してないし。

気を取り直して更新します。

コメントでもいただいたんですが、
昨日の月9ドラマで、
オレンジページCookingが
でていたと何人ものかたから
報告されました。
すごいですね、ドラマ。

P1160576_2
この本のはず。
僕は残念ながら仕事中で、
みることはできませんでした。

さて、編集部ですが、
今は入稿の真っ最中。
そして、撮影も真っ最中。

P1170191_2
なぜそんな隅っこで、
撮影用備品を組み立てる?

いやおうなしな感じで活気付いています。

今日はそのほか、
「FOOD ACTION NIPPON×オレンジページ
 枝元さんの野菜バイキング」
という、すごいイベントも行ったんです、
来場のみなさん、ありがとうございます。
明日何枚か写真をアップしますね。

会場では、最新号を買ったという方も
たくさんいらっしゃいまして、
この記事がよかったと声をかけて
いただいたんです。

P1020603
ばあ。

いや、ばあ、じゃなくって、
ページはこちら。

P1170159_2
「かわいいすいかスイーツ」
もうこれ、一目瞭然ですね。
夏の代表格をもっと楽しみましょうという企画。

P1160586
ほら、編集部試作でもこのとおり。
なんともいえない、楽しさ。
そして器となった皮にもどされた、
すいかには、あるおいしい工夫が、
されているのです。誌面をご覧あれ。

そして、編集部冷蔵庫には、、

P1160588
お、新種発見。

これは、、

P1160632
こうなる。
なんたるにぎやかさ。
盛り上がること間違いなしです。

あとですね、これもみてください。

P1170160
皮に帰り着いたすいかは、
たいへんおいしいものが
加えられているんですよ、
これ、編集部一番人気だったかも。
普通の食べ方とおんなじなのに、
明らかに違ったおいしさが加わってます。

夏の思い出づくりに、
ぜひいろいろな変化をとげた
すいかをお楽しみください!


(今日のCooking編集部)

なんだかすごいことになっているので、
ご報告します。

Photo
オレンジページCookingのT本、
やおら鮭を持ち上げて、、

Photo_2
おうりゃあああああーーっ!!
…とはいってません、淡々と。

Photo_3
すごいわー。

Photo_4
おろされたぞなもし。

Photo_5
おいしく焼かれておりまする。

…が、Cookingチームの
真の目的とは、、

Photo_6
この時期手にいれにくい、

Photo_7
こちらが必要になって、
一尾購入に踏み切ったそうです。

脱帽。

| | コメント (0)

2009/08/03

オレンジページ8月17日号は「さっぱり系」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さあ、月曜です。
今週もよろしくお願いします。

早速のコメント、ありがとうございます!
すでに最新号をお手にとっていただいたようで、、

P1170137
から揚げがあえられ中の
大きな写真が目印。

コメントにもあった、手相の企画がこちら。

P1170163
「だれでも簡単!手相占い」

これはすっごくシンプル。
そして、読んだとたん、だれもが
自分の手のひらを凝視するのが特徴(笑)
人気の島田秀平さんに監修いただいた、
とても楽しい手相ののページです。

この号の見本誌が届いたときに、
部員全員がいっせいに左手を凝視している図は、
なんともいえないムードでした。
みんなでわいわい楽しんでください。
そして覚えておくと、とっても話題づくりに
役立ちますよ。


そして、特集ですが、
近畿、東海もようやく梅雨明け。

みなさん、暑いですよね。ね。ね。

暑いときって、ぎっとんぎっとんの
メニューはちょっとノーサンキューだぜ。
そんな気持ちになりませんか。

かといって、食べごたえはあったほうがいい。

読者のみなさんの、そんな声をキャッチして、
僕ら編集部がご提案さしあげる特集がこちら。

P1170141
「夏のさっぱり系 肉おかず」

銀河系じゃありません、
きっぱり孫でもない。

さっぱり系。

ご飯がしっかり食べられて、
かつ、くどくない「さっぱり感」を
プラスしたメニューがずらり。

うーん、夏の定番にしていただきたい!

たとえば。

P1160535
編集部試作でお届けしますが、
こんがりと焼いたつくねに、
どっさりの薬味をのせたり。
「薬味たっぷりつくね」
これは人気ありましたねー。
冷えた日本酒を合わせても(注:おかずです)

そして、

P1160537
やわらかい蒸し鶏に、
なすやセロリをあわせたり。
「野菜たっぷりのせ蒸し鶏」
メニュー名もシンプルだ、
まさに名は体をあらわしてます。
オリーブオイルで香りよく。

で、みてください。これ。

P1170146
ハンバーグだけど、りっぱなさっぱり系。
これは新鮮な味わい。
「トマト入りハンバーグ」
ソースがすばらしいんです、誌面をご覧あれ。
ほんと、食べてみたら、くどくないんです。

このほか、ザ・定番の「冷しゃぶ」
をボリュームたっぷりにしたり、
数々の「さっぱり系」がそろってますよ。

オレペでも、さっぱりしているものは、
今までも紹介していますが、
この食べごたえと「さっぱり感」というあたりを
まとめたのはおそらくはじめて。

編集部でうまいうまいと試食した企画です。
ぜひこの季節に味わってみてください。

P1160541
ちなみに、試作は
こってりしましたので。

みなさん、最新号、
よろしく系でお願いします系ということで、
今日は結びたいと思います。

(今日の編集部)

P1170187
机が埋まってる系。

| | コメント (0)

2009/07/31

あこがれの航路でオレペ。

みなさん、こんばんはー!
今日は外出用件のため、
猛烈にあわててるんです、
ああ、急がないと。
更新しないのもさみしいので、
ちょこっと書いておきますね。

で、標題にもある通り、
これをご覧ください。

20090730mise
ハワイ。(の、たぶんオアフ島?)
なぜか日本の「氷」なんてのも
かかってますが、正真正銘ハワイのお店です。

20090730hawaiorepe
で、この店先に
なぜかオレンジページの表紙!?
これ、2007年に出た号ですね。

なぜ?理由は不明なんですが、
ハワイを旅しているスタッフの方から
メールでいただきました。
海外の、それも書店じゃないところに
いきなりだと驚きますよね。

海外におけるオレペってのは、
また入手するたびに
ご紹介します。

さて、今日で7月も終了。
いよいよ8月というわけで、

P1170137
オレンジページ最新号も
いよいよ発売。
今日から一部地域で、
そして明日にはほぼ全国に並びます。

今日はダイジェスト的にお伝えしますが、
特集はみなさんの声から考えた、
めずらしい肉メニューの企画。

P1170141
「夏のさっぱり系 肉おかず」

そして、夏の需要増にお応えする
この企画、

P1170152
「そうめん使いこなしレシピ」

あと、夏といえば、これ!

P1170159
「かわいいすいかスイーツ」

そして、みなさんの元気をサポート。

P1170161
「夏の眠りのお悩み解決!」

…ほかにも、夏ならではの企画がいっぱい。
オール夏コンテンツでお送りします。

ぜひお手にとってご覧ください。
裏話的なことは来週みっちりと…。

P1170173
ああ、急いで試食!試食!


みなさん、よい週末を!

| | コメント (2)

2009/07/30

今日もたまらない状況。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。
コメントありがとうございました。
今年もあと5ヶ月、、、早いですねえ。
ああまずい、まずい、
なんだかわからないけど、あせる。

P1100690
な、なつのおもいでを
つくらなければーーーー
(注:画像はイメージ)

……。
そういうことではなく、
なにげにスケジュールが
圧迫されていて、
すでに秋をとびこえ年末あたりが、
見え隠れしているんですね。
もうガシガシやっていこう。

で、今日ですが。

P1170123
あ、あつ~い!!
ま、まぶし~い!!
気温、湿度、日射、
すべてが完璧に夏。
信じていいんですよね、夏ですよね?
ひさびさに、まぶしい日差しに
ふらふらになりそうです。

P1170124
で、編集部もライトテーブルが、
まぶし~い!!!
大量のポジを並べて打ち合わせましたが、
こっちもギラギラです。

今日のキッチンですが、
またこんな映像をキャッチしました。

P1170130
お、

P1170132
おおお、

P1170133
おおおおお、

P1170134
みんなみんな生きているんだ
友達なんだ。
おいしそうすぎるこの瞬間。
すみやかに火からおろしたい。

いいですよねー、卵とじ。
ぜひこの瞬間だけは、
キッチンに家族全員集合して、
ながめていただきたい(笑)

昨日に引き続き、
今日も卵のたまらない図をお届けしました。

そして、こちらをご覧ください。

P1170125
はて?
えーとですね、これは
まあいってしまうと、
ご飯炒めちゃう系の試作を
おかず時計状態にしようとしている
ところなんですが、、、



P1170128
みてくださいよ、
最終的なおかず時計。

パラッパラに仕上がりすぎて、
きれいにまとまってくれない。

「すみません、パラパラで、
うまく盛り付けられませんでした」
…って、なにその贅沢な悩み(笑)

すごいんだ、
このパラパラ具合。
僕ら大変効果の高いコツを
教わってしまいました。
もうほんと、すごいんです。
ああ、はやくお伝えしたい。
もう少々お待ちください。

料理家の先生方から、
教えていただいた数々のいいことが、
今後のオレンジページには
準備されています。


そして、最後に。

P1170137
いよいよです。

明日からは最新号について、
お話しさせていただきます。
特集はめずらしい企画ですよ。


| | コメント (0)

2009/07/29

新しい道具で。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1170106
今日の東京は下層から上層まで、
雲カタログのようです。

さて、今日の編集部は、
入稿がまだはじまらないので、
そこそこ平和です(一部を除く)

日中はずーっと打ち合わせを
していたんですが、、

P1170101
なぜかとーとつに、
細工のされた紙コップを
手わたされ、、。

P1170103 
えーと、もしもしーーーっ!

P1170100_2
聞こえますかーーーっ!

新時代の内線電話?
エコロジー?
たしかに聞こえるけど、

P1170102
別の企画を考えろーーっ!

なぞの打ち合わせは
新型内線電話での通話で終了。
何をやってるんでしょう僕ら。
でもちょっと面白かったです。

そして編集部キッチンにて。

P1170109
今日も試作シスターズ(仮名)を
中心にした試作が続いており、

P1170108
あっと驚く数がならんだ午後三時。


その直後、
カメラは衝撃の瞬間を捉えた!



P1170115
あ、

P1170116
あああ!!

P1170117
とろ~ん!


この瞬間、たまりませんね。


P1170118
絶妙のからみ具合。至福の味わい。

卵の好み、
編集部は、半熟派と固め派と
別れたんですが、
みなさんはどちらでしょうか?
僕ら、ひとしきりその話題で、
盛り上がっています。

P1000417
うーん。

今日の総括としては、

・糸電話では業務上不具合がある。
・卵の好みは人それぞれ。

わりと「だよね」というあたりで、
足早に失礼いたします。

| | コメント (1)

2009/07/28

マロンさんとトマトとバーミックス。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました!
虹はいつ見られるからわからないから、
くっきり見えたらすばらしいですね。
インドの山奥で……とか
そんな歌も思い出します(笑)

さて、今日はワタクシ、
チェリーテラスさんの「トマトの会」に
行ってまいりました。
チェリーテラスさんとは、
あの有名なハンディフードプロセッサー、
「バーミックス」を扱っている会社です。
採れたての新鮮なトマトをいただいたりしつつ、
この方のクッキングデモを拝見したんですよ。

P1170048_2
マロンさん!

ボーダーシャツといえば、
このかたですよねー。
今日は至近距離で、拝見させていただきます。

P1170055_2
慣れた手つきもさることながら、
楽しく愉快なんだけど、
しっかりとポイントも説明してくれる
そのトーク力がすごいです。

P1170069
さて、作っていただいたのが、、

P1170080_2
写真が暗くてすみません(汗)
「マロン流 スイートクスクス」
トマトの甘みをひきたてる、
メイプルシロップの隠し味がすごい。

P1170078
そして、これ、みてください。
オイルも使わず、
トマトだけでソースを作るんです。
なんともいえない、
甘いような香ばしいようないい香りが。

P1170083
そしてバーミックスで
ガーッっと。
あっという間にピューレになります。
便利ですよねー。

P1170093
そして、試食させていただいた、
「マロン流 冷製トマトパスタ」
トマトの素直な味わいがしっかりと。
アクセントのオレンジ、
意外なほどトマトに合うんですね。

しかし、バーミックスって、
こんな使い方もできちゃう。

P1170097
わかります?
生クリームのパックを開いて、
直接ガーッと。
泡立ても瞬時です。これで、
バターも作れるそうですよ。

マロンさんの料理と
バーミックスの実力をしかとこの眼で。

いい道具って、ほんと、
暮らしを豊かにしてくれますね。

今日はいい話だというトーンで、
失礼してみます。


(今日の編集部)

P1170044
のぞきこむ。

| | コメント (0)

2009/07/27

天気急変。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いろいろとコメントを頂戴しまして、
本当にありがとうございます!
アイスやゼリードリンク、おいしいですよね。
そして人気の切り紙、僕は確認のため、
つたない手つきで毎号楽しく切っております。

しかし、天候がすっきりしませんね。
東京の朝は日差しギンギンで
真夏の陽気でしたが、

20090727sora
もくもくとした無数の雲が
すごいいきおいで現れて、
暗くなったと思ったら、
いきなりザーッと雨に。

ちなみに、オレペのデザインを
していただいているデザイン事務所、
高層ビル24階の窓からは、、



20090727niji
虹が2本見えたそうです。


なんだか大変。(印象として)



P1170020
大変だジューッ!!

とあるレシピのたねも大変な
ジュージュー具合で、
こっちはたいへんおいしそう。

P1170025
編集部、ここのとこと、
いろいろな試作が
たてこんでまして、
試作シスターズ(仮名)も
フル稼働しています。

レシピはマグネットつきの
キッチンタイマーでレンジフードや
冷蔵庫にくっつけると便利です。
複数のタイマーがあっても、
どのレシピの時間を計っているかが、
一目瞭然。

P1170022
これは試作のほんの一部ですが、
ブロッコリーって焼くと
おいしいですよねー。
香ばしくって、人によっては、
青い感じが……というの気にならない。

と、いろいろと試しております。

そして、

P1170021
オリジナルバッグプレゼント、
猛烈な数のご応募、ありがとうございました。
丁寧なコメントを書いてくださった方も、
いっぱいで、編集部も拝見
させていただいてます。


今週は編集部、

P1170030
先週からこぼれた分の
責了も晴れておわって、
先の号の仕込みをガシガシ進めます。

P1170027
明日の撮影のために
梱包をしまくっている人も。

落ち着いた天候で、
夏を楽しめるようになることを
祈りつつ、先のオレペの内容充実に
つとめます。

今週もよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2009/07/24

基本的に片付いた。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
世紀の天体ショーにわざわざ
オレペを持っていった世界で唯一の人も、
報われました。

しかし今週は早かった、、。
一日短いとなにげに大変。
連休ありなし、どっちが楽なんだろうねと、
話したりしました。

P1160991
おお、久々に青空!と思ったら、
ほんの一瞬です。
梅雨の空はつづきますね。

今日は編集部、
珍しいお客さまを迎えて、

P1160988
あれ、そこにいるのは、、

P1160987
えのきどいちろうさん!!
なんでまた編集部キッチンに?

連載「おつきあい研究所」で
長いことお世話になっている
えのきどさんが、珍しい用件で
来社されたんですよ。

それも他誌がらみで(笑)
いずれご報告しますね。

P1160986
あの、えのきどさん、
ウチのキッチン、
それほど珍しいものは
置いてませんから……(汗)

で、責了(最終確認)は、
なんだかんだいいつつも、
地道に進めていつしか
峠を越えました、、ちょっと明るい兆し。

P1160995
切り絵連載、ちょい先の号は、
大変わかりやすいモチーフ。
そして難易度もそこそこ。

P1160993
穴をあけるパターン、
まあ自分なりのクオリティで
よしとします(汗)

P1170002
そして切ったらこうなった。
なぞの宇宙生物のような……。

さて、開きます。

P1170003
がばっと。いきなり広がるその形は、
何度やっても楽しい瞬間。

P1170004
これ、なんでしょう。
「三丁目の夕日」的な感じ、しません?
(業務連絡:少々相談事項あり)

というわけで、
各連載も無事に確認が済みました。
ちょっと先にオレペも
みなさんにお届けできそうです。

P1170008
編集部もほぼ店じまい。
静かなもんですよ。

なんだか天候が安定しませんね。
みなさん、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日のおいしかった)

P1160984
キッコーマンさんから、
「優」という、大豆から作られた優グルト、
ヨーグルト風の商品をいただいたんですが、
期間限定味「すももと桃」、
甘酸っぱくておいしいです。2個食べました。
(ロケ地:編集部冷蔵庫)


| | コメント (1)

2009/07/23

原稿をためつつ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
今日もなにやらドタバタしています。
まずは、皆既日食を見に上海までいっていた、
部員Sより添付で届いた画像をご覧ください。





Dscf2836
オレンジページ
フィーチャリング皆既日食in上海



皆既日食といっしょに表紙を
写真に撮ってきてといったら、
必死に実行してくれたようで。

太陽小さいけど、点と化しているけど(汗)
いや、よくがんばった。


Dscf2838
ちなみに、どんどん欠けていき、
最後は雲に阻まれ皆既は
見られなかったそうなんですが、

Dscf2865
こんな明るかったのに、

Dscf2863
すーっと真っ暗に
なるんだそうです。皆既中の数分間。

すごいですねー。
26年後が楽しみです。
みなさん、食生活に注意して、
元気に過ごしていきませう。
オレペなんてそのころ創刊50周年ですよ。
そう考えたらびびりました。

さて、今日は
オレンジページnet担当のK日たちと、
あれやこれや、みなさんに
よりご満足いただける、
サイトと誌面をめざして話し合いましたが、

P1160957
ケーブルの都合、パソコンの
設置場所がどうもしっくりこない我々(笑)
パソコンのとの向き合い方に
ひとしきり悩みました(位置的な意味で)。

そしてキッチン。

P1160959
巻いてる~!

P1160960
しっかり~!

P1160965
見てください、この美しい巻き具合。
ほれぼれしますね。
巻きはしっかりに限ります。ぐるぐるです。

P1160967
そして今日のおかず時計。
1時のあたり、
ゴーヤーにおいしい何かがおこっています。
上品味のゴーヤーもまたいいですね。

というわけで、いやどういうわけだ。
今日のまとめとしては、

・皆既日食は暗くなるというリアル報告
・パソコンはケーブルによって、
置き場所に不安感がおきることがある。
・巻きはぎゅっとね。

そのへんかと思います。うん。

原稿がたまっていて、
気がそぞろ感がいなめませんが、
素直に表現して今日は失礼させていただきます。


P1160975
Today's Cooking、
大変おいしそうな仕上がり。

| | コメント (1)

2009/07/22

がっかり&うれしい。

みなさん、こんばんは、、、。
編集長の杉森です。

みなさんは日食を見ることができましたか?

P1160924
新宿区の片隅でがっかり。
すっかり曇って、太陽がどこにあるのか、
それすらもわからない状態。

P1160923
オレンジページ編集部、
ネットでみるのが精一杯。
残念無念です。

P1160944
そんな気分の中、
いよいよ責了(最終確認)も
スタートしました。
はあ……がんばります。
こういうテンションじゃいけないですよね。

とかなんとかしていたら。

P1160946
編集長、これ届きましたよ。
…と、弊社Y(今日は先輩風静穏)。

P1160947
ばーん。Panasonicばーん!

P1160951
さあさあ、開けてみよう。

P1160952
これは!!
パナソニックの人気商品。
IH式のホットプレートじゃないですか。
これ、IH式なので、温度も安定しているし、
以前お借りしてその性能に驚きました。
肉がジュージューいい具合に焼けるんですよ。
なによりかっこいいんですよね。

ホットプレートなんだけど、

P1160949
プレートをはずすと、
薄型のIH調理器としても使えるんです。

P1160950
付属の鍋を使えば、鍋ものも。
なんでもできてしまいますね。

これで、オレペの試作力は
ぐんとアップいたしますです。

P1160934
試作が多いときも心強い!

というわけで、今日は
日食が見られなかった日から、
IHホットプレートが届いた日に、
印象を置き換えて、前向きに
原稿チェックにはげみます。

(今日の見入っている)

P1160954
撮影した写真を話題に、
盛り上がり?

| | コメント (1)

2009/07/21

明日の天気が気になる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
連休はいかがでしたか?

明日は地域によっては皆既日食という、
珍しい天体ショーですね、
しかし、、どうも天気があやしいですね。
天気図をみてもあまり明るい材料が…
全国でも部分的に欠ける「部分日食」が
みられるので、東京にいる身としても
楽しみにしているのです、、
会議が終わったら即外へダッシュの
つもりなんですが、

P1160919
雨降ってるんですよね、
月曜の夜現在…。

晴れてほしいですねー。

実は一名ほど、休暇をとって、
上海まで皆既日食をおっかけている
部員もいるんです。
あっちはどうなんでしょう。

さて、連休明けの編集部は、
今日がいきなり火曜ってことに、
ちょっとヒヤリとしています。

P1160916
さあ、せまってきましたよ。

また明日から責了(最終確認)が
はじまるんですよ。
一日短いってのがこれまた…
がんばるしかないす。

で、なんだかまた梅雨に戻ったような
気候ですが、今店頭に置いてある最新号は、
このような企画があるんです。

P1160855
「オレペ流 あえて夏の大そうじ」

大そうじといえば、年末の行事って感じですが、
考えてみれば、いつ大そうじをしてもいいわけで。
夏ならではのダイナミックな大そうじを
紹介しております。

P1160856
濡れても寒くないから、
水を使ってのそうじもらくちん。
そして、気温が高いから、
汚れもゆるんで落ちやすい。

正直、企画当初は、
年末とやることが同じだったら、
どうなんだろうね、、とか、
話をしていたんですが、
調べてみれば、夏のメリットいっぱい。

誌面をみていただきたいのですが、
日食つながりじゃないですが、
「日差し」が重要な役割をする
そうじの方法もあるんですよ。

P1160445
担当のN齋とS木は
一足はやく家のそうじをしまくりでした。
この時期に掃除をしておけば、
年末もラクになりそうだと。

素足のシーズンでもあります。
この夏の大そうじ、年末の大そうじとは
また違った気持ちよい満足感が得られるはず。
晴れ間が戻ったら、ぜひ実行してみてください!


明日は西日本の日本海側だけが、
雲が少なげな感じです。
全国で楽しめることを祈ります。


(今日の器)

P1160915
謎の卵軍団。

| | コメント (0)

2009/07/17

オレンジページ8月2日号は「アイス&ゼリー」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日は金曜日ということで、
編集部もまあまあ平和。
入稿もすみました。

P1160893
というわけで、
試作も平和なムードで横並び体制。

P1160892
できましたー。
すごく簡単でおいしいものを
今企画してますから、お楽しみに。

弊社界隈でも、
ついにセミが鳴きだして
いよいよ夏ムードという感じです。
ぴったりの企画があるんですよ、最新号。

P1160850
「ゼリードリンク&アイス大福」

人気のおやつを家で手作りという、
この企画。かなり試作を繰り返して、
自信作でお届けします。

P1160284
試作はこんな状態で、
微妙な距離感で一人
生地を切っている担当I井に注目。

P1150824
お、結構いいカンジでできました。
冷凍しても皮がやわらかいという、
秘密の配合は誌面でぜひチェック
してみてください。

P1150827
自家製だから、
ジャムを加えたり、抹茶味にしたり、
アレンジも自在。
特にいちごジャム入りが
編集部では人気でした。

P1150828
めずらしいものがあるってことで、
まあ人が集まる集まる(笑)

そしてもうひとつが
ゼリードリンク。
これもおいしいんですよ~。

P1160311
太めのストローでぜひ。
食感が楽しいのと、
たとえば、紅茶とミルクゼリーと
いったような組み合わせが絶妙。

P1160852
ゼリーもドリンクもどっちもコーラの
「ダブルコーラ」。これはおいしかったです。
暑い日にぴったりのさわやかさ。

アイス大福も、ゼリードリンクも
どっちも楽しい!
せっかくだから、派手にいこう!と
そんな気持ちを前面にだした、
誌面デザインにもご注目ください。

三連休の間に手作り、いかがですか?


P1160828
というわけでして、
今日から全国で発売の
最新号、よろしくお願いします!!

みなさん、よい週末をお過ごしください!


(今日の欲しくなる)

P1160895
8月に発売になる、
ソニーさんのVAIOのネットブック。
デザインがかわいいんです。

P1160897
メールとインターネット使用なら、
充分なスペック。
さらに、液晶が高精細で、
インターネットも見やすい。
従来のネットブックよりも
表示できる面積が広いんですよ。
なにより、小さいからひょいっと
持ち運べる、いいですねー。

これ、欲しい!
VAIO Wシリーズだそうです。
自分用の手ごろなパソコンって、
すばらしいと思いました。

| | コメント (1)

2009/07/16

オレンジページ8月2日号は「おつまみ」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日の夜は編集部、
歓送迎会なんですよ。
たまには、こういうことも、
行っています。
…といっても、全然予定が組めなくって、
何ヵ月たったんだって感じの会なんですが(汗)

P1160889
みんな、仕事なんとかなりそう?

P1160888
と、そんなあわただしい時ですが、
大物企画の写真チェックは
入念にやらないと。

そんな編集部の様子はさておき
最新号の話題です。
コメントもいただきまして、
ありがとうございます!

P1160830 
「おつまみヒットレシピ」

この季節に満を持してお届けする
おつまみ大特集。
料理家は、
枝元なほみさん&ケンタロウさん!

編集部料理担当も、
このお二方のおつまみメニューは、
何度も作っていて、猛烈にファンです。
お願いできてよかった。

ものすごい力強いおつまみフォトが
表紙ですので、ご注目を。

P1160832
ありそうでない、そして、
見た瞬間、「これはおいしいよね」と
そんな確信のもてるメニューがずらり。

ビールが飲めないという
非常にきびしい(笑)状況の試作のなか、
編集部が特に「ああ、これを食べながら
一杯やりたい」と思ったメニューを
ちょっとだけ紹介しますね。

P1160836
「焼つけキャベツ カレーソース」
豪快な見た目の枝元さんメニュー。
香ばしく焼いたキャベツは、
甘みが増す感じで、そこに
カレーの香りが合うんです!

P1160837
「スパイシーとうもろこし」
これは試作して、みんなが驚いた一品。
超シンプルなんですが、
いつもとちがったスパイシーな味わいは
ほんっっとーに新鮮。
ぜひお試しください。
野菜でお酒が飲めるってのは、
いいですよねー。

P1160839
こちらはケンタロウさんレシピ。
「いんげんのにんにく炒め」
ケンタロウさんらしく、ガツンとくる味。
そして野菜の造形がきわだった見た目。
野菜なのにテーブルの主役になれそう。

P1160840
「カリフラワーのチーズかけ」
これ、今回の中でもナンバーワン人気。
カリフラワーって、素材ポジション的に、
なんか脇に回ることが多いような
気がしてたんですが、白くてなんか
たよりないみたいな(ごめんなさい)。
人生で食べたカリフラワーで、
これ、いちばんおいしいと思いました。
チーズでコクをプラスした、
カリフラワー、すばらしいです。
カリカリさせるまで焼いてどうぞ!

……と野菜をメインに使った
シンプルおつまみのほかにも、

P1160842
「和風タンドリーチキン」
枝元さん、これすごいですね。
まさにメニュー名そのものの、
どこかなつかしい感じの味わい。
どんなお酒にも合う
すばらしいメニューです。
あ、おべんとうにもよさそう。

P1160843
「たこ焼き風」
風、ですよ風。
ケンタロウさんに、たこ焼き器がなくても、
たこ焼きってできないですかねえと、
相談してみたら、「できるよ」と。
そしてできあがったメニューは、
まさに平べったくなったアレです。
楽しくおいしい一品になりました。

まだまだいっぱい紹介してるんですが、
どれも本当におすすめ!
ぜひ店頭でご覧ください。
そして、冷えたビールとともに、
存分に楽しんでくださいね!!

夏ならではのお楽しみ、
おつまみ特集をよろしくお願いします。


(今日の注目アイテム)

P1160870
デロンギジャパンの広報のかたに、
新しいクレープメーカーを
ご紹介いただきました。
Ariete(アリエテ)ディズニーシリーズからの
新製品。
これがユニークなんですよ。

P1160872
ペットボトルに生地を持参で、
実演していただきます。

P1160874
え!?本体をひっくり返すの??

生地を流すんじゃなくて、
本体を生地につけちゃうんです。

P1160878
こんなにきれいに焼けるんです!

P1160881
これ、猛烈に楽しいですよ。
何度でもやりたくなってしまう感じ。

P1160885
ミッキー型に抜けば、このとおり。

うーん、楽しい。
9月発売だそうです。

| | コメント (0)

2009/07/14

発表会巡礼。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
あわわわわわ!
裏技更新にたくさんのコメントが、
ありがとうございまする。

P1160757
あ、暑い、、まぶしい。
関東地方、梅雨明け。
ついに本気の夏がやってきた。

みなさん、夏のオレペも
よろしくお願いしますね。
夏バテしないように、
お互いがんばりませう。

で、バテバテなんです、いきなり(汗)

入稿と責了がシンクロしている中、
やはり僕ら、情報収集も
大事な仕事というわけでして、
3つの大きな発表会に出席してきたんですよ。

まず、最初はパナソニック。

P1160702
ホテルの大きな会場で、
新しいホームベーカリーと、
スチームオーブンレンジと食器洗い機が、
どーんと発表されました。

お話しによれば、最近は
外出して消費するんじゃなくて、
家の中の暮らしを楽しむ「巣ごもり消費」が
顕著なんですって、たしかにそうですね。
白モノ家電、絶好調。

P1160707
新しいレンジ「3つ星ビストロ」は
油で揚げないヘルシーフライメニューが
作れるというのが大きなポイント。
美しい仕上げの前面には、
思いっきり「からだの本」の編集長I田が
映りこんでいます(笑)

P1160720
で、これがそのヘルシーフライ。
みてくださいよ、裏面もこんがり
焼けるんですよ。天板自体が高温に
なるという理屈はわかっても、
おおお!という驚きが。

普通の揚げ物にくらべて大幅に
カロリーが少ないこのフライ。
さくっとした食感と中のふっくら感。
大変満足な仕上がりでした。

P1160729
新しいホームベーカリーは、
スチームコースの搭載で、
やわらか~い「白パン」が焼けるし、
米粉パンのコースも新規で。
いよいよ便利になってましたよ。

P1160735
食器洗い機は、よりエコに。
食器の量と汚れ具合を見分けて、
最適な洗浄を。

9月発売だそうです。
また魅力的に進化してますね。

オーブンメニューとパンの試食の後、

冷やしたぬきそばもはさんで(汗)

次は青山へ。

P1160738
ここはどこの国ですかというほど、
素敵な建物で、
花王のビューティーケア製品の、
発表会が行われていました。

P1160739
これが注目の品。
ソフィーナボーテの「浸透高保湿クリーム」

P1160740
実験ではっきりわかる(注:写真では
わかりませんね、すみません)
肌へのなじみのよさ。
こくがある感じなのに、不思議なぐらい
べたつかないんです。
肌の角層の奥まで保湿成分が、
しっかり届くんだそうです。

P1160745
こちらは「セグレタ 地肌エステ」
女性の髪の成長サイクルを改善。

P1160747
年代別の髪のなめらかさを
比較してみたり。
エイジングケアの必要性を実感します…。


そして、ラストはトヨタ自動車。
なんと科学未来館が会場。

P1160764
天井に未来が、、、。

P1160766
「LEXUS HS250h」
レクサスブランド初のハイブリッド車。
燃費がリッター23キロと
すごい数字になってます。

P1160780
全面的に漂う高級感。
ドアがバフッとたまらない音でしまります。
弊社広告部M部長の心に去来するものは何。
しかし、格好いいですよ、この車。

P1160775
座ってみました。
運転席の操作性が
未来的な進歩をとげています。
左手、指先だけの感触で、
いろんな操作ができてしまう!
安全性能も申し分なし。
ああ、こんな車で、遠くにドライブにいきたい。
車の環境性能ってものすごい勢いで、
うつりかわってますよね。


…というわけで、

家電→ビューティケア→車

驚いてばっかりの炎天下の一日がおわって。

P1160804
→原稿(大汗)

原稿のチェック方法は、
いっこうに進歩してないんですね、、。やります。


と、その前に。


コウさん、本当におめでとう!
より深みのある料理家に
なってくださいませ。

| | コメント (3)

2009/07/10

本日試作強化デー。

みなさん、お元気ですか?
編集長の杉森です。

東京は、午後になって晴れましたねー。

P1160670
どうですかこの青空。
来週中の梅雨明け予想に、
期待がかかります。

で、編集部。
前にも申し上げたとおり、
お盆的な期間めがけて、
進行がとっても素敵な前倒し。
盆と正月じゃなくて、
入稿と責了がいっしょになってるという、
すべてのドラマが凝縮しちゃっている状態。

おかげで、編集部キッチンの試作も、
何号分かが重なりまくっており、
大変な活況です。

P1160660
朝から、ずーっとキッチンにこもりっきりの、
この人たち。
「試作三姉妹」ってムードで。


P1160662
もう何品目なのか、
フライパンはジュージューいいっぱなし。

P1160663
こっちもいったい何品目を
盛り付けているのか。
そういえば、ある食材を
15袋いっき買いしてきたと、
豪語していました。

P1160664
ああ、しょうゆの焦げるにおいって、
なんて日本人の心をゆさぶるんだろう。

P1160661
それにしても三姉妹、なぜか、
均等の距離を保ちつつ
言葉もかわさず進めます。
鴨川にたたずむカップルたちの
あの均等距離を思い出します。

なんだろうこの静かなトライアングル。
そんなこんなで、

P1160671
もう、テーブルは
皿でうまっています。
結局総数で、30品くらいに
なってたんじゃないでしょうか。

もう金曜の編集部は、
試食だけでカロリーオーバーだきっと。
さあ、帰りに飲みにいく勇気のある人
手をあげて(笑)

おかげさまで、全品問題ありませんでした。
塩がもう少しきいてるほうが、
味がしまっていいかもねくらいでした。

そして、その数時間後、、、、

P1160674
「撮影から今戻りましたー」
…と担当I井。

P1160675
「いっぱいあるんですよー」

P1160677
積んでけ積んでけ(サーフィン)

P1160679
さあ、どうぞ。


……今日の編集部は、
試食という名のロードを
歩き続けています。


うん、週末は、
運動に励もう、そんな決意をもって、
失礼させていただきます。

みなさん、よい週末を!

| | コメント (0)

2009/07/09

おいしいドレッシング。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメント、ありがとうございます。
すごいですよね、あの洗剤は。

今日の編集部、
そろそろまた例によって、
責了が近づいてきました。
おかげで、、、

P1160654
やけにわいわい試食してます(笑)。

いや、どんなときでも、
明るさを失わない僕らだって、
そんなアピールなんですが、

P1160653
おかず時計もしっかり味。
ご飯がほしくなる味わいです。

来週からが大変です。
いわゆるお盆進行っていうもので、
ジワジワとスケジュールが、
前に倒れてきてるんですね。
ああ、夏だって気がしてきました(汗)

さて、そんな状況なんですが、
日中は品川まで味の素さんの
発表会へ行ってきました。

P1160638
品川……、
その昔、僕が社会人になったばかりのころ、
品川あたりで研修を受けてたんです、

業界だからさあ、「ガワシナでトーデー」とか、
そんなこと言っちゃったりしてさあ、、、

なんて同期の男が予想してたんですよ……。


あれから、十ウン年たちましたが、
そんなこという業界の人、
誰もいません(笑)

っていうか、

P1110284
いるわけないです~。

そんな大昔なことはよくって、
みなさん、味の素さんですよ。

P1160639
さあ、会場についた。

今回の新製品で、
注目が集まっていたのが、

P1160649
あれ、これってさ、
こしょうだよね?と思ったかた、
大変にただしい。
これはあの「GABAN」から発売になる、
「GABANスパイスドレッシング」
なんですよ!
あの香りたまらないですよね、
本格的なこしょうの香り。
それがベースにドレッシングになったんです。

P1160647
メインディッシュが嫉妬する!?
…すごいコピーがついてますね。
さっそく試食いたします。

P1160644
試食感あふれる写真ですが、
ガーリックペッパーというタイプが
かかっている、ボリューミーなサラダを
いただきました。

感想:びっくりするほど、がつーんと、
こしょうがきいています。
これおいしい!

P1160646
こちらは鮭が入ったサラダ。
ハーブレモンというタイプ。

感想:香りが品があって、
思ったより酸っぱくない。
リッチな味わいでした。

どれも、肉や魚が入っている、
オレペ誌上だと「おかずサラダ」っぽい
ものに合う気がします。

あとですね、「黒ごまと黒胡椒」ってタイプも。
これは新鮮、今までのゴマ系ドレッシングとは
まったく違う、スパイシーな味わい。
鍋とかのたれにしてもよさそうです。

どれも、シンプルに焼いた肉にかけるとか、
ドレッシングとしても、ソースとしても
使えそうなしっかりした味わいでした。

そして、スープといえば、
やっぱり「クノール」

P1160643
おなじみ。

カップスープもより
味わいがアップしたそうで、

P1160640
飲みます。コーンの味がしっかり。
まったく粉っぽくない。

P1160641
パッケージもより、
あたたかで~すという感じで、
グレードがあがってました。

新しいドレッシングやクノールのスープ、
チェックしてみてください。
結果、大変な満腹状態で会場を後にしました。

P1160650
ディスプレイがすごいことに…。

| | コメント (0)

2009/07/08

Neoという名の新製品。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1160630
わーい、食べ物だと手(注:口ばし)を出したら、、

P1160631
小石だったよ……。

そんなハトの哀愁はさておき、
とにかく外は蒸し風呂のようです!!

もわ~!!!



P1160607
東京ビッグサイト付近。
暑い、ジメジメする。

これじゃあ、洗濯物も
乾かないですよね。

そう、洗濯、洗濯。

今日の花王さんの発表会。
新しい洗剤にはびっくりです。
これ革新的ですよ、みてください。

P1160609
ステージ上で、華やかに
登場したこの洗剤。
「アタックNeo(ネオ)」
アタックといえば、洗剤の超有名どころですが、
それにくっついた「ネオ」の称号はダテじゃない。

P1160619
近寄ってみました。

P1160618
わ、細っ!小さい!!

そうなんですよ、
もう買い物でも大きさと重さを
気にせずカゴに入れられる、
超コンパクトサイズ。
家でもじゃまにならないですね。
濃縮技術の進歩で、
これで、従来の液体洗剤と、
同じ回数使えるんですって。

P1160622
わかりやすく撮れなかった感が
否めませんが、右が新製品。
汚れがするする落ちてました。

で、もっとすごいのが、
泡切れが猛烈によくって、


すすぎが1回で済む。


え!?という感じなんですが、
ほんとです。いきなりスカッと泡が切れる
実験をワタクシみました。
ねえ、撮っておけって感じですよねすみません。

すすぎが1回ってことは、

P1160623
たとえば、このドラム式洗濯機の場合、
(ボトルの大きさの差にも注目)

P1160624
すすぎ2回だと、トータル49分。

これがすすぎ1回になると、

P1160625
ほら、39分!

朝の洗濯時間の10分って、
馬鹿にならないですよね。
さらに、水の節約にもなります。
これが大きい。

P1160626
不思議な壁かと思ったら、
すべてペットボトルでした。
1ヶ月で500mlのペットボトル、
約1800本分も節約できるんですよ、
すごいですよね、この量。
当然水道代にも影響するはず。

P1160627
節電にもつながって、問題になっている、
CO2の排出量も減るんです。
このエコっぷりはすばらしい。

家電好きの身としては、
昨今の進化している洗濯機の
エコっぷりもすごいと思うのですが、
この洗剤を使うと、
今使っている洗濯機がいきなり、
エコ状態になってしまうわけ。

P1160628
さあ、売り場で
やけに細い液体洗剤をみたら、
それは「アタックNeo(ネオ)」
わ、細っ!
そう口にだして、ぜひ言ってみてください。

カラッとした洗濯日和が待ち遠しいですね。


(今日のおかず時計)

P1160637
パン粉つけて焼く。
なんでこうも、うまいのか。

| | コメント (1)

2009/07/07

緊張が伝わってくるようだ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は弊社、
なぜか一部から強烈な緊張感が
漂っている気がしてならないんです。
いや、実際に漂っている。あきらかだ。
わかる人にはわかるワードですが、
自分を信じてがんばってくださいね。

P1160585
そして、久しぶりに晴れたと思ったら、
夏のようです。
今日だけっぽいですが、

P1160586
今年の夏こそ、、、みたいな
妙なテンションにもなろうかと。

さて、今日はオレペの一部メンバー、
このようなメニューを前に、
ランチしながら語らっておりました。

P1160572
しまった。
ご飯を手前に撮ったら
まるでどんぶり飯のようだ(汗)

これらのメニューはですね、

P1160570 
まず、こちら。



P1160579
…というメニューで、
ごまのコクがごぼうとよく合ってます。

P1160592 
弊社刊「今宵は野菜でほろ酔いおつまみ」
に掲載のメニュー。ちなみに表紙はぴかぴか。

P1160571_3
で、次がこちら。



P1160580
「しし唐のきゃら煮」
しし唐が甘辛味ってすばらしい。

P1160594
これは、オレンジページCooking
夏レシピから選抜されました。

そして、

P1160572_2
しまった。アップで撮ってなかった。
右にある、なすのおかずは、、



P1160581
「なすと鶏ひき肉のしょうが煮」
中華風ってご飯すすみますねー。

P1160595
はい、これはもちろん、
今店頭にある最新号のオレペから。

というわけで。

P1160572_3
「株式会社オレンジページ献立。」
といえましょう。

野菜が中心の献立。
しみじみとした味わいで、
もう一杯ご飯をいただけばよかったと。
なすのしょうが煮の汁は
ご飯にかけて食べればよかったと。
(うまいんですよ、ほんと)

そんなことを考えて、
夜が更けています(笑)

すみません、今日は
緊張感ととなりあわせで、
編集部の進行がストップしているので、
誰かんちの昼ごはんみたいな話で、
終始させていただきました。

P1160590
副編たちがいないと、
それはそれ、ゆったり(?)

| | コメント (0)

2009/07/06

幸運が舞い降りる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

月曜の夜、いかがお過ごしですか?
今日も東京は強烈でムシムシしてますね。

P1160561
こういった試作に
湿度が影響するんじゃないかと…。

編集部は週明けから、
先の企画を決める打ち合わせなんかと、
わさわさと進めて一日が終わりました。
思えばあっという間だった。

で、H川、打ち合わせできる?

P1160562
「あ、あと2分待ってください!!」

P1160564
かなりあわてて準備中。

この企画、あの企画と、
連続して打ち合わせているんですが、
少しずつ遅延が発生しており(汗)

それにしてもですね、

P1160563
これからの季節は、
ライトテーブルの電源を入れると、
暑くってしょうがないんですよ。

P1000058
もう下からビカーッ!あつーっ!!って感じで。
日焼けサロンのようです(←いいすぎ)

…もうお気づきかと思いますが、
今日は打ち合わせしっぱなしで、
ろくに写真もおさえてないんです(大汗)

でも、こんな幸運にもめぐりあえました、
僕らオレペ本誌編集チーム。
小さな幸せを報告させてください。

P1160567
夜も更けたころ、
カット数が多かったんですよと、
意外な時間に、
オレンジページCookingの
T本が戻ってきた。

P1160566
わお。オータムはすぐそこ(謎)

P1160568
「T本さん、うまいです!」
「これも、それもうまいです!」
「あ、それは味がついてないかも」
「T本さん、それはそれでうまいです!」

新人S木にとって、
救いのひとときになっていた模様。

うーむ、オレンジページCookingも、
いろいろと仕込まれてきておりまする。


梅雨にも負けず、
夏以降のことに気持ちを向ける
僕ら、というよりは「本」にご注目ください。


(今日の熟読)

P1160560
誌面で展開している、
オリジナルバッグプレゼント。
応募ハガキにコメントがたくさん
あるとのことで、、
今日みっちり読ませていただきました。
たくさんのご応募、ありがとうございます。

| | コメント (0)

2009/07/03

ラーメンの新鮮な食べ方。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1160552
ひさしぶりに日差しが!!
と思ったら、5分とたたずに
またどんより空になってしまいました。
梅雨前線がうねうねと南下したり
北上したりして、翻弄されっぱなしです。

さて、今週もささーっと金曜日まで。
今日はちょっと先の号の内容を
販売部のスタッフに説明したり
しておりました。

P1160547
どういう企画があるのかを
細かく説明するんですよ。
きちんと理解してもらわないと、
宣伝とか営業とかも
ちぐはぐになってしまいますもんね。
しかし、こう写真におさえると、
なんだか追い詰められてる図に
みえなくもないですね(笑)

P1120689
なーかーがいいんだよ~!
(↑意味不明)

自分でいうのもなんですが、
暑いときに発売になる先の号は、
すらすらと内容を説明することができました。
話の筋道が通った一冊に
なってる証拠です、よし。ご期待ください。
っていうか、ここで販売スタッフに「?」
が投げかけられると、やばい証拠なんですよね。
今回は上々、ほっとしました。

で、今店頭に並んでいる最新号。
興味を持ってくださったというコメントも
いただいて、ありがとうございます!

今号で注目していただきたいのが、
この企画。

P1160505
タイトルからしていっちゃってますが、
「ラーメンサラダに大注目!」
と、いう注目の企画。

なんだ、ラーメンサラダって?

これ、北海道が発祥の地といわれる、
たっぷりの野菜に中華麺を合わせた
サラダなんですよ。
冷やし中華より、あきらかに
野菜の立場が強い見た目。

本場でもごま味のほか、
いろいろなたれがあるようなので、
今回はおいしいドレッシングとともに
紹介します。
2人分で、麺は1玉ってのも、
ヘルシーですよ。

P1160507
「ねぎとろ&水菜
梅肉ごまドレッシング」
意外な組み合わせだけど、これが
おいしい。梅とごまの風味が相性よし。
ラーメンサラダは、サラダより少し
ボリューム感があって、
存在感がある方向の副菜としても
いいと思います。

P1160509
「まぐろ&アボカド
チーズマヨドレッシング」
チーズマヨの濃厚な味わいで、
野菜もとりつつお腹いっぱいになれる、
ボリュームサラダ。

編集部でも注目の的。

P1150897
企画に先立ち、
都内でラーメンサラダのある店を
食べ歩いてきた担当K松。
試作も順調なんだけど、、

P1150896
ドレッシングはなぜか
汁碗で作ってる(笑)

P1150899
おわー!なんだこのこんもり感(汗)
ちょっと皿が小さかった気もしなくもないですが、
実にすばらしきサラダっぷりでした。

試食してみたんですが、
普通のサラダとちがって、
炭水化物もとりつつ、野菜もたっぷり
そのあたりの満足感がすばらしいです。
休日のブランチなら、
これだけでちょうどいい感じ。
中華蒸し麺は家計お助け食材でも
ありますから、その点でもおすすめ。

P1160491
というわけでして、
外出しにくい梅雨どきは、
オレペコンテンツで家の中で楽しく過ごし……

強烈なPR感をストレートに
表現しかけたところで(汗)、
今週はこれまでにさせていただきます。
みなさん、よい週末を!
おいしい家庭料理、召し上がってください!


(今週の読んでます)

P1160485
ムーブコンテのプレゼントハガキ、
コメントを読ませていただきます。
しかし、すごい応募数です。

| | コメント (0)

2009/07/02

オレンジページ7月17日号は「冷やさない」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1160542
どんよりと。

今日も梅雨空。
まだ夏本番には遠いですね、東京は。
少し肌寒かったりもします。

編集部は入稿を進めつつというところで、
半分くらいは入稿できたかなというところ。
そろそろ夏休みを見据えて、
前倒しに進行させる人などもいて、
スケジュールが入り乱れてきました。

P1160543
業務連絡:休む場合は、
早めにスケジュールを上司に連絡しましょう。
いきなり原稿を渡されても
え!?なんで今という現象が起こります。

さあさあ、めざせ安定進行(←夢)

オレペ社屋も、もう冷房が稼動してまして、
設定温度とかは細かく調整していますが、
先日どうも効きが悪い、暑いといっていたら、
点検修理で猛烈にエアコンの冷やし力が
アップしました。いやはや、めでたいことです。
うっかり昔の設定温度にしておくと、逆に寒い!
エコ的にもよろしくないですね。

夏に向かって、暑さも増すわけですが、
それにもまさる勢いなのが、実は「冷え」。
自分の一存ではどうしようもない
冷え冷えな室内。
さらにはつい誘惑で我が家のエアコンを
使いまくってしまうと、体が芯まで冷えちゃいますよね。
もうそれで、夏バテへの道が
ひらけてしまいます。

P1020658
ひえ~!

ということにて、
最新号に掲載したのがこちら。

P1160515
「夏に体を冷やさない新常識」

P1160516
意外と知らなかったことがあるかも。
皮下脂肪がたっぷりあるからなんて、
開き直れないんですね(汗)

編集部的には、みなさんに、
今年こそ冷えないで夏をすごして
いただきたい、そんな気持ちで
企画しました。
ぜひ読んでみてください。

エアコンの設定温度を適切に
コントロールするのは、
エコ的にもいいことですが、
エコつながりで、こちら。

P1160531
今日、アテニアさんから、
教えていただいた新製品。
「クリア オイルクレンズ」
これのエコパックが発売になったそうなんですが、
これがすばらしい。

詰め替え用のレフィル、
この手があったかという、
交換のらくちんさ。

P1160532 
レフィル用のパックごと、
ボトルに入れてポンプ部分を
差し込むだけ。
袋は真空状態になっているので、
一滴のこらず使いきれるんですよ。
(※このボトルはわかりやすいように、
中がわかるよう切られたものです)

詰め替えって、チョロチョロ~と、
液体を入れ、うっかりこぼしたりって
こともありますよね、これなら完璧。
この方式だとオイルの酸化も防げるそうです。

ほんと、いろいろな商品が、
環境を意識してきていますね。


(今日のキッチン)

P1160541
今日も試作に励む、
T.K.N.(担当K松と仲間たち)。
なにやら試作メニューを前に
語り合っています。
うーん青春だなあ!(←違うか)

| | コメント (0)

2009/07/01

オレンジページ7月17日号は「なす」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さてさて、おかげさまで、
さきほど最後の責了も、

P1160528
よーしS藤、最後の修正OKでっす。

情報欄「TORICO TOPICS」を
もって終了しました。
いやーすっきりしました。

そして、今日から一部地域では、
最新号が発売。
明日にはほぼ全国に並びます!

P1160491
表紙にどかーんと、なす料理!
「こってり&さっぱり なすレシピ」

あ、夏レシピみたいですが、
「なすレシピ」、こちらが特集です。

僕らオレンジページ、
今までも数々のなす特集を
お届けしてきましたが、
夏というシーズンのなすを
とことん考え抜いたという点では、
今回がいちばんかも。

夏、スタミナをつけたいと、
ビール片手にモリモリ食べたいときもあり、
そして、ちょっと暑さに疲れたかなと、
あっさりめにいきたいときもあり。

P1150384
なすなら、どっちもバッチリ!

P1160493
すごいぞなす、やるねえなす。
もうなすったら、
こってりしたりさっぱりしちゃってもう。
今回はどちらもまんべんなく、
お届けいたします。
わかりやすく、こってり&さっぱりマークも入れました。

P1160495
トップバッターは、こってり味。
「揚げなすのピリ辛肉みそがけ」
油で揚げたなす、たまりませんよね、
そこはかとなく甘みを感じるあの味わい、
油のジュワーッとなるあの食べ応え。
そこにピリっと辛い肉みそをたっぷりと。
なんともぜいたくなおかずになっています。
ご飯はおかわりも準備しておいてください。

P1160494
そして、さっぱり味。
「蒸しなすの豚しゃぶのせ」
読んで字のごとくのメニュー。
夏の定番、豚しゃぶをたっぷりのせて、
ポン酢だれをかければ、
ボリューム感もありながら、
後味さわやかな一品に。
みょうがと青じそが、
強烈に夏度をアピールしています。

P1160497
さあ、これはどっちだ。
わかりやすいですよね。
もちろんこってり味。
「なすと豚肉の中華揚げびたし」
揚げてひたしてしまう。
それはそれはなすが漬けだれの
うまみを吸っておいしくなるんですよ。
とんかつ用の豚肉を使って、
その満足度は完璧です。

P1160502
見た目ではわかりにくいかもですが、
これはさっぱり味。
「蒸しなすとえびのレモン塩だれ」
これ、個人的に今回の中でいちおし。
すっぱ!となるレモンだれが、
すっごくえびとなすに合うのです。
このたれ、すっぱいだけじゃなくて、
アレとアレ(?)も加わっているので、
意外なほどガツンとくる味わい。
赤と紫の彩りも高貴な感すらあります。

P1150888
ああ、ひと足はやく夏がきた(編集部に)
試作はどれもばっちりでした。

その日その日にぴったりの
なすメニューが選べます。
どうぞご活用ください!


……で、まだ終わらない。
特設サイトでご存知のかたも
いらしゃると思いますが、
ここから直前お知らせです。
明日、2日より、
フーディーズTVにて、
オレペの連載
「GO!GO!ランチBOX」と連動した番組が
はじまります!!

P1160529
誌面はこちら。そして、
番組名は、おんなじ!!

スカパーや、ケーブルテレビで
視聴できます。

このブログにお越しいただいたかたに、
ちょっとだけ現場を……。

P1150314
番組では、コウさん、中川さんの
現場の雰囲気をそのままお届け。
二人のかけあいも絶好調です。

P1150316
わいわい楽しみながらの調理も
みててなんだか幸せな気分にになりそう。
収録に立ち会った僕ら、そう思いました。

P1150291
明日の放送を観る!というかた、
この写真をよーく覚えておいてください。
コウさん何か、描いてます!

P1150297
ちょ、ちょっと
アッキーどこから顔を出しているんですか(笑)
中川さんの世界は、どのメディアでも、
まったく変わらないんだこれがまた。

オレペの連載とあわせて、
テレビでもぜひお楽しみください!

P1150340
さあ、明日からスタートです!


オレペ周辺、
いろいろとにぎやかです、
最新号、よろしくお願いします!

| | コメント (2)

2009/06/30

気がつけば終盤。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

九州地方のみなさん、
雨がすごいことになっていますね、
充分お気をつけください。

なんだかココログに障害が起きたようで、
日中アクセスできなくてあせりました。
もういっそ飲みにいってしまおうと思ったくらいです。

P1100690
コラー!!

ええ、ええわかっていますとも。
今は原稿どっさりの
責了期間。さらに入稿もせまっている。
とにもかくにもやりまする。

P1160490
とにもかくにも、
とにもかくにも、
とにもかくにも、

P1150489
とにも角煮も。

……ええと。
とにかく、黙々と続けていたら、
いきなり出口が見えてしまいました!
みなさん、編集部自画自賛。
ほとんどを印刷所へと渡して、
予定より早いくらいになりました。
無事、先のオレペもみなさんに
お届けできそうです。

P1160489
夏ならでは感満載の一冊。
お楽しみに!


そんな状況ですが、
今日のキッチンは……。

P1160474
なんだこの人口密度。
全員集まってたいへんな
さわぎになっています。

P1160488
フロア側、この閑古鳥。

もうちょい先に結果がでるんじゃないかと、
そう思いつついろいろしています。

そして、はやいですね。
もう今日で六月も終わり。

と、いうことは、、、

P1160491
オレンジページ最新号、
明日から一部地域で、
そして2日にはほぼ全国で発売です!

今号の目印は
もうでかでかとした、

「なす」

この文字です。
「なす」、、こちらを意識して
書店へお願いします。

くわしくは明日から
しつこく語りたいと思います。

わりと短い更新が、
僕のこの後の行動を示唆している気がしますが、
今日は出口がみえたという記念として、
退散させていただきます。



| | コメント (0)

2009/06/29

月曜から全力。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
週明け、お元気ですか?
今週もよろしくお願いします。

夜になって蒸してきたと思ったら、
けっこうな雨降りになってしまいましたね。

そしてコメント、ありがとうございます!
編集部が試していたもの、
それは……誌面をお楽しみになんですが、
さすがですねー!ほんと、楽しいものです。
さらに秘術更新(汗)にも
コメントをいただきました。
本当にありがとうございます。

週はじめの月曜から、
編集部、責了(最終確認)本番を迎えて、
もうばったばたなんですよ。

P1160456
原稿袋がすごいことになっており。
もうどんどんチェックしております。

P1160460
実践系の最終確認。
切り紙連載は、先に済ましておこうと、
ざくーーーっと切りました。

P1160461
祝、横浜開港的なデザイン。
…とかいってますけれど。

P1160462
あ、あぶなかった(大汗)
あと1ミリ切ってたら
台無しになってました。
もうこれで失敗していたら、
テンション下がりまくりの危機だったかも。

P1160448
もう帰る。(→巣)

…みたいな感じで。

(業務連絡:原稿的には問題ありません)

さて、今日のキッチン。

P1160451
撮影から戻ってきたG藤の
袋の中にはなにやら
素敵なパックがいっぱい。

P1160452
ほら、こんなに!

撮影から持ち帰ってきた料理は、
きちんと試食しているんです。
ちょっと夕食めいてもいましたが(汗)
あらゆるものが完璧なまでに
味が決まってました。
冷めていてもおいしいんだから、
これ、出来立てだったらすごいのでは
ないかと。ご期待ください。

というわけで、
気力を充実させた僕らは、、

P1160464
まだ原稿の表現に
悩んでいるのです(爆)

ああ、さらにわかりやすい
説明のしかた、ないものか……。


しばし、悩み続けます(※全力で)


(今日のさわやか)

P1160453
部員の実家よりいただきました。
実に、さわやかな味わいです。

| | コメント (1)

2009/06/26

金曜日だから。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。

コメントありがとうございます。
バーコード、あんな楽しいデザインだと、
思わず集めたくなりますね。

P1160367
ちなみに、なすのみぞれ炒めの
バーコードは、、

P1160366
女の子。個人的には、
宇宙人が突出してぐっときます、
キッコーマンさまへ、あれはすばらしい。

今日はからっとした陽気で、
まさに梅雨の中休みです。

P1160382
編集部(の一部)はなぜか、
ビルの下で日に当たりながら、、

P1160381
謎の行動をとっていました。
(わかります?)
まあ目立つ目立つ(笑)

とにかくなんでも
試してから誌面にしています。

P1160438
K松と仲間たちは、
最近いろいろなグッズを
ためしまくり。
とっても魅力的なものを
近いうちにレポートしますね。

……とかなんとか、
わりと平和なムードなのは
金曜だからであって、

責了(印刷前の最後の点検)
は、今そこにせまっているのです、がーん。

P1160446
どう?副編チェック無事?

P1160444
どうやら、無事でないようです(汗)

P1160447
こっちの2人は素敵な週末が
約束される、「金曜に責了」という、
ベストな開放感をゲット。お疲れさま。

というわけで、
全員野球みたいな発想で
誌面づくりにあたっています。

みなさん、よい週末を!

| | コメント (1)

2009/06/25

しょうゆを学ぶ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。


コウさんと中川さんのイベント、
本当にたくさんのコメントを
ありがとうございます!
多くの方にご満足をいただけるよう
がんばっていきたいと思います。
そして…裏技更新にもコメントが、、
これからもゆるーく更新いたします。

編集部はそろそろ例によって、
責了(最終確認)がやってきつつあり、

P1160368
とはいえ、そのさらに先の号も
動かさないといけないわけで、
H川、撮影が済んだ写真のどれがベストか
悩んでいます。

P1160372
いちばんおいしそうなのはどれ…。
料理記事は写真が大事なので、
かなりの時間をかけて選びます

ああ、今進行しているのって
何号分とかそういったことは
あえて考えないようにしてがんばるす。

で、今日は弊社にてキッコーマンさんが、
しょうゆのセミナーを開いてくれました。

P1160318
まずはやっぱり名刺交換。
ビジネスの基本ですよね、うん。

キッコーマンさんは、

「おいしい記憶をつくりたい。」

このコーポレートスローガンを
全社で決められたそうで、
本当に素晴らしいと思います。

毎日の家庭の食事で、
「おいしいね」という言葉の積み重ねが、
記憶として残って紡がれる……。
これ、オレペも大変共感をおぼえています。

今日はみっちりと「しょうゆ」について、
教えていただきます。

P1160324
よろしくお願いします!

P1160326
しょうゆの歴史は、
鎌倉時代までさかのぼって、
中国から伝わったみその製法から、
壺にたまった液体がおいしかったということで、
それが日本のしょうゆのルーツといわれています。

…あれ、これはどこかで聞いたような、、
そう、昔、連載「あなたに代わって見聞帖」で、
採用されたことがありました。
あ、このときもキッコーマンさんに
取材したんだった。

P1160340
興味深く拝聴するオレペの人々。

いろいろと話は広がりましたが、
印象に残ったのが、
しょうゆの香りは約300種類の香りから、
できているだとか、
しょうゆを加えると、料理が舌がおいしいと感じる
pH(弱酸性)に保たれるとか、
僕らにとってもっともベーシックな
調味料は、それはそれは奥深いものなんだなと
思いました。
いつの日か、みなさんにも
お伝えしたいものです。

オレペのアンケートでも
一番好きな味って「甘辛味」
つまりしょうゆベースの味なんですよ。


(裏もみないとね)

P1160365
キッコーマンの商品、
「うちのごはん」シリーズ。
よーくパッケージの裏もみましょう。

P1160364
バーコードがすごいことに
なっています。

| | コメント (2)

2009/06/24

オリジナルバッグプレゼント。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

朝はどよんと雨模様でしたが、
いきなり午後から晴れましたね。

P1160301
恵比寿ガーデンプレイス、暑い暑い。
上着をはおって発表会へいったので、
汗だくになってしまいました。

さてさて、
このブログ、アクセスがいつもの
倍以上になってましてびっくり。
たくさんのコウさん、中川さんの
ファンのかたにいらしていただいているようです。
このブログは、編集長のわたくしが、
激ユルな感じでオレンジページ製作現場の
今をするどく(?)お伝えしていこうというもの。
誌面のように役立つ情報はまったくないのですが(汗)
どうぞよろしくお願いします。

今日の編集部は、
デスクのH村が不在のため、
打ち合わせが少なくなっており、、

P1160306
少なくなったチューブ入りの練乳も、
じっくりと搾り出すことができます(笑)
こういうチューブ製品の最後って、
みなさんどこまで使い切りますか?

P1160309
甘すぎですかねー?
だとか、いろいろと試作に励んでいます。

P1160305
こちらは、じっくり焼き。
あっちー!!

P1160304
今日のおかず時計は、
あの人とあの人のレシピ!
ああ、すみませんまだいえなくて。
シンプルなのにおいしいってのは、
ことのほか素晴らしいことです。
おいも関係が絶品。


ここからが今日の本題。
オレンジページ、創刊24周年を記念して、
今号からオリジナルエナメルトートバッグを
抽選でプレゼントいたします。

P1160137
最新号にはこのような告知ページが。

このバッグ、編集部のアイディアを
たっぷり詰め込みました。
「たっぷり入る」「使いやすい」「おしゃれ」
そんなすべてをかなえるものにしようと、
数ヶ月かかって作ったんです。

P1000336_3
春先のころ、最初のサンプルが
できたんですよ。
寸法とや内布など、いろいろ細かく
チェックしました。

P1000333
色見本。迷う迷う。

P1150206
お、いい感じのバランスになってきた。

P1150207
完成したのがこちら。
エナメルの質感と、持ち手の長さ、
そして「まち」の大きさで、
見た目と使い勝手のバランスが
とれたバッグになったと思います。
過去にない容量かも。

今号と次号で合計900名さまにプレゼント。
かなりのハガキがすでに届いています。
みなさん、引き続きご応募待ってますね!
今号の締め切りは7/2です。


(今日のこれおいしかったそうです)

…唐突にはじめたこの企画。
オレペスタッフが出張先でであった
おいしいもの画像を社内メールに僕に
送ってくるという趣旨です(なぜ?)

Photo_2
「かつおの塩たたき」
以前地元の書店さんとお会いしたとき、
いまはこれですよ!と熱く語られました。
そうですかこれですか、
ああ、お酒すすみそうですね…(from高知)

| | コメント (0)

2009/06/23

スペシャルトーク&ライブ!その2

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
ようやくロング打ち合わせから
席に戻りました。

P1160291
もはや夏だと思います。

さて、原稿がそれほど動かないうちに、
イベント報告の続きをば。
さっそくコメントも!ありがとうございます。
昨日のエントリから引き続き、
ご覧ください。
ご参加いただけなかったかたも
たくさんいらっしゃいますので(すみません!)
たっぷりとお届けします。

……なごやかな中にも真剣なまなざしも
垣間みたトークからうってかわって、
いよいよメインのコウさんと中川アッキーさんの、

P1000485
キッチンショー(←アッキー命名)へ!

…とその準備の間には、
オレペ最新号のインフォメーションなどを
させていただきました。
(ご参加のかた、読んでいただけましたか?)

P1000662
そしていよいよ、ライブスタート!

P1000689
二人の息はぴったりです。
一年の重みを感じるオレペスタッフ一同。

P1000674
コウさん、いつでも
料理に関するポイント解説は
真剣そのもの。

P1000676
今年は会場が広くなったので、
大画面で手元も映します。

P1000683
ちゃんと、わかりやすい角度で、
下ごしらえをする。それは、、

P1000677
「コウさん、まだまだカメラに
なれておりませんね~」
と、半ズボンエプロンの方に
突っ込みを入れられたから(笑)

常にどちらもが意識しあって、
場が作り上げられていきます。

P1000701
で、ズッキーニ(幅5ミリに切る)は
アッキーの分担となって、、、
「中川さん、ほんとに几帳面で、
もう寸法きっちりに切られるんですよ」と。

P1000706
完璧な寸法のズッキーニが、
これまた整然とまな板に並べられ。
中川さんにおける優先度は
スピードよりもその様式美だと、
オレペは理解しております。

P1000673
で、いよいよ、中川さんが
ピアノに向かいました。
何を歌ってくれるのかな?

P1000750
歌の内容はなんと
「父の日とズッキーニ、そしてコウさん」
そんな内容でした。
うん、そんな内容としか説明できません(笑)
しかし、すごいですよね。
その他に即興で、「雑穀の歌」など、
これまたすごいんです。
黒米~アマランサス~みたいな、
ひたすら雑穀の名前で歌になってしまうんですよ。

P1000761
このような配置で、
歌ったり話したり、作ったり。

P1000769
コウさんの手さばきもあざやかに、
話はどんどんころがって、
時間は順調にオーバーしていきます。
いや、それは「想定内」ですね(笑)

P1000838
さあ、いよいよランチボックスが
完成に近づいた。

P1000852
ほら、なんだか
とってもおいしいそうで、
また楽しそうなボックスになりました。

P1000878
なんと抽選で当たったかたに、
お二人が自ら試食分をお届け。
大サービスです。

P1000905
そして、また歌う中川さん。

P1000916
コウさんも真剣に聴き入っている図。

P1000931
感動的なまでのエンディング。
中川さんは、即興曲も含めて、
4曲を披露していただきました。

P1000963
その後は、お楽しみ抽選会。
オレペで作ったコウさんの本や、
中川さんのCDなどをプレゼント。
「いっしょに写真が撮れる権」
なんてモノもあったんですよ。
ものすごく盛り上がって、無事お開き!

いやー、今年で2回目。
より息もぴったりで、
とてもあたたかいムードのライブでした。
はじまってしまえば、本当にあっという間。
なごりおしいです。
(運営スタッフのみなさん、お疲れ様でした)


連載「GO!GO!ランチBOX」も、
まさに撮影現場はこのムード。
今後も場の雰囲気も伝わる連載に
していきたいと思います。お楽しみに!

ちなみに、、、

P1010081
控え室に戻った二人は、
オレペ最新号の
「マイレボリューション占い」に
夢中になってましたよ(笑)
お二人とも、ありがとうございました!


(オレンジページカフェ)

200906211806000
これが、コウさんのメニュー。
今月30日までです。
ラゾーナ川崎までぜひ!

| | コメント (6)

2009/06/22

スペシャルトーク&ライブ!その1

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

東京は不快指数高そうな
ジメジメムシムシとした天候。
梅雨まっさかりですねー。

ああ、すっかり燃え尽きている感じの月曜日。
昨日は川崎での「オレンジページカフェ」
記念イベント、「スペシャルトーク&ライブ」を
行いました。
昨日の模様を
振り返ってみたいと思います。

P1000497
今年は川崎のホテルで
開催することになったんですよ。

コウさんは別件の仕事の後、
そしてなんと中川のアッキーさんは
舞台「女信長」の東京千秋楽の後、
そんな多忙を極める状況で、
オレペのイベントをお引き受け
いただいたんですが、、

P1000468
直前打ち合わせ、超リラックス(笑)

P1000462
コウさんの作る料理の手順を
確認しつつ、アッキー的な、
注目ポイントをさぐっているようでした。

あ、すみません、
上記の写真の中川さんの衣装は
覚えておいてください。黒ですよね。(前ふり)

P1000482
ワタクシと弊社Y、
今年はどのくらい
時間がオーバーするのかな、
何があっても暖かい目で見守ろう、
そんな会話をしてた気がします(汗)

P1000496
そして18時すぎ。当選のみなさま、
ぞくぞくご来場。
(今回も高倍率ですみません!)

P1000510
では、はじまります。
コウケンテツさん、中川晃教さんを
お呼びしましょう!!

P1000519
わーーーーー!!

P1000521
え!?ちょっと中川さん、
その格好。

P1000517
ヨーロッパの寄宿舎にいそうな、
美少年みたいやん!!
と、コウさんから、さっそく突っ込みが。
いやー、まいりました。
アッキーさん、あなたはいつなんどきでも
中川晃教なんですね。
ベスト半ズボニスト賞を差し上げます。

さて、会場はいきなりなごやかに
なりまして、まずは
「GO!GO!ランチトーク」の時間です。

P1000538
連載「GO!GO!ランチBOX」で
オレペ誌面でも二人でおべんとうレシピに、
邁進していただいています。
連載の感想やおべんとうに対する
思いを語っていただきました。

P1000571
盛り上がる。

P1000607
母親のおべんとうから、
季節を感じました、、

P1000565
おにぎりっていいですよね!

P1000603
……楽しい雰囲気で、
トークタイムは終了。
ああ、アッキー、あなたは大人になられた
だって微妙に
時間を気にしてくれてたもんね(たぶん)


P1000590
「この人、半ズボンですが、
さっきまで明智光秀だったんですよ」
…とはいってません(汗)


で、すみません、今日の報告はここまで。
写真がいっぱいなので、
続きは明日の予定です。


(オレンジページカフェは…)

Nakagawa
こちら、中川晃教さんのメニュー。
今月30日まで、
ラゾーナ川崎のトラベルカフェが
オレンジページカフェになってます。

| | コメント (1)

2009/06/19

昼間の金麦。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は昼からビカーッと晴れて、
夏のようでした。
おかげで、オレペのイベントには
もってこいの一日。

P1160255
サントリー「金麦」
すっきりした味わいで、
おいしいですよね。
今回は、「金麦×オレペ」ということで、

金麦スタイル
「料理で”好き”を伝える」Cooking Party

このようなイベントを東京は恵比寿にて。

P1160215
受け付けます。

まずは、サントリーさんの
「金麦スタイル」サイトでレシピを
披露している、料理家 五十嵐豪さんの
デモンストレーションから。

P1160217
出席率100%。

P1160222
超若手の五十嵐さん。
「しかない料理家」?はて?。
お聞きしたら、
「○○しかない」ときに
いかにおいしいものを作るかを
追求しているそうです。

P1160240
いやー、なんというか、
新鮮なデモンストレーションだ。
今回のコンセプトでもある、
「好き」を料理で伝える、
そんなポイントもまじえて、
楽しくすすみました。

P1160253
超ボリュームのハンバーグ。

で、ここから先が、
「Party」と銘打ったイベントならではの展開。

P1160258
料理がずらーっ

P1160259
金麦冷え冷え~!!

P1160256
テラスのあるスペースで、
乾杯をしてしまう金曜の午後。

P1160271
男の本音(!?)を語る
トークタイムも、
「肉じゃがは本当に男にとって
うれしいのか?」みたいなことを、
いろいろと語り合いました。

毎日の料理でも、
ちょっとした工夫しだいで人と人が
もっとつながることができる、
笑いの中にも、そんな
大切なものが垣間見えた、
楽しいパーティでした。

こういうイベントも
いいですね~!
またぜひ行いたいです。

P1160279
司会はご存知、
アナウンサーの堤さんたったのです。
おお、たかまる「はなまる」感。


そして、いよいよ日曜は、
オレンジページカフェのイベントです。
ご当選のみなさま、
川崎でお会いしましょう!


ではみなさま、よい週末を!

| | コメント (2)

2009/06/18

西船橋にかけた青春。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さて、いきなりですが、
昨日の西船橋での店頭キャンペーン。

P1160183_2
ちょっとみてくださいよ。
もう「「レジ最後尾」の看板で、
ぐっとくる(←関係者限定)

P1050524
どこ、どこ?オレペはどこ?
(※画像はイメージです)


P1160185
補充分きました~!!

P1160193
がんばる販売スタッフ。

P1160180
からだの本副編I津は、
新潟出張からそのまま参加。

P1160197
店内のオレペがあったスペースも
からっぽになったんです。

おかげさまで、
最新号、たくさんのかたに
手にとっていただけました!
(業務連絡:スタッフのみなさん、
お疲れさまでした)

P1160208_2
編集部としては、
先の号もなんとかすべく、
入稿を急ぎます(汗)

P1160206_2
入れないと。


明日は「金麦」イベント。
ご参加のみなさま、お会いするのを
楽しみにしてますね!


(今日の幸運)

P1160202
昼に、オレンジページCookingの
ミヤカワが(オリジナル)パスタを作っており、
からすみなども入っており。
たいへんリッチだと思います。


| | コメント (0)

2009/06/17

オレンジページ7月2日号は「豚ばら」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今日は早めの更新です。

なんとか天気が回復してよかった!
というのも、今日は西船橋駅の書店さんで、
最新号の店頭キャンペーンををしているんです、
僕もこれから、現地に向かうつもりです。

みなさんは、血液型って、
気にしてますか?
今日の編集部はなぜか打ち合わせしていたら、
そんな話になって、オレペ編集部、
かなり偏った血液型バランスなことがわかりました。

最新号でも、

P1160099
いわゆる、2冊でおトクな創刊記念号。

こんなお楽しみ企画が、

P1160134
「マイレボリューション占い」

わ、わかり始めた、、、

タイトルで、思わず西武球場を
思い浮かべた人、いらっしゃいますか?

ってことではなく、
これ、2009年の下半期を
実在した(する)人物をモチーフにした
キャラタイプで占うというオレペオリジナル占い。
血液型もからんできますよ。

もう想像を超えたすばらしい立体像を
作っていただけたので、
ぜひご覧ください。
編集部ではすでに全員占ってみましたが、
あなどれない結果がでています。
いや、ほんとあなどれないっていうか、
もはや怖いくらいです(笑)

ナイチンゲールタイプの私としては、
これからも献身的に編集部、
ひいてはみなさんのために
本作りに従事しようと思います(!)

盛り上がりますから、
ぜひお試しあれ。
今回の占いも、幅広い年齢のかたに
対応してますよ。


さてさて、
今号の本体の特集は、

P1160103
「うまみ最高!豚バラおかず」

豚バラ、いかがですか?
アンケートでも常に上位にくる、
人気の素材です。
フライパンでジューっと焼くと、
ジワジワとでてくる
おいしそうな脂。たまらないですよね。

P1120545
うん。

価格が手ごろってのも、
今の時代にはうれしいところ。
今回はその「うまみ」を最大限に
引き出すレシピを、
枝元なほみさんに教えていただきました。
これがまた、いいんですよ。

P1160105
読んで字のごとく、
炒めてうまみを出しまくります。

P1160106
「豚バラともやしのカレー炒め」
いきなり間違いなし系です、
潔いほどのシンプルさ。
豚バラからでるうまみが、
全体にまわりまくっている一品。
豚バラのカリっとした食感が、
たまらないですよ。
ビールがあったらなお最高。

P1160111
形を自在にかえて、
やわらかさを生かします。

P1160114
「豚バラとエリンギの梅しそ巻き焼き」

素材に豚バラを巻く、、、
そのひと手間でおいしさマックス。
まったくエリンギったら、もうそんな
すごい服まとっちゃってといいたいメニュー(←意味不明)
ポイントは梅しそ。
梅のおかげで、こんがりボリューミーなのに、
後味さわやか。ご飯にも合うし、
意外ときりっと冷えた日本酒にもよさそう。

…と、このように、
うまみを引き出す炒めメニュー、焼きメニューを
ずらりと掲載。
枝元さん直伝の素材との組み合わせに
ぜひご注目いただきたい。

そして、究極メニューが続くんですね。

P1160117
角煮!!!!

作り方はシンプルなんですが、
デイリーおかずから、おもてなしまで、
どうあっても光を放つ角煮。
今回は2種類の味わいを掲載。
もうこれ、危険すぎるうまさ(笑)

P1150500
一瞬で幻と化した社内試作。
2種類の角煮の色の違いにご注目。
うーん、こくたっぷりの「こってり角煮」も
いいけど、手前の和風も捨てがたい。

結論。どちらも作ってみてください(笑)

P1150512
そして、これ、
迫力の見た目で、
表紙に抜擢された、
「豚バラのガーリックペッパーステーキ」
いかがですか?
もうフライパンの時点で、
強烈なアピール感ですよね。

大満足の晩ご飯は
豚バラから、というわけで、
ぜひご覧ください!

では、西船橋へ。


(今日の編集部)

P1160176
スタッフのスケジュール確保に、
四苦八苦。

| | コメント (0)

2009/06/16

オレンジページ7月2日号(の付録)は「パスタ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日に引き続き、
今日も夜から大雨で、
ゴロゴロとカミナリまで。
帰りが思いやられます。

編集部、
ようやくほぼすべての記事を印刷所へ
渡して、ちょっとほっとしています。
これでちょい先のオレペもみなさんの元へ
お届けできます。

P1160168
試作も平和な空気で。

さて、今日から一部地域で、
そして明日からほぼ全国で
オレンジページ最新号が発売。

祝!創刊24周年なんですよ。
もう24年もずーっと、
オレンジページがあると思うと、
なんともいえない感慨が。
みなさんに、ご愛読いただいて、
なんとかここまで続けてこられました。

感謝の気持ちをこめて、
この一冊をお届けします。


付録つきで!!


P1160099_2
ほら、もう一冊レシピブック。

P1160100
「フライパンだけでパスタ!」

なんぞや、と思ったかた。
ええと、読んで字のごとくなんですよ。

普段のパスタの作り方だと、

鍋でパスタをゆでる。
フライパンでソースを作る。
ゆであがったら、湯きり
(シンクにジャーッ!もわ~)
フライパンにパスタを加えてあえる。

…となりますね、
大きなパスタ鍋を使ったりすると、
このせまいシンクでどうやって
洗うのかと、そんなこともあります。

しかし。

この本のパスタの作り方は、、

P1160142
煮汁を煮立て、パスタを入れる。

P1160143
煮汁をとばす。

P1160144
具や調味料を加えて混ぜるだけ。

ほら、フライパンだけでできた。
ある意味「煮パスタ」といってもいいかも。
裏技っぽいですが、
煮汁の量さえきちんと量っておけば、
アルデンテなパスタになるんです。
一度やったらその手軽さに驚きますよ。

P1160147
ほら、この通り。

P1160150
煮汁をトマトジュースにすれば、
トマトソース風の味わいも。

P1160152 
カルボってしまうことだってできる。
牛乳を使えば簡単。

この手法、以前のオレペで紹介して、
大変な反響があったので、
今回は一冊にまとめて、
さらに新着の味わいもプラスして
お届けします。

編集部でも試作にあけくれました。

P1150418
一瞬おどろくこの光景。
でも、よいのです。

P1150466
キッチンのテーブルは
パスタであふれていました。

今回、めんつゆも使っているんですが、
和風もまたおいしい。
あとこの手法だと、
スープパスタなんかもすぐできます。

手軽なパスタがいっぱいですから、
ぜひ活用してくださいね。

P1140553
担当I井がどうしても紹介したいと、
力説しまくった、あるワザが
誌面のどこかに載っています。
探してみてください。

みなさん、
オレンジページ創刊24周年記念号、
よろしくお願いします!


(今日のデカいもの)

P1160169
試作したメニューより、
大きな文字で案内。



| | コメント (2)

2009/06/15

あ、気がつけば!!

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

たった今、
編集後記を書き上げました。

東京は夜になって、
ものすごい雨になっています。
もう大変。
で、責了(最終確認)も大変です(汗)

P1160158
おーい、K合、まだか。まだなのか。

最後の最後のチェックで、
素朴で微妙なツッコミをいれたら、
デザイナーの修正が必要に……。

とかなんとかしている間に、

P1160073
切り紙もチェックする。

P1160076
ああ、平和だね、
手をとりあうカニたちになごみ……


そんなヒマはないす。


P1160097
待つこと○分。
よくやったK合、ついに直ったぞ!

P1160159
よろこびの報告をデザイナーにする人。

みなさん、そんなわけで、
僕ら編集部。大変あわただしくしております、
なんとかメドもたってきました。

ふー。(ザ・フー)


あ、

あ、

ああああああ!!

今日は15日ですね。
そうだ、月曜で15日。

ということは、
明日から一部地域では
最新号が発売になるのでしたよ!

それも、

P1160099
創刊24周年記念号!

すみません、わたくし、
原稿確認に追われて
この一大事をお伝えすることを
忘れそうになっていました(汗)

さあ、ご覧ください。
大人気企画のスペシャルな冊子もついて、
満を持して発売でございます。
はやくお届けしたかった、ようやくだという思いです。
(その他の地域は17日に)

で、創刊記念ということで、
テレビCMも放映。

16日から、
静岡(SBS)、名古屋(CBC、東海テレビ)、
大阪(MBS)、

17日から、
北海道(HBC)、東京(TBS、テレビ朝日)、
長野(SBC)、広島(中国放送)、福岡(RKB)

ご注目ください!

明日から24周年記念号の
あれこれを語りますね!


(今日の芳醇な味わい)

P1160077
韓国農水産物流公社さんから、
キムチをいただきました。
本場のムード満点のパッケージ。

P1160085
ご飯がいくらでも食べられそうな、
ふか~い味わいです!
辛いだけじゃないってことが、
よくわかりました。

| | コメント (0)

2009/06/12

贈賞式。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今日は梅雨入りしたかと思えば
いきなり中休み?
日差しもギンギン
気温も高くて暑かったです。
そんな天候のなか、
「第5回オレンジページ広告大賞」
その贈賞式を行ってきました。

P1150938
場所は六本木ミッドタウンのホテル。
ものすごい出席者の数でありがたい限りです。
読者のみなさんの前でお話しするときと違うムード、
猛烈に緊張しました(汗)

オレンジページ広告大賞とは、
「オレンジページ」に掲載された広告の中から
読者のみなさんに投票いただいて、
やわらかくいってしまうと、
どの広告がぐぐっときたかを決めるというもの。
そのほか、審査員として、
服部幸應さん
藤野真紀子さん
えのきどいちろうさん
中井美穂さん
以上のみなさまに審査をしていただきました。

P1150958
…このように各賞の受賞広告が
ばーんと画面に映し出され、
記念の品を贈呈するという、、、
ああ、なんだかハレの日だ。華やかオレンジページ。

P1150962
受賞続々。

P1150998
受賞のみなさま、
おめでとうございます!

P1160016
審査員のみなさんからの
コメントもいただいたり。

P1160044
無事終了。
猛烈な枚数の名刺を残して、
華やかな時間がすぎました。

さあ、原稿を読まねば(汗)

| | コメント (0)

2009/06/11

激つまっています。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さて、今日は何曜日でしたっけ、
ああもう木曜日ですね。

いきなりな感じで恐縮ですが、
編集部、あれやこれやを
かなりかかえて、ふんばりどころが、
いきなりやってきました。

P1150927
S谷がんばれ、
あとひと息だ。
この人、自習室状態で、
すみっこでかかりっきりです。

編集部、オレペ本誌以外にも、
いろいろなことをやってます。
もうちょっとしたら、
お伝えできるかと。

そして、今日から責了(最終確認)
心してかからねば、、

P1150930
どっかんどっかん届いてるんですよ、
週末を健やかに過ごしたい派から
熱烈原稿チェックプッシュが。

ひと足先に、僕が読んでいるわけですが、
ちょい先のオレペは、
読んでなるほど、
試して納得、
簡単素敵、そんな充実感を秘めてますよ!
お楽しみに。

P1150932
そう、お楽しみにといえる、
そんなクオリティを目指して、、。
そして、後の冷たい一杯を目指して(笑)

がんばりまする。


(今日のキッチン)

P1150928
注目を浴びるテスト。
外野から、
各種見解がとんでいます。

| | コメント (0)

2009/06/10

おやつを発見する。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
におい刑事さん、やっぱりインパクトありますよねえ、
まさにプロの仕事でした。

今日は東京も梅雨入りということで、
湿気ております。ジメジメ。

P1150801
最新号の「におい対策」をぜひお役立てください!

さて、今週はオレンジページ広告大賞の
贈賞式を実施するんです。

P1000090
これは、3月の審査会の模様。
投票いただいた読者のみなさま、
ありがとうございました。

そして、先の号の責了(最終確認)
もあるわけで、

……けっこう忙しい?

そんな状況のときこそ、
おやつでも食べないと(笑)
ふらりと編集部キッチンへ
歩いていくといいことがあるかもしれない。

……あった。

P1150920
メイドインたい焼き!(※用語誤り)
それもこれ、
東京は四谷界隈の方は
ご存知かもしれませんが、
「わかば」のたい焼きです。
うまいんですよ、これ。
編集部Y内が買ってきたんです。

P1150925
いただきまーす。
ほどよい甘さと香ばしさがすばらしい。

ああ、ああ、


まいにちまいにち僕らは……


その歌は思い出すまい(汗)


まいにちまいにちといえば、、、

P1150924 
編集部S木は、
連日キッチンにひとりぽつーんと、
試作にふけっています。

本人曰く、
「ひさびさに一人でキッチンにこもるのって、
楽しいです」とかなんとか、
いまどきの若者チックな発言をしていました。
すでに、わざわざキッチンの隅っこで、
泡立て作業にふけっている時点で、
なにかが表現されていますね(笑)

P1150926
S木渾身の(?)実験作品。
彼以外にその意味をわかる人はいない。

編集部、妙に細かいテストを
いろいろしていますので、
いつの日か、みなさんに
発表できるかと思います。
(いまいちだとボツになります)


(最近の隣のシマ)

P1150893
「からだの本」編集チーム、
全員集合して、
なにかを見入っていました。
白とかピンクとか、何だ?



| | コメント (0)

2009/06/09

沖縄の味をオフィスで。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は東海地方まで梅雨入りということで、
いよいよジメジメとしてきた感じです。

P1150912
東京もじっとりしてきました。

昨日もお伝えした、
季節の変わり目で健康度が
ダウンしている編集部なわけですが、
そんなときにうってつけな
ランチをいただいたので、
その写真をば。

P1150894
ああ、もっとアップで撮ればよかった。
奥には明らかにゴーヤチャンプルー、
そしてもうひとつが、

P1150895
昆布ですよ、昆布。

さあ、もうおわかりですね。
ザ・沖縄おかず。

弊社、お昼に、
自社出版物掲載のメニューを食べながら
数名の社員同士で語らう日というのがあるんですよ。
オレペらしいこの伝統。
写真のほかに、役員自らが育てた、
じゃがいもなどもありました。

で、今日のメニューはというと、
絶賛発売中のこちらから。

P1150913
「枝元なほみの沖縄ごはん」

枝元さんの、
沖縄料理レシピは、
ほんと、元気いっぱいなんですよね。

P1150914
「昆布とトマトのツナサラダ」
たっぷり昆布が食べられます。
かむごとにじわっとおいしかったです。

ちょっとちょっと、
手前におもいっきりハンバーグが
あるじゃんよ、それはナニ、とお思いでしょう。

P1150916
「沖縄の離島45
島のめぐみの食べある記」

P1150917
この本に登場する、
伊江島の伊江牛の
ハンバーグでした。
なんという幸運。

いやー、滋味深い。

沖縄に興味のあるかた、
ぜひこの2冊、ご覧ください。
元気になるヒントがいっぱいです。

今日の更新は、
会社案内度70%なところで
失礼します。
(さあ、学生のみなさん、待ってますよ!)


(今日の編集部キッチン)

P1150911
色彩の魔術師。

| | コメント (0)

2009/06/08

季節の変わり目?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
編集部テンションアップ、
ワンピース、作ってくださったんですね。
どんどん着まわしてくださいね!

P1150812
最新号に掲載されてます!

さて、空がどんよりとした
週はじめとなってしまいましたが、
ちょっと、編集部もどんより(涙)

P1150891
季節の変わり目なのか、
梅雨前だからか、
風邪をひいた部員が
けっこういまして、
ちょい健康度がダウンです。
病欠した者もいちゃったりして、
撮影やらなにやら、いろいろな
やりくりでしのいでいます。


P1030030
ケンコーダイイチ!!

ですよ、ほんと。
みなさんも気をつけてください。

さて、編集部としては、
今日はすっかり打ち合わせ三昧。

P1150889
写真がたくさんすぎて、
どれにしようか……

P1150890
こっちも同じく。

今日はたんまりと
写真を選んでいました。
誌面に使っている写真は
その何倍もの写真から、
選ばれたものなんですよ。

写真を選ぶといえば、
今号のこのページも、
けっこう悩みました。

P1150804
「絶品!黒炒飯」

最近「黒チャーハンの素」なども
発売されて、黒(っぽい)炒飯が
注目されています。
ご家庭でも手軽に作れるように、
アレンジした黒い炒飯を
ずらっとご紹介。
重信先生には黒っぽくなって、かつ
おいしいレシピをいっぱいいただきました。

P1150805
これも。

P1150806
これも。

黒っぽい。

悩みました、どの写真にするか。
全部黒っぽいので(笑)

P1140960
編集部試作でも、
わ、黒っぽいと話題。
本当の黒とはちょっと違うかもですが、
やっぱり色は濃い目です。
個人的には「豚バラとごぼう」のがイチオシ。

みなさんも、休日のお昼に、
新鮮な味わい(それもこくたっぷり)の
炒飯、いかがですか?

……って、まだ週末は先(←ちょいとヘコむ)

とにもかくにも、
しっかり食べて、今週も乗り切りましょう!

| | コメント (0)

2009/06/05

ワンピースがいいんです。

みなさん、こんにちは、
編集長の杉森です。

今日はまたまた外出なので、
早めの更新です。

さあ、金曜日。
楽しい週末はすぐそこ、

P1150788_2
オレペ最新号。
この中にですね、、

P1150812
「まっすぐ縫いのワンピース」
という記事があるんですよ。

とにかくシンプルで、
着まわしが自在なもの。
もちろん、作るのもらくちん。

そんな夢のようなワンピースが
できないかと、
きゆな はれるさんにお願いしたら、
できてしまいました!!
布を切って、まっすぐ縫うだけ。

P1150813
これ、すごいと思う。
使い勝手抜群。

もちろん編集部でも、
大人気です。

P1000359 
おお。
サイドのリボンの結ぶ場所を
前、後ろに変えることで、ニュアンスが
がらっと変わるんですよ。

P1000362
みんなで着てみて、
いろんな感想をつのったり、
着こなしのアイディアを練りました。
編集部、何でも試しておりまする。

もちろん、試作も。

P1150131
担当S浦、がんばる。
でも直線縫いだから、できる。

編集部ニューミシンも、
この企画のために調達しました。

P1150134
「思った以上に簡単ですねー」

P1150139
できました!
おお、すごい。
そしてこれ、このブログを
ご覧の方のみが知る、
幻の黒版。
これもシックで素敵ですよ。

P1150144
作った本人、かなり感動。
ミシン初心者でもできました。

いろんなアイテムとも、
組み合わせられます。
これからのシーズンにぴったりですよ~!

いかがですか?
週末手作り。
楽しい週末の過ごし方はいろいろです!

ではみなさま、
来週もオレンジページをよろしくお願いします。
最新号、よろしくお願いします!

| | コメント (1)

2009/06/04

刑事と編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

出張深夜撮影とんぼ帰りで、
気を抜くと意識が遠くへ…。

P1000406
あははは~

P1000407
うふふふ~

P1060616
このーきなんのき
パセリだよ~

……ああすみません、
朦朧としてきた感じを表現してみましたが、
ものすごく寒い感じになってしまいました。

もとい。

編集部、今週は粛々と
入稿を進めています。

P1150869
ほら、このように……
って新担当Y内、
なんでそういうポジションで、
本をみる?

ええと、状況としては、
ほぼ無事に入稿もすんで
ほっとしました。

少しゆとりも感じましたので、
今日のキッチンでは、

P1150858
手の空いてる人、集合。

P1150860
おめでとうーー!!

…というわけで、
名前入りのケーキを買ってきて、
担当K松らの誕生を祝ったり、、
つかの間の平和を味わいました。
しかしかわいいケーキだこと。

さて、今日はそんな
めずらしい形で使用したキッチンですが、

P1150788
オレンジページ最新号。
この中のある企画をめぐって、
編集部キッチンの何かが
あばかれていたのでした。

P1150801
「エコパワーで梅雨のにおい対策」

まだ日本の大半は梅雨入りしていませんが、
日増しに湿気がふえてますね。
そうなると、気になってくるのが、
家のにおい。

P1150803
重曹などのエコ素材を使って、
今年は上手に家のにおい対策を!
…というノウハウがいっぱいです。
ぜひお試しあれ。

で、記事中に、
梅雨どきのにおいの原因など、
詳しい解説をしているのですが、
それを教えてくださったのが、
臭気判定士、
通称「におい刑事」の松林さん。

鋭敏な嗅覚で、
部屋のにおいの原因を
ズバリ判定するすごいかたです。

「におい刑事」さん、
編集部キッチンにいらっしゃったんですよ、

P1140576
ああ!におい刑事、
そこには何もないですってば、
本当ですってば。

P1140581
まずい!刑事だ、逃げろ
(※と言わんばかりのブレ写真)

P1140578
もうあきらめます。
全部いいますから(笑)

いや、すごかった、
におい刑事の松林さん、
編集部キッチンのにおいの原因を
ぴたりと指摘。
プロにはわかるんですね、
すっごく微妙なとこなんですよ、
洗濯機の排水口とか。


これからの梅雨は、
その気温、湿度ゆえに、
においを感じやすくなるそう。
みなさんも、しっかりと対策をして、
快適にお過ごしください!


(今日の片付ける人)

P1150870
ついに山が動いた。

| | コメント (3)

2009/06/03

ケンタロウ料理教室in福岡

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日はワタクシ、
午後から旅立ってしまうので、
先に書き上げておきました、
かき揚げもおいしいですし(←意味不明)

先週土曜日に福岡で実施した、
ケンタロウさんの料理教室の
ご報告を少し。

P1150587
会場は中村調理製菓専門学校。
とても設備充実していて、大きい。
スタッフ一同舞い上がってしまいました。
看板を設置して、準備完了。

P1150584
伝統の(?)道案内役は
世代交代です。

P1150585
福岡の参加者のみなさん、
実に集合具合がはやく、
予定通りはじめられました。

P1150590
ではケンタロウさん、
よろしくお願いします!

P1150592
「徐々に上がっていきますから」
と、ケンタロウさん的には、
通常通りのスタート(笑)

P1150591
みてください、この会場の広さ。
大型モニタも設置されてばっちり。

P1150599
ここをこうやって、、
素材の切り方も細かく解説、

P1150597
モニタで見えてる?

P1150624
逐一、よく見えました。

今回も主役はピザということで、
生地作りもしっかりと、、

P1150639
注目の中、のばします。

P1150649
少々いびつでも気にしなくていいからと、
気軽さをアピール。

P1150678
デモはスムーズに進んで、
おいしそうなピザが焼けました!

P1150703
あっつあつ。(食べたい)

P1150700
「オレンジページ」は細かいね(笑)と
いわしめた、実習前のレシピ確認も。

いいムードで、実習へと移ります。

P1150709
今回も各テーブルを
ぐるぐるまわってくれるケンタロウさん。

P1150714
おいしい仕上がりを目指して、
先生は熱心にアドバイスを。

P1150727
なごやかだ。

P1150741
生地作りがいちばんの難所?
ケンタロウさんが自らサポートして。

P1150748
福岡でも披露。
ピザならではの技。
この生地だと仕上がりには
まったく関係ないそうです(笑)

P1150753
実習を通してみなさんと
話すうちに、何かを学ぶ新人部員。
いろいろとお世話になりました。

P1150755
そして各班とも焼きあがりへ!
スムーズに進みましたよ。

P1150761
オーブン前で、
焼き上がりを待つひととき。

P1150757
この丸のきれいさったらもう。

P1150771
さあさあ、熱いうちにどうぞ!

P1150772
編集部スタッフも、
いっしょにお話させていただきつつ、
試食に加わりました。
いやー、僕もいただきたかったです。


福岡での料理教室、
とても盛り上がって終わりました!
ご参加のみなさん、お疲れさまでした。
そして、惜しくものかた、
先のオレペでレシピを掲載しますから、
楽しみにしていてくださいね。



P1150781
ケンタロウさん、編集部スタッフに、
別件チラシを渡して帰るの図。

| | コメント (0)

2009/06/02

オレンジページ6月17日号は「献立いろいろ」。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日はさやわかに晴れました、
湿気も少なくて快適です。

P1150828
この天気の効果もあって(たぶん関係なし)
部員ともども、
元気に試食にはげんでいます(笑)

さて、みなさん、今日から
ほぼ全国でオレンジページ最新号、
発売になっております!

P1150788
小冊子付録もついてますよ。

で、特集はというと。
昨日もちょこっと書きましたが、
とってもシンプルで実用重視。

P1150790
「4つの素材だけで、
献立いろいろ考えました。」
ズバーンと直球でお届けします!

献立を考えるのが大変、
食材を上手に使いきりたい……

そんな声におこたえして、
いろいろと考えた末、
安くて使いやすい、
二つの4素材チームを
村田裕子先生から教えていただきました。
同じ素材で、いろいろな主菜と副菜が
作れてしまうんですよ! うーん無駄がない。

まずは、このチーム。

P1150791
豚こまチーム!

豚こまをリーダーに、
にんじん、玉ねぎ、豆腐が集います。

P1150792
まずは、こちら、
豆腐が副菜にまわって、
メインはあとひく甘酢味。

はたまた、、

P1150793
にんじんは彩りのよい副菜に、
そして豚肉と豆腐は
ボリューム満点の煮込み料理に。

まだまだあります。

P1150794
今度はこれからの時期にぴったりの
豚しゃぶ系のおかずと、
玉ねぎの甘みを生かした副菜に。

同じ素材でもまったく違う味わいの2品に!

そして、選抜されたもう1チームが、

P1150795
合いびきチーム!
合びき肉と、じゃがいも、
キャベツ、卵という、これまた、
いつも家にある食材の組み合わせ。

P1150796
みんな大好き、「はさみ系」のおかずと、
簡単サラダ。

P1150797
合びきチームは、卵の活躍が
目覚しい。今度はオムレツに変身。
スープ煮のキャベツの組み合わせです。


さらに、この2チーム。
ホットプレートを使えば、
週末の食卓も盛り上がります。
たとえば、、、

P1150800
迫力のバーベーキュー!


P1150370
ホットプレート編の
ボリューム感は編集部でも大人気でした。

話がさかのぼって、、、

P1000142
この企画当初の打ち合わせ。

P1000141
すでにこの時点で、企画書には
バーベキューとおぼしき絵が
しるされていたんですね。
ようやく誌面までたどりつきました。

「豚こまチーム」「合びきチーム」
みなさんはどちらが好みですか?
ぜひ毎日の晩ごはんに活用してください!

最新号の話、まだ続きます。


(今日の途中段階)

P1150829
キープ中。

| | コメント (0)

2009/06/01

スロースタート?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントをいただきありがとうございます。
ヨーグルトムース、ぜひリピートしてくださいね。
カロリーが低いので、
気兼ねなく食べられるのもいいところですよね。

さて、月曜日です。
週末の福岡での料理教室も
盛況に終わりまして、
東京に戻ってきました。
ご参加のみなさん、お疲れ様でした!
はやくもコメントをいただいております。

P1150612
近いうちに、このブログでも
報告しますね。
福岡の参加者のみなさんも、
たいへん反応がよくて
ケンタロウさんも喜んでいました。

ところで、翌日の某イベント会場で、
ケンタロウさんに「ピザ」と言ったかた、
いらっしゃるんでしょうか(笑)
ぜひ情報、お寄せください。


編集部も今週からしばしの通常営業。

P1150820
ひと波さって、
ちょい平和な月曜日。

P1150819
普通の日が戻ってきたかも。

P1150786
「福岡の参加者のみなさんには、
たいへんよくしていただきました!」
という、なぞの発言をしている、
若手部員もいます(汗)

あれですよ、
読者のかたと直接お会いすると、
リアルのすごさっていうか、
打ち合わせでのあれこれが、
猛烈に深まる気がする。
今日はいつにもまして、
全打ち合わせ、語り合いまくりです。


そして、、、、お待たせしました!
今日から一部地域で、
そして、明日からほぼ全国で、
オレンジページ最新号、発売です!

P1150788
さて、今号は、
極めてシンプルに読者のみなさまの
ご要望にお応えしてますよ。
タイトルからして、そのままだ。

「4つの素材だけで、
献立いろいろ考えました。」

オレペ史上、
いちばんストレートなタイトルかもしれない。

ぜひ、ご覧くださいませ。
詳しい話は明日からこのブログでも、
お伝えしますね。便利ですよー。

ブログ更新、
月曜は……スロースタートだったりして(大汗)
これから、編集記事の数点の
課題をクリアする所存です。

今週も、がんばりましょう!

…としめくくる前に、ニュースです。

今年もオレンジページカフェ、スタート。
ラゾーナ川崎に、どうぞお越しください!



(今日の華やかです)

P1150783
なんと、オレンジもあしらわれた
きれいな花アレンジをいただきました。
話題沸騰です。

| | コメント (0)

2009/05/29

福岡へ。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

P1150570
空模様、どんより感満点。
低気圧がとどまってますね。

で、編集部というと、、、

P1150566
「ひ、飛行機の時間が、、、、。」
担当I井のあわてっぷりが
何かを物語る。

なんとか全ページ印刷所へ
渡すことができた我々、
各自急ぎ出発しています。

P1150571
終わった人から、
とにかく出発だ。

P1150569
先発の人たち、
ひとつよろしくお願いします。
(どうやらI井はなんとかなった様子。)

しかし行動予定をしるす
ホワイトボードに、

「書店→福岡」

…なんですかね、
このスケール感の違いは、

あと、

「昼→福岡」

こんな記述もみられます(笑)
「千葉→福岡」ってのもありましたが、
これは正しい。

僕や副編も、
残務を片付けたら福岡へ向けて出発します。
いやー、間に合ってよかった。
明日の料理教室に参加のみなさま、
お会いできることを楽しみにしています!


ではみなさん、よい週末を!
週末の様子は、またこのブログでも
報告するつもりです。


(今日の審議)

P1150567
健康診断の結果が、
話題の的。

| | コメント (2)

2009/05/28

なんとかなる気配。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日も手を染めてしまった(汗)
裏技更新にコメントありがとうございます!
励まされることしきりの進行ギリギリ時期です。

じ、実はですね、
もうずーっと記事チェックに向かい合ってまして、

写真を撮っているヒマもなし(大汗)
思えば口数も少ない一日です。
ああ、ごめんなさい。

P1150563
でも、ようやく先が見えてきたというか、
あとはこの原稿袋たちをさばけば、
ほぼすべてが印刷所へ。

P1150565
明日の夜から福岡出張組は現地入り予定。
ほぼ全員が原稿チェックを通過しました。

なんとかなりそうです。

最後のひとふんばり、がんばります!
ちょい先のオレペも
充実した内容でお届けできる気がしておりまする。


(今日の美しいもの)

P1150562
編集部の一角が、
華やいでます。

| | コメント (1)

2009/05/27

昼の切り紙。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日から実況している通り、
編集部、責了(最終確認)期間たけなわ。
僕も副編もデスクも昨日の強烈な余波を感じつつ、
なんとか原稿の山をさばいています。

オレンジページは毎号の連載もたくさんあって、
なんとなく、最後の原稿チェックも、
同じような順、時間帯に読むように
なってしまってるんですよね。

P1100025
「単調な毎日はいけないわ!」
(ゆず@武蔵先生)

そうですよね。
同じことを繰り返していると、
よくない、というわけで、
まずは明るい日差しのお昼前に、
切り紙連載からチェックしてみました。
異例の早さでこのページへ。

P1150544
昼が近い、腹も減る。
でも切ります。

P1150545
単純な繰り返しのデザインながら、
意外と難しい。

そして、昼のチャイムが鳴ります。
(弊社、鳴るんです)

心のどこかに、今日はどの弁当を
買おうかなという気持ちもあります。
ああ、早く行かないと行列が……。

P1150548
……、少々曲線の切り方に、
粗雑さがあったかも(汗)

P1150549
みてみて、これ、
栓抜きみたいだよねと、
いってはみたものの、
昼時で周囲の人間ゼロ。

P1150552
さあ、いよいよ切り絵の
クライマックス、紙をオープン!

……。

P1150550
明らかに掲載写真より、
ぶっとい作品がそこに現れました。

うーん、切り絵、
あんまり空腹時にはしないほうが
いいかもしれませんよ。
雑になってしまうかも(汗)

(※業務連絡、原稿的には、
質問事項1点のみでした)

それから、一日は
あっという間に過ぎ去って、、

P1150557
今はシーンとした編集部で、
プレゼントのページをチェック中。
みなさま、ちょい先のオレペの
プレゼントページ、
いいアイテムが目白押しです。


週末の福岡料理教室に向けて、
なんとか間に合うよう、
少し光明がみえて、、ない(涙)

とにかくやるしかないす。


(今日の体によさげ)

P1150553
昆布って健康的です。圧倒的に。

| | コメント (0)

2009/05/26

話しあったり原稿読んだり。

みなさん、こんばんは。
へ、へんしゅうちょうのすぎもりです。
今まで打ち合わせをしていました。

ややや、驚きました、
秘術を駆使してプレ更新をしたら、
ありがたい「応援中。」を2件も。
たいへん心が浄化された気分です。
そして牛こまのハンバーグ、
あれはもう禁断の味だと思います。

さて、編集部は昨日もお伝えしたとおり、
原稿を大量にさばいてかつ週末は
福岡出張となっています。
いやもう、すべきことがてんこ盛りで、、

P1020796
てんこ森。(資料映……

、、とか、そういうことしてる場合じゃなくって、
ああ、なんでこういうときは
ブログの筆がはしるんでしょう(笑)

P1150543
原稿のたまりっぷりも絶好調(汗)
どれからでも読んでくださいという、
そんなムードになっています。

終わるのかな…、
もうコツコツいくしかないです。

編集部の様子としてはですね、

P1150534
打ち合わせをしていたら、
なぜかおかっぱ頭系の人
ばかりだったという事態。

P1150536
「全員おかっぱだ!」
「アハハハ!」「すごいすごい!」
なぜだか楽しくてしょうがない。

…今振り返ってみると、
何が面白かったんだろう(?)

いろいろと切羽詰っていると、
妙なテンションになるものです。

P1150541
そういった内情は、
一切誌面に反映させない方向で、
読みごたえのある内容をめざします。


「ああ、しんどいなあ」という状況のかた、
お互いがんばりましょう!

では、引き続き。

| | コメント (2)

2009/05/25

月曜としては。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

東京は昨日の夜、
強烈なカミナリが(注:怒られるとかじゃないほう)。
もうピッカピカのゴロゴロでしたね。大丈夫でしたか?

そして、コメント、ありがとうございます!
各書店のみなさんから、「今号はいい」と
いっていただいてほっとしています。
そして、コウさんと中川さんへの注目度、
やはり高いですね!今後にご期待ください。
お二方が気持ちよく動ける現場にしていきたいと思います。

今日は朝から、

P1150515
六本木ヒルズ。

なぜかここにくると、
毎回道に迷うんですよ(汗)
ああ急がないと。

なんとかたどりついたら、、

P1150519
東京タワーがそこにどーん。
某テレビ局(の前)まで
いったらこうなっていたので驚きました。
結果としては
たいへん質の高い取材ができてよかったです。

で、今週は編集部、
責了(最終確認)そして福岡で料理教室と、
とてもスリリングなスケジュールに
なっているのです。

P1150531
ここで業務連絡です。
編集部出張組各位、
責了しないと出発できませんから、
心してかかってください。
後工程として、僕やデスクや副編が
いることをゆめゆめお忘れなきよう(←マジで)


P1080378
……ちょっと大変カモ。

さて、あせっても仕方ない、
地道にいこうってことで、キッチンへ。

P1150527
協議中。

P1150525
何かをジャージャー炒めていました。
少しずつ季節が変わってきたことを、
フライパンの中に感じる今日この頃。

P1150522
今日のおかず時計は、
シンプルな組み合わせながら、
すべて味が決まりまくっていて、
たいへん期待大。
見た感じフツーのようで、
1時の葉ものがあなどれない味わい。

P1150528
沈む夕日に、
「お願いだから金曜は
飛行機に間に合わせてください」と、
祈ってみたりしつつ。

今週もオレンジページをよろしくお願いします!

| | コメント (1)

2009/05/22

金曜と満腹感。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日ほどじゃなかったですが、
梅雨の兆候というか、
そんな湿気がありますね。

P1150503
雲がすばやく流れていました。

で、金曜。
今週もあっという間でしたが、
オレペ的には来週に
責了(最終確認)をひかえて、
そこそこ平和な最終日。

P1150511
アロマに詳しい担当K合が、
エッセンシャルオイルを
各自に配布してくれて、

P1150510
おーすっきりする。
これでばっちりだ(アバウトに)

今日は最新号の売れ行き状況が
はいってきたんですが、

P1150436
おかげさまで、好評の様子。
お買い上げのみなさま、
本当にありがとうございます。
そして、、ひとこと言いたい。

ありがとう、肉。

P1140943
ありがとう~(涙)

表紙の迫力にびっくりしたと
書店さんのご意見もいただいて、
よかったです。
(まだのかた、ぜひ……)

さて、編集部キッチンでは、
さらに先々までいろいろと
試作をすすめています。

P1150498
省スペースな試作メニューの
置き方が開発されてきました(笑)

P1150504
今日も3企画が平行して、
多くのメニューが。

ちなみにですね、、

P1150506_6
誌面で、ここが大事ですよ的な
記述があるときは、、

P1150505
説明通りでできるかどうか、
確認をしています。
わかりにくいときは、原稿書き直し(汗)

来週は、かなりの具合で、
ドタバタしている僕らを
お伝えできるのではないかと思います。

うーむ、週末に充電しておかねば。
では、みなさんもよい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日の打ち合わせ)

P1150499
すごいものを飲みながら。

| | コメント (2)

2009/05/21

新連載。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
ムース、いいですよね。
ふんわりしたものってなんでこんなに
おいしいんでしょう。

今日は編集部、、、

P1150491
人口密度、減少。

と、こんな状況になってまして、
編集部の一団はというと、

P1150492
名刺交換に励んでおりました。

書店さんとお会いしたりしましたが、
強烈なご意見を頂戴しまして、
「もうこれで迷わない。」
そんな編集部になっています。

進行的には、入稿がひと段落して、
貴重な無風状態。
先の号の仕込みをすすめています。

P1150490
煮込んだり。

今日は新連載の話です。

最新号をお読みくださったかたは
お気づきかと思いますが、
スタートいたしました!

P1150452
コウケンテツ&中川晃教
GO!GO!ランチBOX

ついに実現。
オレンジページで出会った2人の男子が、
そういえば某誌にもツーショットで
掲載されているこの2人が、
楽しいランチボックスを毎号作ってくれますよ。

P1150453
おしゃれ、簡単、おいしい、
そんなレシピがぞくぞく。

コウさんと中川さん、
本当にお互いをリスペクトしあっている仲で、
撮影現場もとっても楽しげ。
現場カットもまじえて、
今までの連載とまた違った
雰囲気のページになりました。

いやー、感慨深いんですよ、
連載「男が作る これ食べて!」がきっかけで、
ここまでこれるなんて。

お二人の関係がより深まったのが、
昨年のオレペのイベント。

秘蔵画像をお見せしましょう。

P1070711
オレンジページカフェ(2008)の記念イベント。
このとき、この二人に連載を
お願いできたらいいなあと思ったんですよね。


最新の現場はというと、

P1150312
このような…
そしてこの写真には大いなる何かが…

大きく広がる楽しい連載にしたいと思います。
ご期待ください!



| | コメント (0)

2009/05/20

オレンジページ6月2日号は「ムース」

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
しょうが焼き、今号のレシピ、
ほんとおいしいんですよ。
作っていただけてうれしいです。

P1150434
この中にでている、
「豚こまと新玉ねぎのしょうが焼き」

P1140941
もちろん、編集部でも試作して、
おいしくいただきました。
このレシピで作ると、
もう食べる前から、そのつやつや感が
何かを物語る感じ。
しょうがだれがしっかりからんで、
それはそれは絶品なのです。
ひと工夫の力ってなんて偉大なんでしょう。

で、今日なのですが、
まー東京は暑い暑い。
夏ですね、今日にかぎっては。
発表会へ出向いたのですが、
その往復で消耗しきった気がします。

P1100688
紫外線とポー。

みなさま、、
UVケアをおこたりなく。
編集部に戻ったら。
なんだか顔がヒリヒリ(汗

そして、店頭の最新号には、
この陽気にぴったりの企画が。

P1150458
「ふわふわヨーグルトムース」

内部的には別名
さわやかヘルシー企画。

ほんっとーに、シンプルなものなんですが、
その食感がたまらないんです。
まさに、ふわっふわ。
口に入れると溶けるようだ。
ローカロリーなのもポイントです。

P1150459
バリエーションもありますよ。

実はここだけの話、
ブログだけで明かされる真実(?)
最初はババロアを企画していたんですが、
思い立ったらすぐ作れたほうがいいよねとか、
ヘルシーなものがいいと読者の声があがってるとか、
いろいろ相談するうちに、
「それはババロアとはいえないものになる」ってことになりまして。

ええ、やろうとしているものを
ババロアと呼ぶことはできないと。

じゃあ、少し名前を変えて、

「ばびろあ」

ってことにしてはどうかとか、
ヘンなテンションで相談してた時期があります。
結果企画はふりだしに戻って、
ムース案がでてきたんですけど、

P1050710
ば、ばびろあ!

みなさんに伝わっていますかね、
いや伝わってないな、
ぜひ声にだしていってみてください。

ばびろあ。

妙な脱力感で、
少しストレスが減るかもしれません。

編集部、一瞬だけ
「ばびろあ」効果で、空気が一変してました。

えーと、今となっては、
企画をふりだしに戻してゼロから
やりなおして本当によかったなと、
思っています。「ばびろあ」はないですよね(汗)

P1140969
担当の一人、新人S木は
ムース屋さんと化していた。

この口どけ、ぜひ体験してみてください。

| | コメント (2)

2009/05/19

オレンジページ6月2日号は「崩れに負けないメイク」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日は先月発売になった、
オレペの連載を
一冊にまとめた本、



P1150117
1本からできる
花のあしらい帖

連載時から監修をしていただいた、
花道家の大久保有加さんに
お会いするんです。
おかげさまで、売れ行きもなかなか、
よかった!という電話までいただいて、
担当ともどもほっとしています。

花に癒されるってのは
ほんとうにありますよね。
花のある暮らし、いいなあ。

そんな予定をふまえつつ、
編集部を眺めてみますと、、、

P1150481
入稿期間の終盤。
まあまあ平常なムードです。

誌面でお届けする前に
いろいろと試すのが
大事な仕事の僕らですが、

いたいた。この人。

P1150484
ほら、コスメ商品のテスト中の人。
担当K合がもくもくとやってます。

しかしだな、、、

P1150483
K合、なんでまたそこで(汗)
編集部のこのせまーい空間が、
なぜかテスト場所と化すんですよ。
ほかにもスペースはあるのに(??)

P1150460
というわけで、
メイクのページが今号も。
「崩れに負けないメイクのコツ」
これからのシーズン、
女性のみなさんのお悩みにおこたえします。

そういえば、尾花けい子さんの連載は、

P1150476
今回は話題のつけまつ毛。
初心者でも上手につける
テクニックを紹介しています。

さかのぼること半月前、
この記事のテストも、、

P1140853
編集部のど真ん中の
パソコンブースで
にぎにぎしく行っていたんですよ、、
なんでもまたそこに店を出すのか(汗)

P1140848 
「何やってるの?」
そう聞いて振り返ると、

目が大きい。

びっくりです、いやそうじゃなくて、
効果てきめんです。
コツをおさえると、
ほんと自然な仕上がりになりますよ。

料理の試作は編集部キッチンですが、
コスメ系テスト場所は
人目につくところで。
オレペ編集部、そんな調子で、
なんでも試しております。

最新号のコスメ系企画も、
ぜひチェックしてみてください。


(今日のいただきました)

P1150479
カゴメさんから、トマトの苗を
いただきました。
みな、持ち帰って育てます。

| | コメント (1)

2009/05/18

オレンジページ6月2日号は「安い肉」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

月曜からとても興味深い会合に
いっておりました。

P1150472
さて、これはなんでしょう?

答えはふだんあまり
使わない部分。

きのこ類のあまり使われない、
もしくは出荷時に切り落とされてしまう
軸などの部分。
ここもうまみがいっぱいあるんです。
そんなご説明をいただいていました。
Oisixさんでは商品となっているんだそうです。

さて、今日は、
先週末に発売になった、
オレンジページ最新号の話題です。

P1150436
どーんといってみよう。
そんなイメージの最新号。
黄色いロゴ色もひさびさに。

特集は、はじめての企画。

P1150434
ひとワザで柔らか、ジューシー
「安い肉」をとことんおいしく!

説明しなくてもよい気がする、
シンプル極まりないタイトルですが、
そうなんです、
とにかく、手に入りやすい肉を、
最高にやわらかく、ジューシーに
調理するレシピ集。

やっぱり肉はやわらかいのが一番ですね、
ことジャパンにおいては。

「口の中でとろけるよう」
「ほおばった瞬間じゅわっとうまみが」

など、おいしい肉とは、
このような表現をされることが多いものです。

今回は手に入れやすい肉でも、
やわらか、ジューシーになる、
テクニックを数多くお届けします。
いや、ほんとにびっくりしました。

P1150435
たとえば、この「丸めワザ」
このワザによって、
「牛こまの照り焼きハンバーグ」は、
しっとりやわらかジューシー。
照り焼きのたれがよくからんで絶品!

P1150437
そして、「まとめ入れワザ」を駆使すると、
しょうが焼きがなんともふんわりした
食感で強烈なパンチ力。

と、ワザとレシピが
織り成す肉おかずの新たなクオリティ。

P1150442
「漬けワザ」で、
びっくりするほど、やわらかなステーキ。
安いステーキ肉でも充分だと思えるできばえ。

P1140943
編集部試作でも、
このように出来上がり、

P1140945
「うわーやわらか~い!」
そんな声が。
そしてすぐになくなってしまった(笑)

P1140940
あと、編集部では、
「豚こまのころころ肉じゃが」
こちらも人気でした。
これ、ご飯がほしくなりますよ。
しかし、なんで肉のてっぺんに、
こんなにきぬさやを置いたんだろう(汗

今回の企画は、
とにかくお金をかけずにおいしいものを
食べましょうというコンセプト。
まずはそのワザを実証するための、
試作もあったのです。



P1000158
小田真規子先生が、
レシピ製作に先立って、
試作してくれた、漬け時間比較用の、
ビーフストロガノフ。
ひとつひとつ、漬け時間が
違うんです。

P1000161
「や、やわらかくなってる!!」
…その結果に驚いた。
素をまるだしですみません。
ほんとに漬け時間が長いほど、
やわらかくなるんです。

どのワザも簡単。
そして、全レシピとってもシンプル。
毎日の肉のおかずが、
ワンランクアップするレシピ。
ぜひ、ご自身で体感してみてください。

おいしいですよーーー!!

| | コメント (0)

2009/05/15

追い込みの金曜。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1150426
徐々に雲がでてきているような…
週末はいまひとつかもですね。

さて、金曜日です。
みなさん、今週はいかがでしたか?
編集部はもう超追い込み状態。

P1150427
オレペにはかかせない
便箋のページをチェック。
ようやくここまでたどりついた。
写真的には夕日の便箋。
もうちょっとですべて
印刷所へ渡せそうです。

そんな感じでもくもくと
原稿に目を通しているんですが、
どうも脇が騒がしい。

P1150428
あー、キャビネットの奥から
何かを取り出そうとしてるのか、
なんども床に資料がドスンと
おっこちてましたよ、、、。

ドスン、ぎゃ!
ドスン、わぉ!
ドスン、あぷ!

……、集中できん!!

なんだかんだ静かじゃなんですよね、
この編集部。

でも金曜日だからよしとする(笑)

今日の編集部キッチンは、

P1150423_5
テーブルにはり紙がしてあって。

P1150420
「御自由にお召し上がりください。」

…というわけで、
おのおのご自由に食べました。

P1150421
こっちはライブにおける、
関係者席のような存在(笑)

今週は連休明けで、
全編集部が試作しているので、
たいへんなことになっています。
僕も食生活の9割が
試食だった気がしております。

P1150430
たいへん美しい配列の
おかず時計も登場しました。
彩りってすばらしい!!
明太子たちのけなげなまとわりつきっぷりが、
2時あたりに存在しています。

というわけで、
最後の追い込みに対する
栄養は十分になっており、
あとは原稿を待つのみ。

さて、みなさま。
ここからが大事なところです。
オレンジページ最新号、
今日から一部地域で、
明日からほぼ全国で発売になります!

P1150436
予告したとおり、
大迫力の表紙でお送りする最新号。

「安い肉」をとことこんおいしく!

はじめてじゃないかと思います、
このテーマ。
毎日の食卓には、お財布にやさしい、
リーズナブルな肉がいい。
そんなお手軽肉を、やわらか~く
調理しようというこの企画。

みなさんより、少し前、

編 集 部 が お ど ろ い た 。

そのワザの数々、
ぜひ読んでみてくださいね。

来週からそのへんのお話を
いたします。

では、残りの原稿を
しっかりとチェックして、
ビールへと思いをはせたいと思います(笑

みなさん、よい週末を!
最新号、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2009/05/14

景気の谷間をささえる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
なんだかあっという間に
木曜まできてしまいました。
なんでしょうこの疾走感。

それはそうと、
今日はワコールさんの展示会へ
『からだの本』編集部と本誌編集部で
いってきたのです。

P1150403
超見入っているオレペ陣営。
女性用下着の機能の進歩には、
おどろくべきものがあります。

P1150402
そして、猛烈にアートしている、
マカロンツリーなどもあって、、
お菓子までいただいたり、
なんという幸運でしょう。

オレペ女性陣、
口をそろえて「LALAN、LALANが
いいんです」といっている。

P1150400
では遠慮なく…。

面白い話をいただいたのですが、
今までの景気変動とワコールさんが、
大ヒットブラを発表してきたタイミングが、
ぴったり一致しているそうです。

つまり、ワコールさんが
大ヒットブラを世に送り出すと、
景気が上向くってこと。
これはもう、ぜひすごいブラを
発売していただくしかないですよね。
まさに景気の谷間をささえるブラですよ。

今年は創業60周年とのことで、
また超高機能のブラが7月に発売になるそうです。
景気がぐぐっと上向くかもしれませんよ。
大ヒットに期待大。

P1150404
そんな話を聞いた帰り道、
いい昼ごはん処を探している
我々でした。
超満員の店があって、気になったり。

……と、ここまではいいんです。
新たな情報にふれた喜びに満ちている。

編集部にもどってくれば、、、

P1150416
現実へと向き合うその光景。
さて、今日はかなりの量を
印刷所へ送り出さねば。

P1150405
おなじみ切り紙連載ページ。
原稿袋に切りやすいはさみが
入ってくるようになりました。
ある意味効率化ですね(笑)

P1150407
自分なりの丁寧さ。

P1150409
これはなかなか、、、細い。

P1150410
こんな謎の造形に切られた紙がですよ、



P1150415
こうなるんだから、面白い。

何度やっても、
理屈ではわかっていても
この瞬間だけは、はっとなる。
切り紙って楽しいです。
(業務連絡:1点相談事項あり)

小さな楽しみを見出しつつ、
引き続き原稿チェックにのぞみます。

明日から最新号のことも
お話しする予定です!
先にオレンジページnetが更新されてますから、
いち早くなかた、ご覧くださいませ!
一言いうと、「やわらか~い」んですよ、最新号。

| | コメント (0)

2009/05/13

テンションがあがるとき。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日は日中、武蔵先生のスタジオへ
行っておりました。

P1150387
今まさに盛りつけの瞬間。

撮影現場は、編集担当として
とてもプレッシャーがかかりますが、
長いこと打ち合わせを重ね、
頭の中でイメージしていたものが、
いよいよ、現実のビジュアルになる、
その瞬間がたまらないですね。
想像をはるかに超えた
美しい料理が生み出されて、
きれいな写真を撮っていただけたときなんて、
テンションがあがります。

テンションがあがるといえば、、、、

P1150399 
こちらは、印刷入れギリギリまできてる
反動でテンションがあがっている人たち。
ちょっと突き抜けちゃったかも(汗)

そんなわけで、
今日は責了(最終確認の)ヤマ場その1。
謎の元気をひっさげて、
編集部一同がんばっております。

P1150397
昼間は撮影して、
戻ってからの原稿チェックも
無事おわってほっとひと息の人。

ああそういえば
先週は連休だった、
遠い昔に思えます(笑)

P1150391
謎の元気はまだ残っているので、
ひきつづき。

みなさん、今週末は早くも次のオレペが。
連休があったので、
妙に早く感じますが出るんです。
こっそりいうと、表紙は迫力系、、
そんな前ふりをしつつ、原稿にうもれます。


(今日の実験)

P1150393
図工室っぽいムードで。

| | コメント (0)

2009/05/12

のっけてみました。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

だんだん天気がくだってますね、
夜になって雨模様の東京です。
編集部は記事の最終チェックを
進めていまして、今日は前哨戦。

P1150382
頭をかかえる新人。
わかりやすいポーズをとっている。

今週は怒涛の責了週、
がんばります。

そんなときこそ、
編集部キッチンへ(笑)

P1150372
担当H川と新人S藤が、
背中合わせでもくもくと試作をしており。

P1150373
な、なんだかものすごい量の
たねを作ってやしないか。

P1150370
その数分後には、
大量の食材をジュージューしており。
めずらしい企画を考えているんですよ。

P1150381
というわけで、
今日のおかず時計がこちら。
やはり特筆すべきは、10時の
強烈な棒につきます。
たねに何かが混ぜ込んである、、
お楽しみに。おいしいです。

そして、僕は担当O橋に
やってみてくださいと言われたので、

P1150378
こんなにのっけていいのか?

P1150376
土台が見えないけど、いいの?

さて、僕は何にアイスを
山盛りにしたでしょう?
……おこたえしたいところですが、
ここはひとつ先の誌面をお楽しみに。

P1150379
これもなかなか(超ヒント)

慣れ親しんでいたものでも、
ちょっとの工夫で新鮮に。
そんな企画を練っています。
それにしても、、おいしいんです!

P1150383
さて、連載ページから
いよいよ手元に到達しました。
それでは、原稿の読み込みに、
邁進します。



(今日の巨大化)

P1150367
てっぺんが、ひろ~い!

| | コメント (0)

2009/05/11

夏休みまでがんばる。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

いやいやいやいやー、
連休も本当に終わってしまいましたね。
リフレッシュできましたか?

P1100690
お、終わってしまったポー

…とハトはいってないと思いますが、
キミらはあまり関係なさそうだ。

僕らは、、、
夏休みに向かってがんばっていきましょう。

先だなあ…(汗)

いや、ボヤいてもはじまらない、
この先のオレペは
来月のの創刊24周年に向かって
いっそう盛り上がっていきますから、
みなさん、よろしくお願いしますね。

そして、コメントをありがとうございます。
次号から新連載がスタートするので、
ご期待ください。
手前味噌ですが、いいカンジの
ページができあがりつつありますよ。

さて。いつもの毎日が戻ってきた…。

P1150363
というわけで、
編集部には本作りのクライマックス、
責了(最終確認)がせまっているのです。

P1150366
さあみんな、連休は去った。
未来志向でがんばるのだ。

P1150359
写真もがしがし選んでしまう。
すばらしいカットが多くて悩むけど、
そこはぐっとこらえて厳選しよう。

P1150357
昼のお弁当は、
おかずの種類を瞬時に見極め、
ご飯が残らないようベストな
順番を考えるべし。
(この場合、味がしみている
こんにゃくの食べどころで悩みました)

P1150360
空に向かって叫ぼう、
「連休は去った!」。

…とかなんとか、
すっかり変わらないどころか、
何かを払拭するかのように、
編集部、今日は馬車馬。

P1150361
し、試作だ、
試食だって気合じゅうぶん!!

うおーーーー!!



P1100083
「ふつうにやりなさい」
(ゆず@武蔵先生)

……。

みなさん、
あんまり妙なテンションで、
連休明けからすっとばすのも、、、
やっぱり平常心が一番だと思います。


P1150358
絶妙のタイミングで、
花王さんが送ってくださった、
「ヘルシア スパークリング」
これを飲んで、普通にがんばります。
連休で体にたまった何かにも、
すごくいい気がしますし(大汗)
すっきりした味で、おいしいですよ。


まずは連休の疲れを無視して、
おもしろいオレペ作りに
励んでおります。


(今日のおかず時計)

P1150365
中心は生野菜だった。(意外)

| | コメント (0)

2009/05/08

マヨネーズとケチャップ。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

明日からまた2日間休み。
ある意味その後の
連休のない日々がどうなることやら……
いや、そういった先のことは
考えないようにしよう(笑)

今日はワタクシ、外出中ですので、
オレンジ進行中にならないんですが、
ちょこっと更新です。

P1150220
連休期間に発売になっている最新号。
特集は「夢のマヨ&ケチャップレシピ」
最近人気が再燃というか、
常備されてる、使いやすいという上、
大人から子供までみんな好きな味の
メニューが作れると、
この2つの調味料に注目が。

オレペでも、特にマヨは人気の味で、
それはもう要望が多いんです。
僕も好物のひとつはマヨネーズなので、
個人的にも大注目の企画。
読者のみなさん、ご要望をたくさん
本当にありがとうございます。

P1150226
夢だ、これは夢だ(笑)
はっきりいって、
これ、はずれくじなしの抽選会。
マヨもケチャップも、調味料を
加えると、いろいろな味わいに
なるんですよ。

P1150229
たとえば、こんな組み合わせ。
ほんと、ふところが広い人たちです。
マヨ&ケチャップ。

P1150238
たれやソースとしての
その類まれなる資質に注目して、
後半は多くのバリエーションを。
レシピがシンプルなんですが、
とにかくどれもおいしいです。

P1000389
炊き込みご飯とかもよかった。

マヨネーズ派のかたも、
ケチャップ派のかたも、
ここはひとつ仲良く
このすばらしい調味料の世界を
ご覧いただきたく。

ありがとう、マヨ&ケチャップ!
(個人的にマヨ)

連休が終わり、
忙しい毎日が戻ったら、
便利な調味料が活躍です。


ではみなさん。
残りの休日を存分に楽しんでくださいね!


(連休の現場)

P1150302
次号予告をみると、
なぞが解けます。

| | コメント (1)

2009/05/07

連休明け?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございました。
休み中に燻製や餃子、作られたかた、
いらっしゃいますか?
ぜひ感想を教えてください!

今日明日も休みのかたも、
いらっしゃるかもしれませんね。
編集部も何人か休んでいます。

で、通常業務組、
休みぼけ?かと思いきや、

P1150347
割と普通にわさわさと
仕事をしております。

P1150351
ややゆとりのあるこのタイミングしかないと、
借用品の返却にいそしむ人も。

今日は連休中日なので、
キッチンは稼動しないかなと
思っていたのですが、

P1150349
けっこうな稼働率。

P1150350
こちらは本誌じゃない、
Cooking担当の試作、
何を作ってるのかなとみたんですが、

P1150353
強烈なボリューム感、
存在感マックスな試作をしていました。
いやーこれはすごいです。
マスタードのかけ具合に執念を感じる(笑)

P1150355
ハムが独特の形に
なっていた、、なんでしょう?

というわけで、
僕らけっこう満腹なんです(汗)

なんでしょう、
今日の編集部は、
普通なんだけど、無風状態。
そんな調子だったと
お伝えしました。

| | コメント (1)

2009/05/01

オレンジページ5月17日号は「餃子」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

明日からいよいよ連休ですねー。
みなさん、休日の予定は
たっていますか?

P1100684
休日は水を飲む。


…ハトはまあよいとして。

今年は例の高速料金1000円などで、
渋滞も激しそうです、
車で出かけるみなさま、お気をつけください。

編集部はまあまあ一般的な
連休をとれるかな(一部を除く)という
ところで、試作を進めています。

P1150276
どーんと、こういうものとか、、

P1150275
白くてぶるんぶるんのものとか、、

面白い企画をいろいろと
仕込んでますよー!

P1150282
こっちは超・王道の味わい。



P1150221
で、みなさま。
今日からほぼ全国で、
オレンジページ最新号が店頭に。

男性にもおすすめしたい、
この企画をご紹介。

P1150239
お悩み解決!
餃子塾

強烈なボリューム感の
トビラでその力強さを表現しております。

押忍!おいーっす!

餃子といえば、
「ウチの餃子は○○が自慢」
とか、
「60個まとめて作ってわいわい食べる」とか。

我が家ごはんの「ハレ」の部分に
かかわることが多いですよね、餃子。
家族で包んだりなど、
イベント的な感じもあります。

しかし、しかし、しかし、


「ベチャッとする」

「味がぼんやり」

「たねが堅くなる」

手作り感は満喫するも、
味わいの点では、もう1歩なにかが、
足りない、そんな方は、、

P1150239_2
さあ、来たれ餃子塾へ!

ドドドン!(※太鼓の音)

塾頭は、超親身の指導で
名をはせる熱血漢、
佐藤幸男先生でございます。
誌面でも情熱的にみなさんから
よせられた疑問を解決!

P1150240
「刻む」「練る」「包む」「焼く」
読めばわかるさ餃子の道。

さあ、いちはやく入門した
担当S谷が試作をします。
体得できたかな?

P1000364
焼いております。
S谷、焼いております。

P1000366
フライパンにみっちりと。

P1000370
途中経過はどうかといえば、、

P1000371
完璧なまでに順調な様子。
さすが餃子塾。

P1000375
そして、その時がやってきた!

P1000376
よいしょ!

P1000378
うわーーーーー!
焼き色からなにから、ばっちり。

どうですか、誌面で開講する
餃子塾。担当S谷は
いち早く餃子力がアップしたようです。

みなさんも休日にぜひ。
そして、男性のみなさん、このワザ、
身につけたらすっごいですよ。

昨日ご紹介した、

P1150241
自家製食品手作り企画、

餃子とあわせて
おうちでの休日を楽しんでくださいね。
では、よい連休を!!


(今日の打ち合わせ)

P1150271
販売部に、先の号の内容を
説明します。さあ、評判は!?

| | コメント (1)

2009/04/30

オレンジページ5月17日号は「燻製」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
ガーベラ、パッとした印象がいいですよね。
編集部、各自持ち帰って部屋を飾りましたよ。

大型連休期間に突入していますが、
今日もあまり変化のない編集部。

P1150266
入稿をしないとならない我々。
ここでがんばると、
連休後半が有休にできるかも。

P1150212
衣装が白黒のチームも、
追い込みに入っています。

P1150208
空は真っ青。
高気圧が帯状に広がってますから、
しばらくは好天が期待できそうです。
楽しい連休になるといいですねー。

と、連休連休言っているのには、
わけがありまして、、、

P1150221
明日よりほぼ全国で、
オレンジページ最新号、発売です。

特集は「夢のマヨ&ケチャップレシピ」
大人も子供も大好きな味がいっぱい。

そして、今号は思いっきり休日を意識した
企画もいっぱい!

今日はざっくりとその概要を。

P1150241
「おうちで燻製、干物を作ろう」

かなり前から、この企画案が
でていたんですが、
満を持してお届けします。
超休日対応企画。

ご自宅で燻製や干物など、
いわば「自家製食品」が
作れるんですよ!

P1150246
くわしい方法は誌面をご覧いただくとして、
まずは僕ら編集部が興奮のるつぼと化した、
試作の模様をおみせしましょう。

P1000156
換気扇全開でキッチンにこもる、
担当N齋とO橋の2人。
連日、食品作りに励んでいました。

P1000154
中華鍋でできてしまうんです!
そして、家にある茶葉でいいんです。

P1140178
いぶしてる!ってにおいがしてきます。

P1140179
ね、色が変わってきてるの、
わかります?
もうこの時点でテンションアップ。

P1140182
どうですか、僕の写真では
伝わらない臨場感って感じなんですが、
もう見るからに、ジュワジュワの仕上がり。
強烈にいいにおいがしてるんです。

P1140186
ああ、みなさんにも一切れどうぞと
いいたい気分。
香り、塩加減、、最高においしいんです。
自家製ベーコン!!

ベーコン以外にも、、

P1000160
サーモンとか鶏肉とか、
もうなんというか、


どうにかなっちゃいそうなおいしさ。


ビールが片手にあったらなお最高、
あと、絶対子供も好きな味。

P1150247
チーズとか、かまぼことか、
つまみ系がこれまた絶品。

換気をしっかりしながら行えば、
翌日には消えるくらいのにおいでした。
とにかくおいしいので、
休日のお楽しみにぜひ。

P1000153
これはオレンジページ製みりん干し。
燻製のほかにも、

みりん干し
干し野菜&ドライフルーツ
鶏ハム
パンチェッタ
オイルサーディン

ずらーっと、手作りの方法を
掲載してあります。
自家製食品で、自宅で乾杯。
もう楽しい休日間違いなしだと
思います。

P1150250
自家製食品を使ったメニューも
紹介しておりまする。

お試しください!

休日系企画はまだあります、
明日からいろいろとご紹介しますね。

では、最新号、よろしくお願いします!


(今日の打ち合わせ)

P1150265
弊社Y、連休前は
先輩風風力1。

| | コメント (0)

2009/04/28

花のある編集部。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

東京はいい天気ですねー。
明日が休みということで、
浮き足立ってしまいますね。

P1150196
弊社の近所、
神楽坂は毘沙門天も、
たいへんすがすがしい感じで。

でも、

P1150200
新人S木は特大荷物持ちで、
すがすがしくない感じになっており(汗)
大丈夫か?

P1100088 
「苦労は買ってでもしなさい。」
(ゆず@武蔵先生)


まあ、新人の苦労は
精神的に応援するとしまして、
これをみてください。

P1150188
ガーベラがたくさん。
文字で表すと

ガーベラガーベラガーベラガーベラ
ガーベラガーベラガーベラガーベラ
ガーベラガーベラガーベラガーベラ
(以下同)

すごい数のガーベラをいただいたんです。

P1150190
大久保有加さんから、いただきました!
と、担当のH川、狂喜。
ありがとうございます!

先日発売になった、
花の本、

P1150117
「1本からできる花のあしらい帖」

オレペの連載のときから、
監修をしていただいた、
大久保さんから、表紙の花を
いただいたんです。

P1150192
キミはガーベラより美しい。

ちなみに、一冊にまとめるときに、
追加された、ポジティブ花言葉。
ガーベラは、「自分の価値観を大切にして」です。

P1150201
弊社のエントランスにも、
飾ってあります。

花があるって、いいですねー!

さて、みなさん。
休日は価値観を大切にして、
有意義にすごしてください!
楽しい休日を!


(今日の打ち合わせ)

P1150198
副編S木と新人S藤が、
大真面目に打ち合わせをしてるんですが、
その前には、、、

P1150199
バスドライヤー。

いいついたてになってる(?)
あいかわらず、僕ら、
どんな場所でも打ち合わせスペースに
しています。

| | コメント (1)

2009/04/27

マッサージする家具。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

もう連休に入っているかた、
いらっしゃるんでしょうか?
いよいよ大型連休期間に入ってきましたね。
オレンジページ編集部も、
休めるときは休もう運動を推進していますが、
今のところは全員フルで稼動中です。

そして、コメントをたくさんありがとうございます!
誌面以外のことなので、
この場でさくっとお答えしますが、
編集部が買ったミシンは、
ブラザーのごくごくシンプルな
入門用コンピュータミシンの旧モデルです。


今日は日中、大変よく晴れていました。

P1150184
見てください、
この空の青さアンド東京タワー。
ちなみに、夕方いきなり曇りましたね。

で、行き先は新しいパナソニックの
マッサージソファの説明会。

え、「マッサージソファ」?
と思ったかた、ごもっとも。
ふつう、「マッサージチェア」ですよね。
名前が違うんですよ。

会場の図。

P1150161
スタイリングされた、部屋風のセット。
この中にマッサージできるものが、
置かれているんですが、
ぱっと見、わかります?
ちょっとわからないですよね。

これなんですよ。



P1150169
これ!
びっくりですよ、
カバーは普通のソファのような
ファブリックで覆われてるし、
なんてったって、色がきれいだ。

一般的なマッサージチェアって、
皮、黒、でかい。
そんな印象ですよね。
たしかに最新機種の超絶もみテクは、
すごいものがあって、私も家電量販店に
立ち寄ると、つい座ってしまいます(笑)

まったくコンセプトが違うので、
「マッサージソファ」というわけですね。
家のインテリアの一部に自然となるような。
マッサージに使用していないときも、
ふつうにくつろいだり、テレビをみたり、
そんなことができそうですよ。
カラーバリエも豊富にそろって、
ツートンもあるようです。
だから、マッサージする家具なんですね。

P1020433
ソファでのんびりしたい……
(※イメージ画像)


というわけで、
座ってみます。

P1150173
お、おおお、
家具にマッサージされる!

座面が広くて、ばふっと座れるんですよ。
で、一般的なマッサージチェアより、
背もたれが低いんですが、
ぜんぜん問題なし。

P1150177
足もみ部分は引き出し式。
こんなものが入っていたとは。
収納すると完全に引っ込みます。

P1150179
S浦がいろいろな姿勢になってみましたが、
ふつーにお茶とかできそうです。
なんだか仏像っぽいですが、
本人の心の中では間違いなく
お茶を飲んでいる。

あぐらをかいてDVDを観るとか、
いろんな姿勢をとりながら、
友達と話をするとか、
数々のフリーダムがマッサージチェアに、
追加されました。

うう、ほしい、。
今日の疲れはその日のうちに、、
ああ、これさえあれば。

P1150171
「仕事もはかどりそうです!」
ほんとだね、今、そういいましたね…(笑)

あと、横幅がコンパクトなので、
一般的なドアを移動できますよ。

P1150164
すごい家具がでたもんだ。

ああ、欲しい……。
ちなみに、僕の印象では、
見た目と機能からすると、
安いと思います、価格。

5月から店頭に並ぶようですよ、
座ってみてください。

| | コメント (1)

2009/04/24

家事に強くなる男子。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今日は少し早めの更新です。

コメントどうもありがとうございます!
おかげさまで、編集部、
無事に健康診断も終わりました。
これでしばらく大丈夫だ!(←本質を理解してなさげ)

P1150157
試作も通常営業。
キッチンもにぎやかになりました。

そうですね、
日々試作があって、試食が、

P1000344
たとえばこのような感じで、
続くわけです。
料理担当なんかは、
やっぱり量を加減して試食してますね。

P1010758
「ばくばく食べてるヤツはどこだー!」

ひーすみません、
僕を含め、がっつり試食してる人も
おりまする。
でも、そこはそれ家庭料理、
野菜も肉も魚もってことで、
大変健康的ですから許してください(汗)

話は横道へ。味の素ピュアセレクトの
あのカロリー55%カットのマヨっていいですよね。
この前いただいたので、
かなり使っているのです。なんだろうこの安心感。


で、今日は編集部のこの男子を追ってみました。

P1150149
担当K松。
この人は商品テストや
料理の記事やらいろいろやっているんですが、
今日の打ち合わせでは、

P1150151
がしがし干す気らしい。

衣類は編集部内で
かき集めているらしい。
で、その数時間後。

P1150156
キッチンで試作をしていた。
甘いものを作っているらしい。

P1150155
火の通りかげんが云々、
試作で浮かび上がったことがあるらしい。

週末にかけて、
干したり作ったり
この人、また家事力があがりそう。

仕事もかねて、家事をする、
週末のすごしかた、オレペスタッフ
けっこう多いんですよ。

さて、ここでまた最近の本をご紹介。

P1150123
「卵とご飯でできること。」

…と、非常わかりやすい書名の
本が発売になっています。

卵とご飯。
細く深く追求された一冊。

P1150124
読んでいて、これ!と思った瞬間
作り出せそうなほど簡単シンプルなのが
いいところ。
いろいろなアイディアで、
卵とご飯がすごいことになっていくさまを、
とくとご覧あれ。

P1150125
話題の卵かけごはんも、
よりはじけちゃってます。
楽しくておいしい感じで。
このへん、個人的に超ツボ。

以前、オレンジページnetで
パスタレシピのブログを担当していた、
編集部ミヤカワの意欲作。
ぜひご覧ください。


土曜は低気圧の通過で、
全国的に荒れ模様。
買い物にでるのが……となったら、
卵とご飯の出番です!

では、みなさん、よい週末を!


| | コメント (0)

2009/04/23

ニューミシン。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

わ、超スピードコメント、
おどろきました。

さてさて、今週もあとわずか、
がんばっていきたいものです。
で、明日は僕ら、健康診断。
21時以降は水だけとか、
例の食事制限がはじまって、
今日は試食もストップ。

かけこみで、最後のごはんを
皆がっつりかきこんできました。
これがあだにならなければ
いいんですけどねー

本質を取り違えた発言。

P1150128
この人たちは
キッチンでご飯じゃなくて、
まじめに相談をしています。
なにやら原稿について
協議している模様。

その横には、、

P1150129
「よかったらどうぞー」

P1150130
いやー、今日もすばらしい。
油みそのおにぎり。
まだ続く沖縄ブーム。
たいへんおいしゅうございました。
このおにぎりを絶食前の
最終ごはんにしておけばよかった気が。

というわけで、
健康診断にそなえて(?)
今日は店じまいもはやめ。
直前で体調を整える編集部です。

P1150148
よーし結果だすぞー!(※誤認識)


今日は編集部の
ニューアイテムをご紹介します。

P1150135
編集部備品、新ミシン。
以前のものが使いすぎて、
壊れてしまったため、
思い切って買い替えました。

P1150131
使いやすいとの言葉が。
うん、よかった。

編集部の電化製品は、
みなさんのご家庭のものと、
同じような機種を使っていますが、
なんせ稼働率が高いので、
結構消耗が早いんですよ。
これでしばらく縫い物が
安心してできそうです。



ああ、健康診断か……

| | コメント (3)

2009/04/22

片付けたりしました。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
童心に帰れる紙ヒコーキ、
ぜひ楽しんでくださいね。
おすすめの紙はコピー用紙です。
適度に硬くてよく飛びますよ。

今日は油みそのおにぎりが、
キッチンにあったので、
いただいておりました。
あんだんすーっていうのでしたっけ?
実においしかったです。
写真をとっておけばよかった。

P1150110
責了(最終確認)は
ようやくゴール目前まで。
ラスト近辺のモノクロページも
残りわずかに。
ああ、ようやくたどり着きました。

P1100010
よかったわねー!(※ゆず@武蔵先生)

大型連休前なもので、
まースケジュールは圧迫感があるんです。
残すはあと入稿が1号分。がんばるす。

そして、休みが近づくと、
やっぱりいろいろ整理もしないといけません。

P1150102
今日は編集部倉庫、春の一掃キャンペーン。
撮影で使ったものだとか、
備品類を猛烈な勢いで整理しました。
ちなみにこの2人、
最近産休明けで戻ってきて、
超倉庫整理の人になってもらったんですよ。
お母さん、ありがとう。

P1150106
かなり整理完了。
これで連休も安心です。
いや、フロアが残ってる(汗)

さて、今日は最近発売になった本の話題をば。

まずこちら。

P1150117
1本からできる
花のあしらい帖

今までお問い合わせをいただいていた、
多くのみなさま、お待たせしました!
オレペの連載「季節の花手帖」を
新デザインで1冊にまとめました。

花1種類で1本から、
それも身近な器で素敵なアレンジを
お楽しみいただけます。

P1150119
ほら、このように。
あ、コンパクトなサイズの本なので、
指が入ってしまった…。

気軽に楽しめて、季節も感じられる、
花っていいですよね、
僕もしばらくはこの連載をみて、
部屋に飾ったりしていました。
花があると、なんだか、
「まだ大丈夫だ!」(←何が?)
そう思えるから不思議です。
励まされるっていうんでしょうか。

というわけで、連載にまとめるにあたって、
新たなひと工夫をしてるんですよ。

カバーの下にご注目いただきたく。

P1150118
ポジティブ花ことば!

これは連載時にはなかったもの。
今回初収録です。
愛でられる上に、パワーももらえてしまう!
花のポジティブさを言葉でも受け取ってください。
ポジティブですから、
「裏切り」とか「別離」とか、
そういうきっついのはひとつもなし。

P1150120
このような感じ。
お友達に花をプレゼントするなんてときに、
参考にするのもおすすめですよ。

とてもハンディな1冊です。
店頭でご覧ください!


(今日の静かな人々)

P1150114
みなさんからいただいた、
お便りを読みふけるO橋と、、

P1150115
写真の選択に悩みまくるK柳が、、

P1150116
シーンとしていました。
(編集業務の地道さを表現。)

| | コメント (0)

2009/04/21

飛ばす場所による。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

東京は雨!
ザーザー降りになっています。
もうかなりの降りっぷりです。

責了(最終確認)でこもりっきりの
僕らにとつぜんの差し込む一筋の光。
みてください。これ。

P1150091
沖縄そば!!

P1150090
三枚肉!!

P1150097
うーわーーーーー!!

最新号の「ようこそ沖縄」で、
取材をしたお店「花織そば」さんから、
送っていただいたんです。

P1150095
麺もスープもいいさぁ~

このほかにもですね、
「八重善」さんからはタンカン、
「高江洲そば」さんからは、
サーターアンダギーを
送っていただきまして、

P1000044
僕ら最近、すっごく沖縄の食べもので、
励まされている気がします。
本当にありがとうございました。

P1150009
こちらに載っています!


さて、今日は会議をしたり、
原稿をチェックしたりの一日で、
写真にしちゃうと、

P1150083
会議中はみんないないよね、
と、そんな寒い写真になってしまうので、
別の方向へ。

このブログにも
コメントで感想をいただきましたが、
めずらしい企画を掲載しているんですよ。

P1140981
「飛べ飛べ!紙ヒコーキ」
巻頭連載、「楽しいかも。」
連休も近いし、外で、お金もかけず
楽しいかもなことはこれだ!というわけで、、


P1000130
折ったかも。

大人のみなさん、
折れます?紙ヒコーキ。
僕ら、結構おぼつかなかったです。
忘れてた。

P1000136
飛ばすかも。

P1000131
ひゅーんと、かなり飛んだ!
写真だと落ちた感じですが(汗)、
およそ20ウン年ぶりの紙ヒコーキ、
すっごく飛ぶんですよ!!

いやー楽しい。

P1000132
社内で遊ぶと、
器物破損や人間関係、
さまざまな災難に見舞われそうですが、
これ、誌面の写真のような
気持ちのよい空の下で飛ばしたら、
大人だって絶対楽しいですよ。

詳しい折り方と、調整の仕方も
掲載しています。
ひさしぶりに、遊んでみてくださいね。

P1140125
みんなやりたくなるものです。
(誌面テストの範疇と認定。)

| | コメント (1)

2009/04/20

オレンジページ5月2日号は「フライパンでスイーツ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
今週もよろしくお願いします。

コメントをたくさんいただいて、
本当に感謝です。
最新号、読んでいただけましたか?

店頭キャンペーンの結果は上々だったので、
大変ほっとしているのですが、
今日は編集部、
もう先の号の責了(最終確認)を
すごい勢いですすめています。
立ち止まることは許されないって感じでして、、

P1150075
ついこの前、前号の切り絵を
切ってた気がします。デジャヴだ。

P1150076
ああ、微妙。
わかりやすいけれど、
ちょっとコツがいる先の連載分。

P1150078
でも完成するとこの通り。
童話の世界へようこそ、な印象。
すっごくストーリーを考えちゃうデザインです。
(業務連絡:責了です)

……と、連載をはじめとして、
大変な勢いで作業中です。



今日は最新号の付録、
「フライパンで作るHappyスイーツ」の
裏側にせまってみましょう。自主的に。

P1140965
完全撮りおろし、
新作でお届けする小冊子付録。

フライパンが調理道具のメインというかた、
最近は多いですよね。
オレペでもフライパンの企画は人気なんです。
今回は、なかでもヒット作の多い、
スイーツ系を掘り下げました!

P1140973
なんと、ロールケーキとか、、

P1140975
チーズケーキとか、、

P1140976
プリンとか!(しかもでかい)

P1140979
果ては、和菓子まで!!

ぜーんぶ、フライパンで
作れてしまうんです!

最初は一冊にできるほど、
メニューがあるかなあなんて思ったのですが、
杞憂に終わりました、完全に。
オーブンを使わなくても、
ほんと、いろいろ作れるんですよ。

P1130964
これ、見てください!
編集部キッチンにて。

P1130962
ちょ、これ、すごくない?(若者口調で)

撮影が終わってからしばらくして、
編集部でチェックのために
試作をしたのですが、
連日連夜の担当G藤のこもりっぷり。

P1000116
フライパンと向き合う日々。

P1140626
そして、このメニューが大人気。

P1140627
和菓子の部のバリエーション、
「チーズあずきいちごもち」
これはほんっとーーーーにおいしいですよ。
チーズ味とあずきって、
ものすごく相性がいいんです。

P1140700
毎日フライパンスイーツで、
編集部は小腹を満たしてました(笑)

コツはフライパンによって、
火の入り加減にクセがあるので、
手持ちのフライパンの
特徴になれることと、
火加減を細かく見ることだと思います。
とっても簡単ですから、
どしどしチャレンジしてみてください!

P1140492
撮影は編集部でも行われ、
フライパンがとびかっていました。

P1140972
保存版ですよ!


今週は、責了をしつつ、
最新号にしつこくせまります。(自主的に)

| | コメント (0)

2009/04/17

店頭キャンペーン&CM

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は東京と札幌で、
オレンジページは店頭キャンペーン。
うーん、東京は天気が残念でしたが、
たくさんの人に手にとっていただきました。
興奮さめやらぬうちに、様子を報告しますね。

P1150020
まず川崎へ。
とにかく「オレンジページです」と、
声をだして認知してもらうのが大事。

P1150023
看板は高いほうが目立ちます。
弊社広告部M部長も、
相当なテンションだ。

P1150040 
そしてこちらは川越。
夕方になってお客さんの数が、
もりもり増えてきました。

P1150043
よりいっそう呼び込みに
気合をいれます。
「いらっしゃいませーーーー!!」

しかし、天気がねえ、、、
もうねえ、雨が降り出したんです。


P1150024
御徒町。
夕方から雨が強くなってきて、
やむなくストップ。
もうしかたない、気持ちを切り替えて、
がんばるしかないす。

P1150049
そして次なる地は吉祥寺。
屋内なので、ここはすごい人通り。
どんどんお客さまが現れました。

P1150048
補充!補充!

P1150051
「完売間近でーす!」

P1150057
もうこれだけだ!

P1150058
いけるかも。

P1150059
そして、完売しました!

何人かのかたには、
ブログを読んでますと
声をかけていただきまして、
本当にありがとうございます。

天気はいまいちでしたが、
なんだか我々とってもやりとげ感。

ご協力いただいた書店さま、
そして販売部スタッフのみなさま、
本当にお疲れ様でした。

店頭でもういろんなご意見を
いただいたので、参考にいたします。

ふー。

そして、オレペのCM、
ご覧になりましたか?
店頭でも「みた」との声が、、
こんな感じで撮影していたんですよ。


P1140740
撮影現場はこのようなところ。

P1140733
「座談会編」といわれる今回。
監督からの指示が細かくとびます。

P1140736
これも指示?だったかな(笑)

15秒のCMなんですけれど、
何度も何度もテストをして、
8時間くらいかかってるんです。

P1140747
スタッフもいっぱいで、

P1140749
カメラテストのときは、
男の座談会と化していた(笑)

P1140753
何度も繰り返していると、
座談会メンバー、汗だくです。


P1140738
実はですね、
けっこう時間があったので、
料理の話など、
本気でいろいろなことを
出演のみなさんにうかがってました。
リアル座談会ができた気がします。

P1140734
ネットでも配信されていますから、
ぜひご覧ください。
最後にフライパンがびょこんと
なるあたりが個人的に好きです。
スタッフのみなさま、
いつもありがとうございます。


そんなわけで、
今週は付録つきの最新号が発売したり、
テレビCMが流れたりと、
オレペ的には春のお祭りみたいな週でした!

P1150019
来週もオレンジページを
よろしくお願いします!

| | コメント (2)

2009/04/16

オレンジページ5月2日号は「万能だれ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さっきまで、えのきどいちろうさんと、
お会いしておりました。
ああ、すごいヒントをもらってしまった。

さて、東京はまた雲行きが怪しくなってきました。
明日は最新号をはじめとする、
弊社新刊の店頭キャンペーンが、
東京近郊と札幌で行われます。
ああもう。

今日は名古屋と神戸でキャンペーンを
していました。このいい流れを
明日につなげたい感じです。

さて、明日からほぼ全国で発売の
オレンジページですが、、

P1150016
じゃーん!
もう一冊ついた特別号なんですよ。

まずは本誌の特集の話なんぞを。

今号はこちら。

P1140983
「あっぱれ!万能だれ5」

あれを加えて、それを加えて、
さらに仕上げにあれとそれを、、、、
こんな感じで、料理の味付けって、
けっこう大変だと思うときってありませんか?

もたもたしているうちに、
火がはいりすぎたりなんてこともあるし、
結局、味がいまひとつビシッと決まらない…なんて。

そんな悩みをお持ちの方に
この特集をお届けします!

厳選した5つの「万能だれ」を作れば、
味つけ1発! 簡単なうえに手間もはぶけます。
そして、この万能だれを使えば、
煮たり、かけたり、からめたり、
料理のレパートリーが倍増!

すっごく便利なのです。

P1140984
その1「甘辛ねぎだれ」

しょうゆベースの甘辛味に、
たっぷりの万ねぎ。
日本人ならしょうゆですと
いわんばかりの安定感。
しょうゆの風味&こくのある甘さに
ねぎの香り。使いやすさではリーダー格。
この「豚肉と新じゃがの甘辛炒め」は
しみじみおいしい、ごはんに合う味です。


P1140985
その2「ごまみそだれ」

これはしっかり味。
たっぷり加えたごまの香りが食欲をそそります!
特に肉と相性抜群なんですよ。
「ぶたしゃぶのごまみそがけ」など、
シンプルながらあとをひく味わいです。
最近人気のドレッシングのように、
野菜との相性もいいんですよね。

P1140986
その3「甘酢トマトだれ」

ケチャップベースのこのたれ、
大人も子供も好きな味ですね。
「ジャンバラヤ風炒飯」なんて、
ひと口食べた瞬間、
なんだかなつかしい気分に(笑)
えびチリ系に使ってもおいしいです。

P1140988
その4「ねぎ塩だれ」

編集部男性陣からの人気が
高かったのがこれ。
ごま油の香りが、すっごいきいてます。
炒め物に特におすすめ。
「豚バラともやしのねぎ塩チャンプルー」
これはシンプルなんだけど、
ねぎの香りがものすごく後をひくんだなあ。
意外なところでは、納豆にかけても
おいしいですよ。

P1140991
その5「和風カレーだれ」

磐石感のあるカレー系は、
和風にふっているのがポイント。
おかげでご飯に合うおかずになるんです。
もちろん、ビールのおつまみにも。
「カレー風味豚天」は編集部試作でも
あっという間になくなってしまいました。

5つのたれは、掲載メニュー以外の
使い方もいろいろ、そんな情報も
紹介しています。
どんどん応用してくださいませ。


P1140716
編集部試作による、
万能だれのおかず時計。
手順がラクなので、
すごい勢いで試作が進んで
びっくりしました。


ところで、、文字で書くと
「万能だれ5」。
どう読んだらいいのかと、
そういった質問が想定されます、
いやすでにCMの現場で聞かれました(笑)

「ばんのうだれふぁいぶ」と読んでください。

さあ、ごいっしょに。


「万能だれ ファーーーイブッ!!」

なんだか正義の味方ようですね、
その真実は毎日の料理の見方です。

ここだけの話。
実は企画当初、
「5つの色のたれを作って、
トマトレッドとか、カレーイエローとか、
そういうのできない?」
そんな話をした記憶が(汗)
(注:すぐに正気に戻りました)


とても便利な特集です。
ぜひ、最新号、よろしくお願いします!


というわけで、ご連絡。


店頭キャンペーンは、
オレンジページnetの「お知らせ」欄を
ご覧ください。

そして、明日からのテレビCMは、

東京(TBS、テレ朝)
北海道(HBC)
広島(中国放送)
福岡(RKB毎日放送)

…以上となっております。

明日の店頭は、
オレンジページスタッフ総動員、
僕も何店舗か巡回いたします!


(今日の編集部)

P1150017
明日に備えて体力温存。

| | コメント (3)

2009/04/15

ゆったりした空間で。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました。
ええ、正真正銘の地毛です。
カメラマンS根さんの見た目については、
今後ともこのブログをご期待ください。

しかし、しかし、
大雨から一夜明けて、

暑い!!

暑すぎる!!

P1140948
はるか向こうに東京タワー。
外を歩いていると、
もはや夏の気分になれるくらいの
一日でした。

編集部的にはひと通り原稿を
印刷所へお納めして、
今日は少しだけ平和な一日。

いいタイミングだ、ということで、
今日はおじゃましてまいりました。
洋菓子・料理研究家の
信太康代先生のお宅へです。

P1140959
先生、こんにちは!

とてもきれいなスタジオで
先生のクッキングサロンに
通われる方はなんて幸せなんだろうかと、
そんな気持ちをふまえつつ、
いろいろなお話をさせていただきました。

P1140952 
そして、みてください、この美しさ。
幸せすぎる味わい。

P1140954
そのおいしさに呆然となる人たち。
(先生どうもありがとうございました!)

で、会社に帰ってくると、、

P1140946
新人S木は、懸命に
ペットボトルを乾かしていました。
なぜ?

いや、そのなぜ?は
置いておき、大事なことは
ここから先。


明日より、
一部地域で、17日にはほぼ全国で
オレンジページ最新号、発売です!

P1140963
万能だれ特集、どーん!

さらに、、、

P1140964
するするするーっともう一冊。

P1140965
編集部的に渾身の
特別付録つき!!
ああ、よみがえる連日試作の日々……


最新号、よろしくお願いします!


(読者のみなさんへ業務連絡)

テレビCM放映情報その1です。

16日~17日
大阪(MBS)
名古屋(CBC)
静岡(SBS)

オレンジページnetでも配信中!




| | コメント (0)

2009/04/14

新しい泡にふれて。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
すごいでしょう、ノート。
僕もはじめて社内で見たときには、
でかプリンをみたときと、
同じような胸の高鳴りを感じました。

夜になって東京は
猛烈な雨になっています。
南岸の低気圧の通過の影響でしょうね。
もうザーザーなんですよ。

P1140939
最後の原稿チェックは
ようやくOrange Postまでたどり着きました。
このページのチェックは、
はっきりいって、最初の読者気分。
楽しく拝見させていただいています。
(コメントには突っ込みいれますが)
ちょい先の号のこのページは、
いつも以上に示唆にとんだ話が、
みっちり掲載されています、お楽しみに。


さて、今日は日中に
青山まで、花王ソフィーナの発表会へ
いってまいりました。
「AUBE」「SOFINA」、みなさんも
よくご存知ですよね。

おお、これは!と思ったのが、
新しい洗顔料。

P1140891
ソフィーナ ボーテから発売になる、
「泡マッサージケア洗顔料」
とっても美しく展示されていたのですが、
思いっきりカメラの露出が
合っていません、ごめんなさい。

これ、すごいんですよ、
新しい「炭酸泡」の洗顔料。
炭酸って、ほら、あれです。
シュワーっとしたあの炭酸。

ボトルをプッシュするだけで、
信じられないほど細かい泡が、
モリモリと出てくるんですよ。

P1140895
みてください、これ。
なかなかお伝えしにくいんですが、
明らかに泡立てネットで作った泡より、
細かくてもっちりしている。
はっきりいって、極上の気持ちよさ。

炭酸の力で、血流もよくなるそうで、
汚れも落とすし、肌の血行もよくなるそうです。
洗顔からエイジングケアなんですよと、
説明をいただきました。

P1140898
で、実感中。
女性が圧倒的に多い会場で、
この図が浮いてないか、
副編S木と気にしつつ。

P1140899
洗ってもらったら、
色ツヤがよくなったんですよ。
そして化粧水をこのあとつけると、
するするしみこんじゃう。

いやー、押すだけでこの
もちもち泡ってのはいいですねー。
僕の手が色ツヤよくなっても、
あまり社会の安寧に寄与しそうにも
ありませんね、ぜひみなさんこそ、
体験してみてください。
この使い心地はクセになります。

P1140917
そして、肌にとって、血行が
いかに大事かということで、
肌の血流をチェックする装置も。

P1140913
男2人、チェックしていただきます(笑)
「お、きてます、いい血管きてます!」
そうおっしゃる研究員の方々に、
肌研究への熱意を見出す我々。

P1140926
ほら、毛細血管の流れ具合がわかってしまう。
ミクロの決死圏だ、これは。
顔色って夜になると、くすんだり
しますよね。あれは血流の低下が
原因のひとつだそうです。
ストレスで青ざめるなんてのも、同じく。

今日体験した洗顔料は6月30日に発売だそうですよ。

これからは会議で緊張が
はしったときには、顔の血流を
気にするようにします。


(今日の打ち合わせ)

P1140938
特殊なスタートを切る。

| | コメント (0)

2009/04/13

えーっ!!という瞬間。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週は天気が下る傾向とはいえ、
今日もまだしっかり汗ばむ陽気でした。
暑い、編集部、暑いんです。

P1140872
ガシガシ調理もしてるからでしょうか?
フロアではポロシャツとか、
夏の装いの人もちらほら。

先週から引き続き、
責了(最終確認)をすすめていますが、
どうも先週がんばった感が
感じられないのはなんでだ(汗)
ずーっと原稿に向かっているんです。

…とかなんとかしていると、
編集部にはいろいろなかたが
いらっしゃるわけで、、、

いきなり「こんちは!」と
入ってきたのが、
カメラマンのS根氏。

P1140875
!?、!?

えーっ!!


髪の毛が、
グリーンすぎる。さわやかすぎる。


P1140876
初めて挨拶する新人の2人は、
はっきりいってびびってる(笑)

P1130150
参考資料。
S根氏には、「おいしそうだ」とか、
そんな声がとんでいました。
あのまましばらくすると、
メロンプリン的になるのでしょうか。
いや、メロンプリンが
実在するかは別として。


そして、その数時間後。

P1140881
弊社広告部のT中とU杉と
打ち合わせをしていたんです。

P1140883
ちょっと待て、T中、
キミの仕事ノートは、何だ?

P1140885
「これですか?」

P1140886
えーっ!!

巨大な切符。
それも秋葉原から100円区間。
ああ、びっくりしたもう。

実はこの切符ノートは
弊社の商品なんですけれど、
はじめて仕事で使っている
人をみました。
もうダイヤ改正です。(←意味不明)

そして最後は、
やっぱりこれ。

P1140888
切り紙連載の最終チェック。
縁日の型抜きを彷彿とさせる
デザインです(ちょっと大変)

P1140889
ちょっとカクカクしてますが、
気にしないでください。腕前です。

P1140890
えーっ!!

……というほど、
開くと犬だらけになりますよ。
(業務連絡:責了です)


誌面的には
えーっ!!ということがないように、
万全を期して作りたいと思います。


きれいにまとめたつもりが、
わりと小粒な更新な気がしつつ、
原稿に戻ります。


(今日の向かい合わせ)

P1140879
静かな感じでメニュー名を読む。

| | コメント (2)

2009/04/10

すっきりする。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。

昨日からはじまった、
オレペ作りのクライマックス、責了(最終確認)
今日は金曜日ってことで、
月曜の僕らにありがとうといってもらえそうな
強烈なペースで進めています。

P1140846
もー今日見ちゃいますから。関係各位。

と、夜になってドタバタしていますが、
日中は発表会で銀座まで。

P1140841
気温20℃オーバー。
はっきりいって、暑いです。
ちなみに左のアップルストアは
外人さんだらけ。

ライオンさんの食洗機用洗剤、
「CHARMY クリスタ」の発表会だったんですが、
みなさん、食器洗い機は
お持ちですか?
全国平均では20パーセント強くらい、
普及しているようですね。

P1140833
ジェルとパウダーの2タイプ。

編集部キッチンにも、
食洗機が1台あって、
そこそこ使っているのですが、
とても1台ではまかないきれないので、
大半は手洗いです。

なんとなーく、気になっていたんです。
食洗機で洗ったグラス類、汚れは落ちてるんだけど、
なんだか白っぽいまんまってことに。

ほら、外食したときなんか、
だされたグラスが「透明じゃない」感じで、
くすみまくっていること、ありませんか。
僕は、焼酎お湯割りを居酒屋で
注文したときによく感じます(笑)

あれは汚れというより、
蓄積されていくカルシウムなどの
結晶なんだそうですよ。
特にスピードコースなんて使うと、
あまり落とせてなかったようです。

P1140828
ほら、こんな感じになっている、
くすんだグラス。

これが、新しい洗剤だと、、

P1140829
ぴっかぴか。

洗剤の性能ってのも重要ってことですね。

そうか、あのくすんだお湯割のグラスは、
汚れ的には精一杯落とされてたのか…

P1140831
ああ、分かってすっきりした。

P1140834
実験でもはっきり見ました。
しかし後ろのCMキャラの
パネルとあいまってすごい画像に…。

P1140837
くもりのないきれいなグラスだと、
ビールの泡もきれいに細かく
なるそうで、実演もありました。
(告白:飲んだ)

洗剤にもこだわって、
よく情報をチェックしないとと、
思った次第です。
あと、居酒屋のグラスは
あまり気にしないで飲もう(笑)


今日はまだビールってところまで、
ほど遠いのですが、
仕事あがりの一杯を目標に、
がんばってみたいと思います。

では、みなさん、
よい週末を!


(今日のすっきりした人)

P1140864
いい感じで金曜中にケリのついた人たち。
実は注目すべき点は、
喜んでいる2人に目もくれず、
黙々と原稿を読んでいる
副編S木の背中です(汗)

| | コメント (0)

2009/04/09

撮影していた。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

いやー、暑い。
どう考えても5月だろ、
そんな陽気の東京です。

P1140803
もう桜ってムードじゃないかも。

ふと気がつけば、
大型連休がせまっていますね、
編集部メンバー、連休前進行という
かなり詰まった状況ですが、
「休みをどうする?」なんて、そんな会話も
聞こえてきます。
しかし早いですよね、もうあとちょっとです。

今日の編集部キッチンは、
いつもと少し違う様相。

P1140813
ドアにはバーンと貼紙が。
入ってはいけないムードですが、
ここは意を決してあけてみましょう。

P1140808
「撮ってま~す」

めずらしく、
キッチンにて撮影中。


P1140812
カメラマンのS田さん、
よろしくお願いします。

P1140811
数多くの商品撮影(ブツ撮り)を
していました。
ちなみに担当S谷、カメラを向けたら、
なぜかレフ板を持ったんですが、
それ、あんまりライティングに
関係ないよね(笑)

というわけで、
本日の試作はストップしています。

今日は、味の素さんの、
高齢化社会に向けた研究についての
発表会に出席してきました。
「うま味」というのが、高齢の方の
食生活にいかに大切かなど、
興味深かったです。
直接オレンジページが企画にするってことは
ないかもしれませんが、
意外な部分で企画のヒントになります。

後は打ち合わせがぼろぼろと。

P1140806
モデルさんの写真選び。
まるでトランプのようですね。
ひとつひとつ微妙に角度や
表情が違うので、
細かくみて選びます。

いろいろな号の製作を
進めているんですが、、、


P1140819
早くも責了(最終確認)期間に
入りました。
あれ?もう?というのが本音。
あ、まだ心の準備が……(汗)


連休をひかえて、
高密度になっていますが、
1ページ1ページ、丁寧に、
作っていきたいと思います。


ああ、まだ心の準備が!!!



(今日の感激)

P1140814
大変すばらしいイタリアンを体験。

| | コメント (0)

2009/04/08

いいものが……。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日は外出直前、
早めの更新です。
ここ数日天気も暖かそうで、っていうか、
編集部は日が差して暑いくらいです。
はやくもTシャツ姿の人すらあらわれました。

さて、今日はオレンジページじゃなくて、
「オレンジページCooking」に注目していただきたく。

P1140785
編集長のM川とT本が、
えんえん写真を眺めて
打ち合わせしてました。

P1140786
まだこんなに写真がある。
一冊まるごと料理ですからねー。

「大変だね」「ええもうそれは…」
と、編集部つながりな話をしていたところ、

「いいものがあるんだけど、どう?」

と、編集長M川から、キッチンへ
誘われたんですよ。

いいものっていうのは、こちら。





P1140789
フライパンにどっかりカレー!

P1140792
しかも、なんだか糸ひくチーズまで、
存在感をアピールしてるし!


P1140788
編集部キッチンが、
カレー屋のにおい、もしくは、
喫茶店のにおいって感じになっていた。

試食してみました。(他の編集部なのに)
単にカレーというわけではなくって、
何かこう巧みな調味がされている。
辛いだけじゃなくて、
じわじわくるうまさがすばらしい。
絶対秘密が隠されてるね。これ。

オレンジページ本誌の試作だと、
この段階でレシピもみているので、
ああ、なるほどとなるんですが、
レシピを知らないで
食べてるので、逆にミステリアスでもあり(?)

もうちょい先に、
Cooking編集部発で、このメニューが
掲載されている本がでるはずです。

すごいわー。

ちなみに、具のオクラは食べる美容液だと、
女子部員がおっしゃったので、
全部ゆずっておきました。(←気配り)


オレンジページでも、
年末の号で、レトルトカレーのアレンジを
紹介して、評判よかったんですが、
ああ、やっぱりカレーっていいですよねえ。

P1140796
こっちの豆軍団は、
カレーにはならないようです。
あまりのつぶつぶっぷりに、
思わず撮ってしまいました。


オレンジページならびに、
オレンジページCookingにも、
ご注目いただきたく。


そして、


P1140794
「からだの本」チーム。
ここに所属すると、
誰もが健康になっていくと評判だ。


総括。
編集部キッチンは共用なので、
思わぬ幸運にめぐまれたりするのです。
果報は寝て待たない。

| | コメント (0)

2009/04/07

店じまいが早い日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
説明上手になれるコツ、どうぞお役立てください!
そして、どんぶりもぜひ作ってみてくださいね、
ほんと、編集部試作で大人気でしたよ。

P1000276
個人的に今食べたいのが、
「まぐろたくあん丼」
意外な組み合わせなんですが、
うまいんだ、食感キングです。


さて、出張から一夜あけて、
編集部に戻ってきました。
戻ったら戻ったで、会議やらなにやらで、
あれよあれよと時間がたっていった感じです。

P1140784
今日は編集部は入稿と責了のはざま。
貴重な無風ということで、
ヒジョーに店じまいが早い(一部をのぞく)

妙な静けさの中で
このブログを書いてるんですよ。
あー静かだ、
すがすがしいくらいフロアが静か。

静か、、、、静か、、、、、、


P1020067
しっずかなポはんの
もりのかげから
ポーきちゃいかがとハトがなく~


……。

すみません、、つい出来心で、
心によぎったものを載せてしまいました。

出張先の現場では、
大変めずらしいことになっていて、

P1140733
こんな感じだったのです、、
近いうちにまた報告しますね。

東京の桜は、満開をすぎて、
散りだしているんですが、
まだ気温が低い地域は
これからなんですよね、
この時期に他の地域にいくと、
桜の様子が違って面白いです。

P1140768
日本海側の某所は6分咲きくらい?

P1140775
で、今日の東京の桜、
葉桜化が進行しています。

そして唐突に今日の打ち合わせの図。

P1140776
チームを組むと、
服のテイストが似てくるってのは、
心理学的にあるんでしょうか?
毎度この2人が似た格好で、
打ち合わせに臨んでいらっしゃる。

今日はあまり早い時間に
編集部にいなかったもので、
写真が少ないのですが(汗)
最後にこれだけは
お見せしたい。
採取場所は編集部キッチン。

P1140781
む?

P1140782
むむむ?


ぽつーんとテーブルに
置いてありました。

少々の脱力感をおぼえつつ、
残務に励みます。


| | コメント (0)

2009/04/06

オレンジ出張中。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今週もよろしくお願いします。

P1000443
夜桜の向こうに月。

東京では週末好天にて、
桜の咲いているところは
どこも人だらけでしたね。

本日はワタクシ、日本の某所におり、
着々と進行しているオレペ製作は
ちょっとおっかけられません。
…と、それも味気ないので、
先に書いておきました。

最新号の売れ行きを書店店頭で
ながめて一喜一憂しておりますが、
この企画を立ち読みされているかた、
けっこうみたんです。
思わず「レジにもって行って光線」が
でそうになります(汗)

P1000303
で、それがこの企画。
「説明上手になれるコツ!」

道を説明しようとしても、
上手に説明できなくて、
聞いた人が半笑で「わかりました~」と。
ああ、微妙な感じ、本音としては
「この人に聞いて失敗した」
と思われているような…とか。

昨日みたドラマのストーリーを
見忘れたという人に説明しようと、
懸命に話しても、ちっともその
話の筋が伝わらない……とか。

ああ、もっと上手に説明できればと、
そんなかたにささげます。

P1000304
例題をもとに、
説明するときのポイントを
実践的に解説。

P1000306
こちらはあの有名な物語を例にご説明。

ふだんなかなか聞けない、
「説明のコツ」、、これはおすすめ。
僕も読んで、なるほどなーと
思いました。

P1000264
オレンジページ、
読者のみなさんからの声をもとに、
いろいろなジャンルで
お応えしております。
ぜひ手にとってごらんください!


(業務連絡:明日午後には戻ります)

| | コメント (2)

2009/04/03

オレンジページ4月17日号は「料理以前の基礎」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いやー今日はいい天気だ。
春らしさ満点。

P1000349
東京は飯田橋あたりの
桜もついに満開!

P1000351
春ですねー。

今日は金曜日ですから、
帰りに夜桜見物なんてかた、
多そうですね。

編集部といえば、
今日は入稿の波もほぼ去りつつあり、
比較的いい週末を迎えられそうです。

P1000364
編集部キッチンは
金曜日中に試作を済ませておきたい、
そんな心境だからか、
かなりの盛況っぷりになっています。

P1000375
今、何かが裏返されそうとしている!

P1000415
この人は、やたらと
ちまちました作業を(なぜ立ったまま?)

……なんでしょうね、
なんとなく金曜日特有の
あたたかなムードに包まれています。

P1000369
例の編集部内
せまいスポット大人気。
なぜか落ち着くみたいです。せまくて(笑)

さて、最新号、
お買い上げのかた、
お気づきですか?

P1000264
表紙の中に、このマーク。

P1000265
ウェルカム。

最近、世相も反映してか、
男性で料理をするかたも
増えているようす。
オレペにも、男性からのお便りとか、
増えているんです。
「ウチめし」傾向が強まってますね。

今号は料理に興味のある
男性もどうぞということで、
このような企画を掲載しました。

P1000291
「料理以前の基礎、教えます」

オレンジページのレシピでも
ふれていないような
基礎的な部分を詳しく解説。
初心者のかたはもちろん、
ベテランのかたでも、
あ、そうだったのかというところが
あるんじゃないかと思います。

P1000293
野菜の洗い方とか、、

P1000294
正しい切り方。
自己流のかた、
効率のよい方法をお教えします。

P1000297
レシピの言葉辞典も、写真つき。

これは保存版にしていただきたい!
ぜひチェックしてみてください。


いよいよ春です、
暮らしに新しい何か、
はじめてみませんか、というわけで、
オレンジページ、応援いたします!
みなさん、よい週末を!


P1000401
来週も、オレンジページを
よろしくお願いします~

| | コメント (0)

2009/04/02

オレンジページ4月17日号は「キャベツ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
今日も編集部、ガシガシと試作を
しつつチェックに邁進しています。

P1000332
じゃーっ!と音がでてました。
おいしそうな音ってありますよね。

P1000344
おかず時計も健在。
今日のおいしさの秘密は
煮詰めることにある気がします。

天気もすっかり回復して、
風は強かったんですが、
とてもさわやかでしたね、東京は。

P1000326
編集部近辺の桜も、
ほぼ満開になってきました。
ああ、花見、花見がしたい、
ブルーのシートの上で、
日本酒を飲みたい……

P1120712
入稿があるんだモー。

あるんだモーなので、
がんばります。

さて、今日からほぼ全国で
発売になっている最新号ですが、、

P1000264
「ラク早どんぶり」が特集でして、
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
うまいっすよ。

そして、ぜひみなさんに
ご覧いただきたいのが
この写真。


P1140547
キャベツがたんまりキッチンにあった。

「キャベツといえば、何?」
そんなアンケートをとったところ、


P1050543
「……キャ、キャベツ人形!」


というかたは、いなくって、
ダントツで「ロールキャベツ」が
人気でした。

というわけで、、


P1000282
「ロールキャベツとドームキャベツ」
この企画となりました。

ロールキャベツ、好きなんだけど、
やっぱり作るのがちょっと手間…、
そういうご意見が多かったんですよ。
今回紹介しているものは、簡単。
たねを作らず、素材をダイレクトに
巻けば完成してしまうお手軽さ。

P1000284
えびや薄切り肉を上手に活用して、
ささっと作れますよ。
具の食感も楽しい簡単ロールキャベツ。

さらに、まだ2009年キャベツの旅は
終わらない。

すごいことになってくる。

P1140544 
担当O橋、その妙に
でっかいものは何?

P1140542
はい、「東京ドーム」です。
(※近隣のドーム型球場の
名称を当てはめていただいて結構です)

…なわけなくって、
これが、「ドームキャベツ」なんですねー!

P1140545
中にはジューシーなたねが、
ぎっしりと。すごい迫力で存在感ありあり。

P1140546
キャベツの葉はやわらかく、
ひき肉のうまみとぴったり。

これ、おもてなしにもいけると思います。
絶対みんな驚きますから。
ケーキのように(?)切り分けてどうぞ。

P1000287_2
味のバリエーションも
いろいろ紹介しています。

ほんと、キャベツの甘みって
おいしいですよね、
存分に味わってください!


(今日のこんにちは)

P1000339
あ、そこにいる青い服のかたは、、、

P1000342
広沢京子さんが、編集部に。
福岡にいっても
がんばってください!

 

| | コメント (0)

2009/04/01

オレンジページ4月17日号は「ラク早どんぶり」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

夜になって激しく雷が、、、、
春の嵐ですね、今日は。

P1000309
すっきりしなさ加減マックス。

とまあ、天候はなんですが、
編集部はようやく責了(最終確認)
のゴールがみえました。よかった。

P1000243
切り紙連載の確認も、
慎重さを忘れずに、
この細かい部分、うまくいってよかった。

P1000246
誰がみてもわかるデザイン、
とても満足感がありますよ。
(業務連絡:責了です)

その後は間髪入れずに、
入稿がたけなわになっているのですが(汗)、

今日はなんといっても、こちら。


P1000264_2
本日より一部地域で、
明日よりほぼ全国で、
オレペ最新号、発売です!!

もうこれ、説明の必要がないくらい、
わかりやすい表紙にしました。
オレンジ色でピッカピカの
「どんぶり」の4文字が目印です。

忙しいとき、ささっと作れるどんぶりは
強い見方ですよね。
いや、おかずとごはんが
ドッキングして、よりいっそう
新たなおいしさが増すという、
極めて前向きな点にも注目したい。

というわけで、
とにかく早く作れて、かつ
ボリュームもばっちりの
晩ごはんにも対応できる
どんぶりをたっぷりとお見せします!

P1000267
写真、大きいですよ!

今回の「ラク早」のポイントは

・ソテーした具をどん!とのせる
・炒めた具をざざっとのせる

もうこの2つといたってシンプル。
でも、たれやソースがからむことで、
どんぶりとしての良さがぐーんと
引き出されております。

P1000270
まずは、ソテーのっけ丼から。
「ねぎ塩チキン丼」
鶏もものジュワーッとしたうまみが、
最高なんですが、
ご飯と鶏肉をつないでくれるのが、
ねぎ塩の香りとうまみ。
このたれがよく合うんですよ、鶏にもごはんにも。
ぜひ焼きたてをのっけて食べてみてください。
言葉にならないですよ、ジュワーっときます。

P1000271
こちらは「ソース豚丼」
中濃ソースを使って、コクとうまみが
大変結構なことになってます、こちら。
たまねぎの甘みがこれまた
ソースとばっちりで、これだけで、
ご飯がすすんでしまいそうです。
スパイシーに仕上げたどんぶりってのも
すばらしいですよ。

ソテーのっけ丼軍団は、
見た目の押し出しも強くて、
「わお!」って印象ですね。

そして、もうひとシリーズ。
「炒めのっけ丼」
よりいっそうスピーディーに作れる
このどんぶり。
あー炒め物をのっけるだけとか、
そんなことを思っていたら大間違い。
肉や野菜のうまみもでている、
ソースや汁までかけることで、
絶品のうまさになるんですよ!

P1000279
「じゃがいもと牛肉のバターしょうゆ丼」
バターしょうゆってのが、いいんです。
温かいご飯にバターをのせて、
しょうゆをかけて食べるのが好きだった人、
いませんか?
そう、あの味わいの超進化発展版ともいえますね。
とにかく牛肉とじゃがいもの食感の違いが、いい感じ。
ほんと、後をひくんですよね、この味。

さらに、市販のねぎとろやまぐろ切り落としを
使った「速攻まぐろ丼」も掲載していますから、
ぜひ誌面をご覧ください!

編集部試作でも、磐石でした、どんぶりたち。

P1140528
ああ、でっかいつくねが!

P1140529
たれが和風でうまい!

……試作、大人気。
なんせレシピが2人分なので、
かなりの奪い合いになってた気がします(汗)

ぜひ、どんぶり、作ってみてください!
あ、洗い物も減ってらくちんですよ。


オレンジページ最新号、
どうぞよろしくお願いします!


(今日の試してみた)

P1000317
ミツカンさんから、
「やさしいお酢」なるものを
いただいたので。

P1000319
興味津々で、、

P1000321
ごくりと、飲んでみた。

感想:お酢をいっぱい口にふくんだときの、
きゅーっ!!となる酸っぱさがほとんどない。
本当にマイルドになっていました。
はっきりいって、ぐいっと飲めます。
サラダとかにたっぷりかけたら、
おいしそうですよ。

| | コメント (1)

2009/03/31

坂道を上る。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。

ラストスパートがスパートになってない気が…。
という様相で責了(最終確認)後半を進めています。

P1000249
減らないんですよ、袋の数が…。

しかし、裏技更新で早くもコメントが、、
ああ、励まされました。
本当にありがとうございます。
この坂道を1歩ずつ進んでいきたいと思います。
(ちなみに、内容は…いいすよ)

しかし、この坂道、急ですわ。


さて、上記のようなことになる
何時間か前には、
パナソニックのビューティ商品の
発表会にいっておりました。

P1000178
松岡修造さんと仲間由紀恵さんが、
登場し、新製品のメンズシェーバーと、
ナノイーイオンのドライヤーを紹介。
松岡さん、以前別の発表会で
お見かけしたことがあったのですが、
やはり今回も大変熱い方でした。

P1000227
これが新しいドライヤー「ナノケア」
定評あるナノイーイオンがさらに進化、
紫外線で傷んだ髪のケアもできるそうです。

P1000221
かなり前のモデルを所有のS浦は
ひとこと、買い換えたいと。
髪がしっとりするのがわかるんですよね。
このドライヤーは。

P1000225
この人は体感不可能。

すごいハイテクドライヤーですよこれ。

P1000208 
そして、メンズシェーバー
「ラムダッシュ」は4枚歯で、
これまた肌への密着っぷりが、
すごかったです。ほしい。
ちなみに弊社女性陣も
キャーキャー言って試用していましたが、
何か剃れたの?

いずれも5月の発売だそうです。


で、舞台は編集部に戻り、
今日の編集部キッチン。

P1000255
たまらないモノが今、そこに。
なんでこうパンの上に何かが
のると、ときめき度が跳ね上がるのか、
どんぶりにしても、なんにしても、
「のっかってる系」っていいですよねー。


「のっかってる系」って、、、いいですよねー!


というわけで、、、

P1000264
明日から、一部地域で、
2日からはほぼ全国で発売の
最新号は「どんぶり」を特集。
すばらしきのっかり具合を
たっぷりとお届けします!
お楽しみに。


(今日の旅立ち)

P1000241
編集部アルバイトT、
今日で退職。本当にお疲れ様でした。
(※アーチで見送りコースを選択)

| | コメント (1)

2009/03/30

安堵の人たち。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
週末はいかがでしたか?
高速道路、乗りましたか?
混むところは混んでたようですねー。

そして、コメントありがとうございます。
健やかな週末を目指して、
今週もがんばりましょうね。

P1000139
桜、きてます。
今日は空も青くてきれいです!
気温が上がらない分、
長持ちしたりしないですかねー。

編集部、今日は先週から引き続き、
責了(最終確認)期間のまっただなか。
あんまり月曜って気分じゃなくて、
いきなりドラマチックなところから
はじまったドラマのようです。

P1000142
原稿もみないとならないけど、
その先の号も取材中という
年24冊発行する身の我々、
日中はずーっと打ち合わせを
してたんです。

P1000141
某担当の書く、
撮りたい写真のイメージ。
さあ、みなさんはこの意図が
おわかりになりますか?
僕が予想するに、前衛的に
撮ってきたいんだと思います。
うん、きっとそう。

P1000145
続きましてのチームは、
なぜか髪型とかアクセサリーのテイストが
かぶってしまったという、
うるわしいチームワークで
企画説明にのぞみます。

P1000146
「はい。」という声までそろっていたかも。

たいがい夕方になってくると、
印刷所へ原稿を渡すリミットも
近づいてきて、
あわただしさがピークへと達するんですよ。

みなさんには
なんのこっちゃという感じかもしれませんが、
連日G藤がキッチンにこもっておりまして、

P1000116
このような状態でした。

が、、、、、

P1000148
ついに今日、ゴールイン。
当人、猛烈な安堵感に包まれてます。
なんだか後ろの副編S木が
祈っているように見えますが(汗)
拍手をしている図です。
お疲れさまでした。

みなさん、お気づきですか、
あと一ヶ月で、大型連休ですね。
編集部、実は
「GW進行」という
スケジュールになってきており
何が何だかわからない1歩手前なんですよ。

P1000149
そして、その3分後、
今度は担当H川がゴールイン。
え、G藤ちゃん、もう終わったの?
とか言っていましたが、

P1000168
足取りも軽く、やっぱり超安堵。
この写真での注目は、
手前の部員たちの
せっぱつまった感じとの
コントラストです(笑)

というわけで、
オレンジページ編集部、
いろいろと作ってますよー!
4月もいろいろとありますから、
ご期待くださいませ。


P1000169
で、安堵までは当分先……。
水素水なるものを飲んで、
がんばります。

今週は、オレペの最新号も発売です。
いよいよ春めいてくるオレペ、
お楽しみに!


(今日の天使)

P1000171
箱が舞い降りた……。大喜び。

| | コメント (0)

2009/03/27

終わらない。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

金曜日の夜、いかがお過ごしですか。
「終わらないクリスマス」といえば、
中川晃教さんの名曲ですが、
編集部的には「終わらない原稿」(汗)。

P1000128
何だこの袋の山は。
どんどん作業机が袋でいっぱいに
なってきており。
編集部は月に2回の最大のヤマ場、
責了(最終確認)に突入しました。

ただし、けっこういいですよ(こそり)
ちょっと先のオレペの記事には
とても便利な何かを準備中。
手前味噌ですが、へえ、ほお、
こりゃうまそうだと思いながらチェックしました。

で、例によって
編集部のわきにあるキッチンはというと。

P1000116
今日も担当G藤が
もくもくと試作にふけっています。
どうだ、先、見えた?

P1000124 
その数時間後。
キッチンにはすばらしいものが
もたらされました。
ザ・撮影持ち帰り品がずらっと!

P1000126
新人2名にとっては、
大いなる恵みだったようです。
しかし手前の男子S木、
背中に哀愁を感じるのは、
私だけでしょうか(汗)


うまいか、うん、よかった。


よかったなーーーー!!


さて、またフロアに戻れば、
こんどは担当K柳が
こんなところで、、、


P1000123
狭い、狭すぎる。
なんでまたそんなすきまで
やっているんだK柳。
こっちも背中に哀愁(?)
(注:明るく仕事をしていました)

まあ金曜日というものは、
来週からがんばろう派と、
今日中になんとかして休日すっきり派と
わかれてる気がいたします。
で、残りがにっちもさっちも派(笑)

P1000128_2
あ、ワタクシもちろん
にっちもさっちも派です!(明るく)

P1100687
ちなみにこちらは、
やたらとポー派。(←意味なし)

……。

とにもかくにも、
コツコツと進めていこうと思います。
帰ったらビールに手をだす確率が急上昇。

今週がんばったなーというみなさま、
お互い、お疲れさまです。
ではもうひとふんばり。


(今日の味の一期一会)

P1000121
Cooking編集部から
もらったきゅうりの一品が、
びっくりするほどおいしかったんです。
(業務連絡:たらこもありがとうございました)

| | コメント (1)

2009/03/26

審査会。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
「おいしい」がいっぱいある暮らし、
めざしたいですね。


今日は大変よい天気、
でも明け方には小雪がちらついたみたいです。
やっぱり晴れていると気持ちいいですよねー。

P1000070
桜も進行中。

さてさて、今日は基本、外に
行っておりました。

この写真をご覧ください。

P1000072
東京會舘の一室に、
だーっ!と並べられた、
オレペの広告記事たち。

はい。

今日はオレンジページ広告大賞の
審査会なんですね。
オレペに掲載された数多くの広告を、
読者のみなさんに投票していただき、
それをもとに審査員の方々が
優秀作を決定するというもの。
今年で第5回。一年って早いですね。

今年も審査員の方々は、

P1000088
服部幸應さん
藤野真紀子さん
えのきどいちろうさん
中井美穂さん

という4名のみなさま。

P1000085
みなさん、大変なごやかかつ、
あーでもないこーでもない、
むむむむー、という感じで、
熱心に選んでいただきましたよ。

P1000090
みっちり2時間かけて、
すべての審査を無事終了。

毎年審査員のみなさんから、
コメントをいただいたり、
なにより読者のみなさんの
好みがみえるので、
僕自身もたいへん楽しみにしています。
(贈賞式は6月)

投票いただいたみなさま、
ありがとうございました。


そして、さらに移動して、
今度は味の素さんの懇談会へ。

P1000106
というわけで会場到着。

P1000100
天井は未知との遭遇な様相。
ですが、遭遇したのは「うまみ」でした。

P1000092
京都「瓢亭」15代目若主人の
高橋義弘さんの講演。
実際にだしをとるところなども
拝見させていただいたんです。

P1000103
みてください、すごい量の
昆布をお使いになるんですよ。
くわしく説明もいただきつつ。

P1000109
一番だしの味見ができました。
もうびっくりするほど、品があって
「なごむ」味。おいしい。

P1000110
さらに「鯛の昆布締め」も試食。
飲み込むのがもったいないほど、
じわーっとおいしいです。
これもだしがかかっていました。

うーん、「だし」「うまみ」、すごい。
いつか誌面でもとりあげたいと
思います。

いろいろと見聞を広めて
編集部にもどってきましたが、

P1000113
今日中にケリをつけないとならない
案件をかかえたZ師とS木から、
ただならぬオーラを感じました。
うーん、キミたち、
「だし」がきいてるネ、とかいってみる(汗)

えーと、2人の原稿を
決死の覚悟でチェックする所存です。


(今日の試作)

P1000112
砂糖小さじ2の攻防が
繰り広げられました。

| | コメント (0)

2009/03/25

なんだかんだで11時間。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

東京はぐずついた天候で、
すっかり寒さが戻っています。

P1000055
桜の進捗状況も、にぶってるような。

体の負担になる温度差、
体調管理に気をつけてください。
マフラーをしたい感じですよね。

P1000065
編集部ははやくも
次の責了(最終確認)が近づきつつあり。
また例のどたばた期間がせまっています。

実は今日、
朝からずーっと、
連続11時間、かわるがわる打ち合わせを
していました。

P1000060
社外の方とも打ち合わせ。
何かがまた、、。あるかもしれないっすよ。

そんなこんなで、
なんだかものすごい数の事柄に
決断を下した気がします。
決断決断、、、たとえば、、

P1100690
大盛りは禁止。

……というようなことではなく。
あの写真はこう撮るとか、
その話はみっちり掲載するとか、
あれやこれやを決めました。
「決断疲れ」っていうんですかね、
猛烈に腹が減ったんです。

P1000066
そんなときは
なんとなく編集部キッチンに
行ってみよう。あったあった。
貴重な食べ物が(※試食用)
春巻き関係がすばらしい。

ここのところ、
試食が多い期間に入ってまして、
なんだか我々の食生活は
大半試食でまかなわれている、
そんな感じなんですよ(笑)
会社で食べる家庭料理の味わいも
オツなものです。

P1000067
で、担当G藤は、いまだ
試作マラソンのような状況で、
キッチンの主と化しています。

P1000058
そしてひきつづき、写真をみつつ、
また打ち合わせなんですが、
ふと思えば、エプロンをつけて
普通にフロアで打ち合わせとか
しちゃいがちなんです、僕ら。
外部の方にびっくりされました。


いやー決めた決めた
決断疲れにはやっぱり
ビールなんじゃないかと、
そんなことばかり考えています。
残務をすみやかに終わらせよう、
そんな気持ちが高まってきました。


(今日の悩んでる)

P1000069
かたまっている。

| | コメント (1)

2009/03/24

食べる発表会。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。
コメントありがとうございます!
今日のオレペ近辺の桜。

P1140725
少しずつ、少しずつ。
しかし空がねずみ色(午前中)

寒いっちゃあ寒い。
そんな陽気でしたが、
今日はパナソニックの調理家電発表会へ
弊社Yや編集部I井らといってきました。

P1000006
たいへんきれいな都内某所の会場にて、
はじまります、バーン!

P1000007
今回の新製品は、
最新の炊飯器と、ついに出た、
IH方式のホットプレート。
IHホットプレートは個人的にも、
たいへん興味をもっていたのです。

みてくださいよ、これ。

P1000002
スタイリッシュ。
かっこいいですよね、そして、
すっきりしていて、テーブル上での
おさまりっぷりもよさそう。

P1000005
さらにこれ。
デジタル温度表示。

IH加熱方式なので、従来の方式に比べて、
余熱時間が半分、温度も安定しているんだそうです。

P1000011
実際に比較実演。
食材を入れると従来のものは
かなり温度が下がってしまうんですが、
IHはすぐに設定温度に戻ります。
仕上がりが違うよね、同じ調理でも。

P1000010
おおお!

P1000022
今日はこの新製品で調理した
料理も試食できるということで、
昼を抜いてきた我々。
今、祭りは絶頂を迎えようとしています(笑)

P1000026
もうひとつの新製品。
スチームIHジャー炊飯器で炊いたご飯が、
またびっくりしたんです。我々。

P1000032
みてくださいよ、この濃い色のおこげ。
香ばしくっておいしいです。
こんなレベルにまで来たんですね炊飯器は。

P1000030
ホットプレートは安定した火力なので、
あっという間に野菜の肉巻きが焼けて、
ちょっとキミたち、
フツーに食べ過ぎてやしないか(汗)

P1000033
ちょっと、弊社Y、自分でやっちゃってるし(大汗)

えーとですね、大変使いやすくって、
なにより肉の焼け具合とかが
ばっちりな感じでしたよ。

P1000034
ちなみに、鉄板をはずせば、
IH調理器にも。
手持ちの鍋とかも使えてしまうんです。

P1000037
…焼きそば、おでん、串揚げ。
いろいろ使えるというコーナーで。

P1000040
今の君はキラキラに光って(?)
もらいすぎだってば。

家電好きの身としては、
大変興味のわく新製品でした。
発売は6月だそうです。


(今日のライトテーブル)
P1000054
オレンジページCookingの
ミヤカワとT本が
ものすごい量の写真を
広げてました。

| | コメント (0)

2009/03/23

…にも見えた。

みなさん、連休明けお元気ですか?
編集長の杉森でございます。
コメントをたくさんいただき、
本当にありがとうございます!
裏技も発見されてしまいましたね。


P1140712
弊社近辺の桜も
ついに咲き出しました。
それにしても午前中の強風ったら、
もうすごかったですね。

というわけで、心機一転。
今日からがんばります。
いや、年がら年中、心機一転で、
すべてを乗り切ってしまおう。

何かあったら即、心機一転。

今日の編集部は、
入稿もひと段落なんですが、
連休余波をもろにかぶって、
打ち合わせラッシュ。
どわーっと一日が終わっていきました。
はやいですよね、24時間。
こんなときは27時間くらい
あってもいいです。
(日によっては20時間でいいときも)

P1140713
突然ですが今日のランチ。
なんでこういい感じのセットに
なっているのか。
全方向抜け目がないとはこのこと。
サンドイッチを主軸にから揚げとハムを
どのタイミングではさむかが悩みどころ。
えびカツサンドもあるので、超難問。
そして、極めつけは、
1本しかないソーセージ(なんとベーコン巻き)
この希少価値をどこで投下するか、
そんなことを考えて食べました。
ないですか、お弁当における順番。

P1050709
あると思います。


……動物の姿を借りた自問自答は、
これくらいにしておき。

さきほども申し上げたとおり、
編集部は打ち合わせばかりに
なっていました。

P1140714
たとえば、担当S谷。
ずーっと先輩F井と
何かを話あっている。
傍目からはレポートをやっている
学生たちのようにもみえた。


その数時間後、、、、


S谷は、一人で黙々と、
小さな紙をテーブルに並べていた。
それも一枚一枚。

……は!?何かが聞こえる??

P1140718
「……、……」

カメラ、近づいてみます。

P1140719
「好き……」

P1140720
「嫌い……」

P1140722
「好き……」

なーんだ、占いか。
見えるね。うん、見えるよね。

P1140717_2
「編集長、写真整理、終わらないんですけど」


……ですよね。えーと、すみませんでした。


それでは、今日の教えです。
冗談がふさわしくないときは、ままある。
業務においてはなおさらだといえる。

そんなことも学びつつ、
僕らは粛々とオレペを作っています。

それでは、ここでまた心機一転、
楽しい本になるようがんばります。



P1140724
やはり占いじゃないのか…。

| | コメント (2)

2009/03/19

そろそろいい時期。

みなさん、こんにちは、
編集長の杉森です。

すみません、今日はわたくし、
一日不在となっております。
更新しないのも、少しさびしい感があるので、
発売中の最新号の話を少し。

そろそろというか、ここ数日、
気温もぐんと上がりまして、
東京の桜も咲きたいムードまんまん。
そんな季節がめぐってまいりました。
というわけで、
この記事がおすすめ。

P1140656
「冬アイテム、おうちでケア!」

冬物の衣類は
なんせヘビー級。
ケアはえいや!でクリーニング店へ。
…となるんですけれど、
「少しくらいの汚れだったら、
自分で落としたい」という声にこたえて、
その方法をご紹介しています。

ウールのコート
ウールやカシミアのニット
ダウンジャケット
ファー
皮のブーツ

というアイテムのケア、
自分でできますよ。

誌面のポイントとしてはですね、
全アイテム、社内で募集して
スタッフからかき集めて
汚れ落としに励みました。
…ってそこなのか(笑)
いや、ポイントは詳細な
お手入れ方法にあります。

冬物、きちんとケアをして、
来シーズンも気持ちよく使いたいですね。
ぜひトライしてみてください!

P1140630
このオレペに掲載されています。

P1140648
そして、このおにぎりもぜひ。
張り詰めた緊張がほぐれることうけあい。


ではみなさま、よい連休を!

| | コメント (1)

2009/03/18

ブログ写真が役に立つ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
道具ってのは偉大ですよね、
ほんと、用途がぴったり合うと、
たいへん使い勝手がよいですね。

さっき、編集部キッチンの冷蔵庫に、
でかでかと「杉森」と書いて、
置いておいたコーヒー飲料のことを
すっかり忘れていました。
まだ飲めてよかったです。
(冷蔵庫整理担当者へ、許して)

…とかなんとか、
何気ないことを書いてみましたが、
今日の編集部はまあまあ平和。
入稿を進めています。

P1140703
わりと店じまいも早い。
よいことです。

さて、昨日はですね、
キッコーマンさんにお呼びいただいて、
講演をしてまいりました。

講演、講演、、しゃべりっぱなし。
本業じゃないので、
かなり緊張しましたよ。

P1140673
ずらーっとお集まりいただき。
はたと気づいたんですが、
オレンジページは女性が多いので、
こうビシッとしたスーツ姿の男性も
たくさんいらっしゃる状況で
話をしたことははじめてだったかも。

P1140676
オレペの人気メニューだとか、
食のトレンドだとか、
そういった話をみっちりと
お話させていただきました。

キッコーマンさんは、
全社的な取り組みで、

「おいしい記憶をつくりたい」

このコーポレートスローガンを
決めたそうです。
いいコピーですよねー。

毎日の家庭の食事で、
「おいしいね」という言葉の積み重ねが、
記憶として残って紡がれる……。
これ、オレペもまったく同じことを
目指しております。

食育という点でも、
工場見学、体験や、しょうゆ塾(!)など、
積極的にされていて、
僕らもお手本にしたいところが
たくさんありました。

P1140682
そして、話はオレペをどうやって作っているかへ、
やはり言葉より写真のほうが、
説得力がありますね。

このブログ用の写真をふんだんに使用。
もう選びたいほうだいだ。

P1100688
(注:ポー系統は不使用)

ああ、いっぱい撮っておいてよかった(笑)
15分で作る料理企画のときには、
ストップウォッチで時間をはかってますとか、
全品試作のことは驚いていただけたようです。
これからも、編集部の様子は日々撮っておこう。

この講演のために、
あらためて、みなさんからいただいている
ご意見やアンケートを見直しましたが、
新たな発見もあったので、
今後の誌面に生かしたいと思います!
キッコーマンさま、ありがとうございました。


(今日の観ました)

P1140702
連載「おつきあい研究所」で
お世話になっている、
わかぎゑふさん率いる
ラックシステムの劇を観てきました。

| | コメント (2)

2009/03/17

オレンジページ4月2日号は「蒸しパン」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今日はわたくし、ある企業におよびいただいて、
講演をいたします。ああ、緊張する。
というわけで、早めの更新になります。

しかしまあ、いよいよというか、
今日は4月の陽気。
日なただと暑い気すらします。

P1140663
編集部の片すみのグリーンも、
明らかに光を受けて、きれい。
部員のストレスも癒されるというもの(←想像)
気持ちのいい季節までもうすぐですね。

さて、今日からいよいよほぼ全国で
発売になっているオレペ最新号ですが、

P1140630_2
今号は、表紙が白系統。
特集の「冷凍レシピ」以外にも
このような企画が。

P1140650
「鍋で作る ふわふわ蒸しパン」

ページを見ていただくと、
まずそのビジュアルインパクトに
驚かれるかと思います。
そしてその、「もこもこっぷり」に
注目していただきたい。

蒸し器がなくっても、
鍋で簡単に大きな蒸しパンが
作れるんですよ。

P1130353
ほら。ふかふか。

P1140192
こっちも、ふかふか。

ああ、しまった、
切る前を撮影しておけばよかった(汗)

P1140651
個人的におすすめなのは、
「お食事蒸しパン」の中でも、、
「桜えびと青のりの和風蒸しパン」です。
ちょっと生地が茶色いんですが、
この色に秘密あり。
ソースを混ぜ込んであるんですね。
なんでしょう、お好み焼きのような
後をひく味わい。パンチがあるんですよね。

実はこのメニュー、素材として
桜えびで大丈夫かとか、
蒸したら、えびがもどったりしないの?(注:無茶苦茶)
とか、、いろいろ
打ち合わせでは議論の的。
思い出深いメニューとなりました。
えびの香りがいい感じです。

編集部全体としては、
「おやつ蒸しパン」コーナーの、
「ダブルチョコ蒸しパン」が
人気がありましたよ。
「ダブル」とつくと、
なんかこう、「すげえ!」と
かきたてられませんか。

P1120689
と、とりぷる!!!

………。

P1140652
今回の鍋で作る蒸しパンの食感は
もう癒し系そのもの。
もふもふしながら召し上がってください。
小さいタイプは、おもてなしにも
おすすめですよ。

では、みなさま。
最新号、ぜひ店頭でご覧ください!

講演に向けて緊張が高まってきたので、
今日はこのへんで失礼いたします。

| | コメント (1)

2009/03/16

オレンジページ4月2日号は「冷凍レシピ」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

コメントありがとうございます。
「そのまま感」を唯一のウリに(?)している
このブログですが、
誤字までそのままじゃいけませんね(大汗)
大変失礼いたしました。
今後とも誌面とブログにおつきあいのほど、
よろしくお願いします。


P1140625
今日は東京、気持ちよく晴れまして、
まあ花粉がとぶとぶ。
今年でいちばんつらいという声が、
花粉症部員から聞こえてきました。
目を一回かいたらもう終わりって感じです。


編集部は先週から引き続き、
残りの責了(最終確認)を続けてまして、
かなり時間との戦いの様相でしたが、
めでたくさきほど終了しました!
あー、ほっとした。よかった。
少し先の号も、無事お届けできそうです。

P1140626
キッチンでは担当G藤が、
集中特訓みたいな感じでこもっており。
がんばれ、キミならやりとげられる。


さて、そんな編集部なわけですが、
今日から一部地域で、
そして、17日からほぼ全国で、
オレンジページ最新号、
発売でございます!!

P1140630
さあ、がんばってこい4/2号、
たくさんの人に読んでもらうんですよ。

と、本を激励する編集部がお届けする
この号の特集は、ズバリ、便利です!


「使いまわせる冷凍レシピ」

P1140631
作り置きのおかずが、
忙しいときには重宝しますよね。
今回は、冷凍しておける
便利なレシピを詳しくご紹介。

それも、わざわざ冷凍用に
調理をするのではなくって、
今日のおかず作りのときに、
同時に冷凍分も作ってしまえるのが、
最大のポイント。

P1140632
今日、まとめて作って、、、

       ↓

P1140633
まずは今晩のおかずに。

       ↓

P1140634
残りは冷凍!(冷凍するタイミングはいろいろ)

       ↓

P1140635
後日、手軽なアレンジで!(選べます)

いかがですか、
詳しくは誌面をご覧いただくと、
この便利な流れがもっとよく
ご理解いただけます。

たとえばですね、、

P1140636
「おお、今日は
肉だんごと白菜のオイスター煮かー」
「味のしみた肉だんご、おいしいなー」

実は、調理途中に
あることがなされていた、、、、

P1140637
説明しよう。肉だんごはゆでたところで、
半分冷凍したのだ!!

……その数日後。

「ああ、今日は忙しい、
帰宅も遅いし手早く作りたいわ……」

そんな時、はたと気づく、
冷凍してある「肉だんご」の存在。

P1140638
家に帰って、冷凍庫からとりだせば、
手間もかからず、「簡単シュウマイ」がすぐ。
「おお!おかずにもなるし、ビールもいけるね。」

……いやしかし、
もしかするとシュウマイって
気分じゃないかもしれませんね。
お昼に外で食べたとかもあるかもしれない。
万が一そんなときででも、ご安心を!
アレンジメニューは複数ご用意いたしました!!

P1140639
ぐぐっと洋風のやさしい味のおかずにも。
「肉だんごのクリーム煮」
大人にも子供にも大人気の味わいに。
野菜もいっぱい食べられて、それもまたよし。

ああ、、、


ああ……。


「冷凍レシピ」って便利だね!!!


P1000640
「我が家に春がきた~。」
(注:昨年の画像です)


……。

夜更けにだれも見ていないところで、
一人で小芝居をしている気持ちになってきたので、
普通に語りますが、
とにかく、とても合理的におかずが作れます。
他にも、「野菜の肉巻き」「鶏のから揚げ」といった、
おかず系や、、

P1140645
冷凍できるソース系もご紹介。
パスタに、煮ものに使えます。

この企画、なんせ
「冷凍」ですから、編集部試作でも、
作って「冷凍」して、また作るという、
かなりの日数を費やした意欲作。

P1140140
試作、いったい何日かかった?

なかなか手のこんだ特集ですので、
ぜひお役立てください!
オレペ最新号、よろしくお願いします。

さあ、みなさん、
今週もがんばって参りましょう!

| | コメント (0)

2009/03/13

撮影ラッシュ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

金曜日までたどり着きましたね。
今日の東京は天気が下って、
夜になってから風が強くなりつつあり。
窓の外から時おりザーザーと音が聞こえます。

編集部は責了(最終確認)をこなしつつも、
さらに先の号の撮影を行っているんですよ。

P1140618
撮影現場で先生が作ってくださった、
大切な料理は、現場試食でなくなるときも
あるけれど、たいていは編集部に
持ち帰られてくるんです。
みてください、この容器の数。

P1140614
さらに別の企画の担当も戻ってきて、
容器が倍。
全品試食をいたしましたが、
おかずというものは、やはりご飯に合う
味がいちばんだよね、という話を
したりしました。

P1140613
で、この白いものは何だ??

どれも冷めた状態でも
おいしかったので、
出来立てだったらなおさらな気がします。

P1140619
実はこのあと、
「カセットコンロびしょびしょ事件」が
起きたんですが、それは割愛いたします(汗)

P1140622
というわけで、編集部。
貴重な栄養補給に成功。

P1140600
では、はじめます。
はさみを手にする最終確認といえば。

P1140604
「楽しい切り紙」連載原稿チェック。

P1140601
うー、線が細いところがある。
みなさん、ほんと気をつけて切ってください。

P1140608
あと、マスクをつけて行うと、
また違った雰囲気で楽しめます(笑)

P1140611
おお、できた、かわいい作品。
しかし、ワタクシのはさみさばきが
一部乱暴だったため、
ちょこっと欠落してしまいました。
(注:原稿には問題ありません)

切り紙連載ファンのみなさま、
はさみは、花用のものを使うと、
格段に切りやすいですよ。
もう別世界。ぜひお試しあれ。


という感じで、
責了は終盤にさしかかってきました。
当初の遅さからはかなり追い上げてきて、
なんとかなりそうです。

P1140620
残りは小さな記事軍団。

いやー、みなさま。
今週もお疲れさまでした!

来週は新しいオレンジページも
発売というわけで、
またこのブログでいろいろと
お話したいと思っています。
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日のベストな状況)

P1140616
金曜に担当記事が責了になる、、、
これ、ほっとするもんなんですよ。

| | コメント (1)

2009/03/12

どっと来るから。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

果てしない夢を追い続けているかはともかく。
昨日の嘆きが届いたのか、
はたまた晴天のせいか、
とにもかくにも原稿が、


どどどどどどどどど


そんな音をたててるかのごとく、
僕の手元に届けられております。

P1140595
なんじゃこりゃー!!
原稿の山、山、山

P1130272
3776メートル!(※イメージ映像)

まー、やってもやっても終わらない感じで、
ずーっと別室にこもりっきり。
もうちょい先のオレペは、
こもってる感が感じられるかもしれませんよ。
(↑ありません)

昨日のスローなブギにしてくれた分を、
一気にとり返してる状態で、
長い目でみれば、大変結構なことです。

それにしても、
空腹でみると、「食い入る」感じで、
向き合える企画が多いので、
かなりの自信作になる見込みです。
ご期待くださいませ。

あの、それで、料理のメニュー名って、
「○○風」とかついたりしますよね。
「和風」「洋風」「すき焼き風」
原稿チェックをするときは、頭の中で

「和風」→「わふう」
「すき焼き風」→「すきやきふう」

このように読み上げているわけですが、
さっきから、何がどうしたのか、

「和風」→「わかぜ」
「すき焼き風」→「すきやきかぜ」

そう読めることに気づいてしまって、
「風」がでてくるたびに、
ついそう考えてしまうんですよ、、あわわ、


P1110283
「明日の関東地方は全般的に
つくね風が強く、冷え込む見込みです」

P1120711
「ボクは今、全身で
ハンバーグ風を感じている!」

P1010669
「公園に吹く、すき焼き風を
胸いっぱいに吸い込んだ……」


……。
………。

すみません、なんでも
「かぜ」と読んだら
そこから妙な空想が。
誰も面白くないのはわかってるけど、
当の本人だけは異次元の領域(謎)


P1140596_2
……料理以外の記事から、
チェックすることにします。


以上から覚えておいていただきたいのは、

・オレペは料理以外の記事もいっぱいです。

というところかと思います。
今日は謎の妄想は逃避なのではという
疑惑を残しつつ、足早に失礼します。


(今日の活況)
P1140589
あまりのうまさに、
キッチンは祭りのハイテンション。

| | コメント (0)

2009/03/11

スロースタート。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

唐突ですが、やはりマスクって偉大ですね。
当たり前のことながら、
花粉を遮断することの大切さを痛感中です。

P1140567
今日は日中、
連続10番勝負みたいな打ち合わせに
なってまして、編集部の打ち合わせテーブルで、
診察室みたいな状態になっていました。
その脇の窓、一瞬、空がサーモンピンクに。
サーモンのお寿司が食べたいとか、
マヨネーズがかかっているタイプが
おいしいとか、話がそれそうになったかも。

3月ってのは、なんともあやふやな、
何かが終わったような、
それとも始まっているような、
そんな気がしませんか。
昔の総括と今後の計画が
ミックスされたような話をよくするので、
混乱しないように気をつけないとと思っています。

P1140565
編集部キッチンでは、
実は昨日ちょっと、「あれ?」という
試作の結果がでたりして、
頭をかかえる一瞬があったのですが、、

P1140566
何度目だ、この行程。
いろいろテストをしたら、
原因と対策がわかり、
猛烈にほっとしました。
きちんと誌面に生かしますね。

P1140569
で、また打ち合わせ。
打ち合わせ、打ち合わせって、


今日から最終確認(責了)なんです。
(注:月2回のかなり忙しい時期)


P1140570
が、しかし!!
どうした!?
いつもよりペースが遅い。
あれ、あれ、あれれれれ。

P1140571
みんな、がんばれ。

2月が短かかったとか、いろいろあるんですが、
若干ペースが遅い進行となっています。
後半に追い上げないといけない気がひしひし。

P1090254
「……。」

いや、こういうときこそ、
目先のことに全力集中(?)
先にひかえてそうな状況は
棚にあげて、目の前だけ見ることにします。

P1140572
そんな中でも、
オレンジページ、もうちょい先で、
何かになれるコツを企画中。
すっごくおすすめのものなので、
お楽しみに。さて、何でしょう?

※「ケミストリーになれるコツ」、
「ブルースリーになれるコツ」とかではないと、
現時点で明言させていただきます。


というわけで、
いわゆる生みの苦しみっぽい編集部ですが、
そこはそれ、持ち前の明るさと食欲で
乗り切りたいと思います。


(今日のデスク上)

P1140573
アンケート、超分析中。

| | コメント (1)

2009/03/10

晴れたら花粉。

びだざん、ごんばんは!
編集長の杉森でず。

……と、花粉でズルズルになってる感を
がんばって表現してみましたが、
あまり伝わってないですよね(笑)。

コメントありがとうございます。
ブログ、僕も2年ほど続けていますが、
やっぱり張り切りすぎないのが
長続きの秘訣な気がしますね。
毎日大まじめなお話をなんてことだと、
きびしいですねー。
これからも、ゆる~い感じで、
編集部の日常をつづっていきますので、
なにとぞよろしくお願いします。

P1100680
(注:この一団は編集部ではありません)

ロケ地北海道……はいいとして、
ほんと、東京はひさしぶりに晴れましたね。

P1140540
明るい、暖かい、開放感。
そのかわりに、目がかゆい。
花粉症にとっては、
きびしい一日です。
社内もくしゃみが聞こえ、
マスク人口が増えています。
みなさんはいかがですか?

編集部は明日からの責了(最終確認)を
控えて、今日のところは嵐の前の静けさ?

P1140563
しーんとした中で、
原稿を直したり最後の確認に
いそしんでいます。
週後半にかけて、がんばらないと。

P1140562
で、これ。みてください。
今店頭にでている号の、
「半端食材」特集のピクルスが
編集部、大流行していて、
他の試作であまったときは
しょっちゅう作っているんですよ。
巨大な保存びんにどっさり。

P1140454
この記事です。
うまいんだこれがまた。

P1140547
そして、またピクルス要員が
補充されそうな気配、、。

で、今日は編集部K松が、

P1140560
「早起きしたので、
朝にケーキを焼きました」といって、
持ってきており。

P1140559
僕はうっかり早起きしたら、
確実にもう一度寝ますが(汗)
K松の場合はお菓子作りに
励むんだそうで。なんだこの差は。


……あれれれ、
こうやって書いていると
妙に牧歌的な編集部みたいですね(笑)

えーと、もちろん

P1140555 
打ち合わせもガシガシしていますよ。
それもなんだかキッチンから
スケールをもってきて、
1グラムをめぐって議論白熱。
この成果がみなさんの毎日の
お役に立てることを切望中。

P1140558
夕方から、試作もぞくぞくと出来上がってきて、
塩加減だとか、火加減だとか
そのへんもう少し相談してみようなんて、
話になっております。

……というわけで、
嵐の前の静穏な編集部模様をお届けしましたが、
まとめてみますと。

・花粉とびまくり。
・ピクルスすばらしい。
・早起きしてお菓子作る男子。
・デジタルスケールって正確だよね。

なんでしょう、総じていうならば、
明日からがとんでもないことに
なるんだろうと、予想されるわけですよ、わお。


明日からの最終確認、
心してのぞみたいと思います。

| | コメント (0)

2009/03/09

実演つきで。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日は早めの更新です。

コメントありがとうございます。
僕もすっかりカメラを持ち歩くのが
クセになっており、とにかく何でも撮ってますよ。
ハトとかハトとかハトとか。

P1140230
新着映像。
4連ゴミ箱とハトのコントラストを楽しんで(謎)


さて、月曜の東京の空は
ずしーんと重たい曇り空。
ほんとうはからっとした晴れから
スタートしたいですねー。

P1140523
ああ、ずしーんと。
いろいろ今週は大変なんだよなあ、、、
とかなんとか考えてしまいがちなムード。

でも、この本の編集長はいつでもマイペース?

P1140512
「こうやって立って、、」

P1140513
「ぐいっとひねって、、」

P1140514
「しゃがむんです」

……というように、
昼ごはんをいっしょにとっていると、
いきなり実演してくれるのが、
「からだの本」のI田編集長。
いきなりがポイントです、

オレペ編集部の隣のシマの
「からだの本」編集部は、
いかにもからだによさそうな
オーラを放ちまくるアイテムとか、
素敵な香りのするお茶とか、
そういったものが机に散見される、
超健康志向ユニット(?)です。

P1140536
一枚撮らせてといったら、
各自、からだの何かしらに
よいと思われる動きをしてくれました。
からだチームも、試しまくってるんですよ、いろいろ。
ちなみに次の本は3月17日の発売です。

さて、次は編集部キッチンへ
いってみましょう。
なんで?とは聞かないで。

P1140521
手前から、
打ち合わせ、昼ごはん、試作。
そのように並んでおります。
今週はいろいろと激しくコトを
動かさないとなりません、キッチンにて。

P1140533
その後、夕方にかけて、
ぞくぞく試作メニューが
並びだしてます。
今日は大量の予感が、、。

P1140532
おかず時計ミニ。
かいわれ大根のびよんと加減が
なんともいえない感じ。
現時点では「ねぎ」がうまかったです。
ねぎの真ん中のやわらかゾーンって、
好みもあると思いますが、
甘みがあっておいしいですよね。


という感じですて、
オレンジページスタッフ、
みなそれぞれ、今週もがんばって
本作りにはげみたいと思います。
今週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今週のセールスマン風)

P1140525 
担当H川は道行く人を捕まえては
どっちのデザインがいいか聞いており。

| | コメント (1)

2009/03/06

スパゲティ映る。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
牛乳を飲んで今日もストレス緩和…
と、思ったらもうなくなっていました(笑)
でも金曜日なので、
ある意味、お互いのやさしさが
にじみ出ている感じです。

しかし東京の日中の雨は
すごかったですよ、

P1140490
もうザーザー。

そんな中で、
実はロケ撮影を敢行していた
担当がいるんですが、
いったいどうやって撮っているのかと、
ちょっと心配しています。無事?

今日の編集部は入稿もひと段落して、
そこそこ平和な感じでした。
夕方になって、
キッチンにおいてあるテレビの前に全員集合、、
って、そうなんです。編集部唯一のテレビは
キッチンのテーブルの前にあるんです。
まるで家ですね、もはや。

P1140497
昭和の子どもたちはテレビに釘づけ。
…みたいな状況で、ニュース番組を
食い入るようにみております。

P1140505 
あーーーー!!
出た、ミヤカワでた!!

……スパゲティのブログを
ずっと続けていた
『オレンジページCooking』のミヤカワが
激安パスタが人気という内容で、
取材されてまして、今日が放映だったんです。
ご覧になった方いらっしゃいます?
三雲さんのでている番組。

P1140501
おお、作ってる作ってる。
編集部ではやいのやいのいいながら、
番組を視ていました。

今日テレビでワンカット映った
ミヤカワの作ったスパゲティの本は
これです。

P1120077
「毎日きまぐれスパゲティ」
昨年11月に発売されて以来、
ロングで売れてるんですよ、
すっごく手軽なレシピがいっぱいですから、
興味のあるかた、ぜひ読んでみてください。
個人的にはカルボナーラ系を推したい。

なんでしょうね、
知っている人がテレビにでたときの
謎のハイテンション(笑)
「でた!」「わー!」みたいな。

まあ、いいんですけどね、
ちょっと後ろからキッチンをみると、、

P1140495
あの、もしかして、
キッチンは撮影中だったのでは??
大挙しておしよせて、
撮影を中断させていたのではという気が
してなりません(大汗)

P1140492
どう考えたって撮影中。


……微妙なことをしてた気がしますが、
スパゲティの本もおすすめですという、
少々のPR感を残しつつ、
今週は締めくくりたいと思います。

来週もオレンジページをよろしくお願いします!



| | コメント (2)

2009/03/05

会議寿司。

すみません、タイトルは
なんだか語呂がいい気がして書いてみました。

そんな寿司はやだなあ(汗)

P1030723
「ややウケ~」

……さあ、全方向で寒さを振りまいてみました。
編集長の杉森です。
みなさんこんばんは。
コメントありがとうございます!
料理教室シリーズがひと段落して、
ちょっとさびしい気もしております。

今日は本当に一日がかりの
ものすごーくレアな社内会議の日だったので
実はまったくカメラを使用できず。
のんきにブログ用に
撮影なんてできるムードじゃないので、
ぐっとこらえておりました。
編集部全員が参加していたので、
ある意味、本日はオレンジあんまり進行してません(汗)
そんな日もあるんです。

その後、東京・墨田区にある
花王ミュージアムを見学させていただきました。
でもって、その写真もないのですが(大汗)
言葉だけでお伝えすると、

「ものすごくおもしろい」ですよ!

あの「花王石鹸」のはじまりから現在にいたるまで、
世界のことから日本の歴史まで、
いろんな角度から、
毎日の暮らしが、そして「きれい」にする文化が
どう発展してきたのかが楽しくみられます。
特に映画の「ALWAYS」とかに涙した人は
絶対行くべき。もう展示品が感動もの。
くぎづけまちがいなしです、また行きたいですねー。
※事前の電話予約が必要とのことですから、
興味のあるかたはぜひ。
(くわしくは花王さんのHPをご覧ください)

P1140487
あと、さっぱりなんのことかと思われるでしょうが、
わたくし、ヘルシア緑茶を前にしつつ
ものすごく緊張の一瞬をすごしたりしてました。


そんな紆余曲折の後に今は会社に戻って、
残務をこなしているわけですが、、

P1140489
突然担当W田から、
「はい、牛乳です」と手渡され。


???


……みなさん、
オレンジページという会社は
仕事をしていると、
いきなり牛乳を飲みなさいといわれることがある、
そんな側面ももっております。
頭の片隅に覚えておいていただけると幸いです。


今日はとりとめのない感じ満点ですが、
でも「牛乳はおいしい」、
その気持ちを表現しつつ、
残務に励みたいと思います。ごくん。

| | コメント (2)

2009/03/04

ケンタロウ料理教室in名古屋

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

今日も雨模様で
なんだかすっきりしませんが、
それでも編集部は粛々と
入稿にいそしんでおります。

P1140482
かなりの静けさ。
入稿作業と次号の原稿書きを
同時に動かしてます。

そんな日ですので、
お待たせしました。
先週土曜に名古屋で行った
ケンタロウさん料理教室のご報告を少し。

P1140298
さあ、やってまいりました。
何度もお世話になっている
愛知調理専門学校。
会場にはいつもの看板を設置。

P1140301
受付も準備完了!

P1140300
街角にたたずむのは、、キミだ。

とてもスムーズに
ご参加のみなさんは集合し、、

P1140303
拍手の中、ケンタロウさんの登場です。

P1140310
神戸に引き続き、今回も
メインはパエリア、
そしてチョコブラウニー。

P1140314
ブラウニーは、
2010年のバレンタインデーに向けて(笑)
そんな楽しいトークもまじえつつ。

P1140308
いろいろなアドバイスをまじえつつ、
デモ調理はすすみます。

P1140343
おお、焼けた焼けた。
ブラウニーは失敗も少ないし、
大変におすすめのスイーツ。

P1140347
盛り付けも間近で見れちゃうのが、
料理教室のすごいところ。

P1140364
大変順調に全品このとおり!
パエリアの彩りのよさがすばらしい。

そして、名古屋のみなさま、
いよいよ実習へ!

P1140368
さあ、みんなで作りませう。

P1140374
ケンタロウさんも妙に場になじんで(笑)
アドバイスの図もなごやかだ。

P1140377
当社はマンツーマンの指導が
自慢でございます。

P1140382
それにしても、名古屋のみなさん、
記録的な手際のよさ。
予定より早く進行してました。

P1140403
いかがですか?うまくいってます?

P1140401
ばっちりですね。おいしそう。

P1140405
逆光ですが、ケンタロウさん、
つまみ食いをしてますね(笑)

P1140411
すばらしい出来栄え。
さあ、どうぞ、召し上がれ!

新記録を樹立したおかげで、
十分な試食の時間をとれましたよ。

P1140414
ザ・達成感。

P1140419
みなさん、おいしかったですか、
とケンタロウさん。
サフランだけは奮発して買ってくださいとか、
最後のアドバイスを。

P1140431
そして、運よく(?)オレペ最新号が
名古屋エリアで発売日ということで、
ちょっとだけPRをさせていただきました。

……という感じで、
とてもスムーズに盛り上がった教室でした。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
今回の名古屋は本当に応募数も新記録で、
倍率も過去最高値。
惜しくもの方、すみません。
ちょっと先のオレペでレシピは
ご紹介しますので、お待ちください。

編集部スタッフも、ご参加のみなさんと
いろいろお話させていただきました、
これからの企画に生かします。

またやりますね、料理教室。
みなさん、お楽しみに!


(今日のアートです)

P1140480
東芝の液晶テレビ「REGZA(レグザ)」
発表会にいきましたが、
苔を使ったすばらしい展示でした、
環境のことにも配慮が行き届いた、
すごいテレビです。
テレビ自体でも録画できたりするんですよ。
あ、と思ったら即録画できるって、
便利そうですよね。

| | コメント (2)

2009/03/03

オレンジページ3月17日号は「半端な食材」

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
みそ煮込みうどんのあの食感って
独特ですよね。

P1140469
今日は3月3日、メリーひなまつり!(←×)
編集部キッチンにもこのようなものが
おいてありました。

それにしたって、寒~いひなまつりです。
さて、どうなるんでしょう、
今日の関東は雪になるという予報。
たしかに夕方からぐんぐん気温が下がってきました。

P1140472
夜になって、みぞれっぽくなってきたかも。
うーむ、早くかえったほうがいいかも(←業務連絡)

そんな寒さですが、
今日もオレンジページ最新号について、
ちょっと語ります。

P1140439
鶏もももももも、もものうち!
というわけで、特集は鶏もも肉。
そして、意欲作がもう一本。

P1140454
「半端な食材、もう捨てない!」

捨てない!と言い切ったのには
もちろんわけがある。
いつもの料理で使わない野菜の皮、
えびの殻など、無駄なく使えるアイディアや、
ついつい残ってしまう調味料などを
上手に使い切るアイディアをずらーっとご紹介。

「のこったさん」「もったいナイン」と聞いて
ピンときた人がいたら相当なオレペ通。
人気の「無駄なし」企画が今回装いも新たに
カラーページで登場でございます。

P1140456
いつもは生ごみとして
捨ててしまう部分、ありますね。
大根の皮、にんじんの皮、
しいたけの軸、キャベツのしんなど、
すべてしっかり活用しちゃいましょう。

編集部といえば、
この企画を進めるにあたっては、
まず半端な食材を集めないとなりません。
仮面ライダースナックを買って、
カードだけを残して捨てる、、
そんな昭和の少年たちみたいなことは
できませんから、こうしました。

P1130194
「試作をされる皆様、試作で残った半端食材は
冷蔵庫内の『捨てないでボックス』へ
入れてください。」などとトビラに貼られています。

で、冷蔵庫内には、、

P1130195
お、入ってる入っている。

こんな感じで、皮や葉や、骨やら
全編集部の協力を得て
収集に努めました。

P1130566
おーたまっとるたまっとる!

おかげさまで、、

P1130597
どうですか、この珍しいおかず時計。
特にキャベツのしんとえびの殻が
絶品ですよ。ぜひ試してみてください。

P1140459
そして、掃除などに半端食材を活用する
アイディアも阿部先生から頂戴しました。
大根の端なんて、大活躍です。

最後までおいしく、無駄なく、
食材を使い切れますよ、お試しあれ!
くわしくは誌面をご覧ください。


(今日の社内気温)

P1140471
弊社Y、悩みながらも
後輩を牽引しようとする
熱い先輩像を演出(先輩風、風力1)
今日の打ち合わせは一時冷え込むでしょう。

| | コメント (0)

2009/03/02

オレンジページ3月17日号は「鶏もも肉」

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。
いよいよ3月ですね。

コメントをたくさんいただきまして
本当にありがとうございます!!
編集部名古屋組、無事に東京に帰ってきました。
新幹線で行ってしまえば、
名古屋まではあっという間。
『ひつまぶし』すばらしいですね、
『手羽先揚げ』絶品ですね、
『みそ煮込みうどん』、ごはんも注文したくなりますね。

盛況な料理教室になって、
本当によかったです。

P1140346
近日中に、くわしくご報告しますね。

さて、今日の東京は
日差しこそあるんですが、
まだまだ冬型の天候。
風が冷たいったらありゃしません。
皆、外から寒い寒いといって
帰ってきます。

まだまだ寒い日もありますが、
今日からほぼ全国で発売の
オレンジページ最新号でございます。

P1140439
ジュージューいっている感じの
フライパンの中では鶏もも肉が
てりてりに。
もちろん特集は、、

「鶏もも肉のジューシーおかず」

これで特集がもやしとかだったら、
大変ですよね(笑)。
だれもがひと目でわかるように
写真を選んでおきました。

特集の中身も、
表紙に負けないくらいの
ジューシーさ加減です。

P1140438
もも、もも、もも、もも、もも。
ももレンジャーです、ある意味。
最初っから最後までもも肉。
今回は大好き味がいっぱいということで、
読者のみなさんの声から、
「やっぱりこの味!」というところを
集めてございます。

P1140440
まずは「甘辛しょうゆ味」

もうご飯に間違いなくあう、
安心感すらただようこの味わい。
「温たまのせ照り焼きチキン」
濃厚なたれにたまごがとろりとからんだら、
ついご飯をいっぱい食べてしまいそうです。

そして、こちら。

P1140442
シンプルさが肉のうまみを引き立てる「塩味」

こちら「ねぎ塩グリルチキン」
編集部試作でも実力ナンバーワンでした。
ねぎの香りがこれまた食欲をそそります。
皮がパリッとしたところ、ありますよね。
口にほおばって、皮&塩だれを
がぶっといったときが、幸せのピークです。

まだ、ある。あの味が、ある。

P1140444
「カレー味」でございまする。

おかずにも、おつまみにも、
何でもござれのマルチプレイヤー味。
なんだマルチプレイヤー味って(←自問自答)
とにかくついつい箸のすすむ味わい。
「鶏肉のカレーから揚げ」
説明不要ですね。でも、今回のレシピは
そのころもが絶品仕様となっております。
(業務連絡:武蔵先生、これすごいですね)

そして、忘れてはいけない味がある。

P1140446
「マヨネーズ味」です!

マヨの懐の深さっていうんでしょうか。
プラスワンの調味料で、
実に奥深い味わいになるんです。
すごいぞ、マヨ、なんて寛容なんだ。
今回は「鶏肉とねぎのマヨポン炒め」
なんだかポップな名称ですが、
ポン酢しょうゆとマヨが
すばらしい味わいで、全力で
鶏もものために働いちゃってる感じです。
絶妙のまろやかさ、体感してください。

お次は、色彩までもが、味になって。

P1140447
「トマト味」

トマトケチャップやホール缶で
作ったおかずは、大人も子供も大好きな味わい。
「鶏肉のチリソース煮」は
下にしいたレタスとの色彩コントラストも
実においしそうな感じです。
中華の定番の味わいは、
これまたおかずにも、おつまみにも。
おもてなしにも対応しますね。
酸味とうまみがいいバランスです。

……とまあ、息継ぎなしで
書ききった感がありますが(汗)
ほんと、使い勝手がいいですね、もも肉。
かなりのバリエーションを掲載しているので、
毎日のおかずに役立ててください!

そして、最後にもうひとつ。
とってもおいしい味わいのレシピを
掲載してますから、誌面をお楽しみに。


編集部では、、

P1130094
撮影から持ち帰られた、もも肉ズ。
連続もも食べる状態だけど、
味わいいろいろでちっとも飽きなかったです。

みなさま、ぜひ、
あの味がよかった、
この味がよかった、
そのようなご感想、お待ちしております。

オレンジページ最新号、
よろしくお願いします!!

| | コメント (1)

2009/02/27

東京は雪ですよ!

…というわけでして、
みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメント、たくさんいただきまして、
本当にありがとうございます!
編集部名古屋出張組、
明日の準備もあるんですが、
時間があれば、、、なんとか名古屋めしを。
コメントを参考にさせていただきます!

しかしまあ、雪なんです。
もう寒いったらありゃしない。

P1140263
皇居周辺も
白いものがガンガン空から。
関東はまだまだ、これからが
ふいの雪のシーズン?
夕方から雨にかわったので、
ほっとしました。

外出先は味の素さんの発表会だったんですが、
世界各国の味の素のパッケージが
かわいかったです。

P1140255
国別に買いやすい量で
販売されているんですね。

で、編集部は、
先発名古屋組が夕方に
まず出発。

P1140264
いってらっしゃい。

僕はというと、
あとほんの少しの
原稿チェックが終わればという
ところまできてるんですが
最後の記事がまだこない。

P1140266
「ひつまぶしだけは
とにかく食いたいんです…」
と、副編S木はうつろな目で
つぶやきながら、出発していった。
うん、食べなよ、
あれだけがんばって原稿みたんだから、
食べたほうがいいすよ。いい。いい。

明日のケンタロウさん料理教室は
先月の神戸につづいて、第二弾。
神戸を越える数のご応募がありました。
ご当選のかた、明日お会いできることを
楽しみにしてますね!

惜しくものかた、レシピは先の誌面で
紹介します。倍率が高くてすみません。


と、書いていたら、、、


P1140268
きた。最後の記事がきた。きたきたきたきた!
では、名古屋入りに向けてがんばります。

| | コメント (3)

2009/02/26

その気概を常に持て。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

コメント、本当にありがとうございます!
毎号力作といわれるように
がんばっております。

がんばっておりますーーーー。

がんばっておりますーーーーー。

P1140246
思いのほか
どどどど、どどどどと
原稿袋が届いたんです。
いやー、みんながんばってるなー。


がんばってます。※特に名古屋出張組が。


「できたらおいしい名古屋めしを食べたい」とか、
そういう理由が彼らの業務スピードを
加速している気がしないでもない(汗)


明日の名古屋入りに向けて、
動機はともかく、
状況としては、はやい。
もうそれでよしとする。
(注:クオリティはきちんとチェックしています)


で、日中はパナソニックの
発表会にいっていました。

P1140227
東京タワーも寒そうです。

P1140244_2
さてこれは何でしょう。

P1140243
ほら、左の生ごみが
右のボールくらいの容量になっちゃう。
生ごみ処理機、すごいですねえ。
最近、野菜を育てたりする人が増えて、
この「生ごみリサイクラー」で処理された
生ごみがいい有機肥料になるってところも
大変注目されているんだそう。

それと、驚くべきは
洗濯機。

いやもう、なんですか、
え、回ってるのかというくらい
静かで振動もない。

みてください、これ。

P1140241
昔の洗濯機、
ブルブルしてるから、
ワインが波打ちまくり。

でもって、こちら
  ↓

P1140240
単にワイングラスを置いてるだけじゃ
ないんですよ。
しっかり中では洗濯層が回転してるんです。
なのにほとんどワインの水面がゆれてない。

もちろんここで、
「そのワインを今飲みたい」
そう思ったとか、そんなオチは
つけません、いや、少し思ったけど。
ほんと、静かでこれなら
気兼ねなく夜に洗濯できると思います。

P1140245
すいません、正面から
撮りそこないましたが、
FR80S2という縦型の洗濯乾燥機。
4月発売だそうですよ。
家電をみるのはやっぱり楽しいです。

P1140238
洗濯機のカップルが
ワインで乾杯してる図?
はやりのお笑い芸人さんのようでもあり。

そんなハイテクにふれて、
感激したんですが、

P1140223
あああーーーー!!

P1140217
切っちゃった!!!

P1140218
なんともさびしい2人なわとび。
だれも跳んでない。

超アナログさが人気の
切り紙連載の最終チェックで
はじめて失敗してしまいました。

P1140225
もちろん、他の担当に
試作してもらったら、
原稿には何の問題もありませんでしたよ。
ご安心ください。


今日は何がいいたかったかというと、
・明日は名古屋へ参ります
・それによってより仕事が大変
・洗濯機は静かなほうがいいよね
・あせるとロクなことがない

というところだと思います。

では、また原稿チェックへ戻ります。


| | コメント (3)

2009/02/25

究極奥義?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。

コメントをすでにいただきまして、
本当にありがとうございます。
編集部、責了(最終確認)期間で
あわあわとしています。

そんな図はあんまり面白くないので、、、
全員真顔みたいな感じですし(笑)

という状況下での打ち合わせ。

P1140204
打ち合わせにのぞむ担当H川。
なにやらいきなり器を持ってくる。

P1140205
後につづいてせかせかと現れる
新人S木。台本でもあるかのようです。
「いらっしゃいませー!」って
取り皿がわりのココットを配布。


でた。


オレペ編集部打ち合わせ秘儀。
「力わざ企画通し」


説明しよう。
まだ企画になるかどうか五分五分のときに、
上司に先に企画物を食べさせることで
強引に企画を通すという危険な技。
初心者にはおすすめできません。

コツは、上司がいまひとつ概要を
理解しかねる前に試食させ、
「ね、おいしいでしょう」と
いってしまうことにつきます(爆)

P1140206
そそくさ。


さて、彼女たちの企画が
無事通過したかどうか、
それはみなさんのお手元にお届けする
先のオレペが証明するわけですが、、


おいしかったです。かなり。


P1140211
知力体力、時の運。


打ち合わせでは
このような技も繰り出しつつ、
みなさんからお寄せいただく声や
いろいろなアンケートなどを元に
全員であーだのこーだの、
語らっています。


P1140212
そして、事件は現場でおきている。
さっきからやってもやっても
机の前の原稿袋が減ってない気が。
なぜか知らないうちに増えている謎。


どうしよう。
粛々とクオリティアップに努めます。

| | コメント (2)

2009/02/24

そろそろ原稿が。

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

コメントどうもありがとうございます!
もうほんと、僕ら編集部が
毎日意外なほど健康に仕事ができるのは、
読んでくださるみなさんがいるからだと思います。
ほら、「達成感」って人を元気にするとか、
免疫力がアップするとかいうではないですか、
きっとそうに違いありません。

とにかく、やることをガシガシやって、
金曜なるはやで名古屋入りしたい、
そうみんな考えております。

しかし真冬の寒さです、東京は、
日中でも10℃なかったんじゃないでしょうか。

そんな天気のはなしはともかく、
いきなりですが、
これを見てください。

P1140194
パンが焦げてるのかと思ったら、
使い込まれたミトンですよこれ。
一瞬ぎょっとしましたよ。

「ミトンちゃん」といって、
ピンとくるかたは
相当なオレペ通ですが、
それはともかく、
包丁で表面をガリガリやったら、
食べられるかと思いました。

編集部は明日からの
責了(最終確認)を前に、
わらわらとしてきました。

P1140201
やたらと洗いものが
あったようで、
キッチンでもばたばたと。

P1140202
今日はおかず時計一歩手前な感じの
試食用が置かれていました。
6時のあたりの揚げ物を
試作していたので、
編集部、フロアまで
揚げ物のにおいがしてました。
夕方はまるで、家庭にいるみたいな
気分になったりします。
カレーなんて作ったいたらなおさら。

P1140193
こっちは試食がすんで、
いわゆる「フリー」になった料理たち。
夕方ぐらいだと、
あっという間になくなってしまいます。

こんな状況なので、
僕ら編集部は仕事ばっかりしてますが、
意外なほど家庭料理を食べてるんじゃないかと。
この場合「会社料理」?

P1140195
そして、満腹状態で迎えた
写真のチェックは、
ちょっとこたえた(笑)
(注:きちんと済んでいます)


打ち合わせやら試食やらで、
今日もあっという間にすぎましたが、、、


P1140203
いよいよ僕のところまで、
原稿が到達。


というわけで、
これから原稿の海にもぐりたいと思います。

| | コメント (1)

2009/02/23

寒いです。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

いやー、雨の月曜日。
強烈に寒いですね。
打ち合わせしていた場所が
冷え切っていて、
その内容も冷え切りそうです(汗)

今週はちょっとぐつついた
天気が多くなりそうな気配。
週末は名古屋での料理教室が
控えているので、ちょっと気にしています。

さて、今日は会社の中で、外で、
打ち合わせ三昧でした。

うーん、なんでこんなに
あわただしい感じなのか、、
そうか、2月は短いんでしたね。
せまりくる3月、、、果たして編集部の運命は!?
そして、オレンジページ先の企画はいつ決まる!?

P1010744
はやくやりなさーい。

……。

そうですね、はい、まったくもって、そうですね。
春はいろいろと新年度に向けて
やることがいっぱいですよね、
とにかく気合で乗り切ろう。

…と、気合を入れる前に
必ずのぞく編集部キッチン(笑)

P1140172
おお、何かやってる。
今日もキッチンは
フル稼働してますよ。

P1140175
これ、実は何の企画か
わからなかったんですが(爆)
いや、これは他の編集部の
試作メニューだったのかな。
えーと、いただいてしまいました。
(注:内緒でお願いします)
編集部キッチンは、
ときおり、冷蔵庫の残り物や、
試作の余りが斬新なメニューに代わり
提供されたりするんです。

P1140183
こちらはオレペ編集部試作。
先週にひきつづき、
Fっくが入りびたりで試作をしています。
今週後半は、編集部は責了(最終確認)に
はいるので、試作も追い込み。
きっと明日あたりから、
切羽詰った我々の姿が
このブログに。


それでは業務連絡です。

編集部名古屋出張組各位、
責了が終わらないうちは
新幹線に乗ってはいけません。
うっかりしないように注意願います。


……えーと、今週もオレンジページを
よろしくお願いします!

| | コメント (1)

2009/02/20

試作の金曜日。

嵐じゃなくて。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
今週もなんだかんだであっという間に
金曜まできてしまいました。
ひさびさに雨が降りましたね、東京。

P1140154
そして晴れた。

今日は編集部、
打ち合わせも少なく、
金曜っぽい空気に包まれています。

P1140166
空気というか、人が少ない(汗)
入稿のけりもついたので、
店じまいがはやいのです。

と、そんななかでも
編集部キッチンは、

P1140139
ずーっと、この人たちが
試作をしているんです。

P1140133
何時間こもってるんでしょう、
かれこれ3時間くらい
やっているような。

P1140155
「点数が多いんですよ」と、
担当K柳。

P1140160
結局5時間こもってました。

P1140161
なぞの物体。
そして、これには
すばらしい味が潜んでいたのです!!


みなさんのお手元に届くのは
しばらく先ですが、
一品一品試作をしてチェックしてますよ!
ああ、今日も食べすぎ!!(汗)

そんな調子で来週の責了に
なだれこむ気配です。
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日の会議室)
P1140135 
気分は川原。

| | コメント (0)

2009/02/19

オレンジページ3月2日号は「いちご」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1140131
だんだん天気が下ってます。
でも日中晴れていてよかった。
今日はどうしても晴れてないと、
もともこもない撮影が入っていたんです。
なんとかなりました。

今日は編集部、
入稿の波もさって、
比較的平和な状態です。

P1140116
朝イチ。

P1140132
夕方。

ね、みるからに平和でしょう。
ああ、わかりやすい写真が撮れてよかった!

……。
………。


P1020329
ぜんぜん伝わってないポー!!!


ハトに言われたくないす。


では、みなさん、
これをみたらどう思うでしょう。

P1140125
おーい!!

P1140129
紙ヒコーキ飛ばすなーーーー!

とまあ、こんなことも。
(注:後にギリギリ業務内と認定)


さて、最新号の話題に戻りますが、
注目いただきたいのが、この記事。

P1140066
「いちごのかんたんデザート」
旬のいちごをふるふる、とろとろの食感が
たまらないメニューがいっぱい。

なかでも、これを個人的におすすめしたい。

P1140069
「アボカドアイスのいちごソース」
この場でならいえる。
実は、担当G藤からメニュー案の
打ち合わせがあったとき、
正直、「それは、ちょっとなあ」と思ってました。
しょうゆかけたり、なんですか、
カリフォルニアロールというか、
そういう世界なんじゃないのか、アボカドはと。

申し訳ございませんでした。
試食したら猛烈においしかったです。

P1130354
今号掲載したもののなかで、
個人的にナンバーワン。
とろっとして、コクがあって、
もうたまりません。

特に男性の方、ぜひ食べてみてください。
びっくりしますよ、ほんと。


(今日の準備する)

P1140119
撮影道具を持ち運ぶバッグは
見た目よりも丈夫さで選んでます。

| | コメント (0)

2009/02/17

オレンジページ3月2日号は「卵のおかず」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
いきなり寒くなりましたね、
いや、寒くなりまくってますね。
窓越しの僕の席は冷え切っています。
さっきまで、みなさんが目にすることのない
書類作りに没頭していました。

P1140094
なんで突然ひらがなが入力できなくなるのか、
パソコン操作に翻弄されており。
コラ!言うことききなさい、といいたい。

そして、、コメントありがとうございます!
収納特集、ぜひ実践してみてください。
僕も衣類を整理しましたよ。

さて、今日がいよいよ
ほぼ全国でのオレンジページ最新号の発売日。
収納以外にもあるんです、
いろいろ。

P1140038
巨大文字で
「卵って、使える!」と入れておきました。
毎日の食生活に欠かせない卵、
いつもと違う切り口で特集しております。

卵、すばらしく使い勝手がいい食材ですね。
主役からサブ的な役割まで、
なんでもこなすオールラウンドプレーヤー。
そうだ、形だってラウンド型。
今回は、卵の使い勝手、そこに注目した
二部構成になっております。

P1140046
特大写真で卵のおいしそう感を
盛大に表現したトビラではじまります。
まずは、これからの時期はやっぱり
新生活、おべんとうですね。
おべんとうをグレードアップする
卵のレシピをずらーっと。

そして、いつものおかず、
これも卵をプラスすることで、
ぐーんとボリュームアップ。
後半はそんな卵の起用方法にせまります。

P1140047
こちら、おべんとうに大活躍の、
「のっけ卵」&「味たま」
ゆで卵の簡単アレンジです。
とりあえず、ゆで卵は作っておくという方、
たくさんいらっしゃるとのことで、
えりすぐりを掲載しました。
「カレー味たま」なんて、
おべんとうに入っていたら、
すごいと思いますよー。
それだけで、ご飯がいけます。

P1140050
さらに「ぺたんこ卵」「まきまき卵」
卵焼きも形と混ぜる具で、
おべんとうの立派な一品に。

毎日のおべんとうつくりに、
役に立つと思います!

で、後半のデイリーおかず編は
まず文字だけでも
ご想像いただけるんじゃないかと。

P1140053
いかがでしょう?

タルタルがざっくりしてる。
だから「ざっくりタルタル」(笑)
ああ、このネーミングは悩みました。
どんなメニューもあら不思議。
タルタルしただけで、
ぐいぐいとボリュームアップ。
ざっくりした大きさの卵が
食感にもいい役目を果たします。

P1140052
「チキンソテーのカレータルタルがけ」
カレー風味になったタルタル。
これがカリッとソテーした鶏と
猛烈に合うんです。
ごはんはもちろん、パンに無造作に
どさーっとはさんで
食べてみたい衝動にもかられますね。

P1140056
こちらはいかがですか。
もう言わずもがな。
みなさんのアンケートからも
活用率の高さがうかがえる、
温泉卵をオンするレシピの部。

P1140057
「じゃがいもソテーの温たまのせ」
ああ、キミはからめられるために
生まれてきたんだね、もう
その宿命を受け入れた温泉卵の
からまりっぷりが想像できます。
粉チーズなどもふられて、
よりいっそうコクたっぷり。


ああ、、、

ああ、、、


卵って使える!!!


…そういう思いを誌面に
こめまくりました。


P1130040
撮影から無事戻ってきた
卵メニューご一行。
編集部、一夜の卵祭りでした。

保存する価値のある卵特集、
ぜひいろいろなシーンで
お役立てください!


(今日の編集部)
P1140090
引き出しを引き出しすぎて、
戻らない。

| | コメント (2)

2009/02/16

オレンジページ3月2日号は「収納」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

週末の暖かさにびっくりでしたね、
何事かと思いました。
そして、コメントありがとうございました。
(すべて熟読させていただいてます)
よい「デー」でしたか?

P1140027
しかし、今日も冬っぽくないですね
どんどん春めいてきそう。

編集部では、花粉症の度合い別に、
「来た」「思いきり来た」と
話ております。例年よりはやいような、、。

さて、季節の半歩先をいく感じで、
オレンジページ最新号、
今日から一部地域、明日からほぼ全国で
発売になります!

P1140038
表紙はこちら!
卵写真が真ん中にどーん。

卵特集ももちろんなんですが、
今日お知らせしたいのは、
みなさんのご要望で、
大きく巻頭に掲載した、
「捨てるからはじめる収納術」
こちらもたっぷりおみせします。

春が近づくにつれ、
部屋をすっきりさせて、
気持ちよくすごしたいという声が
編集部には届きます。たしかに寒いときは、
ちょっと億劫だけど、
暖かくなったら、せーの!って感じですよね。
春から新たなスタートです。

…が。

P1110284
……が!!

「片付けたのに、すぐに元に戻る」
「片付けている最中にもっとひどいことになる」
「ほんの片隅やっただけで挫折する」
「無理やりしまったら、どこに何があるかわからなくなった」

ありませんか?そんなこと。
そうなんですよねー、片付けって「そもそも論」なんですよ。
まず、物の要、不要をみきわめて、
必要なものだけにしないと、
そもそも、スペースが足りないんです、たいがい。
今回は、「捨てる」ところからはじめて、
「使いやすく」収納するところまで、
飯田久恵さんに教えていただきました。

P1140040
まずは読んでみていただきたい。
そうだ、そうだよなと思っていただけるはず。

P1140041
各アイテムごとに、
手放すか否かの見極めポイントも
掲載しています。
たとえば、洋服なら、「着てみる」
これ、すばらしい判断方法です。
もちろん、捨てるといっていますが、
手放す方法って、いまだと、
友達にあげたり、フリマとか、
オークションとか、いろいろありますよね。

P1140043
収納法は、あとあとの使い勝手を
考え抜いた方法で。

部屋をすっきり、気分もすっきり
快適に過ごせる方法がいっぱいです。
ぜひチェックしてみてください。

明日は料理記事の話です。
最新号、よろしくお願いしますね!!


(今日の編集部)

P1140035
なぜか器をファミレス持ちで。


| | コメント (1)

2009/02/13

キャラメルという選択肢。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森でございます。

金曜になって、天気が下り坂。
低気圧の発達と前線の通過で
各地荒れ模様の気配です。
十分気をつけてください。

P1140020
明日撮影の担当がいるんですよね、、。

そんな嵐の予感なところ、
明日はどうなるんだバレンタインデー。
チョコじゃないんですが、
こちらはいかがでしょう。

P1130616
今店頭にある、最新号。
(あるところには)あると思います。

P1130631
「生キャラメルを作ろう」
今、大人気の生キャラを家でという企画。
予想をはるかに超えた反響が、
届きまくっています。
僕らびびっているとさえいってもいいかも。
材料も少ないし、作り方さえしっかりすれば、
間違いなくできますよ。

社内試作の模様を、
おみせしますね。

P1130968
実は担当は男子、
Fっくでした(※コウケンテツさん命名)

Fっくいわく。
記事にも書いてありますが、
とにかく時間よりも、見た目で
火からはずすタイミングを
見極めるのがポイントだと。

P1140008
砂糖を溶かすときは、
かき混ぜてはいけません。
水となじませるなら、
火にかける前に。
あと、湿気てかたまってる砂糖は
きちんとくずしておいたほうが、
いいと思います。

加熱しながら
かき混ぜるとザラザラの結晶になっちゃいます。

P1140011
理科の実験的な気分で
向き合っていると、液状になるんです。
そして、いつしか訪れる色づく瞬間。
ここで色づかせすぎると、
けっこう黒くて苦い方向の仕上がりになります。
色の気配がした程度でいい気がします。

P1130971
牛乳を加えたらあとは、
静かにやさしく
ぐる~、、、ぐる~、、、と
かき混ぜるんですよ、
ここで気持ちの高ぶりを
かき混ぜに反映してはいけません。

P1130975
忍耐の人をしていると、
いつしかもったりしてきます。
あせってはいけないとはFっく談。

P1130979
粘度があがって、泡は小さく。
そしてこんなどろーんとしてきたら、
ここが大事な一番のポイント。
煮詰めすぎると堅い仕上がりになっちゃいます。

P1130988
いまだ!急げ!と火をとめた。
たらしたら、しばらくリボン状に
残るくらいです。
心情的にはちょっとはやいかも、
そのくらいがいい気がします。

P1130994
さあ、冷やそう。

P1140016
冷えたら切るべし。
もし堅いしあがりになったとしても、
それはそれ、
おいしいふつうのキャラメルですから
食べてみて、おいしいはず。
そして次は少し短い時間でトライしてみてください。

P1140018
やわらか濃厚。
おいしいですよ。

というわけで、
火からおろすタイミングがすべてのカギ。
くわしくは誌面をご覧くださいませ。

明日が人生のすばらしいひとときになったら、
ぜひオレンジポストにも
投稿してくださいね。

……というわけで、逆キャラ試作でした。
ではみなさん、よい「デー」を。


※すみませんが、お問い合わせ関連は
すべてオレンジページnetのご意見フォームを
ご利用ください。
このブログは、半オフィシャルなもので、
質問には対応できないんです。ごめんなさい。

| | コメント (3)

2009/02/12

終着駅のひとつ手前。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

びっくりするようなコメントを
頂戴しております。
いやー、幸運がやってきたとは、
悶絶のしがいもあるというもの。
そして、もうすぐバレンタインデーですね。
編集部はいつも、ちょっと先取りで
仕事を進めているので、
そのへん、つい「あ、これからだった」とか
思ってしまいがちなんですよ。
本気の手作りをされるかた、
ぜひ試作をしておくことをおすすめします。
本番一発はやっぱり、その、何かチョコに不具合があると、
一生の一大事になりかねませんから(汗)


P1030942
あ、ハトまでが逆チョコ!(←なわけないか)


今日はかなりの暖かさ。
いよいよ春もくるようだってな感じで、
花粉、飛んでませんか、東京。
なんか飛んでいる気がしてなりません。

さて、祝日が入っていて
一日少ないということで、
わーわーいって責了(最終確認)
してきましたが、

P1130966
あ、9割がた終わった。

P1120712
よかったモー。

……あれ、ちょっとあせりすぎた(笑)
少し余裕なくらいまで
追い上げてしまいました。

まだ木曜ですよ、もー。

まあ、誰しも学校では
家に着くまでが遠足ですとか、
そういうことを言われてきたわけで、
残りの1割が終わるまでは
気を抜きませんが、

いやー、正直ほっとした(笑)

というわけで、内容的には自信をもって
おすすめできる一冊に
なってるかなと思います。
ちょい先の号、ご期待ください。

P1130965
今日の編集部キッチンですが、、、
素敵なものがあったので、
少し、、いや、かなりの
糖分をとった気がします。
ああ、ちょっと欲望に忠実すぎたかも。

後で、「からだの本」編集部に
こういったときの対処について、
聞いたりしました。
隣の編集部、本が本だけに、
猛烈にくわしかったりするんですよね。

P1130383
この人たち。

ちなみに、詳しく書けなくて恐縮ですが、
「からだの本」の取材してきたことが、
編集部近辺ではやりまくって、
多くの人が実践しています。大流行です。
いずれその話もできるかなと思っています。

P1130967
ほとんど店じまい。
ちょっと峠を越えた編集部には、
次号の入稿の影が忍び寄っていた、、、


つづく。

| | コメント (0)

2009/02/10

送別するオレンジページ。

タイトルからして微妙です。
こんばんは、編集長の杉森です。
みなさん、お元気ですか?

昨日からひきつづき、
編集部、責了の真っ只中にいます。

P1130945
だんだん空が冬から春になっていきますね。

春が近づくと、
編集部にいろいろな変化も、、

P1130946
編集部アルバイトのI川が
今日で卒業。
本当にお世話になりました。
どたばたしているオレペ編集部員が
無事に経費を精算できたのも
あなたのおかげです。

一緒に働いているメンバーが
いなくなるのはさみしいものです。

P1020480
お く る こ と ばー

P1030739
お く ら ……


……。
………。

そんなドラマを乗り越えつつも、
着々と原稿チェックをすすめます。

P1130952
最近、親切にも(?)
原稿袋の中に最初から
切りやすいはさみが入っているようになりました。

というわけで。

P1130954
切ります。

P1130955
難しくはないんですが、
今回は、強烈に細いところが……
綱渡りに似た怖さがありますね。
(注:綱渡り未経験)

P1130956
ああ、怖かった、、。

P1130957
開いたときの感動は
何度やっても変わりません。
実は一部切り落とす寸前でしたが、
そのへんは、原稿にひとこと
加えておきますので、
本になったときは、よく読んでくださいね。


…というわけで、
切り紙連載も無事終了。
(業務連絡:責了しました)

いつも中盤あたりに
この連載のチェックがやってきて、
「ああ、ここまできた」と思います。

P1130959
まだ大物が残ってるんですよねー。

明日に向かって、もうひとふんばりいたします。


(2月の先輩風予報)

P1130958
明日の弊社Yの先輩風は
切り紙では防げないほどでしょう。

| | コメント (2)

2009/02/09

一日の重みを感じる編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

ややや、びっくりです。
例によっての悶絶1行更新に
コメントをいただきました。
偶然にも目撃できたかたは
きっといいことがあるかもしれません。
いや、そうあって欲しい(笑)
できたら、いいことあったら教えてほしい。

さらに、他にもコメントぞくぞく。
本当にありがとうございます。
読者の方あってのオレペ。
1日分少ない一週間も、気合&けなげオーラで
乗り切れる気がしてきました。

P1120689
オーラー(※ドの音で)
 オーラー(※ミの音で)
  オーラー(※ソの音で)

………。

すみません、つい逃避に(汗)

もとい。


いやはや、やはりですね、
一日少ないと、
打ち合わせやらなにやらが
高密度になるんですよね、
なんだこの物理学のような状態は。
オレペのページ数も発売日も変わらないことの、
すばらしい証明でございますよ。

P1130922
そして、「からだの本」の
編集長I田と副編I津は
朝から体によさげなハーブティーを
片手に打ち合わせにのぞんできました。
(業務連絡:気がついた、キミたち、アイアイコンビだ)

と、この二人を皮切りに
ずーっと打ち合わせをしておりました。

ずーっと、打ち合わせだと、
いつしか腹も減るわけで、、、

P1130927
編集部キッチンでは、何かが今!

P1130931
あー!それは、あーっ!

P1130932
ペットにたとえると、「待て」と
言われている状態の部員たち。

P1130933
分け合おう。うん、分け合おう。


とまあ、なんだか
こもっている我々なんですが、
今週は、なんといっても、

P1130934
責了(最終確認)なんです!!
ほら、こんなに高密度。

内容に磨きをかけます。
いやおうなしに
がんばります。

P1130937
「ついに責了しましたねー」
「よかったなあー」

P1130938
「さあーーーっ!!!」
(※おそらく卓球少女イメージ)

P1130940
「さあっ!」

……。

P1130942
「さあーっ!」


とらえどころのない更新となりましたが、
何がいいたかったのかというと、

今週はかなりの詰まりっぷりで、
「やってる感」を感じまくっています。

そういうことが、そこはかとなく
表現できたかなと思っています。


で、少し先のオレペですが、
春らしくなってきますよ!お楽しみに。


花粉がとんでいるという疑惑を胸に、
原稿の山に戻ります。

| | コメント (2)

2009/02/06

平和な金曜日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日はいい天気でしたねー、東京。
快晴でした。

P1130907
寒いけどそれもまたよし。

今日は編集部、
ずーっとデザイナーさんと
打ち合わせをしてまして、
気がつけば夜になってました。

P1130911
打ち合わせにのぞむ、
いろいろな模様の服を着た人たち。

見やすい誌面になるように、
あれやこれやとアイディアをだしてます。

来週は月曜から
最大ドタバタ期間、責了(最終確認)を
迎えるため(あれ、ためなの?)、
今日はぎりぎり無風状態。
比較的あとは来週にしようというムードです(汗)

P1130914
こんなときは黙々系作業が
はかどります。その1。

P1130913
こちら、その2。

P1130912
店じまいもはやめ。
まあ、金曜ですし、
それはそれ、リフレッシュしたほうが
いいかも。


最新号ですが、

P1130616
おかげさまで、
売れ行きよいです。うう、よかった。
お買い上げくださったかた、
ありがとうございます。

P1130631
週末に、いかがですか?
編集部試作で食べましたが、
たまらないコクでしたよ。


編集部マスク率、割と高めになっています。
みなさんも風邪には気をつけて、
よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (2)

2009/02/05

セキスイハイムさんとコラボ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
オレンジページは本も作っていますが
イベントもかなりおこなってます。
ぜひ応募してみてくださいね。

さてさて、
福岡から帰って参りました。

P1130848
屋台ずらーっ。

さて、何のためにいったのかというと、
全国各所で行っている

「あったかハイム」&『オレンジページ』
暮らし快適プログラム

という、セキスイハイムさんとのコラボイベント
こちらに行ってまいりました。
家事講座とかヨガとか、いろんな
バージョンがあるのですが、
福岡では、武蔵裕子先生の料理教室。

まず、オレペ初。
住宅展示場のモデルハウスでの
開催ということで、
見てください、この図を。



P1130860
家にお招きするとはこのこと。

そして、今回は
武蔵先生の料理デモを
この状態でみました。

P1130878
近!

P1130869
きれいなキッチンで
家庭のムードたっぷりです。
使いやすいキッチンは
永遠の夢ってなもんですが、
今そこにあったみたいな使いやすさ。

P1130895
二階から見下ろしてみました。
新鮮な写真ですが、
モデルルームだからこそですね。
注目は全員スリッパレス。
「あったかハイム」ということで、
絶妙の床暖房。
ちょうどいいぬくぬく加減で、
とても気持ちいいのです。

P1130899
横で「洗いものしちゃいます」と
オレペスタッフ。
いよいよ家族イベントっぽくなってます。

P1130901
「和風ミートローフ」
野菜もとれるすばらしい一品。

P1130904
「土鍋パエリア」

P1130857
「いちごのヨーグルトムース」
などなど全7品を
参加者みんなで試食して、
なごみ感満載でお開きになりました。

いやー、「家」で実施するイベント、
新鮮でした。
そして、なんといっても
床暖房ですね。家族のだんらんに
ものすごいパワーを発揮する気がします。


あとは、
やっぱりこんな調子で、
くつろげたらいいですねー。

P1130854
……。


この先数ヶ所で行われます。
当選のかた、お楽しみに!

| | コメント (0)

2009/02/04

ケンタロウ料理教室in神戸

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました!
このブログは僕がかなり
のびのびと書きつづけて、はや2年?
いつしか肩の力ゼロ状態となっています(汗)
誌面とはまるでかけはなれてきたと
思わなくもないのですが、
日々更新を目標に書き続けさせていただきます。

それから、すみません。
お問い合わせなどに関しては、
オレンジページnetに問い合わせの案内がありますので、
そちらをご利用くださいませ。

さて、今日はこれから、
明日のセキスイハイムさんとのイベントのため
福岡入りするので、はやめの更新です。


先週土曜に神戸で行いました、
ケンタロウさんの料理教室の様子を
ちらっとだけご報告。

P1130651
当日はちょっと天気がぐずついていましたが、
みなさん続々と。
時間通りに集合していただけて、
すばらしかったです。

P1130653
受付担当、姿勢を正すの図。

P1130655
会場は満員。

P1130658
ではケンタロウさん、
よろしくお願いします!

P1130666
地域によって野菜の大きさが違う、とか、
素材の切り方だとか、ライブならではの
細かく楽しい話、満載で進む調理デモ。

P1130675
手つきも見られるのが
教室の醍醐味ですねー!

P1130678
今回のメイン。
パエリアの作り方では
えびの数と配置に気をつけないと
取り分けるときに、ちょっと気になるよね
とかそんなお話も。

P1130679
お手本が大画面に。

P1130690
なごやか&真剣な会場。
みなさん、メモをとりつつ、
ケンタロウさんを見守ります。

P1130691
どれどれ、

P1130692
うまい!

デモンストレーション、スムーズ。
ブラウニーの焼きあがり待ちに
なったんですよ。

P1130705
時間があいたなあ、、、

P1130714
というわけで、
急遽ケンタロウさんに
何でも質問タイムに。
これはこれでよかったですね。

P1130735
そして完成!
パエリアやブラウニー
どれもおいしそうだ。

ここから先が真の本番(?)
参加者全員で実習へと
なだれこみます。

P1130746
各テーブルとも
担当を決めていざスタート。
ケンタロウさん、巡回して
直接指導にあたってくれます。

P1130747
すごい図ですよねー。
本物ですよねー。

P1130749
こんな状況も。
二人であさりを洗うの図。

P1130768
いや、なごやかムードです。
神戸会場のみなさん、
料理教室史(?)に残るスムーズさ。

P1130784
このとおり、すばらしい完成図。

P1130793
「いただきまーす!」
どうぞどうぞ、お召し上がりください!

P1130785
大胆な盛り付け大賞。

P1130801
ケンタロウさんからも、
実にスムーズだったとのお言葉が。

フライパンで作るパエリア、
おもてなしにもぴったりですよ。

P1130805
最後に僕が、
倍率などをいったら、驚きの声が。
そうなんです、
記録的な数のご応募をいただきました。
本当にありがとうございます。
惜しくも、、のかた、
少し先に誌面でもレシピを公開しますので、
もう少しおまちくださいませ。

やっぱり料理教室は
みんなでワイワイ、そこが楽しいですねー!
今月は名古屋でも開催するので、
編集部(の残り半分)は今から楽しみにしています。

ご参加のみなさま、
本当にありがとうございました。
これからもオレンジページをよろしくお願いします。


P1130813
ケンタロウさん、帰る直前の1カット。
お手伝いくださった
神戸国際調理製菓専門学校のみなさま、
大変お世話になりました!

| | コメント (2)

2009/02/03

オレンジページ2月17日号は「肉まん」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日は東京、少し寒さもやわらいで、
外を歩きやすかったです。

P1130840
渋谷だワン。

しかしもう2月なんですよねー。
今年もすごい勢いですすんでいってしまいそう。

今日からオレンジページnetが
リニューアルして、いろいろなことが
できるようになりました。
ぜひ、登録してみてくださいね。

さて、今日も
「覚えておきたい速攻レシピ」が特集の
最新号のハナシをいたします。

P1130616
この最新号、オレンジページのロゴの下に
白いものが写っているの、わかります?

いやー今回はいろいろと
「作れるんです」系の(?)企画が多いのですが、
これは僕も驚いた。

P1130629
「フライパンで肉まん!」

えーー!!??と、
僕自身企画案を聞いたときは驚きました。
でもばっちりできるんです、
フライパンで肉まんが。

P1130630
もちろん、バリエーションもずらり。
「ベーコンまん」「キムチまん」
個人的にはこのへんがおすすめ。

編集後記でもふれましたが、
今ブログで明かされる試作の真実。

P1130103
むかしむかし(詳しくいうと1月某日)。
あるところに
オレンジページ編集部キッチンがありました。
各編集部が入り乱れる
大混雑状態であったといいます。

そこに毎日料理の記事編集に励む
担当O橋という女の子がいたそうな。

P1130105
まだ若い(といっても3年目)の
O橋は来る日も来る日も
キッチンの片隅のせまーい場所で、
試作にはげんでおりました。

P1130111
「ああ、いつかは私も
王子様のいるお城へ行きたいわ
(注:システムキッチンの前あたり)
そんな夢を持つ清らかな心の担当O橋。

P1130104
今日もお城では(注:キッチンの真ん中)
にぎやかな宴が(注:試食のこと)
行われていました。

P1130153
「ああ、いったいどうしたら
信長さまの家臣になれるのかしら……」
たまに担当O橋は、原稿をみながら、
そんなことを考えていたそうな。
(すこし適当に流し書きしています←作者)

P1080378
「その願い、かなえてしんぜるかも。」
…とカモはいいました。
なんの脈絡もなかったと周囲の人はいいます。

P1000449
森の(注:横浜駅前)の動物たちは
歩きながら「次は肉まんがくるよねー」と、
トレンドセッターっぽい感じで。
担当O橋にヒントを与えたと、
古文書に記されているらしいです。
(注:アンケートと会議で決めました)


……。
どうしよう、もう謝ります。ごめんなさい。
まだ読んでいる人、いますか?


では、気をとりなおして、
ここから待望のシーズン2に突入です!


P1130160
キッチンの片隅で
作られる生地。
まるで魔法のようではありませんか。

P1130162
季節はもう、、冬。寒い寒い日になって、
肉まんの包み方も
だいぶ手なれた感じになっていました。
(注:原稿に反映されています)

P1130161
「ああ、アルプスの山へ帰りたい、、、」
O橋の心に去来するものは
おそらくそうではなかったでしょう。

P1130106
そして西暦2009年1月。
ヤマトは地球に帰って、、じゃなくて、
O橋はフライパンで蒸したのです。

P1130107
「これ、マジ、やばい」
森の動物たちは若者口調で
そういったかもしれません。
きっといってないと思います。

P1130110
「できた!!」

本人的には相当うれしかったと
ベンチ裏のインタビューでいっていました。

P1130112
というわけで、
O橋の肉まんは編集部という国で
たいそう評判になったとさ。
これで、O橋の話はおしまい。
(注:その次の号の撮影もあったので)


P1130629_2
さあ、次の主役は、、


あ な た で す !!


…すみません、小芝居はもういいと、
各方面から届いているのが
私には明確にわかります。


何が言いたかったのかというと、
フライパンで手軽に
小ぶりな肉まんが作れます。
おやつにちょうどいい感じ。
そして、できたてのふっくらさ加減、
ぜひ体験してみてください。

くわしくは最新号に
きわめて正しく掲載されていますので。
ブログのことは忘れて、ご覧ください。

| | コメント (2)

2009/02/02

オレンジページ2月17日号は「速攻レシピ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
多くの人たちの力が合体して、
一冊にまとまっています、オレンジページ。
今後ともよろしくお願いします。

さて、無事に神戸での
ケンタロウさん料理教室を終えて、
東京に戻ってまいりました。

P1130658
よかった、大盛況でした。
……の模様は数日の間に
ご報告できるかと思います。

そして、オレンジページnetは
3日の10時までメンテナンス中。
メンテナンス後をお楽しみに。


今日はなんといっても、
もう強引といわれようとも(笑)

P1130616
あ、こんなところに
オレンジページ最新号が!!

というわけで、
今日からほぼ全国の店頭に並んでおりまする。

今号のオレペ、特集は
誌面の見せ方にもこだわった意欲作。

P1130619
「覚えておきたい速攻レシピ」

忙しい毎日。
おしいものを作りたい、作ってあげたい、
そんな気持ちと、なるべく手早くすませたい、
現実的な気持ちがせめぎあっていませんか。
やっぱり忙しいですよね、特に平日なんて。
今回はそんな忙しい毎日でも
「ひと目でわかり」かつ「ささっとできる」
バラエティに富んだメニューをご紹介しております。

ささっとできるメニュー、、、
これ、実は紹介する僕らにとっては
とてもサジ加減が難しいところなんですよね。
あまりにシンプルすぎても
「まあ、そうでしょう」みたいな感じで、
わきあがる食べたい感がこないじゃないですか、
そのへんを真剣に考えて小田真規子先生と
打ち合わせました。

実際の調理時間と作業のスムーズさ、軽快感の
バランスがとれたメニューを掲載できたかなあと、
思っているんです。

P1130621
たとえば、こちら。
「カレー風味シュウマイ」

大変な感じしますね、
包むとかこねるとか。

P1130829
ポイントをおさえると、
意外なほど簡単なんですよ!
(注:画像は軽快感をイメージしたものです)

P1130620
そして今回は見せ方もひと工夫。
ひと目で下ごしらえがわかります!

P1130623
こちらは「豚肉のごまわさびつくね」
このメニューも仕上がりから
受ける印象より、断然らくちん。
そして、ご飯にあうんですよねー。
さらにお酒にもあうんですよねー。

P1130624
そしてこちら。
「牛肉のステーキとろろソース」
牛肉を称えるのは当然すぎます。
ここではあえて言いたい。
かぶ、いい仕事しすぎ。
長いも、オレペに入社してほしいくらいいい人キャラ。
素材の組み合わせが
手早さと仕上がりにすごーく関与してるってことを
痛感しました編集部。

P1130125
掲載全メニューはこんな感じで、
編集部キッチンですべて試作もしましたが、
(春巻きもおいしいんですよ)
それにしてもスムーズな試作っぷり。
そして僕が原稿をチェックするときも、
するすると読めたんです。
とても効率よくシンプルな行程レシピの証ですね。

…というわけで、
覚えておいていただきたいメニューがずらり。
ぜひ誌面をご覧ください!
最新号、よろしくお願いします。
まだまだありますよ! 楽しい企画。


(今日の外の人)
P1130832
撮影から帰ってきて搬出中の
オレペの人たち。
なにやら大きな荷物が車の中に。

| | コメント (1)

2009/01/30

雨の中、出発します。

みなさん、こんにちは。
あっという間に金曜日です。
そして、天気はいよいよ下り坂。

P1130614
どんどん激しくなってきてます。

…そんな状況ですが、
編集部出張組、今日から
神戸入りさせていただきます。

ケンタロウさんの
パエリアを中心としたメニュー。
ご当選のかた、お会いできることを
楽しみにしていますね!
そして、残念ながら…のかた、
レシピは先のオレペ誌上で
公開しますので、お待ちください。

P1130284
スタッフは事前に特訓をしております。
楽しい教室になるようがんばります。


……と、その前に、、

P1130616
そろそろオレンジページ最新号、
発売ですよ!
来週は最新号のこともご紹介します。

では、また!!



……なんですが、

P1130647
どうしよう、編集後記が
あふれてしまいました。
直さないとでられません(汗)

| | コメント (1)

2009/01/29

追い込み中です。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。
なんだか今日も曇りがちな天候、

P1130605
空が鉛色してやがるぜ。

どうも週末は低気圧がすすんできて、
太平洋側は荒れそうですね。

すみません、なんだか毎日いってますが、
必死なんです。僕ら。
今週土曜は神戸にてケンタロウさんの
料理教室でして、編集部の約半分が大移動。
先に入稿まで進めておかないと、
赴くことは許されないというわけで、
わりと緊迫してたりしております。

P1130612
すべては自分自身の
努力のという二文字にかかっている。
各自、奮闘せよー!

せよーっ。

せよーっ。


P1040064
偉そうだポー


………。

…………。

なんだよハト。
いいじゃん、いってもいいじゃん、
だって、編集長って役割、
実は後工程になるから、
みんなが早めにやってくれないと


しわ寄せが全部くるんですってば!!



……あわわ、 すみません、
思わず取り乱してしまいました。

P1020603
頭を冷やします。(注:写真はイメージ)


とか、妙なテンションなのは
さっきからずっと原稿待ちだから。

と、書いていたところで、
オレンジポストがやってきました。

P1130610
心してみます。


明日は神戸に赴く人たちの
熱いドラマをお送りする予定です。
(いや、普通だと思います)
ご参加のみなさん、よろしくお願いします。


P1130613
やりとげる。

| | コメント (1)

2009/01/28

道具でみちがえる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

はい、今日も「おせおせ」で
オレンジページは作られています。
コメントありがとうございます。

P1130603
副編S木、どう?終わりそう?

そうなんですよ、
今週土曜は神戸でケンタロウさんの
料理教室を予定している編集部。
今週中に責了(最終確認)と入稿を
すまさないとならないんです。
あわわわわわ。

P1010670
わーん。

……。
……。

今日はかなりの量の原稿を
チェックしました。
そして最終確認といえば、
この連載。

P1130588
さあ、楽しく切り紙だ!

本当にご好評いただいてます、
この「楽しい切り紙教室」
毎回僕も実際に切ってますが、
なんせ最終確認だけに、
けっこうシビア。
ここはスムーズに切り終えて
次の原稿へと進みたい。

でも、今日は違ったんですよ。

P1130589
手先に注目。
はさみがいつもと違うの、わかります?
連載担当のD口が
「これ、切りやすいですよ!」と
貸してくれたもの。

P1130591
き、切りやすい!!!
なんだこのスムーズさ。

P1130592
けっこう細かい図案なんですが、
楽にできました!

P1130593
いつもよりカーブがなめらか!
自分史上最高のできばえな気がします。

P1130594
切花用のものらしいです。
こういった形のはさみだと、
格段に切りやすいですよ。

うーん、道具って大事ですねー!
(業務連絡:責了です)

というわけで、次の企画の
最終確認へと、、、

P1130601
相談しないとならない事態がまたひとつ。

……山あり谷あり深い谷ありな感じで
オレンジページは製作快調です(当社比)

P1130595
試作も快調(むろん当社比)


がんばりまする。

| | コメント (0)

2009/01/27

愛情ラーメンを選考しました。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

昨日はブログにも書いたとおり、
「マルちゃん愛情ラーメンレシピコンテスト」
最終審査をしてまいりました。

ああ、今思い出しても
「あれはうまかったなあ…」と、
心によみがえるすばらしい味わい。
少しだけその模様をお伝えします。

P1130393
はい、だーーーんと用意された、
東洋水産・マルちゃんのラーメン
みなさんもお昼なんかに活用されてますよね。

P1130390
集まりました最終審査スタッフ。
東洋水産の方や料理家watoさんのほか、
オレンジページスタッフも。
おなかの具合も最適に調整してきました、
心して試食いたします。

P1130387
最終選考に残ったメニューを
最高の状態で作るため、
試作スタッフのみなさんは
フル回転してくださいます。
(A木さんありがとうございます)

P1130395
で、だーん! …と配布!


P1130396
超真剣に。ずずず。

P1130407
いかがですか、watoさん。

P1130394
「いやー、いきなりおいしかったですね」
「本当ですねえ」

P1130405
次々に配られるツワモノラーメン。

P1130416
オレンジページCookingのM川も
細かなところまでチェック。

P1130413
どんどんいきますよー。

P1130430
会話レスな人たちにみえるかもしれませんが、
真剣に味わっているからです(笑)

P1130452
まだ半分もいってないですよー。
全部しっかりいただきます。

P1130437
採点に悩む審査員軍団。

P1130528
いやー、ラーメンって
本当にアレンジしがいがありますね。
そんな思いをあらたにする我々。

P1130523
すごいんだ、
麺が踊っているようだ。

P1130535
みてください、このずらっと感。

P1130546
ようやくすべてを試食しおえて、
もういちど、最初からチェックしなおしました。
どれも甲乙つけがたい。
そして、ノンフライ麺って
コシがあっておいしいですね!

P1130551
うーむ、どうしよう。
どのラーメンにも
工夫やエピソードが…。
広がるインスタント麺の世界です。

……そして、大変苦労しましたが、
無事選び終えました。
ご応募くださったみなさま、
本当にありがとうございました。


P1130556
watoさん、お疲れ様でした。
ちなみに、watoさんブログ
素敵ですよ!

P1130554
結果はもう少し先の誌面で
発表しますね!


で、今日といえば、、、

P1130558
きてます。こっちも次々と。
そして、こっちも苦悩しています。

| | コメント (1)

2009/01/26

おはよう編集部。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森でございます。
コメントありがとうございます!
ぜひ火がついた料理魂は
そのままにキープです、はい、それが一番大事~(←古い)

今週もはじまりましたね。
東京の天気は快晴そしてあまり寒くない。

P1130382
日なたはいいよね。
でも日本海側は悪天の地域もありますね、
編集部からも出張組がおります。
お気をつけください。

編集部、朝は掃除にはげんでいます。

P1130381
写真をチェックするライトテーブルは
きれいになってないと。

P1130384
外にいでてる部員が多いので、
人口密度は低め。

……と、日中更新しているわけは、
今日はワタクシ、これから
オレンジページCooking編集長のミヤカワと
マルちゃんノンフライ麺、
「愛情ラーメンレシピコンテスト」の最終審査へ
行ってまいります。

P1130380
マルちゃんですよ。
たくさんのご応募ありがとうございました。

朝食も超ライトにして、
万全のコンディションで
試食しまっくってきます。

ではラーメンからはじまる一週間。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日の朝から)
P1130383
「からだの本」編集長と副編は
朝から相談しまくっており。
さすが健康志向です(?)


| | コメント (0)

2009/01/23

小さい人が現れる。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。

なんなんでしょう、この気温差。
激しすぎやしませんか(大汗)。

P1130370
まるで新学期。祝入学。

明日からまた寒気がすごいことに
なるらしいので、みなさん
体調に気をつけてください。

編集部は貴重な無風日の翌日というわけで、、

P1130372
キッチン、大にぎわい。

来週はまた責了(最終確認)なので、
最後の試作をじゃんじゃんしています。

P1130375
ほら、こんなにたくさん。
断続的に試食をしているので、
永遠におなか一杯なんですよ実は。

と、試作でにぎわっているキッチン、
今日は別のことでもにぎわっていました。





P1130357
小さなお客さま。いらっしゃいませ。

P1130359
やはりはじめてのときは、
名刺交換をしないとなりません。
(その後、名刺はべしょべしょになりました)

P1130360
よかったら編集部で活躍してください。
(これは結構気に入っていただけたようです)

P1130361
「で、例の件はどうなっておるのかね?」

すみません、まだ進んでおりませんで、はい。


ご来社まことにありがとうございました。


……と、全般的には
活気にあふれる金曜日の編集部なんですが、

P1130374
謎の作業に没頭している人たちも。

何をしてるんだ?

P1130376
何かを包みまくっている。


オレンジページ、春に向けて、
いろいろと仕込んでいるんですよ。
まだお伝えできないんですが、
あるんです、ああ言いたいけど言えない。。


来週になると、我々またどたばたしてきますので、
好む好まざるにかかわらず、
そんな臨場感をお伝えできると思います。

ではみなさま、よい週末を。
来週もオレンジページをよろしくお願いします!

| | コメント (2)

2009/01/22

めずらしく無風状態。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

最新号の企画で監修いただいた、
久永先生の企画、

P1130253
この2本立て企画のうち、
美やせストレッチでお世話になりました。
(先生、ありがとうございました)

しかし、今日もまったく日が差さなくて、
大変に寒い感じになっています。

P1130349
昼間は東京国際フォーラムに
出向きましたが、吹き抜けの建物で
寒かったです。
しかしこの建物、何度いってもすごいですね。
デザインが強烈。

オレンジページは月に2回発行ということで、
だいたい編集部は入稿とか印刷直前チェックとか、
何かしらをかかえているんです。
が、今日はめずらしくどちらでもない貴重な日。
何時までに渡さないと!!ということがないので、
すこしほっとした感じでいます。
たまにはこういう日もないとなあ。

P1130355
というわけで、かなり店じまいも早め。
残っているメンバーも刻々と減っています。

P1050543
かえる。

あわあわしていない分、
今後の話なんかを
会議室にこもりっきりでしてたので、
今日はあんまり写真がないんです(汗)

P1130354
いきなりですが、
この試食メニューはしょっぱいか甘いか
さあどっち?

頭をやわらかくしないとな、
そんな気分にさせられる一品が
もうちょい先にみなさんのもとへ。

視点を変えれば、
今までと違う景色がそこにあった、
…オレンジページはみなさんに対して、
そんなヒントをお伝えできればと
思っています。


そんなわけでして、
今日はジョッキでいただく
あの液体へと気持ちが向いています(汗)
正直な心情を吐露して、今日は失礼いたします。

| | コメント (0)

2009/01/21

打ち合わせばかりで。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日も曇りっぱなしなうえ、雨の気配も。
寒いですねえ。冬ですねえ。
コメント、どうもありがとうございます!
オレペはビューティ記事もありますから、
ぜひいろいろ参考にしてください。

今日の編集部は
入稿もひと段落して、打ち合わせやら
会議やらを粛々としていました。

P1130340
販売部と先の号の内容に関する打ち合わせ。
みなさんにお届けする前に、
こういった社内プレゼンがあるんですが、
けっこう緊張するんですよ。


P1130341
え~と、この号のウリは
かくかくしかじかでして、
そのへんのあたり、ぜひ
書店さんにもお伝えいただきたく、
みたいな感じのことを言っています。

P1130342
つっこみを受けたり。

P1130343
言葉につまったり。

…と、してますが、
怒号、罵声とかの雰囲気はないですよ、
なんか怒号と罵声で作られる
オレペってオレペらしくないですよね(笑)

P1020477
ほわ~。(←意味なし)


そして編集部に戻ってみれば、、、

P1130347
なんだこの成績表は…
じゃなくて行動予定表は。

というわけで、全員社内の
応接室に分散し、会議中でして、、

P1130344
誰もいないんです、ぎゃふん。

……。
今日は、何が言いたかったというと、
編集部に一人ポツンとしています、
そのへんがポイントでした(汗)


オレンジページは着々と進行中です。

| | コメント (1)

2009/01/20

髪の毛について詳しくなる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメント、たくさんいただいてびっくりです。
本当にありがとうございます!

最新号のオレペは、
「男子が喜ぶ肉メニュー」があったり、
「おうちで楽しむチョコデザート」があったりと、
いつもに増して、ほのぼの幸せ度が高いかもですね、
ぜひ試してみてくださいね。
あまり外にはいいニュースがない昨今、
家の中ではぜひ「ほっこり」と。
毎日の暮らしの中での「ちょっとしたいいこと」を、
オレペは応援させていただいております。

P1130219
さらに、今号は意欲作、
「新定番!塩味煮もの」というのもあって、
最近人気の塩味で煮もの、
素材の味が感じられておいしいんです。

P1130245
このようなトビラで。
ほら茶色くないでしょう。
しょうゆ味ももちろんおいしいんですが、
こちら、新鮮な味わいですよ。

P1130249
塩をベースにいろいろ味のでる素材を
組み合わせて広がるバリエーション。
寒い季節にぴったりですから、
こちらもぜひ。

P1120770
試食は全部ひとくち。
あっつあつで、お酒を飲みながらとか
つまみ的にもいけそうです。
ほんと、おいしかったですよ。
煮汁も飲んでしまいました。


さてさて、今日は副編S木と
花王の新製品発表会に行ってきました。

P1130338
今日は寒い寒い曇り空なので、
どこか欧風な気分になるロケーション。

有名なシャンプーで「ASIENCE」って
ありますね、アジエンス。
東洋の女性ならではの黒髪がふわーって
感じのあの商品。
この春からは2ラインで展開されるそうです。

P1130306
ボトルが違う2ライン。

髪を補修する効果が高いそうで、
今日はいろいろな髪の健康チェックも
していただけました。男子2人ですけど、、。

P1130309
髪の太さ測定、、。
欧米にくらべ、東洋人の髪は
太いのだそうで、、

P1130313
東洋の男の人、測られます。
(平均的なあたりでした)

さらに、もっと気になる
髪の内部構造のチェック。

P1130333
どうぞ、お切りください。3本。

S木、キミはどうなのさ?

P1130331
へー!

P1130335
やや欧米人?
断面の扁平な形があらわに。

P1130324
特殊なカメラで髪の内部が!
傷んだ髪は中に空洞があったりして、
しなやかさが失われるんだそうですよ。
アジエンスはそんな髪の内部の補修効果が
あるんだそうです。

やっぱりツヤツヤでハリのある髪って
いいですよね、ケアはきちんとしたほうが
よさそうですよ。

P1130336
そのほか、若顔度というのも
測定してもらいましたが、
結果は、、まあ、いいです。
ちなみに、メイクが崩れてくると
老け顔に見えるって理屈が
たいへん理解できました。

男2人自体には、まあその、なんですが、
みなさんにはお伝えしたいことが
いっぱいあったので、
ぜひ誌面でもと思っております。


(今日の全面づかい)
P1130339
周囲を歩いて回らないと見られない数の
写真をみながら打ち合わせしました。
ぐるぐるです。ぐるぐる。

| | コメント (1)

2009/01/19

オレンジページ2月2日号は「チョコレート」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週もはじまりました。
なぜか今日はこの時期とは思えない
暖かさの東京です。

今日は編集部、
月末に控えた神戸での料理教室の
特訓に励んでいました。

P1130284
当日スムーズに進められるよう、
実際に作ったりあれこれ話しあったり。

P1130295
おおお、すごいボリューム感。
よいのでは、うん、よいのでは。

P1130297
おいしいです。
当選のみなさま、お楽しみに。


さて、最新号はテレビCMも放映してますが、
ご覧になられましたか?

P1130077
長時間かかりましたよ、撮影。
(スタッフのみなさん、お疲れ様でした)

P1130220
「男子が喜ぶ肉メニュー」
すでに作った!という連絡が、
数件届いております。

今号はこの特集のほかにも、
この時期にぴったりの記事があるんですよ。

P1130240
「おうちで楽しむチョコレートデザート」

来月はバレンタインデーということで、
チョコレートのお菓子に注目が集まる時期ですね。
オレンジページ、アンケートなどをとりまして、
「家で作って一緒に食べる」傾向と、
「しゃれたチョコを買って渡す」傾向の
二極化を察知するに至りました。
なんだこの堅い表現は(汗)
というわけで、今回は、
家でしか味わえない食感のデザートと、
通販で買える、見た目にもこだわったチョコをご紹介。

P1130241
手作りあつあつ系、、うまいですよー!

P1120480
試作でもばっちり。
幸せになる味わい。
シチュエーションが整っていれば
なおさらのはず。

P1130242
これなんかも、すばらしい。
チョコソースってすばらしい。

P1130244
見た目、インパクト、味。
ポイントはそこだという選択で、
えりすぐりの通販可能チョコを。

個人的にはこれが印象的でした。

P1120856
え?これ?本物??
びっくりして、そしておいしい。
いかがですか?

バレンタインシーズンに
お役立てください!


しつこく明日も最新号の話題だと思います。
今週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今日のきれいです)
P1130281
副菜軍団の彩りがすばらしい
ランチのおべんとう。

| | コメント (3)

2009/01/16

オレンジページ2月2日号は「肉メニュー」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
金曜ですね~!
今週は編集部、最終確認週だったので、
もうあっという間に金曜になってしまった感じです。

P1130215
さらに先の号は、
掲載写真を選んだりしている時期。
数冊が重なって進行しています。

さてさて。ここからが本番。

今日から一部地域で、
そして明日からほぼ全国で、
オレンジページ最新号、発売です!!!

特集はこちら







P1130222
どどーん!
ああ、アップにしすぎました。
印象深い3つの漢字にご注目。

P1130220
「男子が喜ぶ肉メニュー!」

さあ、新年第一弾オレンジページは、
この特集で勝負だ(何の?)

座談会やアンケートで聞こえてきた、

「おいしいといってもらえるとうれしい」
「作るなら、みんなでおいしいおいしいいって
楽しい食卓にしたい」
「今日は喜ぶものを作ってあげよう、
そんなときもあるんです」

…などなどの声、そして、
来月に控えたバレンタインデー、
あらゆる要素を考えて、
編集部料理班が満を持してお届けします。

食べたいもの、作ってあげたいもの、
その微妙なニュアンスの違いまで
汲み取りました、オレンジページ。

ここでは「食べたいもの」をちらりとご紹介。
男子のダイレクトな意見と、ふだんの暮らしでの
男子の傾向を女子のみなさんに調査。
そこから浮かび上がってきた、
これらの特徴。

P1130223
「チーズが溶けていると喜ぶ」

P1130224
「卵がのっかっていると、ごちそう認定」

そしてもうひとつは、誌面でどうぞ。
想像もつかないこじゃれたメニューよりも、
ストレートな「好き」要素がそのまま反映されたもの。
そんな、男子の「わー!!はやく食べたい!!」
気分を引き出すメニューがずらーり。

P1130226
ちょ、ちょっと!溶けてるーー!!!

P1130227
これ、マジ、やばい。若者言葉では
きっとそう表現されるであろう断面。

P1130229
鬼に金棒というか、
ご飯の量は倍はいけます。

P1130231
とろっとしたものをからめると、
口にしたときに至福の世界へ。


P1130235
さて、どこがポイントか?
50字以内で述べよ(制限時間5分)

もう、わかりやすさ満点なので、
詳しいメニュー名は誌面で確認してください。
とにかく、わかりやすいおいしさばかり。
もちろん、作りやすいメニューですよ!

編集部キッチンでも、
この通りでした。

Photo_2
いままさに!というところ。

Photo
どうです、このできばえ。
いいんじゃない!!


Photo_3
うわー、これは間違いないでしょう。
なんせ上にかかってるソースが
黄色いですから、わかりますよね?ね?
黄色いあれがかかっています。

Photo_4
もうぎゃーぎゃー。
女子だって、感激。
男子部員の写真は感激しすぎて、
なにかをさらけだしすぎていたので、
割愛させていただきました(汗)

ぜひ、最新号、
お手にとってみてください!
もちろん、他にも気合の入った企画が盛りだくさん。
そのへんはまた来週ご案内します。

……と、終わる前に、
今号はテレビCMも放映されます!

北海道、東京、静岡、名古屋、大阪、
広島、福岡エリアで放映。
おいし~い感じが表現されます。


ではみなさん、よい週末を。
来週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今日の打ち合わせ)
P1130216
先輩風健在(風力12)。

| | コメント (0)

2009/01/15

出口みえる。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日からひきつづき、
責了に埋没している編集部より
お届けしております。

P1130212
全員没頭中。

昨日から原稿袋が減らない疑惑が
うずまいていましたが(笑)、

P1130176
昨日の袋山(標高4センチ)

そして今日現在の袋山。

P1130206
おー、標高低く。安堵安堵。

ようやく最終ステージに
さしかかってきましたが、
オレペ最長連載の
「あなたに代わって見聞帖」

P1130207
えー!そうなの!!という感想を
みなさんよりちょっと早く持ちました。
発売になったら、ぜひ読んでみてください。
そうか、そうだったのか。

で、ずーっと責了ばかりを
しているわけにもいかない
月2回刊のオレペ編集部。
日中は日本ハムの発表会へ
行ってきました。

P1130203
東京ビッグサイト。
以前ワタクシ、東京ドームへ
間違って行ってしまったことがありましたが(大汗)
もう迷いません2009。

さあ、ここからどーんと
すばらしいハムの画像をご覧ください!
と、いきたいところですが、
残念ながら撮影はなし。
でも、最新のハムやソーセージの
おいしさ、すごかったですよ。

P1130208
帰りにいただいたのがこちら。
中身はメモとペンでした。
シャウエッセン、25周年なんですねー!
思えば発売になって以来、
いったい何袋買ったことか。
お金のなかった学生のころ、
冷蔵庫の中で最大のごちそうは
これでした。

…と、ノスタルジックな感じにも
なりましたが、
東京ビッグサイト前の巨大オブジェ。

P1130202
今まで赤いところしか
見てなかったので、前衛的なモノと
思っていましたが、
これ「のこぎり」だったんですね。
わかります?ほんとデカいんです。

カメラは戻って編集部。

P1130209
ようやくオレンジポストまで到達。
出口がみえてきました!

あと少し、がんばります!


そして、、、、、、

明日より一部地域で、
そして、17日には全国で
いよいよ最新号、発売!!

P1130213
垂涎な感じの一冊です!
ご期待ください。

| | コメント (0)

2009/01/14

やれどもやれども。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

一月も気づけば半ば、
もう一年の24分の1が終わったんですよと、
さっき皆で話しました。

P1000274
ええーーー!!

という気がしませんか?
一日たりとも無駄にできない感じで、
あわあわと行きたいものです。

今日も今日とて、
編集部はガシガシと責了をすすめています。

P1130188
原稿袋はどかんどかんと、
僕の手元に来ているので、
必死な感じで確認をしております。

P1130181
そして、例の連載も、、、
うー、この号は細かい!

……でも、
ちょっと、これは難易度高め。

P1130186_2 
ある意味、がまんが大事な状態。

P1130187
おかげさまで、すばらしい達成感。
心にこみあげる季節感。
(業務連絡:少々赤字ありですよ)

などと、いろいろ確認していますが、
ちょっと先のオレペ、
ご期待いただきたく。

P1130190
責了にたどりついた担当O橋は
かなりのテンション。
長い間かかるので、
何度やってもこの瞬間は
ほっとするんですよ。

しかし、、、、

P1130192
見ても見ても
袋の数が減らない気がするのは、
なんでなんだ?

というわけで、
木を見て森を見ずな感じで、
とにかく気合でのぞみます。
さっそくのコメント、本当にありがとうございます。
編集部、かなり励まされました。

今週末はいよいよ2009年の1号目の発売です。
もう少々、お待ちください。


しかし、袋の数、よけいに増えたような?

| | コメント (1)

2009/01/13

連休明けの大波。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

成人式だったかた、おめでとうございます。
オレンジページはみなさんの毎日の暮らしを応援します!
ぜひ気軽に読んでみてくださいね。

…というわけで連休も終わったわけですが、、

P1130163
寒い。冬晴れ。
日本海側地域へ出張していた担当は、
雪で大変だったといってました。
みなさんの地域ではいかがですか?

編集部は今週が責了がっつり期間。
最終確認をして印刷所へ原稿を渡します。

P1130176
初日としては申し分のない量が
集まってきました。どっさりです。
しっかりと作業いたします。

P1130170
部員も編集部のあちらこちらで、
最後のチェックに励んでおり、、

P1130173
こちらも黙々と。

P1130175
パソコンの操作は
新人のほうが詳しかったりする。
腰に回した手が物語る
微妙な上目線(笑)

もちろん、試作もいつも通り、
編集部キッチンでは、

P1130166
ちょっと、これ、
ある男子のレシピなんですが、
(歌って踊れる感じの……)
う、うまい!!
試食のためほんの少量でしたが、
しかるべきときには
おなか一杯食べたいです。
いや、これは期待してください。

P1130165
そして、これ。
じゃがいも万歳状態。

……そんなわけで、
比較的、食にはめぐまれた状況で、
2009年の初責了を迎えています。


(今日の防寒)
P1130174
弊社Y、冬将軍に先輩風通用せず。

| | コメント (0)

2009/01/09

降りまくりの金曜日。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1130155
いやー降ってます。激しく。
都心は雪にこそなりませんでしたが、
かなり冷え冷えとしてますね。

編集部、今日は責了のための
作業を粛々と進めてました。

P1130153
やってます。

P1130154
こっちも黙々と。

来週の編集部は、
相当なことになる予感……。


編集部キッチンでは、

P1130147
ヤマダが、猛烈な勢いで、
試作にはげみまくっており、

P1130150
こんもりしてますなあ。

P1130151
ここ連日、すごいんですよ。

キッチンは立て込むと、
場所取りとかいろいろ大変なんです。
あらゆる本の担当が試作しっぱなし。

P1130157
そして雨の中、
撮影組が続々戻りました。
ああ、今日はストロボを使わない撮影には
相当きびしい環境だったのではないかと。
こればっかりは仕方ないです。

P1130156
今日のおかず時計はこれ。
かぼちゃのおかず大好き派と、
あれは甘くておかずにしにくい派に
分かれましたが、すばらしいレシピによって
円満に和解にいたりました。
普通のコロッケかと思ったら
かぼちゃコロッケだったというときに、
大きくリアクションが異なります(笑)


ようやく仕事的に2009年の
第一週が終わろうとしています。
すっかり新年の気分はどこかへ
消えてしまった感じです(汗)
みなさんはいかがですか?

地域によっては、
シビアな天候かもしれません、連休。
正月疲れ、しっかりとってくださいね。
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2009/01/08

撮影から戻ると集う。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1130122
昼間はこんな感じでしたが、、、
夜になって、急激に冷え込んできました。

P1130137
寒いです。(←窓際)
予報によると、東京も明日の明け方は
雪になるかもとなっています。

編集部、は今年最初の責了(最終確認)が
せまっており、ちょっとてんぱってきました。

P1130141
がんばるべし。
今年も24冊、がっちり作りますよ。

黙々と作業をしていても、
腹は減るもの、基礎代謝万歳なわけで、
撮影組が帰ってくると、
つい気になってしまうんですよね。

P1130129
あ。


P1090468
ぽぽぽ!(意訳:ややや!)


P1130128
ある。


P1130130
さあ、どうぞどうぞ。

というわけで、
貴重な撮影済メニュ試食をしました。

P1130132
すばらしいです。
にんじんがすばらしい、さあ、どれだ。
もうちょい先のオレペをお楽しみに。

というように、編集部は
会社にこもっていても、
意外と家庭的な食生活をしています(笑)

それにしても、この気温の下がりっぷり。
雪はともかく、明日はかなり寒そうです。
冬は冬なりにということで、
温かい料理を楽しみたいですね!

P1120967
このあたり、いかが?
店頭の最新号に掲載されてますよ。

……最後の宣伝くささが何ですが
さりげなくPRして、原稿チェックに埋没します。


(今日の長電話)
P1130135
なにかの分量について、
ずーっと話していました。

| | コメント (0)

2009/01/07

キッチン、フル稼働。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

冬らしい寒さが続いています。
風邪などこじらせないよう
みなさん、お気をつけください。

編集部はすっかり新年気分も終わり、
若干一名、海外で食あたりになったなんて
こともありましたが、通常営業になりました。
春に向けて、いろいろな企画を
すすめています。

P1130103
編集部キッチンでは、
複数の企画の試作が重なって
人が出たり入ったり。

P1130104
見てくださいこの皿数。
これでも一部なんです。

正直、え!これ最高にうまいね!!
とかいったら、それは
オレペ本誌じゃなくて、
ヤマダが作っている本の試作だったり、
なにがなにやらですが、
相当においしいものがありました。

P1130105
試作場所……そこ?
担当O橋、ものすごい隅で
やってました。うまくいった?

P1130113
こちらからはなにやらいい音が。

P1130114
わわわ、すでにたまらない感じに。

P1130115
というわけで、
新年最初のおかず時計も出現。
真ん中のパスタは
ソース的に野菜がからんで
すばらしいものがあります。

P1130111
その場で相談していたり。
試作をすると、
いろいろともっとこうするといいとか、
原稿をもっとくわしくとか、
多くの点検と発見があるんです。


というわけで、
今年も掲載レシピは
試作チェックをしてのぞみますね。


(今日のラッキーな人)
P1130117
試作の残りがあったよ弊社Y2009、
打ち合わせは皿を前に。

| | コメント (0)

2009/01/06

こもる人々。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
建物って、人がいないと、
ほんと冷えますね、
今日はいつも並にもどりました。

さて、今年の仕事始めは
月曜日ということで、今日は火曜日。
まだまだ先が長いなあと
正直思っているかた、いませんか。

えーと、僕らもそうです(爆)
がんばるしかないすね。

実はワタクシ今日は
ずーっと外出してしてたんですよ。

P1130043
このようなスタジオに入りっぱなし。
おかげで、今日の編集部の状況が
あまり把握できておらず(汗)

P1130053
多くの人たちがてきぱきと動くその現場では、、、

P1130054
カメラの前になにやら
ジュージューとしたものが。

P1130080
はたまたひとつのフライパンが
とても大事に扱われ、、

P1130081
何度もOKがでるまで、
作りなおしをしたりと、、

P1130083
スタッフ一致団結。

P1130087
やや、これは……肉!?

…詳しいことは
もうちょい先にですが、、

P1120948
今店頭に並んでいるオレペ。
この巻末にすごいヒントが!!
(ってより、そのままな感じが…)

とにもかくにも、
楽しみにしていてくださいませ。


(今日の試食時間)
P1130101
遅くに戻ってきたら、
いっぱい取りおきされていました。
えーと、だいぶ先も、すごいのではないかと。

| | コメント (0)

2009/01/05

編集部の国から2009 出勤

ああ、もういきなり
タイトルからして寒い感じになっていますが、
みなさま、あらためて今年もよろしくお願いします。

コメントをいただきまして、
ありがとうございました。
もうほんとうに、う、うう、、(涙)

今日から仕事始めというかたが
多いのではと思いますが、
オレンジページも今日より
2009年の業務を開始しました。

P1130016
初日としては、きびしい寒さも
ほんの少しゆるんでよかったです。(東京の場合)

P1130026
それにしても、
年末年始、だれもいないと
オフィスって冷えてるんですね。
なかなか暖房がきかなくて、
みんな寒い寒い言っていました。


で、新人S木は……

P1130023
なんで初日から机の下なのか(謎)

さすがに初日ということで、
年始挨拶やらをこなしつつ、
まだムードとしてはのんびりしてるかもです、
オレンジページ社内。(一部を除く)

P1130025
いただいた年賀状の整理で、
スタッフてんてこ舞いの状態。
読者のかたからもいただきました。
ありがとうございます!

P1130028
そのころ、編集部キッチンでは
オレンジページCookingの
ミヤカワ編集長が何かを作っていました。
初日からお疲れ様です。

P1130033
すごい量っすね、ミヤカワさん。

P1130031
つまみ食いのようですが、
ギリギリ試食の範疇ということで。

P1130036
え、これもいいの?
これジェノベーゼ?
え、あの紅白初出場の?ジェノ??

(※あえてスルー)


P1120077
……ちなみに、ミヤカワの作ったスパの本、
たいへん活用しております。おすすめ。

ミヤカワをはじめ、
社内の人々が今日は
なぜかいろいろと料理を作っており。
そのわけはというと、、、

P1130037
会議室にわかりやすい新春感があふれ、

P1130038
オレンジページ、新年初日の会合が、、
手作り持ち寄り形式なんです、
オレペの社内行事。


というわけで、いよいよはじまった2009年。
今年もみなさんの暮らしを応援することを、
本やwebをはじめいろいろはりきってやるぞと、
全社的に気持ちを盛り上げました。

あまりいいニュースが入ってきませんが、
身近な暮らしの中のほっとできること、少し幸せになれること、
そして実践的なテクニック、
簡単でもおいしいレシピ、さらに
きれいを保つ、からだの情報などなどなどなど。
とにかく、みなさんのご要望にこたえられるよう、
今年もがんばります。
オレンジページを今年もよろしくお願いします!!


(初日から大変です)
P1130040
編集部的には
もうすでに撮影隊が
フル稼働しております。
おいしそうな写真、とれました!

| | コメント (1)

2009/01/01

新年ごあいさつ。

P1130007


読者のみなさま。

新年あけましておめでとうございます!

2009年もみなさんの暮らしが
ほのぼのとあたたかなものになりますように
心からお祈り申し上げます。

オレンジページは、
今年も、楽しい情報をたくさんご紹介していきます。
編集部をはじめ、スタッフ一同、がんばりますので、
応援よろしくお願いします!


(次回の更新は5日の予定です)

| | コメント (2)

2008/12/29

おかず時計の総括。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

大そうじ、終わりましたか?
編集部的には2008年の業務は完了しましたが、
なんとなく、更新してみます。

2008年もオレンジページ、
掲載メニューを編集部キッチンで
試作しまくりでしたので、、、、

P1020667 P1020798 P1020860 P1020862 P1030366 P1030468 P1030469 P1030697 P1030788 P1030893 P1030895 P1040019 P1050113 P1050600 P1050618 P1050745 P1050938 P1060416 P1070851 P1070897 P1070992 P1080291 P1080566 P1080662 P1080949 P1090013 P1090461 P1090554 Cimg1883 P1110282 P1120075 P1120111 P1020835 P1020853

……、スクロールしていただき、
ありがとうございました。

今年もいろいろなメニューありましたねえ……。
来年もオレンジページ、
たくさんのすばらしいレシピをご紹介しますね!

では、みなさん、よい年末年始を!

| | コメント (1)

2008/12/26

オレンジページ1月17日号は「鍋・おもち・カレー」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
恒例の居酒屋企画、今年もおすすめですよ。
ぜひご家庭で楽しんでくださいね!


しかし、すごい寒さですねー。超冬型気圧配置。
東京は晴れてますが、日本海側などの
雪の地域のみなさん、十分ご注意ください。


さて、今年はカレンダーの都合、
オレンジページ、基本的に今日が最終日と
なっております。

P1130002
「からだの本」のI田編集長&I津副編が
ひと足早くあいさつに、、。


P1120992
あれれ、最終日とは思えないムードの一団も…。

いつもより早いので、
なんでしょう、こう、ぐぐっときませんね。
終わる感にとぼしい。
みなさんはどうですか?

さて、居酒屋特集の
オレンジページ最新号ですが、

P1120946
エンジョイ。
明日にはほぼ全国で発売。

居酒屋特集のほかにも
あるんですよ、
この時期おすすめの記事が。

P1120967
まず、こちら。
「真っ白鍋&真っ赤鍋」

この寒さ、まさに鍋にぴったり。
オレペが紹介するこの鍋は
味はもちろん、みんなで囲む
「鍋」ならではの楽しさも抜群。

真っ白のとろろがかかってる、「とろろ鍋」と
真っ赤なスープが食欲をそそる「火鍋」、ぜひどうぞ。
しめのご飯や麺まで完全図解。

で、やはり年末年始だと
この食材がかかせませんよね。

P1120971
「かんたん!もちアレンジ20」
タイトルそのまま、お餅を徹底的にアレンジ。

P1120264
編集部試作では、
どれが好みかで盛り上がりましたよ、
ほんと、手軽なレシピなので、
ぜひ試してみてください。

さらに、こちら。
まさにお正月の隠れた人気メニュー。

P1120973
「レトルトカレー大変身!」
お正月、なぜか無性に食べたくなりません?カレー。
保険に買っておくってかたも多いよう。
東京カリ~番長の水野さんに
簡単でおいしいアレンジを教えていただきました。

P1120101
うまいんですよ、すべてが。
ちょっと手をくわえると、
レトルトカレーがまた違った味わいに。

いかがでしょう、
編集部的には「年末年始3部作」
居酒屋特集とあわせて
楽しんでくださいね。

P1120999
寒いけれど、
大変きれいな夕暮れ空が見えています。
いよいよあと数日で新年……。
2009年もオレンジページ、
みなさんの暮らしを楽しくする情報を
どんどんお伝えしたいと思っています。

今年一年、本当にありがとうございました。
みなさん、来年もオレンジページを
よろしくお願いします。
(よろしければ、このブログにもぜひ!)

(次回の更新は基本的に1月5日の予定です

| | コメント (0)

2008/12/25

「居酒屋おつまみ」、でるんです。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

クリスマス当日、いかがお過ごしですか?
編集部は、入稿最終日ということで、
とにかくガシガシとやっています。

P1120941
来年の号の打ち合わせもしていたり、
混在する2008と2009。

P1120944
どうすか、先の号は、、。
ポスター製作チームに説明をしました。
ポスターですよポスター、

え、、ポ??

P1100686
………。


それはさておき。

クリスマスが終わると
いよいよ年の瀬感が本格化しますが、
でるんです。まだ。僕らの作っている本。


2008年の最後の一冊。
オレンジページ1月17日号!!!


P1120948
明日から一部地域で、
そして27日にはほぼ全国で発売。

P1120950
特集は「エンジョイ!おうち居酒屋」
オレペの人気企画の最新版!
いよいよという時期に、
満を持してお届けします。

この企画、最初の最初は
担当のF井が自宅で実践しており、
家族に好評ということからはじまったもの。
今年は味はもちろん、見た目にもこだわって、
家飲みを「エンジョイ」していただける
居酒屋風おつまみの数々をご紹介します。

今年の居酒屋ラインナップは

P1120953
巻いたりはさんだりの、造形美コレクション。
「ひと口おつまみ」

P1120959
その長さにおどろきの声。
「ロングおつまみ」

P1120960
刺身が華麗に変身。
「刺身でおつまみサラダ」

P1120963
人気のミニ鉄板でジュージュー。
「おつまみステーキ」

P1120965
しめくくりはやっぱりこれだ。
「おつまみおにぎり」

……などなど、たっぷりおみせします。

編集部は試作でひと足はやく
居酒屋モード。

P1120283
オレペ居酒屋、大繁盛。

P1120288
もうジュージューですジュー。

P1120279
ああ、オレペ内居酒屋の唯一の欠点は
「お酒がない」ことです(爆)

見た目ってやっぱ大事ですよね、
「あ、ぐるぐるしてる!」とか
ビジュアル面でも話題を提供します。

今年も開店するオレペの居酒屋おつまみ特集、
年末年始にぜひお試しください!
今年は家で……という方、おすすめですよ!!


(今日の帰ってきた)
P1120989
年末ジャンボ撮影隊、お帰りです。

| | コメント (1)

2008/12/24

編集部キッチン大そうじ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日のフジテレビの朝の情報番組で、
編集部がちょこっとだけ放映されたのですが、
ご覧になられたかた、いらっしゃいますか?
ほんのすこーしだったみたいです。
(僕は見逃してしまいました…汗)

しかし、今日は寒いですねー、東京。
年末のおしせまったあたり、
もしかするとギンギンに寒いかもしれませんね。

編集部はようやく責了(最終確認)も
終わりまして、こんどは入稿のまっただなか。
これが年内最後のひと山です。

P1120921
びゅんびゅん原稿がとびかっており。

原稿もさることながら、
今年は暦の関係で、
今週は業務的には最終週、

となると、しなければなりません。
いよいよここまできた感がしてきました。

編集部キッチン、大そうじ、スタート!

P1120922
キッチン担当のみなさん、
お疲れさまでございます。

オレンジページになくてはならない
編集部隣接のキッチン。
すべての掲載メニューを
試作し試食する大事な場所です。
今年もきっと1000を超える数が
試作されたはず。
ひとつのメニューで何度も
試作することもしょっちゅうですから、
延べ点数はその倍以上かも。

P1120722
あら、たくさんってことなのね。

…はい、そうです。
それだけの点数を試食したと思うと
いったい何キロカロリーなんだ、、、
いやそれは考えない方向にします。

P1120927
……賞味期限、どう?

P1120928
いつもみっちみちの冷蔵庫も
カラにします。年に一度だけ。

P1120924
中もきれいにしないとなあ。

P1120930
一年たつと、フライパンなんかも
けっこうくたびれてます。

P1120937
という感じで数時間。

P1120939
きれいになった。


すっきりしたということで、
残りの入稿をがんばります。
って、今日はクリスマスイブでした。
みなさん、楽しいクリスマスを!


(まだあるんですよ)
P1120931
撮影は年末までまだ

| | コメント (0)

2008/12/22

クリスマスが近いから。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
占い、僕もいろいろな人から、
「ベーコンでした」とか連絡がきています。
名古屋で手羽先、それすごいですねー。

P1120812
お試しいただけましたか?

今日の東京の天気の変わりっぷりはすごかった。
朝は昨日からひきつづき、春?春なの?って
カンジでしたが、午後になってから、
気温急降下、雨もザーッとという状態で、
編集部、寒い寒いを連発中です。
一日で春から真冬に逆戻りですね。

P1120882
急に冷えて、窓も全面曇りました。
こんなのはじめてです。

編集部は今日も責了の追い込みで、
ドタバタと……

P1120865
原稿みる、書類にハンコおす、
あれやこれやがいちどきに。
年末のせっぱつまった感を
いやおうなしに満喫しています。

どんどん印刷所にお渡しいたします。

でも、いつものこのページは慎重に、、、

P1120873
切ります。
間違えたくないから超真剣。
この写真をとってくれてる
担当のDは、終われば店じまいできるっぽく、
ある意味プレッシャーすら感じており。

P1120881
でも、かわいい。
あーこれ、2月にもりあがる
アレの時なんかにぴったりではないかと。
切り紙連載、人気なんですよ。
お楽しみに。

とかなんとか、各ページの
最後のチェックを入念にしているんですが、

あれです、あれ、
クリスマスがいよいよ接近してきましたね、
でしたね、クリスマス近し。

P1120896
赤い人があらわれた……。

P1120901
あまり意識をしないようにしよう…
ってこら、新人!かまっちゃダメ!

P1120911
でもオレペの赤い人っていうか、
いわゆる弊社Y
ふつーに打ち合わせをしており。

P1120910
なるほど。

……。
まあ、みなかったことにします。

さて、まだまだ原稿が
届いています。
オレンジページの年末年始の
健やかさは、今のがまんにかかっています、
年明けの号も、いいすよ(ボソリ)
もうひとふんばりいたします。
みなさんも、年末のあわただしさ、
乗り切りましょう!


(今日のささやかさん)
P1120888
有名なバッグのペーパークラフトで
ちょっと幸せ、新人S藤。

| | コメント (0)

2008/12/19

忘年会シーズン?

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
金曜ですね、
今日あたり、忘年会が集中してるのではないかと
思うのですが、みなさん、いかがですか?

P1120836
東京は快晴でした。
この時期らしいきりっとした寒さ。

で、編集部は、ひきつづき
責了(最終確認)にいそしんでますが、

P1120849
すごい勢いでたまってきており。

P1120859
こっちにたまった数だけ
人も少なくなっていくわけで、、、

P1080378
帰ったカモ。

まあ、そういう日ってことで、
納得しております(汗)

P1120847
そして、年末ということで、
いろいろいただきものをしており、
実は食生活的には編集部、
恵まれまくっています。
ありがたいことです。

P1120857
この人たちの前に、なにかある。

P1120852
そして、、、
「先輩、みてください」

P1120854<
「ひえーーーーー!」

何がひえーなのか、
まだお伝えしにくいのですが、
ひえーなことが準備されております。
お楽しみに。

来週はクリスマスに加えて、
業務的には最終週、まずいあせってきた。
ここはひとつ、残ったメンバーで
もうひとふんばりいたします。

P1120858
あ、新人は、もう6ふんばりの方向で。


では、みなさま、
よい週末を!
来週末にはオレペ、次号が発売になってしまいます。
店頭の「おもてなし号」、お見逃しなく。

| | コメント (0)

2008/12/18

オレンジページ1月2日号は「肉占い」

みなさん、こんばんは。
編集長のすぎも類です。
ってすぎも類ってなんだ?
ミスタイプはたまにヘンなはまりかたをするものです。

P1120551
で?

……まあ、それはさておき。
今日から編集部、年内最後の原稿最終確認(責了)中。
ここできちっとやっておかないと、
気がねなく年末年始が迎えられません。

P1120822
昨日、こんな調子で悩んでた人は、、、

P1120831
今日はこのようにスッキリ。
ああ、無事に印刷所へいってスッキリ。
また一歩、年末に近づいた。

実は編集部、もうすっかり
年も明けきった号を作業してるので、
つい忘れそうになるんですけど、
これからクリスマスでしたね。

P1030843
そうぞよ。

みなさん、楽しいクリスマスを過ごしてください。
編集部はきっと入稿で
大変なことになっていると予想されます。
イブも当日もずばり入稿期間です、わわわ。
(業務連絡:それなりの時間に帰りたい人は
しかるべく前倒しにしないと、無理です)

で、今日も最新号の話なんですが、

P1120781
昨日の川崎での店頭キャンペーンは
完売でした!!よかった(涙)

…というこのオレペ。
2009年も目前ということで、
このようなオリジナル占いを
掲載しております。




P1120812
開運「肉」占い

…みなさん、脱力してたりしませんよね、ね?
はい、お届けしている僕らは、大真面目。
四柱推命をベースに作られた
数々の「肉」タイプ。あなたはどれでしょう?

P1120813
鶏もも、ベーコン、豚バラ、
あなたや家族のキャラが楽しくわかります。
編集部ではみんな試しましたが、
かなり「当たる」と評判。僕はラム肉でした。

人が集まるこの時期に、
皆でワイワイとやってみてください。
オレペの占いは0歳から、幅広い
年齢のかたに対応してますよ。

最新号は販売期間がみじかいので、
(その次は27日に発売なのです)
PRくささ満点で恐縮ですが、
店頭にお急ぎくださいませ。

P1120833
では、作業に没頭します。

| | コメント (1)

2008/12/17

オレンジページ1月2日号は「お正月のおつきあい」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

いやー、降りますねえ、雨。
今日の東京はつめたい雨が
ずーっと降ってます。

P1120821
編集部もいつもより静かで、
窓の外の雨音がザーザーきこえてきます。

P1120820
外にでたくないなあと思ったら、
撮影帰りのすばらしいものが。。
薄切り肉が巻かれた野菜が
すばらしい味わいです。
いいですよね、肉巻き。

今日はオレンジページ、
川崎にて店頭キャンペーンをしておりましたが、
行ったかたはいらっしゃいますか?
この天候が……うーむ、もう残念です。

というわけで、今日からほぼ全国の店頭に
最新号が並んでいます。

P1120781
お正月らしさをアピールする表紙が目印。

おもてなし特別号と銘打った今号は、
人付き合いにも役に立つ企画を
用意しました。

P1120805_2
「お正月のおつきあいQ&A」

実家に帰る、ふだんはあまり会うことのない
親戚と会うとか、お正月、いろいろありますよね。
きちんとした挨拶やマナーも大事ですが、
読者アンケートからうかびあがる、
この時期特有の悩みの数々。

P1120807
習慣っていろいろあるんですよね~、

P1120808
たしかに、あるんだよなあ、、
半笑いになってしまいますね。

P1120806
これ、切実。
場の空気が凍りつきかねません。

などなど、生々しいお悩みに
お答えします。


そして、こちらが最大のお悩み事項でした。




P1120810
やはりこれ。

P1020062
え、もらえるポ?

いや、もらえない。
子どもは気楽だけど、大人は大変。
もらう、あげる、、立場が変わるとまるで別世界(汗)
細かなお悩みにお答えしております。

上手なおつきあいで、
気持ちのよいお正月をすごしたいですね。
お役にたてば幸いです。

…と、このような特集も掲載している
最新号、ぜひ手にとってみてください。
編集部は、年内にもうひと山。
それを超えれば……とういう状況です。

P1120817
すっごい写真の枚数だ。

| | コメント (0)

2008/12/16

オレンジページ1月2日号は「おもてなし」

みなさん、お元気ですか?
ちょっとごぶさたしてしまいましたが、
今日からまた通常営業です。
よろしくお願いします。

さてさてさて、、

年末も押し迫ってきましたね、

P1120775
新人は試作が押し迫っており。
ずーっと火加減の番人と化しています。

あと2週間ほどで今年もおわり。
クリスマスが終わったら、
いよいよ「年末年始」のはじまりです。
今日から一部地域、明日からほぼ全国で発売の
オレンジページ最新号、
この時期に役立つ企画を終結させました!

P1120781
題して、「お正月のおもてなし特別号」!!
早くも誌面は2009!
みなさん、今年もよろしくお願いします。

年末年始、特にお正月は
なんといっても、もてなし、もてなされ、
家族に親戚そして友人と
人と人がからみあう人間交差点のような時期。
料理も、人付き合いも、
何かといつもと違うことが必要になるものです。
はい、ぜーんぶ、最新号のオレペに
おまかせください!

料理特集は、満を持してこのかたがたに
お願いしております!

P1120785
李映林さん

P1120786
コウ静子さん

P1120787
コウケンテツさん

おもてなし上手の李さんファミリーに
この時期にぴったりなメニューをずらり
教えていただきました!

題して
P1120784
「おもてなし料理大特集」
えーと、そのままじゃん!って感じの
タイトルなのですが、そうです、
あえてストレートにいってみました。

まずは李映林さん。
おもてなしにぴったりの
大皿料理などなどを。

P1120788
「鶏肉のマリネ焼き」
見た目はもちろん、その食べ応えも
まさにおもてなしにぴったりの一品。
すっごく豪華なんですが、
マリネ液に漬けておけば
あとは焼くだけというのが、
あわただしい時期のおもてなしに
ぴったりです。
マリネ液の配合が絶妙で本当にすばらしい味わい。
ボリュームがありますが、あっという間に
なくなってしまうかもしれませんよ。

P1120789
「えびのハーブチヂミ巻き」
これは、僕としてもぜひ
紹介したかったメニュー。
以前、李先生に作っていただいて、
猛烈においしかったのです。
そしてみてください。この美しいビジュアル。
巻いていただく楽しさも、あらゆる意味で、
おもてなしにぴったりです。

で、おもてなしといえば、
デザートにもこだわりたいもの。
最後にいいカンジのデザートがでてくると、
ぐぐっと素敵なおもてなしの席になりますね。
コウ静子さんには、
とっておきのスイーツを教えていただいております!

P1120792
「焼きりんご」
おもてなしのときは、普段はあまり稼動していない
オーブンを使うというかたが多いようです。
この焼きりんご、旬の味覚というのも
おもてなしの心遣いを感じられるし、
なんといってもそのたたずまいがすばらしい。
シンプルでしみじみおいしいデザートです。

P1120794
「ゆずシャーベット」
ごちそうの後って、意外と冷たいスイーツが
食べたくなったりしませんか。
口がキーンと冷えてさっぱりするような、、
まさにそんなメニューがこちら。
さっぱりしながらもコクもある、
レシピの秘密、ぜひ誌面をご覧ください。


そして最後にコウケンテツさん。
オレンジページ、今年はこの方に
おせちをお願いしてみました。
P1120795
「あ、このおせち、新鮮!」
そんな感じでテーブルが楽しい空気に包まれる、
コウさんらしいメニューがいっぱいです。

P1120796
「揚げ鮭入り紅白なます」
お酒の入るお正月のおもてなしに、
ぴったりのおつまみ度アップおせちメニュー。
食べ応えもありますよ!

そして編集部絶賛の品がこれ。

P1120797
「ピリ辛田作り」
深みのある辛さが、これまたお酒にぴったり。
「うまい、うまい!」と編集部の
主にお酒の好きそうなメンバーを中心に
感激の声があがっていました。


編集部、ひと足さきに
試作でおもてなし空間へ。

P1120090
一枚一枚焼いていき、、、

P1120088
おお、上手にできた!
なんともいえない高揚感。

P1120136
そして、これですよ、、

P1120138
うーん、おいしそう!!!

通り過ぎる人だれもが、
つい笑顔になっていたのが
このメニューの試作。

P1120104
なんかほのぼのとしていた。

……というわけで、
まだまだすごいメニューがいっぱいです。
ぜひ最新号をご覧ください。
今度のお正月は、これにしよう!が
きっとみつかりますよ。

そして、また別のお正月の
側面については、明日以降
またご紹介していきたいと思います。

| | コメント (0)

2008/12/09

終わりました!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

レシピフェアにご参加いただいたかたから、
コメントをいただきました。ありがとうございます!
今年は昨年以上に盛況でしたねー。


で、今日は東京、結構な雨になってます。

P1120513
夜になってどんどん激しくなってきており。
東京タワー(50)も雨の向こうに。

今日は責了の合間に、
年末の懇談会にでたりしていました。
もうそういうシーズンですよねー。

P1120515_2
たいへん美味な料理と、、、

P1120516
しぶかっこいい演奏を堪能。
(某社の本部長さんの生演奏)

あわただしい中にも、
他誌の編集長さんと会って、
いろんな話をして、
あれこれ共感したりと、
年末は、いろいろな会があるのですが、
よいものです。

その後、編集部に戻って
いそいそと責了の続きに埋没しまして、、
ようやくラスト!この号は見聞帖。

P1120518_2
あーよかった!無事に全ページ印刷所へ。
年末に発売する号も大丈夫です、


なんだか今年が終わった気が……


P1050709
まだだってば。

そうでした、クリスマスも正月もこれから。
この時期に役立つオレペですから、
どんどんご活用ください。



P1120521
まだ佳境の人たちもおり、、。


ご連絡:
ブログの次回更新ですが、
ちょっと間をいただいて、
16日から通常営業の予定です。

(業務連絡:よろしくお願いします)

| | コメント (0)

2008/12/08

月曜からかなりのものです。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

ああ、もう12月も2週目。
営業日的には2週間で2008年が終わってしまいます。
はやい、はやすぎる。
今年は何回から揚げを食べたんだろうとか、
ふいに考えてしまいます。

…いや考えないようにしよう。怖いし。

編集部、今日も責了中、そして次の号の入稿も
重なってきて、月曜からすっとばしております。

P1120509
さあ、しっかりと。

P1120508
机で細かいことをしている人も。

P1120507
で、これは打ち合わせでなぜか並んでいたもの。
堅苦しい雰囲気のなかの甘いものも、
オツなものです。

ようやく原稿チェックはここまで来ました。

P1120492
ああ、細かい!
切り紙、今回もなかなか大変です。
でも、これ、、みてください、

P1120494
無事切り終わりました。
わかりますか?
この、胸にこみ上げてくる、、、

P1120495
ほのぼのとした感情は何?何なの?
今まででいちばんココロあたたまる作品かも。

う、うう……

P1020800
男は背中で泣くんだポー!!

……。

ハトに代理をさせましたが、
無償にもう戻れないあのころを
思い出すような逸品です、
感動巨編、お楽しみに。

P1120497
(業務連絡:責了です)

さて、まだひと山残っています。
よりよい誌面をめざして埋没します。


(今日のいらっしゃいませ)
P1120505
フードコーディネーターで
イラストレーターで管理栄養士のwatoさんが、
編集部におみえになりました。
とってもやわらかい雰囲気の方です。
ご本人のブログ、のびのびしてて、いいっすねー)

| | コメント (0)

2008/12/05

いきなり寒くなる。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
レシピフェアも終わってほっとした感じの
金曜ですが、天気の変化がすごいですね。

P1120458
昼ごろまでは、
えー!ってくらいの生暖かさだったんですが、
その後、どんどん曇って、土砂降りに。
気温もだいぶ下がった感じ。

P1110284
寒冷前線が通過したかもー!

うー寒い。
みなさん、体調管理、気をつけてくださいね。

今日は生暖かい時間帯に、
パナソニックさんにおじゃましてきました。

P1120470
たいへんスタイリッシュな「マルチグリラー」や

P1120471
ポップなカラーがかわいいジューサーミキサーなど

新製品をチェック。
グリラーは肉も魚もなんでもこい。
外はカリッと中はジューシー状態で、
すばらしい焼き加減だったり。
そしてジューサーミキサーは、
なめらかアイスが作れる、
新たな工夫があったりとすばらしかったです。

ただし、オレペ一団といえば、、、

P1120468
喜びすぎです。例の人(汗)
思えば試食の時間には、僕らのテーブルだけ、
すごいいきおいで食べつくしていたような。
あんなにいただいてよかったのかなー(大汗)

P1120467
そして、大変くわしくご説明いただくと、、

P1120465
餌を求めるコイのごとく、
がぶり寄りますオレペの人たち。

P1050525
ばっちこ~い!(※参考画像)


……。

僕らはともかく、コイもいいとして、
新しいパナ製品、チェックしてみてください。
ジューサーは来年2月発売だそうです。


では、今日もまた、
変わらぬ原稿の山へ、、、

P1120486
たまっておりまする。

みなさま、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日の師走感)
P1120487
あわてて作っています。



P1120488
このような……

| | コメント (0)

2008/12/04

レシピフェア2008。

みなさん、こんばんはー!
編集長の杉森です!!!

……と、この時間でも
テンションが高めなのです、

P1120456
原稿をみているのに。

そんな調子なのはですね、
今日の昼間に行った
オレンジページ レシピフェア
おかげさまで、大盛況で終えることが
できたからなのです!

少しだけこの場でご報告しますね。

P1120294
会場は、昨年にひきつづき、
東京會舘。朝からスタッフが準備に励んでいます。

P1120293
みてください。このお土産袋の量!
オレペ最大イベントですから、
もうすごい数を準備しました。

そして、かなりのハイペースで、、

P1120298
お客様、集合! いらっしゃいませ!

P1120307
びびる。人の数にびびる。
最初の挨拶の緊張たるや…。

このレシピフェアの趣旨といえば、
簡単に説明すると、
「オレンジページ」のメニューを
実際に味わっていただくこと。
オレペの文化祭って感じなのです。

というわけなので、
ご来場のみなさん。

P1120325
お召し上がりくださいませ!


P1120317_2
P1120328
P1120312
P1120398
P1120344_3
P1120338

ご協賛いただいた、 企業ブースには
写真では語りつくせない量の
試食皿が並んでいます。

P1120320
まさに、大試食大会!

P1120353
木佐彩子さんもいらっしゃいましたー。

ワタクシといえば、
各ブースのメニューを試食して
コメントさせていただきまして、、

P1120342
ほおばりすぎてしゃべれなくなったりしました(汗)
すみません、すごくお腹がすいていたんです。

P1120396
協賛社のご担当のかたの
あつ~い解説もありました。

そして、ゲストはあの人。

P1120369
はい、コウケンテツさんです!

今回は、連載ページ
「コウケンテツの野菜でおつまみ」
と連動した大阪MBSラジオの番組の
公開録音というスペシャルな企画。
会場のみなさんにも、
いろいろとご協力いただきました。

P1120382
たいへんフレンドリーな状況。

P1120349
そして、
協賛社のPRタイムも
どんどんエンターテインメント化?
盛り上がってます。

P1120435
多くの人が集まって
わいわいしてるって、いいすねー。

P1120424
そして最後、いよいよ抽選会へ、
コウさんもプレゼンターで
再登場してくださいました。

P1120433
オレンジページスタイルです、わー!
のように、どんどこプレゼント。

P1120445
長いようで、あっという間に
時間はすぎてしまいました。

ご来場のみなさま、
本当にありがとうございました。
直接お話をさせていただいたり、
とっても貴重な時間でした。

そして、ご協賛の企業のみなさま、
どうもありがとうございます。

P1120297
みなさん、またお会いしましょう。
気球に乗ってどこまでも。


(ちなみに、舞台裏では)


P1120438
ほっとしている人たち。(笑)

そうだ、そうでした。

P1120449
今日のニュースで
オレペが取材されたの、
ごらんになりましたか?

| | コメント (2)

2008/12/03

オレンジページ12月17日号は「クリスマスディナー」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

明日はいよいよ
オレンジページレシピフェア!
ちょっと緊張してきました。

P1010830
昨年は大盛況。
今年もスタッフ一同がんばります!
当選されたかた、
明日お会いできるのを楽しみにしています。


今日の編集部は試作ラッシュで、
かなり満腹(笑)
明日へのエネルギーはとりすぎた気がします。

P1120279
だってもう、これですよ。
年末のどんずまったスケジュールのため、
試作スケジュールも高密度。
じゃんじゃん試しています。

で、今日も発売中の最新号の話ですが、

P1120216
大そうじ号でございます。

この表紙をごらんいただくと
おわかりいただけるかと思いますが、
両A面シングル(古すぎ)といわんばかりに、
料理特集がどーんと鎮座しております。

P1120228
「レストラン気分のクリスマスディナー」

さあ、ふられ気分でロックンロールじゃなくて、
クリスマス気分ですよ、クリスマス。

座談会で読者のみなさんと話をお聞きすると、
やっぱりクリスマスは素敵な食事をしたいという、
ご意見が多数でした。
でも、このご時勢、あまりお金をかけたくないという
素直なコメントもたくさん、、大いに共感します。

というわけで、今回のメニューは
2人分でなんと500円以内!

P1090962
担当H川、チラシのとりこ。

総額にこだわりながら、
家でも「レストラン」な気分になれるような、
素敵な盛り付けにもこだわりました!

P1120232
ほら、彩りと盛り付けにひと工夫。
「クリスマスローストチキン」
ソースのかけかたにもこだわって。
で、こちらのメニューだと、

P1120231
498円。

このような感じで、メニューをずらりと!

P1120233
「ペッパーチキンタルタルソースがけ」
卵の黄身とこしょうは
あえて皿全体に散らします。
ちなみに、450円。

P1120236
いかがですか、個人的な盛り付け大賞。
「きのこの肉詰めソテー」
肉詰めもこうやって盛り付けると、
インパクトのあるひと皿に。
マヨソースが下にしかれてこれがおいしい。
こちらは444円。
価格は編集部調べなので、
あくまで目安ですが、いずれにせよ、
リーズナブルなことは間違いなし。

……と、味も見た目も材料費も厳選した
クリスマスのメインディッシュ。
そのほかにも、

P1120240
そこはかとなく、赤と緑の
クリスマスカラーを基調とした
名づけて「クリスマス副菜」
組み合わせれば、
さらにクリスマス感が高まります。

編集部でも試作をしてみましたが、

P1110278
写真とにらめっこしながら、、
盛り付けます。

P1110281
ほら、このとおり。
僕の写真だと伝わりにくいかと思いますが、
キッチンでは「おー!」という声があがりました。
もうこれは、、、メリークリスマスだ!

P1110288
真の試食用は最終的に
ま、てんこ盛りでしたが(汗)

というわけで、
とても手軽でお財布にやさしい、
ディナー、そうあえて言おう、
ディナーメニュー。
ぜひお試しください。楽しいひとときを!

では、みなさま、
最新号、手にとってみてください!


(今日の編集部)
P1120272
ノブとれる。あわわわわ!    


 

| | コメント (0)

2008/12/02

オレンジページ12月17日号は「大そうじ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
オレンジページnet、今日からリニューアル、
あらためてよろしくお願いします!


相変わらず操作になぞが多いのですが、
なんとか更新にこぎつけました。

しかし、今年は年の瀬という感じがしないまま、
12月になってしまった感じがするのですが、
みなさんはいかがですか?

P1120261
わん。


……わん、はさておき、
編集部的には「えー!もう12月!」
という声がわいており、
ある意味、すでに来年のことで、
あせってきました。


さて、今日からオレンジページ最新号、
ほぼ全国の店頭にならんでおります!

今年もご紹介しますよ~!

P1120216_2
特集は「大そうじ」!!

オレンジページ編集部、
今年も「大そうじ班2008」を結成して、
かなりの時間をかけて検討いたしました!
その集大成がこちら。

P1120218
「賢く終わらせる大そうじ」です!

12月に入ったら、そろそろ…という方が
多いようです。
もっと手軽にかつ、シンプルに、、
大そうじを考えてみると、

ちょっとめんどうなところを
しっかりときれいにする、
「休日そうじ」

平日など、ちょっと時間があるな、
そんなときにささっと実行!
「合間そうじ」

そして、いよいよ直前にするのが
きれいな部屋で新年を迎える秘訣!
「直前そうじ」

この3つに分かれるんですね。
今回はこのパターンにわけて
編集部大そうじ班が検証したアイディアをご紹介します!

紹介している方法は、
あれやこれや大そうじ班が試したなかからのえりすぐり。

P1120220
汚れが落ちるのが楽しくなるかも。

編集部的にはようやく、
みなさんにお届けできる日が来たと
安堵しております、、、、
というのも、

P1080705_2
まだ暑いころから、
相談をはじめて、、

P1080801
まあ、とりあえず、試そう。

P1090249
まだ余裕があったころのみなさん。

P1090362
でも、試すべきことは山積み…

P1090611
結果を出すんだ!新人

P1090650
そして、結果でる!!
よかった。

P1090971
編集部キッチンは、
掃除禁止令がでました。
貴重な汚れがなくなったら大変(笑)

P1100209
壁にぶちあたる(涙)

P1100410
ああもちろん、仕事はそれだけじゃない!
料理教室だってしっかりやらねば。

P1100766
ついに撮影がおわったころには、、、

P1100769
編集部的には鍋のシーズン。
ああ、だいぶ寒くなりました。

P1110142
「先輩、これも掃除したほうがいいすか?」
「それは掃除ってより食器洗いだから!」

P1100800
そしてついにデザインアップ。
もう少しだ。
しかし今年の大そうじ班、薄着(汗)

P1110543
念のため、もう一度試そう。
何度目なんだ?

P1110542
最後の最後まで
細かく作業しました。

P1110154
そして、今年版完成。

というわけで、
今年もかなり気合をいれて
お届けします。大そうじ特集。
みなさん、ぜひ活用してくださいね!

P1120259
よろしくお願いします!

最新号の話、つづきます。

| | コメント (0)

2008/12/01

12月です!

みなさん、こんばんは。

編集長の杉森です。

今日から編集部パソコンが変わりまして、

いわゆる世の中の大半をしめている機種になりました。

えーと、使い方がだいぶ違いますね。

さっきからあれれ、あれれの連続です。

テストで画像をアップしてみます。

P1120209

ああ、何か違う。

何が違うって、机の使い方が違うぞ新人S木!

……すみません、そんなことじゃなくて、

行間はあいているし、

今日は新パソコンになじめず、

妙な更新になってしまいました。

最後にこれだけは、、、

P1120216_3

オレンジページ12月17日号

いよいよ発売です。

今年も特集は、大そうじ!

くわしくは明日からお話しします。

(しばらくパソコンについて

悩みながらの更新になります。うーむ)

| | コメント (1)

2008/11/28

金曜っぽいムード。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
いやー、今週は一日短いので
あっという間に金曜日って感じですね。

P1120175
恵比寿ガーデンプレイス、
クリスマスムードが充満。
今日は午後から晴れていい感じです。

P1120173
年末進行のややこしさ。
気をつけないと、いつ発売の号を
あつかっているのか混乱します(汗)

そして、ようやく責了(最終確認)も峠をこえました!
いやー、今回も猛烈ないきおい。

P1120180
ある意味、特殊な確認をする
この連載は、最終組にとっておきました。

P1120181
うーむ、もう少し先の号、
猛烈な絵柄をお届けします。

P1120185
これはやりごたえ満点、
細かいところは慎重に。
うっかり失敗したら大変です。

P1120194
数々の難所をなんとかクリアして、
感動エンディング。
これ、大変だけど絶対おすすめ!お楽しみに。
(業務連絡:責了です)

P1120188
そのころ、編集部、別の場所。
何かが起こってる?大丈夫?

その数分後、編集部キッチン。

P1120201
食い過ぎだってば(笑)
でもいかにヤマダが撮影してきたものが、
美味だということがよーくわかったから、よしとする。


……なんでしょうね、
まあ日々いろいろ問題が起きたり、
切羽詰まったりなオレペ一団ですが、
忙しいってことはいいことなんだというか、
今週も全員バタバタしつつも、
みなさんにお届けする本の進行がなんとかなったのが、
幸せなことなんだと思う次第です。

結論→金曜は人をやさしくする。


では、みなさん、よい週末を!
今週もオレペをご愛顧いただき、ありがとうございました。


(今日のいよいよ)
P1120163
新年、近づいてます。

| | コメント (0)

2008/11/27

進む寒冷化。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1120157
今日は寒いんです、東京。
雨も降っています。

P1120164
怒濤のような原稿チェックは、
全員一致団結体制で、
けっこうなスピードで進んでいます。
ああ、もう11月も終わりですね。
毎年このギューギューした進行にあたると、
年末がきた感じがするんです、編集部。
みなさん、今年もお世話になりました(早すぎ)

いやいや、それにしても寒い。
編集部も冷え込みがきびしくて、、、

P1120166
フードをかぶったりストールを装備したりと、
見た目にも防寒色が濃くなっています。
おい、寝るな、寝たらだめだーーーっ!!

P1120167
マトリョーシカにまた一歩近づいた。


……まあ、寒い方がまだいいかもしれません、
少し前までは、
編集部温暖化問題などもあったのです。


P1120162
細かい、圧倒的に細かい。
これは入念にのぞまないと。
さあなんだ、コレ?

非常に地味な感じの更新ですが、
僕らの仕事の大半は地道で地味なもので、
構成されていることがおわかりいただければ(汗)

P1120161
今日いちばん派手だったのは、
1尾だけボーンと置かれたえびだったかも、、、。
試食しようとしたらボーンです。

というわけで、
粛々と、ちょっと先のオレペは作られています。


(今日の救いの神)
P1120171_2
ヤマダ帰りて飯きたる。絶品。


| | コメント (0)

2008/11/26

最後の難関。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

気がつけばすっかりこんな時間に。

P1120148
そういえば、数時間前は、
このような図があったような、、
ちょっと遠い昔の映像と化してます。
今日いちばんうれしかったのはこのときでした。

年末進行の荒波第ウン弾が、
おしよせて、ずーっと埋没している編集部です。

P1120150
うー。

ちょ、ちょっとI井、大丈夫!?
最後の最後で深い谷間にはいってる?

P1120156
ここをこうして、こうすると。

P1000438
ぽー。

P1120151
「直し、入れました!」


……となるんだけど、、


P1120150_2
やっぱり、うー。
(※実際と大差ないので、同じ写真で代用しました)


えーと、何がお伝えしたいのかというと、
最後の最後まで内容向上に
注意を払っています。
そのへんを感じ取っていただければ幸いです。


では、ひきつづき、埋没します。

| | コメント (0)

2008/11/25

雲が近づいてきており。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
連休はいかがでしたか?

オレペ(の一部)の連休は、

P1120112
あの人の連載の撮影でした。
それも連休中日。

P1120120
この連載、ラジオも録ってるので、
まわりは音をたてないようにするのが大変(笑)

P1120119
会話ができないので、
みんな真顔の現場になるんですよ(汗)
録ってないときはほがらかなんですけど、、。

P1120123
先生はなめらかにお話されております。

……。

と、まあコウさんに連休などなかったという報告でした(大汗)
あ、なるほど、まさにあの味って感じの、
素晴らしいメニューを提案してもらったので、
お楽しみに!


さて、今日の編集部は
先の号の企画を延々話し合ったり、
発表会に参上したりしています。
明日からがまたまた最終確認(責了)なので、
今日のうちにあれやこれやをすませておかねば。

P1120131
よく晴れ渡った空のもと、
東京ビッグサイトへ。
ほんと天気がよかったんですよ。

でも、、、

P1120132
帰るころには西から雲がもくもく。

P1120140
日が暮れたら降り出しました。
折り畳み傘、もってました?東京のみなさま。
予報の通りでしたね。

P1120147
というわけで、
編集部にも雲が押し寄せています。
明日からがふんばりどきです。
今週もみなさん、がんばりませう。


(今日の社内天気)
P1120146
弊社Y、先輩S木によって、
風は弱まる見込み。


| | コメント (0)

2008/11/21

かなり平和なムードで。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
3連休を前にして、いかがお過ごしですか?

今日は編集部、
めずらしく入稿のすきまになってまして、
大変平和なムードです。
たまにはこういう日もないと。

P1120102
なんだ、この家族の食卓みたいな状況は(笑)
皆、口々に「体があったまるね!」といいつつ、
ご飯を食べていました。
不思議な会社なんですオレンジページ。

P1120083
空を見上げる余裕もあるというもの。

P1120103
そして、みてください!
きれいな写真があがってきました。
いや、きれいです、ねぎ。


P1110725
で、街はすっかり、
クリスマスっぽい感じになってますね
(※写真は名古屋)

オレンジページも、最新号では
巻頭でリースとツリーのページを載せています。
材料キット、通販していますよ。
(数に限りがあります)

P1110668
「ナチュラルリース&ミニツリー」

P1100801
編集部でもこのように、、、

P1100802_2
ツリーなども作ってみたり、、
かわいいですよ。

P1100756
担当者後ろ姿。
パーツ類の整理に四苦八苦。

ぜひ、手作りしてみてください!


P1120109
では、編集部、
来週は大変なことになる気がしますが、
みなさまにおかれましては、よい連休を!

| | コメント (0)

2008/11/20

マシュマロを手作り。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コウケンテツさん料理教室のご参加のかたから、
さらにコメントが!ありがとうございます!
料理教室はみなさんに直接お会いできる機会なので、
僕らもハイテンションだったりします。

それと、先日編集部が興奮のるつぼと化した
バケツのプリンですが、
あれはタカラトミーさんから発売中の、
「ギガプリン」という商品です。
ご興味があれば、ぜひ。

P1120096
で、今日も寒いですねー。
みなさんのお住まいの地域はいかがですか?

P1110667
店頭にある最新号には、、

P1110682
大根&白菜特集の中に
このような鍋を紹介しているんですが、

P1100790
「白菜とたらのチーズ鍋」
写真は編集部で試作したときのものです、
今日みたいな日、この鍋なんてぴったりですよ。
洋風の味わいの鍋もおいしいです。
チーズが溶けて、あのなんともいえないコクが、
魚の鍋って感じじゃない新鮮な味わいに…、

ああ、今食べたい、、、。
この鍋といっしょに白ワインとか
飲んでみたい、、、。今、今、、、

P1090468
それは無理。


…まあ謎の逃避はおいておき、
今日も編集部は地道に誌面を作っております。

P1120093
「元気がでるからだの本」編集部が、
表紙のデザインであれこれ悩んでました。
表紙は複数つくって、よいものを選ぶんです。

鍋もでてる最新号ですが、
このようなお菓子も紹介しています。

P1110691
「マシュマロを作ろう」

最近人気の生っぽい食感の
マシュマロ、あれが手作りできるんです。
意外な感じ、しません?

P1100753
担当O橋が試作をして、
みんなが驚いた。

P1100752
生地をバットに流してかためる、、
けっこうシンプルな行程ですが、

P1100809
ほら、このとおり。
食感は、なんていうんでしょう、
「もふもふ」した感じとでもいうか、
なんとも頼りない感じ?いいんです。

P1100808
味のバリエもいろいろ、
もちろん食べれば「もふもふ」

見た目もかわいいし、
きっとおもてなしなんかにも
よいと思いますよ。

P1100758
マシュマロ、ぜひ!

| | コメント (1)

2008/11/19

スパゲティがいっぱい。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

コウさんの料理教室にご参加のかたから、
コメントをいただきました。
名古屋、よかったです、ありがとうございました!

ぐーっと寒くなってます。
東京はキレのいい感じの空模様。

P1120087
雲が絶妙の色彩をはなってます。
ああ、冬ですね。いよいよ。

編集部は、、

P1120089
キッチンから揚げ物のにおいがしまくっていて、
空腹時にはつらい状態です。アブラ編集部です。


さて、今日は最近発売になった本の話題です。
このオレンジページnetで連載されている、
パスタのブログ、ご存知ですか?

レシピつき日めくりスパゲティ

その名の通り、レシピが掲載されている、
たいへん実用性にとんだブログ。
クッキング編集部のミヤカワが
2年の間、作り続けたパスタの数々が、
一冊にまとまったんですよ。

P1120077
明るいムード漂う一冊。

きまぐれに食べたくなったら、
この本をきまぐれにめくれば、
ほら、、、

P1120078
スパがいっぱい。

担当にミヤカワから、
「スパの撮影を連日するので、
ぜひ応援しにきてくださいな」

と、正式に、そう正式に(笑)要請があったので。
……応援イコール試食と変換して、
僕もいってきました。ええ、正式にです。

あれはまだまだ暑い季節のことでした…(遠い目)

P1090498
撮影現場、えーと、いたいた。

P1090513
ミヤカワ、作ってます。
作りまくってます。

P1090515
ああ、おいしそう!

P1090518
パスタを盛りつけるときって、
なんかぐっときますね。

…と、ミヤカワ、ブログ掲載レシピを、
掲載用に全品もう一度作っておられます。

P1090530
パスタはすぐにヘタっちゃうので、
できたてをすぐ撮らないと大変。

P1090511
撮影済のポラロイド貼りをみれば、、

P1090501
すごい点数になってました。

P1090532
クッキング編集部フルサポート。
正規の応援団はやることが違います(汗

P1090445
というわけで、
連日編集部キッチンには、
持ち帰られたスパが団体で置かれてました。
ああ、よかったなあ、あの頃。

独断で選ぶと、
個人的には、これがイチオシ。

P1120079
みそカルボナーラ

いらっしゃいませんか、カルボ派のかた、
外でパスタを注文するとき、
最後まで悩んで結局えらぶのはやっぱりカルボ。
そんなかたにはこれをおすすめします。
コクがですね、あるんですよー。

P1090537
連日連夜のパスタ大会の末に
完成した一冊、ぜひ手に取ってみてください!


P1120080
毎日きまぐれ スパゲティです!


(今日の打ち合わせ)
P1120082
ロケハン写真がおびただしい数。

| | コメント (0)

2008/11/18

コウケンテツ料理教室in名古屋

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日から寒くなるということで、
早めに更新しますね(←関連性弱い)

この前の土曜のコウケンテツさん料理教室、
その模様を少しだけご報告!

P1110727
小倉に続いて、この看板を設置。
さあ、2度目の教室といえば、、

P1110728
「がんばります!」と
白いシャツの先生はおっしゃいました。
そして風邪には気をつけたいとも
おっしゃっていました(笑)

P1110733
最初から笑顔なコウさん、
2回目ってことで余裕もあるかな?

P1110740
ポイント盛りだくさん、
解説をしながらも手際よく
ときに「あ、ちゃうわ」なんてことも
ありつつ進行していきます。

P1110743
身振り手振りがすごいんだ。

P1110750
リード 新鮮保存バックを、

P1110764
調理にも使うアイディア、
これ、ラクでいいですよ!

P1110791
先生、盛りつけ中。
盛りつけかたもじっくり教わります。

P1110803
汗だくになりつつ、
無事完成。うまそうです!

P1110802
ほっとしてる先生には、
惜しみない拍手が送られます、パチパチ。

P1110810
そして実習へと舞台はうつり、
先生は衣装がかわっていました。

P1110819
親身の指導。

P1110824
「オレの話を聞いてくれ!」とはいってませんが、
マイクを通して、進行具合を確認する先生、
全体へのめくばせありがとうございました。

P1110835
おお、素晴らしい。

P1110847
大変順調に試食まで
たどりつきました!
おいしい!の声がいろいろなところから。

……と、いいカンジに終りましたが、
まだ終っていないのです。
名古屋は午後の部が!!

P1110881
紫色したコウさん、午後の部への
いきごみを表現すると「2」という
ポーズになったようです。

P1110892
うーん、疲れしらず、

P1110916
午後のみなさん、真剣。

P1110922
クレソン、コウさん的に大好きと。

P1110973
数々のコツを伝授しつつ、
午後も無事に盛りつけまでたどりつきました。

P1110975
よーし、ばっちりだー。
午後もスムーズに調理実習へGO!

P1110987
きがつけば
あなたのとなりに
コウケンテツ。

P1110992
コウさん、笑顔で
ぐるんぐるん各テーブルをまわります。

P1110991
泡立てサポート機能完備。

P1110998
焼き加減も厳しいチェックが!
先生、おいしそうに焼けてますか?

…午後もスムーズでした!

P1120020
「いただきまーす!」

P1120033
協賛いただいたライオンさんのデモ、
リード製品の使い方に興味津々。

P1120057
ちょうどオレペ最新号の発売日ということで、
内容もご説明。よろしくお願いします。

と、午前、午後とも順調にすすんで、
無事終了。ご参加のみなさま、ありがとうございました!
惜しくものかた、レシピはちょい先のオレペで
掲載しますね。


P1120066
すべてが終って、
ほっとしている先生。

| | コメント (4)

2008/11/17

オレンジページ12月2日号は「大根・白菜」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
ここのところ続いていた、
料理教室巡業シリーズもひと段落。
参加されたみなさん、
本当にありがとうございました。

コウさんの名古屋報告は
もうちょっとお待ちいただきたく、
今日は、ほぼ全国で発売になった、
最新号の話です。

P1110667
はい、今号はどーんと、
食べ時を迎える大根と白菜を大特集。

P1110673
「大根と白菜の使いきりレシピ」
この2素材、元がデカイかたがたなので、
大きいのを買っても使い切るのが大変ですよね。
今回はそんな悩みも解消です!
すべて1/2、1/4と、きりのいい単位で、
使い切れるレシピになってます。

大根と白菜って、
さっと火を通す感じだと、
歯ざわりのよいメニューになり、
じっくり火を通すと、
くたくたのやわらかさがいいカンジに。
甲乙つけがたい2タイプをご紹介。

P1110675
「大根と豚肉のプルコギ風」
みそ風味で甘辛いとなれば、
ご飯がすすまないはずはないって感じの一品。
肉のうまみが大根にうつって、
これがいいんです。
飽きのこない定番候補の味わいですよ。

P1110677
「白菜と肉だんごのミートソース煮込み」
じっくり蒸し煮にした白菜のくたくた感、満喫。
肉だんごとやわらかな白菜を口にほおばると、
ほんとーに、うまいです。
くたくたしなしなの白菜とミートソースが
ちょうど良くからむとこなんかが絶妙にいいですよ。

P1110678
「大根と手羽中のじっくり揚げ」
実は僕、このメニュー案をみたときに、
あーこれは手羽中のパワーが勝っちゃう系?
とか思ってたんですけれど、
揚げた大根ってすごいですね!!!
この甘さ、何、なんなの?奇跡?愛?みたいな、、(謎)
えーと、妙になりましたが、
大変なうまみを感じます。
個人的イチオシはこちらにさせていただきます。
ビールといっしょにどうぞ。

……と、毎日のおかずに便利なレシピのほかに、

P1110682
ごちそう鍋も!(切りのいい単位で)
この2鍋、いいんです。
ここからは編集部試作からおみせすると、

P1100767
ああ、もう鍋の季節ですねーってより、
かなり前にいただきました。

P1100769
ちょっと大人っぽい?
「大根とぶりの雪見鍋」
脂ののったぶりとの相性はもちろんばっちり、
さらに加えた大根おろしがさっぱりしてていいんです。

P1100771
特集担当のS谷とS藤が
こだわってたのが、、

P1100772
しめのうどん。
卵をふんわりさせたい!

そして「白菜とたらのチーズ鍋」
そのすばらしさは、こちらで。

明日あさってあたりから、
寒気が入ってかなり寒くなる気配。
今号の大根、白菜のあったかいおかずが、
どんぴしゃになる(と予想)。
しみじみ気分で冬の訪れを感じてください。

では、最新号、よろしくお願いします!


(今日の打ち合わせ)
P1120068
トリオ感は着ているもので表現。

| | コメント (0)

2008/11/14

名古屋へ向かいます。

み、みなさん、こんばんは!!!
編集長の杉森です。

えーと、えーと、えーと、
ものすごく時間がマズいことに
なってしまいました。

名古屋へ早くいかないとーーーーっ!

P1110703
打ち合わせ模様を
追っかけてる場合じゃない(汗)

P1050547
間に合わないってば。

すみません、
あらゆる優良?コンテンツを掲載せず、
明日のコウケンテツさん料理教室に備え、
名古屋へ移動させていただきます。


でも、、、、


P1110667
もうすぐ最新号、
発売です!!よろしくお願いします!

では、名古屋で参加のみなさま、
お会いできる日(は明日)を楽しみにしてますね。


| | コメント (0)

2008/11/13

素晴らしい天気。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

何日ぶりでしょうか!
この青空!!

P1110657
もうすべてが素晴らしく感じます。
ああ、素晴らしい、素晴らしい、、

P1110660
梱包だって素晴らしい、

P1110662
試作だって素晴らしい、

P1110659
移籍初の責了だって素晴らしい、
(からだの本から本誌のK合になりました)

P1110664
はやく帰れる、素晴らしい、

P1110665
なぜかカニのにおいのするキッチン、素晴らしい、

P1080378
動物だって、内心、素晴らしい(かも)

P1110225
この湯のみの素晴らしさったら!
(※本田よう一さん私物)

P1110283
素晴らしい街角の少年。


……。
………。

え、えーと、
何かがおかしくなってきてますが、
何がお伝えしたかったかというと、
いかに、ヒトの気分とその日の天気が、
密接につながっているか、ということです。おそらく。


というわけで、

P1110663
全ページチェック終了。
少し先のオレペも、
無事にお届けできます(素晴らしい)


| | コメント (0)

2008/11/12

なぜ写る。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日も寒いんです、さらに
傘をさしていいんだか悪いんだかって感じの雨が。

P1110628_1
心まで冷えるよ。(※イメージ的に)

それはともかく、今日は
責了のヤマ場になっており、
ずーっと原稿を読んでいます。

P1110652
左と右で、発売日が違う原稿なんですよ。
今年もすっかり年末進行になりました。
もう、あらゆることがだんごになってきています。

P1100685
みたらしポー。

……。

P1110654
私事で恐縮ですが、
最近猛烈に肩がこるというわけで、
以前オレペで紹介したグッズを
駆使しまくっています。
ゴルフボール状の玉がついたヤツ、
すばらしいほぐし力。

P1110653
赤入る。

P1110656
そして新人、がんばってます。
最後のチェックは慎重に。

でですね、
今日は日中にパナソニックの携帯電話の
発表会にいったんです。

P1110645
会場大盛況。

すごいですよ、ドコモP-01A、新ビエラケータイ。
画面を横に開いて持つと、
ボタンの表示も向きが90度変わるんです。
手品のような仕組み。おお、すごい!

……というような、ところを
撮影しようとしましたが、、。

P1110647
……写っていたのは弊社Y(汗)

すみません、
驚きのメカニズムは
またの機会に。


では、編集部、
ひきつづき原稿チェックに励みます。

| | コメント (0)

2008/11/11

でかいってすごい。

みなさん、こんばんは、
編集長の杉森です。

先日の仙台での料理教室にご参加のかたから、
コメントをいただきました。
楽しんでいただけてよかったです!

しかし、寒いですねー。
すっかり冬の気分です。
オレペ社内でもマスクの人がちらほら。
体調管理に気をつけないとですね。

今日の編集部は、
ガシガシ責了(最終確認)を進めてまして、
わりと順調に原稿がたまってきました。

P1110629
わぁ、がんばらないと終らないやー!

……とかライトにいってみても
どうにもならないので、どうにかします。

でも、日中の編集部キッチンでは、、、

P1110547
撮影にのぞむO橋&新人S藤。

P1110553
どうやら卵関係のアレをアレしてるようで、

P1110562
おいしそうに食べており、、

P1110566
卵かけ談義に花が咲いてみたり。
この結果はもう少しで、
明らかに……。お楽しみに。


そして、こんなこともありました。

P1110600
2人が眺めるその先には、、、

P1110591
ちょ、ちょっと!
なんすか、このバケツのプリンは。

P1110606
「さあ、やってみようかS藤さん」
と、I井から独特の先輩風が吹き荒れる(?)

P1110609
S藤、超責任重大(笑)

P1110611
お、おお、おおおおー、きた!

P1110617
増えるギャラリー。

P1110618
S藤、偉い。よくやった。

P1110622
オレペが小さく見えますね。
でも、プリンが大きいんです。ギガプリン。

P1110624
何人分になるんでしょう?
とにかく満腹です。
いやー、これはインパクト大ですね。
サンプルをいただいたので、
試してみました。

……と、(切羽詰まっているのに)、
こういうことには、時間をさく編集部(汗)
もちろん、その後は集中的に原稿に没頭してるので、
進行の問題はありませんです。


(今日の打ち合わせ)
P1110545_2
Orange Post軍団が、
ものすごい盛り上がってました。

| | コメント (1)

2008/11/10

ケンタロウ料理教室in仙台

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今週は編集部、素敵な責了週。
ものすごく覚悟をきめて、のぞんでいます。

P1110542
代表例。

さて、先週の土曜は仙台にて
料理教室を実施してきました。
少しだけご報告しますね。

P1110335
会場は宮城調理製菓専門学校。
すっごくきれいな学校です。

P1110343
そして受付準備完了。

P1110344
実は、ケンタロウさんが、
上から眺めてたりします。
(わかります?)

P1110337
今年も外には長身の男が。

で、札幌に続いて仙台のみなさまも、
集合ばっちり。定刻で始まります!

P1110349
さあ、ケンタロウさん、
よろしくお願いします!!

P1110355
教室のモニターには、
手元が大迫力のアップで、、、

P1110364
わ、すごい!と驚くご本人(笑)

P1110357
笑いもまじりつつ、
詳しい解説をしてくださいます。

P1110362
みてください、この高密度状態。

P1110391
今回も主役はピザということで、
生地については特に念入りに説明。
しかし、、、

P1110398
ずーっと解説しながら、
生地をのばすケンタロウさんってすごい。

P1110402
そしてこんなワザも披露。

P1110427
にんにくは、これだけ、
少しだけでいいからと、
モニターを駆使して説明。

P1110444
そして、おいしそうなピザが、
焼けました!

P1110456
どーーーん!

そして次なるステージは、
参加者のみなさんの実習です。

P1110458
実地指導。すごく実地指導。
ビジネス的にはOJTみたいな。

P1110463
先生、大巡回。

P1110491
ケンタロウさんの指導があれば、
あのワザだって(注:実はレシピ外です)

P1110477
仙台、なごやかムード!

P1110509
さあ出来た!
オレペスタッフのサポート、
いかがでしたか?

P1110511
さあ、召し上がれ!

P1040526_400x300shkl
最後は「男子には何を作ってあげると
よろこばれますか?」
なんて質問までとんで、
ちょっとしたトークショー状態に。
(ちなみにカレーとのこと)

P1040561_400x300shkl
そしてオレペ、PRも忘れない(笑)

いやー順調に終りました!
ご参加のみなさん、お疲れさまでした。
惜しくも…の方、レシピは、
先のオレペでご紹介しますので、
楽しみにしていてくださいね。

さあ、イベント目白押しのオレペ、
今週末は名古屋でコウケンテツさんが
控えております。

では、みなさま
今週もがんばっていきましょう!


| | コメント (1)

2008/11/07

早くいかないと。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
あきたこまち、おいしいですよね!

さてさて、いよいよ明日となりました。
仙台でのケンタロウさん料理教室。
今日から出張組、
移動なわけですが、、、、

P1110319
ああ、終らない!

P1110321
問題発生!!

あわただしくしております。

P1110322
あー!私もいきます!まってー!!

P1110323
第一陣、出発。

もう終った順にバランバランで現地入り。

そんなギリギリの状況で
仙台へ赴くわけですが、
明日ははりきってがんばりますので、
ご参加のかた、お会いできることを
楽しみにしてます!

P1110325
では。参ります。

P1110170
特訓の成果が試される…。

みなさん、よい週末を!
教室の模様は来週ご報告しますね。

(業務連絡:ケンタロウさん、よろしくお願いします)

| | コメント (0)

2008/11/06

今年も「あきたこまち」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。
週末の料理教室に備えて、
にわかに仕事がどんづまって来ました。

P1110297
天気はいいす。

P1110304
ちょ、ちょっと
こんなにグツグツしちゃって大丈夫?

P1110303
あわわわ。(注:問題ありませんでした)

…とかなんとか、
いつものようなことをしておりましたが、
今日はいつもと違うんです。
めずらしいお客さまが編集部へ。

P1110317
秋田県産の「あきたこまち」
コシヒカリを母に持つ、おいしいお米です。
というわけで、、、

P1040373
ミスあきたこまちのお姉さん、いらっしゃいませ!

秋田県の「あきたこまち」のプロモーションのために、
ご来社されました。

P1110308
ある意味、「あきたこまち」まち(笑)
なぜか列をなすオレペ軍団。

P1110307
いやはや、どうもどうも。
遠路はるばるありがとうございます。

「あきたこまち」というのはお米の銘柄なわけで、
他県産の「あきたこまち」もあるんです。
今年の秋田県産は、台風の影響もなく豊作!
冷めてもおいしく、もっちりとした
味わいが特徴なのだそう。
今年もJA全農あきたでは、
秋田米感動キャンペーンをしているので、
ぜひチェックしてみてください。

7人いらっしゃるという「ミスあきたこまち」のお一人、
柏木さんは「炊きたてを塩むすびにするのが好きです」と。
たしかにもちもち感をシンプルに味わえていいですよね!

で、今年も(昨年もお越しいただいたのです)
やはり、やっていただきました。

P1040376
パッケージのきれいなイメージキャラ、

で、、

P1040378
ほら、そのまんま。

なんでしょうこのこみ上げる高揚感。

P1040380
せーの!美人を育てる秋田米!
テンションがあがるオレペ軍団。

というわけで、あきたこまち。
新米のシーズンにぜひ。


P1040381
極めて特殊な状況。

| | コメント (1)

2008/11/05

オレンジページ11月17日号は「ダイアリー」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

ああ、せまってきました、
仙台での料理教室。
原稿やらなにやらを
ばっちりこなして、万全の構えで行きたいものです(夢)

ご参加予定のかたからもコメントをいただきました。
大丈夫です、できる限りのサポートをします!
当日お会いできることを楽しみにしていますね。

さて、今日の編集部といえば、
入稿もほぼひと段落して、
年末進行のエアポケット。

P1110285
わーい!(※画像はイメージ)

というわけで、

P1110291
人口密度もやや低く。

P1110290
そうでない人は、それなりに(汗)

なんとか編集部全員、
怒濤の年末進行を乗り切りたいと思っています。
果たしてエアポケットが吉なのか凶なのか、あわわ。

ところで(by the way)

最新号のオレペですが、
便利な付録がついているんですよ。

P1110217
「ダイアリー花2009」
とてもシンプルなダイアリー、
手帳ほどの必要はないけれど、
簡単に月々の予定を立てたいなんてときには、
すっごく便利です。

P1110218
お金の記録にダイエット日記、
そして献立計画など、使い方はいろいろ。
とにかく、薄くて軽いから、
持ち歩きにもまったく荷物になりません。
毎年、読者のかたから問い合わせがきてまして、
今年もしっかり付けさせていただきました。
ぜひご活用ください。
こんなことに使ってますなんて、
オリジナルなアイディアがあったら、
ぜひ教えてくださいね!

P1110287
今日の試作は、
あの人のおつまみ連載。

P1100389
「うーん、だれやろな〜?」(※イメージ画像)

素晴らしい味わいでした。もう少々お待ちください。

地域によっては、
雪のたよりも…、季節を楽しみたいですね。
では、また明日!

| | コメント (0)

2008/11/04

オレンジページ11月17日号は「空き箱・収納」

みなさん、こんにちは。
よい連休でしたか?
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします!

P1110278
今日も編集部キッチンはフル稼働で
じゃんじゃん試作をしています。

P1110274
この時点ですでに、、うまそう。

連休前に発売になった最新号、
手にとっていただけましたか?

P1100675
もちろんだポー。

……いや、ハトはいいんだ、
ハトじゃなくてヒトだってば。


さて、かるくハズした、それも痛い感じなところで
直接本題にうつりうます。ええ。

P1110185
特集は「肉ストックでマル得おかず」です。
ご好評のようでほっとしております。

さらに、気合いの入っているのがこちら。

P1110198
「リメイク空き箱ですっきり収納」

これ、個人的にもここまで
いけると思ってませんでした。便利です。
不要になったティッシュ(テッシュではない)や
ビールの箱を使って、収納に便利な箱を手作り!

P1110200
ほら、ティッシュ(テシュー?)の箱が、
きれいな整理箱に。

P1110201
ビールの箱も丈夫さを生かしてこんな感じに。

P1110202
形状にもひと工夫。

まー大変な試行錯誤の結果が誌面なんです。

P1080896
W田、Z師、S木の箱チームのわきには、

P1080895
いっつも箱が。箱、集めまくり。

P1080905
あれこれアイディアをひねって
試作を重ねます。
あ、それはいいんじゃない?

P1080910
それは、、、どうだろう?

P1080907
「えーと、次はですね、」
どうもプレゼン時に
順番まで考えていたようです(笑)

P1080912
3人的に自信作。

P1080918
だんだん芸が細かく、っていうか
エスカレートしてきた。
そのうち家とか作りかねない感じに(汗)

そんなこんなで数多くのボツ案を乗り越えて、
誌面に載っているのは、

P1110203
ミヤマカオリさんといっしょに
作った選りすぐりです。
ぜひお試しあれ。作る楽しみもありますよ!
なんせもとは空き箱なので、
気兼ねなく使えます。
これで、またひとつ家の「もったいない」が
減ります!


(今日の打ち合わせ)
P1110279
わりと明るい声で。

| | コメント (0)

2008/10/31

オレンジページ11月17日号は「肉ストック」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
さてさて、今日ですが、
私、超重要会議の連続で、
編集部にいるんだかいなんだかみたいな、
幻影みたいな状態になりそうなので、
ちょっと早めに更新してしまいます。

なんてったって、アイドルじゃなくて、
どんビキされてるのはわかるんですが、
大切なのはここから。


P1110185
オレンジページ11月17日号、発売です!!

一部の地域では今日から、
そして明日にはほぼ全国で。
このバーンとデカ写真の表紙が並びます。

特集は、昨今のご時世も考慮した、こちら!

P1110187
まとめて買って作り置き!
「肉ストック」でマル得おかず

なるべく食費も安くしたい今日この頃、
割安感のある肉の「大型パック」。
これお得なんだろうけど、
使い切れないから手がでない。ですよねー。

でも今回の企画なら万事解決!
まとめて買った肉に、下味をつけたり、
さっとゆでたり。簡単な下ごしらえをして、
冷凍しておけば、日持ちするうえ
使うときはぐーんとラクチン。

編集部と今泉先生が考え抜いた、
「肉ストック」を5つ紹介します!

P1110219
使いやすいブロック型で、肉ワールドの「イイ奴」!
「ひき肉だね」

P1110220
デカい!文句なしの重量級で空腹をやっつけろ!
「ビッグひき肉だね」

P1110221
作るのは簡単なのに「これ、どうやって作ったの」
そんな印象を与えられる不思議な風来坊。
「塩豚」

P1110222
秘密の工夫でひと味違う「ゆで肉業界」のスゴイひと。
「ゆで豚」

P1110223
そのくせのなさ、紳士です。調味料を選ばない!
「蒸し鶏」


……え、えーと、なんか妙になってますが、
これら5つの肉ストック、便利なうえにおいしい。

P1110188
小さいから揚げるの簡単。

P1110190
どうです、このボリューム感!

P1110193
塩味ってのがこれほどうまいとは。

P1110195
おつまみです、ビールです!

P1110196
明太マヨで、ジューシー&こくうま!

……などなど、すごいんですよ。
はーーーっとなってしまうおいしさ。


P1090587
個人的には塩豚に一票。
なかでも「塩肉じゃが」は、
今年のベストテン入り確実な感じです。

とにかく便利、冷凍しておけば、
あの日の自分に感謝すること間違いなし。
ほんと、すぐ作れてしまいます。

ぜひ、その素晴らしさ、
誌面でご確認ください!
最新号、よろしくお願いします!

では、みなさん、
素晴らしい連休をお過ごしください!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


| | コメント (0)

2008/10/30

またまた特訓する人たち。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

コメントさっそくありがとうございます。
書店のみなさんも毎日のお仕事お疲れさまです!

さて、編集部。
今日は来月の料理教室にそなえ、
社内で特訓をしておりました。
ケンタロウさんの料理教室が、
札幌に続いて今度は仙台にて。
編集部仙台組、猛特訓。

P1110169
編集部キッチン、人口密度高すぎ(笑)
スタッフ全員であーだのこーだの、
さらにスムーズなダンドリだとか、
いろいろと話しました。

P1110172
主役のピザ生地は、
みんな試してみないとね。

P1110173
う、打ち粉が足らなひ!

……とか、実感するわけです。

P1110174
I井、ある意味、実験台。

P1110175
さあ、新人S藤、キミもやってみたまへ。

P1110177
ギャラリーがああだの、こうだの言うから、
やりにくいよねー(笑)

P1110171
よし、ばっちり!

P1110179
というわけで、
無事おいしくいただいて、特訓終了。
大丈夫そうです、今度も。

料理教室などのイベントは、
読者のみなさんと直接お会いできるし、
なんだか編集部的にはお祭りっぽいところもあり、
大変ですがハレの日感もあるんです。

仙台は寒いのかなあ、とか
思いをはせてる窓の外には、、

P1110166
飛行船が飛んでいたよ……

オチないポエム感を残して、
今日は去ってみたいと思います。


あーーーーー!

P1110217
明日から一部地域で、
そして1日にはほぼ全国で、
最新号、発売ですー

| | コメント (2)

2008/10/29

いきなり寒くなった。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。

コウケンテツさんの小倉での料理教室報告、
ぞくぞくコメントをいただいてうれしい限りです。
また九州でもイベントを催したいですねー。

P1110117
教室終了後のとんぼ帰りの合間をぬって、
スタッフでこのような店に寄りました。

P1110115
焼うどん、うまかったです。


今日は上空に寒気がはいってきて、
ついにというか、ようやくというか、
うー寒い!という状態になりました、東京。
札幌は、この前の料理教室でいったときより、
ぐっと寒くなってるんでしょうねー。

P1110154
気持ちがひきしまって、いい感じの気候。
気象衛星の画像でも冬の特徴のすじ状の雲がみえてましたね。

編集部は、責了(最終確認)を粛々とすすめつつも、
こもりっきりの会議もやってます。

P1110152
人口ほぼゼロ。
がらーんとした状況に。

で、3時間後。

P1110157
戻ってくるなり、
謎のポーズをとりだす一団。
キミらは何を話し合っていたのか?

なんだか盛り上がったことがあったようですが、
みなさんにご紹介するかはまだ謎(笑)

もうすぐ11月ということで、
マズい!やばい!はやく!とか、
そんな言葉が増えている年末進行入り口の編集部です。

P1110156_2
では、もうひとふんばり。
心して誌面作りに取り組みます。


(今日の使ってる)
P1110159
空き箱活用。

| | コメント (0)

2008/10/28

ギリギリな感じで。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さっそくコウさんの
料理教室参加のかたからのコメントが!
楽しんでいただけたようでよかったです。

で、編集部。
今日は掲載内容の最終確認(責了)の真っ最中で、
もくもくと作業にいそしんでいます。

P1110137
小部屋にこもって原稿を。
いつものあの記事の確認も、
一人でひっそりとしました。

P1110144
ああ、一人っていいなあ(←強がり)
ジョキジョキとしてます。無言で。

P1110145
けっこう細かいけど、
落ち着いて取り組めばなんとかなります。
これ、ほどよい感じのレベルかと。

P1100690
どれどれポーポー。

P1110147
おおお!
これ、俺が作ったんスよと誰かにいいたい(笑)

P1110146
バナナがやさしい微笑みをたたえていました。

……そんなこといってる場合じゃなくて。

P1110127
またたまってるし。

今週を乗り切れば三連休、
みなさん、がんばりましょう!
編集部もがんばります。


(今日の魁!オレンジ塾)
P1110140
先輩S浦に
「このメニュー、どんな味って原稿書く?」
そう問われた新人S木。

P1110141
「(食べ出したら)とまらない味…とか」

そういっちゃったもんだから、、、

P1110142
最後まで黙々と食べきる事で、
正しさを証明してみせた。(所要時間6分)

| | コメント (0)

2008/10/27

コウケンテツ料理教室in小倉

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

さて、今週もはりきって参りましょう(←責了)
といいつつも、あまり月曜って感じがしないワタクシ、
そうなんですよ、昨日は福岡は小倉にて、
コウケンテツさんの料理教室を実施してきました!

ちょっとだけご報告です。

P1100841
日曜の小倉は、ちょっと肌寒くて、
さらに小雨も。東京より寒い感じでした。が、、

P1100843
会場の北九州調理製菓専門学校では、
準備万端。

P1100842
協賛のライオン・リード商品も、
こんなに美しく置きましたー。

P1100844
ご参加のみなさま、
実にスムーズな集合っぷり!
弊社司会Oが前説をしてるその外には、、

P1100845
「やったるでー!とポーズでも…」
とお願いしたら、さっとこのような姿を、、
ああ、なんてイイ人、コウケンテツさんが
入りを待っていたのです。

P1100846
先生、入る!

P1100853
「こんにちは!コウケンテツです」

P1100850
さあ、満員の会場で、デモンストレーション開始〜!

P1100869
福岡のカブ、大きいんです。
コウさん、驚きつつ、いろいろと説明を。

P1100856
リードヘルシークッキングペーパーの
扱いには絶対の自信があるとコウさん。
CM撮影で何度も繰り返したとか。

P1100881
さあ、どんどん作っていきます。
解説もたっぷり。

P1100884
メインはオーブン料理。
豪快かつ繊細な一品です。

P1100904
「えーと、次は、次はと…」
解説たっぷりすぎて、
ちょっと時間がおしてます(汗)

でも、、

P1100901
やっぱりポイントは
全部説明しちゃう(笑)
コウさんらしいですよ、参加者のみなさんも、
フムフムとメモをとってました。

P1100910
オーブンメニュー、ヤマ場。

P1100929
じー。みんな真剣。

P1100926
さあ、完成間近!
最後の追い込みの早さ、すごかったです。

P1100941
そして全品できあがり!
おいしそうですよーー!!

P1100936
コウさん、この時、
すごーくほっとしてたでしょう(←業務連絡)

P1100949
さあ、次はみんなで実習だ!

P1100957
わー本物だー!って感じのシーンですね。

P1100958
コウさん、熱血指導!
ポイントをどんどん教えてくださいます。

P1100971
「あ、そこはね…」
ついつい手がでちゃってます、先生(笑)

P1110001
熱中時代・調理編?
僕の先生はティーチャーだ。
コウさん、動きまくり!

P1100988
先生はーいつだってー、
きみたちをー、いや、オーブンをー
みているぞー。

P1110003
先生、できました!(涙)

P1100996
盛りつけは素敵に!
みなさん、こだわってましたねー。

P1110014
そしてみなさん、わいわいと
にぎやかな試食タイム。
おいしいの声、とびかってました!

P1110026
ライオン・リード製品の説明。
みなさん、へー!と新鮮な驚きが。

P1110029
興味津々。

P1110051
そして、僭越ながら、
僕は最新号、じゃがいも特集を
かるーくご説明。(これ大事…)

……ほんと、にぎやかにおわった、
小倉での料理教室。
みなさんとも、いろいろお話できて、
とても参考になりました!

P1110106
コウさん、お疲れさまでした!

ご参加のみなさま、
ありがとうございました!

来月は名古屋で開催です。
28日が締め切り!!お急ぎください!!(コチラ


(で、今日の編集部)
P1110125
がんばる所存です、たまりました。

| | コメント (5)

2008/10/24

いやー降りましたねー。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
子どもの好きなものにかける情熱は、
もう人生かけちゃってるくらいな感じですから、
ぜひ素晴らしいりんごを食べさせてあげてください!

秋っぽくない土砂降りになりました、
編集部メンバーも被害甚大。
全身びしょびしょになってしまい、
とりあえずTシャツとかに着替えて、
ある意味、部室っぽい編集部になってます。
部室っぽい写真は、みなさんにおみせするのも
どうかと思い、割愛させていただきます(笑)

P1100835
もうザーザーですよギャ−!

さて、編集部。
思ったより原稿の回りがはやくて、
もう最終確認にいそしんでます。

P1100839
一日早く進行してる。
素晴らしいが帰れない。

P1100833
金曜のキッチンは
今週中に試作をしときたいという心理に
市場は好感を示して(?)、
何品ものメニューが作られております。

P1100829
昼ごはん抜きのかたに朗報!みたいな感じで。

でも、

P1100831
ココットに盛られた、
極小試食どんぶりは食べにくい、、かな(汗)
いや、いいんです。、お仕事お疲れさまです。

P1100837
あ、こっちの器はまあまあいい感じ。

みなさん、器って大事。
形って大事っす(笑)

P1100836
野菜の集会所みたいなことになってます、キッチン。

さて、今週はたくさんの方とお会いしましたが、
編集部、来週はたくさんの原稿とお会いします。

そして、日曜は九州・小倉で、
コウケンテツさんの料理教室!
ご参加のみなさん、お会いできることを
楽しみにしてますね!

では、みなさん、よい週末を!

(野菜って奥が深いよね)
P1100838
にょー!という感じ?


| | コメント (0)

2008/10/23

ひさびさに雨。

みなさん、こんばんは、
編集長の杉森です。

ひさしぶりに雨になりました。
そして暖かいんだ気温が、
南よりの風ですね。
編集部でも暑い暑いいってる
ひとたちが多数います。

P1100819
で、切り身魚はジュージューいってます。

今日も読者のみなさんとお会いして
いろいろと話しておりましたが、
旦那さん(&彼氏)の好物にから揚げを
揚げる人が多くてたいへん共感を覚えました(笑)

P1090473
いいですよねー、から揚げ。
すべてをなげうってでもから揚げだ。
から揚げゴーズオン。

編集部は来週から怒濤の責了(最終確認)に
とびこむんですが、すでにその前ぶれがみえており、

P1100822
こんな感じや、、

P1100826
こんな感じで、
かなり根を詰めて作業をしています。
オレンジページ、実は12月には
3号分発売するので、
すでに影響がでてるんですよ。
ほんとうに一年って早いです。

お会いした方に、
巻頭の「楽しいかも。」が楽しいと
感想をいただいたんですが、
今店頭にでている「じゃがいも号」では、

P1100726
「おめかしりんご。」
…と題して、りんごの飾り切りを
紹介しているんです。

P1090032
編集部キッチンでも
担当のZ師がりんごと格闘。

P1090029
ある意味、りんご食べ放題です。

P1100727
個人的なイチオシは、
この「帽子りんご」。
なんだか愛嬌たっぷりです。

で、編集部試作時は、、

P1090254
ぼ、ぼくはりんごなんだな……

ってことになってました。(←ごまくっつけたの誰?)

なごむものから、おもてなしに活用できる
切り方まで掲載しています。お試しあれ!

| | コメント (2)

2008/10/22

ずーっと作業をする人たち。

みなさん、こんばんは、
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
コウさんラジオのネット配信、
さっそく聴いたよ!という声をいただいてます。
いやー、聴きたいという他の地域の方からの、
ご意見、たくさんいただいていたので、
編集部としてもうれしいですねー。

P1100764
それにしても日が短くなりました。
6時ですっかりうらさびしい感じです。

今日は日が暮れてもずーっと、
読者のかたと会っています。

P1100804
緊張しつつも楽しみでもあり、
いろいろなことを教えていただきました。
うーん、そうだったのか。
みなさん、そうだったのですね。(の連続)

ものすごいひと山は来週なので、
まあまあ平和な編集部ですが、、

P1100806
じーーーーーーっ

2時間後……

P1100815
しーーーーーん。

……と、大変な黙々っぷりの
人たちもいます。たくさん撮影したようで。

実は編集部的にはもう年末感が
ただよいまくっています。

P1100757
足もとの箱の中は
なんだか赤と緑がひしめいてました。
(もっと秋を楽しまないと…笑)

では、もうひとふんばり。

P1100816
また会合にのぞみます。


数ヶ月前はあんなに暑かったのに、
なんだか不思議ですね。

微妙にオチもなく、
季節の移り変わりをお伝えして
今日は失礼します。

| | コメント (0)

2008/10/21

たくさんの人と会ってます。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
そうですね、最近だんなさん(&彼氏)が
メタボ気味で…ってお便り、増えたかも。
バランスのよい食生活を心がけたいですねー。

さてさて、これ、なんでしょう。

P1090980
なんで机の上にスイーツが??

…という思わせぶりなことはさくっとで、
「フェルトで作るスイーツ」なんですよ。

P1100745
「羊毛フェルトのふわふわケーキ」
ニードルフェルティングという手法で、
ちくちく刺していくだけ。

P1090797
編集部試作でも、ちくちくと。

P1090799
ほら、スイーツ!

…というわけで、
ぜひ手作り好きのかた、
かわいくっておいしそうなもの、
チャレンジしてみてください。

さて、編集部今週は
原稿書きにいそしみつつ、
読者のかたをお招きして、
いろいろと話をうかがう機会も。

P1100780
準備万端で盛り上がっている編集部スタッフ。
今後の誌面作りに生かす所存です。楽しみです。


(今日の優先)
P1100787
弊社Y、先輩風の前に
大事な電話。

| | コメント (0)

2008/10/20

オレンジページ11月2日号は「絵本のお菓子」

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
コウさんのピザ、おいしいですよー!
ぜひお試しください。
そして、連載誌面でも告知してありますが、
そうなんです。コウさんのラジオ、
ネットで聴けるようになったんです。
こちらからどうぞー!

P1100396
連載「野菜でおつまみ」は、誌面撮影とラジオ録音を
同時に行ってるんです。
なので、、、

P1100400
必死に笑いをこらえなきゃいけないときもある(爆)
音を録るってのは、写真と違いますねー。

P1080884
トークは回をかさねるごとに、
フリーダムになってきております。
さあ、大阪地区以外のみなさま、
アクセスしてみてください、
オレペを見ながらだと楽しさ倍増です!(PR)


全然関係ないんですが。キッチンにて。

P1100763
「タコ」!?え、「タコ」?

…と思ったら

P1100762
赤いバンダナの洗濯後かいー!
いや、もしかすると
カニの足だったのかもしれない。(←想像)


さて、それはそうとして、
最新号、ご覧いただけましたか?
今号は異色のお菓子企画も!

P1100725
表紙の左サイド写真にもすでに片鱗が。
これだけでピンときた人いますか?

P1100744
「絵本のお菓子を作ろう」
もうタイトルの通り、思い出のあの絵本にでてきたお菓子、
心の中で「ああ、おいしいんだろうなぁ」と思っていたものを
現実に作ってみましょうという企画なんです。

「ぐりとぐら」
「ぐるんぱのようちえん」
「しろくまちゃんのほっとけーき」

この3作品のお菓子の再現レシピを掲載!
ちゃーんと作品の絵も掲載しております。
もう編集部でも大盛り上がりでしたよ。

P1090635
う、

P1090636
わーーーーー!!

とか、

P1090633
おっきーーいっ!

とか、誰もが子どもの気持ちに戻れます。
そして、お母さん!!
ぜったい喜ばれますから、
ぜひとも作ってあげてください。
きっと、いい思い出になると思いますよ。
楽しい時間になったら、
ぜひOrangePostにお便りを。

さて、今号はまだお菓子系企画があるんですが、
その話はまた明日にでも。
では今週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今週のいよいよ)
P1100767
もうシーズン間近ですねー

| | コメント (1)

2008/10/17

オレンジページ11月2日号は「ピザ」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

金曜日ですね、
編集部は、ほぼ全ページを
印刷所に渡せるはこびとなりました、
いやー平日が一日ないって大きい。

P1100759
きゅう。

P1100756
なんだかこの2人は
やたら細かいものを並べています。

さて、発売の最新号の話、つづきますが、

P1100725_2
じゃがいも特集号。

特集のほかにも、
あるんですよいっぱい記事が。

P1100736
「簡単! フライパンピザ」
はい、みなさんから
要望の多い「ピザ」企画です!

作ってくださるのはこの人。

P1100391
「みなさんこんにちは、
料理研究家のコウケンテツです!」(といってました)

えーと、画像はラジオ録りのものですが、
とにかくこのピザはコウさん作。
ちょっと手間だなという部分いっさいなし、
フライパンで手軽に薄焼きのパリっとした
ピザが作れてしまうんですよ。

トビラをかざった、
コウさんらしい「とろとろ卵とキムチの韓流ピザ」
これはほんと、うっひゃー!といううまさ。
編集部試作でもあっという間になくなりました。

P1090944
「センパイ、俺なんか手伝うことないスか?」
「大丈夫、大丈夫」
…っていってたかどうかは定かでないながらも、
フライパンでピザは本当に量産(?)しやすい。

P1090947
レシピ通り。上手にできました。
キムチの辛みと卵のやさしい味が、
よく合うんです。

P1100737
そして具だくさんで彩りもいい感じの、
「サーモンとアボカドのサラダピザ」
シーザードレッシングのコクが、
たいへんいい感じ。そしてアボのやわらかさと、
生地のパリっとした組み合わせも素晴らしい。

P1090955
これなら失敗なしですねと、
試作担当の新人S木も(めずらしく)笑顔だ。

P1090958
たしかに簡単なんですよ。
作りたいと思ったら40分で完成です。

先日のケンタロウさん料理教室もピザがテーマ。
最近ピザずいているオレペですが、
料理家みなさんの個性が現れているので、
それも注目ポイントですね。

週末にフライパンピザでブランチ、
いかがですか?ぜひ!

P1090938
みんなで作っても、楽しいですよ。

ではみなさん、よい週末を!
最新号、ぜひ手にとってみてください!!


| | コメント (1)

2008/10/16

オレンジページ11月2日号は「じゃがいも」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

今週は連休明けスタートで、
妙にはやい。もう木曜も終わりですね。
東京はすごしやすい気候で、、

P1100723
責了もスムーズだ。(←関連不明)
ようやく出口がみえてきてほっとしています。
編集後記もかろやかにかき揚げました。いや、揚げてない。

P1090795
揚げないってば。

……。

そんな話はさておき。
大事なのはこれからです。
オレンジページ最新号、
17日よりほぼ全国で発売です!

P1100725
秋らしい配色の表紙が目印。
そしてくっきり白文字で、

「じゃがいも料理のとっておき!」

というわけで、ドカンとじゃがいもを特集!

P1100728
今が旬かつ保存もきく、
たいへん便利なじゃがいも。
大庭英子さん、広沢京子さんの
とっておきのメニューを教えていただきましたよ。
どれも……すごーくおいしい!

P1100729
「じゃがいもと鶏肉のごまみそ炒め」
これはご飯、ご飯がないといけませぬ。
じゃがいもに鶏肉のうまみがうつってるんです。
そしてごまの香ばしさとみそのコク!!
じゃがいものこんがりした部分なんてたまらんです。

P1100730
「麻婆じゃがいも」
うーん、これもまよわずご飯を。
なんてったって、大庭先生には
デイリーおかずを教えていただいてるんで、
全品ご飯が合うんですよ。ああまた食べたい。
これはもうピリっと辛い味わいがあとをひきんですよ、
ひき肉がじゃがいもにからんでいて、
ほおばるごとに、ひき肉のアシスト力に感謝の念が(笑)
何度でも作りたくなる定番の味わいです。

P1100732
「簡単ポテトコロッケ」
大庭先生、すごい技をお持ちでした。
たしかにたしかに、これは猛烈に簡単。
食べるとしっかりコロッケしてるんだからすごい。
注目は薄切り肉の使われ方。誌面でチェックを!
お弁当にコロッケをってかた、
これなら自家製でいけます。

P1100734
そして広沢京子さんのとっておき、
「ピザ風ポテト」
これは編集部で大人気。
ものすごいシンプルな作り方なのに、
その見た目の「やってる感」は抜群です。
カリカリとした食感はフライドポテトとかに
目がない人にはぜひ体験してもらいたいです。
じゃがいも&チーズは無敵だなあと思いました。

P1100735
広沢さんには、ほかにも
洋風のおつまみをいっぱい教えてもらってます。

P1090802
編集部試作による「じゃがいも時計」?
なんだかかわいい仕上がりでした。

P1090804
担当のS谷とS藤、
じゃんじゃん試作してじゃんじゃん食べてたかも(笑)

P1090810
フライドポテト、、
編集部のだれもがつまんでは去って行く美味。
じゃがいもってほんとうに
使い勝手がいいですねー。

ぜひ、特集の「とっておき」
お試し下さいませ!


P1090951
今号はユニークな企画たくさん!
明日からまたご案内します。


(今日のなんで?)
P1100724
なぜK柳の机にメロンが……?

| | コメント (1)

2008/10/15

原稿にまみれて。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。

先日の料理教室の参加のかたから、またコメント!
どうもありがとうございます。
札幌はいいところでしたー。

と、淡々といってみましたが、
僕らオレンジページ編集部、
たいへんな状況にて原稿の最終チェック中です。

P1100703
えーとこれが急ぎで、
これが…急ぎ、で、こっちも急ぎ。
分類のしようがなかった(大汗)

P1100701
編集部キッチンでは
なにやらぐつぐつとしたものが……
強烈においしいにおいを発散してますが、
まだがまん。


P1100700
「え、えー!」

P1100699
「それいい!」

…と、打ち合わせの2人は何か
すばらしいアイディアをひらめいたようですが、、

えーと、忙しいので正式打ち合わせまで
聴かないことにします(笑)

そして、いつものチェックにいそしもう。

P1100704
ご好評いただいている連載「切り絵」
この最終チェクだけは早めにしてます。
なんせ、慎重に切らないと大変なことになるので、
元気なうちにやってしまう。ちょきっとな。

P1100706
いい感じに切れました。
秋が深まってる感じが濃厚な作品。
(業務連絡:責了です)

……とかなんとか、全員あわあわしていますが、
なんとかなると思います。ちょい先のオレペ。

そしてそして、明日からは一部地域で、
そして17日からはほぼ全国で、

P1100714
最新号、発売です!
ああ、はやい。もうこの号が
みなさんにお届けできるなんて!
異色作が含まれた1冊。お楽しみに。


(今日の大後悔)
P1100709
ああ、汁けがナッシング!
春雨が違う主張をしてます……ぶよーんと。
できたらすぐにキッチンに行けばよかった…。


| | コメント (0)

2008/10/14

ケンタロウ料理教室in札幌!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

連休明けから責了(最終確認)期間に
突入しまして、ちょ、ちょっと待ってという
気持ちでいっぱいです。

P1100697
容赦ない感じで、、。

そして、コメントありがとうございます!
明けない夜はない、ですよ、そうです。
でもまだ夜よ明けないで、まだたっぷり残ってるから(笑)
とにかくがんばっていい内容に仕上げます。

今日は、ご参加の方からすでにコメントも
いただいております(ありがとうございます!)
先週土曜に行われた札幌での料理教室の話おば。

P1100408
会場は北海道調理師専門学校、
雨が降ったりやんだりの謎の天候ですが、
そんなに寒くなくてよかったです。

P1100406
朝からドタバタと準備をしまして、
あとは参加のみなさんを待つばかり。

P1100410
道案内は新人S木、
北の大地で、完全に孤立する細身の男。

P1100417
素晴らしい集合っぷり!
5分早くスタートしました。

P1100424
さあ、ケンタロウさん、
よろしくお願いします。

P1100456
今回の主役は手作りピザということで、
生地のことを詳しく教えていただきます。

P1100466
暑い暑いいいながら、
生地をのばすケンタロウさん、
思えば札幌のみなさま、
目の前90cm以内まで参加者席が
接近したことはいままでなかったかも、。激近です。

P1100485
サイドメニューのカルパッチョに使う、
白身魚「オヒョウ」の、妙にくわしい解説を
してくれるケンタロウさん。
あれ?札幌のみんななら知ってると思ったのにー、
とそんなほほえましいシーンも。

P1100494
そして主役、焼けた!

P1100522
なんともはや、おいしそうです!

P1100521
ふー。

アドバイスたっぷりのため、
ちょっと時間オーバーしましたが、
いよいよ実習へと場はうつります。

P1100526
さあ!まずは役割分担を。

P1100527
所狭しと各テーブルを
巡回してくれるケンタロウさん。

P1100529
どんどん手がでちゃう。
実地で教われる貴重な機会ですよね。

P1100530
あらら、ちょっとむずかしいってときは、
すぐかけつけてくれます。

P1100543
みんなで作るのも、楽しい!

今回のヤマ場は、
やはり生地をのばすところでした。
スペースの都合で共用の「のばし場」は、
なんだかサロン化してました。

P1100555
みんなでのばーす。

P1100572
今回の作り方には関係ないけど、
ケンタロウさん、こんな技も披露。喝采です。

P1100562
さあ、あとは焼くだけだ!

P1100590
各テーブルの焼き加減を
チェックしてくれるケンタロウさん。
どーすか?焼けました?

札幌のみなさん、とても手際がよくて、
スムーズに試食にたどりつきます。

P1100586
試食の前に思わず記念撮影。
わかります、大いにわかります、その気持ち。

P1100619
いやーみなさん、おいしそう!
編集スタッフも、ご一緒させて
いただきました。

生地がゆるすぎたり、かたすぎたりなんて、
数々のドラマがありましたが、
無事みなさん、素晴らしいピザまで到達。

P1100640
ケンタロウさん、総括。
楽しい時間はあっという間に
すぎるものですねー。

P1100661
そして、僕は、、
やはり最新号について(念のため)告知を。
ええ、それはもうみなさん知ってますって
感じでしたよ(笑)

P1100636
とてもアットホームな雰囲気でした。
札幌での料理教室。
そしてわれわれオレペ編集部、
今後につながるいろんな話を
お聞きすることができました!

参加されたみなさん、
ありがとうございました!
そして、惜しくものかた、
レシピはきちんと誌面でご紹介するので、
もう少しおまちくださいませ。


P1100692_5
そして、夜明けの札幌の寒さは、
やっぱり東京の比じゃなかったです。さむ。

| | コメント (2)

2008/10/10

特訓済です。

みなさん、こんにちは。
今日はわたくし、撮影現場から、
直接札幌へ飛んでしまうので、
先に書いておきました。

いよいよ明日は、
ケンタロウさん料理教室イン札幌!
編集部札幌組はこの日のために、
ぎゅうぎゅうとスケジュールを詰めております。
目の下にクマがあっても
見逃してください(笑)

編集部キッチンでは、
事前に試作会をしておりました。

P1100129
キッチンがみっちみちになり、
全員であーだのこーだのいっております。

P1100131
お!生地がまとまってきた!

P1100135
そしてのばしてみたり、、

私も、

P1100148
ごろー。

僕も、

P1100145
ごろー。

P1100138
なるほど、そこがポイントですねー、

P1100142
センパイどうしよう、
ボクはすでに緊張しています(汗)

P1100149
仕上がりは上々でした!
(業務連絡:ケンタロウさん、ばっちりです)

P1100151
人数が多いので、
超細切りを試食。
いやーおいしいですよ!ご期待ください。


というわけで、
できる限りの準備はしました。
ご当選のみなさんとお会いできることを
スタッフ一同楽しみにしています。
(惜しくも…のかた。すみません)

では、編集部(以外とバラバラに)札幌へ。
みなさま、よい連休をお過ごしください!


| | コメント (1)

2008/10/09

応接茶漬け。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

コメントありがとうございます!
ええ、もう編集部全員日々是オレペ編集に
励んでおりますのですよ。ヘンな日本語ですが。

P1100387
今日は日中に励みまくって、
皆、比較的はやく店じまいしています。

そして、社内のめずらしいところで、
めずらしいことをしていました。

P1100354
編集部O橋&新人S藤、
なんでキミたちは
そのような状態に??
っていうか、ここ応接室だし。

P1100359
で、ネット担当H尾が
なにやら指示を2人に。

P1100362
さらにカメラを向けられ??
非常にめずらしい状況。

P1100358
「じゃあ、さっそく作ってみてください!」

とある企画で、
基本お湯をそそぐだけの手軽なものを
試食しています。
タイトルでバレバレな感じですが(笑)

P1100363
へえ、これうまそう。

P1100366
はむ。

P1100376
お、おいしいーー
新人S藤が真顔だけど(汗)おいしい。

P1100380
「これはアリだよねえ、」
「ほんといいですね!」

P1100386
と、単に喜んで食べてる3人が
撮影されました。

……お茶漬けうまし。

近いうちにどこかで
この模様をご紹介。

P1100375
もう少しかけたいです。自由のもとに。

応接室でお茶碗を持っているのも
不思議でしたが、味はよかったです。

ちょっと生あたたかい、ほのぼの感を
まといつつ、残りの原稿チェックに入ります。


(今日のひさびさです)
P1100388
弊社Y、深まる秋に先輩風(風力9)

| | コメント (0)

2008/10/08

彼は何をやっているのか。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1100321
ぐずついてますねえ、今日も。
秋だ!いえーい!って感覚が、
いまひとつやってきません。

P1100325
傘も干されるって感じで。通路で。

今週は、入稿と責了のすきまの
少し早く帰れるかも&普段の遅れをとりもどす
絶好の一週間なんですが、、、

P1100316
「うーむ……」

P1100317
「こうでもなくて……」

と、編集部I井がパソコン作業に
没頭しておりました。
いやー、一生懸命やってるじゃん、
さぞかしすごいコトを成し遂げてるに違いないと。
誰もが思っていたんですよ。周りの。
「何作ってんの?」と画面をのぞいてみれば、

P1100315
どれどれ、



P1100318
自分の名前かよ!!ひらがなかよ!!(爆)


え、それだけ!?と思ったわけですが、
オレペたるもの、読者のみなさんの代わりに、
いろいろと試して調べてってのは、一番大事なわけで。

P1100324
「えーとですねー」

と、はじまった打ち合わせで
僕と副編S木がみさせられた、

P1100322
自分がモデルになってる、
機能比較写真。君か、君なのか…。

女子にお願いすればいいのに!と
思った訳ですが、
「みんな忙しそうだったので…」というコメントに、
もう何かを通り越して、2人で応援してしまいました。

オレンジページは、
自分撮り、自分モデルで今、何かを試しています。


P1100346
編集部初みかん。(フロム四国)

カラリと晴れてほしいですね、
そんな気持ちを投げかけて、
今日は打ち合わせの続く編集部から
お届けしました。


(今日の開発中)
P1100349
フライパンから何かが!

| | コメント (1)

2008/10/07

生き物とふれあう(少々)

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
編集部でも試作の時には、
すごい形相になって
フライパンをふってたりしますよ〜

夜になって、秋雨前線の影響で東京は激しい雨。
むむむ、傘がない。(ヨウスイ的な…)

今日は発表会へ参加したり、
会議室にこもったりと、
ほとんど自分の机にいませんでした。

P1100303
新コスメの発表会では、
このようなきれいなスイーツが。
(新製品そっくりに作られてます)

スイーツといえば、
最近編集部の各所に
このようなモノが、、

P1090980
これは一体、、おいしそうでもあり、
あたたかそうでもあり?
もうすぐ明らかになります。

なんだか今日は微妙だとお気づきのかた、
するどい。

P1100308
いろいろとー
どんずまってー

P1030730
いるんだぽー

ああ、書類作りが進まん!!!
こんなときは、
編集部S村がひっそりと
飼育し続けている生き物に
エサをあげよう。

P1100311
チョロチョロ、と
謎の水を水槽に加えます。
なんなんでしょう、この生き物。

P1100313
体長1センチくらいのエビみたいな奴ら。
もう何年も編集部の片隅で、
チョコマカと泳いでいます。

P1100314
君の住む世界……とか、印象的にいってみたり。

気分転換のようなことをして、
もうちょっと業務に励みます。
オレペ的には、比較的平和な進行状況です。


(今日のどきどきしている)
P1100306
座談会直前、
どんな方たちとお会いするのかと、
そわそわ。

| | コメント (0)

2008/10/06

緊張する瞬間。

みなさん、こんにちは。
今週もはじまりましたね、よろしくお願いします!

そして東京は、、。

Cimg1866
肌寒い。そして霧雨(も降ってました)

編集部は、なぜか今、
夏休みっぽく、駆け込み休暇を
とってる者が数名いて、、

Cimg1886
比較的平和な月曜を迎えています。

Cimg1872
「どうしましょうかねー」
……と、もんもんとしてる人もいますが(汗)

編集部試作の場、キッチンでは、

Cimg1876
「い、いきます!」

Cimg1877
「……い、いや、まだいきません」

Cimg1878
「今度こそ、いきます!」

Cimg1879
「えいっ!」

Cimg1881
ほ。
なんとかうまく折り畳めたようです。

たしかに具だくさんのときとか、
けっこう緊張しますよね、
これ系の調理行程。
失敗すると、ガクーンときますよねー。

Cimg1885
素晴らしい結果がでました。(喜)

…とまあ、そんなほのぼの感もあって
何よりな感じなんですが、
店頭の最新号の記事、

P1100197
電球型蛍光灯。

エコの観点からも最近注目のアイテムですが、、、

P1080560
やたら打ち合わせはまぶしかった(笑)
そんな裏話で、
微妙に落としどころがないまま入稿に戻ります。


| | コメント (1)

2008/10/03

できる!から揚げ

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今日は外出なので、早めに更新いたします。

P1100287
店頭キャンペーンも終って
ちょっと安堵感漂う編集部。

P1100280
ああ、金曜っていいよね(責了期間をのぞいて)

P1100273
エプロンもそろっていました。


さて、きのこが主役の最新号ですが、
まだまだ注目いただきたい企画があるのです。
すでにコメントまでいただいていますが、、

P1100184
「少ない油で、パリパリから揚げ」

ウィームッシュー、パリパリ(意味不明)
揚げ物は大好き(特にカレやだんなさんが)なんだけど、
どうしても油の処理とかがあるので、あんまり…。
そんな声をいただいております。

そこで、考えました。
とにかく油問題を極限まで解消する
から揚げの作り方ってないものか、と。

夏梅先生に相談したら、あったんですよ!

P1100185
油の量はたったの50ml、本当です。

P1100187
外はパリパリ、中ふっくら。
作り方はまさかそうとは、思えない。

P1090469
担当Z師が、ほんとにすごいですよ!
と、試作しながら驚いてました。

P1090471
ほら、フライパンで手軽に、

P1090473
みてください、この油の量!

P1090474
猛烈にラクチン。

P1090478
ほら、できた。
おいしいんです、一枚揚げ。

なんといっても、
揚げ終わったら、ほとんど油が残らないので、
ペーパーで拭くだけってのが素晴らしい。
ちなみに、揚げる前の行程でも、
キッチンが汚れないワザを駆使しています。

P1090484
味のバリエーションも
それぞれ新鮮なおいしさ。

やっぱり、家で揚げて、
究極のできたてを食べる、
これ、いちばんおいしいです!

P1090480
実は、ちょっと揚げ時間を
まずった試作もあったんですが、
正直このくらいでも、
香ばしくってうまかったです。
ああ、から揚げってふところ広いヤツですよ!

みなさん、ぜひお試しあれ。
これならできますよ。から揚げ!


よい週末を、から揚げとともに
お過ごしください!!


| | コメント (0)

2008/10/02

店頭キャンペーンしたんです。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
きのこCMご覧いただけたようでよかったです。
ほんと、きのこはリーズナブルで、
使いやすい素材ですよね。うまみもあるし。
そして、自信作のから揚げ記事は、
編集部試作の模様を近日ご報告しますね。

さて、今日は本当によい天気で、
思わず歌いながら道をぐるぐると
スキップしたくなる感じでした。

道をぐるぐる。

P1050710
危ないってば、車も通るし。

……。
それはともかく、今日は
オレンジページ、全社員動員して、
店頭キャンペーン。
僕も何店舗かいってまいりました。

P1100211
まずは川越へ。
駅の改札の真ん前で、
電車が到着するたびに、
人がわらわらと増えるので超よびこむ
オレペ&書店の人々。

P1100213
晴れてると電車の旅も、
より楽しいもの。ってわけで、次ぎは
ぐーんと南下して川崎へ。
ああ、なつかしやオレンジページカフェ。

P1100221
今日は書店がアツイ!というわけで、
オレンジの色彩をまとったブースには、
お客さんがわらわら。

P1100220
オ、オレンジちゃんが、
妙にくつろいでいる(笑)
そんなヒマはないわけで、

P1100217_2
いらっしゃいませー!
思えばワタクシ、CMの格好をして、
オレンジのエプロンだったので、
全身の80%がオレンジ色でした。

ブログをみてますよと、
声をかけてくださった方、
ありがとうございました。

P1100218_2
にっこり。

P1100223_2
そして今度は錦糸町。
この地は、さらにキャンペーン装備が
パワーアップ。

P1100231
頭頂部までオレンジ化して、
ピーアールに努めます。

P1100233
ちょ、ちょっと視線はどこへ?

P1100234
あ、バッグですね、
これがキャンペーンでプレゼントしたバッグです。

P1100240
そして、なんと途中で、
ブースをリフレッシュ。
色を変えてみました。
がんばれオレペスタッフ。

P1100242
効果あり!
お客さん、倍増です。

さらにさらに、
国立へ向かったころには、
すっかり日も暮れて、、、秋ですね。

P1100246
発見。オレンジエプロンの人。

P1100249
夜の風情も悪くない。

P1100252
帰宅途中のみなさまに、
盛大な呼び込みをば。

P1100260
ある意味、縁日を彷彿とさせます。

P1100258
……待っている。

そして、ラストは吉祥寺へ向かいます。

P1100269
あ、あそこで声を張り上げているのは。

P1100270
今号の付録を担当したヤマダです。
どう?手応えある?

P1100267
おかげさまで、
わんさかとお越しいただきました。
そして、20時で無事終了。

P1100271
撤収します。
スタッフの胸中には安堵感が……。

今回も、たくさんの方にお越しいただいて、
ふだんダイレクトに聞けないご意見も、
たくさんいただきました。参考にいたします。
ご協力いただいた、書店のみなさま、
本当にありがとうございました!

(業務連絡:販売スタッフのみなさま、お疲れさまでした)


……という一日でしたので、、、

P1100272
編集部、ほぼからっぽです(汗)

では、みなさま、最新号の付録つき号、
よろしくお願いします!

| | コメント (0)

2008/10/01

オレンジページ10月17日号は「秋ご飯」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
台風は南寄りの進路になって、、、

P1100201
晴れてきた!

関西方面もそれほど大きくくずれなかったようですね。
そのおかげもあってか、
今日の神戸での店頭キャンペーンは

完売したのです!

P1030490
な、涙で原稿が……。
あ、「ちくわ」と読めますね(笑)

明日は関東エリアと札幌で、
店頭キャンペーンです。
(くわしくはオレンジページnetに)
お近くのかた、オレペスタッフが対応しますので、
ぜひお越し下さい。僕も行きます。

さて、そんな気合いの入った最新号。

P1100156
50レシピ掲載の付録のついた特別版、
で、特集はというと

P1100174
「絶品!きのこで秋ご飯」

大分涼しくなって、
いいカンジになって参りました。
秋だねえ、、という気分を味わっていただきたく、
今回は「きのこ」にスポットを当てました。
扱いやすく、そしてお財布にもやさしいきのこ。
今年の秋は、きのこでおいしいご飯をどうぞ!

P1100175
「まいたけと牛肉のオイスターソースご飯」
「秋+きのこ=炊き込みご飯」ですよね、
今年のオレペはしみじみおいしいものから、
晩ご飯にもりもり食べたくなる味まで、
豊富なラインナップ。
まいたけの風味とオイスターソースのこくが、
びたーっと合体して、うまいんですよ。この炊き込み。
ちょいピリ辛味なので、あとをひきますよ!

そうでした、今回のメニューには、
だし汁系を使っていません、
すべてきのこと合わせた素材のうまみだけで、
すばらしい風味がでております。

P1100176
「エリンギとツナのにんにくマヨご飯」
見た目はおとなしいのに、
一口食べるとがっつーーーんとくる、
そんな「人は見た目じゃない」という大事なことを
教えてくれさえしそうなこの一品。
エリンギの食感もさることながら、
ツナが得意のマヨをひっさげて、
全面バックアップ状態です。
きのことにんにくの香りが食欲を倍増です。

あ、個人的な好みもあって紹介してますが、
しみじみした味わいのものあるのでご安心ください(汗)

さて、定番としての炊き込みご飯だけでは、
ございません。今年のオレペ。

P1100180
炒めたきのこのうまみも捨てがたい。
というわけで、きのこで「炒飯」!
これは「まいたけと豚肉のカレーソース炒飯」
もう間違いない世界の味わい。
まいたけとカレー風味ってほんとよく合います。
中濃ソースがベースになって、しっかりとした味わい。

P1100181
「しめじと牛肉のペッパー炒飯」
ペッパーといえば警部だネ、
そんな事を言っているヒマはありません。
シンプルな味わいが、よりきのこのうまみを
強調してる感じのこの炒飯。
香りサポートとして、緑色のあの素材が、
実にいいアクセントになっております。

手軽に作れる炒飯、お昼にもいいですね。

そして、ご飯とくれば、
やっぱり人気のどんぶりもはずせません。
きのこでどんぶり。これもイケます。

P1100182
「まいたけ天丼」
これは王道であるといってのけたい。
サクっとしたまいたけ天は、
ほおばるときのこの香りが広がります。
そして甘辛いたれが、ご飯とマ天を
絶妙にとりもって、、、、たまりません。

P1100183
「エリンギと油揚げの卵とじ丼」
どんぶりの定番、卵とじ系も、
きのこなら、リーズナブルに。
家計にやさしい組み合わせでも、
こくとうまみは十二分。
繰り返し作りたくなる飽きのこない味です。

その他にも、
編集部(主に酒豪組)が大絶賛した、
白いご飯もお酒もすすむ
きのこで作る常備菜も掲載。
そして、秋は行楽シーズンというわけで、
お弁当にアレンジするアイディアも
たくさんのせました。
ぜひ、誌面をチェックしてみてください!

そして、今号はテレビCMも地域によって放映。

P1090749
15秒に、

P1090778
心血(いや、きのこを)そそいだ

P1090761
映像もぜひご覧ください。
ネットでも配信されています。


それと、ケンタロウさんの料理教室(仙台)
締め切りせまってます!!お急ぎください!

| | コメント (2)

2008/09/30

オレンジページ10月17日号は「きのこ」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
いつもオレペを並べてくださっている、
書店のみなさま、本当にありがとうございます。

さて、今日で9月も終わり、
台風も寒さも気になるところですが、
明日から一部地域で、そして2日にはほぼ全国で、
オレンジページ最新号の発売です!!

P1100153
特集は「絶品!きのこで秋ご飯」

そして、前号に引き続き、
好評の付録がついてくる!

P1100156
ほら、今度の付録は鮮やかなグリーン。

P1100157
味つけ手間なしBOOK
ポン酢しょうゆだれでおかず名人になる!vol.2

今回もずらり50レシピ。
前号と合わせて100レシピの掲載です!

深まる秋に合わせて(台風もきてますが)
自信のコンテンツをずらりそろえてますよ!
ぜひ、店頭でご覧ください。

そして、明日は神戸で、
2日は関東地区と札幌で店頭キャンペーン。
詳しくはオレンジページnetをご覧ください。

そして、テレビCMも放映になりますよ。

詳しくは明日からこのブログでもご紹介しますね。
今日は、、、今日は、、、、

P1100152
編集部、責了(最終確認)最大級ヤマ場(大汗)
最後のOrangePostまで
到達しております。でもちょい停滞だうわー!
うーむ、ゴールが近いような遠いような。

まずはみなさま、
店頭に並ぶ最新号は付録つき、
そこを覚えていただけると、
せっぱつまった我々も報われます。

| | コメント (0)

2008/09/29

社長と会談する。

みなさま、こんばんは。
編集長の杉森です。
さ、寒い、なんですかいきなりこの寒さ。
東京は上着がないとマズい気温です。

そして、コメントありがとうございます。
卵ボーロ企画がお役にたてて本当によかった。
読者のみなさんの毎日にいくばくかの彩りと楽しさを、
それがオレペスタッフの気持ちの拠り所なんですよ、
…で、今日もブログ更新の秘術をお気づきになられた、、、
はい気をつけます。編集部も寒いです。

P1100122
さて、編集部。
先週の我々からバトンタッチ(というかマル投げ)された、
どっさりの原稿と格闘中です。

P1100116
打ち合わせは妙に高密度で。

とかなんとか、あわあわしていたら、
月曜もするーっと終ってしまった感。
明日には全ページ凸版印刷さんへ向かうはず。たぶん(汗)

わたくし、
先週の土曜にある社長とようやく
コンタクトをとれましたので、
そのご報告をいたします。

P1090991
おじゃましたのが、
料理研究家の武蔵裕子先生のスタジオ。
先生ごぶさたしております。

P1100003
取材内容的には大変充実。
ちょい先のオレペをお楽しみに。

武蔵先生のところには、
「社長」がいるのです。
(くわしくはコチラ

社長、どうもごぶさたしております。
いつも武蔵先生にはお世話になって……


P1100083
「あら、アンタ誰?」

あ、オレンジページの杉森でございます。

P1100081
「………。」

えーと、えーと、社長いや、「ゆず」ちゃん、
前も挨拶したんですけど、、、

P1100088
「そんな昔のことは忘れたわ」

そうですね、そうでした。
どっちかというと、
見向きもしてくれなかったですよね(汗)
……って、社長ーー!!

P1100066
チーズに気持ちいっちゃってるし!

P1100064
チーズの前で突然人類の進化みたいになってるし!

P1100076
「ああ、チーズは最高ね」

よかったですね。社長。

P1100010
「あー最近、肩コリがひどくて」

はい、わかりました。

P1100089
お客さん、こってますねぇ
ちっとも指がはいんないスよ(毛もあるし)

P1100036
「夏の暑さですっかり疲れがね、たまってんのよ」

P1100024
へい、じゃあしっかりマッサージいたしやす。
オレペのマッサージ企画は、
いつでも人気なんですよ。

P1100025
「ZZZ……」

とまあ、武蔵先生んちの「社長」こと、
ゆずちゃんには多少は認めてもらえたようで。

P1100034
社長、次号のオレペも
付録がついておトクなんですよ。

P1100093
「犬に言われても困るわ」


……えーと、
もはや何がなにやらですが、
・編集部はどたばたしています。
・犬でも人でも認められるとうれしいものです。
・次号のオレペも付録がついてるんですよ。
その辺りが話の軸だったんだと思います。


では、また原稿の海へ潜ります。
台風が来てますね、
みなさん、天候には充分注意してください。

| | コメント (2)

2008/09/26

突然止まったんです。

みなさん、こんばんは。
編集部の杉森です。
連休もあったせいか、余計に一週間が
あっという間って感じでした。

P1090987
で、夜が早い!!
今日は夕方になって、
急激に涼しくなってます。
なんか秋のもの寂しい感覚がようやくでしょうか。

さて、昨日からどさっと
原稿をみまくっていましたが、
突然いったん停止状態。

P1090984
あれれれれ?

今回のオレペ製作は意外な展開で、
今日は台風の目の中のような静寂さ。

P1090985
店じまい率、上昇。

うーん、こういう日は、
開き直ってしまおう。

P1090986
金曜だし。

来週の状況が微妙に心配なんですが(汗)
もうそれは来週の我々にまかせちゃう。

かなり秋めいてきております。
みなさん、秋らしい週末になるといいですね!


(今日のおどろいた)
P1090981
ちょ、ちょっと、
個人的に2008年のベスト10入りしそうな
味に出会いました。(刮目して待てぐらいなもんです)

| | コメント (1)

2008/09/25

初日からどっさり。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今日の晩ご飯、おいしかったですか?

P1090964
東京は夕焼けがきれいで
しばし見とれてしまいました、、、、
日が短くなってきましたねえ、、、、、

なんて場合じゃなかった。

P1090965
さあ、

P1090966
みんな、

P1090973
責了(最終確認)ですよ!!

というわけで、
オレンジページ製作の編集部的に、
最後のヤマ場、責了が今日からスタート。

P1090969
腹ごしらえはすんだ。
ありがとうCooking編集部。
素晴らしいメニューだと思われます。

電池容量はしっかり満タンになりましたので、、

P1090976
しっかりと目をこらして、
パソコンと格闘中。おりゃー!!

P1090962
でもなぜか、チラシの価格が
気になってる人もいる。
(気になりますよね、価格)

P1090975
まって。

そうですね、今日は
責了に到達した人から、

P1090977
撮影で使った食材を
選んでよいってのはどうだろう。


と、いろいろとやる気を出す手段をとって、
粛々とオレペ作りにはげんでいます。
原稿の山はまだ高くなる一方。うーむ、やります。


(今日の変わったんですね)
P1090979
食物繊維を手軽にとれる、
イージーファイバーが、

P1090978
トクホをとったんですって。
お通じの改善に役立つと
くっきり明記。
明日からお茶に溶かしてみます。

| | コメント (0)

2008/09/24

エプロンがそろっていた。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

素晴らしく快晴でしたね、東京。
そして深夜になると、
もう冬の星座、オリオン座など。
そんな人たちが東の空に顔をだしています。

P1090722
オ。

季節の移り変わりを感じつつ、
今日の編集部は打ち合わせなど、
すすめています。
そろそろ責了(最終確認)なので、
目の前にそびえる山の前にいる感じで、
えーちょっと引き返すことはできないんだって
覚悟を決める水曜日。

P1090936
昼はめずらしく、
社内で立派な弁当を食していました。
神楽坂の鳥茶屋のものです。
お弁当って普通に食べるより
独特の楽しさがありますね。

さあ、会議だがんばるぞ、、と
思いつつ、編集部キッチンでは、

P1090938
同じエプロンで試作をしている人々が。

P1090939
粉にオイルを加えていました。

P1090942
すごーく、簡単な方法で、
人気のメニューを紹介(できるかも)
もうちょっとお待ちください。

P1090941
順調にいっている様子です。

P1090948
どうすか?どうすか?

昨日のFM放送、
中川アッキーの衣装は
そんなにすごかったの?
…と、ラジオを聴いていたという
複数の人から質問されたので、
今日のしめくくりにもう一枚アップしておきますね。

P1090862
はい、すごかったです。

P1090821
アッキーさん、
あなたほどピンクのパンツの似合う人はおりませぬ。


明日からは責了におもむく、
ドタバタ模様をお届けします!


| | コメント (0)

2008/09/23

取り急ぎ。

みなさん、休日いかがお過ごしですか?
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
卵ボーロ、おすすめですよ。
僕も担当がくれたので、
(なんせ数ができますんで)
家でもおいしくいただきました。

さて、今日は休日なのですが、
旬のネタは、迅速にってことで、
さっとアップしてしまいます。

今日はお知らせした通り、
TOKYO FM特番だったわけですが、
関東エリアのみなさま、
お聴きいただけましたか?
すっごくたくさんの素晴らしいゲストのみなさんと、
パーソナリティの木佐さんのおかげで、
オレペらしいプログラムになったと思います。

ちょっとだけ画像をアップしておきますね。

P1090811
ららぽーと横浜の特設ステージ。
いい天気でしたよ。

P1090829
オレペ連載陣の中川さん、
金髪&ピンクのパンツで超インパクト。

P1090846
歌で周囲の空気を変えてました。
すごかった……。

P1090883
そして、マロンさん。
ランチもディナーも、
クッキングデモ、ありがとうございます。

P1090916
マロンさんの衣装、
セットと色彩がぴったりでした。

P1090928
日が暮れるまで続きました、
公開生放送。
7時間30分連続、次々にゲストの方が、
入れ替わるのもすごかったですね。


会場まで足をはこんでくださったみなさま、
本当にありがとうございました。
楽しい休日のスパイスになっていたら、うれしいです。
(業務連絡:出演のみなさま、スタッフのみなさま、
本当にお疲れさまでした)


さて、明日からは通常営業です。がんばりましょう!

| | コメント (1)

2008/09/22

ジミ系?

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
飛び石の連休は埋められましたか?
オレペ編集部は、進行の調整ができた
数人はめでたく連休ということで、
羽をのばさせていただいております。

P1090804
そんなわけで、
キッチンを広々使えてる、
本日の試作組。

P1090795
油の温度も計りやすーい。
…は、あんまり関係ないすね。

P1090794
そして僕は、
販売スタッフと意見交換を
したりしてました。
いろんな部署の意見を参考に、
この本は作られています。

で、日夜みなさんがオレペに接する
店頭への出荷などを細かくみてくれている、
弊社販売スタッフ陣から、
最新号の付録の話をもらったんですが、

P1090653
付録の冊子、「ポン酢しょうゆだれ名人になる」。
男性のかたがお買い求めくださる
ケースが結構多いんですって。
ウエルカム男子!
たしかにこのレシピブックは、
すごーくシンプルなものが多いので、いいですよー。

さて、そんな付録のついている最新号ですが、
このような企画も掲載しております。

P1090091
ずらーーーーっと

P1080997_2
きれいにずらーーーっと

天板にチマチマのせて、
焼いてごらん、あれが僕らの星だよ、、
じゃなくて、、

P1080980
卵ボーロですよ!

P1090679
手作り卵ボーロ。
あのなつかしい味わいがご自宅で。
口にしたとたん、水分が失われる、
なんともいえないあの感覚。
いや、そこじゃない(汗)
ほろっと口で溶けるような、
そして、やさしい甘さ。
子どものころを思い出して泣ける味わいです。

なんせ、粒が小さいので、
上の写真みたいな作業になるんですが、
それはそれ、単純作業がなんだか楽しい。

P1080979
ある意味、ハマリます。
編集部でもみんなで
ゆったりとした時間が流れちゃっていたようでした。

P1090017
抹茶なんかの味のバリエもありますよ。
なにげに酒のつまみなりそうな
味わいのが個人的にはイチオシです。

みなさん、ぜひ天板にきれいにならべて、
焼いてみてくださいね。エンジョイ、ジミ系作業。
(もちろん、食べたいだけでも大丈夫)


さて、最後は告知ですが、
明日の祭日、今年もオレンジページが、
一日FM番組になるんです!
TOKYO FMで放送いたします。
「オレンジページ presents HAPPY PREMIUM DAYS」

11時30分〜18時55分と超ロング。
音で楽しむオレンジページ、ぜひ聴いてみてください。
編集部で収録したCMも流れますよ。

P1090395
…このように収録しました(緊張)

今年はららぽーと横浜にて、公開生放送。
パーソナリティは木佐彩子さん。
そして、マロンさんや中川晃教さんをはじめ、
たくさんのゲストが登場です。
くわしくはこちらを!

では、秋の休日、
楽しんでくださいね!


(今日のなぜ今?)
P1090806
弊社Y、会食前に
試食キング&先輩風(風力8)

| | コメント (1)

2008/09/19

そこにバターが現れる秘術?

みなさま、こんにちは。
編集長の杉森です。
実はワタクシ、
台風13号の様子に翻弄されながら、
今日は日本の某所にいっています。

……帰れなくなったらどうしよう。

そんな不安から、
事前にしたためておきました。

最新号のオレンジページの話が
まだ続いているわけですが、
いや、意図的に続けているわけですが(汗)
ちょっと面白い企画を掲載しております。

P1090680
「なめらか自家製バター」

改善傾向のようですが、
ちょっと手に入りにくいですね、バター。
バターバターバターと考えたら、
意外なところにバターは存在してたのです。
別に「僕たちの心の中に」とか、
そういう感動的なハナシではなく、
普通に市販されている「生クリーム」の中に!
(注:正確な表記ではありません)

今回は生クリームと手軽なアイテム、
あとは少しのがんばり心があれば、
だれでも自家製バターを作っていただけます。

少しのがんばりってのは、、これ。

P1090071
ぬおりゃああああああ!

……すみません、そんな声がでるほどは、
大変ではありませんつい誇張してしまいました。
要は振るだけです。
ほんとそれだけ。
数分すれば、

P1090090
ほら、この中にバターが!
理屈としてはわかるんですが、
なぜか超うれしい。

誰でもやってみたくなります。
楽しいんですね、この作業。

P1090078
日頃のストレスが、、、消えていくーー!

P1090099
わたしは、、、女子っぽく、、振りたいですーーー!

P1090085
夏休みは、、、できれば、、、海外にーーー!

……すみません、ちょっと
イメージ的に原稿をつけておきましたが、
要は人それぞれのバター作り、
ということがお伝えしたかったんだと思います(汗)

P1090075
それにしてもZ師、
キミこそスピードキングだ(業務連絡)

家族でわいわいやってください!

P1090096
フツーに料理にも使えるバターが
今、あなたの自宅におでましに!
口当たりがかるくておいしいですよ。

P1090109
もちろん、お父さんが
大好きなおつまみバターもおすすめ。


週末のイベントに、いかがですか?
ぜひ、お試しあれ。


来週もまたあれこれと
編集部よもやま話をお届けします。
みなさん、よい週末を!

| | コメント (0)

2008/09/18

オレンジページ10月2日号は「ハイカラ和食」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

今日の朝ですが、
なにやら数名が立ち上がって
あわわ、あわわというムードでした。
何でまた?

P1090713
あ、なんか、、、

P1090705
マズイ感じが、、、

P1090708
こりゃ大変だ、、、

P1090616
ポー

P1090710
ありゃりゃりゃ

P1090706
からまって……

P1090709
道行く人の、っていうか
通路の真ん中でやってたもんだから(なぜ?)
いやおうなしに協力者が続出してなんとかなったみたいです。

みなさんに誌面としてお届けする前には、
まあいろいろなことが起きるんです、、
うーん、「つら楽しい」です(笑)

そして、そのような紆余曲折を乗り越えて
店頭に並んでおります。10月2日号。

P1090651
小冊子付録、秋バージョンつき!
本体の特集も意欲作をお届け。

P1090656
「城戸崎愛さんのハイカラ和食」

人気の和食、定番ものって
いつも同じ味になってしまうものですよね。
「たまにはちょっとアレンジをしたい」という声をうけ、
オレンジページ、相談してまいりました。
料理家歴50年、城戸崎愛先生のもとへ!
ラブおばさんと聞いてピンときた人、いますよね。
オレペでも連載「和のおやつ」をお願いしている城戸崎先生、
今回は「ちょっぴり洋風」のアレンジで、
定番和食に新鮮な味わいをプラスしてくださいました。
というわけで、タイトルも「ハイカラ和食」です!!


P1090657
肉じゃがはスパイシーな味になって、
そしてトマトが入ってる。
このトマトが予想を越えるハマり具合。
彩りがぐぐーっとよくなるうえに、
ちょっと酸味が加わってウマイんです。

P1090659
ぶり大根です。
いかがでしょう、洋野菜でこれも彩りアップ。
そして注目は仕上げに生クリームを。
こくがアップするうえに、味がまろやかになって
これはクセになる味ですよ。
個人的にイチオシです。

P1090665
鶏のから揚げは
みそマヨアレンジで
ごはんにもおつまみにもいい味に。

もちろん基本となる部分は
手を抜かず、手間をかけるべきところは、
きちんとひと手間。それが和食のおいしさの
秘訣なのだと城戸崎先生がおっしゃっています。
レシピのすみずみまで、
チェックしてみてください。
ハイカラ和食、何度でも作りたくなる
メニューが増えるんじゃないかと思いますよ!

P1080961
ハイカラ和食、
献立モードで試食。

P1080953
ハイカラ和食担当はこの二人、

P1080958
あ、ハイカラ(担当)さんが、、

P1080960
………通る?

はいはいはーいというわけで、
最新号のハイカラ和食、
ぜひお試しください!

| | コメント (0)

2008/09/17

オレンジページ10月2日号は「ポン酢しょうゆだれ」

みなさん、こんにちは。
東京はまだ日中は暑いですね。
しかしさすがにセミの声はほとんどなくなりました。
今日は外出前にあわてて更新です。

P1090702
編集部の窓際はまだまだ日差しが強いんです。
ああ、ライトテーブルが暑い!

さて、いよいよほぼ全国で
発売になっております最新号。

P1090651_2
小冊子付録つきの特別な一冊。

P1090653_2
「ポン酢しょうゆだれでおかず名人になる」

今回の冊子は、
「おろししょうがだれ」
「せん切りしょうがだれ」
この2つのたれで計50品!

しょうがの香りとポン酢しょうゆの
合わせ技!…なだけじゃなく、
どちらのたれも、さらに工夫された配合。
すりおろし、せん切りという食感をはじめ、
味わいがまったく違うんですよ、、

P1090424
……と、担当ヤマダはいっておりました。
そして50品、先生とのメニュー打ち合わせも、
とっても時間がかかったとも、、
(業務連絡:お疲れさまでした!)

とにもかくにも、編集部渾身の撮りおろし付録。
この2つのたれでとても幅広いメニューが作れます。

P1090692
豚肉を焼いたり……

P1090693
肉と野菜を炒めたり……

P1090695
天ぷらにしたり……

P1090696
しみじみおいしい煮ものに……

P1090697
野菜と肉を蒸してみたり……

P1090698
炒飯になったり……

P1090699
麺ものになったり……

えーと、これやりだすと、
50品いってしまいそうなので、
詳しくは付録をご覧いただきたいのですが、
「たれ」あなどりがたし。

煮詰めてうまみが凝縮したり、
じんわり全体にしみこんだり、
さらには味に変化をつけるコツが
随所に盛り込まれ、
それぞれに違ったおいしさがあります!

個人的なイチオシは、
「簡単エビチリ」ですねー!

P1090089
編集部キッチンでヤマダが試作してるときには、
キッチンに実にうまそーなにおいがしてたんです。

P1090088
ジューって音がこれまたぐっと。ああぐっと。

P1090098
「つまみにもいいですよ」とヤマダはいってましたが、
たしかにその通り。ご飯もお酒もいけそう。
これは僕がデジカメで撮った画像なので、
(それもつまんだあとで……汗)
きちんとした姿は誌面にてお願いしたくなのですが、
ひとこというなら、
「ポン酢だと思ってはいけない」ってカンジ。
酸っぱいんでしょー?とかそういう世界の住人じゃないす。


……もっと深いんだ。


Dsc00073
深いのです。(※イメージ映像)

P1090700
シンプルなものほど、
その真価を発揮する、
奥の深いたれの味わい。
そしてなにより手軽ですので、
ぜひお試しください。


そして、付録は次号も50レシピ。
合体すると100レシピ……お楽しみに!


最新号の話、しつこく続きます。


| | コメント (0)

2008/09/16

オレンジページ10月2日号は「付録つき」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます(汗)
ちょっと更新に魔法をつかってみました(大汗)

地域によっては、台風13号の影響で
荒れ模様ですね。
とにかくこの台風、動きがスロー。
当初の強烈な予想よりはほんの少し発達度合いが
マシになってきたようですが、
それでも充分にご注意ください。まだまだわかりません。
東京もはっきりしない朝でした。

P1090632
微妙な感じで東京タワーをのぞみつつ。

P1090618
NationalからPanasonicへブランド統一。
発表会に出席したのですが、
ものすごい広さの会場で大迫力。
もうそこは宇宙って感じで、
テラへ帰ってきましたって感じで。いやすごかった。

さて、編集部的には3連休明けでリズムを取り戻しつつ、
秋から冬にかけてのオレンジページ作りにはげんでいます。

P1090645
この再利用しまくっているフタの下には、
素晴らしく感動的な意味も含まれた
お菓子が入っていました。
もう少々おまちください。意欲作ですよ!

P1090648
そして最近悩みのつきない人たちも。がんばれ。

そんな近況をのべたところで、
大事なのはここからです。
今日から一部地域で、
そして明日からはほぼ全国で、、、

P1090652
オレンジページ最新号、発売です!

そして、、、
いでよ小冊子付録!!

P1090651
ぴょこんと。


そうなんです!
今号そして次号は2号連続で小冊子付録つき!!
春シーズンでもご好評いただいた、
「味つけ手間なしBOOK」
秋も勢い良くいきますよ!
秋の企画は、、

P1090691
……でございます!

P1090653
日頃ご愛読いただいている感謝の気持ちをこめて、
お届けします。まずは今号で50レシピ!


ぜひ店頭でご覧ください!
詳しくは明日から、お話ししますね。
では、今週もオレンジページを
よろしくお願いします。

(今日のたぶんわからない)
P1090617
ぜ、前略道の上からポー!
(注:脚が赤かったので…)

| | コメント (1)

2008/09/12

やたらと磨いていた。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
つ、ついにたどり着いた金曜日。
怒濤、怒濤のオレペ製作でございます。

P1090596
ああ、刊行物の奥から夕日が……。

今週はかなりきわどい責了週(最終確認)でしたが、
ようやくほぼ印刷所へ。

P1090597
ついにOrange Postまで到達。
ああ、今回のPostは
感動話が盛りだくさん。泣けます。

いつもこのOrange Postが
最終組になるので、ほっとした感じで、
確認してるんですよ。
ああ、金曜日に読むPostはひときわいい。
掲載お便り、ひとつひとつがしみいります。
出口が見えるってすばらしい〜

みなさま、ちょい先のオレペも、
無事店頭に並びますよ(いけなかったら大変…)

P1090598
で、さっきから難航していた
タイトル決めも、、

P1090599
ようやく決定。
難産でしたがいいのがひねりだせました。

……とかなんとかワーワーいいながら、
金曜の編集部は景気よくやっております。
で、キッチンへカメラを向ければ、、

P1090600
新人S木はやたらと何かを磨いていました。

今日は編集部キッチン、
料理率ゼロ、めずらしい。
メンテに努めます。

P1090610_2
周囲は金曜ならではの
暖かい空気に包まれています(笑)

今週いろいろあったよ、というかた、
お疲れさまでした。
明日からの3連休でゆっくり
羽をのばせるといいですねー。

来週は、いよいよ付録つきの
特別号の発売です!


P1050578
ゆっくりお休みください。


| | コメント (0)

2008/09/11

うーん、ギリギリ。

み、みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

連休をひかえ、ギューっと詰まってきた
オレペ製作スケジュール。
ええもう、かかりっきりになってます。

P1090591
マジで、極めてマジで臨まないと、
間に合わないす。

極めつけの状況になる前に、
一瞬の晴れ間(?)があったので、
すでになつかしい感じで、その模様を、、

P1090578
あれは数時間前、
キッチンではとある企画の撮影が行われ、
わたくしの役目はたいへんライトでしたので、
かなりのんきに、見物がてら、
おいしい汁ものをすすったりしておりました。

そして、また数時間後、

P1090588
男子部員がくぎづけになったのが、
紙箱に整然とならんだこの揚げもの。
「箱に入っていると、食べ物がよりうまそうに見える」
と、男子目線でそんな紙箱の魅力を語りつつ。

P1090590
横にはまるで約束されたかのように、
白いご飯と漬けものまでが置かれていて。
ああ、先生ありがとうございます。
撮影持ち帰り分に入っているご飯、
いつにも増して輝きをはなっていました。


うーん。


P1090563
現実を直視せねばー!!

しかし、せっぱつまったときの、
気力の持ちこたえかたって、
やっぱきちんとご飯を食べてると違いますね。

あーほんと、しっかり食べておいてよかった、
そんなリアルな実感をみなさんに伝えておきます。

いける。


| | コメント (0)

2008/09/10

満腹と原稿。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
プレミアム副菜号、いかがですか?
なかなか評判がよくってほっとしてます。
ぜひ役立ててくださいね。

そして今日もまたオレンジ責了中。

P1090564
ようや半分終って、折り返した感じです。
料理系の記事、、イイ!
あの料理がこんなにナニになるなんて!
そんな記事があるかもですよ。
そしてあの食材があれに入って、
あんな調理をしてしまう!うわー。


P1040363
なんのことやら………。


…。すみません、もう少々お待ちください。


さて、今日は朝から
撮影現場なぞにも顔をだし、

P1090530
このような、、
現場で試食もたらふく、、。
さらに編集部に戻ってきたらまたもや、、


P1090556
ぞくぞく撮影組、お帰りになられる。

P1090557
いや、すごいんです。
おいしいんです。
完璧なまでに味が決まっている。

P1090554
そしてまた別チームは、
おかず時計を。
2時のとこ、おにぎりまで完備。

……永遠に満腹なカンジで、
このおいしさをどう誌面で伝えようかと、
悩んだりしていました。誌面誌面…。

P1090561
ブロッコリー先輩、
ちょっと見てくださいよ。
どうしたらいいすかね?

P1090559
この場合はだね…茎が太い記事にしたまへよ


は。ありがとうございますブロ先輩!、、って
すみませんすみません、原稿の残りを前に、
つい逃避に走ってしまいました。

寒い空気を承知の上で
今日は失礼します。


P1090552
芸術の秋。


| | コメント (0)

2008/09/09

たいへんさわやかに。

みなさん、こんばんはーー!!
編集長の杉森です。

コメント、本当にありがとうございます。
お帰りなさいませ。
ぜひぜひオレンジページの誌面をのぞいてみてください。
久々に読んで、また買うようになりました!というかた、
いっぱいいらっしゃいますよ!

そして、
今日はひさしぶりに空気が乾燥している!
うれしい!
P1090467
ビバ空気。
ありがとう大陸からやってきた高気圧。

いよいよ秋めいてきましたねー!

P1090481
写真もかろやかに選べるというもの。

P1090490
原稿もたまるというもの。
ああ、たまるというもの。たまっているというもの。

P1090468
はやくみるんだポー

いや、ハトにはわかるまい。
打ち合わせがギューギューしていると、
なかなか腰を据えてみれないものなんです。原稿。

今週の編集部は連休の影響もあって、
いつにもまして過密なスケジュール。
秋のふんばりどきに入っています。
(年末までずっとそんな気が……)

P1090469
Z師、笑顔で鶏の皮目数カ所に
切り込みをいれており。参りました。

P1090475
そしてキッチンのテーブルには、
彩りよい野菜たちが、特殊な役を演じています(お楽しみに)


忙しいんですが、
秋の充実したオレペを届けるならと、
それはそれ、心のハリもあります。
実直にポジティブ発言を残し、
今日は原稿の山に戻ってみたいと思います。

| | コメント (1)

2008/09/08

月曜は淡々と…。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

さあ、今週もはじまりました。
なにとぞオレペをよろしくお願いします!
いやいやいやーひっさびさに
まともに晴れましたね、東京の空。

P1090459
と、思っていたら、
急に雲がわいてきて、サーっとひと雨。
新宿区のあたりだけですか?雨。
相変わらず油断なりません。

ところで、最新号の巻頭、
「楽しいかも。」ですが、

P1090313
「筆ペンでお品書き」という企画を
掲載しております。
ありますね、いいカンジの居酒屋の
あの風情ある「お品書き」。
だれでもあのニュアンスがだせる方法を
紹介しています。それも筆ペンで手軽に。

P1090314
スタイリストの久保さんと
いろいろなワザを研究しました。

おもてなしやちょっとしたパーティなどのときに、
ぜひ作ってみてください。
あ、毎日の食卓で試しても楽しいかもですよ。
すでに読者の方からよかった!という連絡を
いただいたので、担当のO橋はたいへん喜んでいます。

P1090460
でも本人、今日は次の企画打ち合わせで、
緊張していたかも(笑)

たいへんみなさんからの、
ご意見ご感想が我々の励みになっていますので、
なにとぞよろしくお願いします!
ということをお伝えしたかった次第です。

P1090461
今日のおかず時計は、
白を基調としたひと皿(ひと時計?)
おなかに優しい感じで、好印象です。
今週は編集部、またまた責了(最終確認)ということで、
ジワジワと原稿チェックに励んでいます。

P1090466
このように、
正確なダイヤで原稿が到着。
気合いと体力勝負でこなす所存です。


(今日の微妙な空気)
P1090463
Z師が大マジな顔で、
りんごの皮をむきまくっていたので、
声をかけませんでした、あわわ(汗)

| | コメント (1)

2008/09/05

早炊きの人、参入する。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

あの、僕のパソコンなんですが、
変な現象がおきてまして、
さっきまで、

よろしくお願いします。

…と、入力しようとすると、

よろしくします。

となってしまってたんです。
なぜか「お願い」の三文字が入力できない。
こんなことははじめてです。

ああ、先生やスタッフに送ったメールの結びが、
ことごとく、

「よろしくします。」とか、勢いついちゃって
「よろしくします!」とか、そんな
ヘンテコ文になってました。ああどうしよう。

「やーどうもはじめまして、よろしくします!」

とか言われたら、何を?ってつっこみ入れたくなりますよね。

P1050327
よろしくしまポー。

ああ、恥ずかしい。


…と、そんな恥ずかしい状態のワタクシですが、
金曜日は、一日中外にでてしまうので、
恥ずかしいことも含め、先にしたためておきました。

もうお気づきの方もいらっしゃるようですが、
そうなんですよ、、最新号から新たなことが。
連載「男が作る、これ食べて!」に、
あの男子がレギュラー入り!

P1090441
本田でーす!

本田くん、よろしくお願いしますね、
ちょうど昨日、ひょっこりと編集部に、、

P1090440
なんと差し入れまで。
ありがたいことです。
(業務連絡:カレー味のやつ、最高でした)

P1090435
よくよくみれば、本田くん、
おにぎりを入れてきたのって、
オレペのバッグじゃないか。
(細かい気遣いとみた)

P1090442
「また来ますー!」
打ち合わせは順調だったようで、
風のようにおにぎりを積み降ろして
お帰りになりました。

と、このように(?)
たいへん好青年でいらっしゃいます。
これからの本田さんの活躍に、
ご期待ください。


では、来週もオレンジページを
よろしくします!


| | コメント (0)

2008/09/04

米粉、いいですよ!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日も暑いのですが、
公園を通ったらセミの鳴きが、
そろそろ終わりっぽい感じになってました。
そして夜は暑いっちゃ暑いんですが、
もう秋の虫が鳴きはじめてますね。

さて、オレペの最新号ですが、
最近のみなさんからのリクエストもあって、
注目されている「米粉」を使った
おやつを紹介しております。

P1090309_2
表紙の右上の写真、
米粉のおやつなんですよ。


P1090337
「米粉」ってのは、
つまりお米から作った粉の総称なんですね、
もち粉や白玉粉とか……、
だから和菓子ではとっても普通の材料。
今回のポイントは、上新粉を使って
洋風のスイーツを作ろうってところです。
きめ細かい粉なのでふるう必要もなく、
混ぜるのも簡単と、作る上でもメリットありなんです。

P1090338
「米粉のマフィン」
ちょっと小腹がすいたなんてときに、
ぜひおすすめしたいマフィン。
ほどよい弾力があって食べごたえがありますよ。

P1090339
「米粉のブラウニー」
しっとり感が素晴らしい。
とてもリッチな味わい。
米粉って言われないとわからないかもです。

編集部でも試作して、
米粉を使ったことをふせて、
感想をきいたりとかしてました(笑)

P1080515
新人S木、米粉試作デー。

P1080524
むむ、なんだか写真だと、
宇宙からの飛来物みたいですが、
とても上手にしあがってました。

P1080480
なぜかこの企画は、
男子率の高い布陣で編集された気が(笑)

P1080523
編集部一番人気は
「米粉のスティックチーズケーキ」でした。
もっちり感としっとり感のバランスが最高。
しかし、スティック状になると、
おいしさがさらに増すような気がするんですよね、
なんだろう、いくらでも食べていいような、
気軽さがでるからでしょうか(爆)

P1080677
「僕らもスティック状ですからー」(いんげん語る)

あとひとつ、今回の米粉スイーツ、
昨今の世相も考えて「バター」不使用で、作れます!

ぜひ、米粉で洋菓子体験、してみてください!


(で、今日の風力は?)
P1090420
弊社Y、両手のひらから先輩風(風力12)
残暑に悲鳴をあげており。

| | コメント (1)

2008/09/03

何やらいつもと違う感じで。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1090364
今日の日差しは
すごかったです、暑かった、、。
残暑きびしい一日でしたね。

編集部は、貴重なエアポケット(一部を除く)
入稿と責了のはざまで、
一瞬の平和な空気に包まれています。

さて、最新号のオレンジページ、
ご覧いただけましたか?

P1090309
黒にピンク、黒にピンクが見つけ方のポイントですよ。
今日は店頭にいってみたのですが、
ほんの10分くらいで2人の方が、
オレペを持ってレジへ向かっていきました。
いやーうれしかったです。

で、今日は撮影現場にいってまして、

P1090371
今泉先生のスタジオへ。

P1090367
先生、いつもお世話になっております。

料理記事の撮影では、
担当編集は椅子に座るなんてことは
ほとんどないどころか、ありえないんですが、
今日は企画の都合上、座ってみたのです。

P1090385
なんだろう、
この写真から流れるほのぼの感。

P1090388
あらまあ。

……。
僕のデジカメ写真ではまるで
伝わってないと思いますが(汗)
たいへんみなさんにも、
役に立つお話を直々にきいてきたので、
もうちょっとお待ちください。

P1090414
そして、戻った社内では、
キッチンが炭水化物大会に。
どうもいろんな企画の
炭水化物メニューのみが集中して試作されたようです。
こりゃいける!ってものばかりで、
試食のしがいがありまくりです。

うーむ、なんだか今日はいつもと
リズムが違うんですよね、
そんな日、ありませんか?

そしてさらに、、

P1090400
編集部キッチンに、
こんな張り紙が!?

そうなんです、
覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、
今年もTOKYO FMで
オレンジページのスペシャル番組、あるんですよ!
9月23日の祝日です。お楽しみに。

P1090395
編集部でも生音を録音。
「はい、オレンジページです!」とか、
はいってるかもしれません。

いつもと違う一日でしたが、
オレンジページ、秋から冬にかけての、
いろいろな仕掛けをつめてます。
残暑の中にも、どこか秋の気配です。

| | コメント (0)

2008/09/02

オレンジページ9月17日号は「副菜」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
いやー、ぶり返してます暑いです。

P1090357
さっきまでホテルの大きな会場で、
セミナーをば。
デスクワーク中心で動かないってのも
いけないなと思いました。
あと体を適度に温めるってやはりいいみたいです。

さて、オレンジページ最新号は、
今日はほぼ全国の店頭に。
ご覧いただけましたか?

P1090309
特集は「プレミアム副菜図鑑」!
読者のみなさんからの、
副菜が知りたいという声におこたえして、
思いきって特集にしました。
かなりの点数を掲載しています。

P1090320
秋の味覚……おいしいものいっぱいですが、
魚を塩焼きしたり、煮ものだったりと、
シンプルなものが多いですよね。
食卓で白いご飯に向き合ったときに、
「ああ、主菜の横に
もう一品いいカンジのボリュームの
副菜があれば…」と思いませんか。
箸休め的なもの以上主菜未満。
ご飯もすすむ、ちょっと食べごたえのある副菜。

はい、そんなシンプルな主菜をアシストして、
献立クオリティをぐーんとアップしてくれるのが、
「プレミアム副菜」なんですよ。
ベーシックなほうれん草のおひたしや、
ひじきにうまみ素材を足したり、
作り置きの「素」を活用して野菜と合わせて
瞬時に作れたり。
充実の39品をご紹介しています。さんきゅう。

たとえばですね、、、

P1090321
「ほうれん草とささみのおひたし」
気品すら感じるこのおひたし、
ささみがプラスされて、ちょっとボリュームあり。
のりの香りが効くんですねー。

P1090327
「ひじきとツナの甘辛煮」
もともとご飯がすすむ感じの
甘辛系ひじきですが、ツナがプラスされて、
がぜんランクアップ。缶汁も使う賢い一品。
ひじきがツナのうまみを吸ってます。
おべんとうにもぴったり。

で、個人的に推したいのが、
きんぴら軍団。

P1090325
「カレーソーセージきんぴら」
きんぴらって、その素地がすごいですね、
アレンジのしがいがあります。
これはスパイシーなカレー風味に、
ソーセージを加えて、子どもも大好きな味に。
あ、冷蔵庫にソーセージが少しあった、
そんなときにはぜひこれを。

P1090326
「でかそぼろきんぴら」
少しのひき肉をプラスして、
きんぴらの魅力が格段にあがってますね。
ほんとちょっとだけ肉が加わるだけで、
かなりの味わいっぷり。
七味をきかせたら、ついついご飯がすすむ味に。

……と、まだまだいっぱい載ってます。

P1070982
撮影現場から持ち帰られた、
プレミアム副菜たち。
どうですこの量!

P1080634
新人S木による、
プレミアム試作。
点数が多いから一日中キッチンに
プレミアムかんづめ状態に。

P1080716
ひじきチーム試作完了。
ひじきがあると、食卓がひきしまっていいですよね。

そして、後半も自信作です!
作り置きの素、3種による、
瞬時にできるプレミアム副菜。

P1090328
肉みそ!

P1090330
鮭マヨ!

P1090332
豚ケチャ!

お好みの素に野菜を1つ加えれば、
即、ボリュームのあるプレミアム副菜に。
すごく便利かつ、
短時間でできたのが不思議なくらいおいしい。

P1080633
個人的には鮭マヨを使った
長いもステーキがイチオシ。

P1080683
さあ、プレミアム試食だ(意味不明)

……以上、まとめますと、
献立の悩みにお答えする、
簡単かつボリューム感のある、
副菜がいっぱいのっていますので、
ぜひ、ご活用ください。ということでございます。

献立上手の一助になれば、うれしいです!
最新号、よろしくお願いします。


P1080686
プレミアム食器ふき(?)

| | コメント (0)

2008/09/01

オレンジページ9月17日号は「ハンバーグ」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森でございます。

先週の豪雨は「平成20年8月末豪雨」と名付けられました。
本当に各地で被害がでましたね。
みなさま、相変わらず大気は不安定です、
ひきつづきご注意ください。

で、ひさびさに東京は晴れました。

P1090296
ああ、やっぱり蒸し暑い!

さて、9月です。
むむむ、もう9月。はやいですねー

オレンジページ最新号、
今日から一部地域で、明日からほぼ全国で
発売でございます!!

P1090309
9月17日号、
特集は「プレミアム副菜」!
オレンジページではじめてかもですよ、
副菜の大特集。
プレミアム感ただよう、黒ベースに
ロゴがピンクでビカっとしております。

で、これがですね……ってのは
明日のお楽しみ(※猛烈なヒキ)

今号のオレンジページは、9月になったよ、
秋がきますよ!というメッセージを込めまして、
まずはこの企画からスタート!

季節の声を聴け〜!ってな具合でして、、、

P1090315
「根菜たっぷりハンバーグ」

さあ、これからが旬の根菜を
どうやって味わいましょうか、、
おいしい食べ方いろいろあるけど、
晩ご飯に大人も子どもも笑顔で
召し上がっていただくならば、
ハンバーグを推したい。
そう考えましたワタクシたち。

だって、永遠の人気メニュ−なんだもん、
ハンバーグ。永遠なんだもん(なぜか涙目)

……と、担当が、読者の声から
考えたという企画書をみた瞬間、
会議で即決まったというこの企画。

うまいんです。あらゆるレシピが。

P1090317
「ごぼうバーグ」
炒めたごぼうがたっぷり入っています。
これがいいんです!炒めて正解。
絶妙の歯触りとその香り。
みそだれを合わせて、茶碗のご飯が
たまらなく合います。

P1090318
「さつまいもバーグ」
すみません、実は私、
このメニューは撮影前にそれほど
注目してませんでした。甘いのかな…とか。
担当のH川が超おすすめっていっていたんですけどね。
なんといいますか、
「空腹の極みで入った、
居酒屋のコースメニューで
かぼちゃコロッケでちゃった」みたいな。
ぜんぜん伝わってませんね(汗)、
ええと
要はご飯をばくーっといきたいときに
甘いのはさ……みたいなとこです。

ああ夏梅先生すみません、
これ、猛烈においしいです。
ベースが鶏ってのもあるんですが、
和風あんと、たねのホクホクおいもの甘さが超絶な合いっぷり。
たねにしょうがが入ってるのもきいてるんですね。
いいカンジで甘辛い。なんだこの甘い辛いのどっちも引き立てっぷりは。
大根おろしが最後にすべてをつつんで引き締めてくれます。
あっさりしていて、しつこくないところも、
心のどこかに安心感。日本酒も合わせちゃおうかな。

P1080478
編集部でもガシガシ試作をしましたが、
ばっちりでした。

P1080291
超ぜいたくな状態の
おかずバーグ時計。
それにしてもトップの
「れんこんバーグ」の俺はれんこんだ!
って主張の強さがきわだってますね。

P1090319
そして、こちらは
「里いもバーグ」
里いもだねをひき肉だねで包むってとこが
いちばんのポイントですね。
すこしねっとりした里いも部と、
ひき肉部が同時に口にはいったときに、
おいしい何かがわき起こること間違いなし。
ひき肉部にはにらが入って、
全体としては中華風になってるんですよ。
ご飯は当然として、ビールもすすみそうですよ。

最後にひときわ異彩を放つ、
「長いものミニバーグ」があるんですが、
このおいしさについては編集部D口が書いてるので、
ぜひ読んでみてください。

根菜の入ったハンバーグ、
ヘルシーで滋味深い……
ぜひこのおいしさ、
ご家庭で味わってみてください。

秋はすぐそこです!


明日はいよいよ、
副菜特集についてしつこく語ります。
オレンジページ最新号、
どうぞよろしくお願いします!


(今日の社内)
P1090299
残暑に負けないぞ、ということで、
納涼会なぞ、ちょっぴりしました。

P1090307
よく冷えてました(嬉)

| | コメント (0)

2008/08/29

金曜も雷鳴。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

いやはや、なんという気圧配置の
そのままっぷり。
点在する豪雨域で各地に被害がでていますね。
オレペも朝の打ち合わせに少し影響がでました。

P1090290
また夜になってゴロゴロときたーーっ!
ああもう、金曜の夜がびしょびしょ。

P1090274
で、編集部的には日差しもあった日中に、
ようやく責了(最終チェック)ゴールイン。
いやー、今回はヘヴィでした、メタルでした。

P1090275
もうちょい先の号から、
目新しいものが追加になりますよ。
お楽しみに。

P1090276
撮影隊、無事雨の影響なく戻り、、

P1090277
でーんと持ち帰り袋が置かれ、、

P1090279
こんな感じに、
取り分けられてあります。

P1090282
おかず時計は秋の様相。
れんこんはさみ系、素晴らしい。
おいしいですよね、れんこん。
これからもはさんでいっていただきたくラララ。

金曜日、早め、責了終了

3つの条件がそろったというわけで、、

P1090286
編集部、早々に閉店し、
各自東京のどこかで充電中。

ビショビショ、ジメジメ、ゴロゴロ、
明日も怪しい感じですが、
家でゆっくり過ごす8月ラストも
疲れをとるにはいいかもしれません。

そして、大雨には充分ご注意ください。

では、みなさん、よい週末を!

(今日の試食)
P1090284
「週末はさあ、何するの?」
「えーと、クラブ行きます」

P1050559
イッテラッシャーイ

| | コメント (0)

2008/08/28

喜ぶべき状況。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
しつこく荒れ模様の天気に、
編集部一同翻弄されっぱなしです。
ああ、お日さまがないと撮影がーーっ!ロケがーーっ!


それはともかく。


P1090258
そのボロボロしたかけらがおいしい。

少しキッチンでつまみ食い(汗)しつつ、
ずーっと原稿をチェックしてますが、
ようやく出口がみえてきました。

P1090268
また一本ゴールイン。
はい、お疲れさま。


P1090259
「I井さん、もう編集長の赤字は全部解決ですね」
「いやーS藤、たいへんだったなー、お疲れさま」

P1090260
「さあさあS藤、原稿袋を持ちなさい」
「え?なんでですか」

P1090261
「責了したときには達成感を表現しないと」
「えー、どうすればいいんですかI井センパイ」
「こうするんだよ、さあいっしょに!」

P1090262
「ヤッター!!」
「…………。」

……I井、、、そんなこと後輩に教えなくても(笑)

まとめますと、
やはり一号、一号のやった感をかみしめながら、
部員一同オレペを作っています。ということです。


では、つぎはOrange Postへ。

P1090271
いつもたくさんの投稿、
ありがとうございます!


もうひとふんばりというわけで、
足早に失礼させていただきます。
(あ、編集後記がまだだった、、)

| | コメント (0)

2008/08/27

大盛りからの……。

みなさん、こんばんは。
へ、へんしゅうちょうの杉森です。
今日はザ・責了(それも最初のひと山)でして、
編集部的には非常にアタフタとしています。

東京、ようやくすっきりと晴れた!と思ったら、
夕方からまたどんよりでした。ああもうノーモア湿度。

P1090220
日中、発表会にいったときは、
暑い暑いいいながらも気分晴れ晴れだったんですけどねー。

実はワタクシ、2008年の目標として、
「(この)大盛りからの、卒業」ということを
たてましたが、(いや、守っているかは聞かないで…)。

P1090230
外出して戻ってきたら、
原稿袋が大盛りに。わあ、今日は大盛りだ!

P1050709
パパ、明日はホームランだ!(意味不明)


P1090242
……。えーと、地道な努力しか
有効な策はございません。やります。

P1090245
ちょい先の特集を担当している2人は、
最後のチェックをついに乗り越え、、、

P1090247
みずからに拍手を送っていました。
チョー気持ちいい……とはいってません。

原稿袋ひとつをさばくごとに、
編集部の一部がほっとしていってます。

P1090251
うがー!あんまり減ってない。

地味に、極めて地味に
オレンジページは製作進行中です。
内容的には、けっこう派手ですよ!

どうでしょう、今日の更新、
ある意味、行間に余裕のなさを
練り込んでみました(汗)
では、もう少し地道な作業に、、大盛りから卒業せねば。

みなさんも地道をキーワードに、、さあ!(大汗)


(今日のびびった)
P1090218
ひょえーっ!(編集部でも話題に)

| | コメント (0)

2008/08/26

密集して試作する編集部。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今日は撮影で外出するので、
少し早めの更新をば。

引き続きはっきりしない天気で、
すかっとしませんねー。

P1090104
どっちかというと肌寒い。

だからなのか、なんなのか
なぜか編集部キッチンは
妙なポジショニングで試作がすすんでました。

P1090048
謎の密集状態。
同じ企画をやっているようで、
実は一人一人別の担当。
他にも場所はあるのになんで?なんでなんで?

P1050525
似ている。

P1090057
そして編集部Z師、なぞの行動。
もう少ししたら、
みなさんにもこのなぞの行動を紹介します。

P1090049
そしてこちらは、なぞの天板。
なにやら細かい感じ。

P1090089
ヤマダといえば、、

P1090088
エビを炒めまくってました。
そしてこのエビチリ的な色彩を放つ一品は、
意外な味わいをしてるんです。

なんといいますか、
秋のオレンジページは、
異色の企画が、、

P1080378
多いかも。

ご期待ください。
今、編集部総出でチェックしています!


P1090110
関係ないんですが、
試食の感想を述べ合っている調理台には、

P1090111
ハミガキセットがのっていた……


あー早く天気がすっきりしてほしい、
そんな気持ちでオレペは製作進行中です。


| | コメント (0)

2008/08/25

リズムが……!!

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

コメントありがとうございます。
ぜひ新しい納豆容器、体験してみてください!

いやー、地域によっては激しく荒天ですね。
みなさんのお住まいの地域はいかがですか?
東京もはっきりしない天気で、いやそれより
いきなり涼しくなっており、
なんだか体のリズムがヘンになりそうです。

P1090023
超曇天の月曜ってのは……ツライ。

今日もぼくら編集部はかなりの試作をこなしつつ、
原稿チェックにはげんでいます。

P1090033
うちのキッチンは全天候型!(注:当たりまえ)

P1090032
で、何やら細かいことを
Z師がやってました。
楽しげな感じの何かを…。

さて、今週は責了週(最終確認)なので、
中盤から大変なことになります。
試作ラッシュが何かの予兆。ああ、なるんです。

P1090040
はやくも素敵な第一便が到着。
心して励みます。

P1090039
何やら真剣な議論が……。
みなさんに月2回お届けしているオレペですが、
たどりつくまでには、いろいろな紆余曲折が…あるんすよ。

ぐずつく天気が続きそうな気圧配置ですが、
体調に気をつけて今週もいきましょう!


(今日の茶柱風)
P1090025
弁当のフタを開けたら、
にんじんの花だけがくっついて。
幸運のサイン…?(やっぱ違うか)

| | コメント (0)

2008/08/22

これ、快適です。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
あっという間に金曜日ですねー。

今日はあっと驚くものをみました。
ニュースでは知っていたんですが、、
これなんですよ、、、

P1080985
ミツカンの納豆「金のつぶ」
この新容器が素晴らしい。

P1080986
ほら、開けるとこんな感じ。
さあ、何が違うでしょう?

P1050547
納豆にかぶさってる
フィルムがな〜い!

P1010744
たれが小袋に
入ってな〜い!

P1030179
すごいといえよう。

P1080988
ヤマダ、進化した納豆に向き合う。

P1080989
ちょっと箸の先にご注目。
たれがつまめるんです。
つまめるたれって、えーっ!!

P1080991
たれをつまんで、
納豆にヒョイっとのせて
混ぜるだけ。ただそれだけのシンプルさ。

P1080992
うまいすよ。

納豆の容器、特にねばーっとくっつく
上のフィルム、そしてたまに失敗すると
あらぬ方向にびょーっと流れるたれ。
「それはそういうもんだしなあ…」と思っていたら、
全部解決されてました。
ああ、人間の創意工夫ってすばらしい。
9月から発売とのことです。
これはすごいですよ。

で、納豆に驚いたあとの編集部ですが、
今日はパワフル試作デー。
こっちもすごいことになってます。

P1090008
複数の企画が同時に試作中。


P1090009
ほら、ずらーっと。
最終的にはこの倍くらいの品数に。

P1090007
おかずっぽいものから、
おやつっぽいものまで。
わたくし、永遠に満腹のままです(汗)
秋にでるオレペのメニューは、
ひと味ちがうかも。
個人的にツボなものがいっぱいあったので、
早く紹介したいですねー!お楽しみに。

さて、試作が増えるということは、
また次のヤマ場が近いってことです。
来週が思いやられますが、
そういったことは来週の自分達にまかせることにします(笑)

みなさん、すこしずつ風が変わってきました。
夏の終盤も楽しくいきたいですね。
よい週末を!!


(今日のなんでまた)
P1090014
S村、なぜそのパックを持ったまま?

| | コメント (1)

2008/08/21

やたら電話をしている。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

P1080972
会議が超絶長引いた……。

あわわ、あわわ、
外出予定があるのに机仕事(注:デスクワーク)が終りません。
キーボードはミスタイプのあらすですu、いや嵐です。
急がねば。

P1080975
ああ、皆は一様に電話をしています。
伝えたいことがあるんだけどなー。

P1080378
メモを残すがいいカモ。


そんなにメモメモってのも、
鳥はともかく、
やはり直接話すのが人の行いとしては
正しい気が…。

そんな状況ですが、
少し今日の編集部の様子をお伝えしますと、

P1080971
先週怒濤の最終チェックにいそしんだ号は、
今日最終の印刷チェックです。
できる限りいい色でお届けできるよう、がんばっております。
(業務連絡:凸版さま、よろしくおねがいします)

P1080973
そして、詳細は誌面になってのお楽しみですが、
投稿欄、OrangePostの
例のうろ覚え絵画コンクール、
本当にたくさんのエントリーをありがとうございます。
えーとえーと、みなさん、面白すぎます。
後ろからみてて、吹き出してしまいました。
えりすぐりを誌面にてお届けしますね。

P1080974
試食もします、特急試食。

……いろいろとやっていて、
電話の人々も普通の人々になり、
万事整ったと思ったら、
いきなり空がゴロゴロ、土砂降りになりました。

では、みなさん、
雷雨に向かって外出します(がくーっ!)


なんだか編集部はあわただしいんですが、
誌面には影響ありませんから、
ご安心ください。


P1080969
昼はこんなに晴れていたのにーー!!

| | コメント (0)

2008/08/20

気になる、やっぱり。

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。

さっきまで、キッチンで
試作と試食をしていたら、、

P1080963
妙に人が集まるんですよ。
出たり入ったり。

オリンピックのソフトボール、
大変な試合になってましたね。
つい気になって、
ちらちらと観てしまいました。
(勝ってよかったです!)

試作はなんだかわきあいあい?

P1080955
テレビの料理番組みたいな様相(笑)

P1080958
できました、わー!!っと
料理を運ぶ担当O橋。

P1080965
でも試合が気になる
ソフトボール歴のあるO橋。

P1080961
えーと、えーと、今日の、、
試作はもちろん……金メダルです!

なんでしょう、
勝利の映像で、
勢いづいた編集部でございます。
急げ、入稿。


(今日の片隅)
P1080943
撮影準備品が…。

| | コメント (0)

2008/08/19

劇的に似ている。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
あららら、予報の通り雨が降ってきました。
天気の移り変わりっぷりも、
秋が近づいている証拠かもしれませんね。

P1080919
編集部的には秋も深まっております。

今日は企画を会議でもみ込んでまして、
おいしくネタが熟成された(はず)

P1080920
なので、比較的フロアは閑散として、
書類作成などが大変はかどります。

で、今日伝えるべきことは、
これでした。う?これなのかな…?
とりあえずいってみますね。

P1080823
最新号、9月2日号なんですが、
もうご覧になっていただけましたか?
企画会議で盛り上がり、
「これは意義深い」となった企画がこれ。

P1080854
「緊急時に役立つトリセツ」

最近いろいろなところに設置されているAED、
そして見る分にはよく知っている消火器など、
身近な緊急用の設備、その使い方ってご存知ですか?
いざというときのために、
どんな感じのモノなのかを、編集部が取材しました。

P1080855
そうか、使うとそうなるのか!ということがいっぱい。
すべての設備をぜーんぶ体験してきたのが、
イラストになってるライターのA留さんと編集部のこの人。

P1080857
担当I津。

ビルの3階から非難してみたり、
消火にチャレンジしたり、
人形相手に救命活動をしたり、
まあ大変だったんですが、

P1070833
本物はイラストそっくり。
あれ、イラストは本物そっくりか。
とにかくそっくり。
(ちなみに、この写真は
取材ビデオを再生している図)

……似てる似てないは、
読者のみなさんにあんまり関係ないんですが、
担当本人が本当に体験したですよという
メッセージをこめてお伝えしました。
なかなか知る機会の少ないモノについて、
詳しく説明しています、
イザに備えてぜひご覧ください。


(今日の似ている)
P1080921
ケータイに似ている…がタイマー。


| | コメント (0)

2008/08/18

静かな入稿。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日は雨は降るし寒いし、
いきなり秋雨なのかと思いましたが、、、

P1080893
暑いんだな、やっぱり。
いくらなんでもまだ秋は早いですね。

さて、編集部は先週の怒濤の責了を乗り切って、
今週はまた入稿なわけですが、、
えーと、入稿が遅れると、必然的に
その先の責了がムギューっとなるわけで、やばいわけで。
うん、こりゃー大変だ(カラ元気)
比較的にシーンとしながら
作業をすすめております。

P1080903
粛々とイラスト指定をいれる人。

あんまりお盆休みとか意識しないまま、
8月の後半を迎えようとしてますね。
あ、そういえば1名ほど、
北京にいってます。オリンピック目当てで。
オレペのエプロンを着けて観戦したらとか、
いってましたが、いくらなんでも(笑)

P1080900
お菓子フロム松本(おいしかったです)

ええとええと、つまり編集部的には、
比較的平穏にことをすすめてるわけでして、
それだけだとナニなので、
昨日の撮影の模様をのせますね。

P1080889
コウさんの連載もおかげさまで好調。
忙しいスケジュールをぬって、
撮影日をもらってます。

P1080882
このように、スタイリングにも
気をつかってまして、

P1080883
コウさんご本人も、
撮影台で入念なチェックを。

P1080884
いやー、確実にレベルアップしてる感じ。
コウさんのしゃべり、なめらかー。
MBSラジオに届いたメールも、
全部みていただいていますよ。

……と、無事に撮影終了いたしました。
現場で試食しましたが、
コウさんのおつまみ連載。
これからもウマいです。特に秋は……以下、お楽しみに!


8月も後半。
疲れがでてませんか?
おいしいものを食べて、元気をキープです!
オレンジページ、今週もよろしくお願いします。


(今日はまた)
P1080898
弊社Y、おどけてみせる手のひらから、
やっぱり先輩風(風力12)

| | コメント (0)

2008/08/15

オレンジページ9月2日号は「ゼリー」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
暑いっていうか、熱いです。

P1080876
それとセミ、
近年いっそう夜中にミンミンいってますが、
そういう生き物でしたっけ?
夜中の公園で鳴きまくっていて、
ちょっとびっくりしました。

P1080874
夏の書庫整理キャンペーン中。
(業務連絡:お疲れさまです)

編集部、ようやく責了(最終確認)もゴールへ。

P1080875
あなたに代わって見聞帖が
トリをつとめました。

P1080877
イラスト間に合ってよかったすね。

さてさて、
いよいよ明日には
全国の店頭に並ぶ最新号です、

P1080823
「ひき肉レシピ」のほかにも、
この季節にぴったりの企画が、、

いや、ぴったりすぎる。
こんなにぴったりと暑くなくてもいいのに、
そんなことすら思っちゃう。

P1080844
それがこの企画。
「涼感ゼリー」
ムード満点の写真でお届けします。
夏のデザートとしてのゼリー、
ひんやりとして素晴らしいものがありますね。
この「涼感ゼリー」は、よりいっそう夏を意識して、
食べたらすっきり涼しい感じ。そこを追求しました。
ほどよい甘さとなんといってもその食感。

もっちりつるん?

つるりんもっちり?

つるもちつる?

もっちりつるりん?

非常に説明しずらいんですが、
かたすぎず、ゆるすぎず、
のどごしまで楽しめる感じです。

P1080845
秘密の配合は誌面をご覧いただくとして、
味わいもさわやか。
レモンジンジャ−、ジャスミンティー、そしてほうじ茶!
ほんと、さっぱりしていてうウマいですよ。

編集後記にも書いたんですが、
この口当たりを研究するために、
微妙に配合を変えたゼリーを
小田先生が試作してくださって、、

P1070355
編集部であれやこれや熱い議論が。

P1080058
ずらーり。

とにもかくにも、
こだわりの食感、ぜひ味わってみてください!
週末もきっと暑いはず(ちょっと天候はくずれそう)
ぜひオレペ最新号で楽しんでください。
ではでは、よい週末を!


(今日の打ち合わせ)
P1080872
じーっと見つめる数分間。

| | コメント (0)

2008/08/14

オレンジページ9月2日号は「ぽろぽろ」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
届きましたか、バッグ。
そして、投稿掲載のバッグも、
おめでとうございます!
これからもオレペをよろしくお願いしますね!

P1080861
さて、東京はどんどん空が暗くなり、
暑い、暗いの二重奏になってます。うへー。

P1080864
編集部、責了状況は、
いよいよ大詰め、Orange Postまでたどり着きました。
あとひと息です。

P1080865
「がんばれ。」
水ようかんもそう言ってます(注:イメージ)

みなさん、ちょい先のオレペも、
無事に発行できそうですから、
安心してください。

さて、昨日からお伝えしてます、
発売日が変則的な最新号。

P1080823
特集「ぽろぽろ!ひき肉レシピ」
その名の通り、ぽろぽろした
ひき肉にぐぐっと寄った写真が目印です。

実は覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、
前はオレペ、ひき肉を固める方向で
特集を組んだことがあるんです。ああ評判よかったなあ…。
で、今回は逆。ひき肉個々、自由にふるまってもらうことで
おいしさを引き出します!
うーん、なんて間口が広いんだ、ひき肉。

ぽろぽろ方向のひき肉は、
料理全体に肉のうまみがからむってところが、
おいしさの秘密かなと思われます。

P1080827
「ひき肉とセロリのペペロンチーノ炒め」
塩こしょうのシンプルさが、
逆にまんべんなくからんでる肉のうまみを引き立てます。
セロリを使っているんだけど、
ひき肉の力がすごくって、
ご飯にしっかり合う炒めもの。
モリモリって感じで召し上がれ。

P1080828
「ひき肉とかぼちゃのカレー炒め」
これ、実はかぼちゃではご飯が食べられない論を展開する、
男性編集者が「マジすか?これウマイ」と口走ったメニュー。
カレーのスパイシーさとかぼちゃのコクが合体したら、
ついつい白いご飯をほおばりたくなる味わいに。
かぼちゃがカレーとひき肉の味わいを吸って
たいへんおいしくなっております。やるな、ひき肉。

P1080349
編集部キッチン試作時も、
そのいい香りにひきよせられ、
部員から暑い、いや熱い視線が……。


……と、どれもひき肉のうまみが、
行き渡った感じのメニューがずらーっと。
そして、さらにコマをひとつ進めると、
ポロポロひき肉のうまみを少しも逃したくない、ないのよアタシは。
誰もがそう思うはず。うん、きっとそう。

そんな時に素晴らしい相棒がいたのです。

P1080832
「ひき肉となすのマヨ風味オムレツ」
ほら、そこに卵があったから。
ひき肉と野菜たちはひとつになれました。
サンキュー、卵。
もううまみの一滴ものこさず卵がキャッチ。
ジュワーっとおいしいオムレツ。すごいす。

P1080833
そしてもう一人のまとめ役は、
姿が消えてもその存在は誰も忘れない「片栗粉」
しっかりついたとろみには、
やっぱりひき肉のうまみがたっぷり。
この「ひき肉と赤ピーマンの麻婆豆腐」、
ぜひ途中からご飯にかけてみてください。
濃厚なおいしさがかけめぐります。

この他にも、ひき肉の扱いやすさを
生かした、手早く作れる炒飯と焼きそばもご紹介。
夏のお昼にいいですよ!

P1080836
中でも「ひき肉とトマトの炒飯」は
試作時、編集部一番人気。


ひき肉のうまみを存分に活用して、
おいしいメニュー、楽しんでくださいね。
最新号、よろしくお願いします!


(今日の大丈夫?)
P1080868
寒い寒いとストールを巻くS村は、
写真にするとやけに楽しそう(?)
とにかく早く店じまいして養生しませう。

……みなさん、夏風邪には注意してください。


| | コメント (0)

2008/08/13

発売日が!!!

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森でございます。

コメントどうもありがとうございます!
とり急ぎ、対応させていただきました。

さて、今日も今日とて、
原稿まみれの編集部なわけですが、、

P1080812
プラチナアクセサリーの
プレゼント企画、
たくさんのご応募ありがとうございました。
ほんと、びっくりする枚数が編集部に。

P1080814
メッセージを添えてくださるかたも多く、
貴重なご意見として、、、
O橋が何時間も読みふけっています。


P1080817
その後、O橋は
新人の指導にあたったようです。

……とか担当者の動きを
レポートしてみましたが、
今日お伝えすべきことは、、

P1080823
オレンジページ最新号、
なんと、一部の地域では
もう店頭に並んでおります。はや!

お盆の物流の都合、
ちょっと今号は変則的、
明日はまた違うところでも、
最終的には16日には全国の店頭に。

特集は、ずばり。


今 度 は 、 ぽ ろ ぽ ろ


P1080826
主役はひき肉。
「ぽろぽろ!ひき肉レシピ」

ひき肉の特徴を最大限考えました、編集部。
おいしいですよー!

えーとえーと、詳しくは
明日からお話しさせていただきます、、
すみません、今僕の目の前には原稿袋が山積み(大汗)


P1080815
「か、かくなるうえは〜!!」

原稿に立ち向かいたいと思います。

| | コメント (2)

2008/08/12

確認急ぐ。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
今回のオリンピックは、
時差があんまりないので、
帰宅してからのんびりみれないですねー。

P1080790
あつー。

編集部、昨日もお伝えした通り、
最後の原稿チェック(責了)に
ドタバタといそしんでいます。

P1080797
机に手芸道具をだして、
細かく試作を。

P1080802
ギャラリーは増えるいっぽう。
あーだ、こーだ、いや、そうだ。
そんな声が聞こえてきました。

P1080811
そして、いよいよ今年入社の新人も、
一人担当スタート。
2年目部員の熱血指導のもと、
最後の確認をしております。

P1080810
僕の作業スペースは、
例によって、折り紙が置かれており、、

P1080804
慎重にジョキジョキと、、

P1080806
秋の風物を目指し、、

P1080808
ああ!色が違うと風情がヘン。
チョー夏っぽい。

P1080807
えーと、原稿には問題ないす。

さあ、急げ急げ。
どんどんさばいていきますよ。
オレンジページ編集部は、
やってることがすっかり秋。
でも、外はとても暑い。
不思議な感じが少しします。


(今日の気合いのもと)
P1080803
から揚げで体力維持だ!
(あ、体重維持!?)

| | コメント (2)

2008/08/11

月曜からレースを組み立てる。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします!

水泳の北島選手、すごいですね。
打ち合わせのときに「金!世界新!」と、
ひとしきり話題になりました。みましたか?
昔、北島選手のご実家で売っているカツサンドを
食べたことがあります。うまかったですよ。

P1080780
ウチのメダルは光るでー!!(意味なし)

さあ、オレペ編集部も
そんなアスリートのみなさんの、
すばらしい活躍に負けないくらい
がんばらないと、、、

P1080785
まずいです。間に合わないです。
今週は真夏の責了週。
気合いをいれて、、、、

P1080779
でも月曜ですし。

……うーん、そうだなあ、
まだこの先長いから
あんまり前半からとばすと、
レース後半バテるというもの。

P1040064
よ、この勝負師!(※イメージ画像)

……ハトにはわからない、
絶妙の体力配分がすばやい責了のカギですね(解説者)

P1080783
そして富士山頂からも
応援ハガキがぞくぞく1通!
(注:カメラマンのO氏が
編集部のK松をはじめとする
数名を引率してくださったそうで…)

P1080784
そして次の種目は
「表紙写真選び 60キロ級」です。
えーと、日頃の練習を生かして、
がんばります。

P1080788
キッチンでは
審判団が協議をしていた……


あややや、すみません、
この流れるままの更新。
そしてわかりやすくオリンピックに
首ったけになっているこの状況。
つまり、、、
・月曜からオレペ編集部はたてこんでいます。
・しかし我々は今週末まで気を抜いてはならない。
・最後まで気を抜かず、よい本を目指します。
・オリンピックのことも少し気になってます。
そういうことでした。

P1080770
明日の完売を目指して………


| | コメント (1)

2008/08/08

そこそこの平和。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

あと数時間でオリンピックが開幕、、
え、そうだったの?
思えば、「あと何日」とかで、
まだかなり先だと思っていたら
すぐにきてしまった感じです。

P1080663
……だから年末進行すぐだよ。byれんこん

そんなれんこんは誰、置いていた人は!?
とキッチン掃除担当がぶつぶついっていたわけですが、
それにしたって、夏真っ盛り。

P1080597
最新号に掲載のチャンプルー、
レシピの通り作ると、
ほんっとーーにおいしく仕上がりますよ。

そんなPRもいれてみました。

えーと、えーと、今日は編集部、
夏に現れた特殊なエアポケット日で、、(一部をのぞく)

P1080773
かなりはやい店じまい。
金曜にこの進行状況ってのは、
なかなか貴重です。うん。

P1080768
悩んでいる人たちもいるけど。

ああ、夏の金曜日を
楽しまないと、、、、楽しまないと。

というわけで、編集部充電日
(しつこいようですが一部を除く)
夜の喧噪にまぎれてみたいと思います。

では、来週はお盆なのにガシガシ責了(最終確認)
……とりあえず、月曜まで考えないことにします。
来週もオレンジページをよろしくお願いします!


(夏だと思った)
P1080730
昨日はデザイナーさんの事務所に行ったら、
遠くで花火があがってました。(花火の横は東京タワー)


| | コメント (0)

2008/08/07

キッチンフル稼働。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

P1080727
いやーきれいな夕焼けです、今。

コメントありがとうござりまする。
泣く泣く採用を見送った
別デザイン、また機会があれば
おみせしますね。

今日は編集部キッチンが
フル稼働してまして、
ずーっと試作、試食を繰り返しています。

P1080701
試作の人たち、
全員原稿とにらめっこ。

P1080693
つやつやしてます、きゅうり。

P1080715
すばらしい。
このすばらしさについては、
いつかまたお伝えできるかと。

P1080710
そしておかず時計。
こちら12時の揚げたヤツの
味わいがもう、、
これは期待してください。

そんなこんなで、
断続的に食べ続け、
ずーっとなんとなく満腹という状態です。

P1080711
そしてまた完成……。

P1080709
あ、こっちは、
意外な配合のもの。

P1080726
一日ですごい量になったので、
ちょっとデザイナーさんに
おすそわけしようかと。

そして、いちばん大事なのですが、
全品作り方も味も問題ありませんでした。


あ、またキッチンからよびだしが、、、

(今日も吹いてる)
P1080703
弊社Y、ケータイ片手に先輩風(風力10)


| | コメント (0)

2008/08/06

違う表紙。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました!
しっかりおいしいもの食べて、
この暑さ、乗り切りたいですね。

昨日の豪雨で空の水蒸気がなくなった?
暑いけど、今日は気持ちいい天気の東京です。
200808061503000
雲のカタチが夏してる。


おかげさまで、最新号の出だしも
好調のようでほっとしました!
ある書店の店頭で、
立ち読みしている人がいたので、
例によって「買ってください電波」を発信したら、
レジへ足が動いた! 電波強し。
……あ、ちと不気味ですね、すみません(笑)
(書店はすずしいからいいよね)

最新号では、家事企画で
「夏のエコそうじ」を特集しています。
重曹とクエン酸、2つのエコアイテムを使って、
手軽に掃除、おすすめです。
夏は気温が高いので、これらのアイテムの
反応もよくって効果が実感しやすいんですよ。

P1080593
おすすめネタを厳選。

P1080595
メガネ会社員としては、
非常にこのアイディアに惹かれます。

素足の季節で、なんか床がすっきりしない、
そんなときもぜひエコ掃除、トライしてみてください。


さて、今日は少しめずらしいものをおみせしましょう。

P1080579
オレンジページ最新号、絶賛発売中!
ウマの表紙が目印です。

……って、それはわかってます、
店頭でみましたってば。
うん、そんな声が聞こえます。


じゃあ、これならどうだ。

P1080666

……おわかりになりましたか?
写真が違うんでしょう。

これはデザイナーさんが作ってくれた、
表紙候補の別案。
毎号何案もデザインしていただいて、
その中から、編集部や販売部のメンバーで、
じっくり検討して決めているのです。

今回は「夏らしく」ということで、
大変なやみましたが、思いきって
「馬」バージョンを採用。

さらに、どん。

P1080667
このようなデザインもあったんです。

なんといっても表紙は顔ですから、
それはもう、すっごく悩んで悩んで決めてるんです。

P1080675
そして、編集部の片隅は、
バックナンバーの表紙がずらー。
よくこれをみながら、
「あの号のときはさあ…」と相談しております。

「表紙がよかったです!」と感想をいただくと、うれしいですねー。


(今日のひと息)
P1080690
雪国まいたけの天ぷらを
食べて休憩しました。

| | コメント (2)

2008/08/05

雷雨で大変。

みなさん、こんにちは…
編集長の杉森です。

P1080627
昼前からでしょうか、
本気でびっくりするほどの
雷と大雨に。

折しもそのとき、
僕は会議中でしたので、
ゴロゴロピシャーン!という雷鳴によって、
いやおうなしに会議がドラマチックになった気がします。
嫌だ、そんな効果音は困りもの。

P1080628
もう、そこらじゅうが水たまりに。
編集部でも思いっきりずぶ濡れで
何人か帰ってきました。

みなさん、大丈夫でしたか?
関東のあちらこちらで
まだ激しく降ってます。

で、僕も外出をしたのです。覚悟を決めて。
ここは東京、市ヶ谷駅。

P1080641
外堀の水が増えまくってるね、え!?

P1080638
駅からみえる、古くからある釣り堀が、

P1080639
水没してる!!
ふだんは釣り師の人がのんびり竿をにぎって
座ってるとこまで、すべて水中に。
びっくりです。
こういう状態だと、魚のかたがたは
どうなっているのでしょう。

P1050529
教えてしんぜよう(※イメージ画像)

……いや、すみません。
冗談ぬきで、今日の東京はすっごい天気です。
こういう天候の、
ピンポイントな雷雨はあまりに狭い範囲の現象なので、
予報もむずかしいんだと思います。
いざという時の対応を常に心がけないとですね。


ああ、なんだかオレペ的な内容になだれこむきっかけを
見失った感じです(大汗)

とにかくみなさん、雨の備えは大事です、
そのようなメッセージを残し、
今日は風とともに去ってみたいと思います。


(今日のギリギリ)
P1080642
弊社Y、大自然の暖湿な空気に苦戦する。


| | コメント (1)

2008/08/04

オレンジページ8月17日号は「フルーツ」

うう、ビール……

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
そして、コメント、、、ありがとうございます!
ぜひぜひおつまみ特集、活用してくださいね!

みなさんは汗だくになっていませんか?
東京は、まーたいへんに蒸し暑いです。

P1080615
写真ではお伝えしかねる
むわーっとした熱気。

P1080286
ぐでー。

きっと暑いにちがいないとふんで、
最新号は「ビールのおつまみ」を全員集合させたのですが、
ここまで暑いなんて…。

P1080579
ぜひおいしいおつまみと冷たいビールで、
前向きに楽しんでいきたいものです。

そして、最新号には
この暑さにぴったりの企画がまだまだあるんです。

P1080601
「皮が器に!フルーツデザート」
その名の通り、
中身をくりぬいて、皮を器にして、
冷たいデザートを楽しもうという企画です。

P1080602
こちらのように。

編集部でも試作をしましたが、
うーん、なんとも見た目からして素敵。

P1070977
オレンジが……

P1070976
グレープフルーツが……

冷たくっておいしいですよ!

そして王様登場。

P1070975
よきにはからえ。

P1070971
王様、作り途中。
ここで食べたい気持ちはじっとがまんです。

皮を器に使うって、
こみあげる楽しさがありますね〜!

P1070980
編集部試食。
みんな笑顔でございました。

が、、、、

P1070981
その器、、、みそ汁??

編集部は暫定でこのような器に
とりわけてしまいましたが、
みなさんは、もうちょっと気分を……。

とっても簡単ですから、
ぜひお試しあれ。
小さなお子さまにも喜んでいただけるのではと思います!


……とブログを書いているうちに、
猛烈な勢いで空が真っ暗になってきました。


(今日の打ち合わせ)
P1080614
月曜はなごやかムードで。

| | コメント (1)

2008/08/01

オレンジページ8月17日号は「全員集合!」

みなさま、おいーーーーっす!
……すみません、できればおいーっす!と
ひとことつぶやいていただければ幸いです。

さて、今日からアゥガストですね、
発音もままならないです、いわゆる8月です。
オレンジページ最新号は
今日から一部地域で店頭にならんでおります。
明日にはほぼ全国に。

いやはや、7月は暑かった。
そして8月も暑いはず。

そんな季節を予想してました編集部。
渾身の一号をお届けします。

P1080579_2
特集は、はい。
「ビールのおつまみ全員集合!」

解説は不要かと思いますが、
このビールがおいしいシーズンに、
ぴったりぴたりのおつまみがずらり集合。
たっぷりとおみせします。

P1080582
夏のおいしさ、よりどりみどり

ですよね〜!という声を期待して、
・夏野菜の旬味おつまみ
・味わいいろいろ簡単やっこ
・豚肉のピリ辛おつまみ
・野菜ひとつで小さなおつまみ
・屋台風の粉ものおつまみ
・トースターでアイディアおつまみ
と、幅広いラインナップ。

P1080583
「ピーマンのツナマヨ詰め」
ツナマヨとピーマンの甘みが
なんともいえないマッチング。
ドカンとこしょうをふったら、
ビールがもう……。

P1080584
夏ならではといえばこちら。
味わいいろいろのやっこ達は、
ぜひお試しいただきたく。
個人的には鮭オニオンに一票です。

P1080585
「サイコロポークステーキ」
夏は豚肉ですね、栄養的にもそうなっております。
さあ、当確な感じの筆頭メニュー。
香味野菜が絶妙なさっぱり加減で、
こってりさを引き立てます。
これはもう間違いございません。
絶対にビールです。

P1080586
「カレー豚天」
そして、やっぱりカレー味。
カレー味+ビール=夏。
そんな図式が今、あなたのもとに!
この豚天、ほんっとーに
外はカリカリ中はジューシーですよ。
そしてご飯もすすんでしまう。


P1050539
後半戦いってみよ〜!!


P1080588
野菜ひとつでも、
気の利いた一品に。
ああ、最初はこのへんから、
ちょいちょいといってみたい。
ビールのグラスは冷凍庫で
冷やしておきたいものです。

P1080589
「ミニねぎ焼き」
もう、この子ったら、
ほんとうにお利口さんなんだから、
そんな親戚のおばさま気分。
小さいからこそ素晴らしい。
ねぎの香りと香ばしい味わい。
もう、パクパクいけます。
ビールもゴクンといったら、
それはもうシーズンインザサン。
これなんか、子どもさんにもいいですよ。

……あ、この調子だと
全メニューを紹介しかねない(笑)
どれも甲乙つけがたいうまさで、
編集部試作カットが少ないんですよすみません。
ものすごい勢いで試食が進んでしまいました。

P1070894
かろうじてカメラにおさまったのが、
すぐに作れるトースター系おつまみご一行。
ちくわが大変シブイ仕事をこなしてますよ。

最近は「家飲み」がはやってますね。
気軽にご家族で、お友達と、
オレペのおつまみメニューで、
おいしいビールをどうぞ!!
そして、数多くがごはんにも合います!!これ大事。

本格的な夏です!
どうぞ最新号、お役立てください


では、、最後にひとこと。

8月だよ!全員集合!(ぜひオレペの前に)


| | コメント (1)

2008/07/31

カフェでくつろぐ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメント、ありがとうございました!
編集部料理担当にもふれまわっておきました。

東京は暑いっちゃ暑いですが、
多少は過ごしやすかったです。
北海道の東の高気圧のおかげかもですね。
でも明日からが8月、まだ7月だったんですよね(汗)
どうなっちゃうんでしょう。

暑いときに街を闊歩していると、
ちょっとカフェで冷たいものでもってのが、
幸せな瞬間ですよね。

……ああ、なんだろうこのわかりやすい前ふり(大汗)
そうなんですよ、今日はあるカフェのプレオープンに
行ってきました。
カバンの中でデジカメが電源オンになりっぱなし、
気づいたら電池がなくなっていたショックとともに、
ケータイ画像でお届けします(涙)


Nec_0008
「Cafe Shakey's」
さあ、これでピンましたか。
シェーキーズ、、、ピザですよ、ピザ。
「ああ、高校のころ、食べ放題で食べまくったなあ…」
なんて人には親近感を覚えるわたくし。

シェーキーズが新業態のカフェをオープン。

Nec_0006
ほら、カフェです。
全然違う雰囲気ですよね。

Nec_0007
モダンな印象の店内で、
試食もさせていただきました。

Nec_0016
トマトモッツァレラとバジルのピッツァ。
生地がたいへん美味。

Nec_0014
ホームメイドジンジャーエール。
フレッシュです、くっきりすっきり味だ。
女性のツボなメニューがたくさんありますね。

……ああ、撮るたびに音が、、
集まった記者の中で
ケータイで音を鳴らしながら撮る→ちょっと恥ずかしい。

Nec_0013
ローストレモンチキンのアーリオオーリオ。
あー(りお)うまいです。生パスタのコシが絶妙。
ミヤカワにも伝えなければ。

Nec_0017
同行の新人は何かを学びとっている(に違いない)

信濃町駅、徒歩1分。
明日オープンだそうです。
近くへでかけたときはぜひ。


そしてそして、明日から一部地域で、
そして2日には全国的に、

P1080579
最新号、発売です!!
全員集合!

くわしくは明日から、
お伝えしますね!

| | コメント (0)

2008/07/30

写真をみてます。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

P1080567
いくぶんさわやかな夏風情。

今日の編集部はドタバタしてまして、
とにかくデザイン出し前の
写真チェックに励みまくっています。
そして、あと10分で外出しなくてはならない、ああ!

P1080568
これがまた。
組み合わせが無限大。
さてどうしたものか、、

P1080572
こちらも、またしかり。
いろんなアングルで同じ料理を撮ってきて、
どれが一番そそるかを検討中。

P1080569
こちらは確認用のコピーを
切りまくって、一番の悩みどころを迎えています。

P1050524
うーむ、どれかな。

ま、キミらは全員コイなんで、
よしとしまして、
写真はしっかりと吟味いたしました。
よし。

さて、出発とおもったら、

P1080575
あ、試食分がスタンバイしている。

……急がねば。

そんな状況で、
もうちょい先にみなさんの
お手元に届くはずのオレペは
作られています。

ああ、急がねば。


| | コメント (1)

2008/07/29

ハガキがたくさん。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1080557
新人は今日も原稿に指をさし…。(成長)

いやはや、ものすごい夕立でした。
雷ピカピカ。目に残像が、、。

P1080563
「ひゃー!」
とかなんとかいいながらも
打ち合わせを続けました。

P1080560
あ、I井、キミも光ってる、うん光ってる。

さて、編集部ですが、
ハガキの山にまたもや
埋もれさせていただいています。
17日で閉め切りました、
オリジナルバッグプレゼント、
本当にたくさんのご応募、
ありがとうございました!
いろいろとコメントを添えてくださるかたも
多いので、、、

P1080554
読まさせていただきました。

P1080555
じーん。

P1080552
みてください、この山!

厳正な抽選をいたします。


(突撃・僕の晩ごはん)
P1080565
この状態で置かれてました。

| | コメント (0)

2008/07/28

空の色がすごい。

みなさん、今週もよろしくお願いします。
編集長の杉森です。

昨日今日と東京の空がすごい色になってます。

P1080546
日曜日夕方。
この後、ザーっと雨が。

P1080549
そして今日も
夕方はこんな感じに。

きれいなような、ちょっとびっくりなような。
そんな印象を受けました。大自然。
そしてこの空の下では、、

P1080551
ある雑誌が全ページ責了したかも。

P1080378
よかったかも。

実は打ち合わせばっかりしていて、
今日はあんまり写真が撮れなかったかも…。

でも大丈夫、こんなこともあろうかと、
昨日のオレペの撮影の模様をおさえておきました。


P1080533
ああ、実にビールがぴったりだ、、。
撮影直前、ビールをそそぐ瞬間がこちら。

さて、だれの現場かというと、
なんとなくあからさまですが、

P1080544
コウさんの撮影でした。
「コウケンテツの野菜でおつまみ」、おかげさまで、
好評いただいております。
そして関西エリアのラジオ番組も好調!

P1080537
「みなさんこんにちは。料理研究家のコウケンテツです……」
(↑さあ、コウケンテツさんの声で読んでみよう。)

コウさん、収録を重ねるごとに
熟練度があがってまして、
実に録音はなめらかにすすんでます。

関西エリアのみなさま、
ぜひオレペをみながら、
ラジオもお楽しみください。

さて、今週も編集部は、、、
いろいろあるんだろうなあ。
今週後半には新しいオレペ、発売です。
ご期待くださいませ。


| | コメント (0)

2008/07/25

ゴールみえる。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

暑い、ムシムシ、
そして地域によっては夕立って感じですが、
編集部は原稿の豪雨?から脱出しつつあります。

P1080526
ありがとう、例のドリンク。

金曜日にこの流れ、すごいほっとしております。
みなさま、ちょっと先のオレペも
きちんと発売できるので大丈夫。
ご期待くださいませ。

P1080509
というわけで、終盤のこの記事は
慎重に確認おば。
失敗はしたくありません(ヘコむので)

P1080510
おお、うまくいきました。
いや、これは珠玉の図柄だと思いますよ。
かなりの感動巨編。
(業務連絡:責了です)

切り紙連載、ちょっと細かいところもありますが、
慎重にいけば大丈夫です。
ぜひお試しあれ。

そして、編集部キッチンは、、、

P1080521
なぞの衣装合戦の様相。
試作はうまくいったようです。

P1080513
なぞの27番。がんばれニッポン(※違う国だった)

とまあ、今週のオレペ編集部、
あわあわしつつも、なんとか乗り切りました。

しかし、ほんとーーに暑いです。
体調管理、しっかりしないとですね。
みなさん、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

(今日の変更する)
P1080522
Todays'Cooking、メニュー名変更。

| | コメント (0)

2008/07/24

しわを測ったりそして暑い。

みなさん、こんばんは、、。
編集長の杉森でございます。

まず最初に、昨日も地震が……。
地域のみなさんのご無事を心からお祈りします。
東北地方は前線の影響で天気も悪そうです。
くれぐれもお気をつけください。
東京も少し揺れましたので、
すぐにテレビをつけてみておりましたら、
テレビ局の地震が起きたときの映像に、
偶然学生時代の同級生(青森の局に勤務中)が
あわてる姿が映っていてびっくりしました。


こ、この猛暑。
バテますね、でも夏バテスパイラルは避けねば。

P1080511
ある意味、原稿バテ……

ああ、今、無性にソース焼きそばが食べたひ。

……すみません、心の叫びを素直に記入してみました。

さて、たまる原稿はそれとして、
あつ〜い日中に青山までいってまいりました。

P1080499
なぜか子どもが多いと思ったら、
夏休みでしたね。宿題は早くやりましょうね。

P1080481
素敵すぎる会場へ。

ビューティ連載担当のN齋とたどり着いたのは、
花王のビューティ製品の大発表会。
ソフィーナなど、有名ですよね〜!

気になる「しわ」に関するセミナーなども
拝聴して、ふむふむとなっていたんですが、
なんとこの場で自分の「しわ」を測定してもらるという。
女性の方ばっかりの列に男が一人並んでみました。

P1080483
さあ、ここへ顔をのせてください。
……はい。よろしくお願いします。

P1080484
「すみません、つい出来心で…」(会社員/東京都)
肌を撮影をしてもらうんですが、
僕がやっちゃうと、
なんだか取り押さえられた男にみまえますね(汗)

P1080486
そして肌の微妙なシワまで
詳細に計測されており。

えーと、結果は、

「女性の肌に換算すると50代」でした。

がくーーーーっ!!

研究員の方いわく、男性はUVケアも
していないし、日々肌は放置状態で、
だいたい結果はこうなるものだと。

みなさん、肌のケアはしたほうがいいすよ!
そう声を大にしていいたい。
ソフィーナ ボーテなど、花王さん
新たにわかったメカニズムに即して
商品を開発してるんだそうです。

P1080487
N齋はかなりヤングだという計測結果。
なんだこの明暗くっきりな状況は。

シワの件は心の闇にしまっておくとして、
あ、これイイ!と思ったのが、
フィトマックスという
ハンドケアエッセンスでした。

P1080498
手肌用の美容液って感じのもので、
使うと手肌がふっくら、ハリがでるんです。

P1080495
手肌のエイジングケアを体験。
き、きもちよすぎ。

P1080497
肌年齢が若い人も隣でやってます。
いいすね、なごやかで。

きれいな手、いいですね。
片手だけ試したので、
左右の手の違い、わかりましたよ!

肌のケアはきちんとしないとなあ、
そんな思いを強めた猛暑の一日でした。
みなさんにも誌面を通じて、いろいろと
お伝えしていきますね。


では、原稿の山に向き合います。

| | コメント (0)

2008/07/23

きれいになる人たち。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
連日の猛暑、体調くずしたりしてませんか。

P1080429
六本木も激アツ。

さて、オレペ一行は
今日は発表会へ。

P1080434
ナショナルの「きれいなお姉さん」的アイテムが、
これからは「Panasonic Beauty」に。
非常に華やかな状況になっております。

女性も男性もキレイでカッコよくなる、
そんなアイテムがずらーっと発表されていました。

実際に試せるコーナーがあったので、
もちろんオレペ一団は、、、

P1080447
わー!髪がしっとりする!

P1080451
すごいです、ナノイー。
新しい機種は、パルス発生方式。
髪の手触りが、変わります。

P1080453
キミは、いらんだろう。

P1080458
どうなのか(汗)

P1080472
このドライヤーは、
ぜひ使ってみてください。
違いがすぐに体感できます。
体感具合に驚いて、
オレペ一行はハイテンションになってしまいました。

P1080460
そして、からだの本のM上も感心することしきりの、
イオンスチーマー。アロマ機能もついて、
肌も気持ちも癒されます。

P1080467
男性もきれいにってわけで、
新しいシェーバーはなんと4枚刃。
すごく肌のあたりがソフトでほんとびっくりです、
さらにしっかり剃れる逸品。

P1080470
やってみたくなった人発見。

いやー、すごいですね、
一番驚いたのはやっぱり
ヘアドライヤー ナノケアですね。
使うとつい欲しくなる、
そんなPanasonic beautyのアイテムたちでした。


(今日の新人)
P1080480
原稿に指をさせるまでに成長。

| | コメント (0)

2008/07/22

連休明け。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
弊社Yも含め、スタッフ一同元気にやっております。

しかし暑い、暑いですね、
梅雨も連休にあわせたようにあけました、東京。

P1080417
太陽、相当がんばる。

P1030571
いきなりセミも鳴きだした。(※イメージ)

というわけで、「夏」ですね!

P1080419
わー!パチパチパチ。


……とかなんとか、季節をのびやかに表現してみましたが、
、、、実は今日は朝から打ち合わせのカンヅメで、
写真をとるのもままならず。

編集部、来るべきお盆休み期間を前に、
たいへん進行がタイトになっています。

P1080427
見聞帖、ギリギリ企画決定。

P1080428
実はもうすでに、責了(最終確認)が
はじまってるんです。
去ったばかりの客人がまた翌日きちゃった感じ。

充実した夏&喜んでいただけるオレペに、
編集部、気力を絞ってみたいと思います(大さじ3)


ああ今週は1日短い。スリリングだ……。

みなさんも、体調管理、気をつけてくださいね!


P1080304
今こそ役立つ、この一冊(超PR)


| | コメント (0)

2008/07/18

金曜です。

みなさん、こんにちは。
すみません、僕は本日
終日不在にしております。

アクセスしてくださった人のために、こちらを。

最新号で「夏バテスパイラル脱出計画」という
特集を組んでいるんです。

P1080327
夏バテにおちいる生活習慣が今、あらわに!

……大変実践的な内容です。
ぜひ読んでみてください。
で、今回お願いした、YOSUIE SAITOさんの
イラストが、素晴らしいので、
ちょっとだけ誌面から、、

P1080328
あららら、

P1080330
ああ、大丈夫!?

P1080329
もう大変!!

本当に素晴らしい。
ほとばしる夏バテ感。
内容と合わせて、ぜひ誌面でご注目ください。


では、みなさま、
連休で夏バテしませんよう、
元気にお過ごしください!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008/07/17

オレンジページ8月2日号は「フローズン」

みなさん、お暑うございます。
編集長の杉森です。

P1080368
責了の嵐は過ぎ去り、
皆、どこかへ消えていきました。
こういう日も無くてはいけません。

P1080363
昨日のすいかに続いて、
今日はメロンが……!
(編集部担当の実家から届いたんです)

P1060561_2
オレペに生まれてよか……

……いや、やめときます。やめろといわれても秀樹。


今日はTOTOのショールームに
行ってきたのですが、
うっかりカメラを忘れてしまいました。残念。
すごいですね、最近のシステムキッチンやバス関連。
その中で、肩まで疲れる深めの浴槽があって、
名前が「どっぷり浴槽」というモノでした。
ああ、素晴らしいネーミング。
名前からして気持ち良さそうです。
こうベッタリした湿気の多いときは、
風呂でさっぱりしたいですねー。

書店にもいったら、
最新号が無事に積まれていました、
なんとなーく、ほっとしました。

このページのことには、
ふれないといけません。
最新号、暑いときはひときわおいしい、
フローズンドリンクを紹介してるんですが、

P1080319
こちら。

なんと、ミキサーとか、
電気ものいっさい不要!
じゃあ、どうするのかといえば、、

P1070849
人力で。

できるんです。
ええ、とてもいいカンジで。
キーンと冷たくてたまらないうまさ。

P1070850
人力試作、しまくりの調理台。

P1070865
僕らは試食なので、
ココットに入れて少量のみ、、、
正直、もっと飲みたかった。
みなさんは存分に味わってください。

スムージーとシェイク、どっちもいけます。

この暑さ、よりおいしいと思いますよ!
詳しくは最新号、ご覧ください。

しかし、早いですねえ、
もう7月も後半………がんばりましょう!


(今日も先輩風)
P1080367
弊社Yの強風に耐える後輩U。


| | コメント (1)

2008/07/16

オレンジページ8月2日号は「カレー」

編集長の杉森です。
今さっき、編集後記を書き終わりました。
あわわわ、コメントが。
みなさん、たくさんのコメントを
本当にありがとうございます。
最新号のチキン、おいしいですよ。
うん、胸肉もうまい。
小田先生、すばらしいレシピをありがとうございます。

さて、編集部
無事に原稿の9割ほどを印刷所へ届け、
ひと山越えました。

P1080362
手元から原稿袋が、、消えた〜っ!

P1080345
すいかの差し入れも、、きた〜っ!

P1060561
オレペに生まれてよかった〜っ!

……生まれたってナニ?どゆこと?
入社でしょ、入社、、

P1070078
おちつきなはれ。

……。

……失礼しました。
微妙な空気はスルーして、
昨日に引き続き最新号の話です。

P1080304
明日には全国で発売。
チキンのダブル写真が目印ですよ。

さてさて、今号も特集のほかに、
この季節にまたまたぴったりの、、

P1080321
カレーでございます。
東京カリ〜番長の水野さんに
教えていただいた、
びっくり仰天のお手軽カレー。
「煮込まないカレー」です!

連載「男が作る これ食べて!」でも
レギュラーでお願いしている水野さん。
以前一度、この斬新なカレーをご紹介いただいて、
ご本人から「これはバリエーションなんでもいけますよ!」
と言われていたので、夏になったらと思っていたのです。

具を炒めたらあっという間。
ほんと簡単なのに、とってもおいしい。
そして男子も安心のルータイプ!
絶妙の家カレー感をキープしつつ、
アレンジが新鮮です。

P1080322
「こんがりチキンカレー」
鶏肉をごま油で炒めて、、コクたっぷり。
10分程度でこのできばえ。

P1080323
「ひき肉の豆腐カレー」
少し和っぽく。豆腐とひき肉が
ご飯と一体化していけます!

P1080324
「牛肉のマイルドカレー」
牛乳を加えてクリーミーに。
秘密のかくし味はぜひ誌面を!

いやー、ほんとおすすめします。

P1070845
編集部試作も超スピードで。
(食べるのも超スピード)

家のカレーの大切な部分って
「いつもの」って味わいだと思うんですが、
さすが番長。全部「いつもの」範疇です。

この新しいカレーの作り方、
覚えてしまえば、いろいろ応用がききますよ。
ぜひご覧ください。


最新号の企画はこの他にもまだまだ。
またお話ししたいと思います。


(今日の先輩風)
P1080360
弊社Y、後輩効果で風力12。

| | コメント (1)

2008/07/15

オレンジページ8月2日号は「チキン」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日も暑いです、
もう心情的に梅雨明けってことで、
いい気がしてきました(まだだけど)
冷たいビールとか飲んだらうまいんだろうなあ、
そんなことを思いつつ、原稿チェックに励んでおります。

P1080296
明日にでも「からだの本」編集部に
肩こり防止策を聞こう、、。

……とまあ、肩こりはともかく、
先のオレペも
無事にいけそうな感じですが、その前に、、

P1080304
明日から一部地域、
そして17日には全国的に
オレンジページ8月2日号、発売です!
(※沖縄のみなさん、もう少しお待ちください)

P1080305
キャラがくっきり違う、
2つのチキンメニューが目印ですよ。
特集は、
「こくうま&さっぱりチキン」
いやー、よかった。
この陽気にぴったりだと思います。

P1080308
暑い季節は、しっかりした味で、
例えばから揚げを
モリモリと食べたいときもあれば、
(ビールも飲みたいし…)
逆に、さっぱりしたものをモリモリと
食べたいといもあるわけで…
素直に両方向をカバーしたチキンメニューです。

どっちもモリモリですよ、
モリモリ食べて元気にいきましょう。

P1080309
こちら、もも肉でこくうま。
「揚げ鶏のにらソースがけ」
いいですね、揚げ鶏。間違いない感じです。
編集部のだれもが試作に注目していたのは
いうまでもありません。
そして、にらソース。
これがよく合うんです、栄養面でも夏にぴったり。
ソースはどっさりのせてください!
ご飯のおかずにも、ビールの相棒にも
完璧といえましょう。

P1080313
そして、こちらも「こくうま」組。
「鶏肉のソテー梅わさびだれのせ」
だれのせ、だれのせ、そこだけいうと不思議ですが、
これほどわかりやすいメニュー名もないですね。
一言でいうと、絶妙です、この人。
皮はパリっと、そして肉はジューシーな鶏ももに、
梅わさびがほどよい加減で酸味と辛みをプラスします。
うーむ、飽きない。ついもう一切れ食べてしまう。
どことなく、焼鳥の方程式かなと思うのは、
ちょっと早計。その味には秘密がひそんでいるのですよ。

……実は、編集部で打ち合わせしてたときに、
「ももvsむね」論争があったのです(笑)
僕はもも肉支持派(だってこってりしてるし…)
胸肉はどうもぱさっとしてるじゃないですか、
ねえ、男はもも肉だよとかいっていました。
すみません、反省しております。
おいしいです、胸肉。

P1080316
さっぱり組、
「蒸し鶏とオクラの和風サラダ」
くせのない胸肉だからこそ、
素直にマヨ系のたれと合うんだなあ……
しっとりと仕上げるコツをまもれば、
なんともふっくらおいしい出来上がり。
ああ、焼酎ロックと合わせたい。

P1080317
こちらもさっぱり組。
「蒸し鶏と長いもの明太サラダ」
長いも、グッジョブ。
鶏肉との歯ごたえの違いがまたいいんです。
つまみっぽいけど、そこは明太子の勢力圏、
ご飯のおかずにももちろんなるんです。
日本の夏っていいよね、そんな感じがしました。

P1070842
編集部試作の一枚。
ああ、いいですね鶏肉……。


というわけで、最新号、
とっても季節にフィットする特集です、
ぜひ店頭でご覧ください!


明日も怒濤の責了の中、
最新号について語ります。

| | コメント (2)

2008/07/14

親子でピザを作った!

む、むし暑い……

P1080287
ぐだーーーーっ

蒸し風呂みたいなんです、東京。
みなさん、今週もよろしくお願いします、
編集長の杉森です。

さあ、月曜日、
編集部は入稿と責了が完全にくっつきまして、
ふだんの倍量の原稿袋がとびかっています。
今週はかなりのふんばり週の予感でございます。

さて、この状況とは対照的に、
昨日は僕ら、東京は新宿にて、
さわやかに「親子で作る フライパンピザ教室」
実施いたしました!

少しだけ報告しますね。

P1080220
看板たてて、みなさんをお出迎え、
今回は親子ですから、ちょっといつもと違う雰囲気です。

P1080091
満員御礼!
お子さんもたくさん、親御さんもたくさんです。

P1080096
講師は武蔵裕子先生、
「フライパンでピザが作れるんですよ」との言葉に、
参加のみなさん、へぇ〜!となってました。

P1080130
小さなお子さんもいるし、
見やすいところに席うごいてもいいですよ〜

P1080134
たいへん熱心な少年は
かぶりつきの席を確保されてました。

P1080158
子どももみんな真剣です。
武蔵先生のポイントを
きちんとメモってくれました。

P1080140
こんがりと生地を焼いたら、、

P1080146
のっける具が
ポテサラ感覚で実においしそうなんです。

P1080166
いよいよ完成!

P1080180
ああ、チーズの溶けぐあいがまた……いいなあ

と、このようなピザを
親子競演で作っていただきます!

P1080181
調理の衣装も完璧、
さあ、がんばってください!!

P1080188
お父さんもがんばる。

P1080198
武蔵先生も万全サポート。
アドバイスを直々にしてくださいます。

P1080191
どう? 順調?

P1080201
お、繊細な計量だ!すごい。

P1080202
お母さんアシスト、入る。

P1080208
お父さん、お見事!

P1080213
ボク……もうがまんできない!(という印象)

P1080215
親子で料理を楽しむって、いいですね〜!

P1080217
盛りつけの繊細さに、
センスを感じました。

……たいへんにぎやかな実習で、
みなさん無事ピザが焼けました。

P1080232
さあ、いただきまーす!

P1080233
一生懸命つくったピザのお味はいかが?

P1080235
そして、協賛の理研ビタミンの方もまじえて、
リケン ノンオイル(マヨネーズタイプ)の話なども
興味深く……。


いやー、みなさん早い、親子競演順調で、
ゆっくり召し上がっていただけました。

P1080244
みなさん、おいしかったですかーー?

P1080249
はーーーーい!


……参加のみなさんには、
休日を楽しんでもらえたようでほっとしました。

そして、この日のレシピは、
ちょっと先の誌面でお伝えしますね!
うーん、親子料理教室、いいなあ。


P1080093
理研ビタミンさま、
ご協賛ありがとうございました!


P1080277
超PR。

| | コメント (0)

2008/07/11

ふんばる金曜日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1080068
さきほどまで、
たいへん活発かつなごやかに
打ち合わせに励んでいたのですが、、

P1080071
げげげ、なにこの天気!?
日がさしまくってるのに
雨がけっこう降っている(※撮影失敗)

P1080073
ほら、下に降りたら
路面もしっとり。

P1030730
不思議だポー。

ハトもそうもうしております(※想像)


で、編集部は来週から本格化する
責了(最終確認)を控え、
健やかな週明けを迎えたい組が、
ハナキンを(死語)かえりみず作業中。

P1080083
テレビで授業、じゃなくて、
今どきの原稿修正はパソコンと向き合うスタイルに。

P1080085
そしてこちらは、
レシピ原稿の点検中。
写真と照らし合わせたり、、

P1080084
で、S村、それは
今日中にこっちまで到達しないとまずいす。

P1080081
キッチンでは
なぜか熟れ熟れの果物が待機中。
(たいへんおいしかったです)

なんとなーく、
来週がんばればいいや、えい!って方向と、
今日やっておくと、気分的にらくだしって方向の
2つがせめぎあいますね、金曜日は。

とかなんとかしていたら、

P1080082
さっそく第一号が届きました。


えーと、来週の自分のために、
少しがんばってみる方向でいきたいと思います。

では、みなさん、よい週末を。
そして、日曜は東京にて親子ピザ教室!
当選のかた、お会いできることを
楽しみにしています!

| | コメント (0)

2008/07/10

試食のしどころ。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

えーと、今日は木曜日。
ああ、はやいですねえ……
あしたは金曜で、また一週間が終ります。
ジワジワせまる責了期間(汗)

そんな心境ですが、
こちらのことには興味津々というわけで、
いってきました
「味の素 秋季新製品試食説明会」

P1080045
まずは説明を拝聴いたします。
2008年は「うま味」発見から100年。
おめでとう!うま味。
うま味→umamiへ……世界に広がっているそうです。

そして、いよいよ試食の会場へ。

P1080055
広い、そして絢爛です会場。

ものすごい数の商品があって、
とてもすべては紹介できませんが、

では、僕が注目したものを
何点かご紹介しますね。

P1080047
おなじみCook Doのブースに、
「餃子」の文字が、、

P1080049
でるんです、ついに。
Cook Doの手作り焼餃子。

P1080050
大盛況でしたよ、
餃子に列ができてました。
皮はパリっと、
中はモッチリな感じの餃子でしたよ。

P1080053
いい素材から、いいおだし

P1080054
ほんだしが素材を厳選したということで、
各種ほんだしを使ったメニューも。

P1080051
そして、マヨ好きとしては常にチェックを怠らない、
ピュアセレクト。カロリー55%カットの
ローカロリータイプは、さらに味わいが。

P1080052
公然とダイレクトに味わえるひととき。
従来品よりもさらにコクが増してます。

それと、写真に撮り忘れましたが、
クノールの15品目の素材で作ったコーンチャウダーというのが、
おいしかったですねー(特に中に入ってるパンあたり)

ああ、実は、まいあがってガンガン試食したので、
いまだお腹がすく気配を感じません(汗)


P1080063
どれもおいしくてよかった……
ひとつだけあるとすれば、
アジパンダに会いたかったです(笑)

| | コメント (0)

2008/07/09

パナソニックのレンジ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

みなさんのお住まいの地域は
どんな天候ですか?
東京は雨こそふらないけれど、
どんよりかつなんだかジメーっと。
梅雨明けまでもう少しでしょうか。

今日はそんな天気の中、
新しいオーブンレンジの発表会に
いってきました。

P1080003
大変きれいな都内某所の会場は、
人みっちり。

そして、あったあった。
新しいオーブンレンジ。

P1080001
だーん。

……すみません、大変美しいミラーコートの扉
なんですが、撮影テクのいたらなさで、
思いっきり写り込んでます(汗)

P1070998
ああ、キミたちは、
編集部I井とK松じゃありませんか。

いや、そんな写った人はともかく、
ここに注目。

P1070999
「Panasonic」

ついに現れた、パナソニックブランドの
最初のオーブンレンジ「3つ星ビストロ NE-R300」
とてもすっきりしたデザインだと思います。

P1080010
そしてレシピのプロデュースをされたという、
辻調の先生のデモが。

この新機種にはびっくり仰天の
機能がそなわっていました。
オレペチームのテーブルでも
直接デモをしていただきます。

P1080012
なにやらおいしそうな
牛肉としいたけと、、、

P1080011
彩りのよい野菜がモリモリ入ったボール。

ここからご注目。

P1080016
肉は上段、

P1080015
下段に野菜。


えーーーっ!?
いっしょにいれてる!


この新しいレンジ、
別メニューを同時に
仕上げることができるんですよ。

P1080019
操作は簡単。
楽しさが全面的にあらわれた、
オレペご一行にも注目されたし(笑)

P1080022
説明に聞き入る僕らのわきでは、
新たな光ヒーターの力で
肉がこんがりしてきてました。

P1080026
ボタン押しただけで待つこと約20分。
待ってたら完成した。そんなシンプルさ。

P1080027
おおお、牛肉、こんがり。

P1080028
野菜はしっとり蒸し煮に!

P1080030
なんとも不思議ですが、
現実に目の前でおいしそうな感じで
いらっしゃいます。

P1080031
「うまい、、」

P1080034
立ち上がりの早い光ヒーターと、
レンジ加熱のマイクロ波ダブルアンテナで、
まったく別種の2段調理が可能になったんですよ、
そんな説明にふむふむ。
132パターンの組み合わせ調理ができるそうです。

時間短縮、そして手間いらず、
またオーブンレンジの使い方が
変わってきそうですね。
9月発売とのことでした!


(今日の食べすぎです)
P1080037
I井、こんがりチキンに魅せられる。


| | コメント (0)

2008/07/08

ハガキにうもれる。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

ところにより雨ザーザー。
すっごい降り方になってるみたいですね。

by the way、ところでみなさま、
前号と、
今店頭の7月17日号の2号連続、
オリジナルバッグプレゼント、
ほんとーーーにたくさんのご応募、
ありがとうございますing。(※進行形)

P1050200
編集部の開発担当は
S村&K松。
リサーチしたり布選びをしたり、
あれこれ奔走しました。

苦労の甲斐あった!
なんと、去年よりもよりたくさんのご応募が…。
うーんうれしいですねー。
(ああ、倍率的にはすみません)
この一年で、またご愛読いただいてるかたが、
増えたんだなあと実感しています。

P1070995
ほら、こんなにどっさり毎日届く!
これでもほんの氷山の一角。

いろいろと感想を書いてくれる方も
多いので、拝見させていただいてます。

P1070994
読みふける編集部。
おお、なるほど、ふむふむ。

応募ハガキは厳正な抽選の後、
当選の方に発送します。
もう少々お待ちくださいませ。


そして、7月17日号(第二回)分の締め切りは、
17日木曜日。みなさん、ふるってご応募ください!


P1050546
「応募券……貼り忘れた」(←ご注意)

| | コメント (0)

2008/07/07

おしゃれ×レモン

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

あ、暑い、蒸す、、
そんな体感的なことはさておき、
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

P1070986
東京は梅雨の天気が続いてますが、
あらためて、夕日っていいですね。
やはり私だけの十字架ですね。

さて、編集部、今週は入稿がひかえてまして、
今日はその前哨戦ということで、、

P1070993
ほぼ、店じまい(笑)
「いまのうち…」という心理が読み取れますね。


P1070988
デザイン入れ前、最後の打ち合わせ、、

P1070989
タイトルもわりとスムーズに決まる。

ああ、今日はある意味平和。
月曜としては望ましいといえましょう。

さて、店頭の7月17日号、
ご覧いただけましたか?

P1070901

僕が定点観測している書店さんでは、
けっこう減っていてほっとしました。
で、ジメーッと暑い陽気にあわせて、
巻頭連載「楽しいかも。」がさわやかに。

P1070912
レモンをすこーしおしゃれにおめかし、
というわけで、タイトルが、、


「オシャレモン。」


うまい!座ぶとん一枚!!な感じかもしれませんが、
企画している僕らはいたって大マジメ。
ちょっとした工夫で、レモンが楽しい存在に!変身。

P1070913
すこーし、形が花になってるレモンなど、、
詳細は誌面をご覧くださいませ。

編集部キッチンでも
全部試して盛り上がりました、
その写真がこちら。

P1060608
いかがでしょう。
子どもが大喜びして熱だしちゃいそうな
公園みたいですが、
これぜんぶレモンです。かわいいですよ。

ぜひお試しあれ。
ムシムシした季節ですが、
さわやかな工夫で快適にいきたいですね!

では、すいーっとした感じで、
本日は失礼したいと思います。

(今日の試食用)
P1070990
ふたの上に、
おにぎりオプションが妙にツボ。

| | コメント (0)

2008/07/04

ゴーオンオレンジ。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
なるほど、プレゼントですか、、
いつかそういったこともできたらいいですねー。
しかし、このブログはかなりゆるゆるの
オフィシャルなんだか微妙な場所(汗)
編集部使い古しの…とかじゃまずいですしね、
毎日ご覧いただいて感謝です。

そして大阪のみなさん、コウさんのラジオ第一回、
聴いていただけましたか?
感想などもぜひきかせてください。


P1070966
四国地方、梅雨明けなんですね。
じわじわ夏めいてきてますねー。東京もかなりの夏空です。
もう汗だくです。

P1070934
最新号「汗なんでも研究室」お役に立ちます!(PR)

わかりすく宣伝に努めてみました。

今日の編集部キッチンでは、

P1070968
夏な感じの食材を扱ってます。
ほら、あの赤いもの……。
ってなわきでは、、

P1070969
暑さのあまり、
しいたけが水風呂に入ってました。
たいへん気持ちよいといってます(※想像)

そうだ、最新号の連載「男が作る これ食べて!」では、
大変かっこよいかたに登場いただいてます。

P1070965
俳優の古原靖久さん。
今放映中の「ゴーオンジャー」のレッドのかたです。
古原さんのハヤシライスはほんとうにウマい。
そして大変手際もよかったとFっくがいっております。

P1060636
レシピをもらって、編集部でも試作しましたが、
大好評でした。口の中がゴーオンです。

しかし、最近のライダーとか戦隊ヒーローって、
役者さん、すごいですね。
今までもこの連載で、昔のシリーズの何人かに
登場いただいてるんですよ。

P1060408
ご登場いただいた縁もあって、
8月に公開の劇場版の製作発表にも、
よんでいただきました。


さて、夏が近づいてきました、
週末、天気がよいといいですね。
そして夏になるとやはり、
水の事故が増えます。ご注意ください。

では、来週もオレンジページを
よろしくお願いします!


(今日のきれいです)
P1070972
13日の料理教室で
作るメニューの一部です。
きれいです。

| | コメント (0)

2008/07/03

オレンジページ7月17日号は「新連載」

みなさん、こんにちは、
編集長の杉森です。

編集部、今日は撮影組が現場に入っていたんですが、
ついさっき帰ってきました。

P1070959
おおおおおお!

P1070961
いっぱい、おおおおおお!

P1070962
編集部的に幸せな瞬間。

入稿期間のカンヅメ中には
ありがたさもひとしお。
少し先の号に掲載ですが、、素晴らしいですよ!

さて、今日も店頭の最新号の話です。
今号から、新連載がはじまります!

P1070901
大きなナス写真が目印の表紙、
左上にタイトルが。


先日、オレペの連載
「男が作る、これ食べて」をめでたく
ご卒業されたコウケンテツさん。
ああ、涙の卒業式は感動でした(※誇大表現)
ビールかけも楽しかった(※事実無根)

マジメな話、
コウさん自身も、初めての雑誌連載だったということで、
楽しかった、ちょっとさみしいとおっしゃっていました、、、

ならば、、すかさずオレペサイド(Fっく)が

「じゃあ、ぜひ新連載を!!」

というわけで、実現しましたーー!

P1070943
「週末をゆったり過ごす
コウケンテツの野菜でおつまみ」

お酒も大好きというコウさんは、
まさにおつまみは得意中の得意、
そして、韓流ベースのふんだんな野菜づかい、、
コウケンテツさんらしい、おつまみ、
毎号紹介していただきます!
(コウさんアドバイスのお酒ナビもついてますよ)

そして、コウさんの地元、大阪のみなさんには
さらにスペシャルなことが待っている、、、

なんとこの連載、大阪のMBSラジオで、
番組にもなるのです!毎週金曜日!

オレンジページpresents
「コウケンテツの野菜でおつまみ」
(詳細はこちら

オレンジページ初のラジオ番組。
僕らスタッフも楽しみです(聴けないけど……汗)

連載の撮影とラジオ収録は同時に行ってます。
まさにライブ録音ですよ。
少しだけ第一回の現場をおみせしますね。

P1070363
ほら、いつものオレペの撮影現場なんだけど、、

P1070364
音も録ってる!!

P1070360
ご本人的には、「緊張した」と。
でもすっごく上手ですよコウさんの語り。

実際の調理のライブ音が
どのように放送されるか、
大阪のみなさん、ぜひ聴いてみてくださいね。

そして、誌面の連載は、
毎号いろんなおつまみ、紹介していきますね。
コウさん自身にも楽しくやっていただこうと、
オレペは思っております!

では、最新号、どうぞご覧ください!


| | コメント (2)

2008/07/02

オレンジページ7月17日号は「汗」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

ああ、暑いんです、晴れてるんです東京。

P1070952
梅雨前線、あなたは今いずこ?
(九州地方あたりにいるような…)

なんだかムシーッと汗ばみますが、
最新号のオレペにはそんな季節を
ピタリと予見したこんな企画をば。

P1070934
「汗なんでも研究室」

なにをしても汗、外出先からもどってきたら大汗、
そんな季節が近づいてますね。
今号のオレペは「汗」を大研究。
いい汗、悪い汗あるんですよ。

P1070935
そして「へーっ!」となる、
汗をかく秘密。

P1070936
個人的にはこれが「!」でした。
今年の夏はフル活用したいと思います。
実用&読み物、どうぞご覧ください!


そして、この季節、
たいへん要望の多い企画も
おこたえいたします。

P1070938
「浴衣の着付けとまとめ髪」
花火に夏祭りと、浴衣が絵になるとき、
ありますね。
手軽に一人でぜひチャレンジ。
わかりやすく着付けを解説しております。

P1070939
編集部新人がテストしましたが、
ばっちり着れました!

浴衣を着たら、やっぱりこれです。

P1070948
「楽しい花火の雑学」

夏の風物詩、花火大会。今年も全国津々浦々で
開催されますね。
この記事を読んでおくと、もっと楽しいですよ。

P1070949
花火師のかたや、「ハナビスト」佐伯さんに取材した、
総力特集。しくみとか、いろんな話に「へー!」です。

ああ、いいなあ夏。
なんだか最新号を読み返していたら、
無性に夏気分になってきました。

P1070906
ついでにちょい先の号の
切り絵も、すっごく夏モチーフ。

P1070905
さてなんだ?折り紙の色は
絶対あの色でなくてはなりません。お楽しみに。

では、夏気分をたっぷり含んだ最新号、
ぜひご覧ください!


(今日のゴール寸前)
P1070951
Orange Post 今責了。


| | コメント (0)

2008/07/01

オレンジページ7月17日号は「なす×肉」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

もう7月です。はやいですねー。
梅雨の合間の晴れでしょうか、
なんだか日差しに恵まれる東京です。

P1070903
編集部のこっちでは、
なんつーか、実にさわやかに
若手軍団が打ち合わせをしております。

P1070909
そしてはい、カメラ移動!
こちらには、大変に良質のたんぱく質ではなく、
質の良い(はずの)原稿がたんまりたまっております。
ああ、この、この、、、


P1020655
この東京砂漠だポー!!


……いや、つい衝動が、、
それにどっちかっていうとポー京砂漠?
いや状況からみて原稿砂漠??
大変失礼しました。
粛々と確認にいそしみます。
でも安心してください、ちょい先も
わおって感じのレシピがいっぱい。

しかし、今日みなさんにお伝えしたいのは、
そこではございませんで、

P1070901
最新号、発売になりました!!
はい、みなさまお待たせいたしました。
どかーんと写真を大きくのせた最新号は、

P1070911
特集「なす×肉」!!

さあなんて読むんだ?
それはあまり気にせずただ心で感じてほしい(笑)
(※でも「なすかけるにく」と編集部ではいってます。)
コラボばやりの昨今、
夏においしい「なす」がコラボするのは「肉」!
だから「なす×肉」!なんです。

P1070914
フライパンの中から、
うったえかける、なすと肉のスペシャルな出会い。

「なす」は油と相性が抜群ですね、
では肉のうまみも込みで、ぐいぐいと
すっていただきます。うまみ、逃すまじ。

なすと組み合わせるは、
加熱するとぐんぐんうまみをあらわにする、
豚バラ肉、鶏手羽中、ひき肉などなど、
どの組み合わせも、なすの魅力が光ります。

P1070918
なす×鶏手羽中
「なすと手羽中のカレー煮」
鶏肉のこくがなすにしっかりと、
味わい深いカレー味。

P1070919
なす×ひき肉
「なすとひき肉のケチャップソース炒め」
ひき肉からジワーッとでた
うまみがなすにぜーんぶうつってます。
シンプルな炒めものにこそ、
その真価が……ごはん、すすみますよ!

P1070921
なす×ベーコン
「なすとベーコンのペペロンチーノ風」
カリっとしたベーコンとなすの、
食感の違いもこれまたよし。
ベーコンに合わせてなすがコロコロに
切ってあるのがまたひと技。

……ぜひ誌面をご覧いただきたく、
そのツヤ、そそると思いますよ〜!

読者のみなさんにアンケートをとったら、
「なすは油をつかった料理が最高」
そんな声が数多く。どんぴしゃに
おこたえする、そんな特集です。

P1060602
編集部でも連日なす試作大会と
なっていましたが、折りも折り、
新人がガシガシなすをフライパンであおってました。

P1060600
ジャーッって音までおいしそう。

P1060592
そして「なす時計」が。
ほんと、どのメニューも、
うまみ吸ってますよ!

シーズン的にビールに合うメニューも
いっぱいあります、どうぞお楽しみください!

さあ、最新号のオレペには、
まだまだ季節にぴったりの企画がいっぱい。
引き続き、ご案内させていただきます。


では、原稿の森へ……。

| | コメント (1)

2008/06/30

山積みと山ごもり。

みなさん、おはこんばんちわ!(謎)
ドン引きの挨拶ですみません。
編集長の杉森です。

も、ものすごいタイミングで
コメントありがとうございます。

さて、今週もスタートですね。
みなさんは快調ですか?

オレンジページ編集部、
今日は月曜から責了(最終確認)に入りました。
もうドタンバッタンしております。

なんつーかですね、
こんな感じです。

P1050524
コイ。みんなコイ。原稿コイ。

P1070891
コイな感じの原稿を整えて、
いよいよ埋没します。ごぼぼぼ。

今回の責了も優秀です、編集部、
もうほとんど僕まで到達しました。

P1070896
ほら、キッチンも順調。

P1070897
何かが、今、輝く(※おいしいです)

前も申し上げましたが、
夏シーズンのオレペは
なんかこう、思いきっていきます!

明日から一部地域で発売の、
そして、2日にはほぼ全域で発売の最新号は、、

P1070901
こちらです!!
もう、わかりやすくストレートに、
直球勝負でお届け。
最新号については、明日から
語りますね!

では今から、社内の一室で、
ある意味山ごもり。

P1070892
しっかりと、
内容にみがきをかけます!

最新号、ご期待ください。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日のもうすぐ)
P1070899
もうすぐO橋のページが
副編S木を通過……

| | コメント (1)

2008/06/27

あとわずかですーっ。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日は金曜、そして6月27日。
6月はじめから、期間限定オープンの
ラゾーナ川崎、「ORANGE PAGE CAFE」
残すところ、あと4日間となりました。

P1060674
こんな感じで、、、

P1060671
どこをとっても、、

P1060672
オレペな印象の、、

P1060686
本も読めるカフェがあとわずか……

ああ、ちょっとさびしい。
コウケンテツさん、中川晃教さんの、
「男の作る これ食べて」メニューも
あとわずかです。
週末が最後のチャンス、
まだの方、ぜひお越し下さい!


すみません、今日はワタクシ、
どうかんがえても時間帯がかぶっている、
打ち合わせと外出をやりくりするアイディアが
いまだにでてこないんですが(大汗)
半笑でなんとかしつつ、はやめにライト更新です。
今週は、イベントの後もあって、
コウさんや中川アッキーのファンの方も
訪れてくれていると思うので、
この一枚、のせときますね。

P1070829
イベント終了直後のお二方は
テンション高かった……。


来週はいよいよ7月に入り、
次のオレペも発売になります!よろしくお願いします!!
では、みなさん、よい週末を!


(今日のありがたや)
P1070873
本田よう一さんがから揚げを差し入れ…。
早炊きリベンジ、おめでとう。
本田から揚げ、おいしいです。


| | コメント (1)

いきなり寒く。

ああ!更新が!!!

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。
いきなり季節が戻りました、東京
今日は上着がないと寒いですね。

一週間とはほんと早いもので、
もう木曜まできてしまいましたね。
編集部、そろそろ責了(最終確認)の波がきそうな気配です。

P1050547
ち、近づいてきおったかー。

それにともない、キッチンもフル稼働中。

P1070856
「中まで火が通っているか確認する会」

P1070866
「みんなで試食をして感想をのべる会」

P1070854
「デジカメをかまえてあれこれ相談する会」

P1050325
「白線に沿うポー会」

……まあ最後のは寒いからスルーしていただくとして、
とにかくあれこれキッチンで試しています。

P1070865
さあ、これ何だ?
というより、結構スイーツの器を
試食用に再利用しているオレペでございます。

P1070872
そして、、
ジッパーつき保存袋も、
干してまた再利用。

毎日稼働する編集部キッチンは
けっこう家庭的な工夫をしてます、
それが今日の主旨でした。うん、そうだ。

(今日のめずらしい)
P1070869
全員男子で料理ページ、製作中。。押忍。


| | コメント (0)

2008/06/25

飲みたいんだなあ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

月曜火曜とアップした
コウさん、中川さんのイベント報告のエントリ、
すっごくたくさんの方が
アクセスしてくださっているようで、びっくりです。
僕としましては、なにとぞその勢いで、
オレンジページも毎号読んでいただければ…(笑)
よろしくお願いしますね!

P1070318
そろそろ品薄な最新号は
50レシピの小冊子つきですよ。

…と、さりげなくかつあきらかにPRをしましたが、
東京ははっきりしない天気で蒸してます。

P1070847
恵比寿ガーデンプレイスも
どよんとした暑さの中に……

P1070848
ああ、いっそ冷たいアレをぐいっと、
エビスだし、、。
……と、誘惑にかられながらも
会社に戻ってきました。

P1070846
編集部では、試作メニューの
味わいについて、かなりマジメに検討中。
ああ、小さじ1と2の違い、、どっちだ。

試作が多くて編集部キッチンは
雑然としてますが、そんな中にも、

P1070850
夏らしさがあらわれてきてます。

P1070849
謎の試作も続行中。
新人サポートが入っているので、
最近の編集部試作、スムーズ。

P1070852
ああ、素晴らしき家庭料理。

P1070851
そしておかず時計。
彩りも大事な要素だよねーっと、
試食しながら話をしました。

次号からいよいよ夏らしさが加速します。
手前ミソで恐縮ですが、、、
夏シーズンのオレペは、いいすよ(ボソリ)
ご期待ください。まだ出来上がってないけど…。


(今日の実は…)
P1070481
実はイベントで、「ORANGE PAGE STYLE」の
シートまな板をコウさんたちに使っていただきました。
…いわく、厚みが丁度いいそうです。

| | コメント (0)

2008/06/24

男が作る、歌う、語る……21日

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日は前線も南下したせいか、
いきなり天気がよかったですよ、東京は。

さて、編集部はなぞの空白週で、
いやもちろん、撮影とか取材とかはびゅんびゅんなんですが、
ちょっと入稿までにすきまができました。
正直言って、、

P1070078
来週がすごくまずいのでわ、、(汗)
ああ、白黒コントラストつきすぎ、
今週のゆとりは来週の激烈さの証明なんですよね。
えーと、一同がんばる所存です。

というわけで、今のうちに
あの素晴らしきスペシャルライブの
第二回目の模様もご報告します。
コメントをくれたみなさん、お待たせしました。

P1070487
「ORANGE PAGE CAFE」(〜6/30まで!)
オープン記念イベント、第二回、
「男が作る、歌う、語るスペシャルライブ」
当日は雨かと思いきや、案外天気がもってくれました。
調理道具も搬入しやすい(笑)

二回目ということで、
主役のコウさんも中川さんも
よりいっそうカジュアルな空気です。

P1070466
リハに入る中川さん、
今回は服がスケスケです。スケスケ。

P1070458
コウさん、中川アッキーさんから、
「来週も同じ?」とつっこまれたのもあって、
今回はすこしレシピを変えてきてます。
ああ、これまたおいしそうな予感。

P1070482
僕と弊社Yは、冒頭の協賛社説明タイムの
猛特訓をしてました。中川さんの歌をバックに
(なんという贅沢な…)

P1070496
そして、高倍率の中、
当選されたお客様がぞくぞく入場、いよいよです。

P1070519
はい、最初は旭化成さんの、
サランラップの素晴らしさを
オレペの2人組でご説明。
「波型フラップ」わかってもらえてよかった。
これ、ほんとストレスなく使える逸品です。

思ったより場があたたまった?かな。
というところで、ついにお二方、登場です!

P1070536
前回以上に、な ご や か。

P1070545
ほら、最初のトーク時間も、な ご や か。

とにかく、お二方、語ってくれます、
オレンジページ連載のこと。

P1070549
思えばこのあたりから、
中川アッキーさんは、
自由奔放な感じだったですね(遠い目)

P1070585
えーと、すでにトークが盛り上がって、
時間がおしてしまった、さあさあライブ、
どかんとお願いします。

P1070589
ぐぐんとカジュアルな第二回のスタート。

P1070605
コウさん、「じゃがいものニョッキ」を
つくりつつ、中川さんと軽快にトーク。

P1070628
中川さんも手伝って、2人で作ります。
貴重なシーンですよねー。

P1070642
そして、生地ができたら、
いよいよ中川さんがピアノへ、、

P1070643
「ここはコウさんの部屋、なぜピアノが…」
そっか、2人的にはそういう世界になっていたんだ。
劇場化のすすむ会場です。

P1070660
曲は「終わらないクリスマス」、いやー素晴らしい。

P1070663
「めっちゃ感動やわー」とコウさん

P1070689
そしてソース作りに突入。

P1070694
中川さんはなぜか、
メモをとりだし……なんで??

P1070703
コウさんのポイント解説も熱が入ります。

P1070638
で、アッキーの2曲目はまたもや、
超絶即興曲。「今君を〜、フライパンに入れた…」
だったかな、とにかく驚きの歌でした。

P1070723
会場のみなさんも、
すごーく、楽しそうでよかった。
歌を聴いたり、レシピをメモったり、盛りだくさんです。

P1070729
コウさん、いよいよソースにニョッキを加えて、
仕上げます。いいにおいがしてました。

P1070737
そして、試食タイムへ。
トークもいっそう盛り上がります。

P1070772
ああ、終わらないクリスマスじゃなくて、
終わらないトーク!!

P1070761
若干あせってました、
我々スタッフ(笑)
ほんと、このお二方の話は
猛烈に息ぴったり。

P1070775
ああ、クララが立った!
じゃなくてアッキーが立った。
いよいよ激オシしてますが、
「歌はまけないんだよね〜」と中川さん、
……参りました。存分にお願いします。

P1070791
「I WILL GET YOUR KISS」でエンディング。
コウさんも聴き入ってますね。

P1070803
大盛況の中、終了です!
「またやりましょう!」とお二人とも
いってくれました。

P1070820
初の料理&音楽コラボ、オレペイベント
ご来場ありがとうございました〜!

はじめてだらけのイベントでしたが、
無事終わってほっとしております。
オレンジページが結んだ貴重な、
男子2人のきずな、これからも、
オレペといっしょに何かしてくれそうな予感…。

そして、オレンジページは、
料理も音楽もひっくるめて、
毎日の暮らしを楽しくする情報を、
これからもみなさんに発信していきますね。
なにとぞ、オレンジページを
これからもよろしくお願いします!


P1070825
コウさん、中川さん、
ありがとうございました!

| | コメント (1)

2008/06/23

男が作る、歌う、語る……14日

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

P1070832
超梅雨空。

ここのところ、イベントを通して、
読者のみなさんとお会いする機会が多いオレペ。
まずはひと山越えた感じがしています。

14日にひきつづき、21日と、
2度にわたって、
「ORANGE PAGE CAFE」オープン記念、
「男が作る、歌う、語るスペシャルライブ」を行いました。

P1060682
カフェは今月30日までの限定オープン。ラゾーナ川崎にて。

さて、コウケンテツさんと中川晃教さんによる、
料理と音楽のコラボ企画。
オレンジページとしても、はじめての試みです。

観覧は抽選だったのですが、
それはそれはもーれつなご応募をいただき、
惜しくも…の方から、「ブログで写真を…」との
声もいただいていました。
2回目とも大盛況でしたので、ご報告をば。
今日は第一回(14日)版です。

P1060708
会場はカフェと同じく、ラゾーナ川崎のレストランにて。
もう会場前からこんなにいっぱい。

……と、そのころ、会場内では、

P1060731
コウさん、入念にチェック中。

そして、、

P1060727
中川さんは、リハ中。
すでにコラボがはじまっていました。

P1060758
そして、僕らオレペの挨拶があって、
いよいよスタート!

P1060766
お二方、登場です!!
さいしょっから、いきなり仲良しだ。

P1060788
まずは、3人で座って、
連載「男が作る これ食べて!」のことなど、
いろいろと話していただきました。

P1060789
コウさんも、中川さんも、
すっごく熱く語ってくれて、
すでに時間が……。でも貴重ですよねー。

P1060781
コウさんはクッキングデモじゃなくても、
身振り手振りがコウケンテツ。

P1060800
中川さん、すごく直感的に、
場をよんで反応してくれます。
ほんっと、すごいですよこの人。

……そして、いよいよメインブロック、
料理と音楽の時間へ。

なんとなくイメージとしては、
中川さんちにコウさんが遊びにいった(?)みたいなノリで。

P1060819
お手製エプロンを装着する中川さん。

P1060828
今、ついに料理と音楽のコラボが実現。
ワタクシ、このとき後ろで感動しておりました。

P1060845
コウさんの作る、
「かぼちゃのニョッキ」に興味津々の中川さん。
なんていったって今日はコラボですから、、

P1060851
いっしょに作っちゃう。

P1060863
コウさんは、くわしいポイントも説明しつつ、
ふたりのゆる〜い空間が作られております。

P1060882
さあ生地も完成して、
いよいよゆでるところまできました。

……となりますと、、

P1060890
中川さん、ピアノへ!

P1060899
歌、すばらしい!!(SUNSHINEという曲でした)

P1060906
男が作る、歌う……まさにその図。

P1060922
歌のあと、中川さんが、
コウさんにニョッキのことを
たくさん質問してる……

P1060932
と、思ったら、なんと
「ニョッキ」がテーマの即興曲を!

P1060934
料理家、脱帽中。

P1060939
そして、いよいよ2人で
ニョッキを試食する。

P1060943
おいしい!

P1060971
そして最後は中川さんの歌(I WILL GET YOUR KISS)で
しめくくります。

P1060969
コウさん、歌に心酔中。

P1060984
会場、喝采。

P1070008
そしてなんとお二方、
カフェに協賛いただいた、
東芝さんのデモにも同席してくださり、、、。

P1070027
終止なごやかムードで無事終了!お疲れさまでした!


いやいやいや〜
ついに実現したオレペの料理と音楽のコラボ企画、
すっごく楽しく終えることができました。
このとき、二人は「もう一回あってよかった」
それほど、お二人も楽しんでくれてたんですよ。

(数日中に21日編へ……)


| | コメント (3)

2008/06/20

コウケンテツ料理教室in大阪

……蒸し蒸ししてる

P1020060
……ポーポーしてる

とにかくやたら蒸し暑いです東京、
大変スーツが暑く感じます。
そんな金曜日でございます。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございました、
どんぶり特集、
たしかに今回のあっさり系は、
どれも粒ぞろい、おいしいですよ!

責了につづいて入稿も
なんとかなりました。
ちょっと平和な編集部です。

そんなときは、
さる日曜に大阪で開催した、
「コウケンテツの韓流ヘルシー野菜料理教室」
その模様を報告しますね。

P1070081

東京に引き続き、大阪でということで、
なんといってもコウさんの地元。
ご本人ものびのびと……

P1070085
いくはずなんですが、さすが地元、
なんと偶然にも参加者に
同級生のかたがいらっしゃったんですよ!

P1070091
びっくりするコウさん。
そんなサプライズから
デモンストレーションがはじまりました。

P1070112
でもいざはじめれば、
コツたっぷりの説明は、
さすがコウシンセツ、いやコウケンテツ。
ほんと、熱が入って時間もギリギリ。

P1070118
白髪ねぎは、リードヘルシークッキングペーパーで、
ぎゅっと水けをとると、くるんとして見た目もいい。

P1070130
大阪のみなさん(午前)、真剣に。

P1070159
野菜たっぷりのメニューが完成。

韓流野菜のり巻き
夏野菜たっぷりプルコギ
いかと香味野菜の冷たいスープ

おいしそうです。
そして参加者のみなさんは実習に。

P1070164
先生の指導はまだ続く。

P1070169
先生、目がマジです。
親身の指導中。

P1070174
のり巻きが今回の最大の難関だったかも…。

P1070176
コウさん、出動!

P1070182
P1070186
大阪のみなさん、
たいへん独創的です、数々の作品が。

と、さまざまなドラマの後に、
無事にみなさま、ゴールまでたどりつき、
おいしくいただいてもらえたようです。よかった。

……が、これで終らないのが大阪。
午後の部もあったんですよ〜。

P1070198
2回目の登場直前。
コウさん、よろしくお願いします!

P1070201
ちょっと余裕がある?

P1070210
コウさん、スムーズ。

P1070221
謎のポーズもくりだし?
(※後ろの看板のイラストに注目)

P1070258
パチパチパチ!
2度目のデモも無事終了。

P1070259
コウさん作。

P1070268
先生は……いつでもみんなを見ています。

P1070273
午後もやっぱりのり巻きが、
最大のドラマチックシーン。

P1070281
おお!きれいに巻けてます!
たいへんスムーズに午後の部も
すすみました。

P1070285
コウさん、お疲れさまでした!

……2回ともとてもなごやかに、
終えることができました。
そして、参加のみなさんからうかがった、
お話し、すっごく参考になりました!

この教室のレシピは今発売中の
オレペに載っています。

P1070318
ぜひチェックしてみてくださいね!


P1070103
ライオン株式会社さま、
ご協賛ありがとうございました!


さて、オレンジページ。
明日はまた川崎でコウさんと中川さんの
記念イベントです。
当選のかた、お会いできることを
楽しみにしています!

では、みなさん、充実の週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日の受賞式)
P1070402
今日はオレンジページ広告大賞の贈賞式でした、
受賞のみなさま、おめでとうございます!
そして、投票くださったみなさま、
本当にありがとうございました!

| | コメント (1)

2008/06/19

バッグプレゼント企画です!

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です、
今日はワタクシ、
終日外をぐるぐるしております。

これはお伝えしなければ、、ということで、
最新号とその次の7月2日発売号で、
祝!創刊23周年記念、
ご愛読感謝オリジナルバッグプレゼント
……を、掲載しております。

P1070350
2号連続で、合計800名さまに!

編集部も開発に加わったバッグ、
けっこういいんです!

P1070351
きんちゃく的にしっかり閉じられる、
内布は2タイプ。
ストライプと花柄があるんです。

担当したのは編集部の
S村とK松。
いろいろなアイディアをだしました。

P1040522
細かい仕様はなんども相談。
ああ、もうだいぶ前の話です。
(スタッフのみなさま、お疲れさまでした)

P1040523
布を選んだり……

P1050198
そして、ついに
ほぼ最終仕様まで!
何ヶ月かかったかな?
気合いをいれて、作りました。

P1050200
ご応募、おまちしてます!

P1050378
使いやすいですよ!


……応募券、お忘れなく〜

| | コメント (0)

2008/06/18

オレンジページ7月2日号は「まぜまぜ」

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。
オス、オーッス!責了すべて終わりっす。

東京は今日も雨ふらず、、梅雨のなか休みです。
すると、もう暑かったりしますね。ね。うん。

…という強引な前ふりで、
店頭の最新号の話題にいくわけです、

P1070318_2
小冊子付録つきの感謝号!

異色の企画がこちら、、

P1070340
「まぜまぜアイスを作ろう」

ちまたで人気のまぜるアイスを
家でも楽しもうというこの企画、
これ、おすすめです。

P1070344
できあがりは名前のとおり。

編集部でもいっぱい実験しました。

P1060244
このバットが大きなポイント。
詳しくは誌面をご覧ください。

P1060253
担当S浦、混ぜます!

P1060255
おお、渾然一体。

なんとも楽しそうなので、
やってみました。

P1060271
な、なんじゃコリャー!!(by優作)
これ、ホント楽しいっすよ。

P1060273
なんでしょう、子どものころに遊んだ
粘土遊びじゃないけど、
なんか心行くまで混ぜるって
ものすごくストレス解消にもなるような。
ああ、無心で混ぜるって素晴らしい。
心の霧が晴れていくようです。サンシャインです。

P1050052
そんなに疲れていたのか。


……あ、いえ、そんなに疲れてませんでした。


P1060276
でもって、
うまいんだー。
いっしょくたに口にはいってうまいんだー。

と、このように子どもさんはもちろん、
大人のかたも楽しんでいただけます。
ぜひ、トライしてみてください!

(今日の準備万端)
P1070358
オレンジ色の袋の下に、
写真がいっぱい用意されてます。

| | コメント (3)

2008/06/17

オレンジページ7月2日号は「どんぶり」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
さきほど、ちょっと先の号の
ほとんどを印刷所へ。
あと残りわずか、無事にみなさんに
お届けできると思います。
ああ、ほっとしました。

さて、いよいよ
オレンジページ7月2日号、
ほとんどの地域で発売でございます。

P1070318
どんぶりフォトがどーんと。
そして23周年マークが目印です。

手軽に作れて、いわばご飯とおかずが
いっしょになっているどんぶりは、
後片付けもらくちん。
オレンジページでも人気のメニュー、
今までさまざまなどんぶりを紹介してきました。

今回のウリは、なんといっても、
いわゆるしょうゆ味だけではない、
いろいろな味わいのどんぶりたち。
オール新作でお届けします。

P1070322
どんな味わいかというと、、

P1070323
こってりしょうゆ
さっぱりしょうゆ
ピリ辛しょうゆ
……と新味しょうゆ三兄弟と、

うまみ塩
まろやかカレー
濃厚ソース
……まさに今どきの味たち。

うまいんだ、おいしいんです!
どれもこれもが、ああまた食べたい。
個人的な好みも反映しつつ、
何点かご紹介します。

P1070325
「鶏のマヨ照り丼」(こってりしょうゆ)
マヨです、照りです。
もうコクたっぷり。つやつやなんです。
マヨの力でしっとりとした食感の鶏肉が、
ごはんとよく合うんですよ。

P1070326
「豚しゃぶサラダ丼」(さっぱりしょうゆ)
暑いなあ、なんて日にぴったりの、
さっぱり系どんぶり。
シャキシャキ系野菜たっぷりってのも、
なんだか心の免罪符(?)
甘酸っぱいたれが、肉と野菜とご飯を
見事なまでにつなぎます。優等生ですこの人。

P1070327
「あじの干物丼」(さっぱりしょうゆ)
がっつり系ばかりでないラインナップなのが、
今回の特集の特徴なんですよ。
香味野菜とあじをしょうがじょうゆで…。
なんともいえないさわやかな味わい。
これ、お酒の席のシメにもぴったりです。
ちょっと大人なあなたに贈りたい一品。

P1070331
「塩カルビ丼」(うまみ塩)
ほんとに人気です、塩味。
どんぶりにもこのトレンドを導入!
これはまさに、どんぶりの中が人気の焼肉店。
ねぎ塩だれはご飯との相性もばっちりで、
とにかくひと口ほおばれば、
最後までいっきにいってしまいます。
ちょっとぜいたくですが、ぜひとも。

P1070333
「キーマカレー丼」(まろやかカレー)
編集部男子部員人気1位はこれでした。
豆にひき肉、そんな細かい役者たちは、
とにかくご飯との合体っぷりがシブいです。
スパイシーなのに、チーズでまろやかさもプラス、
そんなつんつんしすぎてないところが偉大です。
ああ辛い!なんて方向ではない、
こくを味わうカレー丼としておすすめ!

P1050169
撮影後、持ち帰られたどんぶりたち。
ほんと、今回はいろいろな味があります。

P1050876
編集部新人初試作でも
その作りやすさを確認しました。

みなさん、それぞれのお気に入りどんぶり、
ぜひ探してみてください!

そして、CMは、、、

P1060491
いろいろな味のどんぶりを
表現した内容です。
出演のみなさんの動きを合わせるのが大変。

P1060476
どーですか、松田監督。

P1060519
「食べても食べてもまた食べたい」
どんぶりのよさをうまく表現できたはいいが、
早口言葉の領域に……(大汗)


では、最新号、どうぞ店頭にて!


(今日のがんばってる)
P1060515
編集部新人もそうですが、
どの業界も新人は大変。
ほんと、がんばってください!


| | コメント (0)

2008/06/16

23周年です!!!

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です!

今週もはじまりましたねー、
がんばって一週間、いきましょう!
オレンジページは、
土曜、日曜と川崎、大阪でイベントを開催しました。

P1060869
ラゾーナ川崎では、
「ORANGE PAGE CAFE」オープン記念
『オレンジページ 男が作る、歌う、語るスペシャルライブ』
ついに、連載「男が作る これ食べて!」レギュラーの
コウケンテツさんと中川晃教さんが共演。

P1070122
そして、日曜日、大阪へ移動して、梅田にて
「コウケンテツの韓流ヘルシー野菜料理教室」
東京に続いて…コウさんの地元で開催。
(2日連続…コウさん、お疲れさまでした)

……いやー、アクティブです、オレンジページ。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
そして、いずれも本当にたくさんの方からの
ご応募、ありがとうございました。(高倍率、すみません…)
イベントの話はこの場でまたしますね。

さて、そんなアクティブさにはわけがある?
です、そうなんです。
オレンジページ、6月17日で、
創刊23周年を迎えます!!
読者のみなさま、本当にありがとうございます。
というわけで、、、最新号は

P1070318
創刊23年ご愛読感謝号!
前号からはじまった、小冊子付録、
「味つけ手間なしBOOK」第2弾
「めんつゆだれでおかず名人になる」
今号は「たまねぎだれ」「にんにくだれ」、
これまたおいしいですよ!そして、今回も50レシピ!

もちろん特集も気合い入れました。
みなさんからの要望の多い、
「どんぶり」を大特集。

「大好き味別!新作どんぶり」

P1070322
はい、タイトルはストレートに
新しい味わいのどんぶりをずらーっとご紹介。

P1070350
さらに、今号から2号連続で、
オリジナルバッグを800名様にプレゼント!

……と、渾身の一冊でお届けします。

そして、すでに一部地域では
オンエアされていますが、テレビCMも。
(東京、大阪、名古屋、福岡、北海道、静岡、広島)

P1060482_2
新作どんぶりを描いたCMです!
放映地域のかた、ご注目くださいまし。


……いやもう、お伝えすることが
盛りだくさんで、順次いきますんで、
その前に、、、、


P1070316
この山が大問題………。


ではみなさま、オレペ的には
ある意味、24周年へのスタートです。
今週もよろしくお願いします!

(今日のこりゃ大変)
P1070292
ケンタロウさん、そ、その姿勢は…。

| | コメント (3)

2008/06/13

カフェ営業中。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

金曜日ですねー、
いつもならほっとする週末なんですが、
オレンジページスタッフは、
土曜が、ラゾーナ川崎で、
「ORANGEPAGE CAFE」オープン記念イベント、
そして、日曜は大阪で料理教室と
ぜーんぜんほっとしてません。燃えてます。
そして、原稿の山もかなり積み上がりました。

P1050544
むー、、、。

で、ラゾーナ川崎プラザの「ORANGE PAGE CAFE」
このようになっております!

P1060690
めざせ4F! ほら、あった!

P1060675
壁にはイラストレーター石田さんの
楽しい絵がどどんと!
そしてモニターから流れる素晴らしい情報!!

P1060670
オレンジページの本も
くつろいで読めます!

P1060678
テーブルもオレペ仕様になってるんですよ。

そして、限定メニューが
おいしいです。おすすめ。

P1060679
P1060683
連載「男が作る これ食べて!」のレギュラー
中川晃教さん、コウケンテツさんのメニューをどうぞ。
後半はメニューが変わります。
(売り切れていたら、、、ごめんなさい)

P1060687
ご注文の方にはレシピも。

P1060674
6月30日までの期間限定。
お近くの方、お待ちしています!


ではみなさん、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


P1060699
準備は大詰めにさしかかり。


| | コメント (0)

2008/06/12

干してるところが、

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
雨の季節ですねー、今日は雨のあと晴れ。
かわりやすい天気です。傘もフル稼働。

P1060639
あの……通路で傘を干すのは、ねえ。
折りたたみ傘は一刻もはやく乾かして、
たたみたい、そんな気持ちが読み取れますね。
ちと歩きにくい(笑)


P1060636
編集部キッチンで、今日試作していたのはこれ。
少し先の号で掲載しますが、
今をときめくカッコいい男子のレシピです。
…すごいなあ、ほんとおいしいんだこれまた。

P1060638
ご飯が不可欠のあれ。

P1060645
今日はおかず時計も出現。
中心の春雨がおいしい何かを
吸いまくっていました。


いよいよ責了(最終確認)がせまってきました。
2週間に一度、みなさんに
本をお届けしてるってことは、
やっぱり2週に一度、大きなヤマ場があるんです。

P1060650
編集部各位、明日からっすね。

今週末はオレンジページ、
川崎そして大阪で連続イベント。
少し緊張しつつ、原稿チェックに励みます。


(今日の回収中)
P1060649
やってます。


| | コメント (1)

2008/06/11

いろいろあるんです。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

いやームシムシしますねー東京。

P1060635
ベタベタな感じで。

今日はうーむ、大変だという話です。

編集部、年がら年中撮影をしているわけですが、
やはりこれ、発売のだいぶ前から、
あれこれ準備をして撮影にのぞんでいるんです。
撮影時期ってのがひと苦労なんですよ。

特にこの連載。

P1060634
「季節の花手帖」

いいですね、花。
読者のみなさんからも、
この記事、楽しみにしてますなど、
お言葉を頂戴しているんですが、、
撮影がけっこう大変。

発売日に合わせた花を選ぶと、
撮影のときには相当、南のほうから
とりよせないと、まだ「ない」って
ことがあるんです。
で、撮影日に咲いてくれないと……

P1060625
そして、こちらの花の人は、
はるばる沖縄からとりよせた。
きれいですね、咲いてないけど、

……咲いてないけど
……え、咲いてないけど。

そんなんです、取り寄せて、
この日なら咲く!と予想して
撮影をセットしたんですが、

P1060626
「スタジオで咲かなかったんです…」

…と、担当H川残念がる。
暖かいところに置いたり、
必死にやってみたけど、
うんともすんともだったそうで…、むー。

P1060629
「またトライしますよ〜」

そうすね、みなさんに誌面で紹介するときには、
ばっちり美しい写真をモノにしたいと思います。

P1060633
なんか、明日あたりに咲くんじゃないかなあ…。
編集部観賞用となってます(汗)

そんな苦労もしつつ、
オレペの各連載は製作をすすめております。


P1060616
「僕ならいつでも…」
と、パセリがいってた(※イメージ)

| | コメント (0)

2008/06/10

あ、あつ〜っ!

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
いやもう、タイトルの通り、
今日の東京は晴れまくって
ものすごい暑さです。

P1060596
今日だけ夏なんだと思う。

P1060601
そして新人S木は、
野菜を慈しむように水けをとっていました。
なんだこのヒューマンな空気は(汗)

P1060602
ほら、まだ奥のほうはヒューマンな…

P1060604
こちらは対面式試作。
どうですか、便利ですよ。
このポジション。

……というわけで、
キッチンがフル稼働しているので、
あ、あつい、、。

P1060603
青梗菜も同意していました(想像)

そして、今日は編集部大ピンチ。

P1060597
キッチンに装備されている計量器が
壊れまくってます。最近。ボロボロです。
はやく調達しないとね、、というわけで、
最近は試作時に計量器を
ゆずりあいでなんとかしています。

キッチン道具もたまにはメンテをしないとですね。


(今日のおいしいです)
P1060605
ヤマダ作、最新号の付録に掲載の一品。
ああ、酒のシメにぴったりだろうな…

| | コメント (0)

2008/06/09

窓光る。

みなさま、こんばんは!
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

P1060361
おかげさまで、
多くの人に読んでいただいているようで、
最新号、よかったです!

しかし今日の東京はあやしい雲行きで、

P1060587
やばいなあ、空の色が茶色?
と思っていたら、夜になって
カミナリ&ザーザー雨になりました。

P1060582
でも、編集部はそんな天気も
みてないフリして、オレペ製作にはげんでます。

P1060593
打ち合わせにはげむ。
編集部キッチンは打ち合わせにも使われます。

P1060594
弊社Yは後輩なしでも先輩風(風力6)にはげみ(笑)

P1060585
そして、試作はいろいろと
問題をクリアしつつ……。

P1060590
けっこうな品数が……。
夏はすぐそこです。

すっきりしない天候ですが、
うまく知恵をつかって乗り切りたいですね。
編集部はなんとか入稿を乗り切った……かな?

案外この季節は気温が下がったりしますから、
体調管理、気をつけましょう。


(今日の緊張する)
P1060589
これから満席になって会議。

| | コメント (0)

2008/06/06

新人を歓迎する。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

東京は昨日とうってかわって
晴れております。

P1060572
蒸し暑い。
そして虫も多い。

変わりやすい天候に
取材や撮影が翻弄されて、、
この季節は落ち着かないんですよ。

P1060577
新人2名もだいぶ慣れてきました。

P1060575
くる日もくる日も、
試作にあけくれており。
オレンジページ伝統の(?)
最初の感じでスタートしています。

P1060578
お、おお。
これすっごくおいしい。
自信をもっておすすめするメニュー、
ぞくぞく登場しますよ。お楽しみに。

P1060576
多少は緊張もほぐれてきたかな?


新人たちも、いよいよ
記事編集に本格投入ということで、
今日は歓迎会をしてきたいと思います。
入稿は……えーと、大丈夫です。

たまにはパーっとね、
というムードの編集部からお届けししました。

P1060580
では、店じまいさせていただきます。
読者のみなさま、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


(今日のお疲れさま)
P1060579
だいぶ使い込まれた
編集部キッチンの道具たち。


| | コメント (0)

2008/06/05

パンでなごやかに。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
オレンジシャツ、あれは、
弊社宣伝スタッフが必死になって、
探してきてくれたものなんです(実は)。

さて、飛行機で会社に帰ってきましたが、
って飛行機が会社まできたらすごいんですが、
モノレールとかを駆使して帰ってきました。

P1060562
雲の上で今後の何かについて考えた。

考えたことはそのうちに
みなさんに還元させていただくこととして、
今店頭にでているオレペには、
パンがいっぱい掲載されているのです。
いや、、、パン……焼きたてすごいっすね。

P1060379
「おうちで手作りパン特集」
2本立てでお届けする、パン企画。

P1060380
夜の間に冷蔵庫で生地を発酵させるんです、
ぐーんとらくちん。
「小さい朝食パン」

これ、なんといっても「わあ!」ってのが、
小さい手作り食パンなんですよ。
素晴らしい写真は誌面をご覧いただくとして、
編集部における、試作から垣間みてください。

P1040796
もうなんともそのかわいい感じが、
すごいんです。小さいっていい!
ホッカホカの焼きたて、生地のふんわりさ加減、
最高にうまいです。

P1040806
どうですかココア混ぜバリエ、
見た目でもクラクラします。ぐるぐるだ。

P1050547
だ、だパンぷ!

……すみません、つい出来心で…

で、もう一本のパン企画は
よりお手軽に、いわゆる総菜パンが
ご自宅で自在に作れるこれ。

P1060381
「40分でお手軽パン」
発酵いらずの簡単レシピ。
タイトルは編集部Z師の試作実測値から。

P1050581
すべて40分でできました。
そして……これまた、うまいんだ。
吟味しまくった具は、もう甲乙つけがたい
っていうか、全部激ウマ。
焼きたての味をぜひ、、、

P1050583
味わいまくってる編集部思い出アルバム。
いやおうなしになごむ場でしたよ。

P1050698
パンは作ってる最中から、
わくわくしますねー!
ぜひお試しあれ。超満足感&達成感。

P1050693
いいよね、パン作り。


外出を控えたくなる
雨降りの季節はいかがですか?パンを手作り。

| | コメント (0)

しめきりせまる。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日はわたくし、
某所に出張中なんです。

アップする日時を間違えて、

日づけ変わってしまいました。がくーっ。
でも、これだけはお伝えしておきたく。

先日もお知らせしましたが、
今月30日までラゾーナ川崎でオープン中の、
「ORANGE PAGE CAFE」
行かれたかたのコメントもいただいてますね。

期間中に開催する記念イベント(14日、21日)、
本誌でも連載中の「男が作る これ食べて!」
レギュラーメンバーの
中川晃教さんとコウケンテツさんが共演!
(あ、すいません僕もちょこっとだけ)
「オレンジページ 男が作る、歌う、語るスペシャルライブ」

抽選でそれぞれ40組(80名)の方を抽選でご招待。
応募、たくさんいただいております。
締め切りがせまってきました、6日です!
まだだったという方、お早めに。
(詳しくはココを)

……というわけで、
先日は中川さんの撮影現場に
イベント前の打ち合わせに
行ってきました。

P1060457
ほら、スタッフの向こうで
調理中なのが……

P1060437
中川晃教さんなんです!

いや、ほんとアイディアもいっぱいで、
食へのこだわりが……すごいんです中川さん。

P1060417
いつもなごやかな現場なんですよ。

中川さんも、コウさんといっしょのイベントを
楽しみにしてくれてました。

みなさん、ご応募、待ってます!

| | コメント (0)

2008/06/03

オレンジページ6月17日号は「豆腐」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントどうもありがとうございます!

ああ……降ってます東京、
梅雨前線×台風のコラボレーション。
バナナとチョコはいくらでも
コラボしてもらいたいと思いますが、
この組み合わせは正直つらい。

P1060458
びしょびしょなんだポー


しかたないですよね、梅雨ですね。
さて、そんな気分もどこへやら、
強引に話は中核へと、、

最新号の話でございます。

P1060360
付録つきのご愛読感謝号。
本体の特集も、気合い入ってます。
定番素材「豆腐」を
満足できるメインおかずにするレシピがずらり。

P1060363
こんな味を待ってました!
しっかり系豆腐おかず

……と、銘打っております。
豆腐のおかずって、どうも水っぽくなる…
味がいまいちボンヤリ……
そんな声にお答えして、
しっかりぎゅぎゅと味つけした
ボリューム満点の豆腐レシピです。
豆腐のおかずときいて、
イメージするメニューをベースに
大胆にしっかり系にアレンジしております。

P1060364
「豆腐と豚肉のオイスター風味チャンプルー」
濃厚な味わいがご飯との相性抜群の一品。
これ、間違いのない味!
豆腐のホロっとした食感とともに、
ご飯を欲する状態になるんですね。うまいんですね。

P1060366
「トマト入り麻婆豆腐」
当初の予想に反して、
編集部男性陣絶賛でしたよ。
あのですね、トマトの酸味、
ぜんぜん気にならないどころかトマトGJ。
みそ味とトマト、合うんです。
少しだけ洋風の味わいが加わって、
すっごい奥行きです。もう汁まで飲みたい。

P1050674
試作、大人気。もうなくなる寸前カット。

P1060369
「豆腐のタルタルサンドフライ」
みなさん大好きな「はさみ関係」の品は、
タルタルソース風の具ははさまったこれ。
サクッとほおばると、中からぐわーんと、
タルタル特有のこくがお出まし。
実は、意外な素材がすっごい味わいをプラスしてますよ。

P1060371
そして、え!?これ豆腐?
…編集部の担当以外がそういった
「ピザ風豆腐ハンバーグ」
ケチャップと粉チーズ、豆腐と合うんです。
おもてなしにもいけそうな豆腐の変化球。

…とこのようなメニューがいっぱい。
満足感を追求した豆腐レシピ、
ぜひご活用ください!


雨の日は、家の中で楽しく!です。


| | コメント (2)

2008/06/02

オレンジページ6月17日号は「めんつゆだれ」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

いやーどうやら関東も梅雨入りっぽいですね、
平年よりちょっと早い気がします。
しばらくジメジメした感じですが、
快適になるアイディアを駆使して
(オレペの…推奨)
のりきっていきたいですね。

さて、今日はほぼ全国で発売になっている、
最新号についてです。
地域によっては、テレビCMも放映中。

P1060361
なんといっても、
今号と次号の2号連続付録がポイントです!
23周年目前ということで、
感謝の気持ちの2号連続。

P1060388
付録はずばり、、

味つけ手間なしBOOK
めんつゆだれでおかず名人になる!

さあみなさん、なってください名人に。
めんつゆをベースに香味野菜を加えた絶品だれ。
なんと50品ものおかずが作れますよ!
今回収録したのは、
「にらだれ&セロリだれ」

P1060390
じゅわーっと、、

P1060392
間違いなく、、、

P1060397
おいしい味が、、

P1060395
ほんとにたくさん、、、

P1060400
ああ、このパスタ、
うまかった、、、

……ほんと、手軽に作れて、
おいしいメニューばかりです。

で、この本を手がけたのが、この人。
P1050754
担当ヤマダ、ものすごい品数を、
猛烈な勢いで試作してました。
つまりそれだけ、手軽にできるってことですね。

P1050757
どれも絶妙に味わいが違う、
飽きのこない味なんです。
毎日のおかずに、
ガンガン活用してくださいね。

P1050903
ちなみに、今放映にCMは、
こんな感じで撮影したものです。

P1050906
合成ってすごいんですよ、

P1050924
「ここに本があると思ってやってください」
SFXな説明にもうびっくり。


明日は本体の特集、「豆腐」です。
裏の裏まで(?)お話しします。
では、最新号、よろしくお願いします!

| | コメント (2)

2008/05/30

最新号は付録つき。

みなさん、こんばんは、
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
書店さんあってのオレペでございます、
今度名古屋に行くときは、
なにか作っていかないと(汗)よろしくお願いします。

すっごく寒いんですよ東京、
どうなってるんでしょう。

P1060341
上着必須。

外はそんな感じなんですが、
僕はもうこもりっきり。
責了(最終確認)がまだ続いています。

P1060342
もう、何が何やら……

でも社内はいい、なんとかします。
それよりなにより、
明日から一部地域で、
そして来週月曜には全国で、
オレンジページ6月17日号が発売です!
そして沖縄のみなさんもう少々お待ちを。

P1060360
特集は「しっかり系豆腐おかず」と、
表紙にどーん、、、だけじゃなくて、

P1060361
およよよよ、中からするっと、

P1060388
満を持してお届けする、
付録、「めんつゆだれでおかず名人になる!」
はい、創刊23周年に向かって、
2号連続付録つきの感謝企画、開始!
50レシピを収録した冊子を2号連続でお届けします。
あわせたら100レシピのボリューム!

そして、テレビCMも放映します。

5月31日〜6月1日
(静岡)静岡放送
(名古屋)東海テレビ放送、中部日本放送
(大阪)毎日放送

6月2日〜3日
(東京)TBS
(福岡)RKB毎日放送
(北海道)北海道放送
(広島)中国放送

6月4日〜5日
(沖縄)琉球放送

そして、内容はというと、、、、
すみません、原稿の山がすごくって、
来週からしつこくお伝えします。

さらに、ああなんだかアグレッシブです
オレンジページの社員一同(笑
いよいよ来週月曜から期間限定(6月2日〜30日)
トラベルカフェ ラゾーナ川崎プラザ店で
「ORANGE PAGE CAFE」がオープン。
オリジナルメニューも提供します(数は限定です)

本のほかにもいろいろと、
みなさんとコンタクトをはかるオレンジページ、
なにとぞよろしくお願いします!

週末、天気が持つといいですねー、
みなさんよい週末を!

| | コメント (0)

2008/05/29

切ったり見たり会ったり。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!

梅雨前線いよいよって感じの雨でした。
ジメジメとしたシーズンです。
オレンジページもそのへんばっちり考慮した感じで
いきますから御期待ください。

さて、今日は責了(最終確認)のヤマ場。
すでに店頭にある最新号の次号予告欄に
なにかが予告されてるわけで、
いつもよりたっぷりの原稿をチェックしています。
そうなんですよカミングスーン。
かなりの自信作……もう少しお待ちください。

で、責了といえばこれですよ、、、、

P1060319
切ります!

P1060326
あの、、もうちょい先ですが、
難易度高いです……。
でもその価値あり!のデザイン。

P1060330
感動すること間違いなし。
(業務連絡:懸念をよそに無事責了です)

ますます人気の切り絵連載、
お楽しみに。
このページのチェックだけは
日中にすましています
(一人のときにすると切ないので…笑)

P1060340
ああ、かなり見た気がします。
腹もへってきた。

……ってときに、
いらっしゃるんだなあ、この人。

P1060338
「こんにちはーー!!」

本田よう一さん、こんにちは。
ブログ、大人気じゃないすか。
え、差し入れあるの!?

P1060336
もちろんですよと、
何品も試食用に作ってきてくれて……
本当にありがとう。

P1010573
「えー本田くん、本田くん、偉大です。」

P1060331
ちなみに、本田くんも
この本、買ってくれたそうで、
いやもう恐縮です。


そしてみなさんにご報告なのですが、
この本田くんも買ってくれたという、
「The基本200」、

P1050811
またまた重版決定です!!
ちょ、ちょっと驚きました。
売れ行きがいいのです。泣けてきました。
店頭で黄色く目立ってますから、
よかったらご覧ください。


そんなこんなで、
オレペ製作を着実に続けています。
また原稿の海に戻ります。

| | コメント (1)

2008/05/28

キッチンから何かが。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

今日は早めの更新を、、
だんだん雲行きが怪しくなってます。
なんか社内もムシムシして来たような、、、。

P1060299
こっちの打ち合わせはゲラゲラ?

むむ、なにやら編集部に異臭が…!?
オレンジページ編集部、
隣接された試作キッチンからは、
たいがい「おいしそうなにおい」がしてくるんですが、
たまーに想定外のにおいもただよって??

P1060300
カメラは現場へ潜入した!

P1060311
……あー、なにかケムリのような(汗)
え?ええーっ!あ、カメラが……ああ!

……。
……。


……ブログをご覧のみなさんには、
しばし素敵な夜景をお楽しみください。

P1030268
じぇっとすとりーむ……
じぇっとすとりーむ……


はい、カメラ、復旧しました(大汗)

P1060304
リトライ。
お、いいねいいね。

P1060308
ばっちりだ。

P1060314
いいんじゃないか、うん。


すみません、何が起こったかは
みなさんの想像にお任せしますが、
編集部は試作でいろいろとチェックしてますよ、
そんなところを覚えておいていただけると幸いです。


P1060312
新人S木、なんかそれだけ、
やたら黒くない?(爆)

P1060317
と、いうわけで、
今日も親身の指導にて、
先輩風(風力3)。


…では、原稿確認に戻ります。

| | コメント (0)

2008/05/27

戦慄を覚える。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

料理教室に参加の方から、
コメントをたくさんいただきました!
どうもありがとうございます。

ああ、もうすでに大分昔の話のような
気がしてきました……(遠い目)

P1060104
みんな…笑顔だったね、、、

P1060292
……そして今、現実はよりリアルに
目の前に居座っております。
原稿やら責了やらが渾然一体に。
編集部、ふんばり期間またスタート、
さて、みんな、いっちょやるか。

…で、そんなときに発生するのが
うっかり状態。
実は今日、
「東京ドーム」と
「東京ビッグサイト」を
すっかり間違えていました(実は2度目)

P1050546
がーん!(※イメージ画像)

P1060278
戦慄を覚えたときの視界がこちら(大汗)

P1060286
おお神よ。
な、なんとか間に合った。
ほんと、みなさん、
思い込みには注意してください。
生きた心地がしませんでしたよ、マジで。


……という事態をのりこえ、
よりいっそう注意を払って
原稿確認にのぞんでおります。
今日は教訓を得たという
ポジティブな話でした、、ええそうですとも。


(今日のすごいです)
P1060289
ヤマダ、連続試作記録?

| | コメント (0)

2008/05/26

コウケンテツ料理教室in東京

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします!

今日の東京は日差しも強くて、
暑くなりそうな気配。
梅雨入り前の青空ですね。

さて、今日は早めの更新です。
…と、書きかけてだいぶたってしまいました(汗)
昨日、東京で開催した
コウケンテツさん料理教室のレポートです。

P1050951
雨が…と、不安の中
準備に奔走する新人S木とS藤。
東京は一気に72名をお招きするので、
名札の数が半端じゃないす。

P1050952
よし、お出迎え準備完了。

P1050953
そして、あまりにナチュラル(笑)
するーっと講師のコウさん到着。
ウルトラ自然体なんですよね、このお方。

P1050960
いらっしゃいませー。

P1050961
みなさん、無事にお越しになり、
そしてまた、するーっと
参加者の前に出て行くコウさん、
よろしくお願いします。

P1050969
さあ始まりましたコウさんデモ。
身振り手振りも大きく、コツ満載で、
調理をすすめていただきます。

P1050986
たいへんリズミカルな包丁さばき。

P1050987
全員凝視。

P1060002
新鮮保存バッグ、便利です。
もみます。

P1060005
そして、リードヘルシークッキングペーパーで、
野菜をパリッとさせる技。

P1060022
ひとつひとつのポイントを
徹底的に教えてくれるコウさん。

Img_0226
時には笑いもまじえつつ、、、

P1060126
無事に彩りよい品々が完成!

韓流野菜のり巻き
夏野菜たっぷりプルコギ
いかと香味野菜の冷たいスープ

彩りもよし。すごいですね。


さて、ここからは参加者のみなさんの
調理実習。

P1060129
だーっ、とみなさん一同に調理開始。
がんばってください!

P1060131
コウさんに直接教えてもらえる、
これが醍醐味。

P1060134
びしーっと指差す、親身の指導。

P1060144
一番の指導ポイントはのり巻きの巻き方。
各テーブルで説明していただいてます。

P1060150
先生大忙し。

P1060161
おいしそうな音がしてたんですよ…。
そしてもうたまらない香りが。

P1060168
どっちかっていうと、
参加者に近い状態に(汗)

P1060172
そして、参加者のみなさんの
調理はゴールへ……。

P1060183
「いただきまーす」
さあさあ召し上がれ。

P1060179
個人的にイチオシの盛りつけ。
ひと工夫っていいですよねー。

P1060193
リード製品のデモンストレーションに、
みなさん興味津々。
カロリーが押さえられたりするんですよ。

P1060215
僕は……最新号のPRを
させていただきました。(これ大事)

P1060232
最後はやはり先生、お願いします!
拍手をいただき、感動エンディングでした。
ご参加のみなさん、お疲れさまでした。

……というわけで、
にぎやかに終了いたしました。
コウケンテツさん料理教室東京編。
やはり直接読者のみなさんにお会いできるって、
素晴らしい。いろいろなご要望、参考にいたします!

御協賛いただいた、ライオンさま、
本当にありがとうございます。


P1060241
「次は大阪へ!」

| | コメント (3)

2008/05/23

すっごく早い。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

東京、暑いです。

P1050931
これでセミが鳴いてたら、
もはや夏。

好天も今日までらしいですが、
みんな半袖で仕事しています。

P1050933
で、新人は今日も
試作に埋没。

P1050938
新人初・おかず時計です。
中心のマヨ関係に
抜群の安定感。これいいす。
ちょい先、お楽しみに。

で、金曜日の編集部、
年に一度あるかないかの、
激早店じまいとなっています。
めずらしく入稿などが、
エアポケット状態になって、
無風状態。こんな日があるなんて(涙)

P1050950
もうほとんど帰りました。
充電すべく金曜の街へ消えていってます。
こういう日もたまにはないとね。

P1050947
でも弊社Yの先輩風(風力12)は吹いており。
もう業務終了なので風は不要ではないかと(笑)


みなさんも、上手に息抜きしてください。


そして、この「すっごく早い」は驚き、

先日発売した、
ベーシックなおかずのコツ満載の、

「The基本200」

P1050811


発売4日目で、はやくも重版決定!!
よ、よかった(大泣)
お買い上げのみなさま、ありがとうございます!
そして、まだの方、ぜひご覧になってみてください。
(業務連絡:連載から刊行までにかかわったすべてのみなさん、
本当にお疲れさまでした。)

ビールかな、ビール飲んでいい気が…。


そして、日曜は東京にて
コウケンテツさんの料理教室です。
ご参加のみなさま、お待ちしています!


ではみなさん、よい週末を。
来週もオレンジページを
よろしくお願いします。


| | コメント (0)

2008/05/22

おかみさん、カフェですよ。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

実はわたくし、
今日は朝から晩まで外仕事、
編集部におりません。


P1050899
アーバン
デンジャラス
ゾーーーン。
(※意味なし)


こんな日こそ大事なお知らせが、
このブログにもコメントをいただいておりましたが、
オレンジページ、6月に期間限定で、
川崎にてカフェをオープンいたします。
さてさて、どうなるでしょう。

期間中に、オレペとしては
初の試みになるイベントも行います!
もう、あの方があれをやったら、
こちらの方はこれやっちゃうみたいな感じです。
イベントは抽選でご招待。
こちらをご覧ください!


(業務連絡:入稿よろしくお願いします)

| | コメント (0)

2008/05/21

新人初投入。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。

P1050867
超快晴。

あの…今日沖縄の書店さんにお会いして、
聞いたのですが、
沖縄では約5日遅れで
雑誌が店頭に並ぶんですね。
そうだったのですね。


さてさて、今日は試作がてんこもり、
というわけで、
いよいよ編集部の新人2名が、
初の実戦投入、試作をしております。
どんな様子でしょう。
誌面に反映される大事なチェック、
もうこれは練習じゃない、頼んだぞ!

………。
(※そしてカメラはキッチンへ)


P1050869
「ぎゃーっ! この合わせ調味料、重いーーっ!」
……とはいってなかったが、
かなりフライパンと格闘のご様子。

P1050871
しかしそれなりの手際のよさ。
…意外と、やります。

P1050887
そして、先輩が現れる。
すると吹くのが、、

P1050893
先輩風、風力3(笑)

P1050879
で、順調?


そのころもっと上の先輩達は、
まったく無関係に、、

P1050896
名刺交換しまくっていたという。


……というわけで、
僕も最後までみれませんで(汗)、
話によるとレシピ表記には問題なしで、
無事終了したようです。

さあ、他のみんな、
新人に試作頼むなら、今のうち(笑)
もうすぐ忙しくなるからさ(ひー)

そんなこんなで、
試作力がアップしている
5月のオレンジページでございます。


(今日の細かい)
P1050898
新人必死のみじん切り。

| | コメント (0)

2008/05/20

前略、皮の上から。

P1050859
一心不乱に向かい合い、
皮らしき何かをのばす人がおりました。
そいやそいや。

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
「The基本200」、絶賛発売中です。
amazonでも扱ってます、
なにとぞよろしくお願いします。

今日の東京ときたら、
通勤時間帯に土砂降りになってましたねー、
もっともテンションの下がるパターンでした。

P1050865
編集部では、
テンションを高めようとする
意図が感じられる打ち合わせを(笑)

怒濤の責了が終って、
少しだけ平和なムードです。
……が、入稿がはじまってます。

そして、みなさま。
オレンジページ最新号はご覧いただけましたか?
販売部スタッフから、
売れ行き情報が入るんですが、
なかなかよい動きのようで、ほっとしました!

P1050768
中にですね、このような企画が。

P1050790
「まろやかコーヒースイーツ」

インスタントコーヒーを使って手軽に作れる、
おやつを紹介しているんですよ。

P1050791
「コーヒーレアチーズケーキ」
など、どれも乳製品と合わせた
まろやかな味わいの方々。

打ち合わせ時にしきりに話したのが、
コーヒーってもともと苦いのに、
子どもってコーヒー味、
大好きだよねってことでした。
やはり、原体験がコーヒー牛乳に
たどり着くんでしょうか。
たしかに風呂上がりとかうまいんですよねー。あれ。
それと、はじめてコーヒーゼリーを
食べたときに、大人の世界を垣間みた…とか。
打ち合わせそっちのけで、
小さいときのコーヒー体験を語る会になってました。

で、今回の中では、
これをおすすめしたい。

P1050792
「コーヒー風味のバナナチーズスティック」
…あ、今になって、若干メニュー名が
長かったかも?とか思ったりしてますが、
これ、素晴らしいです。

P1040988
編集部し試作にて。
ひょろーんとしたその姿に、
だれもが「?」となるんですが、
一口食べてみれば、、

P1040476
皮の中はとろとろバナナとコーヒーが、
溶け合って、そこにチーズのコクがずどん!
うまいんだなー、ほろ苦いのが。

P1040473
コーヒースイーツ軍団の中でも
ひときわ異彩をはなってました。

ほろ苦さと甘さの合わせ技。
ぜひみんなで味わってみてください。

P1040475
「コーヒーラスク」は
シンプルだけどこれまた……マル。

(今日のお試し)
P1050858
あ、出てきた。

| | コメント (1)

2008/05/19

これだったんだ!

みなさん、こんにちは。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
編集長の杉森です。

台風がまたもや、、今年って
いきなり次々に現れますね。
編集部、蒸してます。

P1050831
そして、男子ばっかで、
料理の打ち合わせ、、むし〜っ。
皆既月食くらいに非常に珍しい状態。
変な方向で悩んだ末に、いいプランがでました。


P1050836
そして、編集部、ようやく全ページ
印刷所にたどり着きました。
猛烈な安堵感とへろへろ感の月曜です。

P1050578
へろへろ。

今日はそんなへろへろ感を脇にかかえつつ、
オレンジページからの新しい本の話です。

みなさんは、「料理のいろは」という、
オレペの連載を覚えていますか?
覚えてるというかたは偉大な人だ。
毎号、とてもベーシックなおかずのおいしいコツを
丁寧に紹介する、という人気連載だったんです。

連載終了後に届いていたご要望におこたえして、
ようやっと一冊の本にまとまりました!!
その名も、、、、

P1050809

T h e 基 本

P1050810

2 0 0


P1050709
にゃぬーーっ!


もう一度言ってみよう。


P1050811

これだったんだ!おかずのコツ
The 基本200


なんだったんだ7DAY'Sじゃありません。
これだったんだ!おかずのコツですよ。

もう「そういうことです」という、
わかりやすいタイトルで、
なんと200レシピをきっちり収録。

ふだん作る、メジャーなものは、
枝豆の塩ゆでなどのシンプルなものから、
から揚げなどの定番、そしておせちまで完全に収録。

P1050813
大きな写真と、詳しい作り方カット、
そして、なにより、
おいしく作る大事なコツをどどんと、
連載時のコンセプトをさらに追求しました。

P1050816
ひとめでわかる「ここがコツ!」

P1050814
手順は写真で丁寧に、
そして、引出し線にご注目。

P1050815
「なぜ作り方がそうなっているか」
その理由やポイントも華麗に解説。
なるほど、そういうわけかと、
腑に落ちていただける作りとなってます。

P1050817
そして、新規拡充コンテンツもしっかり。
「週末の腕まくりメニュー」と題し、
読者のみなさんが、かならず輝ける、
不動の人気メニュー「豚の角煮」や
「ビーフシチュー」なども収録。
もう、これらの味、絶品です。

P1040896
僕はひと切れしか試食できなかったけど、
みなさんには、みなさんには、
お腹いっぱい堪能してもらいたい!(熱望)

P1050205
連載時からの担当F井は、
一気に200メニューのチェックで、
実はちょっと限界をこえていた!?
(注:大丈夫でした)

そして、、

P1050189
全ページ責了時に
副編S木がうちわをあおいでると、
本がヒットする。
そんなジンクスは……ないか(笑)
いや、そうなるかも、なってほしい。


……と、微妙なテンションでご案内してしまいましたが、
本当にド真ん中を狙って作った一冊です。
なんとなく作っていたいつものメニューが
ワンランクおいしく。
そして、凝ったメニューは得意だけど、
彼氏やだんなさんに「普通のが食べたい」と
言われて困ったなんて時にもお役立ち。
もちろん、料理がはじめての方には、
わかりやすい教科書になると思います。

「The 基本200」
どうぞ、書店でご覧ください。
よろしくお願いします。


どうですかこのPRっぷり(汗)
だって、みなさんに見てほしいんだもん、
そんな開き直りをもって、足ばやに失礼します。


(今日の目立つ人)
P1050850
絶対にはぐれないと思う。

| | コメント (1)

2008/05/16

オレンジページ6月2日号は「シャキシャキ」

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

天ぷらなのかフリッターなのか
あいまいな揚げ物ってないすか?
そのエビに問いたい!みたいな天丼を食べました。

P1050820
そして、金曜日ですねえ……(BGM:太陽にほえろ)

みなさん、今週はいかがでしたか?
編集部は責了(最終確認)の最大のヤマ場を
こえつつあります。
少し先のオレンジページも、
みなさんに無事お届けできる予定です。よかった。

P1050823
2人なのに3人にみえるTシャツ効果。

さて、いよいよ17日には全国の店頭に並ぶ
オレンジページ最新号の話です。

P1050768_2
特集「薄切り肉の迫力レシピ」のほかにもですね、、、

P1050787
「劇的もやし炒め2008」
このような企画を作ってみました。

もやしはその安さもさることながら、
使いやすさ、栄養面も含め、
たいへん素晴らしい食材ですね。
一番多いのが炒めものかと思いますが、
どうも水っぽくなったり、しんなりしたり、
「こんな子じゃなかった」みたいになるのが悩みどころ。
ご家庭でもシャキシャキに仕上げるコツはないかと、
豊口先生にご相談したら、あったんです!

P1050788
「もやしと鶏ひき肉のマヨマスタード炒め」
もうシャッキシャキ!
炒め油や具の工夫で、食感も味わいも
このような新鮮な炒めものをずらりとご紹介。

そのテクニックは誌面をご覧いただくことにして、
編集部の試作もそのシャキシャキ感を
確認するべくですね、、

P1050060
副編S木、出来上がる前から待機(笑)

P1040962
おお、もやし&たらこ。
これも油に秘密が、、いい香りなんですよ。

もやし炒めをラーメンなどの
トッピングにしているという声も
いただいたので、

P1050062
「のせる前提」のレシピも。
時間も手間もかけずに、
野菜力を強化できますよ。
(そしてシャキシャキ)

P1040970
シャキシャキを確かめたいあまり、
調理台まわりが、なりふりかまわない感じに……。

もやしのおいしさをきちんと引き出す
レシピの数々、ぜひお試しください!
(ちなみに、パンにのっけるレシピがイチオシ)

…と、引き続き次の企画のハナシと思いましたが、
また原稿の海に潜りたいと思います。
では、みなさま、よい週末を!
最新号、よろしくお願いします。


(今日の新人)
P1050824
一週間たち、少し慣れたらしい。

| | コメント (1)

2008/05/15

オレンジページ6月2日号は「迫力レシピ」


みなさん、お疲れさまです。
編集長の杉森でございます。

責了まっただなか、
原稿山積みで終らない予感に満ち満ちていましたが、
なんとかすれすれのあたりで間に合いそう。
本当に、本当にコメントありがとうございます!!
ほんと、読者のみなさんがいるから、
編集部はオレペを作り続けられるんですよ(涙)
そんなシンプルな真実がうれしくてしょうがない。
スタッフ全員、気合い入れてがんばります。

さて、そんな気合いは
誌面にしてみなさんへお届けというわけで、
最新号は16日から一部地域で、
そして17日には全国で発売です!

P1050768
どどんとした表紙の最新号は、

P1050767
「薄切り肉の迫力レシピ」が特集です!

P1050771
もう、これだ、これしかないという
気迫のタイトルでお届けする、
「薄切り肉」超プッシュ企画。

薄切り肉の薄さ、、
扱いやすいんだけど、
食べごたえでは「かたまり」にやや劣る。
そんな薄さの宿命に真っ向から
立ち向かった編集部がいた!(←大げさ)

いえ、作ってる我々と大庭先生は大マジメ。
この技でかたまり肉に負けない!
そんなレシピを数多く掲載してます。

P1050778
「巻いて勝つ!」
薄切りならではの巻き技。

P1050772
「たっぷり野菜の牛肉巻き照り焼き」
これがまた太いんですよ。極太。
試作をみたとき、わたくし、恵方巻かと思いました。
味がぎゅうぎゅうきてる甘辛味、
野菜もたっぷりとれるってのが、
これまた心の安心感(?)
気兼ねなくご飯をばくっといけますね。

P1050780
「まとめて勝つ」
ぎゅっとまとめて、
食べごたえとふっくら感を両立!

P1050779
「牛肉ときのこのペッパーステーキ」
どうですかこの一体感。
これ切り落とし肉なんですよ。
基本、まとめて焼くだけ。
そのワイルドさがたまりません。
でも、食べると「ふっくら」(はーと)
その迫力に、表紙に抜擢された一品です。


P1040919
編集部試作時の図、
すごいジュージューっぷり。
こしょうをガシっとくっつけるのが、
大きな特徴です。

そして、まとめた次は、、

P1050782
きました真打。
「重ねて勝つ!」
歴代オレペレシピ伝統の技は
いつも光をはなっております。

P1050784
「牛肉となすのピリ辛重ね焼き」
重ねて相互にパワフルになってる、
ジョン&パンチじゃなくて、なす&薄切り肉。
すばらしい下味(涙)ですこのレシピ。
こっくりそして絶妙の辛さ。
これ食べたあとにほおばる、
白いご飯がうまいんですよみなさま!!

……などなどの迫力レシピがずらり、
他には、こんなげんこつなら
何度でもくらってみたい「中華風げんこつ揚げ」とか、
ひき肉メニューを薄切りでアレンジしたら、
テンションアップの「薄切り肉の麻婆豆腐」とか、
おすすめしだすときりがない(笑)
ぜひ、誌面をみてくださいませ。


もちろん他にも、おすすめ企画盛りだくさん、
明日からいろいろとご説明いたします。
最新号、よろしくお願いします!!


(今日の具現化)
P1050185
左がオレペで右が読者のみなさん。

| | コメント (4)

2008/05/14

責了はじまる。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
アクセスありがとうございます。

カレールウを使ったカレーと、
カレー粉で作ったカレーは別ものだと思う。
……なんてことを話したりしました。
それぞれに良さがあるんですよねー。
さっそくコメントありがとうございます。

とかなんとかいっている間に、
オレンジページは責了(最終確認)に突入しました。

P1050720
さあ、この号にも
気合いをいれるべし!

P1050722
これは入れ過ぎ、
じゃなくて近すぎ(汗)
と周囲に言われるO橋
(注:本人いたって真剣)

P1050726
謎の先輩風(風力12)を吹かす弊社Y。
さあ、作業作業。

……えーと、
つまり、バタバタしております。

P1050714
いろいろなところで、
最後の協議が。
この3人が何をしてたかというと……

P1050715
どうも切り方で
あれこれすごいことになっている模様。
図示して相談をしていました。

というわけで、
質のよいオレペにしますので、
なにとぞみなさま、お楽しみに。


P1050730
そして、もっと早いお楽しみはこれ。
もうすぐ発売になるオレペ、
編集部に届きました。
この写真に入っていない部分に、
え!?ってメニューが写ってます。
ああ、早くお見せしたい。


(今日の新人)
P1050719
先輩の話はゴミ袋を持って聞く。

| | コメント (1)

2008/05/13

のびる人。

あ、裏技が…。

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

東京は台風が近づいてくるし、
すごーく肌寒くなるしで、
季節が逆戻りした感じです。
みなさんのお住まいの地域はいかがですか?
何を着てればいいんだか、悩みますねー。

そしてコメントありがとうございます!
新人が入って、編集部はちょびっと演技過剰(笑)
妙にドラマチックな打ち合わせなどをしております。

P1050682
(※資料映像)

「うーん、いい写真がおさえられたじゃない、
そうこの空気感が必要なんだ。
その料理をどんなときに
食べてるとか、手に取るように伝わるね」

「そうですね、やはり光のニュアンスを
ややタイトにしたのが大きいですね」

「もっとエキサイティングにレイアウトをさ、
で、タイトルはぐっとこんな感じにさ…」


……新人諸君、ちょっと今の会話聞こえてた?
どうですかこのドラマチックさ加減、
この雑誌作りの充実感、
さあキミたちも、素晴らしいオレンジページを
作ろうじゃないか。ジョイン アス!

……と、思ったら、2名とも外出中でした。


がくーーーーっ!!


P1050177
平常心。


ま、それはともかく、
すくすくとのびていってほしいものです。

……と、微妙な前フリをしましたが、
新人より先にのびてしまった奴がここにいた。


P1050689
ひ、ひえーーーーーーっ!

P1050684
サ、サラダ菜、
キミはどこへ旅立とうとしているのか。

P1050083
昔のキミ。あのころキミは若かった…。

一時元気がなかったような気がしたんですが、
なんだか、猛烈ないきおいで、
のびてしまい、気がついたら
すごいことになってました。

P1050685
突然元気になってまっすぐになったらしい。


いやはや、驚きましたよ、いやマジで。

もう今日のエントリは
いったい何をお伝えしようとしたのか
わからなくなってしまいました
ここはどこ、わたしはサラダ菜?
そうでした、のびるだった、
サラダ菜じゃなかった。

えーと、えーと、

P1050676
編集部的には、
そんな自然の神秘にふれつつも、
試作をガシガシ行っています。
あ、そういえば、
生地ものびていました。

そんなわけで、
オレンジページはのびているという話を終ります。


| | コメント (2)

2008/05/12

新人来りて部員立つ。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
さあ、今週もはじまりました、
オレンジページ編集部もはりきって
いきたいと思います。
よろしくお願いします。

連休もおわって、

「しばらく長い休みはない」

そんな現実を感じる5月中盤。
もう一回言ってみよう。

「しばらく長い休みはない」

ああ、ああ、やるしかないのね、
そうさやるしかないんだよ。
というわけで、
研修も無事に終わり、
ついに編集部に新入部員が2名着任します。

P1050666
あ、来た。

涙で目がかすんで、
よく見えないよみたいなピンボケ写真ですが、
微妙にぎこちない感じが伝わりますか?

P1050665
「よろしくお願いしまーす」
そして、なぞの距離感をもって、
立ち上がる先輩編集部員たち。


P1050667
ようこそ編集部へ。
そして仕事の波はやや荒れ模様だ。

P1050669
さっきまで新人だった人は、
この瞬間から先輩に。

P1050671
基本の仕事道具は
用意しておいたのでした。

P1050672
そしてまたなんとも所在ない机で、
編集者生活がはじまったとさ。

P1050529
がんばるコイ。


コイはパクパクしているだけですが、
オレペの新人はもうすぐ
どどんと最前線へ。
みなさんに喜んでいただける記事を
作れるようにみっちりと、
現場修行に入ります。
フレッシュ感20%増量の編集部がお届けする
オレンジページ、ご期待ください。


P1050678
みっちり。

| | コメント (1)

2008/05/09

そのアイディアは、ない。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。
コメントありがとうございます。
ゆ、雪ですか、地域によって、
気候が違うんですねー。

オレンジページは全国発売。
なるべくどの地域のみなさんにも、
楽しんでいただけるようにしたいものです。


連休が終って3日間、
みなさんはいかがでしたか?
編集部は入稿の残りもなんとかなり、
少しほっとしています。
連休でとんだ記憶も、
だいぶもとに戻りました。

そして、気になってしょうがない(笑)

P1050623
ちょっと、ケンカしてないか?

P1050619
どうもこの「メ」が、
水槽の中でワガママし放題で君臨してるっぽい。
というわけで、この人は
ジャイアンと名付けようかと思います。
きっと映画になったらいい人になるに違いない。

P1050626
そして、この人は、
この草の影が大好きらしく、
いつもここにいます。
水槽の中心でエサを叫ぶ。という長い名前をさずける。


……。
…………。


P1050544
むー。


すみません、むー、すみません。
まるで仕事をしてないっぽいですが、
オレペ製作もかなり進みました。

P1050627
打ち合わせ、そして、
僕が眺めたプランの一部。
絵の解釈で皆が混沌としましたが、
意思統一ができました。
そうそうこれこれと言っていただける、
企画に仕上げたいと思います。

P1050630
打ち合わせ時に、
デジカメにあることをすると面白い試してくださいと、
言われるままにやってみました。
…単にうさんくさい感じになるだけだと思います。


とまあ、打ち合わせによって、
内容が吟味され、
よりよい誌面になるんだ、
そんなところを汲み取っていただければ幸いです。

なんだかこう微妙な気配を残しつつ、
金曜の夜は去ってみたいと思います。
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


では、最後に、そのアイディアは、ない!(業務連絡)


| | コメント (0)

2008/05/08

撮影だらけ。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
東京は今日も暑くって、
編集部の半袖率も急上昇です。

P1050587
こちらさまは、あんまりそういうことは、
気にしてないようで……。

P1050592
編集部は撮影ラッシュ。
3チームが現場にでていました。
すっかり半袖の二人組は
順調だったようで、割と早く戻ってきました。

P1050590
撮影持ち帰り分を取り分け中。
何を撮ってきたかは、
いずれ…なのですが、
強烈においしかったですよ!
もう少しお待ちください。

そしてまた別の企画、
担当S村が持って帰ってきたのが、
なにやら酸味を感じる一品。

P1050603
このようなものでした。

P1050605
で、このH川はすっぱいもの上級者だとか、
そんな上目線なことをいっており。

P1050609
ごっくん。
とてもおいしいそうです。

P1050613
これは……すばらしかった。

少しの手間で大変楽しい企画を
準備しています。これまたお楽しみに!


P1050614
そして、また別チームが
たった今戻ってきました。大荷物だ……

というわけで、今日は僕ら
断続的に食べてばかり(汗)
実は編集部的には
少し先のことを仕込んでいるので、
すっかり

「今年も残り半分か……」

そんな気持ちになってきています。ぞぞぞ。

業務連絡:やばいと思う。


| | コメント (1)

2008/05/07

特訓する若者。

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
数日ぶりの更新ということで、
連休はいかがでしたか?
編集部の面々は、
海外へ行った人から、
ほとんどを家で過ごした人まで、
それなりにリフレッシュしております。(おそらく)

P1050583
比較的平和(一部は地獄のまっただなか)

P1050580
そしてもはや暑いですね。

さて、今日はもうすぐ配属になる、
新人たちの特訓シーンをお見せしましょう。
オレンジページに入った人は、
もれなく、こんな特訓が組まれるんです。

P1050382
料理試作実習!!!

今後のために、
単に料理をするのではなく、
試作をするとはなんぞや、
そんなところをたたきこまれるわけで。

もちろんテキストブックといえば、、、
あの本です。

P1050434
オレンジページときたもんだーー!(当然)

P1050383
微妙に切り方が違ってないか、これ。

P1050402
撮ってる僕は気楽なもんですが、
やってる人は大真面目(笑)
この服装の色彩のなさに、
新人な感じがするわけで、、

P1050406
大福を試作対象に選んだようです。
で、レシピ通りにやってる?

P1050416
そしてキッチンタイマーは、
高い位置にあったのだった。

P1050417
あ、これはもしや、
ケンタロウさんのレシピでは(今発売中のです)
よくぞ選びました。
これ、ほんとおいしいんですよ。

P1050438
そして、幾度の困難を乗り越え、
このような感じに仕上がったそうです(伝聞)

P1050441
きちんと出来ましたか。
どうやら昼も兼ねていたもよう。

P1050447
高密度で後片付けをするのが、
この代の特徴かもしれません。
その図たるや、、

P1050525
似ている…。


まあ、新人は金の卵でコイじゃないんですが、
もうすぐ現場について、
たいへんなことになるわけです。
後姿をみていた僕には、
彼等が「身を粉にして働きます!」と
言っているように思えました(←勝手に)
ほんと、がんばってほしいものです。

5月、連休も終って、
ぐいぐいとオレンジページも
しかけていきますね!

(今日の大変です)
P1050429
時にはつらいこともある。

| | コメント (0)

2008/05/02

オレンジページ5月17日号は「プチファーム」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

ああ、天気が…!
せっかくの連休を目前に、
南に低気圧が居座ってます。

で、編集部では
今日もメダカの飼育担当のS浦が
入稿しつつ、世話に従事しているわけで、、、

P1050455
なんとですね、
「卵らしきもの」が水草に!?

P1050451
あるような……

そして「どうするんだ連休中の世話は」という
大変な局面を迎えています。


と、編集部は「メ」の飼育に必死でなわけですが、
唐突にオレンジページ最新号の話題にいってしまう(笑)
今号では、最近リクエストの多い、
「育てる系」の企画を掲載しております。

P1050349
「おうちプチファーム」
自分で育てるおいしい野菜というわけで、
葉野菜とスプラウトを紹介しています。

P1050350
なかなかの見た目。
バタークランチ、つまりサラダ菜。
収穫までも観賞する楽しみもありますね。

P1050351
育て方はイラストで
わかりやすく説明しています。
そして、収穫して食べるって企画ですから、、

P1050353
薬品を使わない育て方のコツも。

P1050083
編集部にもしばらくプチファームがありました。
なかなか楽しかったですよ。
連休中に育てはじめてみるのもよろしいかと、
どうぞチャレンジしてみてください。


そして、人気の取り寄せ企画!

P1050360
今回はロールケーキとチーズケーキ。
試食しまくって選んだものを紹介しています。

P1030694
編集部キッチン、大変な量の
ケーキをならべてすごいさわぎに…

P1030669
ぜーんぶ違うお店のケーキです。

なんというか、味はもちろん、
取り寄せ甲斐のある楽しさ感をまとったものを
たくさん紹介しております。


あ、そうでした。
今号は巻頭の
「楽しいかも。」でこのような企画を。

P1050336
「ウインナ動物図鑑」
タコだけではないウインナの切り方。
そして、今回は
イラストレーターのべつやくれいさんに
お願いをして、なんともゆる〜いキャラの
動物たちを作っていただきました。

P1050337
イヌ。

P1040746
なごめます。お弁当にぜひどうぞ。


さあ、いよいよ連休です。
みなさんも楽しい休日を!

……と、その前に、
東京、大阪で行うコウケンテツさんの料理教室、
東京はしめ切りがもうすぐです。
みなさんのご応募、お待ちしております!
オレンジページnetからエントリーできますよ)

P1050461
当日のメニューを社内試作したんですが、
すっげーおいしいす!

| | コメント (0)

2008/05/01

オレンジページ5月17日号は「お好み焼き」

みなさん、こんばんは!
へんちゅうちょうの杉森です。
…ミスタイプしたら幼児語になったので
あえて残してみました。もとい。
編集長の杉森です。
コメントどうもありがとうございます。
シャツの方はさわやかでしたよ〜

さっきまで、
写真をずらーっと並べて打ち合わせを
していました。

P1050374
多くの写真から、
誌面に使うものを選んで……

P1050372
設計図、ピシっと書く派。

いろいろと性格がでるシーンが多い、
雑誌作りの現場です。

さて、今日から全国で発売になっている、
オレンジページ最新号です。
和ごはん特集以外に、
今号もいろいろと楽しい企画をとりそろえて、
店頭にならんでおります。

連休にいかがですか、というのがこれ。

P1050354
「ホットプレートで技ありお好み焼き」

ホットプレートで楽しむメニュー上位といえば、
お好み焼き、焼肉、餃子とくる感じですよね、
今回はお好み焼きを
ぐーんとおいしく作れるようになろう!
というわけで、大人気店「きじ」に
教えていただきました。
いやもう、行列のできる店なのに、
忙しいなか、取材を快諾していただいて、
本当にありがたいことです。

P1050355
人気店の味の秘密を詳しく教えていただける、、
でもプロの鉄板で作るのでは、
家庭で再現できないね、、、と思い、
オレンジページスタッフ、
家庭用ホットプレートを持ち込んで、
プロの方に作っていただくという
お願いをしました。
つまり……どなたでも
家で同じように作っていただけます!


今から少し前、
編集部では大量のキャベツが……

P1040771
準備されていたのです。

P1040835
そして担当I井は、
キッチンでお好み焼き店のように…。

P1040841
妙にはまっていたんですよこの人…。

P1040861
そして、どうですか、
この焼き上がり!

P1040789
でも、試作の大事なチェック事項も忘れない(笑)

P1040870
ちょ、ちょっと
これたまらない瞬間ですね。
う、うまそうです。
周りで見てた人が驚喜していました。

P1040875
本当に味が段違い。
実は大阪出身の部員がいるんですが、
彼も太鼓判のできばえ。
いろいろなコツを紹介していますから、
連休にぜひ作ってみてください!


P1040866
「いらっしゃい!」
と、いったとか言わないとか(笑)

| | コメント (0)

2008/04/30

オレンジページ5月17日号は「和ごはん」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日の東京は暑かった。
半袖でもいける陽気でしたね。

P1050330
編集部、早くも扇風機を稼働させて、
部内の温度ムラの解消に努めています。

そしてコメントありがとうございます!
はやくも、もう一部地域では
発売になっており、明日には全国の店頭に、、


P1050334
オレンジページ5月17日号!!
GW中ですが、よろしくお願いします。

さて、最新号の特集は、、

P1050338
「今、食べたい 和ごはん」
いつもの和食とはちょっと変わった、
今っぽい工夫のある和ごはん。
ケンタロウさんと「LIFE」の相場さんに
たっぷりと教えていただきました。

和をベースに別の要素を少しとりいれた
メニュー、うまいですよ!

まずは
ケンタロウさん流こくうまおかず。

P1050339
「鶏肉のみそマヨ照り焼き」
もうメニュー名だけで
すべてが表れてる一品。
みその風味に酸味も入ったマヨネーズが
加わって、濃厚なうまさがたまらないです。
この無敵のがっつりさ加減。
ある意味、このおかずを前にすると、
白いご飯がより輝いてみえます(うっとり)
ほんと、お腹すいたー!というときに、
モリモリ食べてください。

P1050341
「こしょうたっぷりつくね」
これまたシンプルなネーミング。
でも、そのものズバリです。
甘辛味のつくねは、ハンバーグ軍団とは
ひと味違う和風味のご飯との相性のよさで、
家庭料理としてもポイントの高いメニューです。
それが、ケンタロウさんのアイディアだと、
このような存在になるんですねー。
どどんとした迫力で、
ケンタロウさんの意向の通り、
「これでもか」とこしょうをふると、
ぐぐっと味がひきしまってうまいんですね。

P1040756
編集部での「これでもか」なつくね。
すぐに試食用がなくなってしまいました。

それと、編集部の誰もが涙した(ホント、大げさでなく)
超大人気の一品で「鶏肉のアーモンド竜田揚げ」も。
もうこれは、ひとめで納得なので、
ぜひ誌面をチェックしてみてくださいませ。

…というようなケンタロウさんのメニューに
続いて、LIFEの相場さんには、
イタリアンの技を生かした洋風小鉢を!

P1050346
デジカメ写真は光ってしまいましたが、
実際これをお作りいただくと、
そのツヤツヤ加減に驚かれるかと。
「ごぼうのペペロンチーノ風きんぴら」
そこはかとなく、にんにく風味かつ、
ピリリと唐辛子がきいて、
ごぼうがまた違うおいしさなんですよ。
ごはんはもちろん、お酒にもおすすめ。

P1050347
そして、おひたしという
選択肢があったんですね。
「クレソンのおひたし」
あの独特の香りが、
しょうゆと合うんです!驚き。
歯ざわりよくゆでてあえたら、
新鮮な小鉢になりますよ。

……と、他にもいろいろな
和をベースにしたメニューがいっぱい。
いつもと少し違う味わいにしたい、
そんなときは、しっかりご飯との相性も
確保された、今回のメニューがお役に立ちます!

最新号は、この連休中に
すぐ役立つ企画も満載。
明日もそのへんをお知らせしたいと思います。

(今日の何派?)
P1050261
最近、シャツ派ですか?
という感じのする方の
現場にいってました。

| | コメント (1)

2008/04/28

これだけは…。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
GWの飛び石部分、みなさんは
どんな過ごし方をされてますか?

編集部は若者が研修を受けていたり、
印刷所の方と会議をしたりと、
あまり変わらない感じで稼働しています。

今日は僕が終日不在のため、
写真がないのですが、
これだけは、、これだけは、
みなさんにお伝えしたいと思います。

P1020713

P1020712

P1020711

P1020710

P1020708

P1020709

P1020710_2


……の最新号は
5月1日(地域によっては4月30日)に
発売でございます………


P1050257


………。
ながらくスクロールしていただき、
本当に恐縮です。
(すみません、やってみたかったんです。)

| | コメント (1)

2008/04/25

タイトル決まらず。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
飛び石だったり、あいだに3日間あったりと
扱いづらい日取りではありますが、
いよいよGWがはじまりますね〜!

P1050248
そんな気分がいやおうなしに盛り上がる、
おだやかな晴天の東京でございます。

P1050247
咲き乱れていた。

さて、無事に健康診断も
終えた編集部、、、、

P1050246
もう何だって食べてしまう
(※写真は一例です)

春の通過儀礼が終って、
さらにがんばってオレペ製作に
励みたいところです。

P1050251
というわけで、
さっきから、ずーっと
企画のタイトルで悩んでおり。

うーむ、

……内容をきちんと伝えるって点では
まあいいが、言葉の強さがちょっと足りない云々
……インパクトはあるけど、なんだか
空回りしてる気がする云々
……かわいい感じがするけど、
店頭で手にとってもらえないような云々

とか、あーでもないこーでもないと
話し合ってもどうもまだしっくりこないので、
仕切り直すことにしました。

P1050252
なぞのメモ
「ほほえましい」とは何だ?

企画タイトルはいつも悩みどころでもあり、
担当のセンスの発揮のしどころ、
わかりやすくて強い言葉は……?
というわけで、そう簡単には決まらないんですよ。
ぜひ、誌面をお読みの際には、
そんなところも感じとってもらえたらいいすねー。


全然関係ないのですが、
編集部の「メ」、
飼育担当のS浦が指をだすと、
「わーい」って感じで
寄ってくるらしいんですよ。
で、僕がやったら無視されるんですよ。

P1050253
画面にもおさまらない去りっぷり。


若干のくやしさもにじませつつ、
GW中に発売になる次号のオレペも
よろしくお願いしますということで、
みなさん、よい休日をおすごしください。

| | コメント (0)

2008/04/24

食事制限だから。

みなさん、こんばんは。
トーン低めの編集部から、
編集長の杉森がお届けしております。

コメントありがとうございます。
東京の桜、たしかにたまーに、
あれ、まだ開店中だったのってのが、
ありますね。
さすがに今日の荒天で店じまいでしょうか?
北の方はこれからですよね、いいなあ。

P1050224
じめじめして〜る。


さて、昨日もお話ししましたが、
明日は弊社、健康診断のため、
僕らはさっきから、
水しか飲んではいけない身になりました。
(年齢によるよるんですよね……)

というわけで、

P1050227
試作システム、休止(笑)

うまい具合に、入稿のはざまに
当たっていたので助かりました。

本質的なとこを取り違えている気がしますが、
少しでもよい診断数値を求めて、
精進したいと思います。

そんなわけで、
非常にドラマチックなことに
乏しい木曜なわけですが、
机をあさってみるとですね、、、

P1050239
切り紙連載の歴代試作品が
かなりたまってました。
けっこう感慨深いものが……。

P1050241
ちなみに、連載担当は
ファイルでこんなに保管中。

編集部でもこの連載、人気があって、

P1050238
自分で切って貼ってる人もいます。

机には切り絵をはじめ、
見回すといろいろあるもんです。

P1050244
ほほえましいですね、ね。

P1050242
サバンナに思いをはせてるらしい。

そして、いつからかは忘れましたが、
なぜかずーっとあるんです。これ。




P1050245


……、一人で夜残っていると、
突然視線を感じてびっくりするんですよねー(汗)


今日は編集部における、
装飾品の数々をおみせする、
そんな主旨でアップいたしました。

微妙な湿気をのこしつつ、
腹が減ったので水を飲みたいと思います。


| | コメント (0)

2008/04/23

比較的平穏に。

みなさま、こんばんは!
編集長の杉森です。


P1020879
編集部で飼育している「メ」ですが、
えさを与えないでとの注意が。

P1020881
「腹八分目でメー」

水の中のかたがた、
えさを与えすぎると
よくないんですよ(from誌面)

ああ、しっかり健康管理されてる、
キミたちがちょっとうらやましい気もするですよ。
健康診断が近づいており、
みな、微妙に、いや、かけこみ乗車的に、
カラダを気遣う感じの編集部なんですよ。
メタボ検診とかもはじまるんですよねー。

P1050214
明日の夜から食事制限だぞー(←意味なし)

なんとなく、年月を感じるきっかけが、
健康診断だったりしませんか?
去年の自分と今年の自分……数字比べ。
ああ、一年ってはやいですねー。


今日の編集部ですが、
ようやく責了(最終確認)連続シリーズが終りました!

P1050217
どうですか、このにじみでる、
温かなムード(当社比)

P1050219
担当O橋もすっかり笑顔に!
(個人の感想です。効果を証明するものではありません)


さあ、今ならもれなくもう一個ついてこのお値段。
…なんだ、なんなんだこのテンション?
ああそうでした、今日は何かを抜けて、
ちょっとほっとしたということが、
伝えたかったのです。

実は今日、打ち合わせカンヅメで、
写真をほとんど撮れませんでしたが、
オレペの日々をつづるブログだしということで、
赤裸々に事実をお伝えして、
今日はさーっと去ってみたいと思います。


P1050095
「腹へった……」


| | コメント (1)

2008/04/22

見てる人たち。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

P1050177
こんにちメー

……編集部の「メ」たちに、
もう少し愛想が欲しいとか思わないでも…(汗)

そんなことはさておき、
コメントをありがとうございました。
本田くんのブログもこのブログともども
よろしくお願いします。

編集部は責了後半の
長い長い道のりを歩き続けて、
ちょっと出口が見えてきたかな?ってところです。

P1050192
赤くなぞってるのが、終った部分。
思えば遠くへきたもんだ。
材料の切り方の記述に
ひとしきり悩んだり、そんなことをしていました。
(わかりやすくなりましたよ)

P1050189
超ひさびさに開放感をおぼえる
担当F、いやーなかなか力作が
もうすぐお目見えです。
もう少ししたら、報告いれますね。

そんな中、編集部キッチンでは、
ちょっとした試作なんかもしてました。

P1050212
ジューッ。
たいへん香ばしい。

しかし、いやしかし、
どうもこの状況はいかがなものかと、
わたくしは思うわけでございます。

P1050210
……ギャラリー、多すぎ(笑)

今日はあえて平和な部分のみを
切り取ってつむいでみました。
では、さらに確認作業を続けたいと思います。

P1050182
切ったりとか。
(これはどっちかというと、楽しいです)


(今日のなにごと)
P1050195
副編S木、その肩にのってるの何?

| | コメント (0)

2008/04/21

右から左から。

みなさん、こんばんは!
今週もはじまりましたね、
さあ、がんがん行きましょう!(特に編集部員)

P1050118
今日の昼は、
出前の釜めしでした。
こんなきちんとした釜でくるとわ。
おいしゅうございました。

で、、、

P1050167
ひきつづき、編集部は、
オレンジページの責了(最終確認)を
にぎにぎしく行っているんですけれど、、
さらに加えて違う本も作っていたりするんですよ。
もうちょっとしたらお知らせできるかと
思います(←乞うご期待)、、

大問題なのが、
本の構造。

オレンジページは、右開きですよね。
よかったらお手持ちのオレペをみてください。
で、別の本ってのが「左開き」

ああ、ややこしい。
どっちの原稿も同時進行で見ているので、
しばらく右開きのオレンジページを読んでから、
左開きの別の本の原稿にとりかかると、、
ついクセで逆から読んでしまいます。

「ラバ豚」って何だ!?

「るとをしだ」って何語!?

とか、わけがわからなくなったり
全品「トマト」なら右でも左でも
問題ないのにとか。


P1050051
そんなワケないだポー。


……すみませんすみません、
ネタです。つい出来心です。
別に左開きの本でも横書き日本語の向きは
変わらないす。ごめんなさい。
要は、右と左の同時チェックは
ややこしいということを
伝えたかったんです。

でも「ラバ豚」は実在するかも(←まだ言う)


さて、寒い空気は偏西風で
どこかへ行ったってことに自発的にしまして、
編集部キッチンです。

P1050122
いつものように……。

じゃなくて、よく見たら、

P1050129
「もうちょっとでできますから〜」

って、あらま、本田くん。

……?

レシピブログ
「早炊きに勝つ!」の本田よう一さんが、

P1050123
調理をされてました。
……されてましたって、
いくらなんでも不思議ですよ本田くん。

P1050132
猛烈にかいつまんで言うと、
打ち合わせるなら作るとなったらしい。
これだけではほとんどお伝えしていないのが、
明白ですが、そういうことなのです。

P1050135
「作ったほうが話がはやいですし!」

ほんと、この方の
のびのびしたテンションには、
いろいろと勉強させられております。
(業務連絡:本田さん、ほとんど問題なかったです)


月曜から、編集部はお客様から原稿まで、
フル装備で稼働中です。
今日の主旨はそんなところかと思います。

さあ、今週を乗り切れば
大型連休です。
みなさんも、すこやかに
そしてパワフルに。
では、今週もオレンジページを
よろしくお願いします!

| | コメント (1)

2008/04/18

「メ」をめでる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。
コメントありがとうございます!
簡単に作れるポップアップカード、
楽しいですよ。
ぜひご自分のイラストでも
チャレンジしてみてください。

そして、荒れ模様です、東京。

P1050089
あららら。

夜になってもザーザー。
関西方面から戻ってきたチーフF島は、
向こうでも雨、戻ってきても雨で、
ずっと雨だとヘコんでました。

で、雨とか関係のない
水のなかのかたがたが、
しばらく前から編集部にいるんです。

P1050088
編集部の片隅で、
2つのガラスがぴかー。
その中にのんきな感じで……

P1050039
オレンジページ最新号で、
「めだかのアクアリウム」を掲載しています。
なので、編集部でもここしばらく、
めだか軍団を飼育中。

P1050090
飼育部長は担当S浦。
たいへんマメに面倒をみております。

P1050097
メさん、ごはんです。

P1050105
「おいしいメー」
……と思っているかはともかく、
召し上がっていらっしゃる。


……ああ、なごみます。
とてつもない癒され感。


P1050111
そして「メ」の御一行は
大変きまぐれなので、
ちっともカメラを向いてくれない。
でもなごむので許す。


というわけで、
大変息抜きになっています。
みなさんも、ぜひメダカ暮らし、いかがですか?


P1050115
そして今日の人間のごはんは、
奥深い味わいの
なぞのおにぎりでした。


週末は天気、どうでしょう。
編集部は、ちょっと体調不安定。
みなさんも連休直前、
体調などお気をつけください。
では、来週もオレンジページを
よろしくお願いします。メ。


| | コメント (0)

2008/04/17

オレンジページ5月2日号は「出しっぱなし」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

天気が本当に変わりやすいですねー、
次々に低気圧が通過していきます。
東京もすっかり雨模様。
ああもう、発売日にこないで低気圧(涙)

今日は編集部ロケ隊が、
東北と関西にいっているのですが、
東北はばっちり晴天、
関西はどんより雨天との連絡が……
行き先によってかなり差がでたようです。
(業務連絡:なんとかモノにしてきてください)

編集部では、
ちょっとめずらしい試作をしてまして、、、

P1050069
これは何?
特に左のあざやかな緑色は何なの??

試作があるところ試食あり。
というわけで……

P1050070
……!
こ、これって……。
K日くん、飲んでみなさい。

P1050075
……(無言)

……と、そのような何かなのですが、
みなさんにはもう少し先で
あえて紹介してますから、
楽しみにしててくださいよ。
すごいよこれ(苦笑)。


さて、昨日もお伝えしている最新号。
こんな特集も組んでみました。

P1050029
気づくと散らかっているものを上手に収納
「出しっぱなし」にさようなら!

みなさんのお宅はいかがですか?
このようになったりしてませんか?

P1050030
テーブルが……

P1050031
ソファが……

P1050033
玄関が……

ふと気がつくと、散らかっている。
片付けても片付けても元どおり……。

P1050052
ニャげかわしいことで(※嘆かわしいことで)

…どうしても家の中の特定の場所が
散らかってしまうという悩みを解決する、
収納のアイディア集!
読者のみなさんの声に答えるかたちで、
構成しました。リアルな声がいろいろ…

P1050034
そうそう、ですよねー

P1050037
帰宅時刻が遅いとつい…

P1050035
いっぱいあるんですよねー

……などにお答えしています。
連休中に実践&見直し、いかがですか?


では、ひさびさに
今日のおかず時計です。

P1050076
2時のごはん。
厚揚げが大活躍。
さすが、揚げって感じの
コクを感じました。

今日も、また原稿確認の海に
潜りたいと思います。


| | コメント (1)

2008/04/16

オレンジページ5月2日号は「皮から手作り」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

P1040993
切り紙チェックを
さっきまでしていました。

P1040989
必死。

正直せっぱつまった状態の切り紙は
楽しんでるか微妙ですが、
きっとゆとりのあるときならばっちりです。
みなさんはどうぞお楽しみください。
(業務連絡:責了しましたよ)

そしてコメントをありがとうございました!
品薄特大号入手、偉大な旦那さんです。
で、オレペ編集部では、なんとなく食器洗いを
している人がいたら、拭きアシストにはいる、
そんなことがよくあります。

さて、いよいよ明日は17日。
オレンジページ最新号の発売です!

P1040994_2

特集の「15分献立」のほかに、
連休にぴったりの企画をお届けします。
それも2本立て!
「皮から手作りスペシャル」

1本目。

P1050018
「簡単手作り皮で
もちもち餃子を作ろう!」

読者のみなさんの人気メニュー、餃子。
休日に家族で楽しむかたも多いようです。
ぜひ「手作り皮」で自家製の神髄を
味わってみてください。

P1050019
手作りの皮に手軽にトライしていただけるように、
今回の皮作りの目標は……

・せまいスペースでもできる
・極力周囲に汚れがつかない

そんな技でご紹介。
なんと「めん棒」も不要です!

P1030900
担当のK松は連日キッチンで餃子作り。
たしかにスペースは小さく、汚さない。

P1030908
見ていると、ついやってみたく
なるのが今回の手軽さの証拠(笑)
めん棒不要なので、家族みんなで、
平行作業ってのも楽しめます。

P1040440
どうですか、編集部餃子。
かなり完成度がよい感じ。

P1030958
ぎゃおーー!!
大変立派な餃子になるんです。
本当に食べると「もっちんもっちん」
シンプルなたねとの組み合わせで、
いくつでもいける味ですよ!

そして、皮から手作りスペシャル2本目は…

P1050023
「手作りトルティーヤで包めば、おいしい、楽しい!
にぎやかラップランチ」

あ、タイトルが微妙に長かったかもとか、
今さら思いましたが、
このタイトルがすべてを物語っております。

最近人気のラップ系。
冷凍保存もできる、これまたもちっとした、
トルティーヤを焼いて、具のバリエを楽しんでください!
この企画の試食は本当に楽しかった(遠い目)

P1040382
トルティーヤと具を用意して、、

P1040403
好きなだけのっけて包みます。

P1030429
試食用に大量製作。

P1050027
個人的なイチオシは
「じゃがいも×ソーセージラップ」
カレー味にはちみつを加えた味わいが、
絶妙なんです。スパイシーさと甘さって、
同居できるんですね。
これが香ばしい皮の風味と合うんだまた。

P1050026
食べた瞬間、具は下におっこちて、
口の中にはむなしく皮だけが……
やりきれなさマックスですね。
そんな心配は無用な包み方も説明しました!

アウトドアに持って行って、
手軽に食べられるのも魅力です。
行楽のおともにもぜひ!

餃子にトルティーヤ、
100%自家製のおいしさ、
ぜひ休日にお楽しみください!

そうだ、こちらもどうぞ。
編集部デグチが斬新な目線で
今号のメニューを語っています。

では、また原稿の山に埋没してきます…

(今日もまた新機種)
P1040385
ついにフカフカしたケータイが!(でません)

| | コメント (0)

2008/04/15

オレンジページ5月2日号は「15分」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
ココセレブの当選バッグ、
お手元に届いたようでよかったです!
そして、スタッフ一同、
今日もシュタッと
オレペ作りに励んでいます。

P1040987
ああ、原稿が山積み。
でも絶対にきちんと仕上げますから、
みなさん、安心してください(←やって当然)

編集部はドタバタしていますが、
少し前の僕らのふんばりの結晶、
オレンジページ5月2日号は
いよいよ明日から一部地域で、
そして17日から全国で発売です!

P1040994
白地にくっきりと、

P1040995
「15」。この数字が目印です!

最新号の特集は
「あせらずできる 15分献立」

忙しいときでもきちんとご飯を作りたい。
休日昼間に出かけた夜も、これならOK。
15分で主菜と副菜が作れる献立の特集です。
そのポイントは、、

「あせらずできる」

大急ぎの15分じゃなくて、
フツーに調理して15分で完成する、
ここにつきます。

P1040998_2
好みに合わせて、組み合わせいろいろ、
インデックス的なトビラでスタートします。

和洋中の主菜軍団はどれもボリュームたっぷり!

P1040999
「豚肉のソテー 黒ごまソース」
このソースが絶品。
ごまのコクだけではない
もうひとつの素材が合わさって、
それはもう豚肉によく合うんです。
このソース、ご飯にのせて食べたいくらいですよ。

P1050004
「鮭と新じゃがのスープ煮」
鮭のうまみがスープにいったのか、
スープのうまみが鮭に入ったのか、
いや、すべてのうまみを吸った
じゃがいもがうまいのか……
もう謎は謎でいいじゃない、そんな気になる、
とにかく、ひと口ごとにしみいるおいしさ!
黒こしょうをきかせて、
いっそワインを同時にいきたい感じです。

……など、自信のメニューがぞくぞく。
そして、「あせらない」秘密はというと、
各主菜、すべて作っている最中に、
何もしないでよい5分間がある!

P1050005
ほら、煮たり、蒸したり、
レシピ中で色が変わっていたら、

P1050006
それが「ほったらかしタイム」!
この5分でらくらくもう一品。
あれやって、これやってと
悩む必要はないんです。
「さて、ここで副菜ね」と、
あせらず作れます。

P1050001
組み合わせられる5分副菜は、
味わいも「さっぱり」「ちょいこってり」など、
バリエーションを意識しました。
ぴったりのものを選んでください!

P1040389
担当H川は
「あ、すぐできますから、15分なんで」
「全然あせりませんでした」
など、自信の発言を連発。
なんだ、その勝利宣言な感じの試作は……。

P1040390_2
あらま、ほんと早い。
参りました。(←なぜか悔しい)

悔しいけど、いや、大変いいことなんですが、
あまりのはやさで試作を次々に遂行されたので、
ものすごく一日で満腹になったことが、
走馬灯のように思い出されます(汗)

P1030468
もう4品作ったんですね、
という証拠の4つ盛り。

……というわけで、
連休ももうすぐです。
慌ただしい日、遊んで帰ってきた日、
どうぞ、お役立てください!

そして、最新号は
大型連休が近い、、そんなことを
意識した企画がいっぱい。
明日以降はその他について、語ります!


(今日のオレペの人)
P1040986
食器拭きます、拭かせてください。

| | コメント (2)

2008/04/14

激烈週間スタート。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
(今週は最新号の発売週です!)

コメントをぱたぱたーっといただき、
ありがとうございました。
(皆さんすごい興味をお持ちだ、
そういう好奇心、大事です偉大です)

さて、東京はようやく午後から
すかっと晴れました。

P1040933
晴れると汗ばむ。

編集部は大型連休前のヤマ場(それも長い)に
突入してまして、今週は2号分をぶっつづけで
印刷所にいれなくてはならないんです。
もうやる気まんまん、前しか見えないオレ達です。
ビートゴーズオンです。

……すみません、つい妙なテンションに。

正直いって、ちょっと大変だぞこりゃまあ、
いったいどこから片付けていくかと、
副編&デスクと協議しましたが、
結果「息つぎしない感じでみてく」という、
方向で結論がでました。
(※ちなみにオレ達とは俺じゃなくてオレンジページ達の略)

P1010067
なんつーんでしょう、
もうこのかいわれ達が無性にうらやましい。
キミらはひたされてるからいいよねえ、と、
え、「冷たくって気持ちいい」ですか、
そりゃよございましたね、はいはいみたいな。

……いかんいかん、
かいわれに八つ当たりしてる場合じゃなかった。

とにかく、今はガシガシこなさなければー!!
そんなわけで、、

P1040938
「試作ができましたー」
…と、キッチンから声がすれば、、、

P1040954
シュタッ!とばかり、
スライディングしそうな勢いで、
試食だってマッハのはやさでこなし…。

P1040956
超集中で原稿チェック。

P1040951
新聞だってこの近距離で。
いや、少し近すぎる目によくない。


……とかなんとか、編集部、
せっぱつまったときこそ、
未知の力がでる予定になっています。
いつも以上に面白いオレペに
なるはずなので、どうぞお楽しみに。

P1040960
どんどんたまってます。

| | コメント (2)

2008/04/11

お米のパスタで作る人。

みなさま、金曜日です。
編集長の杉森でございます。
今週は、、、あっという間でした。
なんか雨ばっかりの一週間、
ようやくすかっと晴れて
ひさびさの直射日光がまぶしいです。

週末は晴れてほしいですねー。

さて、今日は先日社内で行われた
パスタの集いについて、
ご報告させていただきます。

ビーフンで有名な、あのケンミン食品さんから、
大変めずらしい新しいパスタをいただきまして、
これがですね、びっくりなんですよ。

P1040675
「RICE PASTA」
ライスパスタ!?
これはめずらしい。
お米から作ったパスタなんですって。

P1040699
「小麦を使わずお米だけで作ったパスタです。」
…はい。有無を言わさずはい。

さあ、オレペ的に「パスタ」というと、
「日めくり」なんですよねー。
ピンときた人は、なかなかのオレペ通。
オレンジページnetで人気抜群の、
「レシピつき日めくりスパゲティ」
ずーっと連載している
クッキング編集部のミヤカワに自然な成り行きで
「試してみて!」と
なったわけでございます。

おーい、ミヤカワ、
ライスパスタ、いつ作るの?

P1040681_2
……って、もうやってる。

パスタレシピブログをずーっと続けている、
ミヤカワの朝は早かった。
そうだ、このかた、
編集部では奇跡の超朝型ともいえる、
貴重な存在なのでした。(まめ知識)

P1040680
P1040676_2
もうすっかり仕込みが終ってました……汗
えーと、よ!さすが料理編集一筋ウン年だ。

なんといっても「お米のパスタ」なので、
僕もゆでるところだけは、
なんとしても見ておきたかったのです。

P1040684
「じゃあゆでますよー」

P1040686
小麦粉のパスタより、白いんですね。

P1040687
お湯にいれると、
お米な感じがしてきたり……しない。

P1040688
パスタだ。白いパスタ。
面白いっす。

P1040693
ソースの入ったフライパンに投入。
なんだかもっちりしてる感じです。

P1040698
「これはいいかも!」
ミヤカワが用意してたのは、
お米のパスタなので、
少し和のひと味も加わった、
ミートソースだった。
いやーおいしそうだなー、わお。

……っていうか、僕は
横に張り付いてるだけで、
ご飯を待つ小学生に
見えていただかもしれません。

P1030844
「大丈夫、見えてないから。」

……はい、そうですね。


P1040701
で、ライスパスタを手際よく仕上げたミヤカワ。

P1040703
おお!ライスパスタにミートなソースがからんで、
これはうまそうだ。
ちょっとミヤカワ、これいいじゃん!

……。

P1040706
あ、撮ってる。

そうなんですよ、
あのパスタブログは完全手作りの企画なんです。

P1040709
その後も快調にミヤカワの
ライスパスタ調理は続き…

P1040731
ボールであえるってのもあって。

P1040715
ああ、これ、こしょうがきいてて
うまそうだ。

P1040735
お米のパスタなら間違いないたらこ系。
バターの香りがたまらんです。

P1040721
僕にできることがあれば、
なんなりと。あ、運ぶだけでいいですか。

P1040724
そして、いよいよ
オレンジページ社の全編集長のもとへ…。

ライスパスタは、もっちりとしていて、
けっこうなコシがある。驚きの食感でした!
和の調味料を少し加えてみるってのは
大いにありかと思います。おいしいですよ。


P1040719
今日も、東京のどこかで
作ってます!(ミヤカワ談)

| | コメント (3)

2008/04/10

春の試作祭り。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森(満腹)です。

いやはや、東京はまたもや
雨がザーザー降っています。
春の天気は変わりやすいですねー。
同じようなルートで低気圧が
次々に通過していきますね。

P1040814
もう桜は何かを悟ったように、
ピンクから緑に色を変えてきました。

編集部、入稿がラッシュなら
試作もラッシュという状況で、
とんでもない本数の企画の
試作に励みまくっています。

P1040893
各員、微妙な等間隔で、
調理スペースを確保しており。

P1040816
長さも確認しつつ、
きちんと切ってるんですね。

P1040820
そして重量ももちろん。

P1040839
さらに、これ大事。
塩の分量もきちんと計量。

P1040830
えーと、これは1…2……12等分ですね。
うーむ、これはきれいに等分されてる!

原稿に忠実に、そしてあー!とか、わー!とか、
そんな声をあげつつ進めて、

P1040849
おお、できてる。
(これ、作り方に大いなる秘密が)

P1040864
ひとよんで、等分餃子(?)

P1040880
ああ、ほっとします。お母さん…。

P1040889
もう参りました…なボリューム感。

P1040896
チビ丼仕様で試食しました。
もう、誰もとめられない(←箸を)

P1040907
そして、注目はこちら。
すごいんですよ、いやマジで。
意外なところでするっと掲載しますから、
頭の片隅に覚えておいてください。

P1040892
あー、やっぱりきちんと作るのって、
大事だよねと納得する美味。

P1040917
いろいろな感想も参考になるので、
関係者試食のあとは解禁になります。

P1010319
アタクシにも……。


そんなこんなで、
試作に励むのも、正しい内容をお届けするのに
大変に重要なことなのですが、
僕が気になっているのは、、

P1040921
全員がキッチンにいったきり、
戻ってこない。

えーと、えーと、
入稿原稿がいつ僕のところに
到達するのだろうかと、
大変に憂慮しているのです(汗)


(今日の謎の動き)
P1040905
めん棒でものすごい地道な
つぶし作業??なんで??

| | コメント (0)

2008/04/09

にぎわいの横で。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

このブログにもコメントをいただきましたが、
4月17日号は発売してはや一週間。
各地でとてもご好評をいただき、
完売店もかなりでているようです。
うれしい限りなのですが、
手に入りにくい状況なのもこれまた、
少しはがゆく思っています。すみません。
(それと、申し訳ありません、
このブログは編集業務の隙を使って
可能な限りの日々更新を最優先としています。
お問い合わせなどに関しては、
オレンジページnetからのフォームを
ご利用くださいませ)

さて、編集部は気をゆるめることなく、
引き続き、質のよいオレペにすべく、
取材や試作に励んでおります。
そして恐怖の大型連休前の、
連続入稿期間。

P1040766
あらら、ちょっと励みすぎ!?
チーフI津がフリーズしてしまった(汗)

P1040767
5分後、再起動。
再起動後はフル稼働です。どうどう。

P1040771
ところかわって、編集部キッチン。
なぜか大量のキャベツのせん切りがありました。

P1040765
ずーっとキャベツに向き合っている、
担当I井。もう今日はキャベツの日といっていいす。

P1040779
そして、こちらは
連続入稿ってことは、
連続責了も近いってわけで、
最終試作にはげむ人々。

P1040777
なにやらテリテリした何かを
すごい勢いで作っていました。

試作をするということは、
その後には試食するってわけでして、、、

P1040807
キャベツの人の周りが人だかりに!
なにやら喧噪がしてきました。

P1040810
こっちの2人方面は……どうした。

いや、仕方ないですよ、
おいしい料理にもいろいろな
キャラがあって、
大人数対応の奴もいれば、
とりわけしにくい奴もいる。
だから世界は面白いんじゃないか、なあ。
…とかなんとかグローバルに言ってみましたが、
こちらの試作は、仕上がり量がすごく少なかったので、
僕や、副編のオフィシャル分しかなかったんです。

P1040800
明日に向かって走れ!(←意味なく)

P1040811
今日、僕のあるメニューに対する、
印象がひっくり返るような
味わいに出会いました。ああ、うまいんですよ。
ああ、言いたい!言いたいけど、
もう少しだけ、お待ちください。

ちょっと先のオレンジページも、
なかなかいい感触が、、
どうぞ、お楽しみに!

(今日のそろってますね)
P1040786
首に巻いてますペアによる、
なぞのプレゼン。

| | コメント (0)

2008/04/08

とんでもなく雨。

み…みなさま、、こんばんは。
編集長の…杉森です。

関東地方のかた、雨、大丈夫でしたか?
僕は風雨が強まる朝、デスクといっしょに外出して、
先方にたどり着く前に風で傘が現代アートみたいな形に……。

なんすかね、こう服から水がしたたる感じで、
服の色がすっかり濡れて複雑な模様になった感じで、
そしてメガネが水滴だらけな感じで、
訪問先の受付にいくってのは、、
ある意味、ブルブルと寒さに震える、
かわいそうな小動物に見えていなかったかと、
我ながら心配になります。


P1030180
「大丈夫、見えてなかったから。」

…ですよねー。

P1040750
びしょ濡れの妙な空気が
心の何かを開けたといわんばかりに、
朝マックで気になってたものを
ばんばん買ってみました。メガとか。


編集部はデザイナーからレイアウトがとどいたら、
即入稿作業というところをバタバタとこなしてますが、

P1040759
ときおりパソコン操作で悩んで

P1040758
教えを乞うたりしています。
うーむ、そろそろ慣れた?

P1040752
そしてなかなか外に出にくい天候なのか(?)
試作メニューが大変豊富に。
どれも問題なくおいしい仕上がりです。
(もうちょい先、すごいですよ)

P1040757
もういいんじゃないか、雨。

荒天の中、オレンジページはもうちょい先まで、
無事にお届けできる状況となっております。


(今日の驚いた)
P1040756
ある意味、メガ。

| | コメント (0)

2008/04/07

2年目たるもの。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
定点観測書店では特大号、売り切れたようです!

東京は夜になってどんどん雨が強くなってきました。

P1040674
もう見納めかなー、桜。

週明けの編集部は、
忍び寄る、いやあからさまに存在する、
「ゴールデンウィーク進行」
もしかして年末よりきびしい(?)
いつにない2号分のシンクロっぷりに、
大変なことになってきました。

P1020881
大変だメー


…「メー」って何だ?


それはともかく、
今、社内では今年入社した新人が、
研修をしている最中です。
きっといきなり活躍してくれるに
違いありません(←希望)

P1040739
というわけで、2年目突入のI川、
今が1年間の総決算。

P1040741
「こちらがですね…」

P1040740
「で、次がですね…」

情報ページTORICO NEWS&EVENT
毎回緊張の打ち合わせ。
新人が配属されるまでが最後の新人期間。
時のたつのは早いものです。

P1040738
今日はある時間帯、
編集部キッチンでパスタをゆでまくったのですが、
その話はまた近いうちに…

では、今週もオレンジページを
なにとぞよろしくお願いします!


| | コメント (0)

2008/04/04

CMの最中。

タイトルを「もなか」と読んだり!?

みなさま、こんにちは、
編集長の杉森です。
コメント、どうもありがとうございます!
さて、早くも金曜日。
今週はオレンジページ、
特大号が発売ということで、
なんだか怒濤のような日々でした。

P1040536
2冊セットの特大号。
ご覧いただけましたか?

全国いくつかの地域では
テレビCMも放映したのですが、
まだネットでも配信しています。
今回のCM撮影の模様をちょっと
お見せしますね。

P1040301
都内の某スタジオは、その日、
なんだかおいしそうな音に包まれていました。

P1040311
ジュワー!

ああ!たまらないこの見た目。

P1040304
じゃんじゃん仕込まれるから揚げは、、

P1040306_1
エレベーターの前で
作られていたのです(!)
もうすごいですね、
フードコーディネーターさんの仕事現場。

P1040307
レシピもエレベーター前に貼ってます。

特別付録
「朝作らないおべんとう
 夜作らない晩ごはん」からは
「鶏の中華風から揚げ」が大抜擢。

P1040320
大量に準備されたから揚げ
(でも、作り置きおかずだから安心)

P1040319
何度も何度もたれをかけるところを、
撮影して、いちばんいいタイミングの
テイクが使われているんですよ。

P1040326
そして、特集、
「パスタらくちん革命!」からは、
やっぱりココが目をひくってことで、
パスタを直接フライパンに投入するところを。

P1040323_1
何度も何度も繰り返し…。


P1040334
そして、画面右下にでてくるメガネの男にも、
テンション高くと熱心な監督の指導が。

15秒のCMですが、
撮影にはかなりの時間がかかっています。
そんなことも思いつつ、
ぜひご覧ください。


特大号も発売になってひと息……といかない
ゴールデンウィーク進行。
来週はまたせっぱつまった感じもおりまぜつつ、
オレンジページ製作の現場をつづりたいと思います。
楽しい連休めざして、みなさん、がんばっていきましょう!
来週もオレンジページをよろしくお願いします!

(といって、今日だけはビールを飲みに……)

| | コメント (2)

2008/04/03

店頭にいるオレペ。

みなさん、特大号はいかがですか?
編集長の杉森でございます。
そしてさっそくのコメント、
本当にありがとうございます!

昨日はオレンジページ、全社員をあげての
店頭キャンペーンを行いました。
お越しくださった多くのみなさま、
どうもありがとうございました!
僕も何店舗か行きましたので、
その模様をちょっとだけご報告。

P1040601
昨日の東京エリアは思ったより寒く、
少し心配しつつ、まずは川越へ。

P1040602
駅の改札をでれば、いきなりキャンペーン。
電車が到着するたびに、
人がどどどっと、、
なかなかの注目度です。

P1040604
「2冊セットの特大号でーす!!」
声の張り上げっぷりを
お伝えできないのが残念です。

P1040606
そして「くにたち」へ。
「おれぺ」はどうなっているかというと、、

P1040607
おお!桜の前でやってます。
春らしさもバックアップ。

P1040610
実は、、ちょっと寒い。
けどがんばって呼び込みします!

P1040608
お、向こうから大量の
人が歩いてくる!!

P1040619
オレンジページ特大号、
発売でーーす!!!(大声で)

そして、また場所は変わって、、、

P1040624
吉祥寺、到着。
昼抜きでどんどんいっちゃいます。

P1040634
おお!減ってる!
うれしいですねー。

P1040635
追加、追加!
大変あわただしく動いてます。

P1040632
笑顔でいきます!オレンジページ。

さらに、キャンペーン行脚を続けます。
手応えを感じてちょっと気持ちもほぐれて、、

P1040638
車窓の桜を眺めるゆとりを
取り戻しました、春ですねえ。

P1040639
川崎へ。

P1040640
広いスペースを活用して、
看板も持ちやすい絶好の環境。
がんばってます。
(売り込みに必死で、
すっかり撮影を忘れてました…汗)


そして、日も暮れ出して、
最後に向かったのは、あの駅。
長くこのブログをみていただいている人なら、
ピンとくるかもしれません。

P1040642
錦糸町着。

P1040643
大変なことになっていた。
そして、このお店は、、、

P1040644
ハッピ姿にオレンジ帽子で、
アピール力をアップさせています!
(業務連絡:ありがとうございます。)

P1040649
もう、どんどん声だします!

P1040647
完売も近づいてきたーー!


……と、その他の店頭でも、
かなりのにぎわいでした。
「いつも読んでますよ」、
「ブログを見てますよ!」、など言っていただけて、
読者のみなさんと直接お話しできて、よかった。
とても貴重なご意見もいただきました。

感謝の気持ちの特大号です、
これからも満足いただける
オレペにしていきますから、
なにとぞなにとぞ。


最後に業務連絡です。
ご協力くださった書店のみなさま、
ありがとうございました。
そして、販売部スタッフのみなさま、
お疲れさまでした!

(今日の貼ってます)
P1040600
編集部も店頭用ポスター、貼りました。

| | コメント (1)

2008/04/02

オレンジページ4月17日号は「特大号」その2

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日はわたくし、東京近郊の書店を
ぐるぐるとまわっています、
そんな特大号発売時の状況を
予想して(そりゃそうだ)
早めに書いておきました。

今日からいよいよほぼ全国で発売です!
オレンジページ4月17日号

P1040536_2
ご愛読感謝の2冊セット!

特別付録BOOK
「朝作らないおべんとう
 夜作らない晩ごはん」
こちらの話は昨日思いのたけを
つづりましたので、
今日は本誌の特集おば……

P1040538
本誌の表紙も、
オレンジ色で鮮やかに。特別号です!

特集は、満を持してお届けするこの内容。
「パスタらくちん革命!」
人気のパスタの作り方をがらっと変える、
とびきりの方法をご紹介します。

編集部、その手軽さと味わいに、
企画をしておきながら自ら驚いてしまったので、
思い切ったタイトルをつけてみました。

P1040543
今回のパスタの作り方の特徴は、
くわしくトビラでご紹介していますが、
何がすごいかというと、

・全行程がフライパンの中で終了する。

もう、これにつきます。
ゆで鍋もいらなきゃ、湯きりもいらない。
「煮汁」中にパスタを入れたら、
汁けがなくなるまで煮ていくだけ。

P1040544
ほら、いきなりパスタを入れてしまう。
パスタは柔らかくなると同時に、
中にも味が入っておいしく仕上がります。
そして、水分がなくなったらできあがりなので、
「ゆですぎ」ということがないんですよ。

P1040546
「ベーコンとエリンギのトマトスパゲッティ」
トマトジュースで煮ていけば、
ほどよくとろみもついて、
トマトソースのパスタに。
ベーコンのうまみもしっかり入った味わい。
唐辛子の辛みがまたあとをひくんです。

P1040548
「鮭のカルボナーラ風スパゲティ」
牛乳で煮れば、クリーム系も簡単。
これ、なにがいいって、
ちょっとクリーム系は途中で重たく感じるかた、
いませんか?
この牛乳煮詰め方式だと、ほどよい軽さもあって、
すいすい食べられてしまいます。
もちろん、最初から牛乳の中ですから、
できたときから完璧な麺とソースの一体感。
これ、すごい。

P1040556
「ちくわとにらの明太バタースパゲティ」
そして、ほら。もちろんお湯ベースで作れば、
オイル系スパもお手のもの。
この明太スパは、にらが入った新境地。
バターの風味とにらの香りが、
意外なほどにばっちりで、くせになります。

さらに、この手法ならではの
パスタパエリアもご紹介していますが、
そのド迫力の見た目はぜひ誌面で。


編集部キッチンでの試作、
なんせ珍しいことをしてると、
みな興味津々で見に行ったんです。

P1030720
え、ええ−!
いきなり入れるの?(驚き)

P1030728
なるほど、柔らかくなってくるわけだ(感心)

P1030730
で、具も入れちゃうんだ、はー(釘付け)

P1030744
いやー、これおいしそうだよね(納得)

……ね、
もちろん普段のパスタの作り方もよいけれど、
この手法もぜひチェックしてみてください。
特に一人暮らしで、一口のコンロで極小のシンクだというかた、
僕も以前はそうでしたからわかります。
あの小さなシンクでパスタをゆでこぼしたとき、
猛烈な湯気がモクモクでて、ステンレスがボコッ!
ああ、もうこんな狭いキッチンはいやだーー!
……そんな不満が、かなり解消されますよ。
ぜひ、お試しあれ!


P1020579
最初は??というところから、
みなさんのお手元にたどりついたこの企画。
どうぞ、誌面をご覧ください!

ではでは、特大号、よろしくお願いします!

| | コメント (0)

2008/04/01

オレンジページ4月17日号は「特大号」その1

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

P1040596
今日は晴天、桜も元気そうですよ。


さて、一部地域ではすでに店頭に
ならんでおります特別号!

P1040534
本誌と付録が合体して
外にカバーがかかっています。

今日はその特別付録BOOKについて
お話ししますね。

P1040578
(光ってすみません、水けに強いんです)

「朝作らないおべんとう
 夜作らない晩ごはん」

この企画、実はオレンジページで

P1040488
このように特集をしたんですが、
これが、僕らも驚くくらいの評判で、
「もっと見たい!」という声を
たくさんいただきました。
ご要望にお答えすべく、
ぐーんと拡張、そして今回一冊の付録に!

忙しい毎日、疲れたなというときもありますよね。
でも、時間のあるときに作っておける、
「作り置きおかず」、これさえあれば、
ささっと彩りのよいおかずがあっという間!
おべんとうはもちろん、晩ごはんまで、
フルに使えるおかずを95品収録しました。

P1040579
このようにずらりと並んでるんですよ!

P1040580
からんだ「たれ」がたまらない。

P1040581
定番調味料の組み合わせで深みのある味。

P1040582
色鮮やか。ワインのおつまみにも。

P1040585
子どもの心、釘付け。

ああ、試食をしましたが、
はっきりいって激ウマ。
すごいです、村田先生。
え、これが作り置き?という印象ですよ。
保存のことも考えて、しっかりめの味付けってのが、
またご飯にあうんだこれがまた(←個人的な感想)

もちろん保存のコツなども、
詳しく解説してありますから、ご安心ください。

そして、おべんとうの組み合わせで悩まない!

P1040586
P1040587
P1040588

野菜の副菜も色別に。
簡単に彩りのよいおべんとうを
作っていただけます。

P1040592
主菜には、おすすめの副菜を表示。
どうぞ参考にしてください!


P1030778
この本を担当したのはこの人。
ヤマダでございます。
猛烈な試作をキッチンで展開。

P1030788
コンセプトに合わせて、
作って何日かおいてから、
試食もしました。
もうこれが、うまかったんですよ!

P1030820
最後の最後の試作は、
汁もので終了。


P1030968
表紙のちょっとした色調にも
入念な点検を…。

P1030969
そして、ようやく製作完了。
(業務連絡:お疲れさまでした)
なぜか最後はヤンキース!?(服が)


とまあ、大変に気合いをいれた一冊です。
自信をもって永久保存版といれました。
僕も家でがんがん使おうと思っています!
みなさん、どうぞご活用ください!!

……さて、付録がこう来たら、
本体のオレペだって、もちろん
秘術を数々を披露するしかない!(←変な表現)
特別号たる本体の話はまた明日に。
今週はどうぞ特別号周辺バナシにおつきあいください。

P1020329
出番 ないんだ ポー。


| | コメント (2)

2008/03/31

特大号をお届けします!

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。お元気ですか?
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
そして、さっそくコメントありがとうございました!
打ち合わせ場所、他にもあるんですけどねえ、
全部うまってると、大変なことになってしまうんです。

P1040516
さて、いよいよ今日で3月もおしまい。
最終日はいきなり寒さがぶりかえしています。
雪になった地方もあるようですね。
桜には過酷な状態ですよこれは。

P1040519
「…もう、たまんないっすよ」(by桜)

でも、午後からは急激に天候回復、さよなら南岸低気圧。
いよいよ4月がくるんだというムードに
なってきました!と強引にいってしまう。

なんでそんな強引に、いや、それはその……

こちらです!!



P1040507
ほら、

P1040508
みなさま、

P1040534
特大号、お届けします!

はい。そうなんです。
明日から一部地域で、
そして2日から全国的に発売になる
(一部地域で異なります)
オレンジページ4月17日号は

「ご愛読ありがとう特大号」

日頃ご愛読いただいている読者のみなさんに、
感謝の気持ちで特別なオレンジページを!!

P1040536
本誌と同じサイズの特別付録BOOKつき、
なんと95レシピ収録した渾身の一冊は、

P1040576
「朝作らないおべんとう
 夜作らない晩ごはん」

フル活用できる、絶品の作り置きおかず。
大人気企画がパワーアップ!
保存版の一冊です。

……ああ、ようやくここまで。
やっとみなさんにお届けできると思うと、
あの信じられないスケジュールの日々も
いい思い出になってしまいそう……(遠い目)

内容に関しては明日からしつこくご説明しますが、
その前にこの情報もお伝えしなければ。

店頭フェアを開催!
オレンジページnetに情報があります)

そして、テレビCMも流れます!

4月1日、2日
大阪(MBS)
名古屋(CBC、東海テレビ)
静岡(静岡放送)

4月2日、3日
東京(TBS)
北海道(HBC)
広島(中国放送)
福岡(RKB毎日放送)

4月7日、8日
沖縄(琉球放送)
※FM沖縄でも

本体も付録も、スタッフ一同心をこめて作りました。
どうぞ店頭でツルツル表紙で背中の角ばった
特別なオレンジページ、どうぞご注目ください!

| | コメント (1)

2008/03/28

ギリギリの金曜日

みなさん、こんばんはー!
編集長の杉森でございます。

ようやく金曜日までたどり着きました。
みなさん今週はいかがでしたか?

P1040491
めまぐるしく変わる天候に
春らしさを感じますねー。
東京の桜は早炊きじゃなくて早咲きコース?
咲き出したら一気にいってしまった感が。


編集部は、原稿最終チェックで
かなりのギリギリさ加減。
うっかり黙ると眠気に襲われそうなので、
なるべくしゃべり続けています(笑)
そんなときこそ、いいアイディアが
うかんだりするものなのです。おそらく。

ようやくさっき峠をこえて、
ホントのホントのほんとーに、ほっとしています。
ちょっと先のオレンジページ、
大丈夫です、出ます(←そこなのか)


というわけで、だいぶ落ち着いたので、
最後の力で例のページを確認します。

P1040497
折り紙を原稿通りに折ったら
いざ、はじめんとす。

P1040499
ああ、今回は一カ所
大変に繊細さを要求される……
もっとも繊細になれない状況なんだけどなあ、、

P1040501
ここで切り落とすと、
最初からやりなおし…そんなの嫌だ。

P1040503
投げ出さないことそれがいちばん大事。

P1040504
紙の色を誤って、
意図したテーマと離れてますが、
そのつながりっぷりに大満足です。
はー、よかった。
(業務連絡:責了します)

というわけで、
今日の責了分も最後に近づいたので、
みなさんにはここで
予言を聞いていただきたいと思います。


えー……ムニャムニャ

来週のオレペは、、、
背中が、、
ピシっと角ばっている、。?
そして、なんだか、たっぷり?

P1040506


みなさんには良い週末が訪れることを
お祈りします。

来週のオレンジページは、
ひとつご注目いただきたく。

(今日の狭くない?)
P1040495
密集型打ち合わせ。


| | コメント (1)

2008/03/27

春の大責了祭。

みなさんこんばんはー!
気分はカラ元気、
編集長の杉森です。

東京は天気もよくって、
例によって、オレペ社近所の桜も

P1040467
いけいけどんどん状態。
きれいですよ。春らららです。

今日は昼に、
もうすぐ入社の人たちと
ランチで顔を合わせたりしてました。
あっという間にそんな時期です。
(みなさん無事にご卒業おめでとう)

P1040471
京風の一品。うまい。
(神楽坂、このテイスト増えましたね)

……と春らしさを満喫したのはここまで。

今日は編集部、責了(最終確認)の
最大風速日を迎えています。

P1040472
日暮れとともに
集結した原稿の皆さん。
心してとりかかります。
数に圧倒されそうですが、
そこは半笑いでなんとか。

P1040483
で、S木副編、作業順調?

P1040485
……あ、そうでもなさげ(汗)

P1040482
こっちの担当Hは
少し直しを入れたら、
なんだか文のバランスが微妙に乱れ、
さっきから直しにかかりきりになって。

……とまあ、各担当入り乱れ、
最後の最後までチェックに励んでいます。

P1040487
これならいいす。
責了です。
これでまた一本、みなさんへ近づいた。

P1040484
でもまたしかし、
まだ道のりは長そうです。

P1040490
山の中には大物がひそんでました。
読者投稿欄Orange Post、
これをどのタイミングで読むかが大問題。

……熟慮の結果、即座に
深い深いみなさんの投稿の海に潜りたいと思います。

ではみなさん、ぶくぶくぶく…

すみません、今日の主旨はというと、
・原稿チェックで編集部は
すごいことになってます。
そんなシンプルなメッセージを発信しました。


(今日の春だけに)
P1040407
春雨で副編S木と小腹をなんとか。
エースコックさま、ありがとうございます。

| | コメント (0)

2008/03/26

試食と原稿の春。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
あわわわ、早々にコメントありがとうございます。

昨日は更新しようとしたら、
メンテナンス中で……
泣く泣くあきらめました。

P1000170
……く、くやしいですっ!

そんなくわしさじゃなくて、
くやしさをバネに今日1日を
オレペ製作のために費やしております。

P1040419
桜はいよいよ勢いがついたようで、
すっかり春ですね、
業界用語だと、るーはーです。
誰もそんなこといってないす。

さて、昨日になっちゃうのですが、

P1040410
早炊きに勝つ男子が来社されてました。
打ち合わせも熱が入り、、
よろしくお願いしますね本田くん!

早炊きに勝つは、
ちょっと前にから揚げで敗れてましたね。
負けたときは、海岸線を泣きながら走るくらいの
写真がないと心情が表現しきれて
ないんじゃない?といったのですが、
ネット担当からは
「そんなの編集長のブログじゃないんですから」
との一言で却下されてしまいました。

……あっはっはー!ですよねー。(半笑)


話変わって、編集部、
今日からまた責了(最終確認)に突入しました。
社内にカンヅメの時には
撮影持ち帰り分と試作が貴重な栄養源になる編集部。

P1040423
「撮影終わりましたー」

P1040425
お、おおおお
何やら素晴らしいモノを
撮影させていただけたご様子。

P1040457
関係者から仕事の目でどうぞ。

P1040464
撮影ポラと照らし合わせて、、

P1040463
あれこれ真剣に考えながら
試食します。

P1040441
他の編集部員の意見や、、、

P1040449
多くの人たちの
感想ももちろん参考にするんですよ。
で、どうなんだい弊社Y。

よし、ちょっと先のオレペも
かなりイイ味わいのレシピを
ご紹介できそうです!
先生ありがとうございました。


P1040430
そして、(満腹ですが)今日も責了スタート。

P1040466
さらにおいしそうな印刷具合に
なりますように。
入念なチェックに励みます。

週の中盤、みなさん、
がんばっていきましょう!


(今週のわ、たいへん)
P1040411
販売部に何かが……!

| | コメント (2)

2008/03/24

花を起こす雨?

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

店頭に並んでいる野菜おかず特集号、
手にとっていだだけましたか?
僕が定点観測している書店では
残りわずかとなって、ほっとしました!

P1040022
春を意識した表紙なんですよ。
で、ついに東京も桜が咲いたとのニュースが
ありましたね。
これまた会社近くの桜の定点観測地。

P1040364
朝は雨模様かつ寒さがぶり返した感じでしたが、
お、ちょっと桜色になってる!?

P1040374
ほんとだ。咲いてきてます!
いやー面白いですよね、
同じ地域はやっぱり同じタイミングで
咲きだすんですね。
いよいよシーズンですね!

P1040363
こちらはあまり興味なさげ。

編集部、今日はこの天候でロケ隊が
苦境に立たされましたが、
部内全般はおだやかな一日。

P1040379
オレンジページCooking編集部の
担当T本は、なぜか……

P1040376
「これ、すげえ〜!」

P1040377
謎の特技を披露。
なんでそんなことを??
(と、わざとらしく伏線)

まあ、そんな談笑をする
ゆとりもあるということです。

P1040387
もちろん編集部キッチンでは
試作もしてますよ。
あわてて買い出してきた感バリバリ…。
ちなみに買い出しに使用してるバッグは、

P1040388
数年前の読者プレゼントで作ったもの。
まだお使いいただいているかた、
いらっしゃいますか?

この雨で桜もすっかり目を覚まして、
あと1週間もすれば満開でしょうか?
寒さのなか、いよいよだとワクワクする
月曜日となりました。

なんだか妙な季節のたよりになった気がしますが、
そんなあたたかな空気も人として大事だと思うので、
今日はこのへんで失礼させていただきます。


| | コメント (0)

2008/03/21

スタバな会議室。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
コメント、ありがとうございます!
金曜日は一日不在なので、
先日編集部が大変な熱狂につつまれた
その一部始終をご報告しますね。

みなさんはコーヒー、お好きですか?
編集部はコーヒー、大好きです。
(なんだこの大雑把なくくりかた……)

なんとですね、
以前、セミナーに参加させていただいた、
スターバックスコーヒーの方々が、
編集部まで機材を持参して、
出張セミナーを開催してくれたのです。

P1040192
あのマークが、ばーん。

P1040108
道具も、ばーん。

P1040109
おしゃれなBGMも、スイッチオン。

P1040110
編集部にスタバがやってきた(やーやーやー)

黒いエプロンのお二人は、
日本のスタバに二人しかいない
コーヒースペシャリストの田原さんと江嵜さん。
スペシャリスト濃度100%でよろしくお願いします。

今回のテーマは「エスプレッソ」

P1040111
興味津々で話に聞き入る編集部選抜。
週4回はスタバに行くという担当もいるんです。

エスプレッソは重力ではなく圧力によって、
急速にコーヒーを抽出したもの。
飲む直前にコーヒー豆を挽いていれるのが基本です。
口にパッとひろがる香りを楽しむものなので、
時間をかけて飲むコーヒーではないそうで……

P1040115
さっそくプロにお手本を……
手つきがかっこいいんだこれが。

P1040131
上手に抽出されたエスプレッソは、
3層になるんですよ。きれいですよ。

そして、編集部選抜の選抜。
実際に体験させていただきます。

P1040137
S村、喜び過ぎ(笑)
なんと本物のスタバエプロンを着用。
いやおうなしに盛り上がる編集部。

P1040141
副編S木は
「いるよね、こういうタイプ」という評価。

P1040162
O橋は大マジ。
牛乳をきめ細かく泡立てます。

P1040163
温度計もチェックしつつ。
適温にすることが大事。

P1040223
コーヒーの粉をフィルターに詰めたら、
タンピングという作業をして、
粉の詰まり具合を調整します。
この加減で味わいが変わるんだそうで、、。

P1040177
副編S木はなんかサマになっており、
大掃除特集を何度もやるとこういう
技術も培われるんですよきっと(確証なし)

P1040203
「キャラマキ」に使われるキャラメルソースも
持ってきていただきました。
さっそくソースを……

P1040205
何がしたかったんだ!?O橋。

P1040207
編集部K松もいつになく真剣。
その姿勢があれば仕事もばっちりだ。

P1040229
抽出。高まる期待。

P1040237
だ、だらー………。
お店の人がいかにプロかを思い知り…。

P1040245
いれたてのおいしさ、
わかりました!

P1040248
僕も体験させていただきましたが、
編集長の威厳もなにもあったもんじゃない、
いまひとつの腰に力が入りきらなさ加減で…大汗。
でも、自分でいれたキャラマキはうまかったです。

P1040289
スタバのみなさま、
どうもありがとうございました。
そしてコーヒ−の楽しさにまたふれた編集部、
いつか読者のみなさんにも、
お伝えできればと思っています!

ちなみに、コーヒースペシャリストのお二人が
企画に加わった、新メニュー!
「コーヒージェリーフラペチーノ」が、
もうすぐ登場するそうです、楽しみですね!

すっかりスタバのコーヒ−に彩られ、
その後の業務は祭りの後のように
なってしまいました。


では、みなさん、
コーヒーをゆったり飲めるような、
よい週末をお過ごしください。
来週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今日の人の心とは)
P1040138
ここまで喜ばれると、
周囲の人達も温かい気持ちに
ならざるを得なかったといいます。


| | コメント (0)

2008/03/19

オレンジページ4月2日号は「明太子」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
夜になって試作が集中、、満腹すぎでございます。

東京は雨模様、
春の変わりやすい天気が続いています。
編集部はギリギリ入稿も終わり
一瞬の無風状態。
祝日が含まれる週はものすごい業務圧縮率です。ぎゅう。

そしてたくさんのコメントありがとうございます!
昨日は切なさすら感じる夜でしたが、
今日はおかげさまで無事、
オレンジページ広告大賞の審査会へ
行くことができました。

「オレンジページ広告大賞」ご存知ですか?
オレペに掲載された数多くの広告を、
読者のみなさんに投票していただき、
それをもとに審査員の方々が優秀作を決定するというもの。
(もう今回の投票は終わってますすみません)

P1040101
審査員は4名。
服部幸應さん
藤野真紀子さん
えのきどいちろうさん
中井美穂さん

じっくりと選考していただきました。
毎年、読者のみなさんの好みがわかるので、
僕自身も大変楽しみにしているんです。
いやいやいや、そうでしたかみなさん……。

そして夜には大変めずらしい状況。
あのグリーンのエプロンに編集部は
猛烈なテンションに。
その話はまたの機会にでもしますね。

今日はまだしつこく最新号の話をいたします。

最近、変わったあんのどら焼きが人気のようで、
じゃあ、家でも!というのがこの企画。

P1040050
「新鮮!クリーミーどら焼き」

ホットケーキミックスベースの皮で、
いろいろなクリームをサンド。
大変に新鮮なドラ焼きができあがります。

P1040051

中にはさむクリームが
もうほんと、説明不要のこのお三方。

あずきホイップクリーム
カスタードクリーム
ハニーチーズクリーム

これにコーヒーを加えたりすることで、
さらにクリームのバリエが広がって、
さらに具を追加するともう、
……若者なら「これヤバイっす」と
いうに違いないおいしさ。

P1020968
僕は……試作分を毎朝1コずつ食べましたが、
すみません、絞れません。全品ハズレなし。
ホットケーキミックス出身の皮ってのが、
またうまいんです。
豊富なラインナップ、ぜひ誌面をご覧ください。

そして、今号のオレペは
ご飯の友エキスパートのあの人に注目。

P1040041
「明太子大抜擢レシピ」

ピリ辛味が最高の明太子を
大胆におかずに投入した珠玉のレシピ集。
まるごと使ったメインのおかず、
ほぐして使った小さなおかず。
使い方によって味わいが変わります!

P1030366
まるごと使った「巻かれ明太子」系は、
ほおばったときに、明太子ゾーンにひそむ、
力強いうまみがたまりません。
即、白いご飯をかきこめ!ってな感じです。

そして、ほぐして使った「からまり明太子」系は
全域に広がる「うまみ、、出したんですボク…」的な
ほどよい辛さがあとを引くんです。
おすすめは「ごぼうの明太きんぴら」。
これまたお酒が合いそうなんですよ……

そして、異色の企画がもう一本。
来るべきお花見シーズンにおすすめです。

P1040048
「おつまみ のりロール」
のり巻きじゃありません、
あえて「のりロール」。
一口サイズのおつまみを、
全品のりでロールすることにこだわってます。

P1030383
のりでポーカーをするのかい?
…だれもそんなことはいってないさ、知ってます。
野菜をメインに、おなじみのおつまみ素材で、
いろいろなのりロールを作ってください!

P1020883
なんとも楽しいロール軍団。
お花見で盛り上がっていただきたく。

健康三部作のほか、
春らしさを重視した企画、ぜひご覧ください!


(今日の新しい機種)
P1030393
ケータイもここまで小さく!(なってない)

| | コメント (2)

2008/03/18

オレンジページ4月2日号は「健康」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
えーと、僕のブログ書きの荒技に遭遇された方が(汗)
すみません、今日は打ち合わせの春の嵐と、
スケジュールギリギリ入稿の攻防で、
予定がどんどん遅れていってます。
明日は広告大賞の審査会で
先生方に会うのにーーーーっ!

メドがたたん!
メドがたたたん!
メドがたたたんたたたんたたんたたん

P1000276
わお!

…なんだ、「わお」ってなんだ。

メドでリズムをとりだしてどうする。
すみません、一瞬心が遠いところを旅していました。
とりあえず、目の前のものからさばいていくとして、
みなさんには、最新号のことをお伝えしたいと思います。

P1040022
4月2日号、表紙がかわいいという声をいただきました!

昨日お伝えした
「きちんと野菜がとれるおかず」
この特集のほかにも、
体のことを考えた企画があるんです。

P1040034
知ればもっと元気になれる!
オレペ流 健康ドリル

食べ物、運動など健康になるための情報が
周りにあふれていますが、意外とホントのことは
知らなかったりしませんか?
今回は三択クイズ形式で、楽しみながら、
健康に対する知識をチェックしてみてください。

カラダの基本編

栄養の基本編

体力チェック編

以上、3ブロックにわかれています。

P1040035
例えばこれ、わかりますか?
意外と編集部でも間違えた人がいましたよ。

P1040036
そして、ほら、これもイザみると、
即答できなかったりしませんか?

一人でやってみるもよし、
二人で仲良くやってみるのもいい雰囲気。
どうぞお試しください。

P1040037
そして体力チェック。
これは特におすすめ、ぜひ!

P1030418
編集部内でもさっそく試す、、。
知りたくなるんですよ、これがまた。

そして、朝ごはんの重要性を
「脳」という視点から考えた企画がこちら。

P1040058
脳がよろこぶ「朝ごはん学」

食べる、食べないでは脳に働きに大きな差が、、
そして、脳を元気にする朝ごはんとは!?

ぜひご一読を。
編集部、朝ごはんをきちんと食べねば!
そんなムーブメントが起こっています。

あ、脳といえば、、、

P1040055
オーノー!Orange Postの例の投稿コーナーは、
みればみるほど、頭がほぐれる気がします(笑)

4月も目前。
新生活直前に体のことを考えてみませんか、
というわけで、オレンジページがお役に立ちます!

では、ひきつづき目の前の仕事に
埋没したいと思います。
明日もきっと、、、最新号の裏側を、、

みなさん、花粉にマケヅ、
がんばりましょう!

| | コメント (3)

2008/03/17

オレンジページ4月2日号は「野菜」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
今週もよろしくお願いします。

コメントありがとうございます。
終了した折り紙連載、本当に大好評でした。
切り絵もぜひお試しいただければ思います。
切り終わって開くときのワクワク感は
すごいですよ!

今日の東京はそこそこ晴れていましたが、
もう花粉がドカンと…ほんと、今年はすごいですね。
編集部花粉症チームとしては、
たいへんつらい日でした。

そんな花粉がとんでる中
いよいよ発売になった
オレンジページ4月2日号
ご覧になっていただけましたか?

P1040022
どどんと配した野菜写真が目印です。

特集はこちら。

たっぷり、おいしく!
きちんと野菜がとれるおかず

P1040023
野菜をとりたい……
最近ますますそんな声をいただいていますオレンジページ。
手軽なジュース類で「1日分」とか「350g」なんて
ものも多く出回り、さらにとりたい目安が
イメージしやすくなってきたかもしれませんね。

でも毎日の食事は野菜だけってのも、ねえ。
やっぱりお腹がすいたときに、
野菜も肉もバランスよくモリモリ食べたいですよね。
なので、ずばり今回の特集は、
「ムリなくおいしく野菜をとる!」がテーマです。

まずは
野菜が200g以上とれるメインのおかず。
野菜をたっぷり盛り込む工夫が
いっぱいのレシピをご紹介。

P1040025
「具だくさんロールキャベツ」
なんてったって、メニュー名がものがたる
野菜のとれそうな気配の濃厚さ。
キャベツがロールしてるんですよみなさんッ!(語気荒く)
この定番メニューのたねに
さらに野菜をプラス。一人分で255gの
野菜がとれるんです。
ほら、このメニューを食べたら、
350gまでもう100gきってます。
そしてかくし味にしょうゆを加えてあるのがポイント、
ご飯によく合う味になっているんですねー!

P1040026
「れんこんのはさみ揚げ」
肉だねがしっかり味で、
れんこんとの組み合わせの妙。
これがおいしい!揚げたてをそのままどうぞ。
なんせ最初から肉とれんこんが一体化してますから、
もう意識せずにれんこん達がどんどん
口の中に入ってくるという、
どなたでもウェルカムれんこん状態(ってなんだこの表現)
付け合わせの揚げ野菜と合わせれば、
もう充分な量に。

あ、そうでした、
今回は企画に合わせて、

P1040062
一人分の野菜摂取量も
表示してあります。
参考にしてくださいね。


P1040029_2
そして副菜、
野菜100g以上がとれるメニューを
カタログでお届けします。

今日は朝、昼でそこそこ野菜は食べたから、
もうちょっとかな、、とか、
晩ご飯のメインだけだと野菜が足りない気がするとか、
そんなときはこの副菜たちが活躍します。

P1040033
さらに、忙しいときにも安心の
野菜の作り置きおかず。
これがあれば、いろいろなアレンジメニューが!

P1020854
試作による
「野菜がとれるおかず時計」
おいしかったですよ!

よし!今日から野菜をと思って、
過激に野菜だけを食べるとか、
そういうことでは長続きしないですよね。
ぜひ、今回の特集を活用して、
自然とたっぷり野菜をとりいれてください!

今号はこの野菜おかず特集のほか、
「オレペ流 健康ドリル」
「朝ごはん学」
…と、健康のことを考えた企画がいっぱい。
春本番、元気になっていただきたく!

では、明日も最新号について、語ります。
今週もがんばりましょう!

| | コメント (0)

2008/03/14

切り絵の誘惑。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!

ひさびさに雨の金曜日となりました。

P1030992
でも実は、花粉が少なくて快適だったりします。

なぞの猛スピードで
編集部は責了をすすめてまして、
実はこれを試作するヒマがありませんでした。

P1030180
はやくやるがよい。


……アナタ、怖いです。

では、いよいよはじめます。

P1030985
今回は新たなテクニックが。
ちょっとめんどうな気がしてましたが(大汗)
実際やってみるとそうでもなかった。

P1030986
満足。

P1030988
最終確認時はせっぱつまっているので、
失敗したらたいへん。
背水の陣の覚悟でのぞんでいます(←大げさ)

P1030989
無事に終わりましたー!

P1030990
広げてみれば、ほら、この通り!
かわいいモチーフがそこにおでましです。
完成時の満足感は素晴らしいものがありますねー。

おかげさまで切り絵連載は大人気、
ぜひチャレンジしてみてください!
(業務連絡:責了しました)

そして、はやくも
オレンジページ最新号は
一部地域で明日から、
全国では17日に発売です!

P1030993
春らしさをイメージした表紙、
特集は…あ、しまったアップで撮影しすぎた。

「きちんと野菜がと……おかず」です!

隠された一部は、、、

野菜がと…びたつおかず
野菜がと…ーせんぼするおかず
野菜が時…をかけるおかず
野菜がTO…KIOが空をとぶおかず


……すみません、
いい加減にしないかという
そんな空気が感じ取れます。


もとい、最新号の特集は

「きちんと野菜がとれるおかず」!

ストレートなタイトルそのまま、
バランスよく野菜がとれるレシピを
数多くご紹介!ぜひご覧ください!

くわしくは来週からお話ししますね。
(先行情報はこちら

ではみなさま、よい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2008/03/13

責了の車窓から。

P1030972
原稿に、、、

P1030973
ただ原稿に、、、、

P1030729
埋もれてるんだポー

……。

のっけから変なテンションですみません。
編集長の杉森です。こんばんは。

編集部、昨日からスタートした
責了(最終確認)ですが、

なにごとですか、編集部、
新記録じゃないかというペースで
僕のところまで原稿が到達しています。

P1030744
到達だポー ポー ポー ポー(←イメージ)

えーと……
そんなに 一度にきても みれないんだポー

P1030982
担当者にプレッシャーを
かけられる図がこちら。
わ、わかりました、すぐに見ますから。

P1030977
副編S木サイドでは、
「入稿原稿まだですか」と
副編に催促して誤爆したK松の姿が…

まあ、なんというんでしょう、
緊張感みなぎるコミュニケーションで、
オレンジページを作っています。

でも、今日は感動しました。

P1030991
ちょっと先の「わたプロ」は
ええ話や、うんええ話や……お楽しみに。

先々のオレペ、ご期待ください!
まだ全部確認してませんが、
かなりイケると思いますよ。

P1030981
あと少しですから、、、
はい、もう少しですから、、、

では、鋭意内容の向上に励みます。


| | コメント (1)

2008/03/12

こねる人たち。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

昨日の暖かさはどこへ……
今日はまた寒さがぶりかえして、
すっかり気分が引き締まりました。
そして花粉が花粉が…みなさん大丈夫ですか?

編集部はいよいよ、、

P1030964
責了期間(最終確認)に突入。
もう一度刷ってもらい、
刷り色をチェックさせてもらいたい原稿が
ボロボロとでまして、
たいへんせっぱつまっています。
料理や人の肌など、
印刷具合によって全く印象が変わるので、
とても気をつかっているんです。
(印刷会社のみなさま、なにとぞよろしくお願いします)

P1030942
そして、編集部キッチン。
最後の試作がだんごになって、
すっかり渋滞中(大汗)
ここにいる人たち、
全員違う企画の担当なんですよ。

P1030900
担当K松はずーっと生地作っており、
なぜか生地作りは、端から見ると
やってみたくなる性質があるのか、、

P1030908
やってみたくなった人その1

P1030912
やってみたくなった人その2

P1030844
「生地冥利につきるとは
このことですわ」

……誰ですか?アナタ

そんな楽しさもいつの日か、
みなさまのお手元に(本の形で)

P1030948
こっちも生地を作っているようで、

この数十分後、生地だらけのキッチンに
なってました。

でも、僕が今日試食したのは、、

P1030961
直径5センチの器に盛られた、
あの黄色い奴でした。少ない……。
でもチビ器盛りってなんとも
豆盆栽のような楽しさがありますよ(笑)
この黄色に隠された秘密をお楽しみに。

P1030963
ゴールはまだ遠い……。

ふんばりどきの編集部、
気合いで乗り切っていきます。

| | コメント (1)

2008/03/11

うまみとの遭遇。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

Img_1442
「春だねえ。」
「ああ、春だねえ。」

今日は東京、4月の陽気ということで、
コート不要の暖かさでした。
そして花粉もたんまりと、、。

P1030858
桜、桜は……まだ気が早すぎ(汗)

さて、
今日は味の素の懇談会にいってきました。

P1030875
ほら、味の素さん的にももう春です。

講演会では「エディション・コウジ シモムラ」の
下村シェフにフランス料理とうま味について
教えていただきました。

P1030866
シェフの実演をこういった場所で
みるって不思議、、そして満員。
実際にソースを作っていただきつつ、
いろいろな話をお聞きしました。

P1030870
これには驚いた。
墨イカとアンチョビのソース中に含まれる
アミノ酸量が分析されていまたんです。
フレンチって、化学的に分析すると、
複雑な味わいの
相乗効果ということがよくわかるんですね。
そして加熱することでうま味が凝縮するのだそうで。
たいへん納得感がありました。

P1030873
そして、これは何でしょう?
塩をふってすぐに焼いた帆立と
塩をふって5分置いてから焼いた帆立、
その味わいの違いを比較。
たしかに、口にいれたときに、
うま味の感じ方が違う。
こうやって「うま味」を閉じ込めたり、
逆に表面に出したりコントロールして、
最大限に奥深い味にするのがプロの技なんですね。

他にも、日本のだし汁とフレンチのスープの
うま味の違いなど、いろいろなお話をいただきました。

……と感心していると、

P1030867
わ、天井から未確認飛行物体が!?
もはや「うま味」との第三種接近遭遇やー!

……。

……微妙にオチてないのはさておき。
みなさまにおかれましては、
料理の「うま味」って奥が深い、
それだけは覚えておいてください。
そんな「2008年うま味の旅」でした(←しつこく)

そして編集部は責了原稿と接近遭遇。
明日からは空気が変わる予定です(大汗)

| | コメント (1)

2008/03/10

打ち合わせだらけ。

みなさん、こんにち葉ー。
編集長の杉森です。
今週もはじまりましたね、
オレンジページをなにとぞよろしくお願いします。
そして、コメント本当にありがとうございます!

このブログは、編集長の僕が
オレンジページ制作の現場を妙なテンションで
ご紹介しているところのものです(直訳調)
オレンジページの誌面とはまったく違い、
役立つ要素は皆無ですが(大汗)、
なにとぞよろしくお願いします。

P1030838
東京はいまいち天気が、、
けっこう肌寒かったです。
みなさん風邪に気をつけてください。
現在編集部は数名がゲホゲホしています。
花粉症か風邪かわかりにくかったりしてますよ。

編集部は、
入稿がひと段落して
ある意味進行上のエアポケット(一部をのぞく)
先々の号まで打ち合わせをみっちりしています。

P1030855
あっちでも、

P1030853
こっちでも、

他の部署とも……

P1030845
「オレンジページとしては……」

P1030847
「……でしょ」

弊社Yが指をさすだけあって(謎)、
話はうまくまとまりました。


P1030840
今日の試作は
大変わかりやすい色彩を放つごはん。
作り方が斬新なんですよ。
作っている最中から
たまらない香りをはなっていました。

P1030837
で、編集部K、なぜしゃがんで作業?


今週は中盤から責了(最終確認)へ。
だんだんせっぱつまってくる、
編集部模様をお楽しみに……


| | コメント (0)

2008/03/07

ヤマダ出動。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメント本当にありがとうございます!

ふー、金曜日ですね。
編集部、今週はみな一様に
アップダウンが激しくて、
やれ撮影場所が確保できないとか、
それ取材先の日程がNGになるとか、
そこここであわわ、あわわとなっていました。
おかげで今日は全員へんなテンションです(笑)
笑いのとまらない打ち合わせとか、
ちょっとはたからみると、
近寄りたくない編集部だったかもしれません。

P1030784
ぼ、ぼくらはみんな生きている。


……はっ!正気に戻れ
オレンジページ編集部。

P1030723
だって 疲れちゃったんだ ポー


……まあハトは編集部じゃないので、
どうでもいいのですが、、、
そんなムードの中、
編集部キッチンでひとり、
いうなれば北斗の拳の主人公みたいな、
そう、体のまわりに
もずくがからんじゃったみたいなアレ、
えーと、オーラですオーラをまとってる人がいました。

P1030780
お前はもう…済んでいる(←下ごしらえ)

普段は担当の試作をチェックする役割の
ヤマダが御自ら出動し、ものすごいいきおいで、
試作をしておりました。

P1030779
用意された食材の種類が、
作る品数をものがたる。

P1030777
「晩メシに間に合わないーーっ!」

え?……なんだ今の叫び?
なにが伝えたいんだヤマダ…!?

P1030783
会議から戻ったら、
はやくもずらずら並んでました。

P1030781
数時間のち、増援が。
がんばれヤマダと仲間たち。


えーと、えーとそうですね、
今日の主旨としては、

・編集部はいろいろな困難を乗り越えつつ
みなさんにお届けする本を無事に進めています

・ヤマダの試作は猛スピード。誌面は乞うご期待。

以上のことが伝えたかったんだと思います。

さて、来週は…責了週(最終確認)
一同、テンションを維持してがんばります。
では、来週もオレンジページをよろしくお願いします。
みなさん、よい週末を!


「晩メシに間に合わないーーっ!」

………?

| | コメント (2)

2008/03/06

8倍量事件。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!

オレペが湯船に水没したとのこと、
ほんとうに大変でしたね。
そんなとき一番の解決策は、
もう一冊買……あわわなんでもありません(汗)

そして、最新号のToday's Cooking、
コウ静子さんのレシピ、
個人的にはこれが最高でした。

P1030771
「さばのカレー風味から揚げ」
おかずにもつまみにもこれ最強ですよ!
さらに揚げたてときたら、、、たまりません。


……とかなんとか
書きながらも喉が渇いてしょうがない
3月6日の編集部。
実はさっきまでキッチンで試作していた
あるメニュー、
間違えてうっかり豆板醤を
レシピの8倍加えてしまい
ヒーヒーいってました(大汗)


P1030709
8倍量事件直前の編集部キッチン。
母さん……そのとき僕らは
そんな辛いものを作っているとは
知らなかったわけで、、、、

P1030763
発覚したわけで。
言葉より先に汗がでたわけで……


みなさん、レシピはきちんと読んで、
僕らのようにならないでくださいね。
でも、辛いからやめとけと言われると、
なぜか一口食べてみたくなる…?
なんなんでしょう、怖いものみたさに
近いようなノリで次々に食べてましたね。

P1030711
別チームは、
社内の卵焼き名人に
協力要請をしていた模様。

P1030710
お見事。


来週の責了(最終確認)に向けて、
最後の試作が続く編集部です。

(今日の押さえきれない何か)
P1030740
オクラ、、、ホマミキサー!


| | コメント (1)

2008/03/05

謎がとける時。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

今日はちと寒さのしみる東京です。
オレンジページ編集部は
今日は外で一日中会議だったんですよ。

書類とにらめっこで、
もう目がショボショボ……。

P1030579
そんな時には、最新号に掲載の
「疲れ目解消プログラム」!

ああ、超PRですみません(汗)
でもやってる本人大マジメ。
記事中に即効プログラム編が
あるんですが、これがホントに気持ちいいんです。
会議の合間にぐいぐいやってました。


P1030700
というわけで、オフィスに戻った
人数は少なく…入稿がまだの担当のみ。
がらーんとしています。

こんな時こそ、
先日アップした、
謎アイテムにせまります。

以下、5秒でわかる、
謎アイテムダイジェスト。

P1060510
「これは何?」

P1060519
「なワケ、ないよね」

P1060524
「もうヤケクソ」

……そんな感じでした。
そして、コメント
本当にありがとうございます。
教えていただいた通りにやってみました。


P1030685
じゃーん。

P1030688
じゃじゃーん!

そうでしたか、
これは

おしゃれなマヨ好きさんにおすすめ!
ウッド調のインテリアに相性抜群
高級卓上マヨネーズスタンド

という認識でよかったのですねー!
インテリアand Home編集部にも、
紹介しておきたいと思います。(おそらく)

では、謎も解消したということで、
編集部は入稿をすすめます。

| | コメント (1)

2008/03/04

オレンジページ3月17日号は「すっきり術」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメント、本当にありがとうございます。
あるものを食べ過ぎて、
今日の編集部、総摂取カロリーを考えると、
ちょっと怖いです。
ぶひ〜〜〜!

P1030691
キッチンは人だらけ。
この人だらけが何なのかは
ちょっと先にて乞うご期待でございます。

P1030695
しかし、なんてことのない
このようなものが、実においしかったり。
ああ日本っていいす。さて何だ?

とまあ、
ある時は食べてばかりの
編集部の面々がつくった本がこちら。

P1030554
オレンジページ3月17日号でございまーす!

店頭での売れ行きは
なかなかよいようで、、
ああ、本当に、本当によかった!!(泣)

P1030007
土の上にも三年だポー。


…あらゆる意味ではずしたハトはともかく、
みなさん、どうぞ最新号をよろしくお願いします

洋食特集の他にも、、
暮らしをリフレッシュするのに
よい時期ということで、、
お届けいたします。はい、こちら!

P1030573
「リビング・ダイニングすっきり術」

LDが狭くて使いづらい、、
かといってテレビや棚を置かないわけにも、、、
多くの読者のみなさんが悩んでいるご様子。
今回は部屋の家具の配置や、配色で
すっきりと印象にみせるノウハウを詳しくご紹介。

P1030574
イラストをたくさん使って
わかりやすく説明します。
ちょっとだけ家具の配置を変えると、
がらりと印象が変わるんです!
週末などを活用して、ぜひ実践してみてください。
模様替えの指針がたつと思いますよ!

そして、それ以前に、
「物が捨てられない!」
そんな悩みうちあけてくれたかたも、
ほんとにたくさんいらっしゃいます。
編集部、取材してまいりました。

P1030583
「捨てられないものを捨てるコツ」
捨てたい気はすれども、
もったいない、ああ思い出が…、いつか使うかも…
結局、我が家は、ものがあふれてごちゃごちゃ。。
捨てるか否か、、、、そんな時に
迷わない判断のしかたを解説します。
捨てられない心情別に「捨てコツ」を紹介。
悶々としていたみなさま、ぜひご一読を!
僕は、古いアルバムの中にかくれて思い出がいっぱいあれば
いいんじゃないかぐらいな気持ちになりました。


そして、、、、
ひとこと言わせてください。

P1030585
もはやうろ覚えを……越えた


オレンジページ最新号、発売中でございます。


| | コメント (0)

オレンジページ3月17日号は「洋食」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
今週も元気に行きたいですね。

編集部は今日から新しい座席配置で、、
新鮮な気分になっています。

P1030674
…といってもご覧のみなさんにはわからないですね(笑)
副編S木が僕の近くになったので、
ヤバイ時もすぐに相談できそうです。

P1030747
例えば、、スズメしか見つからないときとか
(↑違うだろう)

……そんな前置きはいいよね。うん、もういい。
もちろん僕もうすうす思っていました。
さあ向かうは最新号の話題です。

P1030554
3月17日号、絶賛(希望)発売中です!
もうご覧いただけましたか?

ひさびさの洋食特集、

P1030556
お箸で食べる
「デイリー洋食」
気合い入ってます!

P1030557
…そういうことなんですよね。

洋食というと、家族別々の皿に
きれいに盛りつけてかつ、付け合わせも
数種のせないと…さらにナイフ&フォークでね、
みたいな感じ、しませんか?

毎日のおかず、家族の食卓なら、
気取らずに、大皿にまとめて盛りつけて。
そしてお箸でご飯とともにどうぞ!
「いっただきまーす!」というのが
似合う、洋食メニュー。
ごはんがすすむ味のひと工夫が秀逸なんです。

P1030560
「ポテトコロッケ」
今回ご紹介するコロッケは、
少し小さめ。これが絶妙のサイズなんです!
作るときはころもをつけるのも、
フライパンで揚げるのもラク。

P1030023
ほら、このように。

食べるときは箸ですっととってぱくっといけるし、
対ころも比があがるから、
揚げ物感(?)をより満喫できます。
でも特筆は2種のソースを添えるところなんですよ。
詳しくは誌面で、、、、じゃあちょっと
人情に欠ける気がしてきました。
ちょっとだけ、、ポン酢しょうゆをつかったソースが、
最高にご飯との相性を高めるんです!!

P1030561
「煮込みハンバーグ」
ハンバーグは洋食の定番、
ご飯に合わせる目的で
考えだしたアレンジがこちら。
やはりこちらもミニサイズだから、
気兼ねなく箸で2個、3個といけてしまう。
そして、小さいがゆえに、
彼等の中には煮汁のうまみがぎゅーっと
入るんですよ、すごいぞハンバーグ。
いつもは付け合わせ係のブロッコリーとじゃがいも達も、
いっしょに煮込まれることで、
新たなハンバーグとの関係を見つけたようです。
そして、おべんとうにも最高ですよ。

P1030565
「ポークジンジャー」
しょうがの風味が食欲をそそる
ポークジンジャ−ですが、
厚い肉の豪華版になればなるほど、
「ひと口につきどのくらいを食べてよいのか」
そんな問題も浮上するというもの。
ああ、ご飯の残りとのバランスが気になる……
最後は適量の肉&ご飯できれいにフィニッシュしたい、、
うっかりがぶりと多めにいってしまったあとに残された、
白いご飯たちの立場はどうなる!?
もう付け合わせだってほぼない、窮地にたたされる残りのご飯。
そんな悩みをかかえる貴兄にこれを捧げたいと思います。
薄切り肉を超絶技巧でボリュームアップさせた
この新・ポークジンジャーは、
その柔らかさはもちろんですが、
一切れ一切れが明快な仕上がりが個人的にツボ。
悩み無用でご飯とバランスよくぐいぐい食べられます。
えのきの食感アシストも絶妙かつ、
なんかこう体にいいよね、そんな印象が
よけいに食をすすめてしまいそうです。


……ああ!しまった。
時を忘れて書きすぎ、日付がもう……
火曜扱いのアップになってしまいました、、、

くやしいですっ!(というお笑いの人いますよね)

まだまだ他にも、
考えられた洋食メニューが
掲載されていますから、ぜひご覧ください。
もちろん他の企画も気合い入れてますよ!
最新号のオレンジページ、よろしくお願いします。

(今日の物件)
P1020575
洋食ヒルズ。(賃料:フライパンに油3cm)


| | コメント (2)

2008/02/29

オレンジページ3月17日号は……

ゲホゲホ、、、
編集長の杉森です。
今週もはやかったです、一週間。
今、オレンジページは
社内がホコリだらけになっています。

P1030547
社内レイアウト変更で
編集部大混乱。。。。
原稿がなくならないように注意せねば。

それはそうと、
ココログのココセレブの取材スタッフみなさま、
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

「ポーの誕生秘話語りました!」

…。

「ポーの誕生秘話語りました!」

P1020326
語るんだポー。

最高の見出しをありがとうございます(汗)。(※画面右)
プレゼントつきのお題、
ぜひ気軽にどうぞ!

そして、そんな中、
笑顔のお客様が…

P1030541
「こんにちはーーー!!!」

元気です、元気なんです
レシピブログも好調な本田よう一さん。
今日もたっぷり自作メニューを
持ってきてくれたんです。
素晴らしいです本田くん。

P1030540
にんじんの副菜に
キラリと光るものが……うまい!

P1030551
「また来まーす!」

まだまだアイディアがいっぱいありそうです。
本田よう一さんの「早炊きに勝つ!」ご期待ください。

そして、オレンジページ3月17日号は
はやくも今日から一部地域で、
そして2日から全国で発売!!

P1030554
特集は

「お箸で食べる デイリー洋食」

P1030560
わお!

P1030561
わーお!

P1030562
わおわおわお!

………、全品激ウマでした。
内容はというと…

あ…も、もう

P1030538
机移動がはじまってしまふ、、、

すみません、詳しくは
来週からみっちりとお話します。
他にもおすすめの企画、いっぱいです。
(先取り情報はココに)

では、来週から
新鮮な座席配置でお届けする
オレンジページ、どうぞよろしくお願いします!
よい週末を。。


| | コメント (1)

2008/02/28

いったい何なのか。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

編集部は責了(最終確認)しつつも、
週末に控えた
フロアの大レイアウト変更の準備に
かかりだしています。

P1030505
書類が、、、書類が……大変なことに。
すみません僕のです。

P1030509
責了ものこりわずか。
なんとかなりそうです。

あとひと息なのはいいのですが、
今日はどうにも気になることがあって、
写真をのせますね。

えーとですね、、、、

P1060530
これ、何に使うものなんでしょう?
わかりますか?

?????。


P1060527
すでに外箱にも
先達からのメッセージが……。

P1060526
大きさは……このくらいです。

オール木製で、
台座の上に棒がくっついて、
先端にリングがついています。

編集部で聞いてみても、、、

P1060511
えー!?
そうですね、あ、きっと!!

P1060516
………。

P1060515
それはないだろう。

P1060522
それも、、、違うよね。

P1060525
なワケ、ないよな。

P1060523
台座には意味深なくぼみが……。

結局、編集部では誰もわからずじまいで、
たいへん気になって責了どころじゃない感じです。
(注:誇張しました。責了はがんがんやっています)

P1060510
何に使うの????

もし、「ああ、それはね……」と
熟知しているかた、ぜひ教えてください。
大いなる謎をかかえつつ、
オレンジページは制作が進んでいます(汗)

| | コメント (1)

2008/02/27

いつもの確認。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
もう週の中盤なんですね、
今週もあっという間に終ってしまいそうです、
どうしよう。

P1030474
でも、
唐揚げ弁当が揚げたてに当たったことに、
東京の片隅で小さな幸せを覚えました。
ああうれしい、ああラッキー。

P1030723
ほんとに小さいポー。


……そんなことハトに言われなくたってわかるよ!
でも揚げたてがいちばんですよね、ね。

今日も今日とて、編集部は責了中(最終確認)なのですが、
幸運なことに日中の打ち合わせが
なぜかスッポリとなくなって、
サッカーでいうところの
いきなり真ん中にどフリーのスペースができた、
そんな状況になりました。

というわけで、心おきなく、
はさみを片手にはじめるわけです。

P1030475
袋から原稿を取り出し……

P1030477
紙を折って。
(ここでしくじると、あとでヒドイ目に会う)

P1030479
慎重かつ大胆に切ります。

ああ、なんと豊かな午後のひととき。
……とはいいがたく(汗)
厚めの極上折り紙を使ったので、

P1030482
ああ!猛烈に切りにくい!!
(折りたたみまくりのパターンは
あまり厚みのない紙のほうがいいですよ)

P1030478
なんとか成功。
忍耐力が鍛えられた気がします。

P1030484
そして幾多のピンチを乗り越え、
無事にすべてを切り終えて安堵する。
いつも思うのですが、
まだ他の原稿も残っているなか、
もし失敗したら、
泣きながら腕をぶんぶん振り回す、
いわゆる泣き虫の逆上みたいなことに
なってしまいそうです。

P1030485
そして高貴な人の顔が出現。
こんちはぞよー。

P1030486
というわけで、今回も問題ありませんでした。
(業務連絡:責了です)

今週は金曜まで、
こんな調子で確認をしていきます。

P1030495
つぎの原稿は……まだこない。


(今日の大問題)
P1030491
しまおう。


| | コメント (0)

2008/02/26

緊迫の定時便。

みなさま、こんばんは。
編集長の杉森です。
東京は夜になってひさしぶりに
ザーザー雨が降ってきました。

編集部はというと、
ザーザー原稿がふってきています。

P1030473
もうザーザーです。
初日からザーザー、毎度のごとくザーザー。
いざ責了(最終確認)の世界へ!
内容充実の一冊になるよう奮闘します。

奮闘といえば、仕上がった原稿は
印刷所の便にのせるのですが、
えてして、タイムリミットがあったりします。

P1030464
「まずい!7時便がきちゃうよ!!」

なんでこう時間というのは、
容赦なく過ぎるんでしょう、、、。

P1030465
「急げ急げ!あと2分しかない」

そんなときは秘技・小走り。
とかなんとか、スリリングな瞬間は
日常茶飯事。ああギリギリ、今日もギリギリ。

P1030467
どうもこの顔をみると、
なんとかなったようです。


P1030462
だ……だんめんず〜っ!


……すみません、緊張のあまり、
ついそんな絶叫をしたい衝動にかられました。
責了中は最後の試作なども多くなって、

P1030454
こっちも時間との勝負だったり。どう?

P1030470
今日の試作おかず時計は、、
野菜が含まれており、よかった。

天気は変わりやすいですが、
確実にあたたかくはなってきているようです。
春はすぐそこということで、
編集部はかなり春な内容について、
あれやこれや編集中です。

そして、2月はあとわずか、
オレペの次号ももうすぐ発売です。


| | コメント (0)

2008/02/25

大移動をひかえて。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

東京は土曜日曜と風が猛烈で、
工事中のビルから鉄骨が
落ちた落ちないで、道路が封鎖されたりと、
たいへんなことになっていました。
みなさんは、大丈夫でしたか?
僕がとある神楽坂のショップに行こうとしたときも、
外の看板が風にあおられ、
歩く速度と同じ速さでどんどんずれていってしまい、
「まってー!?」みたいな感じでした。

P1030434
で、今日はすかーんと青空です。

編集部は今週からまた責了(最終確認)なのですが、
なんせ今週末は……みてくださいこれ、

P1030439
ダンボールが山積み。
実は週末に編集部のレイアウト変更があり、
金曜は一斉に机の荷物を梱包するんですよ、、、
責了アンド梱包……

P1030437
すべてを箱詰めする……

P1030728
「そりゃ大変だポー。」

ええと、、、
オラにみんなの力をくれー(←自力でやりなさい)

P1030450
そしてスケジュールはいよいよ
混戦模様となっており、
2号分のToday's Cookingは、
なぜか同時にポジチェックとなっています。
(ちなみに担当は同期どうしだったり…)

そうですね、3月をひかえて、
いよいよドタバタときましたが、
そこはなんとか、
内容の濃いオレペにすべくがんばります。

では、今週もオレンジページをよろしくお願いします!

追伸:ココセレブのインタビュー
コメントをくださったみなさま、
本当にありがとうございます!
他にもお答えあれば、お待ちしてます。

| | コメント (0)

2008/02/22

なぞの行動。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
ココセレブのインタビューでは、
プレゼントつきの「お題」をださせていただいてます。
ひそかにどんなお答えがいただけるか、
興味津々でいるんです。よろしければぜひ。


さて金曜日ですねー。
みなさんは週末の予定たっていますか?
編集部も金曜になると、
少々そわそわと、そしてどこかほっとしたような、
いや、もう帰りたくってしょうがない(?)感じになってます。

昨日にひきつづき、
今日の僕らの打ちあわせは、、、

P1030416
スプーンを持ちながら議論する状態が
続いています。なんでだ?
今日はなぜか木のスプーンになっていました。

……と、ただいま僕は、
みなさんに向けた軽快な(??)文書を
バチンバチンと入力しているわけですが、、、、

P1030407
なんで、

P1030410
キミたちは、

P1030409
身長をはかってるの??

……えーと、まったく誌面と関係ないことを
この場で申し上げておきます(汗)

P1030408
あーあ、しるしまで…消しといくださいよ。

編集という仕事柄か、
なぞの行動がときに出現するこのオフィス。
で、こっちを見てみれば、、、

P1030417
なんで、

P1030418
キミたちは、

P1030419
沈み込んでいくの?

これはなぜなのか、ほんとーにわかりませんでした。
突然なので、びっくりです。

P1030426
で、アナタがたは……?

ぐいっと注目されているモノは
今日撮影した持ち帰り分ですが、
これは……素晴らしい。
なんのことやらさっぱりで恐縮ですが、
もっと春めいたころのオレペには、
すごく楽しいモノが掲載されますよ。

今日まではまだ
優しさや明るさにあふれた編集部ですが、
来週は責了週。怒濤の原稿まわしで、
とんでもないことになると予想されます。
来週はそんな様子も語るかと思います。

では、みなさんも一週間お疲れさまでした!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。
よい週末を!


P1030431
…白書をもう一度……。

| | コメント (0)

2008/02/21

スプーン片手に。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメント連続、ありがとうございます!
ケンタロウさんの魚レシピ、おいしいですよね〜!

今週も打ち合わせやら何やら、
するするすると時は流れてはや木曜日。
そろそろ今週中にやりとげるべき分の業務に
不安がよぎりはじめました。

よぎり…

P1000560
よぎりよーこんやもーありが

P1020329
ポー。

……ネタなのか、ネタなのか。
どうするんだこの寒いムード。
すみませんすみません、心を入れ替えて
素晴らしい台割作成に精進します。

今現在の編集部は、
割と少なめな感じでして、
副編ヤマダがキーボードを
もちろん演奏するヤツじゃなくて、
原稿を書いたりするパソコンを、
バッチンバッチンにたたいています。
何かこうわきあがるものを感じており。
(業務連絡:連日本当にお疲れさまです)

で、今日の僕らの打ち合わせは、

P1030389
なぜか全員でスプーンを握りながら
ああだこうだと議論する事態となり、
心は真剣そのものでしたが、
端から見れば、、、

P1030389_2
「曲がれ…曲がれ…曲がれ…曲がれ…」

今頃スプーン曲げにチャレンジする、
変な団体にもみえたかもしれません。
(注:話は上々にまとまりました)

オレンジページは2日と17日の
月2回発行なので、
大概は入稿をしているか、
責了(最終確認)をしているかのどっちかです。
たまに今日のような出し入れのない日が
やってくるわけでして、、

P1030399
いただいた
ダノンbioをいつ試食しようかなとか、
そんなことを考えてみたりしています。
(おいしかったです。かなり。)

P1030404
「あなたに代わって見聞帖」の担当Kは、
あと1本のネタが決定できずにあせっています。
読者のみなさんからいただいたハガキをもとに、
担当者が下調べをして打ち合わせするんですよ。

春に向けてオレンジページ、
いろいろな企画を種まき中です。
「おお、それ知りたかった」といっていただける
誌面を目指してます。がんばるす。


そして、今日はめずらしい告知です。
ニフティのココログには、
ココセレブという人々(?)がおりまして、
オレンジページは一括してセレブにしていただいけた、
もう、そんな太っ腹さ加減に感謝感激なのですが、
このたび、インタビューまでしていただきました。
このブログの横、カレンダー下にリンクがあるので、
よろしければぜひご覧ください。

P1030049
当日はこんな状況で、
みっちりと話をきいていただけて、
たいへんありがたかったです。
この、微妙なムードのブログより、
いくぶんきちんと語ったつもりですので、
そのへんのところ、ご注目ください。

ではあと1日(おそらく)、ネジ巻いて
バリバリと本作りを続けます。

| | コメント (1)

2008/02/20

いつでもおいしい。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

最新号についてうれしいお言葉の数々!
日々の編集業務が
報われる珠玉のコメントありがとうございます。
う、うう、オレペの掲載内容で、
読者のみなさんが「ちょっと幸せ」みたいに
なってくれるのがいちばんうれしいのです。
「な、おいしいやろ。」
この言葉を刻み込んでおきたいと思います。

P1030179
「な、おいしいやろ。」


P1030733
「な、おいしいやポー。」

…しまった、あらぬ方向に行きそうなので、
そっと胸にしまっておくことにします。
そして、P78の方はスリムなシャツが素敵でして、
それはもう多忙だろうなと思っております。
で、「ひなあられ」、企画当初の
担当レベルのアイディアだと、ヘタすると

「ひなまつり やりすぎ慕情」

…笑いの果てにほろりとくる映画のタイトルっぽく(?)

そんな微妙な気配を一瞬感じましたが、
先生にご相談の結果、とてもかわいく仕上がって、
本当によかったです。
っていいのかな、そんなことを書いて(汗)
つまりかなりのアイディアを出して厳選した、
そういうことを伝えようとしました。そうです、そう。


P1030364
「編集長、そんな話はいいから
撮影ポラをチェックしてください」

ああ、すみません見ます見ます。
器バランスも盛りつけもよろしいかと。
巻末のToday's Cookingは
同じフォーマットが続くページなので、
一つ一つの写真のバランスに
とても気をつかっています。

今日の編集部は、そうですね、
入稿もひと段落して、
少し平和なムードですが、
若干一名が気力と体力の限界に挑戦していたりします。

キッチンでは、
なぜだかもう掲載済みのものを作ってみたり、、

P1030372
「もうすぐできますよ!」

P1030378
たっぷりとかけます。。
すごいボリューム感だ〜!

P1030380
実はこれ、1月に発売した、
2月2日号に掲載したバレンタインスイーツ。
編集部内でも猛烈に好評だったので、
また作ってくれたそうで。
理由は試食できなくて
遺恨が残っていた人がいたとかいないとか……(汗)

P1030379
バレンタインは過ぎましたが、
このメニューのおいしさはそのままだ(笑)
この号をまだお持ちの方、
ほんと、おすすめですよ。
今からでも間に合うかもしれない(って何が)

なんだか生暖かい感じで、
落としどころ無く今日はおいとまします。
明日もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2008/02/19

オレンジページ3月2日号は「ひなまつり」

P1030268
ああ、果てしない夢を追い続けそうです…

みなさんこんばんは!
編集長の杉森です。
少し寒さもゆるんできたような、
そんな陽気の東京ですが、
編集部は入稿の真っ最中です。

P1030349
がんばるべし。
2月は短いので、毎年あせるんです、
いや、通年あせっている気もしてきました。

さて、今日もまた
現在に店頭に並んだ3月2日号の話をば。
今号のオレペは、ひなまつりを意識した企画が
もりだくさんあるんですよ。

まず1つ目。

P1030274
「ひなあられであれこれ」
ひなまつりのお菓子、ひなあられ。
色とりどりできれいだから、
ちょっとアレンジしてみませんか?

P1030276
「ひなマロ」
メニュー名が物語る合わせ技。
このマシュマロとのコラボの他にも、
いろいろと紹介していますよ。

そして、2つ目。

P1030299
「華やかロールいなり」
ひなまつりのお寿司を、
今年はいなり寿司のアレンジで!
読者のみなさんに人気の高いいなり寿司を、
ひなまつりシーズンにもぴったりの華やか仕様に!

P1030300
くるくる巻いて、、

P1030301
さらにトッピングも。
具を加えて彩りと味わいもばっちり。

P1020797
編集部キッチンでも、
その華やかさが話題になり。
そしてすぐになくなった…。

で、最後の3つ目は、、
これまた造形美で勝負です。

P1030302
「おめかしカップケーキ」
最近人気のデコレーションカップケーキを、
我が家でどうぞー!

編集部試作では、
ひと際目立つ存在でしたよ。

P1020794
大量に焼かれたケーキたちが、、、

P1020810
クリームを絞ったりしていくと、、、

P1020809
ほら、こんなに素敵!!

P1020799
なんとも楽しい!

P1020812
思わず……

P1020825
記念撮影したくなる!
(ケータイの待受画面にもおすすめ、かも)

個人的な感想ですが、
市販のものよりしつこくない味わいが魅力かと。
僕は試食で一度に3個食べてしまいました。

P1020833
ちなみに試食用は
ガラスボールのドーム内に、
厳重に保管されていた……。

……というわけで、
女の子向け3部作(?)を掲載中の最新号。
ぜひ、店頭でご覧くださいませ。


P1020791
もちろん男子が作っても……OKです。


| | コメント (2)

2008/02/18

オレンジページ3月2日号は「しぐさ美人」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
さあ、今週もはじまりました。
なにとぞオレンジページをよろしくお願いしますね!

P1030336
ものすごい写真の数……。
編集部、特に副編ヤマダが
張りきらざるを得ない感じになっています。

さて、先週末に発売した
オレンジページ3月2日号ですが、

P1030273
ケンタロウさんの魚料理のほかにも、
このようなページを企画してみました。

P1030296
「品格アップのしぐさ美人講座」
オレペコンテンツの中でもとても人気の高いマナー企画、
最近はさらに、品よくみえる「しぐさ」にも
注目が集まっているようですよ。
というわけで、今号のオレペは気合いを入れました。
日常生活で、素敵に見えるしぐさを詳しく解説します。

手の動き、体の動きに表情&声、
このへんをベースに、
買い物や外出などのシチュエーション別に展開。

P1030297
ドアの開け閉めや椅子の座り方。
ちょっとの工夫であなたの印象が変わるはず。

……そう、変わるはず。
一足先に変わったのが担当のZ師&K

P1020182
おじぎの角度と姿勢が……変わった。
写真ではお笑いコンビの様相ですが(汗)
たしかに背筋はぴしっとし、
どこかこう凛とした感じになったかも。
よし、これでひと安心です(って何が)

P1020827
腕時計を見る。

P1030298
かなり詳細に掲載してあります。
ある意味とてもお得なパッケージ、
ぜひ活用してみてくださいね。
春から社会人のかたや、就活なんてみなさんにも、
役に立つと思いますよ!

そういえば、
編集部のH川、
今日は妙にギクシャクしたしぐさ…っていうより歩き方。

P1030343
ロボットしぐさ?

P1030344
「実は昨日……」

P1030345
「東京マラソン、完走しました〜」

……なんだそうで。

| | コメント (0)

2008/02/15

オレンジページ3月2日号は「魚料理」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
さて、金曜日、
編集部はほんのついさっき、
ついに全ページを印刷所へ!!!
猛烈にほっとしております。
(でも次号の入稿がヤマ場に……)
ちょっと先のオレペ、

いいすよ。

詳細はいつの日かこの場で。
すっごくバランスのいい一冊になってる気がします(自画自賛)
すみません、金曜でテンションがちょっと…

P1000469
「おちつけ…。」

…では落ち着いて。
先のオレペはともかく、まずは
いよいよ発売になる最新号

P1030273
ケンタロウさんの登場です!
題して、特集は

「ケンタロウの魚料理」

すみません、敬称略でいかさせていただきました。
とってもシンプル、なのにすっごくしゃれっけ満載の
魚レシピ、たくさん教えていただきましたよ。

P1030277
一目でなにかわかる扉からスタート。

魚料理……読者のみなさんからは、
レパートリーが増えない、なんだか難しそう、
そんな声をいただいています。
ケンタロウさんのレシピ、さすがです。

P1030278
「鮭のソテー 中華風ねぎソース」
焼いただけの鮭だってもちろんいいけれど、
たまにはちょっとひと工夫。
鮭にくわえたねぎソースがあと引く味で、
ごはんがさらにすすみそう。
こんもり盛られたねぎソース。そそります!

P1030279
「鮭のクリームカレー」
鮭のうまみが感じられかつ、
説明不要のうまさのカレー味。
ご飯がすすまぬわけはなし!
そして、ご飯の盛りつけ方、、楽しいです。
ちょっとの工夫で、食卓の楽しさは段違い。
(あ、パンももちろん合いますね)

P1030282
「サバのキムチ煮」
加えたあのキムチ(詳細は誌面にて)、
なるほどそうか、これはサバでご飯、キムチでごはん
単品なのに変化にとんだ食べ方が実現。
もちろん合わせてガガっとすくい、ご飯といっしょに
ほおばるのが最高ですね。

P1030286
あ、ちなみに
忙しいのを承知でお願いしたら
手書きメニュー名を快諾いただきました。
ご本人直筆で各メニューをお楽しみください。

肉もいいけど魚もいいね。
わくわくする魚レシピの数々、
しかし個人的には副編ヤマダも絶賛のコレが
究極じゃないかという気がしています。

P1030283
「いかステーキ」
参りました。
そのボリューム感、そして焼き色の押し出し具合。
なによりその皿に対する占有率。
シンプルなのに迫力満点。素直にうまい、うんおいしい。
ぜひお試しください。

P1020834
編集部キッチンでの試作、
うーむ、もっとたくさん食べたかったけれど、
その魅力の片鱗は充分感じました。

ケンタロウさんの魚料理の数々、
よーくご覧くださいませ!

来週も最新号について、
いろいろしつこくご紹介したいと思います。
ではではみなさま、よい週末を!


(今日の驚いた)
P1030227
また、ダイソンからユニークなタテ型掃除機が…。

P1030237
ボール?がついて、
すいすい動いてびっくりです。


| | コメント (0)

2008/02/14

器用な人たち。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
今日はバレンタインデーでしたね、
うっかり忘れるところでした。
チョコスイーツ、いかがですか?
スーパーの製菓材料売り場では商品が、
ごっそりなくなっていてびっくりしました。
オレンジページのレシピが、
誰かの幸せの役にたっていると、いいですねー。


P1030160
東京はすかーんと晴れていますが、
日本海側の地域のみなさん、いかがですか?

編集部は……えーと、えーと、今日も
責了(最終確認)をしています。大詰め。
この記事は早めにみようということで、
例によって、はじめます。

P1030149
いざ、いざ。

P1030151
細かい部分、なんとかなった!

P1030154
ちょっと厚めの折り紙を使ったことを
少し後悔しつつ、慎重にすすめます。

P1030155
ここでジョキッといったら、
一巻の終わり……。

P1030156
成功しました。
少し慣れた気がする今日このごろ。

P1030157
で、開くとこうなるんだから、
ほんとすごい!!!

P1030159
(業務連絡:責了します。)

みなさんも「切り絵」をぜひ体験してみてください。
手先が器用になる感じ、しますよ。

……で、器用な人といえば、この人。担当S浦。

P1030161
一見フツーにパソコンに向かう編集部員。

なんですが、画面に注目。

P1030162
あれ、画面が逆!?

天地逆の状態で文字を修正したり、
よくまあできるもんだと思います。

P1030163
「慣れです。」

そのうち、逆立ちして
ざるそばをすすったりできそうです。(←ムリ)

……と、多少の器用さを身につけつつ、
オレンジページ、制作進行中です。


| | コメント (0)

2008/02/13

風が、、すごいです。

びゅーっ!

P1030135
いやもう、本気のびゅーでして、
会社の下を歩くのもままならない。
そんな強風の東京です。

みなさんこんばんは、
編集長の杉森です。
ほんと、今日は寒いですねー!

P1030124
空は真っ青。

そんな強い向かい風の中ですが、
編集部はひきつづき責了(最終確認)に
埋没しています。

P1030143
ほらもう、、、
何がなんだか、、紙だらけ。
どれから手をつけたらいいんだか、
とりあえず近いところからがむしゃらに。

P1030139
こっちの席では
副編ヤマダとO橋が
さっきから料理インデックスの
最終確認中。
「そうじゃない」「そこがちがう」とか、
そんな声がきこえたような、きこえてないような。

P1010684
ポーじゃなーい。(イエス!)

…ポーはともかく、
しばらくして、僕のところに到達しました。

P1030140
謹んで確認させていただきます。


とまあ、副編→編集長と
ずんどこずんどこ原稿たちが登ってくるのが、
雑誌作りの最終段階。
永遠に終らないこの一瞬のきらめきに
おのれの魂を燃やし尽くしてはや幾年…
それはそれは崇高な作業といえなくもうんぬんかんぬん。

P1030146
何をよくわからないセリフを
ブツブツいっているんですかと
差し入れてくれたカップには……

P1030147
たいへん良い香りのコーヒーが。
これでしばらくシャキっといけそうです。
今日一番親切にされた気がしたよ……。

P1030144
こちらさまは、書き直し4度目で
めでたくゴールイン。

というわけで、編集部、
クオリティの向上に努めまくっております。
少し先のオレペにもご期待いただきたく。


(今日のキッチン)
P1030137
配合を少し変えて、
試作をかさねています。
(どっちもおいしかったような…)


| | コメント (1)

2008/02/12

初日から山積み。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございますっていうか、
うるわしさ満点です。

いやはや、今年は東京でも
よく雪が降りますねー。
土曜日はみるみる積もってびっくりでしたが、
翌日が暖かかったからか、
あっという間に雪がなくなったのにもびっくりです。

P1020973
看板の文字の大きさにもびっくりです。

連休明けから、編集部は猛烈な責了(最終確認)に
突入してまして、ドタバタとしています。

P1030122
どんどんたま〜る。
最後の最後でイラストに修正が入ったりと
ドラマチックな状況ですが、
本になった暁には、安心してみなさんに
ご覧いただけます。

P1030123
そして無事イラスト到着。
(ありがとうございます、助かりました)

P1030121
そんな時でも冷蔵庫の整理は忘れない。
冷凍庫にあやしい物体を見つけてしまいました。
みなさんのお宅は大丈夫でしょうか、冷凍庫…。
永久凍土のようになった何か、ありませんか?(汗)

今週は火曜スタートということで、
たいへん切羽詰まった状況ですが、
なんとかのりきりたいと思います。


(今日の打ち合わせ)
P1030117
「一番伝えたいことってどれ?」


| | コメント (0)

2008/02/08

別れの季節。

うう、みなさん、こんばんは、うう。(すすり泣く)
編集長の杉森です。

あーーっという間に金曜日になりました。
気がつけば連休だったんですね。
編集部は責了(最終確認)を迎えていますが、
今日は初日でまだ動かずじまい。
来週の僕たちにすべてをたくそうかと(汗)
そんな状況です。

P1010744
「まかせたよ。」

……どうしよう、来週。

P1030047
キッチンではひげ根をとったり。
このひと手間が大事なんですね。

P1030041
そして撮影準備。
来週の分は今日しっかり点検しておきます。

P1030040
空は今日も青々と…。
すがすがしい天気です。

そしてそんなさわやかな空気に包まれて、
今日オレペ編集部、卒業者が一人。

P1030060
編集部、会議室に集合してくださーい。

P1030052
主役はアルバイトのC葉、
もうすぐお母さんにということで、
今日が最後の出社日となりました。
最近おめでた続きの編集部です。

P1030058
えー、本当に試作や撮影や
いろいろとがんばってくれて感謝です。

P1030068
お疲れさまでしたー!
パチパチパチ。

P1040984
いったい何メニュー試作してくれただろう。
ううう、ううう。ありがとう。


人と人の縁は大事にしたいもの、
そんな気持ちにあふれる編集部。

みなさんとの縁も大切にしたいものです。
来週も真摯にページ作りにのぞみますね。

ではでは、連休です!
みなさん、楽しい毎日を!!
オレンジページをよろしくお願いします。


P1030071
じゃ、またね。

| | コメント (2)

2008/02/07

打ち合わせに埋没。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうざいます!
絵文字が使えるようになったんですね、
今度チャレンジしてみます。
これからもぐっとくる表紙、
ご期待ください。

P1030033
なんという青空!
昨日の雪と雨が嘘みたいです。

P1030009
「でも寒いす。」

……そうすね。

日替わりで天気がコロコロ変わってますが、
オレンジページ編集部は
変わらずによりよい本を目指し奮闘しているのです。
(会社案内風に)

今日はキッチン試作はなしという、
珍しい日でした。

P1030039
キッチンでひっそりと咲く可憐なあなた。

そんなわけで、編集部内は
打ち合わせだらけになってまして、
僕もさっきまでぶっつづけで5時間ほど
みっちりと相談しておりました。

みっちり……みっちり……てっちりもいいけど、
みっちりって言葉もなんだかいいかも。
みっちり鍋、みっちり丼、あ、もしかして
これけっこういける? みっちり焼き、みっちりプリン、、
石焼みっちり、いくらでもできそうだ。
「毎日のみっちりおかず」とか、、どうすか?

……。

P1030740
「はー、ポーポー」

P1030745
「まー、チュンチュン」

……鳥たちにはわかるまい。
こんな何気ないところからヒットはでるものなのです。
そんなことがあろうか、いやない(反語)

大変すみませんでした、
残りの業務に行く前につい逃避に……
オレペの進行的には問題ないので安心してください。
すぐに原稿をみます。
そろそろ大波がきそうな編集部、
少し平和なのも今日まででございます。


(今日の打ち合わせ百景ー99)
P1030034
(図書館型)

| | コメント (0)

2008/02/06

天気もすごいぞ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!

最新号「すごいぞ、豚肉!」
ご好評のようで大変ほっとしています。
表紙からしておいしそうといっていただけて、
デザインで悩んだ甲斐がありました。
いつも表紙は何案かつくって、
編集はもとより、販売スタッフなどとも
協議して決めるんですよ。

P1020887
今回は迫力系で勝負。

そしてクイズに答えていただけて、
びっくりしました。わわ。
えーと、悩んでいたのは、
坊主頭の人でした。

P1020571
解決。(※図はイメージ)

それにしても、
今日もまた雪まじりの天候で、
非常に寒い東京です。ああ寒い。

P1030029
昼飯に悪影響が……
まぐろ納豆を食べたかったのに。

…いや、お昼のメニューはいいんです。
撮影に出向いている企画の
ライティングが非常に心配。
けっこう天気に左右されるんです、オレペ写真。

P1030030
そしてこの天気だから?
書類をまとめる、とか、
原稿を書くとか、デスクワークが多いですね。

おのずと、注目は編集部キッチンに(笑)
猛烈によい香りが編集部まで届いてきました。

P1030023
おおおおおお!
揚げていらっしゃる。

編集部キッチンは、ドア一枚をへだてて
隣接しているので、
おいしいそうな香りとか、くるんですよね。
(でも、コゲたりすると…)

オレンジページは
結構な確率で、いいにおいとともに
作られています。

P1020997
おかず時計は
ふたつきで。

日々気温が変動してます。
みなさんも体調管理、気をつけてください。


| | コメント (2)

2008/02/05

たくさんいらっしゃる。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

P1020993
今日は日中の気温もそこそこいって、
気持ちのいい天気です。横浜。
今日は所用で横浜に行っておりました。

橋から見える景色が……

ハマの鳥のみなさまが
全員で凝視してたのは、、、

P1020991
「じー。」

これでした

P1020978

ぎょーーーーーーーーっ!!

ものすごい昼下がりの集いっぷりに
道行く人が集まってました。
すごかったです。
もっとアップも撮ったのですが、
そのネイチャーっぷりが猛烈だったので、
控えさせていただきます。


ああ、ぎょっとした。


P1020977
ぎょっとしたついでに、
喫茶店のナポリタンって、
独特のよさがありますよね。
量が多くて一同ぎょっとしました。

P1030002
で、編集部的には、比較的平和なムード。
ちょうど進行の谷間になって、
たいへん貴重な一日です。
(注:一部でものすごい撮影が行われてます)
今日は先の号の担当を部内で発表したので、
「わー!」「えー!」とかいろんな声がうずまいています。

ええと、そうですね。
今日をまとめますと、
「ぎょー」「わー」「えー」と、
そんな声が多かったかと思います。
あと、喫茶店のナポリタンはいいよね。
というところでしょうか。

微妙なオチなさ加減を感じつつ、
足早に失礼します。


(今日のクイズ?)
P1030001
この中に、悶々としている人たちがいます。
さて、どの人でしょう?


| | コメント (1)

2008/02/04

雪の翌日で。

みなさま、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
収納のもったいない空間、ぜひ見つけてみてください!

いやいやいや、降りましたね、雪。
都心ではひさしぶりに積もりました。
今日はうってかわった晴天ですが、

P1020946
まだ、こんな感じで残っています。

編集部も微妙に影響を受けてまして、
急遽、雪用タイヤを装着した車を手配したり、
バタバタしていました。

P1020957
それでも卵はすぐに火が入るわけで、
ってそれは気温と関係ないわけで。

うーん、最新号が発売になった週末に、
雪ってのが、ああもう!なんですね。
みなさん、まだ店頭にありますから、
なにとぞよろしくお願いします。

P1020887
まだあるはず。

最新号、特集は「豚肉」ですが、
このような企画もやっております。

P1020912
「しゃきしゃき!せん切りサラダ」

じゃがいも1個、にんじん1本があまっていたら、
ぜひせん切りにしてサラダに!
これがびっくりするおいしさなんです。

P1020914
シンプルさの極みなんですが、
絶妙な調味料使いでおいしい!
ちなみにこのレシピは塩分0%!

P1020917
桜えびを加えてってのが新鮮。
じゃがいもだけでも
こんな気のきいた一品に。

なんだか、1素材だと
もったいないから…切って何かに加えるかな、
そんな気分になりがちですが、
このせん切りサラダたちは、そんなムードなし。
せん切りに対する印象が変わるメニューばかりですよ。

特集の豚肉レシピがどかーん!としてますから、
このせん切り企画を合わせてみました。
同時にお作りいただくのももちろんおすすめ。

寒さひとしおの時期ですが、
どうぞ、店頭で最新号をご覧になってみてください!
では、今週もよろしくお願いします!


(今日のお弁当)
P1020948
えびカツサンドをどのタイミングで食べるか、
それが大問題。


| | コメント (2)

2008/02/01

オレンジページ2月17日号は「もったいない空間」

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

ついに金曜日。
今日は寒いけれど、空は真っ青で、
けっこう気持ちのよい東京です。

P1020938
傘がない、じゃなくて雲がない。

編集部、今週は責了に入稿と
なかなかせっぱつまった一週間でした。
ようやくちょっとほっと……えーと、してません、
入稿が来週にずれこんでます(汗)。わわ。

そんな状況でも
最新号のオレペは
今日から一部地域で、
2日には全国で無事発売。

P1020887
大きな写真の豚肉メニューが目印。

豚肉特集のほかにも、
読者のみなさんから非常に要望の多かった
あの企画が復活しました!

P1020918
「収納スペース再発見!
もったいない空間攻略術」

オバケのイラストに見覚えがある方、
いらっしゃいませんか?

P1030180
「覚えているぞよ。」

……あ、、ありがとうございます。

いや、石の人はともかくですね、
昨年掲載して、読者のみなさんから
たいへん反響があったのです。

家の中の限られた収納スペース、
すべて使い切っていますか?
よくみてみると、まだまだ
「もったいない空間」が
ひそんでいるかもしれませんよ。

例えば、、、

P1020919
押し入れに……べろーん

P1020920
クローゼットに……ひょろーん

その他、吊り戸棚やシンク下など、
収納スペースの中には
まだまだ収納に使える空間が残っているのです!
今回も、そんな「もったいない空間」を攻略する、
選りすぐりのアイディアを数多く紹介。
100円ショップのグッズを活用したりと、
すぐに実践できるものばかりです。
週末に「もったいない空間」探し、いかがですか?
意外な収納力の出現に、きっとご満足いただけると思います。

というわけで、ようやく週末。
みなさん、楽しい休日を!
最新号、よろしくお願いします。
来週もオレンジページをよろしくお願いします!


(今日の誤用)
P1020660
週末は……切り絵メガネで楽しく。


| | コメント (1)

2008/01/31

オレンジページ2月17日号は「豚肉」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今週もあっという間に木曜日まできてしまいまいました。

P1020936
今日の編集部キッチン、
ものすごいボリューム感で、
マグカップに花が生けられています。
キッチンの主と化しています。

そして今は責了(最終確認)が終って、
すきまなく入稿のまっただ中に突入しており、、

P1020935
がんばる。

というわけで、編集部的には
がんばり続けている中、
いよいよ明日から一部地域で、
そして2日には全国で、
オレンジページ2月17日号が発売になります!

最新号は迫力の表紙。

P1020891
すごいぞ、

P1020890
豚肉!

P1020887
「すごいぞ、豚肉!」が特集。
どどどんと表紙もいってみました!

P1020893
うまみたっぷりでお値段もうれしい豚肉。
もうストレートにあますところなく、
魅力を引き出すメニューをご紹介しております。

P1020894
P1020900
P1020907
すみからすみまで、
「すごいぞ!」だらけ。
いや、ほんとーーーーにうまいんです!!

少しだけ掲載メニューをご紹介しますね。

P1020895
「豚肉とブロッコリーのクリーム煮」
もうこれは宇宙のコクが集結くらいの
味のぎゅうぎゅう祭り。
豚肉のうまみがクリームに加わって、
そいつがまた豚肉にリターンしてしまうという
絶品の味わい。
そして彩りもさることながら、
その形状からクリームがいやおうなしに
からんでしまうというブロッコリーの存在も素晴らしい。
やるな、ブロッコリー。

P1020505
「いや、豚肉さんがいたからっすよ」

……ま、ブロッコリーの奥ゆかしさがさておき、
豚肉のすごさはまだまだ続く。

P1020898
「豚肉とねぎの和風カレー煮」
和風です、カレーです。ご飯の出番です。
これはご飯にのせるてもよし、
そのままいってもよし。
カレーの風味があとをひき、
肉のうまみがはいった汁は、
汁だけでもご飯が食べられそうです。

P1020904
そしてきました揚げてすごいぞ。
「豚肉のペッパー唐揚げ」
もう警部もびっくりです。
鶏のから揚げが好きだというなら、
これを試さないといけないと思う。
うん、いけないと思う。
編集部的に試食時に反響マックスでした。
ジューシーでスパイシー。
ビールといっしょにいったら、とまりません。

P1020588
編集部試作時。
ああ、ビールがビールがほしい……。でした。

P1020909
さらに蒸してもおいしいのが、
うまみたっぷりの豚肉のメリット。
「豚肉の梅マヨしそロール」
なんとレンジでできてしまいます。
梅の酸味とマヨの酸味が合体して、
豚のうまみを引き出しています。
うまいっすよ、ほんと。

そして、最後に使い回せる「塩豚」を紹介していますが、
この中におそるべきメニュー、
「塩豚とほうれん草の炒飯」という
素晴らしいメニューがひそんでいます。
これはぜひ、誌面でご覧を。そして、
塩豚を作ってよかった!と思えますから
作ってみてください。激ウマでした。
(どうしても先に……ならばこちらへ)

今号の特集は迫力勝負でいってます。
ジェットコースターにのってるみたいに、
「うわー!」「おおお!」「ええーーっ!」と
美味写真を掲載していますから、
ぜひ、お腹をすかせて(?)店頭でご覧ください。

ぜひよろしくお願いします!

明日も最新号について、語ります。


| | コメント (1)

2008/01/30

セーフ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

とーとつですが、バナナをいただきました。

P1020875
スィーティオバナナ
コクうま 高地栽培というふれこみ。
コクうま……ついにバナナまで。
たしかに甘くて、うん、おいしいです。

さて編集部、順調に責了(最終確認)を
すすめて今ましたが、、、やはりなんだかんだいって、
最後の最後は、

ギ リ ギ リ

P1020874
大変まずい、間に合わないかも!
印刷所の定期便にのせるべく、走ります。
カメラを持ってると緊張感ないけど、
やってる本人大真面目(汗)

全然関係ないすけど、
昔、編集部には「ギリギリボーイズ」という
なぜか入稿や責了がギリギリになってしまう
人々がいました
……略してG.G.B.

P1020658
Fu・Fu・Fu

今では無事GGBは解散しております。
再結成は……しません。

P1020878
というわけで、ただ今ゴールイン。
無事にみなさんに先の号も
お届けできるはこびとなりました。
ご安心ください。

もうすぐ次号も発売です、
こちらもお楽しみに!


| | コメント (0)

2008/01/29

やるときはやる人たち。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。
いやもう今日も寒いんですよ東京。
雪こそ降りませんでしたが、、

P1020855
朝からこの空模様。

日本海側のとある地域に出張中の者が
いるのですが、どうだろうなあと思いつつ、
今日も責了(最終確認)をすすめています。

P1020863
…が、なんと編集部、
思いのほかハイペースで
こなしており、、

P1020859
やるじゃん!
(食べてますが)

あとは目次と次号予告を残すのみ。

P1020864
気づけば人も少なく……
あれれれ、なんだか取り残されてきたような。

P1020860
おかず時計は今日も健在。
3時のあたりのごぼうが
絶品でした。その味の秘密は
もう少し先でご紹介しますね。

では、試食も問題なかったので、
これから編集後記を書きます。

みなさん、くれぐれも風邪に気をつけてください。
編集部、ただいま副編1名がダウンしてます。


(今日のもうすぐ)
P1020857
もうすぐ編集部にママが一人増えます。

| | コメント (0)

2008/01/28

月曜から切る。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です!!!
さあ今週もはりきってまいりましょう!!
さあさあさあさあーー!!!!

「!!!」が多いほどなにかが……(汗)

はい、編集部は月曜から
いやおうなしにはりきる(いや、はりきらないと…)な
いきなりクライマックスという状態でおります。

P1020852
ほら、こんなに……。
ほら、次々と……。
責了(最終確認)が………。
いいオレペにすべく、精進します。

そしてみなさま、
コメントたくさんありがとうございました!
本田よう一ブログ、よろしくですっていうか、
ご本人からもコメントがついてましたね。
あ、オレンジペ−ジのオフィスは東京・神楽坂の近く、、
というわけで、赤城神社は初詣もしましたよ。

原稿チェック、
さっそく切り絵から確認をはじめました。

P1020841
日のあるうちに見ておきたい案件。

P1020844
個人的には結構はさみさばきが向上したような
そんな気のする1月末。

P1020846
ほら、ちょっと先の号のは、
少しハイレベルかもしれませんが、
慎重にのぞめば大丈夫です。

P1020848
開く瞬間が、最高の達成感。

これは、ほんとみなさんお試しください。
一度やってみるとハマります!
(業務連絡:責了です)

原稿に埋もれつつも、
今日はしっかりと……

P1020853
おかず時計が、、

P1020854
2連発!
そんなわけで、編集部、
かなり健康面でも救われました。
そうですね、やはり野菜と肉、魚など、
いい塩梅で組合わさっているって
すばらしいことです。

というわけで、今週は前半がヤマ場のオレペです。
みなさん、今週もよろしくお願いします!

(今日のことば)
P1020656
いつも心にありがポー。

……不思議なテンションのまま、
足早に立ち去りたいと思います。

| | コメント (0)

2008/01/25

早炊きに勝つ男子。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
実は今日はわたくし会社におりませんで、
かねてから、ご紹介しようと思っていた、
ある男子のブログについてふれてみます。

ある男子、、、そうですね、
ちょくちょくここをご覧になっている方なら、
ピンとくるかもしれません。
ああ、そんな人はとってもイイ人すごい人。

はい、男子とはこの人!






P1000286
ばあ。
あらまあ、これまた生まれたて!


……。

…………。

…あわわわ、すいませんすいませんもうしません。

本物はこっちでした。

P1050222
「本田です!」

そう、以前オレペの「Today's Cooking」でも
ご登場いただいた、新進気鋭の
クッキングフォトグラファー、本田よう一さん。
オレンジページnetで、レシピブログをはじめました。

早炊きに勝つ!

と、タイトルの通り、
炊飯器の早炊きコースの時間内に、
献立を完成させようという企画。
本田くん、またそんな無茶を、あわわそうじゃなくて、
たいへん意義深い取り組みにチャレンジしてくれるなんて。

当の本人はとっても明るくて愉快な
若者なんです、、

P1040015
料理について語る目は真摯。
直球で料理に立ち向かう。

P1040009
編集部に来るたびに
お手製の差し入れをもってきてくれたり、、

P1030268
スイーツを持ってきてくれたときは、
仕上げ用のバーナーまで持参してくれて、、

P1040020
「だけど、ちょっぴり涙がこぼれちゃうんです。」
(注:そうは言ってませんでした)

P1010676
というわけで、
この男子がみなさんに、
手早くおいしい献立を紹介していきますから、
どうぞみなさん、コメントをつけてあげてください。
末永く、よろしくお願いします。


(業務連絡)
P1050220
本田くん、
これ最高においしかったから、
いつかみなさんに教えてあげてください。

では、来週はいよいよ本格化する
責了(最終確認)週、
せっぱつまった感じでお届けする予定です。
みなさん、よい週末を!


| | コメント (3)

2008/01/24

強風に耐える。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日の雪からうってかわって、
晴天の東京ですが、

P1020805
風がびゅうです。本気のびゅう。
舞い上がる砂埃。
参拝もままならない体感温度。
(でも売れ行き好調祈願しました)

シーズンまっただなかかもしれませんが、
本当にマスクをしている人が多い気がします。
風邪の予防にマスクって感覚、
より浸透しているんでしょうか?
僕はマスクをすると、
メガネがくもってどうにもなさけない感じなので、
極力避けているのです。
先日は発熱した副編ヤマダが、
最近のマスクの進歩はすごい旨を
病の床からメールしてきました。
どうですか、最新マスク?

P1020171
(※イメージ画像)

さて、今日の編集部は、
ついに責了の第一号も到達し、
いよいよというところですが、
まだこんなムードです、、

P1020826
ポーズをとる。

P1020829
たたえ合う。

……なんでしょうね、一見不思議なんですが、
コレ大変重要な原稿の検証中。
もうちょい先にみなさんに公開します。
かなり吟味した気合いの入った企画なので、お楽しみに。

さらに編集部キッチン。

P1020816
ジューっと音がして、
にんにくの香ばしさ充満。
限りなく食欲をそそる音と香り。
編集部フロアにも及ぶ魅惑の音と香り……。

P1020329
「ジュー。」

いや、キミはジューとは言わんだろう、ポーだろう。

えーと、そんな余計なハト写はともかく。
編集部料理担当が
己の携帯で撮影にくびったけなんです、

P1020825
撮ってます撮ってます。

とりたくなる造形の何かがそこに!
…すみません、これもまたちょっと先に
誌面でどかんとお見せします。
ああ、早くおみせしたい。

編集部、そろそろ春の企画を
練り込んでいます。
寒い冬の先には春がくる、
オレンジページがくるのは月2回。
1号ごとに、春の足音が近づいてきます。

……なんだか微妙にオチない感じですが、
しのびよる原稿袋の山が育ってきました。
このへんで原稿確認に従事させていただきます。


P1020831
まだやっている。


| | コメント (1)

2008/01/23

雪とフープロ。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森でございます。
いやいやいや、ついに降りましたね、雪。

P1020743
隊長!東京タワー頂上が目視できないであります!!
…隊長などいませんが、雪雲が低くたちこめてます。

P1020785
寒いポーーーー!(と言っているように見えた)

……と、外はいたって真冬の様相ですが、
とっても暖かい室内にて、
ナショナルの新製品を見学しに行ってまいりました。

P1020746
調理家電、中でもフードプロセッサ−を
詳しく紹介していただいてます。

P1020747
ほら、みじん切りも瞬時!

P1020751
編集部K松も体験。
マヨネーズやタルタルソースを作ってみます。

P1020755
ふたを押さえるとモーターが回る、安全設計。
これはいいですねー。
そして油は上からそそぐんですね…なるほど。

P1020757
そして自家製マヨが!
オリジナルマヨに心ひかれました。

P1020765
自家マヨとタルタル、
ピーナッツソースに自家製バター。
いろいろなものを作りました。
やるな、フープロ。

今回試させてもらった、
ガラス製カップのフープロのほうが、
いろいろなことに使うなら、
においや色うつりが気にならないので、
いいかもしれませんね。

そして、会場の様相は、
徐々に昼ご飯を作る会へとシフト(?)
あわわ、すいません冗談です、
きちんと説明を拝聴します。

P1020769
最新トースターでピザを焼きます。
生地はホームベーカリーで作ったもの。

P1020771
K松、スイッチオン!(ぽちっとな)

P1020773
庫内が明るい!
……これは私知ってます。
近赤外線と遠赤外線を切り替えて、
中も外も上手に焼く、
ハイテクトースターなんですよ。

P1020779
絶妙の焼き上がり!
余熱のいらないオーブンって考えると、
トースターって便利ですよね。

P1020781
切り方で具のバランスが……
ささいなことが気になる編集部員。

P1020782
そんなこんなで、
フープロ活用コールスロー&レアチ−ズケーキ
トースター&ホームベーカリー活用ピザ
おいしくいただきました。

フードプロセッサーは、
調理の下ごしらえを劇的に短くしますから、
設置場所さえ確保できれば、いいかも。
そして、ちょっとにんじんが余った…なんてときも、
細かくしてハンバーグのたねに混ぜてしまうなんて、
無駄のないこともできますね。

と、すっかり満腹で帰路につけば、、、

P1020788
すべりそうになる。
歩きにくい。雪に弱い東京都民を露呈。

今日の総括としては、
・雪が降ったんです。
・フープロは便利ですね。
ということでしょうか。

明日から編集部は責了(最終確認)ということで、
雪みたいなことになると、
帰りがつらいなあ…とすでに思ってきました。
そんな心配はともかく、
みなさん、週の後半も元気にいきませう。


| | コメント (1)

2008/01/22

おおむね平穏。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

P1020725
ひえーーっ!

……すみません、
気候が寒いからか、
やたら低空にいらっしゃったので、
ポーどころではなかったです。

のっけから微妙なムードではじめてしまいましたが、
今日の編集部はそこそこ平穏。
日差しが必要な撮影をしたチームも、
なんとかいい具合におさえられたようです。

P1020732
人も少なめ。
週後半からはじまる
責了(最終確認)を前に
ちょっとしたすきまになっています。

P1020731
今のうちに企画会議を。
どうも閉め切っていたら、
酸欠になったようで、換気につとめる編集部。

今日は読者のみなさんから届いた
ご意見を熟読していたのですが、
いろいろな声、本当にありがとうございます。
よろこんだり、衝撃を受けたりしつつ、
拝見させていただきました。
「主人との共通の話題のひとつがオレペです」
いや、これはうれしいですねー。

P1010744
「よかったわね、オレンジページ」

はい、よかったです!……ってダレ?

P1020654
ところで(by the way)
店頭の最新号ですが、
オレペでははじめて、

P1020691
「おうちで楽しむシャンパン講座」
このような記事を作りました。
シャンパンにあう、簡単おつまみを
枝元なほみさんに教えていただきました。
これがうまい!

P1020203
「パスタと春巻きの皮のスナック」
編集部試作でもバリバリいただきました。
チーズ風味のディップの配合、
これはすばらしいですよ。

P1020204
そして生ハムを使った一品も。
いいよね、生ハム。中身にご注目。

シンプルな6品、ぜひチェックしてみてください。

では、これからToday's Cookigの試作を
試食してまいります。

| | コメント (0)

2008/01/21

フォンダンショコラ道。

みなさま、月曜はいかがお過ごしですか?
編集長の杉森です。こんばんは。
コメント、ありがとうございます!

東京は雪の予報でしたが、
降りませんでしたねー。
よかったと思うか、残念と思うかで、
年齢がわかれるとかわかれないとか、
そんな話で今週がはじまりました、オレンジページ。

P1020723
それでも充分に冷え込んでおります。うー、寒!

P1020728
なぜか編集部では花をめでつつ男子2人が打ち合わせ。
ほら、春はすぐそこです(根拠なし)


さて、おかげさまで好評の最新号ですが、
この記事にはふれておかないと、ということで、
おつきあいください。

P1020669
「たまご」号です、ご覧いただけましたか?

今号では、2月14日を意識した
このような企画が、、、

P1020679
「大切な人といっしょに楽しむ
バレンタインのチョコスイーツ」

今年もそんなシーズンになって参りました。
オレペは「いっしょに楽しむ」ということが、コンセプト。
せっかく作ったチョコスイーツなんだから、
スイーツをかこんで、2人で楽しいひとときを。
そんな企画なんですね。

副編ヤマダも高らかに歌い上げていますが、
(注:実際には歌っていません)
掲載レシピの中でも「フォンダンショコラ」だけは、
まさに、いっしょでなくては味わえない一品。

P1020681
中からあつあつのチョコがとろんと、
ああ、カナダの都市はトロント。
そんな冗談はさておき、
これがほんとにおいしいんです!

そんなわけで、担当のO橋の試作ポイントは、
きちんと「とろんと」ができていること。ここでした。

P1010707
何度も挑戦中。これがフォンダンショコラ道。
(※みなさんは一発で大丈夫です)

P1020156
「割ってみますね」

よし、いってみよう。

P1020155
よ。

P1020162
よよよ。

P1020163
よよよよよ。

P1020164
よよよよよよよ。
きたきたきたきたーー!

P1020157
とろんと!
うん、たしかに「とろんと」。

無事に試作も完了して、
みなさんのお手元の最新号に
掲載されているわけです。

これは、いっしょに食べる人には
ぜひないしょにして、いざってときに、
「とろんと」を狙ってみていただきたく。
他のスイーツも、しっかりチョコ味で、
すっごくおいしかったです。
男子もきっと大満足。

さて、でもチョコは買ってくる派の方も
いらっしゃるでしょう。それもありです。
チョコじゃなくて、
プレゼントを贈るというケースもあるようです。
そんなときは、コレ。

P1020688
「手作りチャームで贈り物」
オリジナルチャームと、
きちんとした包み方でもうバッチリ。

P1020690
ほら、この通り。
きれいな包み方は詳細に紹介しています。
どうぞ、ご活用ください。


来るべき14日にそなえ、
オレペがお役にたてれば。

というわけで、
今週もオレンジページをよろしくお願いします!


とろんと。


| | コメント (0)

2008/01/18

最新号CMの実際。

みなさま、こんばんは。
金曜日ですね。あっという間に金曜日。
そして、、、寒いんですよこれまた東京。
なんでも日曜〜月曜に雪の可能性があるんだそうで、、、。

P1020718
朝は東京ビックサイトに行ってきましたが、
ビュービューでした。

今日は金曜日ということで(?)
最新号で放映になったCMの現場をちょっと
おみせしたいと思います。

(ちなみにまだネット配信中

最新号の特集は「たまご」、
今回のCMでは、
しっかりと「おいしそうな料理」を
うったえたいというわけでして、、、

P1020377
現場で実際に作ります。
大量のたまごが仕込まれました。

P1020379
そして、ここはスタジオ。
オレペが普段使用するような
キッチンが完備された
キッチンスタジオじゃないタイプの場所。

P1020384
スタジオの片隅に急ごしらえの、
調理スペースを作って、
カセットコンロフル活用。
フードコーディネーターさん、すごいですね。

P1020376
大量のかぶもきれいに下ごしらえされて…。
CMだと雑誌の撮影よりも、
準備される量が多い。

P1020406
特殊な環境下でも、
フライパン、ガシガシふってます。
すごいんだこれが。

P1020405
大量に作られる、
肉に巻かれた卵たち。ジュー。

P1020401
貼付けられたオレペのページ。
きちんとレシピ通りにやってます。

P1020413
そしてついに撮影台に。
監督の松田さんのきびしいチェックが……。

P1020416
箸で持ち上げる版(採用されず)の撮影。
何度も何度もうまくいくまでリテイク……

P1020394
松田監督、どうですか?

P1020425
おかげで、食べるものには困らない現場になってます。

P1020441
「ココに卵を落としたい」
細かい指示が……。

というわけで、落ちろ!卵!!

P1020449
みてください。
ジャストの位置に!!(何回目だったか…)
…ちなみに、画面下の丸い紙はですね、

P1020459
コイツがはめ込まれるスペースです(汗)

雑誌の料理撮影とテレビCMの料理撮影は
かなり勝手がちがうんですね。新鮮な体験でした。

画面を通じて、オレペのレシピ、
おいしそう〜っ!と思っていただけたらうれしいですねー。
(で、書店に向かっていただくと(願))

そして、最後にこのブログだけの、
ちょっといいハナシ。
数秒のカットでしたが、
使用されていたフライパンは。

P1020430
さあ、ここでピンときた人、
そんなあなたはとってもイイ人すごい人。


さあ、これならわかりやすいはず。


P1020428
はい、Orange Page Styleの
オリジナルフライパンでしたー!
中身が見えるフタって、やはり便利です。

……。

P1020655
宣伝ですか。ポーポー。

……すみません、
どうしてもいいたかったんです、
ってハトには言われたくないね!(逆ギレ)

……
みなさまにおかれましては、
どうかひとつ、大人のやさしさをもって、
CMからまつわるこの最新号とフライパンにかける
気持ちというものを汲みとっていただきたく。


そんなわけでして、
週末は冷え込みもきびしい様子。
みなさん、お体ご自愛くださいませ。

来週もなにとぞオレンジページを
よろしくお願いします。

すっかり堅苦しい結びで
今日は失礼いたします。

かしこ。


| | コメント (2)

2008/01/17

オレンジページ2月2日号は「腕組み」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
そして、コメントたくさん、うう、ありがとうございます。
誌面の編集後記も読んでいただいてるご様子、
いやはや、感謝の極みです。

今さっき、川崎の書店さんまで
足を運んだのですが、今日は寒い!
東京でも気温が2〜3℃になってるようです。

P1020706
店頭はにぎわっていて、
ほっとしましたー。
ちなみにCMとまったく同じ服で立っていたのです。

さて、発売になった最新号ですが、
編集部、やはりこの時期に要望が多い企画を
掲載しております!

P1020685
「腕組みエクササイズでやせる!」

年末年始の豊かな(?)食生活で、
なんだか体のラインがカジュアルに、
すっかり自由きままでのびのびな体になったかも…やばいかも…。
そんなかたは要注目!

P1020686
このポーズが勝利のカギ。

体のゆがみを直しつつ、
スリムな体型を作るエクササイズです。
小倉義人先生に監修していただきました。

とても簡単で、気持ちのいいエクササイズ。
読者のかたに試していただいた実測データでも、
はっきりと結果がでました。
(個人差はあると思いますが、ほんと驚きです!)

P1010946
編集部メンバーもすっかりとりこ。
ぜひ、誌面の通りに試してみてください。


そして、天候的によりお役立ち度が
高まった気がするのがこの企画。

P1020687
「冬のかゆみ習慣チェック」

寒さと乾燥で肌に負担のかかる時期です、
少しでもカサカサ、カユカユを防ぐポイントを、
動物たちのイラストを使ってご紹介。
肌のバリア機能を最大限に発揮させてください。

そして、はやくも2月に控えた
「例の日」に向けた企画などもとりそろえていますが、
その話はまた明日以降、お伝えしますね。

では、みなさん、寒いです、
体調管理、気をつけましょう!
最新号を暖かい部屋で、いかがですか?(と、さりげなくPR)


(今号の参りました)
P1020693
もう、とどまるところを知らない、
Orange Postの某企画の投稿数……


| | コメント (1)

2008/01/16

オレンジページ2月2日号は「たまご」

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。

さて、日中のCM放映情報に引き続き、
発売の最新号(全国的には17日発売)の話です。

P1020669
特集は、、
「満腹たまごレシピ」です!!
よろしくお願いします!

常備率の高い「たまご」。
もっと使いこなして、いろいろなおかずを作ってみませんか?
割ったたまごで(割り卵)、そしてゆで卵を活用して、スピーディに。
そうそうたるラインナップでお届けします!

P1020671
「割り卵」編からスタート!

P1020672
「落とし卵のハンバーグ」
永遠の人気メニュー、ハンバーグ。
でもここでふと考える。
そいうえば、ランチなどでハンバーグを選んだ理由、
「上に目玉焼きものっかってるし」ってところ、ありませんか。
黄身&バーグ、白身&バーグ。そして当然バーグオンリー。
食べている最中に単調にならないその多様なおいしさ。
ソースなのかオプションなのか、
その微妙な卵のポジションがいいのです。
じゃあ、家ならもっと大胆に!
最初から卵をのっけて焼いたハンバーグは、
卵と肉の密接な関係が極限になってます。
一気に2人分焼くってのも、魅力ですよ!

しまった、ハンバーグについて語りすぎました(汗)


P1020673
で、こちら。
卵といえば、とろとろ感も魅力ですよね。
とろとろ感とボリューム感がそろいぶみしているのが、
「豚バラとにんじんのとろとろ卵焼き」
豚バラのうまみが卵にからんで、おいしいんです!
ちょっと早いかなくらいで盛りつけて、
盛大にとろとろ具合を堪能してください。

そして、ゆで卵。
ちょくちょくゆで卵を作って
常備しているというかたも、
座談会などで多くいらっしゃるご様子、
お弁当などにも便利ですよね。
これがまた、いいおかずになるんです。

P1020676
ゆで卵、今日はキミが主役だ!
…といわんばかりのゴロゴロっぷり。
「ゆで卵とれんこんの甘酢煮」
しっかり味の煮汁がゆで卵にはいってます。
これ、ごはんがすすみますよ!

P1020678
そして、これは個人的にイチオシ。
「ゆで卵の肉巻き照り焼き」
さあ、来ました、「まきまき」系おかず。
スコッチエッグ的なのに、
巻くだけだから手軽。
そして、照り焼き。もうこれ間違いないうまさです。
フライパンに残ったたれを残さずかける、
これがまたうまいんです。ぎゅーっとした味で。

P1020146
編集部キッチンでは年末に
「オレンジページたまご祭り」の状態に。

そうでした、今回の特集のポイントが、
まだあります。
「温泉卵」をよく購入して小鉢にしてるという声も
いただきました。…というわけで、

P1020675
「温泉卵で早うま小鉢」
これはびっくり!いろいろな調味料で、
温泉卵が副菜のひとつに、気のきいたおつまみに。
ぜひお試しあれ。

P1020149
さて、トッピングはなんでしょう?
編集部試作で絶賛の一品。
そして、家庭で温泉卵を作るコツも掲載していますよ!

今号の特集は、
卵が残っているから、なにか卵で…なんてときに、
かなり活用していただけるのではないかと思います。
「満腹たまごレシピ」、どうぞご覧ください!

明日も、他のテーマやCMのことなど
お話ししてみたいと思ってます!


(今日の編集部)
P1020665
同じ色調の服を着ている同期組。


| | コメント (2)

CMの件。

みなさんこんにちは。
ビジネス文書みたいな表題で、
とり急ぎお伝えします。

オレンジページnetでも配信されていますが、
今日から一部地域、明日から全国で発売の
オレンジページ2月2日号のテレビCMです。

16日(水)、17日(木)
静岡(静岡放送)
名古屋(東海テレビ放送、中部日本放送)
大阪(毎日放送)

17日(木)、18日(金)
北海道(北海道放送)
宮城(東北放送)
東京(TBS、テレビ朝日)
長野(信越放送)
新潟(新潟放送)
広島(中国放送)
福岡(RKB毎日放送)

今回は放映エリアが多め。

撮影のハナシなどは
またの更新でふれてみたいと思います。

では、最新号、よろしくお願いします!

P1020382


| | コメント (1)

2008/01/15

電池とギネス。

みなさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
編集長の杉森でございます。
連休はいかがでしたか?
東京は数日間猛烈に寒かったですねー。
そして、成人を迎えた方、おめでとうございます!
これからはオレペと大人のつきあいをお願いしますね(ってどんな)

さあ、今週もはりきってまいりましょうということで、
今日は新しい乾電池の発表会へ行ってきました。

P1020641
新しい電池はこんなに大きくなった!?
これぞ単3000形乾電池だわー
…なわけなくて、すごく派手なディスプレイです。

パナソニックの「EVOLTA」という新しい電池は
長持ち世界記録なんだそうで、

P1020645
なんとギネスブックに記録認定。
なんだかものすごい電池です。
長持ちのほか、10年間保存が可能だとか、
災害用の備えにもよさそうでした。

P1020649
かわいいロボットもいましたよ。

そして、今日の編集部は、
連休前にかなり責了(最終確認)を
すすめた甲斐があって(たぶん)…
いや、副編ヤマダが発熱したからな気がしますが、、、
(※業務連絡:ここはひとつ、養生してください)

P1020653
店じまい傾向強く、やや静か。
するーっと今週がスタートした感じです。

でも、こんな張り紙もありました。

P1020651
「花が咲くまで置かせてください」
…自然の摂理と撮影日がシンクロしないと
大変なことになってしまいます。

寒さが厳しいシーズンです。
そして、正月疲れもあったり、、
みなさん、体調に気をつけてくださいね。

明日から最新号のオレンジページについて語ります!
ちなみに、テレビCMも入るんですよ。
そのへんは今週じっくりとお話ししたいと思います。
(ちなみに、こちらではすでに公開中)

P1020654
発売直前。


| | コメント (0)

2008/01/11

パンダに出会って。

みなさん、こんばんは。
よ、ようやく金曜日までたどり着きました。
いやー、2008年の「仕事」がはじまったって感じですね、。
そして、うれしいコメント本当にありがとうございます!

今日もひきつづき編集部は責了(最終確認)中でございます。

P1020636
黙々と作業にいそしむ人達。

……とまあ、せっぱつまっていますが、
割とパワーが温存されているんですワタクシ。
いまだに腹がへらない。
今日は日中に、味の素の新製品試食説明会に
いってまいりました。

P1020624
品川に到着。
そういえば、オレペに入社する前のヤング時代、
同期の友とこんなことを話したことを思い出します。

きっとギョーカイだからさー、
「ガワシナでトーデーしない?」
(訳:品川でデートしない?)
なんていうんじゃない?

えー、十数年経ちましたが、
そんなこと言う輩、ひとりもいません(笑)
っていうか、いるわけないじゃん。ねえ。

そんなことはよくって、品川で味の素の説明会。
そう新製品の説明会。

い た ー !

P1020622
「やあ。」

アジパンダさん。
どうみてもアジパンダ。赤いし。

P1020621
すみません、つい出来心だったんです…。
うっかり写真をとってもらってしまいました。
それも某雑誌の編集長さんに頼んでまで。

感想→アジパンダは、結構体温が高い。

会場内では、ずらーと新製品が
試食可能な状態になっており、、、

P1020620
確信犯で昼を抜いた身には
そこが桃源郷に思えましたね。

P1020614
ほら、ここは中華おかずの桃源郷。
定番商品「Cook Do!」が発売30周年なんだそうです。
30年、すごいですね〜。

P1020619
いただきたく。

なんと、チンジャオロースは
30年前のレシピと最新商品の味くらべができたんですよ。

P1020616
30年前バージョン。
かなりしっかり味で白いご飯が大前提ですね。
そして、干ししいたけが主張しまくってます。(個人的な感想)

P1020617
08年バ−ジョンは、ある意味野菜の味もひきだしつつ、
ねぎ油の香ばしさで攻める感じかも(個人的な感想)

正直、どっちもうまかったんですが、
やはり最新版のほうが、今の味な気がしました。

P1020618
最新版。

P1020612
試食の道のりは永遠に続いた。。。

というわけで、未だに
満腹が続いています。
また一歩パンダに近づいた(汗)

P1020631
では、健やかな連休めざして、
はりきってみたいと思います(見た目は)

みなさんもよい休日を!
来週もよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2008/01/10

例の最終確認。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

編集部、今年最初の責了(最終確認)を
迎えております。
原稿袋が徐々につもってきました。

P1020587
キッチンでは最終原稿と照合しながら、最後の試作チェック中、、
(どうも担当に電話がかかって、代わりに様子みてたらしい)

今年もこの作業を全24回(オレペは月2回発売)
がんばりたいと思います。
そして、このブログでは、その模様を
随所にお伝えする所存です。届け魂の叫びです。

P1020600
というわけで、原稿を……

P1020601
読みながら、おもむろに紙を切る。

好評連載の「切り絵」は
このようにしてチェックをします。

P1020602
今回のモチーフ、細いんですよ。
慎重に、慎重に。

P1020603
ついに切り終えた!
あー細い部分が無事でよかった。

P1020604
この瞬間がたまりません。

P1020605
おお、こんな模様になるなんて!


このモチーフはちょっと先に掲載ですが、
切り絵、ほんと楽しいですよ!
ぜひおためしあれ!
(業務連絡:担当D、というわけで無事に責了です)

P1020596
そしてキッチンではまだ試作が……

明日はいよいよ金曜日、
2008年仕事第1週ももうすぐ終わり、
みなさま、はりきっていきましょう!


| | コメント (2)

2008/01/09

試作最大風速。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
新年いかがですか?
今週は、、、正直いって長く感じる、ああ、いってしまった。
年明け1週目のフル勤務、がんばらないとです。

P1020558
ではまず打ち合わせをがんばるわけで。
……じゃ、昼飯に行こうじゃないか。

P1020561
気合いをいれるために、
このようなボリュームの昼を……いっちゃう。

P1020560
揚げ玉とり放題うひょー!
ああ、なんてすばらしいんだ揚げ玉。
魔法の食材です揚げ玉。

そんなわけで、揚げ玉アシストもあって、
大変な満腹っぷりになっておりました。
いやおうなしにみなぎる元気(もしくは体の重さ)。

……しかし、今日の編集部キッチンは、、

P1020566
ものすごい稼働率。火元フル使用。
ジュージュー音がフロアまでとどいてました。

P1020567
ほら、ジュージュー。

P1010754
こっちはポーポー。

P1020568
そんなこんなで
ものすごい量の試作メニューができましたっ!ワオーン!

オレンジページ、まだ詳細はいえませんが(すいません)
あの素材をああしてこうしてそんなことまでするよという、
とある企画を進めておりまして、、、
試食の感想は……

満 腹 な の に そ れ で も う ま い 

いったいこれを空腹時に食べたら、
どうなってしまうの? 教えておじいさん、
アルムの森へ行きたいのワタシ。意味不明だけど。
それはそれは、とにかく素晴らしいものでした。
なにやらさっぱりかと思いますが、もう少々お待ちください。

編集部、試作率があがったあとは、
責了(最終確認)がはじまります。
新年初ヤマ場、明日からのぞんでみたいと思います。
2008年のオレペもぜひよろしくお願いします。

あ、今日の担当K松は、

P1020572
落ち着いた仕事ぶり。

| | コメント (0)

2008/01/08

あんな子じゃなかった。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
店頭にある「おうち居酒屋」号、お役にたてたようで、
本当によかったです! かぶが揚がる、いや、株が上がる、、
すばらしい2008年の幕開けです。

P1020544
けっこう暖かいです、東京。
コートなしでもちょっとコンビニくらいは楽勝?

編集部は、そうですね、まあまあ平和なムードでした。

P1020545
試作もどこかゆったりしてて……。

P1020546
販売スタッフとの打ち合わせも、
いいムードでほっとする……。

P1020327
ああ、平和っていいなあ……
(※画像は象徴)


……とかなんとかしてたらですね、
いきなり編集部キッチンから、

ダン! ダン! ダン! ダン!

ものすごい音が……

ダン! ダンッ! ダンッ!

な、なにごと!?


P1030030
「コケーッ!!!」
響き渡る謎の音に野生の血は瞬時に反応していた……


いったい何が、なぜ編集部キッチンから……?
その正体がこのあと、あきらかに!!


(ここでCM30秒)

P1020336
おいしい!楽しい!暮らしが大好き!
「オレンジページ」は
毎月2日と17日に発売中!
最新号は大好評の「おうち居酒屋!」
好評発売中です〜!

(CM終る)


いったい何が、なぜ編集部キッチンから……?
その正体がこのあと、あきらかに!!


キッチンのなかでは……!!


P1020551
あー!K松が棒をふりまわして、
何かをバシバシたたいてる!

P1020607
みんな、まずは頭部を守れ!

P1020214
ぎゃーっ!

どうしたんだK松、キミは心優しい男子だったじゃないか、
悪い友達でもできたの?
K松、カムバックいいやつ〜!

……
……。


P1020552
ごろー。

………。


あ、うん。
タルト生地、作ってたんだよね。


P1020555
「編集長、小芝居はいいから、
撮影カット、みてください」


はい、申し訳ございません。
平和な日だったので、ついこんなマネを。
大変寒い空気になり、失礼しました。


P1020556
副編ヤマダと担当Fは、
大マジで撮影カットについて協議中。
素晴らしい写真をモノにしました。


今日の総括としては、
・比較的平和だった。
・キッチンでは男子が試作をしていた。
・めん棒でたたくと大きな音がする。

そういったことかと思います。

みなさん、2008年も元気に明るく
どんなことにも楽しみを見いだして行きましょう。

…落としどころなく、今日は失礼させていただきます。


| | コメント (0)

2008/01/07

新年を迎えて。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
年末年始、いかがでしたか?
そして、ありがたいコメント、本当にありがとうございます!
改めまして、今年もオレンジページをよろしくお願いします。

今年もみなさんにとって、
最高の年になることをお祈りします。

P1020501
「前を向くしか……にゃーですよ」

というわけで、オレンジページも今日から通常営業。

P1020521
ほら、状況的にそのまんま。
実はまだ、入稿が残っていたりします(大汗)

P1020519
勘がちっとも戻らない(涙)
※誌面クオリティには問題ありません。

そんなこんなで、今日もあっという間に時間がたち……。
実はオレンジページ、初日には、
全社的な年始の会があるのです。
一致団結して読者のみなさんへ楽しい情報をお届けしようと、
士気を高めるひととき……(会社案内風)

となると、こうなるんですよ。。。

P1020516
大量の牛肉を煮込み出す、、、

P1020512
それも前日からじっくりと。

P1020513
こっちは大量の豚汁。豚バラの分量がうまさの秘訣、、。

P1020514
これは、、、かなり、、イイ!

P1020541
社内に漂う謎の新年感。

P1020522
そして誰もいなくなった……

P1020523
今年も一同がんばります。

P1020525
あ、煮込まれた肉発見!

P1020529
今年もよろしくお願いします〜

……というわけで、
オレペらしく手作り料理で年始の会をば。

P1020530
食ってるなー、弊社Y。

P1020531
餃子もリアルタイムで焼いており。

P1020535
煮込み料理は汁までうまい、、、よね。

P1020543
元気があればなんでもできる、、だな。

……どうしよう、すっかり
社内の思い出アルバムの様相になってしまいました。
何が表現したかったかといいますと、
オレペスタッフはみな新年から元気ですといいたかったのです、そうだそうだ。


P1020497
今年もオレンジページ、楽しい本を作りますから、
みなさん、365日よろしくお願いします!!

ああ、入稿が……

| | コメント (2)

2008/01/01

新年ごあいさつ。

P1020474

読者のみなさま。
新年、明けましておめでとうございます!

今年もみなさんの毎日が楽しい空気に包まれますように。
そして、今年もオレンジページは、
全力でみなさんを応援させていただきます。

今年もごいっしょに。よろしくお願いします!
(編集長/杉森一広)


| | コメント (3)

2007/12/29

ゆくオレペくるオレペ。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
押し迫っております。
あ、暮れです、暮れ。進行スケジュールではありません。
出張から戻りまして、
がらーんとした編集部で楽しく仕事をしています。
いや、はやく帰りたいです。

P1020472
会社の建物が、すっかり正月モードになっていた。

今年最後の更新ということで、
おかず時計をずらーっと公開します。

P1020317
P1020368
P1020467
P1020471
P1020496
P1020543
P1020853
P1000018
P1000053
P1000172
P1000190
P1000308
P1000452
P1000522
P1000536
P1000743
P1000777
P1000797
P1010052
P1010263
P1010605
P1010662
P1020119
P1020444
P1020775
P1030556
P1030910
P1040329
P1050149
P1050166
P1050596
P1000468
P1010880

……。
ここまでスクロールしてくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
いや、今年もいっぱい紹介しましたねー!
業務の合間に書いているこのブログ、
コメントをくださったみなさん、本当にありがとうございます。
どれほどうれしかったことか、よよよ…。

来年も、オレンジページは
料理をはじめ暮らし全般、
楽しいことをどんどん紹介していきたいと思います。
では、2008年もオレンジページを
よろしくお願いします!
居酒屋特集の最新号もぜひどうぞ!

P1010417
よいお年を!

(新年の更新は7日の予定です)

| | コメント (1)

2007/12/28

オレンジページ1月17日号は「おもち」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
実は本日、
この2007年残りわずかのタイミングで、
日本の某所に出張をしております。
事前にかいておきました。便利なインターネットですね。
仕事納めはいつ、いつなの母さん教えて。
いや働けるうちが花ですよね、ね、
すみません、よくわからなくなってきたので、
すみやかに話をすすめてみたいと思います。

最新号のオレンジページ、
この企画を紹介しなければ。
年末年始、どの家庭にも存在する食材、、、、
ほら、白くて…アレですよアレ。

P1020329
「豆!」

あ、それもあったか。やるな、ハト。


いや、一人遊びはもういいいから。
そんな自問自答は下においておき。
そうです、白いといえば、
「おもち」です。

お雑煮、焼きもち、どれもいい、
でもいっぱいあるならば、
ぜひこちらにチャレンジしてください。

P1020352
「おもちで大福&おかき」

おもちを使ったおやつの数々。
これがうまいんですよ。

P1020353
基本の大福ももちろん紹介してますが、
個人的にはこれを推したい。おどろいた。
「ココアバナナ大福」
バナナとココアのオツな組み合わせ
そしてもちならではのびよーんという感じ。
もう危険なヤツですよ、この人。ハマリます。

そして、超手軽でかつ、
たった一個もおもちがこんなになっちゃう「おかき」。

P1010975
試作中。
切り餅一個がレンジであっというまに
トランスフォームです。

P1020357
豊富なバリエであきさせません。
できたてのカリッとしたときが、うまさの最大瞬間風速。
切り餅1コでも、これなら兄弟喧嘩なしですね。

あ、そうでした。
お正月にちょっとこうガツンとしたものが食べたい、
みなさんそうおっしゃられたので、この企画をば。

P1020349
宴会のシメでもよし、
親族の集いの子どもメニューでもよし。
わかりやすい味のバリエを紹介しております。

今日は年末なので、まだ続く。出張大サービスだ(←誤用)

大掃除もおわって家ピカピカ(見込み含む)
となったらですね、
きれいなキッチンをキープするのは、
手作りのエコたわし、いかがですか?

P1020365
「手作りアクリルエコたわし」
アクリル毛糸の特徴を生かして、
水だけでも汚れがおちるたわしが作れるんです。
そして、オレペ、見た目にもこだわりました。
キッチングッズはかわいいほうが、いいですよね。

P1010953
社内試作、なれればサクサク編めます。

P1010687
副編S木も原稿チェックのためにトライ。

P1010689
できました。お見事。

P1010342
このようなホコリとりもご紹介。
僕も机で愛用しています。いいすよー。

P1020336
と、このようなコンテンツの
オレンジページ最新号、
ほかにもいろいろと
記事をとりそろえていますから、
ぜひ店頭でチェックしてみてください!

あああああ、そうでした。

P1020371
これ、今年の見聞帖の「そうだったのか大賞」に推薦します。


さて、あと3日で2007年ともさよなら。
みなさん、楽しい年末年始を!

(年内にもう1回更新する気がしてきました)

| | コメント (2)

2007/12/27

オレンジページ1月17日号は「風邪」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今年も残りわずか、お元気ですか?
そして初コメントありがとうございます。
副編S木、無事に風邪の入り口から生還いたしました!
あーよかった〜。

なんか作為的な前振りのようですが、
これホント、最新号のオレンジページには、、、

P1020359
「冬の風邪なし生活」
あまりに身近(?)な不調のため、
今ひとつその核心がつかみにくい「風邪」
くわしく調べて対処法をご紹介してるんですよ。

P1020361
ひかないためのこと、こじらせないためのこと。
そして、オレペらしく養生のための食。

P1010960
体があたたまる養生レシピ、
これがしみじみおいしい。

ぜひ、これからの季節によんでいただきたく。


P1020236
「今年はポーでしたか?」
「ポーですねー豆を食べてました」

……。
すみません、つい出来心で…。。。


さて、そんなことは横におき、
異色のテーマを巻頭に配しております。

P1020337
「明けまして、お手玉」

明けましてお年玉??はて?
…そう思った人、いますよね。ああいるとも。
もちろん、タイトルは、あえてです(汗)
お手玉です、そうあの昔懐かしいアイテム。
冬休みのちょっとした時間に作ってみませんか?
もう着ないけれど、ちょっともったいない服や
タオルなどをリメイクすれば、すぐ!
これがまたなんともかわいらしいんですよ。

P1020338
そして、お手玉のコツも。
そうか、そうだったのか。

P1000987
すぐにうまくなります。
どうもできるようになると、
見せたくなるものらしい(笑)

そんなこんなで、
オレンジページ最新号、
もりだくさんの内容でお届けです。
さらに明日また続きを…。


P1020372
いよいよですねー!

| | コメント (0)

2007/12/26

オレンジページ1月17日号は「居酒屋」

正月映画ぜんぶ見せます!…ってテレビが、
小さいころは楽しみだったですねー(遠い目)

…と、強引に正月方向へ話をすすめてみております、
編集長の杉森です。
コメントありがとうございますー!!
あと2日で年末休みという状況ですが、
編集部、微妙に風邪っぽい人がさらに増えてます……
(業務連絡:ああ、S木副編、キミもか。)

P1020334
ほら、タイムリーないただきものっすよ。
鋭意ビタミンCの摂取につとめております。
(どうもありがとうございます!)

P1020330
冬・冬・冬・冬ココナッツ(なわけないね)

さてさて、みなさま。
ご好評いただいたお正月特別号から引き続き、
もう発売なんです、オレンジページ最新号!(全国発売は27日)

P1020336
さあ、お待たせしました。
超人気企画「おうち居酒屋」
今年も熱い声におこたえして、お届けします!
年末年始のおもてなしに、
わが家ならではの「居酒屋風おつまみ」おすすめですよ!

P1020339
ちゃぶ台をバックにどーんと。
デジカメ撮影環境が悪くてすみません、あえてです(汗
詳しくは店頭でよーくご覧ください。

今年もカテゴリ別に、
使いやすく構成してあります。

・5分でできる「とりあえず」フレッシュ野菜の彩り小鉢
・野菜のよりどりおつまみ
・ぐつぐつ!こくウマ小鍋
・ジュージュー鉄板焼きアラカルト
・そそる肉ずくし

…とまあ、居酒屋風のオンパレード。
手軽かつ、ちょっと雰囲気もあるという
メニューがいっぱいですよ!

P1020340
すぐに準備できる小鉢もの。
特に上のオニオンスライスのアレンジメニューは、
もうほんとにおすすめ。
ビールに日本酒に焼酎に、、、よく合うんです。

P1020341
作り置きしておくと、
味がなじんでよりおいしく。
「長いもとじゃこの揚げびたし」
しみじみうまい。市販の調味料で
手軽にできます。
熱燗をきゅーっと、いきたいですね。

P1020343
今回のウリのひとつ、
100円ショップなどで安価に手にはいる、
小さな鍋を使ったメニュー。
季節感もあるし、なんといってもあつあつがおいしい!
この「坦々スープのワンタン鍋」は絶品。
濃厚スープがからんでそそりまくりです。
紹興酒なんかもいいですねー。

P1020345
小鍋がるなら、もちろん小さな鉄板ものも。
もうムード満点かつジュージュー。
これは、、、ビールですね、うん、ビールだ。

P1020347
そしてメインはやっぱり肉!
この「ねぎ塩どっさり鶏つくね」はぜひとも。
つくねをねぎ塩方向へ、、これが合うんです。
そして大人も子どもも大満足の味わい。
けっこうワインなども合いそうです。

ああ、いいなあ居酒屋メニュー……

P1010893
試作の図。
鍋に入っているとこうも楽しくなるのか。

P1010945
ある日の晩酌セット、じゃなくておかず時計。
いっそ飲みにいってしまおうか、、、とか。

年末年始の人が集まる時期、
家族親族友人なんでもござれ。
気のきいたメニューで楽しいひとときを。
オレンジページがそんな小さな幸せの一助になれば、
ほんとうにオレペ冥利につきるというものです。
ぜひ、ご活用ください!

P1020348
そして、「おうちでごちそうSPECIAL」第三弾ということで、
器のプレゼント企画も!
ご応募、お待ちしております!

まだまだこの時期らしい企画がたくさん、
オレンジページ1月17日号、よろしくお願いします!


| | コメント (1)

2007/12/25

年末にしのびよるもの。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
男子のかたからのコメント、うれしいですねー。
自炊で腕を磨けば将来きっといいことありますよ!
これからもよろしくお願いします。

そしてメリークリスマスです。
昨日は商店街でチキンやらケーキやらが、
街頭販売しまくってましたね。

P1010286
オレペが12月1日売号で紹介したのは、
こちらでした。作ってみたよというかた、いらっしゃいますか?

いよいよ2007年の最終週ですねー。

P1020317
これまた寒いんです、東京。
今日は日差しにめぐまれません。

そんな寒さがしみわたる編集部なわけで、、、

P1020323
マスク率、また上昇中(大汗)

P1020325
みんな気をつけるんだ〜!

本日オレペ編集部、入稿期間中。
シーズン2人目のインフルエンザ患者が…。
必然的に「よいお年を」の挨拶になってしまいました。
(業務連絡:お大事に、S谷)
みなさんも、ほんっとーに気をつけてください。
今年は要注意ですよ。
どうも病は気からと申しまして、
気が緩むと免疫力が少しダウンするとかしないとか。
つまり気を抜かないのが大事ってことでしょうか(汗)

P1010744
「気を抜いてはいけないわ」(飛雄馬姉のイメージで)

なんとか年内に入稿を1号分……うーん、
やっぱり気を抜けません。
でも正月休みは気を抜きたいなあ、うーん。

というわけで、
年末というのは、ある意味、風邪やインフルエンザなどを
うまく避けつつ楽しまなければならないシーズンです。
みなさんも体調管理、万全にしてください。

では、明日からは、今年最後の発売の
オレペについて語ります!

(今日の人気商品)
P1020321
忘年会シーズンだからか、
いつにも増してうばいあい……。


| | コメント (2)

2007/12/21

高層にテンション上がる。

みなさん、こんにちは、
編集長の杉森です。

連休前&クリスマス直前、
みなさんは楽しい予定、たってますか?
実は今日、オレンジページ編集部は忘年会。
もうそんな時期になってしまいました。
間に合うように仕事が終るのか、
今来た原稿をどうすればいいのさ、
そんなことが気になっております。
心に曇りのない状態でビールを飲みたいものです。

P1020316
そして幹事役の新人2名は、
緊張しており。楽にしていいから。

日中は、大挙してオレンジページを
デザインしていただいている事務所まで、
打ち合わせにいってきました。
オレンジページはこのような
風景の中でデザインされているのです。

P1020312
24階。たいへんながめのよい空間。
東京都心部が一望、おお!知っている建物が!

P1020303
窓に群がるオレペ一団。
展望台の気分になっているような。

P1020311
あ、サンシャイン60!

P1020314
はるか向こうにオレンジページのビルがみえた!!
(※正確にはオレンジページが入っているビル)
真ん中に豆粒のように写っているんですよ。
なんだこのこみあげるうれしさは、、、。

P1020062
「早く打ち合わせをしなされ」(←地上より)

そうでした、打ち合わせでした。
環境を変えて話をするってのもいいですねー。
みなさんも、ちょっと意識してみるといいかもですよ。

P1020313
「あ、新宿駅南口が!!」

……はやくしないと、忘年会が…。


パノラマな景色と忘年会が
せめぎあう連休前の編集部です。

みなさま、充実した連休を!!
(大掃除、、すすんでますか?)

| | コメント (1)

2007/12/20

オレンジページ1月2日号はやっぱり「お正月」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
気づけば……
もうあと10日ちょっとじゃないですか2007。

P1020296
今日の編集部はキッチン大掃除。
今年も一年間ありがとうキッチン。

P1000449
「いやーそれポどでもないすよ」

……キミたちはキッチンじゃなくてハトだよ。

すみません、一人遊びがすぎました。
微妙な空気はいなしつつ、
またもや最新号の話です。
今号はいろいろあったので、書いてます。

冬場といえば、みかん。
なんだかこたつをはじめ、冬の卓上に鎮座する、
必須な感じのアイテムですね。
おもえば、テレビをみつつ、
なにげなく手に取ってはもぐもぐ、
指先が黄色くってのがみかんの光景でしたが、
「そうか、たくさんあるみかんで
おやつを作ればいいのでは?」
ということで企画されたのがこのページ。

P1020261
「みかんでおやつを作ろう」
そうだ、その手があったか。
思い立ったらすぐどうぞ。

P1020263
シンプルなコンポート。
ちょっと手をくわえただけで、
いつものキミが変わってみえる……ってな具合で、
新鮮なたたずまい。

P1010401
え、ボクらがなぜここに!?

P1010400
わお、チョコがけわおー!

めくるめくみかんのアバンチュールです。
表現がどうかと思いますが、
みかんをこれほどまでに
掘り下げた記事はオレペ誌上はじめてかも。

P1010405
パイの中にもアイツがいた。

アレンジいろいろなんですが、
そこは元がみかん。本性はみかんのまま。
どこかなごむ味わいなんですよ。
ぜひ、テーブルからキッチンへみかんを
持って行ってお試しあれ。

そして、好評の楽しい占い企画。
2008年上半期は、、、

P1020265
「ナマケモノ占い」

曜日占いをベースに、
各タイプのなまけやすいポイントを割り出します。
編集部でも話題沸騰。

P1020266
するどいところをついてる、かも。

P1020267
そして、各曜日のナマケモノ
フル対応の相性表が。
これがおもしろく、かつ深い。

簡単に占えますから、ぜひ
自分友人家族恋人じゃんじゃん
調べてみてください。

最新号、最古参連載
「あなたにかわって見聞帖」も
お正月仕様。

P1020268
お正月の話のタネにおすすめです。

随所にお正月感があふれた一冊、
どうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年を……いや、これからクリスマスでした。

(今日の読み込み中)
P1020292
みなさんから届いた感想に、一喜一憂。

| | コメント (0)

2007/12/19

オレンジページ1月2日号はあからさまに「お正月」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
そうなんです「Orange Post」の新企画、
「爆笑うろ覚え絵画コンクール」
おかげさまで、みるみる投稿数が増えて、
毎回すごいことになってきました。

P1020293
最新号の個人的なツボはこちら。
許してください、私がわるうございましたといってしまいそう。

どうぞ気軽に投稿してください。
ここだけは気軽なほうが、よりベターです(笑)

さて、クリスマスもいよいよ接近の時期ですが、
オレンジページはひと足はやい
「お正月特別号」
ええ、連日いってます、と開き直りつつ、
今日も特別コンテンツをご紹介。

P1020274
「全国お雑煮大研究」

どの家庭でもほぼ作る「雑煮」
これほど地域差がでている料理も珍しい。
お餅の形状に具のバリエ、さまざまです。
そんな地域のお雑煮を大研究。
さまざまな角度から検証します(楽しく)

P1020276
アンケートに答えてくれた8000人のみなさま、
ありがとうございました。
うーん、興味深いですよ!

そして、年末年始のこの時期に
満を持してお届けする料理テーマが、、、

P1020257
「年末ジャンボフライパンおかず」

年末ジャンボ、、そうです。
フライパンで蒸し料理、それもとびきりジャンボな!!

P1020258
「年末ジャンボ茶碗蒸し」
しっかり味でおかずになります!

当初のメニュー展開はこの茶碗蒸しのみの予定でした。
企画の発端は編集部I井の一枚の企画書から。
そのネーミングに爆笑がおきましたが、
いやまてと、これは読者のみなさんの知りたいことと
同じじゃないかと(でもここまでくるのに2年の歳月が…)
そして、新たに投入された
年末ジャンボな仲間たち。

P1020259
「年末ジャンボシュウマイ」
このデカさ、必見です。
そしてボリュームたっぷり。
包まないから激しくらくちん。
新たなシュウマイの扉が開かれます。

P1020260
「年末ジャンボロールキャベツ」
みんなの大好きなあの調味料、入ってます。
どうですか、まるでもとのキャベツに
もどったかのようなスケール感。

小さく作らない分、実はとっても手軽。
しっかり食卓のメインにたてますよ。

P1010725
そして、フライパンとどんぶりで
できてしまう、、、これはワザだ。

P1010732
うわー!大きい!!と声のあがった試作の図。

手軽、楽しい、おいしいがそなわっています。
ぜひ、年末年始の席で!

とまあ、まだまだあるわけで、
しつこくこの号の話がつづきます。


(今日のまとめてやらない大掃除)
P1020286
問題の箇所、編集部倉庫。
ついに本日一斉清掃しました。
いろいろ埋もれてましたよ……思い出とともに。

| | コメント (0)

2007/12/18

オレンジページ1月2日号はさらに「お正月」

みなさんこんばんは、、
編集長の杉森です。
今、あと15分でリミットといわれた色校を
無事に確認し終わりました。
ふー。
ふ・ふ・ふだとCCB(意味なし)

編集部は粛々と今年最後の責了(最終確認)を
すすめています。入稿はもう1冊。がんばりまする。

P1020285
バ−チャル編集長アングルでお届け。

今日も最新号の話です。
もうご覧になっていただけましたか。
今号の特徴はですね、、、、ずばり、

10 日 間 し か 店 頭 に な い !

P1010742
「ええーーっ!」

そうなんです。
この次の号が年末に発売になるので、
なんと今号に出会うチャンスは10日間!

P1030731
「こうしちゃいられないポー!」

さあ、一気に宣伝くさくなりました(汗)
そんなムードをひきづりつつ、
最新号の内容をお話します。

P1020237_2
お正月特別号の目玉企画。
オレンジページがオリジナルで作りました、

P1020241
「お正月力検定」!
ヒヤー(←雅楽のイメージで)

毎年お正月でしてること、
そもそもなんで?と尋ねられたら、
即答できない人、いませんか。
ね、いますよね。僕もです(汗)

しきたり編、おつきあい編の2部構成で、
しっかり自分のお正月力をチェックしましょう!

P1020242
さあ、スタート。

「ま、検定ぽいだけなんでしょ」とか、
ドライなあなた、ちょとまつあるよ。そこはオレンジページ、
社内で事前に試して難易度チェック済。


けっこうやりがいありますよ。


P1000961
担当のY川&Kは編集部に
デザイン前の問題を配布し、各自検証テスト。
部員、真顔。

P1000957
いつ以来だろう、
こんな採点をされたのは……。
編集部ではランキングまで発表されて、
まるでお正月予備校のようになってましたね。

P1000965
「でんぐり返しをする」、自発的フリーアンサー。
小学生のキミが今そこによみがえる。

つまりですね、けっこう楽しいです。
編集部実測データも参考にした、
難易度表示つき。
なかには「ありえない」答えもあるので、
「なワケないじゃん」などとつぶやき、
楽しみつつ正しい知識を身につけてください。
おつきあい編はお正月以外のときにも
きっと役にたつマナーがいっぱいです!

と、まだまだお正月にまつわるテーマが
せいぞろいなのですが、
そろそろ手元に「Orange Post」の原稿が
まわってきそうなので、今日はこのへんで失礼します。


| | コメント (1)

オレンジページ1月2日号は「お正月」

みなさん、今週もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
編集長の杉森です。

P1020234
今日は微妙な空模様で
寒い東京でした。
さすが12月。

というわけで、17日から全国で発売になっている、
オレンジページ1月2日号の話です。

今号はひと足はやく「お正月特別号」
お正月にフォーカスをしたコンテンツ盛りだくさん!

P1020237
どどんと真ん中に銘打ってます。

まずは、お正月にかかせない「おせち」
今年のオレペは、みなさんのアンケートを元に、
趣向をこらしました。
すべてを手作りするのは大変。
オリジナル感をだしたい…。
そんな声におこたえしたのが、
「気ままおせち」です!

P1020244
新顔メニューがよりどりみどり!

手作りをしたい「定番」に加えて、
もっとカジュアルな「新顔」もずらりと。
買ってきたものも組み合わせて、気負わずに。
自分の好みに合わせて、おせちを作っていただけます。

P1020246
定番。

P1020245_2
アレンジ。

まったく違う2つの方向性を
あなたのチョイスで!

P1020247
黒豆をアレンジしたり、、、

P1020249
田作りのアレンジ。
これ絶品です!素晴らしいおつまみに。

P1020251
紅白なますは定番ですね。

P1020253
そして、これも定番。

おせちはちょっとという方、
肩の力を抜いてぜひトライしてみてください!

P1010734
ひと足はやく、編集部キッチンでは
お正月の味わいが……。いいものです。

そして、この企画は、
「おうちでごちそうSPECIAL」第2弾!

P1020256
記事中で使用した器と同じものをプレゼント!

お正月の料理の要、「おせち」
ぜひ楽しんでくださいね。
最新号はお正月の企画がまだまだいっぱい、
今週はどんどんご紹介したいと思います。

……というわけで、たまった原稿を
右から左へときちんと確認したいと思います。

(今日の救いの神)
P1020278
ああ、素晴らしい差し入れが!!


| | コメント (0)

2007/12/14

年末の金曜日。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

昨日とうってかわって、
東京は気持ちのよい快晴です。

P1020201
すかーっと。(さわやか)

編集部キッチンでは、このようなモノが
試作されていました。

P1020206
おお、斬新な造形。

さてこれはなんでしょう、、って
答えはすみません先の誌面をご覧くださいなのですが、
料理って、形も大事な要素ですよね。楽しい。
いいなあこれ。そうかこの手があったのか。
(そしてこのメニューにはさらなる要点が……)

P1020207
量産されるシンプルなメニュー。
今日もキッチンを使いまくっていますが、

P1020189
少し整理もしていたりと年末ムード。

P1020210
そして、窓際にも謎の造形物が……
なぞめいた形状のこれはちょっとやわらかいモノです。


12月の金曜というものは、
いろいろと年末の会合がひしめいてまして、
これからあわわと出かけるところです。

今年もはやあと2週間とちょっとですね、
楽しい予定、たってますか?
次号のオレペがもうすぐ発売になります。
「お正月特別号」!ご期待ください!
来週からは最新号の話をしたいと思います。

みなさま、よい週末を!

| | コメント (1)

2007/12/13

予定ギリギリ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
いやいやいや、今日は寒かった。
小雨まじりで日もささず、
寒さがしみました。
でももっと北の地域のみなさんは、
こんなもんじゃないんでしょうねー、
いかがですか。

編集部、今日からまた責了(最終確認)が
はじまりまして、すっかり雰囲気は2008年(?)
年末進行のタイトさはまだまだ続いているんですよ。
いったい何をどうすれば予定内におさまるのか、
アレを先にしてコレを後にすると、ソレが無理になるなあ
……そんなパズルみたいなことを考えています。
頭から湯気がでそうです。

P1030411
うーむ、有効な策が、うーむ。
(※画像はイメージ)

P1020191
進行管理スタッフから、
貴重な時間の猶予が宣言されました。
ほっとしました、、。
がんばれば、なんとかなりそうです。

P1030046
ワン。

P1020195
打ち合わせはすっかり春めいて。
男二人組ユニットを新設しました。
どうです、春っぽいでしょう……いやない。
ますらおぶりを発揮してほしいものです。

そして、まだちょっと先になるのですが、
とても効果的なページを準備してるんですよ、
って何のことかはまだナイショなんですが(すみません)
料理ページではありません。
とにかく僕自身もびっくりしたので、
一足先に原稿をもらって実践しようかなあとまで。
もう少ししたら、お話ししますね。

P1020200
もうちょっとだ、がんばれ。
そして控えをください(笑)

P1020196
今日のふたつきおかず時計。
ふたの奥にとてもボリューミーなものが
配置されております。

悩んだら、まず「食べる」!(笑)
では、肉パワーで原稿チェックへと突入します。


| | コメント (0)

2007/12/12

二人組の編集部。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森でございます。
カツ丼とかけそば、昼の王道。
東京はだんだん雲が広がってきました。

P1020184
冬ですね、もう4時で暗くなってきます。

編集部といえば、、やることは山積みながら、
今日は「何時便で印刷所へ!」がないので、
若干の落ち着きを感じています。

P1020158
試作もちょっとなごやか(かも)。
お菓子作り、いいよね。

ね、

ね!?

P1020171
じー。

たたずむマスク二人組??

P1020172
じじー。

風邪でもないのに、このマスクで「じー」の人達、
実は編集部書庫整理担当なんですよ。

P1020177
今年は「まとめてやらない大掃除」。
今日は、図書館状態の編集部書庫を整理です。
大掃除班エキスパートのS村と実家が書店というS谷、
二人の技術力が発揮されております。
(あまりみてると手伝えオーラが……)

そんなわけで、席に戻ると今度は、、、

P1020181
また二人組だ。

…服のテイストがそろってまあ、
ちょっと芸人さんっぽくもあり。

P1020182
「どうもー。」

P1020183
ツッコミを入れてみたり。

彼女たちの持ちネタは、
ビューティだったり家事だったりです。


今日の内容は、
「平和」ということを壮大に表現してみました(汗)


…とか書いていたら、
進行中の企画タイトルを差し替えなんて事態が
起こりました。業務にもどりたいと思います。(どうしよう)

では明日もオレンジページをよろしくお願いします。


| | コメント (0)

2007/12/11

年末の準備。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
東京は曇り空で気温が上がらず、
肌寒いですね。
今日は、連載「わたしプロジェクト」の写真を
担当とチェックしたら、雪景色が写っていました。
もうそういう季節ですよねー。

編集部も恒例の、、

P1020152
I津、どう?いい感じ?

P1020153
「なかなかいいんじゃないすかねー」

というわけで、作ってます。
オレンジページ12月17日号の、、

P1010926
「型紙で作る年賀状」を活用しております。
手前味噌ですが、たいへん使える企画ですよこれ。

みなさんも、年賀状の準備はお早めに。
って個人的には人にいえたもんじゃないんですけどね、、。

そして、編集部キッチン。
今日も試作に励んでいます。

P1020150
いろいろな器に入ったものを、
あるものにかけると激ウマ!
……すいません、もうちょっとお待ちください。

P1020151
責了(最終確認)と入稿がひと段落。
すこしだけゆったりムードのオレペ編集部でございます。

| | コメント (0)

2007/12/10

プレミアム家電。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます、めぐる季節です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

さてさて、今日は東京駅のあたりまでびゅーんと。
ナショナルの発表会に行ってまいりました。

P1020069
東京駅、丸の内…このあたりの
こぎれいになりっぷりはすごいですね。

P1020027
そして、会場、「COTTON CLUB TOKYO」
家電品の発表会なの?猛烈にムーディですムーディ。
ポロンポロロンと生演奏まで。

今日の発表はすごかった。
冷蔵庫と炊飯器の最高級モデルの新製品。
プレミアム感がただよう2製品。

P1020031
ステージにどどんと現れる新製品。
まずその外観にちょっと驚きですね。

スチームIH炊飯器は、
P1020057
ツートンカラー!?
かまどですっていうか、どこか高級なうえに、
かわいい感じもしますね。

P1020054
これが新しい「大火力竈(かまど)釜」だそうです。
発熱性と蓄熱性が猛烈なんだそう。
スペースシャトルや潜水艦の素材が生かされているとか。
各メーカーが工夫をこらしまくりの炊飯器の内釜に、
またすごいモノが登場しましたね。

そして冷蔵庫。

P1020059
色がつやつや。高級車の塗装のような。
ロイヤルブラウンステンレス、、ロイヤルですよ。
なんと空気清浄機などに使われている、
「nanoe(ナノイー)」というイオンを野菜室に発生させて、
野菜が長持ち&ビタミン増量&除菌なんだそうで。
すごいことになってますね。

会場では、鮮度維持された野菜と炊きたてご飯の試食が。
ああ、昼を食べてこなければよかったです。

P1020035
つやつやの炊きあがり。

P1020042
「わあ!おこげが」
編集部新人I川、猛烈に感動中、
たいへんその気持ちは理解できます。
だって、、

P1020043
おかずまでフル装備なんですよ。
いただきます。

P1020047
もはや試食の域を越えた弊社Yの
食べっぷりが何かを物語る、、

P1020040
おかわりお願いします。

いや、すっかりいただいてしまいました。
特に炊飯器、ふっくらかつ、やわらかすぎない
炊きあがりはおにぎりにしてもよさそうです。

最近は家電がいろいろ面白いですね。
オレンジページでも、
みなさんにお伝えしていければと、思っています。
(ちなみに、来年2月に発売だそうです)

P1020071
満腹とビル。


| | コメント (0)

2007/12/07

打ち合わせの肖像。

みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
みそ汁を豚汁に変えた日はすこしリッチ。
編集長の杉森です。
あっという間に金曜日。
みなさん、今週はいかがでしたか?
ああ、もう12月の第一週がおわり、、

P1020007
めぐる季節の中でですよ、もう。

編集部、責了(最終確認)と入稿を
すすめてますが、週をまたぎそうです。
すっきりとビ−ルで一杯は今週も持ち越しです、うー。

P1030179
「今週も、がまんするがよい。」

へい。

P1020015
まだひとかたまり。

そして、当然のことながら、
さらに先の号のこともガシガシ打ち合わせています。
今日はバリエーションにとんだプレゼンが…。

P1020009
体を使って表現する担当Y川

P1020012
いきなり食材持参の担当O橋

新年明けてのオレペも、
なかなか楽しそうな企画をお届けできそうです。
すでに楽しかったです、ある意味。

P1020014
担当K、さっきから硬直しっぱなしだけど、
大丈夫!?

金曜までくると、電池もギリギリ?
編集部、週末で充電に努めます。

では、みなさんもよい週末を!
(まとめてやらない大掃除、おすすめですよ!)

| | コメント (1)

2007/12/06

同時進行中。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森でございます。
コメント、ありがとうございます!
店頭の最新号、なかなかの売れ行きのようで、
立ち寄った書店さんでは、もう売り切れたようです。
いやーよかったです、、、うう、、

P1010988
涙で、、石焼ビビンバがみえません、、。

……すみません、
湯気がモウモウなだけでした。
ほっとした気持ちだったのでつい。

編集部の進行的には
ほっとするどころではない状況で、
2号分をシンクロさせて作業しています。

P1020005
うーむ。

P1010997
うーむ。

P1010788
うーむ。

P1010738
ぽー。

現状は「うーむ」ばかりなんですが、
読者のみなさんにお届けするときには、
わかりやすいことになってますので、ご安心を(笑)
12月には、あと2冊、(17日と27日)にオレペが発売、
なんとかメドがたちつつあります。
この時期ぴったりな企画をそろえてますから、
ぜひご期待ください。


(今日の海外?)
P1010989
とある発表会は、
すごいところで行われていました。


| | コメント (0)

2007/12/05

年末感ひしひし。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
いやもう昨日の夜中の東京の冷え込みは
すごかったですね、、
諸事情(ってなんだ?)で深夜に街を歩いていたら、
なんとシモヤケ風に指が腫れてしまいましたよ。

P1010949
そんなわけで、パソコンがフリーズして、
画面が真っ青に……じゃなくて、
空を撮ったら、雲がまるでありません。
今日はさっぱり風味の青空です。

編集部は、年末進行の後半戦。
また責了(最終チェック)&入稿を迎えました。
徐々に緊迫感が増してきてます。

P1010982
この連載のチェックは、
折り紙から同様に材料と道具が必要で……

P1010983
チョキチョキと、切っていきます。
けっこうこの没頭感、いいですよ。

P1010984
一番細いところも無事に通過しましたー!

ここからがもっとも高まる瞬間。
ベロベローっと紙をひらきます、、、

P1010985
おおお、ザ・達成感。
(このデザインの題名は掲載時のお楽しみ)

いかがですか、連載「切り絵」
広げたときの驚きが最高ですよ。
ぜひ、試してみてください。
…というわけで、連載1本は無事に印刷所へ。

P1010953
なにやら真剣な人たちがここにも……


12月に入って、
年末感がぐぐっときてますね、、
編集部も年末感が……
 ↓
 ↓
P1010954
ぞくぞく届く年末の使者。

12月、あわただしいですが、
みなさん、元気にいきましょう。
(業務連絡:編集部各位、まだ踏ん張り期間です)


| | コメント (2)

2007/12/04

オレンジページ12月17日号は「ツリーケーキ」

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
ロースト&フライドチキン、おいしいですよ〜!
ぜひお試しくださいませ。

今日は六本木まで行ってきました。

P1010941
六本木ヒルズの見える都会の空は、
雲がきれいでした。
ああ果てしない夢を追いかけそうです。高い声で。

さてさて、しつこく最新号を語りつづけていますが、
まだ続きます(汗)

店頭のオレンジページ
今年のクリスマスケーキを提案しております。
これがまた、
すっごく胸をドギュンと打たれる出来映えなんですよ。

P1010920
「クリスマスのツリーケーキ」

食べられるクリスマスツリーをコンセプトに、
企画をスタート。
そして、村田裕子先生に考えていただきました。

P1010921
メリークリスマス!!!

すごく華やかでかつビッグ。
市販のスポンジケーキを使うから、
作り方は意外と簡単。
編集部キッチンの試作でも、、、

P1010278
ほら、、

P1010287
このとおり!

Img_0167
「わお。」

P1010290
よーし、クリスマスパーティだ!(10分だけ)
…存在感がクリスマスムードを盛り上げます。
お子さんのいらっしゃる方は、いっしょにデコレーションを
楽しんでもおすすめですよ。

小さなツリーケーキも紹介しているので、
ぜひチェックしてみてください。

そして、クリスマスの先には、
そろそろ年賀状のシーズンですね。
オレンジページ、考えました。

P1010926
「型紙で作る年賀状」

かわいいネズミの型紙を使って、
いろいろなタイプの年賀状が作れます!
もちろんデジカメパソコン派の方にもフル対応。

P1010927
これは、スタンプを使うバ−ジョン。
同じ型紙でもなかなか個性がでますよ。

P1000481
担当のHは大量の年賀状を製作しました。
(撮影に間に合ってよかった…)

それからそれから、
今号は料理教室のレシピ報告が2つ掲載です。

P1010925
ケンタロウさん!

P1010930
コウケンテツさん!

参加された方も、惜しくも…だった方も、
レシピをチェックしてみてください!


…というわけで、
12月な感じの記事いっぱいでお届けしております。
昨日TBSテレビのニュースで大掃除班が紹介されてから、
問い合わせの電話が続いています……すごいですね、テレビ。

では、、、

P1010946
最新号、よろしくお願いします!
(全員、今、あることを試しており…)


| | コメント (0)

2007/12/03

オレンジページ12月17日号は「大掃除」

みなさん、オレンジページを
今週もよろしくお願いします!
編集長の杉森です。

今日は東京、雨から天候が回復しましたね。
さて、先週末より全国に並んでいる最新号、
手に取っていただけましたか?
今号は、どどんと恒例の「大掃除」大特集!

P1010897
デカデカと、、
「まとめてやらない大掃除」
そうなんです、最近読者のみなさんから、
小分けにして掃除をしている、したいとの声が多く集まり、
オレペ伝統(?)の、「大掃除班」が今年も知恵を絞りました。

P1010901
トビラで、各場所の作業時間を表示。
今日は、ココとココって感じで、
自在にお使いいただけます。

さて、今年のオレンジページ編集部「大掃除班」
まだまだ暑い9月に選抜され、
それから今までずーっと汚れと格闘……

P1050170
まだ半袖なんだけど、
頭の中は年末、、の大掃除班。

P1050316
ああ、また今年もグッズまみれに……

P1050348
今年も手軽なモノで掃除グッズができないものかと、
いろいろと試しております。

P1050380
編集部キッチンはというと、
「掃除禁止」に。
汚れをいかにためるかが大問題(汗)

P1050635
「私たちの仕事、掃除だけで…いいんですか?」
「それが大掃除班なのよ、わかった?」
……とはいってないけど、
おのれの存在理由に悩む
大掃除班新人…。がんばり。

P1020433
「たいへんニャー。」

P1050660
そして、いよいよ撮影前日。
道具のチェックに緊張がはしる…。
わわわわ。

Dscf6025
撮影は掃除をしながら撮りながら。
日のあるうちに終らないとなので、大変なんです。

Dscf6039
満を持して登場するオリジナルグッズ。

Dscf6050
「これはまた極上の汚れですね…撮ります」

Dscf6048
よ、この掃除好き!
……あわわ、嘘ですお疲れさまです。

P1000479
そして、間髪いれずに原稿起こし。
悩みます、大掃除班。


P1000934
料理特集「ごちそう!ロースト&フライドチキン」
これ、ほんとおいしいですよ

(CM)

そして大掃除、いよいよデザインアップ!

P1000648
「やったーー!」

P1000649
しかし、副編チェックの厚い壁が……

P1000738
「今年の大掃除はですね……」
社内各部署に説明、、、好評でほっとする。

P1000975
「奴ら、、、やりおる」
ひそかに感動する大掃除班OBの副編S木。

P1000974
そして、編集長チェックで、またもや足止め。(←ごめんよ)

P1000977
急げ、印刷所に渡さないと間に合わない!

P1010270
ギリギリセーフ。。。
ついにゴールイン、、、、

……というわけで、3カ月の苦難を越えて、
今無事に店頭に並んでおります。
より手軽に、そしてより汚れ落ちアップを目指した、
アイディアがいっぱい。

P1010904
どうぞご覧ください!
今年はまとめてやらない大掃除で、
ゆとりの年末をぜひ。


P1010934
今日、TBSテレビのニュースで
大掃除班が紹介されました。
編集部、仕事そっちのけで視聴中。

| | コメント (2)

2007/11/30

オレンジページ12月17日号は「チキン」

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日は東京ドームの近くまで行ってきたのですが、
小雨はパラつくし、寒かったです、、

P1010882
でもそんなの関係ポー。

寒さもなっとくの
ついに11月最終日。
ということで、一部地域で今日から、
そして12月1日から全国で、
オレンジページ最新号発売です!

P1010897
説明不要のデカ文字で
特集がでーんと。

みなさん、いよいよですね、
師走ですね。大掃除ですね。
巻頭は効率のよい大掃除ノウハウがいっぱい。

そんな大特集の話は次回にするとして、
今日は、料理の第一特集、、、

P1010909
「ごちそう!ロースト&フライドチキン」
こちらの紹介をば。

クリスマスといえば、チキンです。
でも、さすがにクリスマスメニューの象徴となっている
一羽まるごとってのは、敷居が高い。。。ですよねえ。
そう思いました、編集部。
今回は扱いやすい、もも肉や手羽先を使って、
簡単かつおもてなし感あふれるロースト&フライドなレシピを!

いや、これがいいんですよ。
僕はひと足先に試食済みですが、
ほんとーーーーに!おいしかったです。

P1010911
「ローストチキンパセリカレー風味」
永遠の人気味。カレー風味。
パセリの香りがいい感じで合わさって、
ビールでもワインでもシャンパンでも、、、
そして意外とご飯もいけてしまうという、
たいへん優等生ながっつりチキンです。
赤ピーマンとのコントラストも、どこかクリスマス感ですよね。

P1010912
「ローストチキン ゆずこしょう風味」
ローストチキンなのに和風味。
うん、ありです、ありです。大ありです。
ゆずこしょうの香りとごまの組み合わせ。
たいへん上品な味わい。
うーん、ワインの後は焼酎ですかねー。
個人的に今回のイチオシです。

P1010915
「変わりごろもでフライドチキン」
変わりごろもで広がる味わい、、
それはもうすばらしい香りとジューシー感。
ぜひとも揚げたてでお召し上がりいただきたい。
もうビールですよ、これはビールだ。

P1050996
撮影から持ち帰られた実物チキン。
冷めていてもかなりおいしかった……(思い出)

P1010917
「山椒風味のフライドチキン」
今号の特色ひとつは、キラリと光る、
和の調味料の使いこなしにあるかもしれないス。
このレシピの「山椒だれ」、辛さとコクが素晴らしい。
覚えておくと、応用がききそうです。
このメニュー、案外冷酒を合わせたい感じです。

ああ、チキンとお酒、そんな夜を過ごしたい…ああ…。

すみません、
いっしゅん心がどこかへ行ってしまいそうに……

実はですね、今号から3号連続で、
「おうちでごちそうSPECIAL」と題し、
おもてなし対応の簡単ごちそうを紹介していきます。
第一弾がこのチキンというわけ。
スペシャル感謝企画として、、、
↓↓↓
P1010919
記事中で使用した器と同じものを
抽選でプレゼント!
(この器を使っているメニューが、すっごいので、
ぜひチェックしてみてください)


というわけで、12月は3冊発行の
「年末モード」オレンジページ第一弾。
どうぞ、手にとってみてください!

来週はその他の企画について、
執拗に語りたいと思います。
みなさん、よい週末を!

| | コメント (0)

2007/11/29

オレペの文化祭。

みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
オレンジページが力になれるとうれしいです。

今日はほっとした気持ちというか、
いや、ちょっとさびしさすら感じております、
編集長の杉森です。

本日の日中はオレンジページ レシピフェア本番でした。
300名の方を東京会館にお招きしての、
いうなれば、「オレペの文化祭」。
その模様をレポートします。

P1010797
開場前の東京会館。
どうですか、ドーンと広いスペースで、
ブースをいくつも作っております。

P1010805
そして、バックヤードで準備された、
参加者お土産セット無数。
これ、朝からセットしたスタッフは
おわりなき作業に戦慄を覚えたとか覚えてないとか(汗)

リハーサルをして、いよいよ!
参加者の皆さん、受付開始です。

P1010804
エレベーターの扉が開くたびに
ぞろーっとみなさんお越しになり。いらっしゃいませ。
昨年よりハイペースで続々来場するお客さま。

P1010801
あれよあれよという間に、
開場はぎっしりと……。
そして定刻でスタート!
僕が最初の挨拶をさせていただきました。
(緊張状態のため写真のこと、すっかり忘れ…汗汗)

参加者のみなさんには、
メインイベント、オレペレシピの数々を
スタンプラリー形式で試食していただきます!
さあ、召し上がれ!!

P1010802
さあ、いらっしゃいませ!

P1010803
こっちもおいしいですよ!

編集部スタッフも、スタンプ押し係として
立っております。(昨日までに原稿を書き上げて…)

P1010808
行列になる各ブース。
いやーにぎやかです。

P1010811
はい、スタンプです。

P1010825
うーん、絶妙の甘さ!

P1010823
香りよいドレッシング!

P1010827
ピリっと本格キムチ味!

P1010817
やっぱ肉ですよ、肉!

P1010850
圧力鍋でやわらか!

P1010821
カロリーオフで気がねなく。

P1010826
みなさん、お召し上がりの図。
ワイワイしてました。


そして、今回はスペシャルゲスト!
ミスターちんさんに、ブースレポートを
お願いしたんです!!

P1010840
さあ、よろしくお願いします。ちんさん!

P1010857
「これはウマイっすねー!!」
ちんさん、すごいですね。
言葉巧みに各メニューの味わいをご説明くださる。
なんでもちんさん、かなりご家庭で料理をされてるそうで、
奥さんよりも僕が作ってます!とおっしゃってました。

P1010847
ちんさんレポート中のブースには、
人だかりがワラワラ……。

そして、ちんさんレポートで盛り上がっている会場には、
このようなお客様も!!おお、これぞ文化祭。

P1010822
「このレシピ、私が考えましたー!」
重信初江先生ご来場〜。

P1010853
そして、武蔵裕子先生もご来場〜!
先生、愛犬のゆずちゃんはお元気ですか?

P1000324
元気だワン。(参考画像)


みなさんのお腹もかなり満ちたところで、
ご協賛いただいた企業のPRタイムなどがあり。
いよいよ最後、抽選会に。

P1010869
さあ、みなさん、引きますよ。

P1010871
ちんさん、真剣に抽選中。

P1010875
責任重大。

P1010876
そしていよいよエンディング。
壇上からみえる、参加者のみなさんの顔は
とてもおだやかでした。
「おいしいものを食べる」ってやっぱりいい!

あっという間の二時間。
参加していただいた多くのみなさま、
本当にありがとうございました。
ぐるぐる巡回している時に、
応援の言葉をいただいたり……
誌面へのご要望などなど、参考にします!
そして、ご協賛いただいた企業さま、ありがとうございました。

P1010836
こっそりもらっていたのですが、、、使用できず、残念。


これで、オレペ2007年のイベントはすべて終り。
オレンジページ本誌&イベント、来年へ向けて
いろいろ仕掛けていきますね! 御期待ください。

(明日からはいよいよ最新号を語ります)

| | コメント (1)

レシピフェア前夜。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です!
今日も東京は寒いです。
みなさんのお住まいの地域はいかがですか?
もうすぐ12月ですからねえ、冬ですねー。

さて、明日はオレンジページ、
今年最後の大イベント、
「オレンジページレシピフェア」
読者300名の方をお招きします!
おお、ちょっと緊張してきました。
当選された方、お会いできることを
楽しみにしていますね。

……というわけで、
明日の日中に不在の分をバリバリとこなしており。

P1010790
バリバリ。

P1010791
バリバリ。

特徴としては、マスクを着用してるってとこでしょうか、、、
みんながんばれ、風邪に負けるな!!!
予防につとめる編集部でございます。

P1010792
最終チェック中の記事には、
このようなかわいいイラストをまじえた読み物も。
たいへん含蓄のある記事を準備中です。
ああ、はやくみなさんにお届けしたい。


(本日の編集部員の行動)

P1010793
その1
P1010794
その2

どうも食事にでているらしい……


さあ、あと数日で、
新しいオレペが発売です。
その特集は……

「大○○」

さて、何でしょう?

P1010320
「大徳利?」

P1030180
「大魔王!」(←断言)

答えはもうすぐ。


……空気も凍り付きました、
明日のためにがんばります。

| | コメント (1)

2007/11/28

11月末、シンクロナイズド進行。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です!
コメントたくさんありがとうございます。
すみずみまで読んでいただける……感謝感激です。
そして、編集部は風邪予防のため一気にマスク人口が増えました。

P1010785
寒いんです、曇天の東京。
コンビニに行くのに上着を着ないで後悔する寒さ。

編集部、今週はですね、
完璧なまでに責了(最終確認)と翌号の入稿が重なってまして、
ええ、その重なりかたったらば、

「シンクロナイズド進行」

そう、もうぴたーっと一致しているんですね。
イメージ的におみせしますと、、

P1030088
(左が責了で右が入稿です、なんとなく)

P1010786
えーと、こっちが責了で、
あっちが入稿で……えーとえーと。
たいへんややこしい。
ふんばりどころなんですよ。
(ちなみに、ウーロン茶がわきにあるのは、
唐揚げを食べた後だからです笑)

P1010789
でも不思議と、こんな状況のほうが、
編集部、底力っていうんですか、
けっこうペースがあがるんですよ。
底力っていうか、底力っていうか…

P1010783
チョコ力?

……。

すみません、もうしません。
キッチンに、編集部H川が持ってきた
マカデミアナッツチョコがあったので、
すごく食べてしまいました。

チョコレートの力もかりつつ、
シンクロナイズド進行をこなしたいと思います。


みなさん、しつこいようですが、
ほんっとーに、風邪に気をつけてください!


(それなんの作業?)
P1010781
神経衰弱のように見えて、
実はポジ選び。


| | コメント (0)

2007/11/27

月曜からフル稼働。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です!
コメントをいろいろとありがとうございます。

さて、オレンジページは依然「年末進行中」でして、
P1010780
大量の原稿をチェックしております。
あとひと山、いやふた山、実は三山なんですよねー。

でもすごく内容に自信あり!
12月はオレンジページ、3冊発売しますから、
ご期待ください。
日頃ご愛読してくださるみなさんへの、
連続感謝企画もありますよ。

P1010745
「え!ほんと!?」

はい、お楽しみに!
詳しくはもう少しお待ちください。

そして、みなさん、
インフルエンザ、気をつけてください。
編集部……ついに1名欠勤。いよいよシーズンです。
(業務連絡:S、養生するのですよ)

P1000987
ひょいひょいひょーい

P1000986
あわわわ。

その他の部員はこの通り、みんな元気です。
って、それは仕事なのか(※仕事でした)

P1010764
空をみてるだけでは、
仕事はすすまないんだよなあ……

そんなわけでして、
質のよいオレペにすべく精進します。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (2)

2007/11/22

一人で編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントをたくさんありがとうございます!

P1010345

P1010348
最新号の手作りリースキット、
かなりご注文いただいているとの連絡が。
よかった。みなさん楽しんでください。


いやいやいやー連休直前ですね、
楽しい予定たってますか?

P1010715
天気がいいんだこれが。


さて、編集部はというと、、、


おーい。


P1010719
しーん。

P1010721
全員不在。
みんな、どこへ!?


P1030733
「代わりにボクらが…」

…それは勘弁してください。


一人だとたいへん作業がはかどります。
いやーぜんぜんさみしくなんかありません。ええ。

P1010718
編集部キッチンで一人、
試食をしました。とってもおいしかったです。

P1010723
円周率はたしか、3.1415926535………って
だれもきいてなーい。


…実は、僕以外が全員(たまたま)会議という、
たいへんめずらしい状態になっていました。
こういうこともあるのです。

いやー、普段ガヤガヤしてるものが、
まったくないってのも落ち着きませんね。


そういった時間をへて、
P1010736
ようやくいつもの状態に。


なんといいますか、
やはり人は人どうし関わっていたほうが、
健全なのではないかと思います。(笑)
ハンドインハンドです。

というわけみなさん、
家族で、友達どうしで、楽しい連休をお過ごしください!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。


| | コメント (1)

2007/11/21

甘かったり辛かったり。

みなさんこんにちは。
編集長の杉森です。

今週末が3連休ということで、
今後の進行について、
副編、デスクと頭をかかえている編集部です、、

P1010692
空が青いなあ……ああ、あの空のように(以下略)

…でもご安心を、
編集部一同、どこかつきぬけた感があり、
いっちょやるかというムードです(笑)

P1010698
いっちょやる面々。

…というわけで、ってなんでかわかりませんが、
今日の編集部にはすばらしい豆腐があったので、

P1010703
いきなり湯豆腐をはじめてしまいました。
みなさん、もう冬ですね。いやおうなしに冬だ。

P1010713
そしてケーキらしき甘いものも…

湯豆腐→ケーキ→湯豆腐→ケーキ→

甘いものとしょっぱいものが永遠につづく、
味の永久機関が……。いまキミのもとに!

P1010710
みんなでぐるぐると循環して、ああ満足。
今日の原稿書きもいけそうです。

P1010696
そして本日のおかず時計。
斬新でおいしい何かを準備中です。
誌面になるまでもう少々お待ちを。

早くも忘年会や年末の会などというものが、
はいってきています。
2007年、もうちょっとなんですねー。
みなさんも、残り少ない2007、がんばりませう。

そんなとりとめない感じで今日は失礼します。

| | コメント (2)

2007/11/20

ケンタロウ料理教室in神戸

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

P1010690
時間がないので、コンビニ昼めし…
と、思ったらキッチンにシチューが。
ああ、シチュー、泣けます。味の向こうに暖かい家庭が…。うう。
泣ける料理って企画もありかと思いました(笑)


さて、先週土曜日のケンタロウさん料理教室の模様です、
いやー、東京に負けず劣らず、大盛況でした!

P1010413
最高の好天にめぐまれた神戸、、、

P1010412
スタッフは神戸の港へザブンと、、はせずに会場入り。

P1010416
協賛のライオン製品の陳列もばっちり。

P1010417
看板も準備して、参加のみなさんを待ちます。
それにしても、会場の神戸国際調理製菓専門学校は、
たいへんきれいです。

P1010422
いよいよケンタロウさんも登場し、
まずはデモンストレーションからスタート!

P1010446
軽快なトークとともに、
手際よく調理をすすめるケンタロウさん。
東京教室のあとに、
どうやら有名な某先生とお仕事をされたらしく、
トーク内容はかなりかわってました(笑)

P1010461
リード新鮮保存バックを使ったマリネ、
手軽でいいですねー!

P1010472
主役メニューの入ったオーブンをチェック、
焼け具合がすでにおいしそう。

P1010489
盛りつけのポイントも詳しく。
今回はとても盛りつけに感心が集まっていましたね。

P1010501
たいへん手際よく3品が完成。
会場から拍手喝采が!!

P1010503
ローストチキン カレークリームソース
白身魚のマリネ
チョコチップのクリームチーズケーキ

うーん、おいしそうです!
そして、いよいよ参加者のみなさんは実習へ!

P1010512
みじん切りの上手なやり方を伝授。
こういったこともきけるのは、教室ならでは。

P1010519
いやーなごやかです。
みんなで料理をするのもいいですよねー!

P1010522
ついうっかり……、
そんなときもケンタロウさんが
絆創膏を持ってきてくれた…大丈夫でしたか?

P1010541
盛りつけに…こだわりあり!

P1010544
盛りつけ指南、目の前で。
みなさん真剣にみてましたねー。

P1010546
そして完成、素晴らしい出来映えですよ!

P1010547
さあ、みなさん召し上がれ。
ほんとおいしそうです。

P1010552
そして、リード製品の便利な使い方講座なども
盛り上がり、、、


……と、いつもはここで終るのですが、
神戸は午後の部もあったんです、
さあ、がんばってくださいケンタロウさん!

P1010558
あれ?

P1010560
衣装が違うんですねー。
ケンタロウさんいわく、オーブンも使うし、
暑いから着替えをもってきたとのこと。

P1010573
「保存バックでできるマリネのポイントは…」

P1010575
「中の空気を抜くとはやく漬かるんです」

P1010581
「ズズ……」

P1010582
「ゴホッ!」となるので、
最後は注意してくださいね。

…会場には笑いも。
でもこれがケンタロウ流ポイント指南なんですねー。
楽しみながらポイントをわかりやすく。

P1010617
午後のテーブル巡回も熱心に。
いろいろとお手本をみせてくれました。

P1010622
フレンドリー。

P1010631
これまた、フレンドリー。

P1010635
随所にケンタロウさんの教えが生かされて。

P1010636
いよいよクライマックス。

P1010640
みなさん、おいしそうです、よかった!

P1010655
発売になったばかりの最新号をPR。
参加者のみなさん、三宮で……みていただけましたか?

P1010670
ケンタロウさん、最後の最後まで、
本当にありがとうございました!

参加のみなさま、お疲れさまでした。
料理って楽しいですね!といっていただけて、
本当によかったです。
お話いただいたこと、誌面に生かしますね!
そして、惜しくもの方…レシピは、
もう少し先のオレペで紹介します。お楽しみに!

(ライオン株式会社さま、ご協賛ありがとうございました!)


P1010411
泣いてどうなるの……。


| | コメント (3)

2007/11/19

オレンジページ12月2日号は「なりきり」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
おとといの土曜は、神戸にて
大盛況でケンタロウさんの料理教室を終えることができました。
もうコメントをいただいてます。ありがとうございます!
教室の模様は明日にはアップできるかなと、、、
月曜、、、、ちょっとバッタバタしています。

P1010673
寒い……。ついに冬かも。

店頭に並んでいるオレンジページ最新号

P1010345
「つゆだく煮もの」のほかにも、
季節にぴったりのテーマがいろいろ。

異色の企画が一本。

P1010392
「なりきりマフラー&ストール」
寒さが増して、マフラーのシーズンになりました。
でもマフラーやストールの巻き方って、
案外いつも同じになってしまいませんか?

そして、あのドラマ、あの映画、
素晴らしいシーンはマフラーとともにありますね、ね。(←やや強引)
今号のオレペは、読者のみなさんの印象にのこっている、
ドラマや映画の女優さんのマフラー使いを解説。
担当のK日がものすごい時間、DVDを見直して調べました。

P1010393
さあ、ぜひ「なりきって」マフラー&ストールを楽しんでください!
「北の国から」「ホリデイ」などいろいろなあのシーンが……。
ぐぐぐっと、巻き方のバリエーションが増えますよ。


そして、シーズン到来。
クリスマスが近づいてきました。
オレペの大人気企画、手作りクリスマスリース!

P1010348
「Happyクリスマスリース」
今年のリースは、ベルやリボンなど、
昔から幸せの象徴モチーフとなっているアイテムを
取り入れました。ぜひ、飾って幸せをよびこんでください!
数に限りがありますが、材料キットを通販しています!

P1010349
テイストいろいろ。

そして、寒くなるとなにかと体にも負担がかかりますよね。
ちょっとした不調を改善する、
「ハンドリフレクソロジー」

P1010385
不調別にわかりやすく。
読んだそばから手を刺激したくなる率100%(編集部内調べ)
ちょっと腰が…と思っていたら、らくになりました。


まだまだ企画があります。
アクセサリーの上手な収納を知りたいとの
ご意見から生まれたのがこのページ。

P1010382
「アクセサリー収納を作ろう」
素敵に飾れて使いやすい、そんな収納を手作り。

その他にも、
コクのある甘さがたまらない、
「キャラメルSweets」

ソースいらずでラクチン!
「混ぜて焼くだけドリア」

このあたりも、おすすめです。
寒くなってきました。
季節ならではの楽しみ方、してくださいね!

それから……

P1010387
この絵、笑いを越えて
感動しました……。(どのページでしょう?)

というわけで、最新号
どうぞ手に取ってみてください!

今週もよろしくお願いします!


| | コメント (1)

2007/11/16

オレンジページ12月2日号は「つゆだく」

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
いやー、あっという間に金曜日。
東京は寒い一日です。

さあ、そんな肌寒いときはこれですよ!

今日から一部地域、明日から全国で発売の
オレンジページ12月2日号は、、

P1010345
特集「つゆだく煮もの見参。」

ちょっと汁けが多めの煮ものを
「…ご飯にかけて食べたい。」
そう思ったこと、ありませんか?

おいしいですよね、
素材のうまみたっぷりの汁、つゆ。
巷ではすっかり定着した「つゆだく」を
家庭でも堪能したい……。
いや、家庭だからこそ、
そのままパクパク、思いのままご飯にのせてバクバクと
食べたい……はい、オレペが提案します!
それが「つゆだく煮もの」!!

P1010346
表紙からすでに「つゆだく」感を
全面に出すようにしました。

つゆだくといっても、そこはオレンジページ、
二つのタイプでせまります。
まずは、濃いめの煮汁で具のうまみがぎゅーっとつまった、
「こってりつゆだく」煮もの。

P1010351
まずはこちらから。

P1010355
「韓国風肉じゃが」
煮ものの定番、肉じゃがにコチュジャンなどが加わって、
ものすごくコクのある一品に。
じゃがいものおかげで少しとろっとなった煮汁を、
ご飯にかければ、もうすばらしいのひとこと!

P1010358
「つくねの甘辛照り煮」
大人も子供もつくねが大好き。
ジューシーな「つくね」は最高ですよね〜。
「つ・く・ね」このひらがな3文字でご飯が食べられそうです…
……って、そんな落語のストーリーのようなことはできないならば、
オレペがおすすめするこのメニューをぜひ。
甘辛煮汁で煮込んだつくねのジュワーっという
味わい…間髪入れずにご飯を口へどうぞ。
そしてやまといもとつくねと煮汁、
この恐るべきトライアングルは強力ですよ。
まよわずご飯に全アイテムをオンして召し上がってください。


さて、このしっかり濃厚系の「こってりつゆだく」に対し、
たっぷりの水分で煮ることで素材の持ち味を生かしたのが、

P1010361
「さらっとつゆだく」煮もの!

P1010362
「中華風肉豆腐」
全部漢字のメニュー名でお届けするこちら、
ザーサイが素晴らしいはたらきをしてるんですねー。
豚肉のうまみとザーサイの塩けをたっぷり含んだ豆腐、
どうぞたっぷりの汁といっしょにご飯にのせてください。
雑炊感覚でも楽しめます。

P1010363
「塩鮭のポトフー風」
鮭の塩けでひきたつ野菜の甘み……。
ああ、野菜って甘かったんだとあらためて認識させられる一品。
もちろん、バターのこくたっぷりの洋風味。素敵です。

そして、オレペの提唱する「つゆだく煮もの」
そのたどりついた先は……23世紀の地球だった、、
わ、すいません。もとい、「つゆだく」を追求すると、、、
これです!

P1010366
「とっておき鍋」!
素材のうまみたっぷり。究極のつゆだく煮もの、、それは鍋。

P1010368
「豚バラの水炊き風」
豚バラでアレンジされた水炊き。
じっくり煮ることで味わえる煮汁の味わいは、
シンプルなのに奥深い。静かに感激する方向のうまさ。
家族のみなさんで味わってみてください。

P1010367
そして、残った煮汁を活用する
「麻婆春雨」
この味はこの鍋の後にしか作れない絶品……。

……と、いうわけで、ほかにもメニューいろいろ。
これからのシーズンにぴったりのものばかりですよ。

P1000473
編集部試作はかなりの好評でした。

P1000477
試食のとりわけ分にも、
白いご飯がセットしているところに、
この特集の個性があらわれてます。

特集のほかにも、
季節にあった企画いろいろ、
来週もひきつづき、お伝えします。


そろそろ新幹線の時間がヤバくなって来ました。
神戸に移動したいと思います。
明日のケンタロウさん料理教室に参加のみなさま、
お会いできること、楽しみにしてますね!

では、みなさま、よい週末を!


| | コメント (1)

2007/11/15

あきたこまち本人。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!

編集部、ついに、ついに……

P1010344
全ページ責了。すべて印刷所へ向かいました。
ああ、よかった。安堵しました。
ちょい先のオレペもきちんとみなさんのお手元へ。
さて、ビールでもといえないのが年末進行というわけで、、、

P1030179
がまんするがよい。

……へい。

地道な一歩一歩で製作に励む編集部なわけですが、
今日はまた貴重なお客さまがいらっしゃいました。

P1010340
あ、あなたはいったい!?

P1010338
もしや……!

P1010337
そうか…タイムスリップした人ですね!?

やばい、すべった……

すみませんでした。
今日編集部にお越しいただいたのは、

P1010324
「ミスあきたこまち」のお姉さんでした!
昨年もきていただいてます…覚えてる方は
このブログをよーくご覧になっている方だ)

「あきたこまち」というお米、ご存知ですか?
適度なコシと粘り、バランスのよいお米。
冷めてもかたくなりにくいってのがまた素晴らしい。
JA全農あきたのみなさんが、
秋田産の「あきたこまち」をプロモーションにいらっしゃったのです。

……そうか、「あきたこまち」はお米の銘柄だから、
他県の「あきたこまち」もあるってわけですね。なるほど。

今年の秋田産「あきたこまち」は大変よい出来ばえだそうですよ!

P1010334
ある意味、カメラ小僧と化している、
弊社ネット担当、E藤。

P1010323
秋田産「あきたこまち」のイメージキャラクターと
同じポーズでなんとか一枚押さえたい。
もうちょっと横を向いてください。

P1010330
おお、そっくり。すいませんいろいろ注文をつけて。

P1010341
編集部に現れたミスあきたこまちは、
やっぱりタイムスリップ状態な気が…、
なぜか皆拍手してしまう非日常の様相。

ちなみに、
美人を育てる秋田米「あきたこまち」は
感動キャンペーン中とのことです、
チェックしてみてください。

そうか、ご飯か、うん、
白いご飯いいですよねー。

というわけで、あまりにもタイムリーに、
明日から一部地域、そして17日には全国で発売の
オレンジページ最新号は……

P1010345
特集「つゆだく煮もの」!!!

これがまたすごいんです。見参なんです。
どうすごいのかは、次回の更新からくわしくお話しますね。
(副編ヤマダは一足はやく語っており
つゆだく……つゆだく……ご飯…つゆだく…。

まずは、入稿を続けます。


| | コメント (2)

2007/11/14

佳境と乾燥の編集部。

みなさん、こんばんは。
杉森でございます。

編集部はただいま責了(最終確認)の
8合目くらいになっております。

P1010319
ドタバタしながらも、
投稿ページ、「Orange Post」までたどりつきました。
責了後半のヤマダじゃなくて山場です。
(うう、いい話がいっぱいなんですよ、これがまた……)

で、同時にさらに先の号の入稿ももうはじまってまして、
これぞ年末進行ってカンジです。

P1030730
年末進行ってのは豆の名前ですか?

…いえ、豆の名前ではありません。(not mame)


そんな切羽詰まった状況はしばらく続くってことでして、
女性の多い編集部としては、
やはり連続する入稿と乾燥によるお肌の影響が気になります。
いや、きっと気になるんですよ、うん。
そんなわけで、、、

P1010303
肌の水分量をチェックする。

P1010302
さあさあ、どうかな?

……えーと、思ったより皆うるおっているようです。
まだまだ大丈夫です編集部。(←無理矢理)
(とはいえ、オフィスは乾燥しがちですね、気をつけないと)

P1010316
というわけで、
社内でも首をガードしてがんばります。
なんでまた2人そろって……??

乾燥シーズンになってきました。
みなさんも注意してくださいませ。


(今日の感謝感激)
P1010317
かわいい笹かま、
どうもありがとうございますー!


| | コメント (1)

湿度管理。

みなさんこんにちは、
編集長の杉森です。
昨日はココログのメンテナンスのため、
更新できませんで失礼しました。

というわけで、なんとなく
昨日アップしようかなと思っていた写真を
少しだけ。

P1010299
なぞの白いモクモクは、
加湿器から。
いやーいろいろな加湿器がありますねー。
編集部、マスク人口が増えております。
みなさんも風邪に気をつけてください。

P1010301
というわけで、
オレンジ年末進行中となっております。


| | コメント (1)

2007/11/12

コウケンテツ料理教室in仙台

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
仙台でのコウケンテツさん料理教室、
おかげさまで大盛況で終えることができました。

では、みちのくへ向かった
コウさん&オレペスタッフのレポートです。

P1010007
当日は朝から雨まじり、さ、寒い!
でもコウさん、お借りした料理学校の
きれいさに感動しており。たしかにすごい。

P1010008
「いやーいいっすねー」

P1010010
最終確認の編集部スタッフ。
ちょっと緊張してきました。

P1010023
道案内役はK松。ぽつーん。
それなりにやりがいを感じている様子。
道行く人に「え、あの料理家さんが来てるの!?」
そんなツッコミをいただいていました。

P1010026
そしていよいよ受付開始!
ヤマダ&S木のダブル副編が出迎えます。

P1010027
開始直前。みなさんが待ち望むあの人は……

P1010029
精神統一しております。

P1010037
さて、いざデモンストレーション開始。
「今日作るのは、仙台にもともとある料理を
僕なりにアレンジしたものなんですよ」

そして、やおら、ホワイトボードへ向かう!?

P1010049
料理名のいわれを説明。
コウさん板書の図、めずらしいですよねー。

P1010053
よ!先生、いいハナシです!

P1010067
そして、いつものように
素材の下ごしらえからポイントだらけで、
熱のこもった解説を。
ものすごい情報量な気がする。

P1010105
少し時間はオーバーしそうだけれど、
これぞ料理教室という解説です。

P1010093
でも、つい説明に熱が入りすぎて、
アレ、調味料間違えた、、なんて
ほほえましいシーンも。
会場のなごみにひと役ですよ、コウさんドンマイ。

P1010154
フライパンをあおる、
コウさんの手さばきもしっかりみせます。
アシスタント役の編集部F島(Fっく)も
サポート中。

P1010161
そしてついに最後の一品が。

P1010175
完成しました!

焼きなすのエスニックサラダ
たらのチゲ風ばっと
牛肉の簡単ビビンバ
ベトナムコーヒー寒天

実においしそう!
さあ、次はいよいよ参加者のみなさんの番です!

P1010189
各テーブルをコウさんが巡回。

P1010200
なすの焼き加減、どうかな?

P1010195
そして、実演つき。何の手つきだろう?

P1010206
弊社I津も調理に参加。
みんなで料理するって楽しいです!

P1010219
盛りつけを直接指導。

P1010233
おお、完璧な出来映え!!

P1010238
いただきまーす!
さあ、召し上がれ。

ものすごく手際がよかったです、仙台のみなさま。
編集部スタッフもびっくりしてます。
そして、試食はスタッフもいっしょに、
たくさん参考になる話をいただいきました!

P1010251
僕も挨拶を……。
応募者数の多さにみなさんどよめく。
(惜しくもの方、ほんとうに恐縮です)

P1010257
参加者見送り前の一瞬。
コウさん、あと少しですよ。

P1010258
10月に発売になった、
「コウケンテツの”僕流”家ごはん」にサイン中。

みなさん笑顔でお帰りになられた様子。
いやー、本当に盛況でした。

P1010263
「お疲れさまでしたー!!」
コウさん、本当にありがとうございます。

ご参加のみなさん、お疲れさまでした。
実は帰りの仙台駅地下で参加された方にバッタリとか、
最後までいろいろと思い出が……。
そして、今回の絶品レシピは、
もう少し先のオレペでご紹介します!お楽しみに!!


そしてそして、オレンジページ、
今週末は神戸でケンタロウさんの料理教室です。
神戸のみなさん、もうすぐですよ!


| | コメント (3)

2007/11/09

旅立つ編集部。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
コメントありがたい限りです。
とてもごぶさたな方からも……元気でやっております!

さて、いよいよ金曜です。
明日はコウケンテツさんの料理教室。
編集部仙台組は今日から現地入り、
というわけで、

た い へ ん あ せ っ て い ま す

P1000985
ハイスピード指導中。急がねば!

P1030942
「よせやい。照れるぜ」

P1000988
急げ、電車の時刻がまずいよ…!!

P1030940
「今日は公園でディナーだ。」


あーハトカップルじゃま!(←理不尽)


P1000998
試食も急ぎいただきます。バクバク。
急いではいるものの、この味、素晴らしい!

とまあ、バタバタとして、
なんとか無事に第一陣、発車オーライです。

P1000991
頼んだよ。もろもろ。


というわけで、僕ももう少ししたら、
仙台へむけて出発できそうです。
明日、コウケンテツさん料理教室に参加のみなさま、
お会いできること、楽しみにしてますね!

では、みなさま、よい週末を!


P1000992
そして、編集部は閑散と、、、。

| | コメント (1)

しょうゆ50年。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

今日はキッコーマンがアメリカ進出50周年とのことで、
記念パーティに出席してきました。
すっかり定着した「TERIYAKI」味。
50年ってすごいですよね。

Cimg1850
ものすごく豪華な会場の上だけ撮影してみました。
もう会場は著名な人から何からで猛烈な人数だったのです。

僕がめざしたのは、このコーナー。

Cimg1860
オレンジページも協賛させていただいた。
「私だけのしょうゆレシピコンテスト」
大賞レシピもどどんとふるまわれていたんです!

Cimg1852
ありました!オレンジページ大賞
「鮭ときくらげのみぞれとじ丼」

Cimg1858
会場の照明で上手に撮れませんでしたが、
ぞくぞくみなさん召し上がっておりましたよ!

Cimg1865
微妙な暗がりですが、後ろの巨大しょうゆにご注目。
(ちなみに横の男性は「きょうの料理」編集長のY村氏だったりします)

キッコーマンがKIKKOMANになって50年、
本当におめでとうございます。

そして、編集部にはめずらしい来客が、、、、。

P1000952
い、いらっしゃいませ、、。
この方、ドアの幅よりも大きくて、
お入りいただくのが大変(笑)

P1000953
2008年4月18日から兵庫県の姫路で開催される、
「姫路菓子博2008」
この大イベントのキャラクター「ひめか」さんです。
ものすごい存在感だ。
全国のお菓子が集結するらしいですよ、
スイーツ好きの方、ぜひ注目を!

巨大なしょうゆと巨大キャラクター。
今日のポイントとしては「巨大」でしょうか。

そんなわけで、、

P1000974
編集部の一部は巨大な困難にぶちあたっています、、、汗、汗

金曜夜からはコウケンテツさんの料理教室の準備で、
仙台入り。ここを乗り越えなければ。

| | コメント (2)

2007/11/07

小さな改善。

みなさん、こんばんは、
編集長の杉森です。
やややや、たくさんのコメントありがとうございます!
サンクスサンクスサンクスときたらモニカです(ちょっと古い)
あ、オレンジページの場合だとモナカ??

………。

P1020480
「やれやれ…。」


…さて、自主的に気を取り直して、
今日もオレンジページ製作、進行中です。

P1000938
油の温度を計ったり、、

P1000936
たまねぎの重量を量ったり、、

P1000939
注意喚起もおこたらず、、、

日々の業務の改善も……しています。


P1000932
とりおき試作分が、今日からラップ不要に!

P1000950
何度でも使い回せて便利!

ちなみに、副編ヤマダ用など各種作られていました。

今日はそんな改善点をご報告して、
足早に去りたいと思います。

| | コメント (1)

2007/11/06

年末進行はじまる。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
コメント、ありがとうございます!
今日は思いっきり寒いですね、東京。

P1000915
日中からどんより空。

さてさて11月。
みなさん、オレンジページは基本2日と17日の月2回刊。
でも、12月は3冊発売するってご存知でしたか。
年末年始の影響で、1月はじめの号が繰り上がるのです。

P1030180
「そ、そうだったのか…」

はい。というわけで、編集部的には
11月が年間最高のギュウギュウっぷりになるわけで、
気がつけば年末進行の荒波が……ああ、荒波が。

P1000919
キッチンでの試作もいよいよ多く…。

P1000931
打ち合わせはより複雑に、、
3号入り乱れ…。

P1000926
撮影日がひっきりなしにやってくるので、
撮影準備もひっきりなし……。

P1030091
「見よ、もうそこまで次号がきておるわー!」
(※年末進行イメージ)

P1000929
さあ、今年もきましたよみなさん。

てんやわんやの編集部ですが、
面白いオレペになるようがんばります。

今年も残すところ週末があと8回。
なんだか忙しいなあという方、がんばりましょう!!
(風邪に注意してください。編集部若干風邪ブームが…)

| | コメント (3)

2007/11/05

親子でシチューin名古屋

みなさん、こんにちは!
今週もオレンジページをよろしくお願いします。
たくさんのコメントをありがとうございます!
編集長の杉森(茶オーラ白クマ)です。

名古屋から帰ってまいりました。
いやー名古屋だけになごやか。
ナゴヤ、ナゴヤカ……

(シーン)

……さて、気をとりなおしてと。
ハウス食品さんとのコラボイベントの報告を。

P1000740
東京、大阪、そして最終回の名古屋。
好天にも恵まれてよかった。

P1000741
シチューパッケージの陳列も迅速。

そして参加者のみなさんも全員集合し、
いざ、教室スタート〜!

P1000744
さあ、よい子のみなさんは、
まずは「野菜ゲーム」で楽しんでいただきます!
さあゲーム会場へ急げ〜。

P1000748
お母さまたちには、野菜ソムリエの王理恵さんによる、
野菜講座を。王さん、よろしくお願いします。

P1000759
「みんなはどんな野菜が好きかなー?」
「ハイ、ハイ!」「じゃがいも!」
弊社Y家田の司会も安定感が増しています。
好スタートなのでは。

P1000763
「この野菜の名前はなーんだ?」

P1000765
「ブロッコリー!」

名古屋のよい子のみなさんも、元気いっぱいです。

P1000772
野菜スタンプでママへのカード作り。

P1000774
…あらぬ方向に楽しみを発見するよい子も。
無限の可能性を感じました。

P1000784
次に、野菜マーケットで、シチューに入れる野菜を買います。
よい子、お買い物ゴッコに大興奮。

P1000785
よ!買い物上手!!

P1000791
合計で1370シチューです。毎度ありー。

P1000792
シチューのお札を数える。

P1000794
そしていよいよシチュー作り。
名古屋のよい子のみなさん、
お手伝い度満点。

P1000807
洗えるよ。ゴシゴシ。

P1000810
もはや料理家の雰囲気。

P1000809
たねをこねます。うわー手が〜!

P1000815
殻をむき、また殻をむき。

P1000825
親から子へ、受け継がれる技。

P1000830
もっと洗いたいんだ、ママ…。

P1000835
炒めます。おいしそうなにおい!

P1000854
先にゆで卵、食べちゃったーー。

おなかがおもいっきり空いたころ、
シチューは完成しました。

P1000855
どう?おいしい??

P1000864
野菜の人たちも試食させてください。
いや、こちらもお腹すきまくりだったんです(笑)

P1000868
おいしいなあ……。

そして、よい子がママへと作った
野菜スタンプカードをわたします。

P1000879
あらーよくできたじゃない!

P1000884
いい絵だ、うん、いい絵だ(涙)

P1000895
シチューっていろんな野菜を入れるとおいしいですよねー。
そして、よい子のみなさん、料理って楽しいでしょ。
未来の読者はみなさんです!

……というわけで、無事に終了いたしました。
参加のみなさま、お疲れさまでした!
オレペ初の親子料理イベント、3部作完結。
我々スタッフもいっぱい勉強させていただきました!

(協賛いただいたハウス食品さま、どうもありがとうございました。)

P1000739
…そして、野菜の人たちは
野菜の国に帰りました(※ひとりは果物)

| | コメント (3)

2007/11/02

オレンジページ11月17日号は「ダイアリー」

さ、寒いです東京。そして雨がふりそうな……。
コメントどうもありがとうございます!
編集長の杉森でございます。

さて、今日から全国のどこでも
最新号を手にとっていただけるわけですが、
これをお伝えしなければと思っていました。
昨年にひきつづき、特別付録がついてます。

P1000729
本誌とセットになった
コンパクトなものは……

P1000730
ダイアリーHANA2008

P1000731
心なごむきれいな花の写真が使われた、
極限までシンプルに徹したスケジュール帳。

昨年作ったところ、とても好評で、
「今年はないの?」とお問い合わせをいただいて、
製作決定!お待たせしました。

月ごとの予定、献立計画、出金メモ、
用途はいろいろ。そして、薄くて軽いから常に持ち歩くのもOK。
ぜひご活用ください!

そして、明日はいよいよ、
ハウス食品さんとのコラボイベント、
「親子で作ろう! 野菜たっぷりわが家のシチュー」
最終回、名古屋で開催です。
ご参加のみなさま、お待ちしております!

というわけで、僕もこれから名古屋へ向かいます。
ドラゴンズ優勝で、にぎわってるんでしょうねー。


P1050799
野菜帽子を装着する瞬間がせまっている……


では、みなさんよい週末を!
来週もオレンジページをよろしくお願いします。

| | コメント (2)

2007/11/01

オレンジページ11月17日号は「むくみ」

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
いいですねーマカロン。「ロン」って響きが最高(謎)
いよいよ11月。
早いですね、もうあと2カ月で今年も終わり、、。
充実した今年にするためにも、
オレンジページがお役に立ちますよ、、、とPR。

P1000735
しかし、微妙な雲行きですね、雨もパラつくし。

さて、今日から一部地域では
店頭に並んでいる最新号ですが、
ひき肉特集のほかにも記事いっぱい。

料理記事では、この野菜に注目しました。

P1060024
キャベツ。

キャベツmeetsオレンジページ
野菜をたっぷりとりたいという声にこたえて、

P1000702
「キャベツもりもりクッキング」
大変素直なタイトルでお届けします。

じっくり焼いたり、ことこと煮たり。
キャベツのうまみをひきだしつつ、
なんと1/2個を使い切ってしまうという企画。

P1060032
とにかくキャベツをどっさりと。
キャベツだらけになった編集部キッチンで試作の図。

P1000704
「キャベツと鶏肉のダイナミックソテー」
わお!というこの一皿。必殺技のようなメニュー名。
焼きつけたキャベツの香ばしさと甘さ。
なんなくたいらげていただけると思いますよ。

個人的にイチオシは、季節もぴったりのこちら。

P1000705
「キャベツおでん」
今日は君が主役だといわんばかりに、
なんの照れもなくどどんと鎮座するキャベツがこれまた絶品。

P1000297
試食したときに感じましたが、
絶対に汁も召し上がってください。
肉とキャベツのうまみ、汁にとけまくっていますよ。


そして、季節の甘いものは、
やっぱりさつまいもですね。
編集部女性陣大推薦。

P1000709
「さつまいものシンプルおやつ」
大学いもとスイートポテト、
2大おやつのバリエーションいろいろ。

P1000711
こんな大学もありますよ。


もちろん暮らしの記事もいろいろ。
今号はみなさんが気にする、カラダのことにせまります。

P1000698
「むくみリセット生活術」
なんだか体が重たい、ちょっと太った?
もしかしたら、むくみのしわざかもしれませんよ。

気づかずに陥っている「むくみ」
シャットアウトする工夫をご紹介。

P1000701
あります。あります。(飲んだ翌日…)

P1000716
「ブーツとボトムのいい関係」
ブーツのシーズン到来。
イマドキの履きこなしのコツ、教えます。

P1000717
基礎知識も完備。
これでもう店頭で
店員さんの言葉に「?」となることもないですよ。

P1000722
「おデブ財布」整理法

今までありそうでなかった、
財布をすっきりさせる方法をわかりやすく。
編集部員のおデブ財布、今はすっきりしています。

その他にもまだまだあります。
ぜひ、店頭でご覧ください!

(今日の余念なし)
P1000737
来週のコウケンテツさん料理教室、
試作チェック、まだしています。余念なく。
(倍率が高くて、ほんと恐縮です…)


| | コメント (3)

2007/10/31

オレンジページ11月17日号は「ひき肉」

P1000676
いやーさわやかです東京。
そして10月も今日で終わり……にしては暖かい?

みなさんこんにちは!
編集長の杉森です。

いよいよ11月ということは……
オレンジページ11月17日号、
地域によっては1日、そして全国では2日に発売です!

P1000685
白にどん、どん、どんと3つの写真が目印。

特集はワザをこらした企画、
「固まれ!ひき肉おかず」

P1000688

え、固まれ!、、ひき肉で??

そうなのです。

「肉なのにひき肉はポロポロしていて
食べごたえがない!!」

「ひき肉入りの炒めものを作ったら、
皿にひき肉だけがポロポロに残った……」

「うまみを出しているだけなの?ひき肉…」

そんな、ひき肉に対する読者のみなさんのご意見、
ありがたく頂戴いたしました編集部。
さあ、今日は固まるのだ!ひき肉たち。
…という主旨の特集です。

固まるひき肉たち、その1は
「ジャンボハンバーグ」
永遠のひき肉メニュー、ハンバーグが、
今日はこれでもかとジャンボになって食卓に。

P1000689
「とろ〜りチーズのハンバーグ」
固まったひき肉たちに加えて、さらに具が入った、
ボリューム満点の一品。
とろけたチーズが豊かな味わいを保証!

P1050791
編集部試作時の一枚。これが完成形。


そして固まるひき肉たちの肖像、その2
「柔らか肉だんご」
そう彼等はもともと小さい、だからこそ
固まっても柔らかいんですよ。柔軟な団体です。

P1000692
やるな、ひき肉!

P1000693
「ごぼうたっぷり揚げだんご」
絶妙の食感がうずまく一品。
ごぼうのシャキシャキ感がいいんです。
おろしポン酢でさっぱり。あー絶品!

P1050793
カレーもありますよ。
編集部試作幻の一品。
あっという間に試食されてしまいました。


そして、固まるひき肉グラフティ最終章。
「でかそぼろ」
おいしいですよね、そぼろ。
あの味わいをもっとどっかんと。ひとつの夢ですね。
真のそぼろをリスペクトしつつ、共存していきたい。
今回は固まった「でかそぼろ」をご紹介。
(ネーミングは副編ヤマダと担当F井の考案)

P1000697
「でかそぼろの麻婆なす」
麻婆なすなのに、肉の食べごたえも完備。
なす&ごはん、肉&ごはん。なす&肉&ごはん。
多彩な食べ方が可能となった一品。
…これ、たまりません。

以上、というようなワザをこらした、
固まるひき肉たちの競演ですが、まだ秘密が。
なんと今回のレシピは、、、、
「手が汚れません」!!これはラクチン。
その手法はぜひ誌面をご覧ください。

毎日のおかずに扱いやすいひき肉。
ひき肉の魅力をさらにひっぱり出す、特集です!

もちろん、他の企画もいろいろ。
明日以降、さらに掘り下げてお話しします。

(今日のリビングっぽいよね)
P1000683
茶菓子を置いて、DVD観賞。
……もちろん、立派な業務です。

ではみなさま、最新号、よろしくお願いします。

| | コメント (1)

2007/10/30

励ましの果てに…。

みなさん、こんばんは!
編集長の杉森です。
温かいコメントありがとうございますー!
応援される編集部
依然としてこのような状況です。

P1000671
必死。

P1000670
時間が、時間がせまっておりまする。

印刷所へは、定時便というのがありまして、
○時便に必ずのせて!!という指示がくだるんです。

ギリギリなので。

P1000669
もしかしてアウトかも……。
通路を超高速で移動して持って行きました。

間一髪。ふーよかった。
オレペ誌面のムードとは裏腹に、
締め切り日はすごいことになっております。

でも内容は、いいすよ。うん、いい。
きっとご満足いただける一冊になってると思います。
どうぞお楽しみに!

社内はこんなギリギリ感に満ちていますが、
日中は、季節の対策をしてまいりました。

P1000664
インフルエンザ予防接種。

隣の「元気がでるからだの本」編集部のナナコ女史は、
うっかり申し込みしそこねたようです。(ココ参照
昨年、おもいっきりインフルエンザにかかった身としては、
もうこりごりなので、ブスーッと注射してもらいました。

P1020149
うわー、最近の注射器って緑色!(大嘘)

みなさんも、しっかりと対策しておいてくださいね。

P1000665
出版健保のあるお茶の水界隈は、
大学もあるせいかカレー屋そして、
ガッツリした店がいっぱい。
男子としては、たまらないものがあります。
もう大好きなものだけオンアンドオンです。

そんなこんなで日が暮れて。

P1000675
最後のヤマ場、オレンジポストまでたどり着きました。
ご投稿いただいたみなさま、
しっかり読ませていただきます。

というわけで、ちょい先のオレペも、
無事にみなさんにお届けできそうです!

| | コメント (0)

2007/10/29

週はじめから……。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今週もよろしくお願いします!
土曜はばびゅーっ!と台風が通り過ぎて、
日曜の晴れっぷりすごかったですね。東京。
すがすがしかったですねー、

そして、
コメント本当にありがとうございます。
そうなんです、オレペでは責了なのです。
まさに月曜から責了(最終確認)に埋もれてます、編集部。

P1000650
会議が終ってみれば、
長尺のテーマがどっさり積まれて、、戦慄。
一瞬呼吸が止まってしまいました。
こりゃ、気合いを入れないとマズそうす。

P1000641
気合いを入れるには
カレーが最適だと思う、個人的に。
最高にうまかったんですが、
これがまた本格的に辛かったので、
やたらめったら水をのんでいます。
水…水…責了…水……

P1000655
…水餃子。

試作の一品は秘密の味わい。
ああ、またのどが乾きそうです。


P1000654
花のある暮らしっていいですよね。
まずは1ページの連載から原稿をチェックしており。
いや、長い記事にとりかかるには、
それ相応の覚悟がいるんです。埋没する勇気というか(汗)

P1000653
覚悟を決める前に、またいただきます。
これは掲載いたしません、、、ええ!?
実は担当K松(←男子)が自主的に家で作ってきたという
かぼちゃのケーキなんですよ。
マメな男子部員K松をよろしくお願いします。

P1000645
そして、編集部では、
連載「切り絵」が流行中。
みんな切っては机周りに貼っています。
おもしろいですね、切り絵。

P1000649
奮闘するマック島。

P1000643
そして、本当に日が短くなりましたねえ……


……今まで読んでいただいたみなさんは、
きっとこうお思いでしょう。

「早く原稿を読めばいいのに……」

ああ、つい月曜から逃避に走ってしまいました。すみません。
いよいよ原稿の山に埋もれてみたいと思います。

P1000650_2
千里の道も一歩から。ゴボゴボ。

| | コメント (2)

2007/10/26

週末を迎えて。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます!
「大ごちそうや!」とは最高のほめ言葉ですね。
いやーいいですね、いいですね!
そして、やっぱり雨より晴れがいいですね。
今日は編集部も動きがにぶかったです。

さてさて、早くも金曜日ですが、
今日は書店の方とお会いして、
いろいろな話をうかがっていました。
店頭はみなさんとオレペが出会う大事な場所、
書店さんからのアドバイス、とても参考になるのです。

P1000638
そして、責了(最終確認)は未だ道の途中。
どうやら来週に大半を持ち越してしまいそう……
うーむ、最近、金曜でスパーッと責了が終って、
「ビールだビール!」といけておりません。むー。
でも誌面は問題ないので安心してください、
ってどういう安心なんでしょ(笑)

今日は非常に低密度のおかず時計が……

P1000639
ポツンとした様子ですが、
これ、すごいんです。
これでは企画の片鱗もわからないと思いますが、
大いに期待してください。うわーっ!となるおいしさですよ。

そして、これもちょっと先ですが、
個人的にも相当ツボな企画が進行中。
ああ、早くみなさんにお届けしたい……。
感想をきいてみたい……。

P1000640
こんなイラストが存在しており。

ちょっと先のオレペも、
役に立って楽しいぞ、という内容で編集しています。

さて、後は来週の我々にまかせることとして(大汗)
みなさんの週末が充実することをお祈りします!

では、また来週もよろしくお願いします!


| | コメント (1)

2007/10/25

夜景と掃除機。

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

コメントどうもありがとうございます。
そして、昨日勃発した編集部某担当の
ケータイ電池フタ脱落事件ですが、、

P1000636
あった。

……発見場所は担当宅。がくーっ!

みなさんも、なにげない脱落に気をつけてください。

さて、今日は六本木へ出向き、
最新掃除機の発表会へいってきました。

P1000544
東京ミッドタウン。
人気のスポットですね。

P1000549
いやー洒落た場所です、掃除機発表会。

掃除機はどこのメーカーかというと、、

ダイソン。

ご存知の方、多いのではないでしょうか、
デザインと機能が両立した有名な掃除機です。

P1000550
東京の夜景がどどんと見えるこの場所で。

P1000551
下をみると、ちょっとどっきりの高さで。

P1000553
ダイソン。

……なんと、外に展示されていました最新掃除機。

P1000555
担当Y川。ダイソンにうっとり。
見上げられる掃除機ってのもめずらしい。
編集部でもこのメーカーの掃除機を使っている者が、
何人かいるのですが、家でも「ダイソン」と呼んでいるとか。
もし僕が開発してたら「スギモリ」とか呼ぶのか……ないけど。

発表会では、この掃除機の生みの親、

P1000595
ジェームズ・ダイソンさん。

ご本人から説明がありました。(英語)
びっくりしましたが、新しいダイソンの掃除機は、
なんと7年間一切のお手入れが不要。
遠心力によるゴミ分離が完璧で、
フィルターの交換だとかメンテがいらないんです。
これはすごいですね。
吸引力そのまま7年。たまったゴミを捨てるだけ7年。

P1000615
おお、吸い込む吸い込む。

P1000622
吸い取ったゴミは、ポン。これだけ。

P1000604
デザインがカッコいいです。

この新機種は「DC22」シリーズ。
12月から発売だそうですよ。

P1000632
夜景とダイソン。


あと2カ月でクリスマスですね。

| | コメント (1)

2007/10/24

喜びの編集部。

寒暖の差が激しい季節です。
みなさま、いかがお過ごしですか……
そんな真面目な書き出しは釣り合わないブログ、
オレンジ進行中です。編集長の杉森でございます。
ありがたいコメントありがとうございます!

実はさっきから某担当のケータイの電池ブタが
気づいたら脱落していたという事件が発生して、
捜索をしております。

P1000538
ない…。

そんなとりとめのないことを
まずお伝えしてみました。
発見したらまたお知らせします。

お伝えすべきこととしては、
こっちでした。
新宿の書店さんで、
先日発売になった
「コウケンテツの”僕流”家ごはん」
売れ行きランキングが1位になったんです!
販売部スタッフが教えてくれて、ちょいっと舞い上がってます。

P1060093
お買い上げのみなさま、ありがとうございます。
さっそくコウさんにも伝えなければ。

P1030744
ここにいるのはコウさんじゃなくてポウさんだった。

……大変失礼しました。


(今日の料理番組?)
P1000527
「ここ大事です、みてください」
「なるほど、そこで混ぜるわけですね」
(試作なので、差し替えたりはしません。)


……編集部、次の号の責了(最終確認)が近づいています。

| | コメント (3)

2007/10/23

事前に学ぶ編集部。

みなさんこんにちは。
編集長の杉森です。
コメントどうもありがとうございます。
これからもオレンジページをよろしくお願いします!

たいへんさわやかな陽気の東京でした、
夕方はもう肌寒いですよ。

今日の編集部は来月にひかえた、
コウケンテツさんの料理教室についての
事前打ち合わせをしていました。

P1000506
テーブル担当スタッフ、大マジ。
いつになく真剣な顔がせいぞろい。
いつになく……いや、いつもそうでした、そうだそうだ。

P1000508
コウさんらしいレシピなんですよ。

P1000509
素材が、、、おいしそうです。

オレペのイベントは手作り感があふれており、
編集部スタッフが必死に特訓するのです。
手順とか、分担とかいろいろと相談しつつ。

P1000519
これはすごいボリュームだ。
そして写真ではお伝えできない
おいしそうなにおいがキッチンに充満しており、、。わお。

P1000521
無事にできました!

P1000522
これは、、、素晴らしい!!

業務連絡:コウケンテツ様、たいへん素晴らしいメニューです。
特に問題はございません。

P1060117
了解しましたー!(画像はイメージ)

昨日で応募は締め切りになっております。
料理教室、定員があるため抽選で本当に恐縮です。

イベントは読者のみなさんの生の声がわかる、
猛烈に貴重な機会です。
イベントまでに、バリバリ入稿をすすめます、
そうだよスタッフ各位、まだアレとアレがあったよ…。

目の前のことから片付ける。
そんな言葉を大切に、オレンジページ、進行中です。

| | コメント (2)

2007/10/22

ちょっと隙間の編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
週末にかけて、コメントを
ありがとうございます!!

さて、東京は大変気持ちのよい晴天でした。

P1000484
雲も高くなりましたねー。
真上を向いて撮ったら不思議な模様のようです。

編集部は、比較的平和な月曜を迎えており、
ちょっとゆるやかでした。

P1000490
試作も今日はなごやかムード。

P1000492
青菜と服の色がそろってるネーとか、
そんなことも言ってみたり……。

僕もようやく周囲を見渡すゆとりが、、、

あ、、しまった、、。

机わきの観葉植物のことを
放置しっぱなしだったことに気づきました。

P1000487
ああ、私だけの十字架じゃなくて観葉植物が!!
あわてて水を……
多肉植物だからって、ちょっと水をあげなさすぎました。
よみがえって桃源郷!(←この植物の名前です)

…いけませんね、人間ゆとりが少しはないと。

編集部はもう秋を越えて冬へと
向かいつつあります。

P1000499
新人K柳はもう土鍋でなにやら煮ている模様。
あららら、もうそんな時季か!


……というわけでみなさん。

2007年もあと70日あまり、、、

充実した年だったといえるように、
今からラストスパートです!!!

P1000448
「まあそう力いれないでポ。」
「だよなポ。」

P1000501
これが、年末進行の前の静けさとは、
ハトはおろか、編集部も気づいていなかった………(恐怖)

では、今週もよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2007/10/19

金曜まで到達…安堵の編集部。

みなさん、こんにちは、杉森です。
いやー今日の東京は天気も悪くなる一方。
寒いです。週末も期待できないかなあ。

P1000469
寒い寒い。家帰る。

そしてコメント、本当にありがとうございます。
オレンジページって幸せ者な本だよなあと思いました。
お会いしたかったなんていっていただけるなんて……。
読者の方がいらっしゃればこその本です。
これからもよろしくお願いします。

編集部、いつもの倍のペースですすめた責了作業(最終チェック)、
そして昨日お伝えした店頭キャンペーンなど、
怒濤の一週間でした。

P1000476
いやーがんばったなー。ねえみんな。

P1000315
最新号もご好評いただいて、
なにより励みになるというもの。

根菜特集のほかのテーマも、
気合いをいれたんですよ。

P1000333
「春巻きの皮でおつまみ&スイーツ」

春巻きの川だったら、ちょっと大変ですが、
これはもちろん皮をつかったページ。
本来の目的以外に素材を転用するのは、
オレペの得意技というわけで、考えました。

P1000336
形いろいろ、
カリカリのおつまみ。

P1000337
サイズを生かした、
大きなこんがりパイ。

担当のH川は料理家の先生と相談する前に、
自主的にどんなイメージのものかを試作していました。

P1030650
H川、、、なんかボロボロしてないか?

P1030646
先輩のF島(Fっく)、微妙な評価。

P1030653
これは……あ、いや、、斬新っていうか…。(シーン)

企画当初は微妙さ満点でしたが、
オザワマキさん、ありがとうございます。
ばっちりおいしいメニューに発展しました。
これはおすすめ。

そして、料理以外ももちろん充実。

P1000339
「今すぐ実践!着やせのルール」

読者のみなさんからとても要望の多い、
体型をカバーする着こなしのコツを。

P1000341
着せ替え人形式のビジュアルで
わかりやすく解説します。

P1050078
着せ替え人形パーツが猛烈で、
大混乱のデザイン前。

P1000343
「あったか部屋履きを作ろう」
くたびれたニット類が、すっごくかわいい部屋履きに!
ほんと、かわいいんです。ぜひみてください。

P1000345
「おっぱい総点検」
女性の方の気になるテーマ、
オレペがしっかりと素朴な疑問におこたえします。

……ほかにも記事いろいろ。
どうぞ店頭でごらんください。

ただ今の編集部、
キッチンで試作中なのは、、、。

P1000474
Orangepage Style
オリジナルフライパン(ふたが立つのが便利便利)で、
あったかそうなものを煮込んでおります。
いやー、こういったものが似合う季節になりました。

ちょっと天候にはめぐまれないかもな週末ですが、
みなさんも楽しい時間を過ごしてください。
家でも楽しいことっていっぱいありますよ。

では、来週もよろしくお願いします!

(お知らせ)
オレペの占い本3作、
ついに「白クマオーラ占い」
ネットで占えるようになりました!

P1050683
茶オーラでした。

| | コメント (0)

2007/10/18

店頭キャンペーン・東京(あの人も)

ミ…ナサ…ン、コン…ニチハ、、、声がでません。
販売部スタッフを中心に声がかれているオレンジページです。
コメントをたくさんいただきまして、本当にありがとうございます!

昨日は名古屋に続き、東京と札幌で店頭キャンペーンをしました。
編集部もかわるがわる、東京近郊の書店店頭で
声を張り上げて店頭でPRに努めてきましたよ。
その模様、少しレポートしますね。
(地域によっては入荷物が少し違いました。すみません。)

P1000354
付録も充実の最新号。がんばれ最新号。
そして、最新刊の料理本も並びます。

僕は何店舗か巡回することになっていたので、
思いきって「あの人」に声をかけてみたんですね。
そうしたら、「ぜひ! 行きます!」との連絡が、、、、、

わ、ほんとすか。

P1000361
ほんとに来てくれた「あの人」と合流し、
編集部F島(Fっく)と3人で移動。

P1000360
川崎着。
えーと、目指す書店さんは……

P1000362
ありました。そこそこお客さんも
きていただいてる様子。よかった。

P1000363
「お疲れさまです〜!」
あの人っていうか、本物が店頭に。

P1000367
「え!?うそ、本物!?」
「そうですよ、ほんと(にあの人)ですよ!」
お客さんたち、びっくり。

P1000371
「これ僕が一生懸命作った本なんです、ぜひ!」
見上げれば本人。

P1000377
店頭にぎわう。

P1000383
「いやー買っていただけてうれしいすねー!」
あの人、安堵する。

P1000385
そして、次は吉祥寺へ。
あの人も他の店もみてみたいと。では行きませう。

P1000392
たいへんな人だかりになっていました。
ああ、本当にうれしいです。ありがとうございます。

そして、今回のキャンペーンは驚くことばかり。

P1000393_2
オレペエプロンの後ろ姿の女性……
あれ、こんな人、会社にいたっけ??

え?

ええ?

P1000391
あの人の本のスタイリングをしていだいた、
スタイリストの福泉さんでした、えー!!
ちょっと見にいくかも、とは聞いていたんですが、
スタッフ状態でPRに努めてくれているなんて。
ただただびっくりです。

P1000395
オレペ最新号とあの人の本を同時にお買い上げくださる方も。
より張り切るオレペスタッフ。

P1000386
さらに、新進気鋭の料理家、
本田よう一さんも来てくれました。
本田さん、お買い上げありがとうございました。

P1000405
あの人、大サービス。

そして、最後に向かったのは、
新宿。ここは毎度すごい人数になるんです。
あの人も「もちろんええですよ!」と。

P1000413
すごいことになってます。
あの人も埋もれてみえない!

僕も気合いを入れて、PRにつとめます。

P1000411
販売部スタッフのアイディアで、
テレビCMで使ったメガホンを持ってます。
「今度の特集は!根菜の絶品おかず!」
絶叫して呼び込みました。

P1000442
ああ、また一冊。よかった〜
おかげさまで、多くの人に手に取っていただけました!

P1000445
最新号たち、よくがんばった。
大変好評で、本当にほっとしました。

……と、いうわけで、
あの人というのは、、、バレバレですね。

P1000449
コウケンテツさん。
最新刊「コウケンテツの”僕流”家ごはん」
こちらも発売ということで、生の店頭をみていただきました。

コウさん、どうもありがとう。
僕は料理本を作る出発地点、つまり料理家さんに、
最後のゴール地点、店頭をみていただきたかったんです。
多くの人がかかわって、本になって、
書店の方が並べてくださって、読者のみなさんに届く……。
これって、すごいことだなあといつも思うんですね。
コウさんも、とても感動してくれました。

お買い上げくださったみなさん、本当にありがとうございます!
貴重なご意見もたくさんいただきました。
これからも、ますますクオリティの高いオレンジページを目指します。

ご協力いただいた書店のみなさま、
本当にありがとうございました。

(業務連絡:販売部スタッフの皆さま、お疲れさまでした!)


そして、、、キャンペーン翌日の今日は、

P1000463
昨日の疲れをいやしてくださいとばかりに、
本田よう一さんが、差し入れに。
ありがとう本田くん。

P1000466
「昨日は偶然コウケンテツさんにお会いできて、
本当にうれしかったです!」
……いろいろな意味で、
お役にたてたキャンペーンだったようです。


| | コメント (5)

2007/10/17

CMの話。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
今日はオレンジページ、全社的に
店頭キャンペーンということで、
僕も何店舗かをぐるぐると巡回です。
ああ、天気がよくてよかった。
というわけで、これは出発前に書いておいたものです。

今、オレンジページのCMが放映されています。
(オレンジページnetでも配信中
あれは本物の編集長なのかというお問い合わせを
いただいたりしました(汗)、すみません本物なんです。

実はこのCM、10月2日のものに引き続き、
本当の書店さんでロケをしていまして、
閉店後の夜中に撮影したものなんですよ。

P1050395
勝木書店KaBoS野々市店様、ありがとうございます。

P1050927
一夜限りのロケ仕様。
オレンジページ的には夢の書店ができあがります。

P1050416
監督の松田さん。(※写真は10月2日の時)
超ハイテンションな演出で、
素人の僕も大変助けていただいており。
ほんと、いつもすみません。

P1050929
今回もモニター越しに、するどい視線が…。
が、がんまります(←もうかんでる)

ご覧いただいた方はおわかりでしょうが、
今回のCMは、
「あっつあつの大根!」とか「しゃきしゃきのごぼう〜!」とか、
大変に感情をこめるカットが存在しており…。

P1050935
CMの設計図、演出コンテには、
「絶品おかずを思い浮かべて、
浅井さん(モデルさん)と編集長、
もうたまらなーいといった顔」と書かれていたのです。
たまらなーいといった顔……脂汗。

P1050938
深夜2時、こっそり練習していました。
たまらなーいといった顔。
えーと、やればやるほどひきつるような…。

P1050940
ご出演いただいた、モデルの浅井みくりさん、
さすがです、プロです。すごいなあ。

P1050946
緊張度合いが違うよね。左と右で別世界。

P1050960
松田監督そして、浅井さん、
ほめてのばす教育方針、ありがとうございます。
ぎりぎりなんとかなりましたか?

P1050983
メガホンがあるとちょっとラク。

…というわけで、朝の6時までかかったCM撮影でした。
生暖かい目線で向き合っていただければ幸いです。
そして、すいーっとオレンジページ最新号を手に取っていただきたく。
根菜の特集をはじめ、別冊付録など、
編集部、気合いをいれたスペシャル号。

P1000354
店頭にたくさんあるはず。

では、キャンペーンのことをはじめ、
最新号の話はまだ続きます。
どうぞおつきあいください。

| | コメント (1)

2007/10/16

オレンジページ11月2日号は「根菜」

みなさん、こんさいは! いや、こんにちは!
……最初から場が凍りついてる気がしますね、すみません。
本当にたくさんのコメントをありがとうございます。
もうがんばって質のいいオレペにしないとです。

P1000355
ねえ、みんな。

編集部は明日の店頭キャンペーンの前に、
すべての原稿を印刷所に渡さないとならないので、
猛烈なことになっております。ああ、ああああ!

P1000769
時刻はまんじゅう時あんこ分だよもう、急げ急げ。

つまり、編集部としては
たいへんなせっぱつまった感を満喫しているわけですが、
16日から一部地域で、そして17日からは全国で、
オレンジページ最新号、発売でございます!!

P1000354
好評の「野菜たっぷりBOOK」第四弾とさらにもう一冊。
ゴージャス仕様の3冊セット!

最新号の特集は、
「根菜の絶品おかず!」

P1000319
絶品ぞろいのトビラには……

P1000320
親子の肖像!
…そうなんです、今回レシピをいただいたのは、
お母様の李映林さん、そして息子さんのコウケンテツさんのお二人。
お二人とも多忙を極めるなか、快諾していただきました!

韓国レシピといえば、野菜をふんだんに使うのが特徴のひとつ。
李映林さん、コウケンテツさんは、根菜使いが得意というわけで、
余すところ無く、すばらしいメニューをいただきましたオレンジページ。

李映林さんには、大根にれんこん、ごぼうを使った、
ご飯によく合うボリュームおかずを!

P1000321
「大根と鶏肉のピリ辛煮」
大根にしみわたる肉のうまみ……最高です。
コチュジャンを使った味わいは、ご飯がもうすすむんです!

P1000324
「れんこんと豚肉のソテー黒酢ソースがけ」
じっくり焼いたれんこんの食感と豚肉の滋味がドッキング!

P1000329
「ごぼうの韓国風八幡巻き」
コウさんが学生のころ、お弁当によく入っていたという、
歴史を感じる一品。思い出話もいただきました。

そして、コウケンテツさんには、
じゃがいもを使った、
おつまみをいろいろと。

P1000330
コウさんはじゃがいもが大好きなんだそうで。

P1000332
「串揚げ豚じゃが」
「たこ焼き風ポテトボール」
なんと、大阪名物をアレンジしたメニューが。
これまた楽しいうえに、すごくうまいんです!

とても心温まる親子関係のお二人、
たっぷりのレシピとともに、
そんな空気もいっしょにお届けします。

P1050358
担当のI井と新人K柳の凸凹コンビは、
親子愛にうたれていた……。

P1050361
試作でもばっちりです。
ああ、また作って食べよう…。

そして、同じくこの日には、
先日もお伝えした、コウさんの料理本も同時発売。
あわせて、ご覧ください!

P1060093
「コウケンテツの”僕流”家ごはん」
この本をお買い上げのかた、ぜひ「スミからスミまで」
ご覧くださいね。ヒントはめくると…。

話を本誌に戻します。
大好評の付録「野菜たっぷりBOOK」は、

P1000352
和風味レシピの葉菜編。
本誌の根菜特集とのバランスもとってます。

P1000353
白菜、水菜、小松菜、春菊。
簡単なレシピがずらり。

もちろん、最新号のオレンジページは、
まだまだ気合いの入った記事がいっぱい。
明日以降もいろいろとご紹介します。

というわけで、17日は関東地区と札幌で、店頭キャンペーン。
テレビCMも放映です。
僕をはじめ、編集部のスタッフも店頭に向かいます。
お近くの方、ぜひお越し下さい!
(詳細はオレンジページnetに)

では、最新号のオレンジページ、
なにとぞよろしくお願いします。


| | コメント (4)

ケンタロウ料理教室in東京

みなさん、こんばんは!
今週もよろしくお願いします。
先週から持ち越しの責了(最終確認)が山積みです編集部。
もう月曜からクライマックスの様相……がんばるす。

そして、コメントがいっぱい!!
どうもありがとうございます。
札幌のフェアはこの前のスタッフではないのですが、
がんばって行いますので、ぜひいらしてください。
バッグは……売れ行き次第なんですよ。すみません。

さてさて、オレンジページ、
日曜は東京でケンタロウさんを講師におまねきし、
料理教室を行いました!
ちょっとだけ報告しますね。

P1060128
おいでませ、ケンタロウのパーティメニュー教室へ!
…というわけで、今回のテーマはクリスマス!

P1060125
協賛いただいたライオン製品もばーんと。
ライオンくん、かわいいと評判でした。

P1060129
いざ、ケンタロウさん、教室へ。
拍手の中、入場です。

P1060132
「まだ午前中なんで、
徐々にアガっていきますんで、、、」
いつもケンタロウさんはそう言うんですよねー。
会場はいきなりなごやかです。

P1060135
素材の下ごしらえのことなども、
楽しいトークのなかにポイントがいっぱい。

P1060140
な・る・ほ・ど……な雰囲気の参加者のみなさま。

P1060145
リードクッキングペーパーでヨーグルトを水切り。
ヨーグルトがかたまりになるんですよ。

P1060176
天板にならぶチキンが画面に写ってます。うおー。

P1060186
非常にいいペースでケンタロウさんの
調理はすすんでいきます。

P1060192
盛りつけのポイントも教えてもらえるのが、
ライブのいいところ。
「高く盛るといいよ」とケンタロウさん。
(でも、テーブルに運ぶのが大変なんだよね〜、とか)

そして完成しました!

P1060203
ローストチキン カレークリームソース
白身魚と大根のマリネ
チョコチップのクリスマスケーキ

パーティ仕様のローストチキンはライスにのせて。
いや、これはおいしそうです。
さあ、デモをみたあとは、いざ実習へ!

P1060213
70名以上が一度に調理できる教室。広い!!
ケンタロウさん、「これ、どうやって巡回しようか?」
…えーと、まんべんなくかつ、
ピンチなところを重視して巡回お願いします。

P1060216
巡回開始。ケンタロウさんが来た!

P1060223
ライオンくんは見守っていた。

今回はローストチキンで、
プロ仕様のオーブンを使用。
ケンタロウさんも注意深くアドバイスを。

P1060247
どうですか、焼け具合?

P1060234
火加減チェックはケンタロウさんが。

P1060228
なぜか黒くなってしまったれんこんも、
ケンタロウさん、、、味見中。

P1060241
おおお、絶妙の焼け具合!

P1060242
そして、盛りつけです。
ついに終盤へ。

P1060239
ケンタロウ盛りを参考に。なかなかの高さだ!

P1060240
いいですね、おいしそうですね。

P1060256
みなさん、試食開始。
おいしい!との声がそこここに。

P1060261
そして、ライオン製品のデモ。
リードクッキンペーパーの使いかたには、
拍手がおきてました。

P1060293
ちょっとだけ、最新号の話を
させていただきました。
ああ、緊張した……。

P1060300
最後はケンタロウさんのご挨拶で無事終了。
参加のみなさん、お疲れさまでした!

P1060311
ケンタロウさん自らお見送り。

そうですね、ちょっとれんこんに思い出が(というよりコゲが?)
残ったチームがありましたが、
それもいい思い出となったら幸いです(汗)
参加のみなさま、本当にありがとうございました!
ご協賛いただいたライオンのみなさま、ありがとうございました!

来月は神戸で、もう一度開催。
そして、惜しくも、、、のみなさまには、
ちょっと先のオレペでレシピを紹介しますね。

(オレペCM情報です!)
16日、17日
大阪(MBS)、名古屋(CBC、東海テレビ)、静岡(SBS)
17日、18日
東京(TBS、テレビ朝日)、福岡(RKB)、北海道(HBC)
※オレンジページnetでも配信されます。

(キャンペーン開催)
16日→名古屋
17日→関東地区、札幌
※くわしくはオレンジページnetをご覧ください。

明日からは最新号のことを
お話しますね!
では、原稿の山に埋もれます。ぎゅう。


| | コメント (3)

2007/10/12

編集部の横にコウケンテツ。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
いやはや、金曜日。みなさんお元気ですか?
編集部は責了(最終確認)を来週に大半を持ち越しです。
来週の俺たちたのんだぞ、とか言ってみたり。

そんな状況ですが、
できあがりました!!

P1060093

コウケンテツさんの本。
タイトルは、、、、

「コウケンテツの”僕流”家ごはん」

コウさんのヘルシーでおいしくってボリューム満点な、
晩ご飯にぴったりのメニューがずらり入った一冊。
ようやく刷り上がりました!

P1060095
写真も家ごはんをイメージ。

実は今日はご本人にご来社いただいたんです。
ここだけの話、発売日にはちょっとした、
スペシャルムービーをお届けしようというわけで、撮影をと……
思ってるんですが、、あのー、、

P1060037
「………。」

P1060036
「それでね…」
「あははは!」

きみたちは家族なのか…
なんだこの家っぽい雰囲気。
ちょうど晩ご飯どきにコウさんがいらっしゃったので、
編集部キッチンが丁度ごはんの時間になっており……。

P1060038
「いやー仲がええですねー」

すみません、コウさん(汗)
はいはい、みなさん仕事に戻ってください。

P1060054
では、撮影スタート。
ネット担当のK端がカメラマン。
手作り感覚あふれる映像をおさえます(?)

P1060065
ほとんどアドリブ。

ちょっとした動画ですが、
生のコウさんをとらえられた気がします。うん、きっとそう。
コウさん本の発売日は17日、オレンジページnetをみたら、
ぜひ店頭へ!!お楽しみに!
(名古屋、東京、札幌では店頭フェアもありますよ!)


P1060091
洗った食器をふいてくれる人気の料理家発見。
コウさん、いい人だ。(ありがとうございます)


そして日曜はケンタロウさんの料理教室を東京で。
ご参加のみなさん、お会いできるのを楽しみにしています。

では、みなさん、楽しい週末を!


| | コメント (4)

2007/10/11

あわてる編集部。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
連休明けの週は妙に早く過ぎる感じ、しませんか?
まずいもう木曜だった。

編集部はいよいよ責了(最終確認)なんですが、
またもやスロースタートの様相。

P1060013
おーい、急がないと
もう一度チェックできないよー。

最後の最後までしぶとく品質を、、、
印刷具合をもうひと息ってときは、
再度印刷所と相談して刷っていただくんですよ。
そしてその分スケジュールがタイトに……。
むむむむむむむー。

そんな、むむむーなわけですが、
編集部キッチンでも、ギリギリまで試作をしており、

P1060007
おお、焼けた焼けた。

トースターでできるお菓子って、
手軽でいいですねー!
大変なごめるシンプルなものを
もう少ししたら紹介します。

P1060014
それと、大変ワザありなものも、企画中。
もう少しで印刷所です。

2週に一度くるヤマ場ですが、
高品質のオレペをお届けすべくがんばります。
今日は読者のかたから、
「写真がきれいでいいですね」といっていただけたので、
こりゃもういつも以上に気合いをいれて、
色合いをチェックしようかと思っております。


P1060016
K松は明日の撮影にそなえ、
撮影用調理道具を調達中。
きれいな大さじ、あった?

バタバタと進行していますが、
そうですね、とにかくきちんとした本を
みなさんにお届けしたいなと思います。

そして、編集部、風邪が流行の兆し。まずいです。
みなさん、涼しくなってきました、
体調管理、気をつけてくださいね。


| | コメント (0)

占い本3冊発見!の編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
シチュー教室にご参加のかたからコメントが!!
どうもありがとうございます。
これからもオレンジページをよろしくお願いします。

いやはや今日は副編らと一日中都内某所で
カンヅメになっており、ようやく戻りました。
というわけで、極端に画像が少ないんですね(汗)

P1060004
副編も含めいなかったから、
多くの部員が早く帰った模様。フリーダムな日だったかも?

P1060005
任天堂の発表会に出席した担当は、
とにかくすごいすごいを連発してましたよ、
なんでもwii Fitなるものが発売になるみたいです。

編集部は、今ちょうど責了(最終確認)の一歩手前で、
いっしゅんのすき間になっています。
いよいよ深まる秋の号を作ってます。

P1060003
副編ヤマダはすき間どころじゃない感じ……そっとしておこう。

P1060002
そしてはやくも、編集部キッチンには、
黒々とした豆が……。
ああ、もうほんと時間のたつのって早いですね。
今年もお世話になりました!(←早すぎ)

P1050180
へへ。

ところでみなさんのお宅のお近くの書店では、
こんな感じで並んでいましたか?

P1050988
おお、あったあった。
オレペ発の占い本3冊、店頭にでーんとありました。
感慨深いものがあります。
オレンジページnetでは、
パンダ占いに続き、ペンギン占いもOPEN!まずはお試しください!

P1050686
ちなみに僕はマカロニペンギンでした。
最近、撮影現場に行くときなどに、
話のタネに3冊をもっていくのですが、
かなり盛り上がりますよ!
ハンディな3冊です、ぜひお試しくださいませ。


| | コメント (0)

2007/10/09

親子でシチューin大阪

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です、、、3連休いかがでしたか?
最終日に天気がくずれましたねー。
そしてコーヒーについてのコメントありがとうございます!

さて、この秋はイベント目白押しのオレンジページ、
先週土曜は東京にひきつづき、
ハウス食品さんのご協賛のもと、
「家族で作ろう! 野菜たっぷり我が家のシチュー」
親子でシチューを作るというイベントを実施しました!

P1050801
梅田からアクセス抜群の辻クッキングさんをお借りしました。

P1050800
そして、東京にひきつづき、
特殊装備を搬入するオレンジページ。

P1050802
集合時間より早くスタート。
みさなん、すばらしい集合っぷりです!

プログラムは東京と同じく、
野菜ソムリエの王理恵さんによる野菜講座、
そして、よい子のみなさんには
超手作り感あふれる野菜ゲームを楽しんでいただきます!

P1050803
さあ、お母さんたちが王さんのお話を聞いているあいだ、
みんなはこっちでゲームだよ!(と、明るく声をかけるトマトのお兄さん)

P1050804
わらわらわらわら。と集まる大阪のよい子のみなさん。

P1050811
というわけで、お母さまがたは話に集中していただきます。

P1050818
みんなは好きな野菜ってあるかなー?

「じゃがいも!」
「だいこん!」

「ちんげんさい!!!」

……え、ちんげんさい、青梗菜!?

おもわずシブイ!と声があがったり。
盛り上がってよかったです。

P1050841
そして、ゲームのあとは、
野菜スタンプでカード作り。

P1050839
なかなか快調にスタンプ中。

P1050844
そして今、現代アートへ、、、。

P1050851
親子合流のあとは、
野菜マーケットでシチューの材料を買います。
よい子が喜ぶ買い物屋さんごっこ。いらっしゃいませ〜。

P1050855
売れ行き好調。
しかし、里いもが若干不人気……。おいしいんですけどねえ。

そして、いざメインイベント、
親子でシチューを作っていただきます!

P1050871
受け継がれる技。

P1050874
王さんも、サポートしてくださいました。

P1050875
やっぱり楽しいのは型ヌキ?

P1050884
今、親子の共同作業が結実する!!
……いやーおいしそうじゃないですか!

P1050889
いかがですか?野菜たっぷりですか?

P1050892
テーブルを回って、おすそわけをいただきます。
いれる野菜でやっぱり味わいがかわりますねー。
みなさん、温かい対応ありがとうございました(スタッフ一同)

P1050903
そして、野菜をしっかり食べたよい子には、
とんがりコーンを王さんから。いいなあ。

P1050906
いよいよラスト。
お子さんの作ったお母さんへのカードをわたします。
「いつもありがとう、ママへ」とか……
感動シーンであります。

……というわけで、無事におひらきに。
シチューで強まる親子の絆。
参加のみなさんには、いつも入れていない野菜を
シチューに加えたら、思いのほかおいしいかった、
そんな感想をいただけてうれしかったです。
ご参加のみなさん、どうもありがとうございました。

しかし、、、
P1050920
お願いだから、話をきいてーッ、みたいな(笑)

みんな元気がいちばんですね。
大阪のよい子のみなさん、パワフルでした!

そして、来月はいよいよ名古屋へまいります。

| | コメント (1)

2007/10/05

スタバに教わる編集部。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。

編集部、今日は入稿も無事終わり、
ちょっとしたスキマの金曜日、3連休前の金曜日。
なんていいタイミングなんだろう。

たいへん平和なムード(一部をのぞく)。
というわけで、なのかどうかは別として、
今日は、スターバックスコーヒーのセミナーへ行ってまいりました!

スタバ、、、スタバですよコーヒーですよ。
編集部内にもファンがいっぱい。
なかでも週4回は行っていると豪語する、
編集部K日と、日本茶で育ったというS浦、
そして、昔は実家が喫茶店でしたという僕で、
スタバの本社へ向かいました。
はい、向かったんです、、、、、

P1050764
…が、店舗そのもの!?

スターバックスの本社内には、
まるで店舗という一室があるんです。
ちょっと驚きました。
カウンターの奥に写っているのは、
日本のスタバ内に2名しかいないという、
コーヒースペシャリストの江嵜さん。

P1050762
そして、もう一人のコーヒースペシャリスト、
田原さんがレクチャーしてくれます。なごやかだ。

P1050761
コーヒーの産地は、
ラテンアメリカ、アフリカ/アラビア、アジア太平洋地域、
北回帰線と南回帰線に挟まれた地域だそうです。
地域によって、風味が違う豆がとれるんです。

そして、コーヒーの種類別にテイスティングを。
テイスティング、コーヒーならではのやり方があるんですって。

P1050765
なるほど。
ちょっと緊張しますね。

P1050767
ずらっと並んだ各地域のコーヒーの粉。

P1050768
………。
S浦、かなりマジ。

P1050772
そして、お湯をそそいで。
またテイスティング。

P1050774
「カッピング」という方法なんだそうです。
K日は何か差を感じとっている様子。

P1050780
「こうやって、香りを感じてください」と田原さん。
げげげ、同じようにできるかなと……。

P1050783
コーヒーの奥深さにふれる編集部。

P1050781
ずずずー。

酸味とか、どっしり感とか、
すこしずつレクチャーされてわかってきた気がしました。
楽しいです。そして味のイメージを言葉で表現してみる、
これはオレペにとってもとても大事なこと。

P1050787
なんと、スタバはフードとコーヒーのマッチングにも、
相当の注意を払っているんだそうです。
この種類のフードにあうのはこのコーヒーとか、あるんです。

P1050777
コーヒー。楽しい。
知れば知るほど、なにかが広がります。

ちなみに、今年も11月7日から季節限定のスペシャルブレンド、
「クリスマス ブレンド」が発売になるそうです。
ものすごくパッケージのイラストがかわいい。お楽しみに。


さて、いよいよ3連休。
オレンジページ、明日はハウス食品さんとのコラボイベント、
これより大阪へ向かいます。
ご参加のみなさま、お会いできること楽しみにしてますね!

ではみなさん、よい休日を!

| | コメント (2)

2007/10/04

パンダの編集部。

P1050748
ほどよい……。
ほどよい気候の東京です。

こんにちは、編集長の杉森です。
編集部は長時間にわたって、
デザイナーさんと打ち合わせをしておりました。
きれいな誌面のためにはかかせないんですよ。

P1050741
新人は、大量のぞうきんを洗っていました。
いろいろとマメに働く新人I川。

P1030741
マメ!?マメがあるのかポー。

……いや、そういうマメじゃなくて。

さて、今日はお知らせをひとつ。
いよいよ発売になったオレンジページの占い本、
「ペンギン占い」
「パンダ占い」
「白クマオーラ占い」

P1050676
並べるとかわいさ爆発?

オレンジページnetのコンテンツで、
「パンダ占い」ができるようになりました。
あなたはいったい何パンダ?
ぜひチェックしてみてください!

P1050681
ちなみに、僕は芸術家パンダでした…。おお、芸術家。
(本だとさらに細かく占えますよ。)

編集部でもやれ、君は何パンダだアタシは何パンダだと
もりあがっています。


そして、またまた3連休が目前です。
みなさん、楽しい計画立ててますか?

| | コメント (0)

2007/10/03

涼しいのか編集部。

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
いやー、東京も涼しくなりました。
そして日が暮れるのが早くなってきたと実感。
一抹の寂しささえ覚える?かもですね。

P1050740
もう暗くなってきており……。

P1050739
今日の販売部との打ち合わせは
なごやかでしたよ〜!なんでかってですね、、、

P1050694
最新号、かなりの人に手にとっていただけてる様子。
いや、本当にうれしいです。
お買い上げのみなさま、本当にありがとうございます。
どんどんオレペを活用してくださいまし。

P1050709
今号はユミリーさん(直居由美里さん)の
金運アップの風水インテリアも掲載しました。
僕も、自宅の鏡の位置を変えたりとか、
すぐにできることはやりました!
そもそも、家で気持ちよく過ごせるアイディアが
いっぱいなんですね。風水。
汗をかきかきというシーズンでなくなりました。
ちょっと部屋のインテリアを見直したりするのもいいですね。

P1050732
涼しいはずなのに、
なぜか編集部は暑い??
全員うちわをあおいで打ち合わせ…。
煮詰まっているからかもしれません(汗)

…えーと、編集部はいつでもアツく誌面を作ってるんですよ。
とかなんとか、ドラマチックな感じで今日はおひらきにいたします。


(今日のおかず時計)
P1050738
美しさがきわだつ出来ばえ。
注目としては7時のパスタに
ちくわが入っていたことでした。やるな、ちくわ。
掲載まではもう少々お待ちください。


| | コメント (0)

2007/10/02

オレンジページ10月17日号は「お菓子」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

オレンジページ最新号
発売初日の売れ行きは好調との連絡が
販売部から入ってほっとしています。
いろいろと工夫をこらした号なのです!

すずしくなって、お菓子作りを楽しむのに
ちょうどよい感じになってきましたね。

というわけで、今号は「特選!秋おかず」に加えて、
「お菓子大特集」も!
二本立てでお送りしております。

P1050714
その1。
「スマイルお菓子」
以前、オレペでスマイルクッキーを紹介して、
猛烈な反響をいただきまして、さらに進化した笑顔のお菓子を。

P1050715
スマイルチョコレート

さらに、

P1050716
スマイルクッキー

そして、、スマイルチーズケーキはぜひ誌面を。

どれもカワイイ!
おもてなしに、またかわいくラッピングして
手みやげにぴったり!

P1050185
担当F井、

P1050202
大量に試作。
顔、顔、顔ですね。

そして、
お菓子大特集その2。

P1050717
「うちのとっておきスイーツ」

料理にたずさわる3人の方に、
とっておき!を教えていただきました。

P1050718
P1050719
P1050720

さまざまなお菓子をストーリーとともに。
読んで、作って、楽しいページに仕上げました。

P1050055
プリン、大きいです。うまいです。

お菓子作りは楽しい、
そう思っていただければ……。ぜひ!


そして、放送中のテレビCM、
ご覧いただけましたか?
顔がこわばっていたかもしれませんワタクシ。

P1050450
今度の特集は〜!とかかげているオレペは、
だらーんとならないように厚紙はったもの。
ここだけの話、厚紙のぶんかなり重たいんですよ。
そして、何度もやってたら、腕が筋肉痛に、、、(汗)
ややあたたかめのまなざしで向き合っていただければ幸いです、、。
(このへんの話は明日にでも)

楽しい秋シーズンにしたいですね、
オレンジページが盛大に応援します!

| | コメント (0)

2007/10/01

オレンジページ10月17日号は「特選!」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
今週もよろしくお願いします。
さっそくCMをご覧になられたという方からコメントが。
さらに最新号もみていただけたようで、ありがとうございます!

P1050734
編集部は責了(最終確認)も峠を越して、
かなり早い店じまい(一部をのぞく)。
ああ、週末をまたいだので、
あー終った!という気持ちにはなれません。
今週もがんばります。

さて、最新号のオレンジページは、
前号からひきつづき、読者のみなさまへ感謝の気持ち、
よりいっそうこめよう期間です。

P1050694
春にひきつづき、大変好評の、
「野菜たっぷりBOOK」つき!
第3弾は根菜編。シンプルなメニューが40品。

P1050727
和風味レシピ。

P1050728
基本の味と調味料をわかりやすくマークで表示。
パッとみてすぐに選べます。

どうぞどうぞ、ご活用ください!
(ちなみに次号もつくんですよ!!←ここ大事)

もちろん、オレンジページ本体も、
秋に向けた企画がいっぱい。
ああ、涼しくなってほっとした(汗)

特集は、「特選!秋おかず」

P1050700
料理から「秋だなあ…」と思っていただける、
選りすぐりのメニューを掲載。

おいしいものがたくさんの秋。
涼しくなって、あったかいものがおいしいく感じだす秋。
家に帰ってくるとほっとする秋。

家できちんと作って、
心底「うーん……おいしい。」
そう思っていただける、選りすぐり。
つまり「特選!」

というわけで、タイトルはストレート。
あれこれ言わないでコレだ!と決定しました。

P1050701
「豚肉となすの甘辛煮」
なすが豚肉のうまみを…完全に吸ってます。
これたまりません。

P1050702
「豚肉のピリ辛塩炒め」
辛みの中にひそんだ甘み、
そうなんですよ、わけぎの甘みなんですよ。
ご飯がいくらでもいただけますよ!

大庭英子先生、そして佐藤幸男先生。
2人の先生から
すばらしいメニューをいただきましたオレンジページ。

P1050706
さばの献立。

P1050707
さんまの献立。
……魚の献立もご紹介。秋ですね。

秋らしい企画はまだいっぱい。

P1050196
またいろいろとご紹介しますね。

では、付録つきの最新号、
よろしくお願いします!


| | コメント (1)

2007/09/30

テレビCM放映します!

編集長の杉森です。こんにちは。
東京寒い!と思いました。ひさびさに。

ご案内をば。
明日から一部地域で、そして2日には
全国で発売のオレンジページ10月17日号。
気合い充分、、というわけで、テレビCMが流れます。

10月1日、2日
(大阪)MBS
(静岡)SBS
(名古屋)CBC、東海テレビ

10月2日、3日
(東京)TBS、テレビ朝日
(北海道)HBC
(福岡)RKB

ぜひご注目ください!
オレンジページnetでも1日より配信されます。

P1050447
このような現場でした。緊張してる人1名。

……と、いうわけで、、、

P1050694
最新号、いよいよです!

くわしくは次回以降の更新でお話しますね。
では、充実の日曜を!


| | コメント (1)

2007/09/29

占い本を作った編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
パエリヤ、次回こそ成功をお祈りします!

金曜日、連休明けであっという間に金曜日。
編集部、責了(最終確認)でドタバタしております。

P1050666
キッチンセットは2つだけなんですが、
なんと4テーマ分を同時に試作中。火元のゆずりあい。

P1050646
忙しいときは編集部、総動員。
というわけで、副編ヤマダも試作に参入しました。

P1050690
おかげで、ある意味
食べるものには困らない編集部。
(スケジュールには困っております…汗)

そんな月2回のオレンジページ本誌のほかにも、
いろいろと本を製作しております、本誌編集部。
いよいよ完成した3冊が、、、、、こちらです!!

P1050672
じゃん。

P1050671
じゃじゃん。

P1050673
じゃじゃじゃん。


P1050676

あなたの人づきあい力が上がる!
「ペンギン占い」

自分の表と裏を知って魅力を引き出す!
「パンダ占い」

あなたの本当のカラーと恋愛運がわかる!
「白クマオーラ占い」

オレンジページに以前掲載された人気の占い企画が、
装いも新たに、3冊の本になりました!
原稿はほとんど書き下ろし!

P1050680
P1050678
P1050679
どの占いもオレンジページ掲載時、
大人気だったのです。

今回の本は、
パンダ占いが、「自分の魅力」
白クマオーラ占いが「恋愛運」
ペンギン占いが「人づきあい」
それぞれ、テーマを絞って、深く詳しく占えます、
たっぷりアドバイスがのっていますよ!


P1030925
カバーのデザインがアップして、
盛り上がる編集部(8月)。
3冊とも編集したS野と副編S木。
長いプロジェクトでした。

3冊とも、ふんだんなイラストで、
ほのぼのムード。なごんでください。

10月2日一斉に発売されます(予定)。
いやはや、なんとか間に合ってよかった。
この占い本については、またお伝えしますね。
オレンジページnetでも、スペシャル企画が始まります!


P1050658
そして、10月17日発売の
コウケンテツさんの料理本が
感動エンディング間近。
こちらもお楽しみに。

では、金曜日のラストスパートに入ります。
おそらく、ちょい先のオレペも皆さんに期日通り
お届けできると思います。がんばるす。

P1050593
超栄養。


| | コメント (0)

2007/09/28

スローな編集部にしてくれ。

P1050620
試作の予感……

…は、いいとして、みなさんこんばんは。
編集長の杉森です。

月2回、みなさんにお届けするオレンジページ。
ということは、同じく月に2回、
印刷所へ「もうこれで刷ってください」と、
最後の確認(責了)がめぐってきます。

今日がその初日。よっしゃー、やったるぞー。

やったるぞー。

やったるぞー。

………。

P1050631
まだこない。

やはり、初日からどっさりと、
印刷所に渡すのが、優等生なわけですが、
今号はスロースタート。

P1050622
悩んでる。(たーる人)

なかなか僕のところまで到達しません。

P1050619
秋っぽくなりましたねえ……。

P1030730
ポー。(※だねえの意)

……待つこと数時間。
ようやくやってまいりました。第1号。

P1050623
連載、スリム姉妹。
簡単なエクササイズを紹介するモノクロ記事。
連載開始しました、よろしくお願いします。
今号はこのページから確認します。

さて、編集部一同、がるばんぞー(はヒヨコ豆)。いや、がんばるぞー。

……すっかり場を寒くして、原稿チェックに埋没します。

P1050635
キッチンの片隅にも、
しゃがみながら、悩んでる(たーる人)。


| | コメント (0)

2007/09/26

ニュー洗剤を知る編集部

みなさんこんばんは。
編集長の杉森です!

編集部は明日からの責了(最終確認)を前に、
ちょっとしたスキマ(一部は猛烈)です。

東京は気温はまあまあ高いですが、
風の気配がかわった感じです。
ちょっとさっぱりしているかも。

P1050614
なかなか雲も高くなってきたご様子。

さて、編集部、今日はライオンの方がいらっしゃって、
新しい洗剤を紹介していただきました。

P1050613
ちょっと今までのスプレー式洗剤とは、
違ったテイストのような、、、。

新発想のマルチクリーナー、
「ルック オーツークリーナー」だそうです。
オーツー…オーツー……O2
酸素ですね、オーツー。
そう、酸素の力で汚れを落とすんだそうで、
ドイツのヘンケル社と共同開発だそうです。

一本の洗剤でいろいろなところがきれいにできたら、
それにこしたことはないですよね。
布のラグとか、ソファとか、さらに窓ガラスや家電の手アカ系とか、
まあいろいろなことに使えるんだそうです。

P1050601
ライオンの担当の方が自宅の食器棚のガラスを
持ってきてくれました。いろいろ大変ですねありがとうございます。

P1050602
そして、このオーツークリーナーを使うと、
見事に手あかがひとふきできれいに。
後ろでその効果に魂をうばわれている編集部S村。
酸素の力で汚れや色素を分解するんだそうです。

P1050603
そして、一番気になるカーペットの
しみなども得意とのことで、
「ワイン」「トマトジュース」を用意。

ああ、ワイン、ありますよねえ。
注ぐときに失敗して、カーペットにポタっと。
ある意味、緊急事態ですね。

P1050606
この新洗剤をスプレーして1分待つ。

P1050607
そして、拭きます!

P1050610
おお、落ちている。
ちなみに、右の方は
既存の洗剤で、落ちてはいるけれど、
化学変化で少し黒ずんでしまいました。
布汚れに強いって、デイリーユースによさそうです。
弱酸性で布をいためにくいんだそうで。なるほど。

P1050615

実演していただくとよくわかる。
今までとはちょっと違った洗剤ですよ。
ちなみに、発売はちょっと先で10月31日。
どうぞチェックしてみてください。

P1050616
余談ですが、ボトルのヨーロピアン(?)なデザインに、
編集部男子はかっこいいを連発してました。
いろいろな商品、うまく使いこなしたいですね。


(今日のおかず時計)
P1050617
けなげさすら感じる副菜オンリー版。
ある意味アート。そして永遠の箸休め。
味はもちろん問題なしです。

| | コメント (1)

親子でシチューin東京

みなさま、連休はいかがでしたか?
編集長の杉森です。
コメントありがとうございました!
最近のアノ家電は、各社格好よくてほれぼれしますね。
そしてたいした働きです。欲しくなりそう。

ようやく涼しい風の吹く東京ですが、
「秋」今度は信じていいんですよね、ね?

P1050590
たいへんきれいに月がみえてます。
コンパクトデジカメではお伝えできない素晴らしさ。

さて、オレンジページは連休中の日曜日に、
ハウス食品さんの協賛のもと、
「家族で作ろう! 野菜たっぷり我が家のシチュー」と題し、
親子でシチューを作るというイベントを東京で行いました。
ちょっとこのブログでも報告を。

P1050457
看板を出して、
参加者のみなさんを待ちます。

P1050458
シチューです。

P1050463
そして、スタッフには、
このようなものが配られました。さて?

P1050466
いざ、スタート。
野菜ソムリエの王理恵さんの
野菜の講座がはじまります。

P1050476
王さんからは、野菜の栄養のことや、
子供に野菜を食べてもらうにはとか、
いろいろなお話を、、、。
チビッコも話をいっしょにと思いきや…。

P1050481
よい子のみなさんは、
別室へどわどわと移動します。
引率の弊社Y家田の頭に注目。

P1050500
よい子のみなさんには、スペシャル企画、
「野菜ゲーム」で楽しんでいただきます。
未来の読者をおもてなしするオレンジページ。

P1050496
「これ、なーんだ?」

P1050493
「ハイ! ハイ! ハーイ!」
予想外の盛り上がりに、
前日眠れなかったという司会のY家田が安堵する。

P1050503
そして、よい子の時間はまだ続く。
お母さま方にゆっくりと王さんの講座を受けていただかねば。
続いては野菜スタンプでカードを作ります。

P1050505
僕もオレンジの人となり、手伝います。
自由奔放なよい子の行動に翻弄される編集者。

P1050506
ほーら、おもしろいでしょう。
ね、おもしろいよね、ね、ね。
……ええ、ちっとも疲れませんでした。
最高ですよい子のみなさん。

P1050464
そして、親子再会のあとは、
ベジタブルマーケットで、好きな野菜を買ってもらいます。
さて、どんなシチューを作りましょうか?

P1050461
この場でしか使えない、幻の紙幣?
10シチュー札、50シチュー札、100シチュー札
よい子のみなさんは、買い物ごっこに喜んでくれたご様子。
(あまりのにぎわいに撮影を忘れてしまいました…)

P1050514
さあ、野菜たっぷりのシチューを作りましょう!
親子でクッキング、なごやかです。

P1050512
よい子のみなさんは、
野菜の型ヌキに従事します。楽しいよね、型ヌキ。

P1050532
王理恵さんも、アドバイス。

P1050533
さて、渾身の親子シチュー、仕上げです!

P1050543
どうですか、家族でシチューおいしいですか?
みなさん、個性豊かなシチューがぞろぞろ。

P1050545
「おいしい!」

P1050548
野菜の人たちも、わけていただきます。
ありがとうございます。空腹だったんです。
選んだ野菜で現れる個性豊かな味わい。

P1050550
「う、うまい」
シチューは家庭の味がする…。

P1050563
たっぷり野菜をとったよい子には、
王さんからハウス食品のお菓子のプレゼントが。
熱気急上昇のよい子のみなさん。

P1050570
そして、さっき作った野菜カードは、
お母さんへと書いたものだったのです。

P1050568
「ありがとう。」
いま、日本全土が涙した……(かも?)

……と、多岐にわたる内容でお届けしたイベントでした。
バタバタとしていましたが、
ご参加のみなさま、楽しんでいただけましたか?
シチューはどんな野菜を加えてもおいしくて、
なんだか思い出の味になるような気がします。

そして、集まってくれたよい子のみなさん、
野菜のお兄さん、お姉さん(一名だけ果物)も
とってもみなさんに会えて楽しかったですよ。
ええ、マジックでいっぱい手に落書きをされたことなんて、
そんな小さなことはもう忘れました。

子供のころの楽しい食卓のことって、
ずーっと忘れないものですよね、
ぜひ家族でご飯を!シチューを!

さらにこのイベントは、
大阪、名古屋でも行います!
名古屋はまだ受付中!

(ハウス食品さま、ご協賛ありがとうございます!)

| | コメント (1)

2007/09/21

家電品だらけの編集部

P1050382
あ、暑いィィィィィーッ!!

みなさん、真夏を楽しんでますか?
……とかいいたくなりますね、この暑さ。
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます。
コウさんの本、楽しみにしててくださいね。
担当のF島が連日がんばってます。
料理本としてきちんとしつつ、
コウさんの伝えたいメッセージもしっかり
おさえた本にするつもりでおります。

P1050385
今日も試作があって、
コウさんレシピ、素晴らしい味わいです。いけてます。

そして、試作のわきで、
編集部キッチンは、
最新の家電品がどっさり。

P1050384
遠目でしかおみせできませんが、
たいへん注目を集めているアノ家電たちです。
いろいろと試して、担当と「へー!!」となってます。
近いうちにみなさんにも。

週末の3連休ではオレンジページ、
ハウス食品さんのご協賛のもと、
東京でイベントをします。
ご参加の方、お会いできることを楽しみにしてますね。

そして、それに先立って、僕はこれから、
金沢までひとっとびしてきます。
いやおうなしに漂うやってる感。

連休続き、みなさんも存分に休日を楽しんでください!
では、よい週末を。


| | コメント (1)

秋の気配はどこなの?編集部

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。

P1050362
なんという日差し、
なんという気温……。

今日はスーツを着用だったので、
暑さひときわ。涼しくならないですね東京。

P1050325
線にそって歩くポー。

そんなハトの謎の動きはさておき。
4時間超のロング打ち合わせを終えて、
キッチンをみれば、、、

P1050363
ある、ある。

最近の編集部キッチンは、
コウケンテツさんの料理本の試作などもはじまり、
連日どっさりと料理が並んでいます。

P1050366
夏のまんまの衣装で試作を続行。

コウケンテツさんの本(10/17発売予定)、
相当おいしいメニューがずらりです。

P1050355
その一部がおかず時計に。
センターを合わせないと盛り合わせになってますが…。
味のほうは、口にすると「うめー!」って衝撃がわきあがるモノ多数。
かなり期待していただいてよいと思います!
(コウさんご自身によるレポートも定期更新中。)

……そして、そうでした、オレペ最新号では、
このお話もしておかなければ。
今号より、人気を博した折り紙連載の後継がスタートです!
今度は「切り絵」。
はさみでチョキチョキ。開いて、わお!
意外な造形ができあがるのがとにかく楽しい。

P1040346
ほら。編集部ではすでに熱狂がはじまっており。
ぜひ「開いてびっくり」を体験してみてください。

P1050306
「楽しい切り絵教室」、どうぞよろしくお願いします。
いろんな図柄がでてきますよ!


それにしても、ほんっとーに、
そろそろ涼しくなってほしいものです。
そんなことばかり考えつつ、冬の企画を練っています。
みなさんも、しつこい暑さで
体調をくずさないように気をつけてください。


| | コメント (1)

2007/09/19

黒いものを作る編集部

みなさま、こんばんは。杉森です。
案の定、連休明けで曜日の感覚がおかしい。
何度も火曜日と間違えています。もう水曜なんですよねー。

編集部は打ち合わせをガシガシこなしつつ、
入稿に励んでいます。

店頭の最新号、ご覧いただけましたか?
今日はこの試作の図だけは
みなさんにおみせしたいという、
つんのめった思いで書き綴ります。

P1050298
「うわさのブラックスイーツ」

ちまたでは、黒いお菓子に注目が。
炭が入った真っ黒なケーキなどがありますね。
家でもそんなイメージのお菓子、作れないかな?
…あれこれ検討の結果、
黒ごまを活用して、真っ黒なお菓子がたくさんできました。

P1050299
「黒ごまとくるみのブラウニー」
P1050300
「黒ごまプリン」
P1050301
「ごまとナッツのシリアルバー」

真っ黒です。
作るとき、なんともいえない楽しさが。

P1040136
P1040137
P1040138
一瞬粘土かと思いました(笑)


P1030826
黒いスイーツ試食セット。
ものすごくキッチンで目立っていました。

P1030821
「いや、黒いなー」

こんなときには小学校のとき、
習字をならってたんだよとか、
そんな話題がいいかもしれない。
そうか?そうなのか?

しかししかし、口にすると、
モノトーンの色彩からは想像もつかない、
優しい味わいとごまの風味。うまいんですよ。

P1040129
黒いスイーツの試作日だからと、
服装もそろえてきた担当H川。
ああ、そのヘンなこだわりがいいね、うんいいね。

P1030425
ブラック最高☆
不思議なテンションに編集部が包まれた。

色合いと味わいのバランスは、
度重なる小田先生の試作の賜物です。
本当にありがとうございました。

新鮮なお菓子体験、ブラックスイーツ。
ぜひ、お試しください。


P1050357
ちなみに、今日の編集部キッチンでは、
白い野菜をたんまり切っていました。


| | コメント (0)

2007/09/18

オレンジページ10月2日号は「炊き込み」

みなさん、3連休はいかがでしたか?
そしてコメントありがとうございます。
火曜スタート。曜日を間違えないようにしないとですね。

さて、連休遊んで「これから」という方のために、
今日は最新号についてお話ししますね。

P1050269
付録つきで店頭に並んでます!

料理ページでは、
なんといっても特集、
「炊き込みご飯のススメ」がおススメです。

P1050275
直球指向のタイトルで。

まだ気温が高めですが、
そんな折でも楽しめるようにと、
全域しみじみ系という展開にはしてないんですよ。
手法いろいろ、炊き込みご飯でもバラエティゆたかに。

P1050276
P1050278
土鍋で「さんまときのこの土鍋ご飯」
フライパンで「鮭とじゃがいものパエリヤ」
ごちそうとして、主役をはれる炊き込み。

P1040176
編集部キッチンの試作でも…

P1040172
その迫力に皆が驚いた。
そして迫力に比べると、手順は簡単。
これはおススメします。

P1050281
そして僕の心の中に住むお子さまは、
このお手軽素材アレンジに胸が高鳴った…。ソーセージわお!

対して、デイリー炊き込みは、
炊き込みご飯の風情はあれども、
がっつり具合がもう少し……という声にこたえました。

P1050284
P1050286
「炊き込みビビンバ」
「しょうが焼き風炊き込みご飯」
肉に調味料をもみ込んでから炊くという手法で、
ご飯にもしっかりうまみが入ります。


P1050287
対して魚介の場合は
炊きあがってからのせて、余熱で。
いつもの炊き込みとは違う絶妙の食感が…すごいんです。


P1050288
「炊き込みチキンライス」
え、これが炊き込み!?という見栄えですが、
立派な炊き込み。かたまり肉が柔らかくてうまいですよ。
しつこいといわれようと……おススメです!

炊き込みご飯、いろいろとできるんです。
充分な食べごたえがありますから、
これにごく簡単な副菜と汁ものがあれば、
かなり満足いくごはんになると思いますよ〜。
新しい炊き込みの世界、ぜひ楽しんでみてください!

(今日の編集部男子部員)
P1050337
「うーうまい」
P1050332
「お、俺もいいすか」
本来の趣旨を忘れ、急ごしらえのカレーを絶賛中。
なぜ、こうもカレーに弱いのか……

| | コメント (0)

2007/09/17

FM放送&編集部

とても編集者冥利につきるコメント、ありがとうございます。
編集部一同やる気がでるというもの(涙)
みなさま、連休最後の日、楽しくおすごしですか?
編集長の杉森です。

P1050323
ちょっと暑いがたいへん結構な晴天でよかった。

まさに今(午後4時現在)
TOKYO FM の特別番組の真っ最中なので、
更新してみました。

僕は会社で今後の企画案など考えつつ、
ラジオを聴いています。
聴いたよ、という方、いらっしゃいますか?
ときおり、編集部で収録したCMがながれるので、
猛烈に不思議です。
ちなみに、その模様は……

P1040482
ああ、緊張する。

P1040476
編集部の生音も録音。
朝イチから録音したのでした。

まだしばらく番組は続きますから、
ぜひ聴いてみてください。

では、今週もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

2007/09/15

オレンジページ10月2日号は「小冊子付録」

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
ああ、あたたかいコメント、本当にありがとうございます!

はやくも金曜日。3連休直前の金曜日。
みなさまお疲れさまでございます。
いやはや、編集部は怒濤の責了もなんとか終わりました。
いやー、燃え尽きました。間に合ってよかった。
今回も時間制限ギリギリですべて印刷所へ。
読者のみなさん安心してください。ちょい先のオレペも
きちんと店頭に並びます(笑)

P1030309
よかったねー。

さてさて、そうこうしているうちに、
店頭ではオレンジページ10月2日号
発売でございます!

P1050270
はみだしているもう一冊が……あるよね。

P1050310
はい。「汚れた!壊れた! 速攻レスキューBOOK」

渾身の付録つきでお届けします!最新号!

オレンジページ誌上で、料理記事と並んで
猛烈なご評価をいただいているのが、
家事のテーマ。

鏡のくもりがとれない!
フローリングにシミがついた!
トイレの黄ばみが落ちない!

ドアががたつく!
トイレタンクの水がとまらない!
カーペットを焦がした!
スカートのすそがほつれた!

毎日の暮らしにちょっとしたトラブルはつきもの。
気になったときに、迅速な処置……なかなかむずかしいですよね。
とにかくこすればいいや、あの洗剤でいいかな、
これではなかなか解消しないばかりか、
かえってひどいことになってしまうことすら……。

正しい処置方法。お教えします!
数年間のオレペ人気記事の
選りすぐりを、わかりやすく体系化して、
コンパクトな一冊に。
これは保存版ですよ!

P1050311
汚れた!を速攻レスキュー

P1050312
壊れた!を速攻レスキュー

必ず役に立つときがやってくる……
ぜひ道具箱や引き出しのわかりやすいところに保管を。
詳細な写真とイラストでナビゲート。
特別付録、ぜひ、お役立てください!

個人的なツボは、衣類のシミ抜きです。
これでカレーうどんの呪いから解放だ(笑)。

そして、小冊子がなんともう一冊。

P1050272
ビューティ情報満載の、
オレンジページpetitもついてます!
「肌と髪に元気を取り戻す
秋のエイジングケア」
こちらもご注目ください。

小冊子付録だけじゃございません。
本誌の特集も季節へまっしぐら。

P1050275
「炊き込みご飯のススメ」
しみじみ系だけじゃない、炊き込みワールドが
今、あなたのもとに! 
いろいろアイディアをこらしました。
このあたりのハナシは次回の更新で語りますね。


さらに、さらに、東京エリアの方にお知らせです。
3連休の最終日、9月17日(祝)
TOKYO FMにて、オレペの特別番組を放送します。

オレンジページpresents
HAPPY TIME HAPPY LIFE
〜自由な気持ちで 秋の休日を楽しもう〜

オンエアは、11:30〜18:55
オレペらしい休日にぴったりのプログラムがいっぱい。

編集部が緊張のるつぼと化した、
編集部収録のオレペCMも流れますよ。
ぜひ聴いてみてくださいね。

さて、楽しい3連休、
みなさんの予定はいかがですか?
まだちょっと暑いですが、季節は秋へジワジワと。
充実の3連休になるといいですね!

では、全ページ責了しましたので、
ちょっとビールでも、、、いきます!

| | コメント (3)

2007/09/14

ギリギリの編集部。

み、みなさまこんばんは。
編集長の杉森です。

うわおーっ!ひえー!うひゃー!
…切羽詰まっております。

P1050250
まずい、非常にまずい。
記録的にたいへんな量の原稿がたまってしまった。

秋シーズンは、3連休が多くて
進行がシビアなんですよ。
もう一日って猶予がまるでない。

P1050251
副編ヤマダと仲間達も必死のかまえ。

P1050246
この非常時に、輝く撮影持ち帰りの料理たち。
食の恵みを違う形で感じる編集部。

P1050238
おかず時計は、名札もついて、
システムが進化してました(笑)
これ、間違いなく僕の試食用ですね。
12時の大根にすばらしい味が。

あとアレとアレとそんでもってアレも……。
気が遠くなりそうですが、
ある種、開き直りで充実のオレペにしたいと思います。

ああ、目を閉じれば、
読者のみなさんの笑顔が見えます……(遠い目)

(いやまずいって、それじゃ寝ちゃうって。)

P1050235
というわけで、ファイト1発×10
今日中にシロクロつけたいと思います。


明日からは最新号について語ります!
それでは忙しいと感じているみなさま、
互いに謎のパワーを発揮しませう。

| | コメント (1)

2007/09/12

いらっしゃいませ編集部。

みなさんこんばんは、杉森です。
するどいコメントいただきましたね、ありがとうございます。

いやはや、東京の午前中の豪雨はすごかったですね。
ばっちりびしょぬれになってしまいました。

P1050223
そして、ひさびさに雲がきれたら、
真っ赤っかの夕焼けが一瞬。

本日の編集部は、責了(最終確認)期間ですが、、

P1050227
スタートは遅め、、、まだきません。
各担当が入念なチェックを続けています。

P1050225
この通り。

そんな中ですが、今日は編集部に、
Y.Hさんがいらっしゃいました。ようこそY.Hさん。

Y.H……Y.H……

…Yoichi Honda?

本田よう一?


P1050222
こんにちは!本田でーす!

料理家&カメラマンの本田さん、また渾身の差し入れ。
本当にありがとう。
責了中の編集部にはありがたさ満点です。

P1050214
これまたずらーっと。すごいなあ本田さん。

P1050213
本田よう一作、おかず時計。
3時から9時くらいまでのひょろっとしたもの、
なんだかわかりますか?
乾物を上手に使ったメニューが。
実に面白い引き出しをもっている方です。

P1050218
料理について熱く語る新進気鋭の料理家男子。
いつかまた、オレペ誌上でみなさんにも。
料理することは楽しい、そんな思いをしっかりもった
本田よう一さん、ぜひ覚えておいてください。

では、原稿が溜まってきました。
いよいよ最終チェックに突入します。
みなさん、週後半も元気にいきましょう!


P1050212
○曜ロードショー。

| | コメント (2)

2007/09/11

おみやげと編集部。

みなさんこんばんは、編集長の杉森です。
コメント、どうもありがとうございます!

いやはや、雨ふりますねえ………
東京の天候は激荒れ模様。
明日から出張を控えた担当からは、
「明日は午前中外出しないでくれ」と懇願されています。
雨男ということになっているのです、わたくし。
今日も傘なしで昼ごはんにでたら、串カツをほおばっている間に、
外が豪雨になっていました。(涙)

P1030934
ポッポッポ、雨ですポ。

P1050165
ずーっとこの調子です。

……そんなわけで、編集部的内勤に邁進しております。

P1050155
本は編集部だけで作るわけじゃない、、
というわけで、販売部スタッフと綿密な打ち合わせなど。
読者のみなさんより前に、いろいろな反響をすでに
もらったりしてしまうわけですよ。緊張するわけですよ。
(しかしもう少し先の号は、、好評ですよ!←ここ大事)

熱のこもった会議のあとは、
ちょっとほっとしたいものでして、
編集部キッチンへ参上すると、、。

P1050191
わ、わ、わ!何これパリコレ

P1050203
なんときれいな粒!

おみやげでいただいた品、
チョコレートでした、すごいですね。
ひとやすみにはうってつけです。

そして、こういったことを
思いつく部員がいるんだなあオレンジページ。

P1050190
「どうぞ」

あはは。
どうぞといわれたら、はい、いただきます。
おいしかったです。

編集部は明日から責了(最終チェック)へと入ります。
今日は天気も手伝って、ちょっと静か。

P1050189
明日からが山場っすよみんな。

そろそろ秋の気配がほしいもんだ、
そんな気分でオレンジページ編集部、進行中です。

P1050166
本日のおかず時計は、
小さな皿に高密度でお届け。
どうですかみなさん、
にんじんや赤パプリカの彩りをいかに上手に使うかが、
きれいな料理のポイントって感じ、しません?

では、明日から緊迫の編集部をお届けします。
みなさん、天候にめげず、がんばりましょう!


| | コメント (3)

2007/09/10

ミルク&ヨーグルト&編集部。

みなさま、今週もよろしくお願いします!
編集長の杉森です。

猛烈にすっきりしない東京です。
秋らしい天気が待ち遠しいですね。

P1050145
曇天上空にヘリが飛ぶ。

さてさて、昨日の日曜日、
日本ミルクコミュニティ主催、オレンジページ共催の
「メグミルク ミルク&ヨーグルトレシピコンテスト」
受賞者懇親会を行いました!
1000以上の応募レシピから選ばれた12レシピ、
受賞者の方をフォーシーズンズホテル東京 椿山荘にご招待。
ちょっとだけ授賞式の模様をご報告します。

ちなみに、最終審査会の模様はこちら

昨日の東京は気持ちのいい晴れ。
いや、ちょいと暑すぎるくらいの晴れで、
みなさま無事にご出席。

P1050140
すばらしい会場からの眺め。

P1050142
メグミルク、スタンバイオッケーです。
ずらーっと並ぶと壮観ですね。

P1050091
懇親会の乾杯はシャンパン……
いいえ、当然「ミルク」で乾杯です。
全員で白いグラスを掲げて「かんぱーい」。
なんともなごやかな開幕でした。

会場には受賞者のみなさんのレシピを再現して、
試食できるようになっています。
ずらりと勢揃いする受賞メニュー。

P1050118
P1050120
P1050122
P1050121

どれもミルクとヨーグルトを新鮮なアイディアで使用、
おいしいメニューに仕上がってますよ!すごいです!

P1050098
受賞のみなさん、他の方のメニューを
興味津々で試食中。

そして、
・ふだんごはん部門
・おめざごはん部門
・なごみスイーツ部門
それぞれの表彰がありました。
みなさん、おめでとうございます。

P1050101

しかし……受賞のみなさん、
スピーチが上手だ。
僕は最後の挨拶を控えて
猛烈に緊張してしまいましたよ…。

P1050113
審査員の枝元さん、大人気。
気さくにみなさんと会話を。

P1050116
受賞者には、中学や高校のかたもいたんです。
ビバヤング、ええ、若いって素晴らしい。
全国の家庭部に料理部の生徒さんを応援したいオレンジページです。

P1050132
そして、たいへん楽しい
枝元なほみさんのトークタイム。
ご自身も昔、料理コンテストに応募したことが
あるんだそうです。そうだったんですかー。

P1050141
なごやかな歓談は続きますが、
楽しい時間はすぐに過ぎてしまうもの。
あっという間の2時間でした。


ミルクやヨーグルトを使ったレシピは、
やさしい味が多かったと個人的に思いました。
ミルクならではのまろやかな甘さ、
ヨーグルトのすっきりとした味わい…。
まだまだ家庭料理レシピとして活躍の機会がありそうです。
カルシウムが豊富だとか、栄養面はもちろんですが、
やさしい味のミルク&ヨーグルト味レシピは、
食卓をなごやかなものにしてくれるよなあ、
そんな気がしました。

多くのご応募、本当にありがとうございました。
受賞メニューに関しては、少し先のオレペで、ご紹介します。お楽しみに!

(日本ミルクコミュニティのみなさま、ありがとうございました)


P1050086
あ、オレンジ色の君もちょこんと。


| | コメント (2)

2007/09/07

ダイヤが乱れる編集部。

みなさん、今日は昼に更新しています。
東京は台風も抜けて、少しずつ回復してきました。

P1050075
雨、やんだ。

編集部は午前中打ち合わせが、
交通の乱れでいろいろと混乱しています。

P1050076
遅れている。

今日は会議でこれからカンヅメ。
副編以上がいない編集部は、
ある意味フリーダムになるんですよねー(笑)

では、まだまだ東北、北海道は影響があるらしいので、
充分注意してくださいね。


P1050078
近頃、たいへん細かい企画を練っています。

| | コメント (0)

2007/09/06

台風9号と編集部。

みなさん、大丈夫ですか?
こんばんは、杉森です。
台風9号がとんでもない進路でおみえになり、
東京もたいへんなことになっています。

P1050067
そ、外がみえない……!

進路にあたるみなさま、充分充分注意してください。

日中も雨がザーザーでしたが、
がんばってナショナルの新洗濯乾燥機の発表会へ
いってきました。

P1050054
あわわ、早く会場にはいらう。

ナショナルの洗濯機といえば、
「ななめドラム」ですね。
思えば白モノ家電の新たなイノベーションは
ここからはじまったといえましょう。
…と、格好つけていってみましたが、
とにかくドラム式洗濯機がななめになったのを
はじめて見たときはびっくりしました。
その最新モデルが秋に登場するそうです!

P1050015
新モデルの登場に先駆けて、
なんとまあダンシングなこと。
びっくりのステージ。

P1050021
ぐるぐるダンシング。
家電品の発表会至上まれにみるダンシング。

P1050029
そして、ババーンと新モデル。ななめ軍団です。

そうか、そういうわけでしたか。
新モデルの洗浄方式は、

「ダンシング洗浄」

だからダンシングだったんですね!

P1050030
クイック反転を実現した新モーターで、
もみ洗いとたたき洗いをミックス。
ドラムの中で衣類がダンシングな動きをします。
洗浄力はアップ、布からみは少なく。
すごそうです。

P1050040
そしてミストリフレッシュ機能が最上位モデルに。
衣類のシワやにおいをすっきりとります。
ドラムを回転させないモードもあるので、
ジャケットのにおいやシワもとれるそう。
いいなあ、これがあったら便利そう。

欲しい……。

P1050044
ななめドラムの洗濯機、
ななめ以外の部分もどんどん変わっていってますね。

ドラム式洗濯乾燥機は各メーカーとも、
斬新な機種を投入して、
ものすごいいきおいで進歩してる気がします。
洗濯機、ぜひご注目を。

P1050051
そして編集部I井、インタビューを受ける。
いいハナシできた?

ではほんと、みなさん、台風に気をつけてくださいね!


P1050072
みんな、早く帰ろう。


| | コメント (0)

2007/09/05

強い雨と編集部。

みなさん、こんばんは。杉森です。
そして、コメントほんとうにありがとうございます。
オレペのイベント、機会があればぜひご応募ください!

いやはや、東京の日中は
いきなりバケツをひっくり返したような
ザーザーぶりになったり、急に日がさしたりと、
とても湿気だらけな感じでした。
東京の方、大丈夫でしたか?
サウナみたいでどうにかなりそうな陽気です。

P1040980
もうこの感じで雲がきれていくのかと思えば、
また豪雨に……。

社内で打ち合わせ→やんでる
昼を食べに行く→ふってる
社内で来客対応→やんでる
外で打ち合わせ→ふってる

外出のたびに雨に当たるって、なんで(涙)

Ame
くじける一歩手前。


いやいや、そんな天気はともかく。
編集部は入稿期間中でございます。
入稿済みの担当と、まだジリジリ入稿前の担当、
コントラストがくっきりしており。

P1040997
大丈夫か担当H、さっきからかたまってるけど…。

P1050001
入稿すれば帰れる、そんなシンプルさ。
ここはひとつふんばり時です。

で、編集部キッチンは入稿前試作で大にぎわい。

P1040982
何かをでかい葉っぱで巻いているご様子。

P1040986
巻いてもでっかい。
中身、なんだろう。

P1040999
試作が多く、久しぶりにあらわれたおかず時計。
いやいや、どれもしっかりした味で
ご飯が恋しくなります。8時の油揚げ、うまい。
油揚げってなんでこんなにおいしいんでしょう。
つまみもおかずも、汁ものも…油揚げって使えますよね。

そして今日は、昭和産業さんが来社されたので、
このようなものも編集部キッチンに。

P1040992
「まるめて焼くだけおやつパンミックス」
発酵いらずでコロコロのパンが作れるんです。
小さくてコロコロしてるってそれだけでそそりますねー。
小腹がすく時間帯だったので、あっという間になくなりました。


でですね、さっきからですね、
編集部のキャビネットにこんな張り紙があるのです。

P1040989
「撮影用 開けないでください。」


……ああ、ああ、開けてみたい…


開けないでくださいと言われると、
逆に中身が気になってしかたない、
何を入れたんだチーフW田。

開けてしまおうか……。


そんな葛藤をかかえつつ、
オレンジページは次々に入稿されていってます。
週のなかば、ちょっと疲れた?いや、疲れてないす。がんばります。
台風の接近に負けず、気合いでいきましょう!


| | コメント (1)

2007/09/04

ロールケーキ教室in渋谷

みなさんこんばんは。杉森です。
ああ、また土砂降りにしてやられた……
札幌教室参加の方からコメントをぞくぞくいただきました。。
本当にありがとうございます!

さて、この秋はイベント強化のオレンジページ、
今日は東芝さんとコラボして、
お菓子教室を開催いたしましたー!

東芝の最新石釜オーブン、「カロリエVS」と、
IHクッキングヒーターを使います。

P1040794
カロリエVS、350℃〜35℃のスチームを操る
すごいオーブンです。デザインも格好いいですね。

そして、講師は………

スーパーパティシエの辻口博啓さん!
数々のスイーツブランドを手がけており、
もう知らない人のいないパティシエの方ですね。
自由が丘ロール屋、有名ですよねー。

とんでもない高倍率を勝ち抜いた、
10組のみなさんを招待して、教室ははじまりました。
「マロンのロールケーキ」を教わります。

P1040792
会場は渋谷の電力館。

P1040815
辻口パティシエ、登場!
会場のムードが一変します。

P1040812
とてもわかりやすい解説。
辻口さん、すっごく親切で、
途中質問をいくらでも受け付けてくれます。

P1040843
今回の一番のポイント。
生地は混ぜがとにかく大事。
普通の人だと、もういいだろうと思うくらいより、
3倍くらいでしょうか、丁寧に生地をまぜます。
これが失敗をしない秘訣なんだそう。なるほど。

P1040866
そして、大事に混ぜてできた生地が、
カロリエVSの中へ。あとはカロリエまかせ。

P1040875
生地の上に超絶なスムーズさで、
生クリームを塗って、マロンを配置。
参加者のみなさんはその手つきに見入ってました。

そして、いよいよ!
ロールケーキのクライマックスへ。

P1040879
P1040882
P1040886
P1040892

おおー!
しかしまだ終わらない。

P1040900
粉糖をたっぷりかけたら、
なんとバーナーで表面を焼きます。
やややや!香ばしくておいしそう。

P1040919
素晴らしい。

P1040917
そして、辻口さん、いい人。
撮影にもサービス満点(笑)

P1040925
続いて、実習です!
辻口さんがつきっきりでサポートしてくれます。
めったにない機会ですよねー。

P1040941
よーし、東芝「カロリエVS」、その実力を発揮するのだ!
辻口さんが、ササっと操作します。

P1040944
いい焼け具合じゃないすかー!

P1040954
いよいよ巻き行程へ〜!

P1040969
バーナーは辻口さんが直々に扱ってくれます。
参加者とパティシエのコラボですよこれは!

P1040975
そして、試食。
さあ、上手にできましたか?
みなさんの顔をみると、GOODのご様子。

……と、たいへん盛況に終わりました。
辻口パティシエ、すばらしい方です。
なんというか、やわらか口調で解説いただきながらも、
スイーツに本気で向き合う真摯な姿勢をが垣間見えて…。
我々オレペスタッフも、魅力ある本作りに向き合わねばとやる気がでました。

そして、東芝のカロリエVS、操作がシンプルで、
かなりのワザもの。スチームの数℃単位の温度コントロールが可能だったり、
いろいろなメニューを作りたくなってしまうオーブンです。
最近のオーブンって、デザインもいいですよね。

スーパーパティシエと、最新オーブン。
とてもすごい組み合わせの教室でした。

(東芝さま、ご協賛どうもありがとうございました!)

| | コメント (2)

コウケンテツ料理教室in札幌

みなさん、こんばんは。
今週もはじまりましたね−。
気がつけば、このブログをはじめて1年が。
個人的には感慨深い……よくぞほぼ毎日(涙)
これからも、あんまり気合いいれずにいきます。きっと気合いぬき。
というわけで、あらためて、よろしくお願いします!

さてさて、週末にかけて、コメントいろいろ
本当にありがとうございます。
最新号の「おべんとう特集」はたいへん好調の出足らしく、
ほっとしました。
おべんとうを詰めるときのポイントは、
誌面に掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


さて、行ってきました札幌!
コウケンテツさんとともに。
先週末に開催した、
「コウケンテツ アジアンメニューin札幌」
おかげさまで大盛況で終えることができました。
ちょっとだけ、現場のレポートです。

P1040573
晴れわたる空と、会場の
北海道調理師専門学校。
朝から準備に入ります。

P1040574
いやースガシカオもいいけどすがすがしい陽気もいいす。
コウさんも、いやーいいっすねーを連発していました。

P1040581
案内準備万端。

P1040583
受付準備も万端。

……というわけで、
参加のみなさんを招いて、
いざ、スタート!

P1040586
「こんにちは!コウケンテツです!」
さあ、コウさんのデモからはじめます。
みんな椅子を前に持ってきて密集体形。
コウさん、プレッシャーを感じるかな?

P1040606
昨今、経験値ぐんぐんアップのコウさん、
楽しいトークもまじえながら、
次々に調理を進めていきます。
(ご本人はけっこう必死だったらしい…)

P1040615
料理名の由来から、
アジアンな調味料の使いかた、
話のポイントは多岐にわたり……

P1040616
みなさん真剣にメモ。
教室ならではですね。

P1040669
コウさんサイドからの風景。
いかに見つめられながらデモをしているか、
よーくわかりますね。
そして、ピラフの出来に大満足のコウさん。

P1040693
ついに、完成!

チャプチェ風春雨サラダ
ちゃんちゃん焼き韓流スタイル
茶碗でアジアンかにピラフ
チャイ・アフォガード

以上4品。すべて「ちゃ」からはじまるのが
コウさんのこだわりなのだった(笑)

次は、いよいよ実習です。
コウさん&オレペスタッフ、フル稼働でサポートします。

P1040700
直接指導、多め。

P1040705
さまざまな方にご参加いただいてます!

P1040723
コウさんがいるから、がんばれる。

P1040732
コツの宝庫だ調理実習。

P1040740
料理家の応援をバックに…。

P1040748
参加のみなさん、優秀。
あまりのスムーズさに、
炊飯器の炊きあがりが追いつかない(汗)
でも、ようやく炊けたピラフ、おいしそう!

P1040756
そして、試食タイムへ!
オレペスタッフもいっしょに試食させていただきつつ、
いろいろなお話をさせていただきました。
今後の企画の参考になります!
( さあ、札幌組、渾身のレポートを待ってるよ)


……以上、とてもスムーズにすすんだ、札幌の様子でした。
参加者のみなさん、本当にありがとうございました。
そして、惜しくも…のみなさま、レシピはもう少し先の
オレペに掲載します。少々おまちください。
料理教室のライブ感はやはり楽しいですね〜!
直接みなさんとお会いできる、すばらしいです偉大です。
これからもいろいろなイベント、できたらいいなと思いました。


実は、ブログをみていただいている方だけに後日談が……。
教室終了後に、
コウさんの飛行機まで1時間すきまがあったんです。
で、コウさんとちょっとだけ駅前で打ち上げをしたら、、、

突然はじまった駅前ビンゴ大会で、
最初にビンゴしてしまいまいした(汗)

P1040758
すいません、1位のファイターズ観戦チケット……
今日帰るので、使えません(涙)←お返ししました。

そして、この人も、
こういうときに当たっちゃうんですよねー(笑)
ふいに壇上にあがってしまう人気料理家。

P1040763
「チケットじゃなくて、そっちのお酒をください。」

……コウさん、さすがです。


ではみなさま、今週もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

2007/08/31

オレンジページ9月17日号は「おしぼり」

みなさんこんにちは。
金曜日の編集部はちょっと閑散と。
いよいよ明日になった
コウケンテツさんの料理教室in札幌にからめて、
地元の食材を調査したりなどするため、
各担当が順次出発しています。
札幌、気温はどんな感じでしょう?
僕もこの文書をアップしたら、空港へ向かいます。

さて、明日には全国の店頭に並ぶ、
オレンジページ9月17日号。
おべんとう特集のほかにも、幅広いラインナップ。

異色の記事は巻頭の「楽しいかも。」

P1040489
おしぼりアート展覧会。

おしぼり?はい、あのおしぼりです。
たたんでねじって、ちょちょっとすれば
こんなにかわいい造形に。

P1040490
かわいい。

お客様へお出しするおしぼりを
こんな形にしておいてもいいし、
ファミレスで話のタネにみせてあげるのもいいですよ。
その道のプロともいうべき方にお会いして
アイディアをいただきました。

そして、かわいいといえば。
携帯にバッグに、手作りのストラップ、いかがですか?

P1040517
かわいい。

リス、ウマ、ネコetc.
どれもなごみ系です。そしてすぐ作れる。

P1030662
あまりの気に入りっぷりに……

P1030588
こんなにぶらさげちゃった人も(笑)

素敵ななごみ系といえば、
スタイリストの池水陽子さんに取材して、
写真の飾り方のアイディアを聞いてきました。

P1040515

読者の方から、写真を飾りたいけど、
どうもゴチャゴチャして……
そんな声いただいておりました。
子どもの写真も素敵に飾れる、
アイタタ、、という感じにならないアイディアがいっぱい。

……今号のオレンジページは、
このようになごめる要素が多いかも。
少し涼しくなってきました。
ちょっとひと息感覚で読んでみてください。

P1040510
そしてそして、
最近疲れがとれず気分がアンダーだとか、
期待した夏がなにもなく過ぎ去り、なんだかふさいだ気分とか、
ちょっとココロが疲れているかた、ぜひこの記事を。


……出発の時間がせまって参りました。
では、みなさん来週もよろしくお願いします!

札幌料理教室に参加のかた、お会いできること
楽しみにしてますね!よろしくお願いします。


| | コメント (2)

オレンジページ9月17日号は「おべんとう」

今日も唐揚げを食べてしまった……

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
いやいや、今日も涼しいです。
編集部、本日はヒキが早く、、、

P1040487
黙々状態の副編ヤマダ。
お疲れさまっす。もうほとんど帰りました。
めずらしい無風状態の日となってます。
明日から料理教室の準備で札幌に向かうので、がんばらねばです。

さてさて、月日は流れて行くもの。
31日より一部地域で、そして1日には、
オレンジページ9月17日号、発売です。
最新号は超実用。
特集「朝作らないおべんとう」!

P1040488

え、朝作らない?どうゆうこと?
そうなんです。
座談会に集まってくださった読者のかたから、
口々にこぼれた「毎日のおべんとう作りが大変…」
「もっと手軽におべんとうを作りたい」
そう、なにも手抜きをしたいわけじゃない、
少し負担を減らしたい。

考えました。編集部。
(というより、ヒントは読者のかたから…)

作り置きおかずを活用することで、
朝は詰めるだけですむ
おべんとうのレシピ集です!

P1040491
さあ、新たなおべんとうの世界へようこそ。

使いやすさを重視して、アラカルト方式。

メインのおかず
卵のおかず
ボリュームサラダ
乾物のおかず
野菜の小さいおかず

みなさんの作りたいおべんとうのパーツを
ずらずらずら。好みに応じて選んでいただけます。
その数、45品!オール作り置き。
いやはや、最終チェックはその数に燃え尽きる勢いでした。

P1040492
永遠の定番。

P1040493
みそ味でご飯を完全サポート。

P1040495
しみしみという選択。

P1040496
家族の愛情。

P1040499
頼りになる存在。

P1040500
新婚さんのウキウキ感。

P1040503
かかせないアクセント。

いかがですか、かなり使えると思いますよ!
そして、そして、これ大事。
「作り置きおかずをフル活用」ってことは……

毎日のおかずにしてもいいんです!

P1000669
いいカモ!

おべんとうに、晩ご飯に自在に使えます。

P1030404
撮影終了後、編集部に持ち帰られた
おべんとう御一行。群衆のようでした。
アタシの番はまだなの!とか怒られそうな行列。
それほど力強いということが言いたい。うん。

9月になって学校が再開されたりと、
いつもの日常が戻ってきます。
おべんとう、おいしく手早く!
保存版。店頭でご覧ください!!


| | コメント (3)

2007/08/30

脱臭を実感する編集部。

みなさん、こんばんは。杉森です。
ついに夏、終わりのステージへ?
今日はどんより空ですが、涼しかったですね。
いや、まだ油断ならないかも……。

P1040354
寝やすいわー。

そして、コメントありがとうございます!
コンテスト結果は楽しみにしててくださいね。
そして、北軽井沢で月食見物、うらやましい限りです。

さてさて、今日といえば、
編集部の数名、三洋電機さんにおじゃまして、
空気清浄機を見学させていただきました。

空気清浄機、ここ数年で花粉症などのアレルギー対策で
かなり浸透してきた感がありますね。
そして、空気を浄化するのも注目ポイントですが、
「におい」をとるということも、最近は重視されているそうです。

P1040431
三洋電機のウリは、水の力で空気を洗うというしくみ。
「ウィルスウオッシャー」というもの。
水道水を除菌脱臭力のある電解水に変え、
ミスト状にして、部屋に放出します。
つまり、空気清浄機の中で、空気の汚れやにおいを
取り除くだけでなく、広がった除菌電解ミストで、
壁やカーテンのにおいも分解するんだそうです。

P1040439
ほら、ミストがシューッと。

こういったものは、店頭で効果のほどが、
わかりづらいのが玉にキズ……
今回はたっぷり体験してきました。

P1040446
室内にまた室内がどーん!?
なんと空気清浄機のあり、なしを比較するための、
特設ルームが。

P1040447
ペット臭にタバコ臭、衣類の生乾き臭……げげげ。
2つの部屋に充満しているんだそうで。

P1040450
では、体験スタート。
ルームA……そこはにおいが充満した、
素敵な香りのパラダイス。入ります。バタン。

P1040451
「…………。」

…そうですね、いうなれば、
男子学生一人暮らし(喫煙者)の
青春まっしぐらのもんもん部屋って感じですね。
安い酒で朝まで語り合おうよ、
なに、オマエあいつのこと好きなの!?えー!……みたいな。

きついです…。母さん、きついです。

そして、同じにおいを発生させながら、
ウィルスウォッシャーをフル稼働させている、ルームB。
編集部O橋の実況でお届けします。

P1040465
「はいりまーす」

P1040466
「あ、え? 全然違います!」
そうなんです、びっくりしました。
ほとんどにおいがしないんです。

P1040452
「やや、これなら住める、住めるよI井!」(意味不明)

P1040459
「ほんとですね!さわやかなわが家ですね!」(意味不明)
そんなことを口走るくらい差がはっきりしてました。

空気清浄機、あなどりがたし。
各メーカーそれぞれ独自の工夫をしています。
ちょっと注目してもよいかもですよ。

ちなみに、会社に帰ったら…

P1040469
キミもにおい対策なのか、新人I川……?


では、今日も今日とて原稿チェックに邁進します。


| | コメント (0)

2007/08/29

審査をする編集部。

みなさん、こんばんは。杉森です。
皆既月食、期待していたのに、
みえないどころか、東京ではカミナリがみえました(涙)。
仕事の合間に眺めようと双眼鏡を持参してきた身としては、
大変残念無念です。

さて、今日僕は、
「メグミルク みんな笑顔! ミルク&ヨーグルトレシピコンテスト」
こちらの審査会に出席してきました。
最終選考です。
メグミルクのみなさんと、僕らオレペチーム、
そして、枝元なほみさん! 皆で真剣に試食をしましたよ。

P1040359
審査会の風景。
ずらーっと座って、順番にでてくるメニューを試食します。

P1040388
これうまいですよ!

P1040395
枝元さん、真剣なまなざし。
料理家として、するどい指摘がさすがでした。

次から次に選考メニューが。

P1040361
P1040369
P1040384
P1040400

こんな状態で、
最終的には、、、、

P1040423
どわー。

P1040382
調理隊のみなさん、すばらしいスピードです。

およそ3時間で30品。
2007年度最大満腹値をたたきだしました。
しかし、どのレシピもアイディア、すごかったです。
ミルク、ヨーグルトって
まだまだいろいろな可能性がありますね。
結果をお楽しみに。
たくさんのご応募、本当にありがとうございました!


…そして、会社に戻り、原稿チェックの山と格闘していますが、
今日はずっとお腹がすかないと思います。


| | コメント (2)

2007/08/28

山積みの編集部。

みなさま、今週も華々しく行きましょう!
……と、盛り上げてみました。
編集長の杉森です。

久永先生、コメントありがとうございます。
このブログ、監修の先生からコメントいただいたの、
はじめてかもしれません。感謝いたします。

さてさて、少しは暑さがやわらぐかと思いきや、
まだまだピークほどではないですが暑いですね。
でもすでに、夜には「秋の虫」の声が…。
季節は巡るんだなあと実感しますね。
それにしてもなぜ人めがけて突進してくるのかセミ!
毎日帰宅がちょっとした恐怖になっています。

だから会社にいるんだというわけではないんですが、
編集部は今日から責了(最終確認)期間に突入しました。
ほら、日中打ち合わせに励んでいたら…

P1040343

どんどんたま〜る。
どんどんたま〜る。
ほーら、どんどんたま〜る。

P1000270
ずももももー(※たまるイメージ)

催眠術のように表してみましたが、
順調に僕のところに原稿が集まってきました。
でも大丈夫です。

P1040338
揚げ物試作中。これは期待大。

揚げ物をバネに、
素晴らしい誌面にすべくジャンプします。
(世界陸上をみて、やる気数パーセント上昇中)

秋のオレンジページ、まだ詳しくお伝えできませんが、
「いやあ、秋だね。うん秋だ。秋っていいなあ」
そんな企画が目白押し(どんなだ?)
僕が見てる中では、目からしておいしいと言わしめる感じの
メニューがいっぱいです。
そして、料理以外のテーマも工夫をこらしています。
これは期待をしていただきたく。

では、そうこうしているうちにさらに山の標高が高くなってきており、
原稿読みに没頭します。
みなさん、暑さはもうちょい(と予想)、
体調に気をつけて、秋を迎えましょう!


(今日のよかった)
P1040351
本日新人K柳は、はじめての特集記事を責了。
今の気持ちを忘れないように、なんていっておきます。
(……はっ、どんな気持ちかを聞き忘れた。)


| | コメント (0)

2007/08/24

ご案内する編集部。

みなさま、週末はすぐそこです金曜です。
こんにちは、杉森です。

実は今日は僕が会社にいないので、
先に書いたものをアップしています。
いや、ブログって便利な機能がついてますね。

今日はご案内一件です。
実はオレンジページnetのコンテンツで、
「コウケンテツ、オレンジページから料理本出します」という連載を
掲載しております。ご存知でしたか?
(コンテンツとコウケンテツって似てるなあ…)
そうなんですよ、編集部。
通常のオレペを作りながら、さらにかような編集もしてるんです。
コウさん自らによる現場レポートを定期的に更新しているので、
ぜひご覧ください。
いろいろな段階をへて、料理本ができるってことが、
ナマナマしく語られています。

まだまだ製作途中。
さて、どんな本になるか、お楽しみに。
がんばっていい本にします。

8月も残りわずか。
秋に向けて、オレンジページはよりパワフルに、
魅力的な内容でお届けします。

では、来週もよろしくお願いします!


P1040336
……。


| | コメント (1)

2007/08/23

多少暑さがやわらぐ編集部。

みなさん、こんばんは。
編集長の杉森です。
いやー、ひさしぶりに少しだけ
暑さを感じない日ですね。
いったいいつ以来でしょう?

P1040321
そして夕焼けは赤い。


編集部は秋の企画に向けて、
ガシガシと作業を進めておりまする。

P1040312
日中ずーっとミシンと格闘しているZ師。
格闘しているというより、うんざり加減のオーラを
発散しているような気がしなくも……

P1040314
あらららら。糸だらけ。
何かの作業を繰り返したの?

P1040315
そして、脇には、、、
ライトテーブルの上なんですが、
山盛りの布が……。

深くはふれないようにしておこう(汗)
みなさんにお届けする記事になるときには、
スカっとしたものになるはずです。きっと。

P1040327
こちらはにんにくのすりおろし方について、
熱心に議論中。
そういった、小さなことを追求するときも
よくあります。

P1040335
そして、こちら新着の検討課題。
ある企画のタイトルをさっきから、
何案も考えています。
わかりやすくて、ビシーっとささる
言葉を探さなければ。

P1040319
編集部キッチン。O橋は一日中フライパンと向き合っています。
今日中に試作を完了させないと、
来週の最終確認に間に合わない……。

………。
実は、このような各種葛藤を書いたのちに、
「暑さはやわらいでも、
編集部はまだまだ熱い!」
とか、うまいこと書いてまとめるつもりでしたが、
なんだかこっぱずかしくなってきました(汗)
まあ、なんですか、
いろいろと課題解決をしつつ、
オレペを作っています。
そういったことがいいたかったのです。


(今日のおどろいた)
P1040332
このままの形じゃないのですが、
ええー!!というようなおいしさに出会いました。
もう少しお待ちください。すみません。
いや、卵にあわせたものがこれまた…。

ちなみに、編集部、パステルのプリンの
器を試食用にとっておいたりと、
生活感にあふれていたり……。

今週もあと少し、がんばりましょう!


| | コメント (0)

2007/08/22

準備に励む編集部。

みなさん、こんばんは。杉森でございます。
コメント、ありがとうございます!
今日は東京タワーの近くまで足を運びましたが、、

P1040270
ああ、東京砂漠!!ぎゃー!
もうあなたがいたっていなくたって東京砂漠。
日差しからの逃げ場がないっす。
瞬時に汗だくになってしまいました。

そんな微妙なバテ具合はそっちのけで、
編集部はせまりつつある
札幌のコウケンテツさん料理教室のための、
スタッフ講習をしました。

P1040272
だだーっと材料を並べてます。
調味料類にアジアンなものがちらりと。

P1040271
では、はじめます。
当日のテーブルサポート係、真剣。

P1040273
当日のことを頭でシミュレーションして、
あれこれと議論を。

P1040278
なるほど、これは手軽だ。

当日、参加者の方にスムーズに作っていただけるよう、
順番とか、タイミングとか検証しています。

P1040280
ここはよく見た方が……ですね。

P1040287
北の大地を意識したレシピを
コウさんから頂戴しております。

P1040296
すごいボリューム感。
こりゃーいいっすよ、ホントいいっす。

P1040299
無事に試作も終了し、
ひと足先に試食いたします。
フライング感想ですが、、、、

おいしい!!
ああ、まだ詳しくはお伝えできませんが、
最初から最後まで随所にアイディアが、そして手軽だ。
参加のみなさん、楽しみにしていてください。
それと、今回もかなりのご応募をいただいている模様です。
本当にありがとうございます。
残念な結果の方、いずれこの模様は報告しますので、、。


というわけで、業務連絡です。
コウケンテツ様、レシピは問題なく試作終了いたしました。

P1020113
ホンマですかー。(※画面はイメージ)

編集部札幌メンバー、
参加の方とお会いできることを
楽しみにしています!


P1040304
後片付けは人海戦術……。

| | コメント (0)

2007/08/21

学んで試す編集部。

みなさん、こんにちは!
編集長の杉森です。
暑い中、みなさんいかがおすごしですか?
編集部は、入稿のメドもついて、ほっとひと息。
そんな中、今日はいろいろと学んで試していました。

まずは、ミツカンさん来社。
お酢の正しい知識について、
オレペ社内で「お酢スクール」開講です。

P1040183
「知って得するお酢の話」
…よろしくお願いしま酢。

料理に欠かせないお酢。
その製法や分類などを詳しく学びました。
「もろみ酢」が酢の中では別ものだとか、
そうだったのかということがいっぱいでした。

そして、楽しいお酢学校は、「聞き酒」ならぬ「聞き酢」が…

P1040189
さあ、どれが何酢だかあててみよう。
米酢、純米酢、黒酢、リンゴ酢……

P1040192
料理コンテンツをかかえる出版社の一員として、
かなり本気になってます。

P1040194
正解は……ええーーー!!

副編ヤマダとS谷は全部正解。
僕はというと……聞かないでください。
自信のあったリンゴ酢からして間違えました。

ええ、いいんで酢。探さないでください……(シーン)

…気を取り直して、
お酢といっても味わいがこんなに違うなんて。
加熱調理には穀物酢。加熱しないなら米酢、
使い分けるといいそうです。
それと、毎日大さじ1のお酢を摂取すると、
血圧やコレステロールにもよい影響が。
お酢、スゲエ。

P1030741
「なあハト、あのさ、酢ってすごいんだよ。」
「ポー(ほう)」


そして、午後はナショナルの
「きれいなおねえさん」モノ、「ナノケア」の新製品発表会へ。

P1040198
青い光に包まれて、なんとも派手な演出で新製品が。
ドライヤー、くるくるドライヤー、イオンスチーマーが
9月以降新製品として順次発売されるそうです。
すべて「nanoe(ナノイー)」というイオンが搭載されて、
髪のうるおいや、肌のコンデションを改善するんだそう。

P1040217
あ、「きれいなおねえさん」が。
イメージキャラクターの仲間由紀恵さんも壇上に。
猛烈なフラッシュがたかれてました。

せっかくの機会なので、
新製品、試させていただきました!

P1040231
メガネをとらないと……

P1040238
こうなる。

P1040232
「これ、気持ちいいよね」
「いやこれいいっすねー」
なぜ男2人で試すのかオレペチーム?
男2人、肌がしっとり。
我々がしっとりしても、人生それほど上向かないでしょうが、
女性のみなさま、これはすごいですよ。ぜひ体験してほしい。

P1040241
弊社広告部のM木、
セットをきめています。
ああ、ナノケア的にどうなのか(汗)

P1040246
……ちゃんと女子も試しています。
編集部S浦はこのドライヤーを使うと、
ほんとに髪がしっとりすると驚いてました。
なんだかドライヤーもすごい時代になりましたね。

……と、午前午後と、ヘーっという発見の多い一日。
いろいろと役立つ話を仕入れたので、
いずれ誌面でみなさんにも、お伝えできればと思っています。


外出するたびに、この陽気で消耗しますね。
みなさんも、体調には気をつけてください!


| | コメント (1)

2007/08/20

育て新人!な編集部。

みなさま、こんにちは!
編集長の杉森です、今週もはじまりましたが、、、

P1040150
もう正直いって暑さには飽きた……かも。
東京は今日もどろーっとした熱気につつまれております。
体調どうですか、みなさん。

編集部はすっかり通常営業に
戻りまして、試作に撮影にはげんでいます。

P1040155
担当O橋が撮影から帰ってきて、
いつものように撮影済みの
持ち帰り品がずらーっと。
でも、画面下あたりに注目、、、

P1040156
せんべい……だなあ、どうみても。

どうやら、撮影現場のお茶菓子もあますところなく、
持ち帰ってきたようです。さすが。

P1040164
そして、おかず時計の製作現場を撮影することに成功しました。
これは、本邦初公開!です、ってわけでもないですが、
少しずつ試食用にとりわけています。

P1040166
はい、これが本日のおかず時計。
いや、バランス完璧の味わい。これは期待していただきたく。
中央のひき肉揚げ物関係を最後までとっておきつつ試食を。
期待大なものほど最後にとっておく…。
そんな人間性もかいま見えるおかず時計の妙。
実はイチオシは、11時の魚に絶品のソースが塗られたものでした。
マヨ系ソース&魚っていいですよねー。もう少々お待ちください。

P1040179
そしてまた一人撮影からお戻り。お疲れさま。
今週は撮影が多いのです。

このように、慌ただしく各担当が取材や撮影をするなか、
新人2名も業務に励んでおります。

P1040159
「スケジュールのことなんですが…」(新人I川)

P1040170
「時間はかりまーす」(新人K柳)

まだ若干の緊張をかかえつつも、最初の頃からは、
だいぶこなれてきたかな?

P1000742
(※最初の頃)

なんでも果敢に挑戦するが吉。
失敗がゆるされる貴重な一年目。がんばってほしいなあ。

……なんだこのムード(汗)、なんだこのこそばゆい流れ(汗)


猛烈に生暖かい空気のまま、今日は失礼します。
では、今週もよろしくお願いします!


| | コメント (0)

2007/08/18

オレンジページ9月2日号は「頑張らない」

金曜になりました。ふう。
いやいやいやいや、
今週は猛烈に暑かった。
みなさん、熱中症大丈夫でしたか?
オレンジページ編集長、杉森です。

P1040126
夏夏夏夏、、といえばココナッツ。

編集部は入稿期間に入っており、
暑さを無視しながら原稿直しに励んでいます。

P1040149
担当Kは、旅ページ「ようこそ」に使う
イラストマップの依頼で悪戦苦闘中。
描けば描くほど、マップが巨大化してないか?

さて、そんな暑さの中ですが、
17日より全国にならんでます。最新号。
昨日までお伝えした、
「らくちんでおいしいがいちばんスペシャル」以外も、
おすすめのページがたくさんです。

P1040100
「頑張らない!骨格ストレッチ」

え?頑張らない? どーいうこと??
と思ったかた、ですよね。
しかし、そうなのです。
このタオルを使うストレッチは、頑張らないほうが効果的。
体の力を抜くことで、タオルによってほどよい圧力がかかります。

今年の夏は暑い!というわけで、
みなさんの体は疲れでゆがんでいるかもしれません。
なんとなくだるい、寝つきが悪い……
そんな「今」の不調に効くストレッチなんですよ。

P1040102
家族の中も深まるというもの(きっと)。
2人で行うストレッチ法も掲載しました。
これまた気持ちよいですよー!


P1040103
「着こなし自由のワンピース」
ひさびさのソーイング企画。
これは使い勝手よし!
直線縫いだけで作れるこのワンピは、
着こなしがいろいろできるのがすごい。

P1040104
一枚で、重ねて、はおって……。
担当したS村も自信をもっておすすめします↓

P1020617
「おーすーすーめー」
(※着ているワンピは開発中のものです、明らかに)

ぜひ、作ってみてください。
布の選び方でまたテイストがかわりますよ!

P1040112
そして、連載「いいモノWATCHING」、
ご要望をいただいて、今号は「アイロン」

いや、最新のアイロンって素晴らしい。
スチームでまくりですね。

P1020769
のびるのびる。

P1020764
楽しくなるかけ心地。

この連載、
みなさんの知りたい商品をどんどん試していきます。
ハガキ、お待ちしております。

そのほかにも、楽しい記事いっぱいです。
ああ、そうでした。これですこれ、、

P1040108
「男が作る コレ食べて!」
東京カリ〜番長の水野さんのレシピ。
ぜひ、読んでみてください。すごいです。

P1030577
編集部の誰もが、
その作り方を聞いておどろいた……。

では、今日のおかず時計です。

P1040147
量が多すぎて、中心にプチトマトを配したほかは、
ちょっとカオスとなってしまいました。
しかし、味は素晴らしいものが。
2時のあたりのホイルにのった野菜がトキメキのおいしさ。
もう少しお待ちくださいね。

というわけで、最新号、よろしくお願いします。
今週もお疲れさまでした!
週末も仕事というかた、ごくろうさまです。暑さに気をつけてください。

では、来週も編集部一同がんばります。
よい週末を!


| | コメント (1)

2007/08/16

オレンジページ9月2日号は「連携わざ」

みなさん、こんにちは。杉森です。

東京の暑さは、まるで空気中にゼラチンが混ざっていて、
なんだか熱くてブヨブヨした空気をかきわけながら、
歩いているような気がしました。
手強い夏ですね、今年は。

そんな厳しい暑さのなか、
店頭にならぶオレペ最新号
昨日もお話ししましたが、
暑くてキッチンに長くいると大変なときにぴったり!
「らくちんでおいしい」を3本の料理企画でまとめてドンとおみせします。

筆頭の「3行レシピ」は……

P1040076

とにかくすべての行程を入れても3行でおさまるレシピ。
それだけ手軽なものですが、、、

P1040080
「チーズ風味のステーキサラダ」

P1040084
「鮭とじゃがいものスープ煮」

P1040086
「タンドリーチキン」

などなどなどなど……ボリュームたっぷり。
3行でつづられたレシピなのに、、、よよよ。迫力充分。

P1040082
そして、ここがポイント!
2番手の企画、「2分副菜」から、
味のバランスを考えたおすすめを掲載しました。
献立としても組み立てやすいと思いますよ!

P1040090
そして、これが「2分副菜カタログ」
めんつゆ、マヨネーズをベースにした
これまた手軽な副菜がいっぱい。

P1040092
ずらーっと。はい、ずらーっと。

P1020945
撮影後、持ち帰られた2分副菜たち。
そのバリエーションにおどろきました。
加える調味料の工夫で味に広がりが。
めんつゆとマヨは使い勝手抜群ですね。


「3行」「2分」ときたら、
トリをつとめるのが「ボール1つ」。
3→2→1 となっており。

P1040094
混ぜて焼くだけ、炒めるだけ。

P1040095
「まとめ焼きそば」

P1040097
「変わりお好み焼き」

P1040098
「プルコギ風焼うどん」

などなど、すべてボール1つで材料を混ぜて
焼いたり炒めたり。
手軽な上に、あたらしいおいしさも発見。

P1030511
手軽だ……。これだけですもんね。

P1030517
変わりお好み焼きの食感は、
個人的にイチオシ。なんともいえないモチモチ具合。

P1030522
たまらんのです。とまらんのです。

P1040081
そして最後にポイントをもうひとつ。
すべての企画の熱量塩分表示は
共通でマークにしてあります。

以上「らくちんでおいしいがいちばん」スペシャル号を
しつこくご説明しました。
ぜひ店頭でご覧ください!よろしくお願いします!

P1040073
3、2、1の数字がビカビカ目印に。

明日以降は、その他の企画を……またしつこくご案内します(笑)

| | コメント (0)

2007/08/15

オレンジページ9月2日号は「3本立て」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
今日あたりまで、夏休みというかた多いのでしょうか?
本日の編集部、「働き島と休み島」の様相です。

P1040071
ほら、左はガラガラ、右はみっちり。

各自の担当企画のスケジュールをやりくりして、
休暇をとるんですけど、たまたまパックリわかれました。
いや、たいしたことないんだけど、


……なんだか楽しかったんです。


P1030717
わかるポーその気持ち。

……ありがとうハト。(自作自演)

さて、それはともかくですね、
今日はこれをお伝えしなくては。
明日から一部地域で、
そして17日からは全国で、
オレンジページ9月2日号、発売でございますー!

P1040073

さあ今回も知恵を絞りましたオレペ編集部一同。
夏後半にお届けする、特集を越えた超特集。

P1040074
「らくちんでおいしいがいちばん」スペシャル!!

いつもと表紙の雰囲気が違う?
そう感じた方、素晴らしい、偉大です。

料理記事3本が、みなさまからの
「手軽できてしかもおいしいのがいいな」、という
素直さ満点の声こたえて、ワンテーマ3本立て!
いろいろなアプローチで追求しました。

P1040076
「3行レシピ」!
料理家の先生と担当者が、
決死の努力であみだした「3行」でおしまいのレシピ集。


P1040090
「2分副菜カタログ」!
献立作りに、もう一品ほしいときに、
あっという間に作れる副菜集。


P1040094
「ボール1つで技ありごはん」!
一人のとき、ランチのとき、
とにかくボール一つで混ぜたら、
あとは焼いたり炒めたり。
豪快な技を駆使したワンプレートメニュー。

5人そろったらゴレンジャーですが、
オレペの場合は、
3本そろって「らくちんでおいしい」!!

キッチンに長く立つのがちょっとつらい、
残暑きびしい季節にはアイディアで対応。
もちろん全品試作をして、味はばっちり。
保存版といってもいいかも、あ、そう入れればよかったかも。

企画当初、3本もいけるかなー?という声もありましたが、
副編ヤマダをはじめとする担当チームの連携で、
うまくまとめることができました。
詳しくは明日から、執拗にお話ししたいと思います。


P1040070
では、西日が暑くて仕方のないところから、
本日は失礼します。暑い暑い……。


| | コメント (0)

2007/08/14

酷暑を歩く編集部。(昼に)

いやー、今日もまた……

P1040034
な つ で す ね ーーーーー!

と、たいへん暑い東京です。
ただし、雲や空の青さがたいへん気持ちいいですね。

みなさん、こんにちは、杉森です。
コメントありがとうございます!
編集部キッチンは編集部のヨコについてます。
試作をする場所、昼ご飯を食べる場所、
おやつを食べる場所、お茶をいれる場所…
編集部キッチンはオレペの中で、
なくてはならない場所ですね。
そして、洗濯機も置いてあります。
毎日ふきんとエプロンを洗濯してるんですよ。

さて、昨日にひきつづき、
編集部は人も少なめです。
一部、夏風邪で休んだりなのですが、
ちょっとしたゆとりが感じられます。
そんな日は、数名で昼に出ようかという
話になって……

理由はないが、
今日はうまいパスタが食べたい。
とにかく食べたい!!と意見が続出。

歩き出しました。

P1040037
「あ、あつーー!」
「日差しがつきささりますね。」
「やっぱり遠くへ行くのは…」
「いやせっかくだしパスタ食べたいし」

P1040036
夏のオイラは容赦なんてしないぜ(←太陽語る)

P1040038
「ああ!もうたまりません!」
「坂道がこたえます」
「弱音をはくんじゃない!足を動かすんだ!」

P1040043
「やった、ついた!」
「よかった!」
「俺たちはやったんだ!」

P1040040
バジリコ、うまい。
たっぷりのチーズがこれまた
オイルとからんで重厚なソースに
なっており。あああ倍量でもよかった。

……とまあ、決死の登山のようでしたが、
歩いた甲斐がありました。

でも、明かしてしまうと、、


10分しか歩いてません……。(汗)


僕らはひ弱?
もしかして、ひ弱って「日弱」?
教えて見聞帖担当…。

でも本当に強力な日差しで、
会社に戻ったら、腕がちょっとヒリヒリしました。
みなさんも、強い日差しにはくれぐれも注意してください。

しかし、食というものは一期一会。
一日三回、毎食を大事にしたいものですね。

……とかなんとか強引にまとめて、
今日は足早に失礼します。

| | コメント (0)

2007/08/13

差し入れと編集部。

みなさん、こんにちは。編集長の杉森です。
週明け、調子はいかがですか?
コメントありがとうございます!
このブログは、僕が編集部の日常を
力を抜きながらみなさんに語るところのものです。直訳調でいえば。
オレンジページ本誌と違って、あまり役に立ちませんが、
よかったらのぞきにいらしてください。
では、今週もよろしくお願いします!

P1040030
編集部は時期的にも
休みをとっている者がちらほら、、
ヤマダ副編、高松でビール飲んでる?(←業務連絡)

P1040031
人少なめ。
微妙にスローなブギにしてほしげな空気です。

そんな真夏の編集部に、
一人の男性が訪れてきて…

P1030030
こんにちはコケッコ。


……すみませんもうしません、
真夏の白昼夢です。許してください。
正しくは、この人。

P1040019
「こんにちはー!本田です!!」

Today's Cookingで料理家デビューを飾った
新進気鋭のヤング料理家&カメラマンの
本田よう一さんが、
また陣中見舞いに差し入れを持ってきてくれたんですよ。
本田さん、なんて偉大な人なんですか、涙。

P1040009
どうですこの量!
朝から仕込んでくれたらしい。

P1040014
「本田くん、うまいよ、いやマジでうまいよ」
「そーすか!うれしいなあ!」

……実は今日くると知ってたので、
昼を抜いて待ってたんです(笑)

P1040006
乾物を今っぽく、ちょっとした
洒落っ気も感じさせつつ使うのは
彼の得意技のひとつ。

P1040022
「毎日レシピ、増やしてますよ!」

ぜひともがんばってほしい、
…っていうか、ごちそうさまでした。
オレペにまた登場してください。

そんなありがたい来客のおかげで、
気力回復、真夏の編集部。

P1040029
残り原稿をすみやかにチェックします。
食事は元気の源だよなあと、月曜から実感しましたよ。
みなさんも、夏バテに負けないよう、
しっかり食べてください!

| | コメント (2)

2007/08/11

ハガキに驚く編集部。

みなさま、こんばんは。杉森です。
金曜日まで到達しました。
いやいや、今週は本当に暑かった。
もう毎日書き出しがこのへんになってしまいます。

P1030977
早起きはしてみるもの。
朝焼けの中、ものすごく細い月を発見しました。
きれいでしたよ。

さて、編集部は昨日からひきつづき、、、

P1040002
原稿が…原稿が、、、
次から次へと集ってきます。

集うといえば、本を出版するというのは、
数多くの人々が団結しないといけません。
そういうことですので、、

P1030980
編集部F島、販売部スタッフと打ち合わせ。
まずは本の中身をきちんと把握してもらわねば。
こういう緊張感はしる場もあるんです。

人が集まっていたといえば…

P1030981
この、群れている人たちは
何を見ているのかというと。

こちらです。

P1030982
7月に掲載した、プラチナアクセのプレゼント企画、
びっくりするほどのご応募をいただきました。
本当にありがとうございます。
これでもほんの一部なんですよ。半分にもいってない。
コメントを書いてくださった方も
たくさんいらっしゃるので、拝見させていただきました。
応援の言葉、励みになりますがんばります。

P1030987
ハガキの山に驚いたあとは、
例によっての折り紙最終確認。
見慣れたモノようでいて、
ちょっと違うアレンジが素敵な一品。
躍動感がいいですよ、お楽しみに。

……ハガキの山はうれしいけれど、
原稿の山はちょっとまずい、、、
健やかな来週のために、もうひと踏ん張りいたします。
少し先のオレンジページは、、、、
詳しくはいずれですが、
ものすごくおトクな気がする…。お楽しみに。

P1030999
金曜の夕日は赤かった…。
BGMはもちろん?

来週もよろしくお願いします!

| | コメント (3)

2007/08/10

刻々と溜まる編集部。

みなさま、こんばんは。杉森です。
今日も今日とて酷暑の東京でしたが、
特に新橋あたりって暑くないですか?
いや午後3時くらいだったからかもしれませんが、
猛烈な日差しと暑さでクラクラです。

P1030951
日立の炊飯器を見学に…。
ふたを開けてみてうひょー!
こりゃすごい。鯛めしですタイ。

P1030955
はむ。
暑いなか行ってよかった……。

炊飯器は各社のテクノロジーががしがしと切磋琢磨をくりひろげてますね。
日立の内釜は「打込み鉄釜」。
強そうな名前……抜群の熱特性をもっているそうです。

編集部は今日から責了(最終確認)が本格化、、
なのですが、打ち合わせやらなにやらで、
僕はちっとも手をつけてなかったら、、、、

P1030972
オー!ドッサリデスー。(異邦人のように驚いて)
すごい勢いで原稿が溜まっていました。
いや滞っているといっていいな、この状況。

P1030973
「朝までに…」
なんてフセンもついていて
ひと際デラックスなものも……。すぐみますから。

P1030975
ああ、キミたちの記事も今日中組だよなあー。

…それでもぐいぐいと踏ん張れるのは、
販売部スタッフから、今店頭にならんでいる
「夏のおつまみフェスタ」号が好調の連絡が入ったからです。

P1030664
お買い上げいただいたみなさま、
本当にありがとうございます!
いかがですか、これはよかった!というレシピ、
あったらぜひ教えてください。

では、編集部一同、気合いをいれてがんばります。


| | コメント (1)

2007/08/08

マヨ味と夏の編集部。

みなさま、こんにちは。
編集長の杉森です。
毎日語っていることですが、

P1030926
夏ですね〜。炎天下ですね〜。(東京)

P1030942
都会ではカップルが夏をエンジョイだ。(ハトだけど)


そんな炎天下ではありますが、
今日は味の素の新製品発表会へと
足を運びました。
マヨの新製品とのことで、
マヨ好きの私としては指折り数えていたと申せましょう。

P1030931
新製品はローカロリーの
マヨネーズタイプのもの。
「ピュアセレクト ローカロリー コクうま カロリー55%カット」
と、とても長いネーミングなのですが、
名は体を表すってことでしょうか。
説明不要のわかりやすさですね。

マヨ好きとしては、正直ローカロリータイプには、
若干のもの足りなさを感じているのですが、
これは違うらしいです……。

P1030927
発表会会場で既存のものと比較の試食。
公然とマヨオンリーをいただける機会を得て、
たいへん幸せです。

いいマヨ〜!驚きマヨ〜!

これはたしかにコクがあって、
口にはいった瞬間ガツーンとマヨ天使が舞い降りる
しっかりさ加減でござるマヨ。

最近はメタボリックという言葉も認知されて、
どうもマヨネーズに対してやさしさが足りなさげな
気配ですが、これならいいマヨ。
そして、最近の傾向?マヨ単体使いではなく、
他の調味料と合わせるとかでも違和感なさそうマヨ。
ポテサラなんかだと特にマヨの素性がわかるマヨ。

ちなみに、ハチミツとマヨネーズを混ぜた「ハチマヨ」を
食パンにぬってトーストするとおいしいっすよ。(自分的に)

P1030948
編集部冷蔵庫、こっそり常備……。
ちなみに今月30日に発売だそうです。
(一部マヨ語でお届けしました。理由はきかないで…)


……なんといいますか、
マヨと向き合っているうちにですね、、、

P1030946
責了(最終確認)第一号が……。あわわ。
気持ちを切り替えて、しっかり確認にはげみます。
では、また明日もよろしくお願いしますマヨ。

| | コメント (0)

2007/08/07

からっぽの編集部。

みなさんこんにちは。杉森です。
早くも火曜日の段階で
すっかりバテていたりしませんか。
いやいやそれは僕です。東京暑いですねー。

P1030879
ミーンミーンミーンミーン
ミーンミーンミーンミーン

P1030878
ジージージージー
ジージージージー

通り道の東京は神楽坂の某神社、
セミ、大音響で鳴きまくり。

あまりの炎天下でヘロヘロになって
編集部に戻りましたらば……


P1030877


…シーン。


P1000274
わお。


P1030877

なんで??なんでどーして??
一人もいないよオレンジページ編集部。

P1030744
どーした、え、どーしたポー。


編集部各位、君たちはいずこへ……
担当かくい〜カムバーーック!!(←言ってません)

………。

P1030876
「いやあー長引いてるんです」

そうだったか、会議が続いていたんですね、
そうかそうか、それはがんばって。
なんだか全員が何かしらの会議になってしまっていたようでした。
ああよかった。

編集部はお盆を目前に一瞬のスキマを迎えてます。
そんなときこそ、会議だよということで、
あれこれ今後の楽しい企画をヒネってますから、
ご期待ください。

ちなみに編集部キッチンは…

P1030902
「一人きりの試作は楽しいなあ…。」

P1030908
「ヤマダさん、どうですか?
問題ないですか、それはよかった。」

P1030914
「では、みなさんもどうぞ。おいしいですよ。」


P1030888
…と、編集部K松が淡々と試作していましたが、
とてもユニークなあるものを準備しています。
もう少々お待ちください。


暑い毎日が続いています。
体調くずさないように注意ですね。
では、明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

悩む編集部。

みなさま、こんにちは。杉森です。
元気よくスタートできましたか?
コメントありがとうございます!
料理教室、各地でできるようになると
よいのですけれど、今後にご期待いただければ…。

月曜の東京はとんでもない暑さです。

P1030856
汐留近辺、もうジリジリと太陽が……。

編集部は月曜から打ち合わせを
ガンガンやっております。
打ち合わせ……うまく話がまとまれば
ほがらかですが、なかなかそうもいかないですね(汗)
軌道修正が必要なときだってしょっちゅう…。

P1030857
副編S木と仲間達、硬直状態。

P1030871
「あなたに代わって見聞帖」担当H、
ネタが次々頓挫して…。

P1030872
同じく「見聞帖」担当S谷、
ネタがあと1本足りない、時間がない!

時間が許す限り、内容をつめて、、、
ふんばりどころの数々でした。

P1030868
そして編集部キッチンには、
ぽつんと試作物が……。
なんだろうこのさびしげなムード。

……と、なかなかドラマチックな感じになりつつも、
オレンジページは刻々と製作されています。
今週もがんばるべし。みなさんもファイトでいきましょーー!

若干カラ元気を含みつつ、どうぞよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2007/08/03

試作に励む編集部。

一週間、あっという間です。もう金曜ですねー。
みなさん、こんにちは、杉森です。
コメント、本当にありがとうございます!

P1030832
編集部もはやく帰りたい、、が本音(?)
がんばります。

今日は猛烈な試作ラッシュで、
キッチンでは担当者が何人も……

P1030799
カセットコンロ、フル出動。
4企画分を同時に試作しております。
1つの企画で何品も試作というのはよくありますが、
同時に複数となるとちょっとめずらしいですね。
フードスタジアムというか、
ナントカ選手権みたいな様相になってます。

P1030798
制限時間が!!

P1030801
残り時間あと2分です!

……とか添えるとよりベター(って何が?)

もちろん、そうではなくレシピの書き方に
問題がないかをチェックしながら作っています。

P1030829
次々に完成する試作。
副編ヤマダがチェックして、さらにワタクシも、、

P1030820
全然、腹が減ってない、、、、。
ずーっと食べてるわけで。。

P1030730
どれどれポ、ハトにもひと口……

…ハトはダメです。

声を大にして言いたい。
空腹じゃない状態で食べても
おいしいってことは、、、
空腹であったならば、、、、

P1030101
猛烈にウマイんじゃないかッ!!!!!
うわー!ファイヤー!!
(※イメージ画像)

……すみません取り乱しましたが、
たいへん絶好調の試作の出来ばえだと
いいたかったのです。
どうぞこの先のオレペにもご期待ください。

そして告知です。
9月1日(土)にコウケンテツさんの料理教室を、
札幌で開催することになりました!
アジアンメニューin札幌、
参加希望の方、最新号か
オレンジページnetをご覧ください。
(抽選になります)

P1210047
コウケンテツさんと、、

P1000874
オレンジページスタッフが、、

お待ちしています!

では、みなさま、よい週末を!
来週もよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2007/08/02

オレンジページ8月17日号は「もったいない空間」

みなさん、こんにちは。
編集長の杉森です。
台風5号が九州に上陸したようです、
九州四国のみなさま、気をつけてください。
東京も少し台風の影響があるのか、
ものすごいはやさで雲が流れています。

P1030793
左から右へと受け流されて…

編集部は入稿の峠を越えて、
ちょっとほっとした空気です。

P1030647
なんだこりゃ!?
微妙なものが試作されても……
(注:先生からいただいたレシピではありません)

P1030646
許される。
なごやかだ。

P1030657
う、うぐ…コメントしかねるお味…。

…でも、入稿が落ち着いたから、いいのです。
そんなゆとりを感じる編集部。
(※一部をのぞく)

さて、今日からいよいよ全国に最新号がならんでいます。
もう少々ご紹介します。
今号は読者のみなさんの困りごと上位を常にキープする、
「収納の悩み」にこたえます!

P1030688
「もったいない空間活用術」

家にスペースが足りないとお思いの方、、、

まだ、あるかもしれませんよ!?

なんとなく放置されているスキマ、
あまり意識してない上のほう、、
そう、それが「もったいない空間」
まさに、収納スペースをして活用しないのは、
もったいない!

という趣旨で、家のいろいろなスキマを
収納場所として有効活用するアイディアをいろいろと。

P1030689
キッチンのわきになんとなく袋類を
押し込んでいたり、、、ありますね。


「もったいない!」


P1030690
ほら、極薄の棚を作れば、
こんなに収納可能に!

つっぱり棚活用など、
いろいろな実例を紹介しています。
撮影にあたっては、、、

P1020439
棚作りに追われる担当K。
なんせ数が多くてちょっと疲労の色が……。

P1020460
くる日もくる日も棚作り……
先輩I津とKはなぜか人生について激論をかわしていました。
ああ、わかりあうっていいなあ(汗)

と、現場は撮影に間に合うかがドキドキでしたが、
アイディアいっぱいの誌面になっています。
ぜひご覧ください(ああ、間に合ってよかった)

休みの日に、ぜひあなたのお宅の「もったいない空間」
探してみてください!

では、週も後半、
台風に注意を払いつつ、元気にいきましょう!


| | コメント (0)

2007/08/01

オレンジページ8月17日号は「布ぞうり」

ミーンミーンミーン…

P1030571
(※イメージ)

みなさん、こんにちは。
関東より東も梅雨が明けたようですね!

明けましておめでとうございます。あれちょっと違う?

P1030736
ハートフルサマーだポー(ハトだけに)

…書いていてどうかと思いましたので、
くどい前置きはこのへんでやめておき、、、
はっきりいってしまいます。

P1030665

いや、最新号にぴったりのタイミングですわー


……ああ言ってしまった、すみません、
西日本は明けてますが、
東日本が梅雨のままで「夏のおつまみフェスタ」号が
発売になったらやだなあとヤキモキしていたんです。
(でも台風5号が…気をつけてくださいね)

この時期にジャストフィットの「夏おつまみ」以外にも、
まだまだあります夏企画。

P1030679
「ポン酢しょうゆクッキング」
ポン酢しょうゆを上手に使いこなして手軽に夏のおかずを。
ポン酢、あなどりがたし。
酸味というよりは、まろやかさがぐーんとたった絶妙の味がぞくぞく。

P1030683
ほら、夏にぴったりな気配が……


P1030685
「パイナップルでデザート」
今年の夏はまるごとのパイナップルで南国ムード全開!
丁寧に切り方を説明してありますよ。


P1030697
城戸崎先生の連載は「練乳アイスバー」。
これはオススメ!
特にお子さんのいる方、作ってあげてください、
きっとお母さんが作ってくれた夏の思い出の味になりますよ。
本当に素朴でなごむ、冷たいおやつです。


そして、オレペ誌上初登場。

P1030694
「手作り布ぞうり」
初心者でも特別な道具を使わずにできる方法で。
素足に気持ちいいはき心地、いいですよー。

P1020662
デザインも吟味しました。
いざはじめてしまえば、それほどかかりません。
はやい人で一足分60分、ゆっくりでも90分くらいが、
編集部試作時間の実測値です。

……とまあ、まだまだ記事があるので、
続きはまた明日にでも。
みなさん、夏バテしないように
しっかりおいしく食べましょう!


(今日も効率化)
P1030753
3人ならば、ケーキを細かく切り分けるのもはやい。
(でもなんでまた??)

| | コメント (1)

オレンジページ8月17日号は「夏のおつまみ」

みなさま、お暑うございます。
(…といいつつ、今日の東京は極限ではなかった)
編集長の杉森です。
コメントありがとうございます!
すべてを印刷所へ送った爽快感の翌日は、
すでに入稿にどっぷりとひたる編集部になっています。

いよいよ明日から8月、英語でいえばオゥガストですね。
いいかげん関東地方も梅雨明け寸前のご様子、、
そんな真の夏、つまり真夏を目前にひかえて、
オレンジページが全国のみなさまにお届けするのが、、、

P1030664
ババーン!
「夏のおつまみフェスタ」号ですよドカーン!

P1030664
ババーン!
「夏のおつまみフェスタ」号ですよドカーン!

……深夜のテレビCMのように
2回繰り返してみましたがくどかったですね。
ええ、このブログはくどい、
しかし(but)誌面は直球ストレートで夏と向き合いました!

さて、暑いシーズンに冷たいビールをゴクッ!
たまりませんね、ついつい、

「クーッ!」

そんな声を出してしまう人、いるでしょう。
さあ手を挙げてみよう!(←えらそう)

……今、僕も副編ヤマダも挙手しております。

P1030705
はい。

そんなときに、おいしいつまみがあったら、
もう最高ですよね。
今この瞬間が永遠であってほしいくらいに。

家族とでもよし、友人とでもよし、
そんな夏の食卓を盛り上げるための、
うまいつまみをそろえました!

P1030667
全26品。

夏ならではということで、
ビアガーデン風の「つまめるつまみ」
居酒屋風の「大皿メニュー」
2つのテーマで紹介しています。

P1030670
つまめるつまみたち。
冷製さっぱり軍団。
見た目もイカしてますよ。そして簡単。

P1030668
「枝豆のペペロンチーノ」
いつもの枝豆がガラリとかわる。
にんにくと唐辛子の風味がからんだ枝豆、
これこそ「くせになる」味わいだと思います。
ビールの合間につまむと、次の一杯をよびますよ。

5
編集部キッチンでの試作も、かなりの反響。

P1030676
「ツナマヨ豚しゃぶ」
さっぱり系の豚しゃぶですが、
あえてツナマヨを加えて、ぐんとこくのあるおつまみに。
つまむというより、バクバクいってしまう味かも。

P1030673
「薬味たっぷりお刺身サラダ」
お買い得な刺身パックで豪華に。
薬味をただのせただけじゃないんです。
おいしいひと工夫があるんです、
ぜひ誌面でレシピを確認してみてください。

P1030675
「豚バラ青じそロール」
青じそがすばらしいアクセントに。
ロール状のメニューって、
なんかこうかきたてられますね。
そして、巻いたというひと手間が素敵です。


ほんの一部をご紹介しましたが、
家庭でお楽しみいただくので、
手軽さはもちろん、お酒を飲まないかたでも、
おいしくおかずにしていただけるものや、
お子さんも喜ぶイメージのものまで、
フトコロのひろいおつまみがそろってます。

Photo
編集部キッチンでも試作時に、
もうビールを飲んでしまおうかという
葛藤が生まれていたとかいないとか。(我慢我慢)

……そんな特集なので、
P1030664
表紙の背景にはビールがどん!

P1020667
背景の写真、
デザイナーさんと打ち合わせて、
かなり苦労して撮ってきたものです。
一部地域で1日から、そして2日には
全国の店頭で、ぜひご覧ください!

明日は他の企画について、語ります。

| | コメント (0)

2007/07/30

安堵する編集部。

みなさま、今週もはじまりましたね。
編集長の杉森です。
コメント、ありがとうございます!
読んでくれる方がいればこそ…
これはブログも誌面も変わらないですねー。

月曜の東京はなんともいえない天気で、
今ひとつスカっとしません。

P1030591
妙に不安感を誘う雲行き。

そんな雲行きとまるで関係のない感じで、
編集部は先週よりひきつづき、
今日も原稿の最終確認を続けており、、、

P1030596
いよいよラスト原稿、
「投稿用便せん」までたどり着きました−ーーーッ!
ついに、ついにたどり着いたよみんな!!!!(注:周囲に人なし)
出口がみえたーー!

P1030174
アァーーーー〜!(←女性合唱団的音声で)

P1000448
奴ら……やりおったか…ポー。(※言ってません)

P1030254
だがしかし、
オレンジページの製作は終わらない、
まだ23年目の旅ははじまったばかりなのだ!
……… fin


……finってなんだfinって。

すみません、実はですね、
今日は原稿を読むのに必死で
画像が少ないんです失礼しました。

P1030597
というわけで、
安堵の空気で人もまばら。

明日からの次号の入稿にそなえる編集部。
8月17日号が店頭に並ぶのももうすぐ。
これがまた、、気合い入ってます!
では、今週もよろしくお願いします!


(今日の効率化)
P1030592
2人で作業すると、
同じ時間で倍のことができるらしい。

| | コメント (1)

2007/07/28

夏を感じる編集部(紙で)。

みなさま、こんにちは。
編集長の杉森です。
学生さんからコメントをいただきましたね、
どうもありがとうございます。本当にお疲れさまでした。


さてさて、金曜日までたどりつきました。
みなさん今週はいかがでしたか?

編集部はひきつづき、
怒濤の責了(最終チェック)をすすめてます。
金曜効果もあって、
さらに勢いが増しているような。早く帰りたいですよねやはり。
もう月曜にしようかな、という誘惑も……(汗)
ああ、いけません。

P1030563
パソコン操作を習得中の新人と、
親身の指導にあたる2年目担当。

P1030565
副編S木、喧噪を逃れ、
絶好の原稿チェック部屋を確保。
すばらしいアイディアだS木。

P1030584
そして僕は、
担当の「はやく読んでくださいオーラ」を感じまくりでおり。
あああ、わかりました、読みます。
おかげさまで特集も無事印刷所へ。

では、例によって例の最終確認の時間です。

P1030568
レッツ折り紙。今回はこれ。
すでになんとなく先がみえてきました。

P1030570
これ、かなりラクチンな部類です!
掲載の際にはお子さんといっしょにどうぞ。

P1030572
編集部内の観葉植物にくっつけてみました。
……ああ、夏だ、うん、夏だ(←やや強引に)

P1030562
そのころ外では、、、
本物が鳴いていたとかいないとか…
七月もあとわずかになってます、
充実した夏を過ごしたいですね。
うかうかしていると
さーっと駆け抜けていってしまいそうだ。

とかなんとか思いつつ、
さらに原稿読みを続けます。
みなさま、どうぞよい週末を!


(今日の読めません)
P1030462
「ゲ、ゲッキョク?」

| | コメント (2)

2007/07/27

企画案を先読みします。

みなさま、木曜も夜となりました。
お元気ですか?東京は蒸してます。

ここのところ、学生さんの緊張感と
向き合うシーンが続いています。
がんばれ若者。
何を結果ととらえるかは自分次第、
精一杯やれたと思えたなら、
少なくとも自分を褒めてやっても
いいと思いますよ。


P1030559
「ヨレヨレです…」
担当O橋は初の単独担当ページを撮影して、
たいへん七転八倒で帰ってきたようで……よくがんばった。

編集部はいよいよ各記事の責了(最終確認)も
はじまり、順調に滞っております(汗)

P1030560
どんどんたま〜る。ああ、たまってる。
充実した誌面にすべくがんばります。

P1030553
別の撮影チーム、I井&K柳も帰ってきました。
撮影に原稿チェックに打ち合わせ、
数号分が入り乱れており。

P1030554
持ち帰ってきた食材、大充実。

今日は本業と全然関係ないのですが、
妙な報告をみなさんに。
編集部、夏休みを各自とっているのですが、
H川、N齋、S村が徒党を組んで
はるばるインドまでいってきました。

P1030528
そして持ち帰ってきたインドの新聞。

P1030533
新聞は、どこの国も文字以外は
同じイメージ……
あれ、なぜか写真に見慣れた顔が!?

P1030532
この3人の日本人は……

P1030539
キミたちじゃないか。

……なんでも旅行中インドの4大祭り(?)を見に行ったら、
日本人が来てるのがよほどめずらしかったのか、
新聞社にいきなり取材されたんだそうで、、。
「日本のライフスタイルマガジンの編集者も
見に来ていた」とかなんとか書かれているそうです。

P1030545
読めないです……。


ああ、僕には見えます。
いやおうなしに見える。うん、見えた。
来月あたりの企画書に、
3人そろって似たような企画を
書いてくる図が……。


P1020963
(ヒント画像)


それはさておき、
原稿チェックに励みます。
みなさんもがんばってください!


| | コメント (1)

2007/07/25

気をよくする編集部。

みなさん、こんにちは。杉森です。
東京は今日も暑いのですが、
梅雨明けは遅くなるらしいですね。

P1030508
うう、溶ける…(アイスが)

販売部スタッフから、
現在店頭に並んでいる(まだあるかな?)
「めん特集」号の売れ行き好調との報告があって、
たいへんほっとしました。

P1030046
うれしいワン。

P1030327
お買い上げいただいたみなさま、
本当にありがとうございます。
まだだった、あ、しまったうっかりしちゃったなという方、
ぜひ店頭で……あるところにはあります。(PR)

さて、今日も編集部は
キッチンで試作にはげんでいます。
早くも明日から責了(最終確認)なんですね。
二週に一度、すぐに来てしまうんですよ。

P1030510
すごいワザが炸裂しているレシピを
鋭意試作点検中。
詳細がいえなくてすみません、
「え、いきなりそういっちゃう!?」というような……。
もう少々お待ちください。

P1030523
そして、、その他、
おかず時計一歩手前状態。
右の肉になにか素敵な味がついていました。

この時期はいろいろな企画が試作を進めるので、
一日に何度も試食があります。
そして、何か疑問があれば、すぐ先生と相談します。

それにしても、しみじみ思うのですが、
おいしいものって、人を癒しますねー。
満腹になって怒ってる人ってあんまりいないような…

P1030179
「夏といえば、冷やし中華とかさー」

P1030180
「え?なに?? いやし!? 癒し中華???」

さむざむしくなってきたので、今日はこのへんで。
週のなかば、みなさんがんばりましょう。
疲れてきたら、おいしいもの、食べてください!

| | コメント (0)

2007/07/24

いきなり晴れる。

みなさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
このブログは編集長の僕が、なにげない感じでカメラを構えて、
オレペの製作(というかささいな日常)をお伝えしているブログです、
どうぞよろしくお願いします。すごくなにげなくてすみません。

昨日はこのブログで晴れないですねと書いたのですが、、、

P1030485
うってかわって灼熱の陽気に、、。あ、暑い。
ストップザシーズンインザサンです東京。
ひさしぶりに太陽をみました。
近畿地方は梅雨明けのようですね。

それはそうと、6月から応募受付をした、
創刊22周年オリジナルバッグプレゼント。
本当にたくさんのご応募をいただき、びっくりしています。
ありがとうございます。

P1030483
これでもほんの一部。
いろいろとメッセージを添えてくださったハガキも
多く、読ませていただいています。
抽選のうえ、1000名様にお送りしますね。


今日はパナソニックの新しいデジカメの
発表会にいってきました。
最適なシーンモードに自動で切り替わり、
すごく使いやすそうな新機種でしたよ。(8月下旬発売)

P1030487

最近のデジカメは「顔認識」という機能が
特徴で、これは画面のどこに顔があるかをカメラが
識別してくれるというものです。
つまりピントが顔にないなんて失敗が減るわけですね。
パナの新型にもこの機能が搭載されてまして、
出席したオレペチームのI井、Y田、S本らと
「おお、顔、認識してる!」と試して盛り上がっていました。

P1030495
「顔!顔!ここにも顔!」

正直撮影しなくても画面で顔が認識されるかどうかが
面白かったりして…。
調子に乗ってですね、、、

P1030498
絵を描いてみました。

結果は×。(←あたりまえ)
僕の顔だけ認識してました。
絵がもっと上手だったらよかった?
逆に絵だけが認識されてもショックだったかも。
専門誌の編集の人なんかからみると、
何やってんだかという目線を感じなくもなかったのですが、
だってやってみたかったんです。顔認識。
しかし、デジカメ、すごい進歩をとげてますね。

というわけで、いよいよ夏が近づいてきました。
みなさま、暑さ対策はぬかりなく……。

(今日の撮影準備)
P1030506
フタが、合うフタがない!!

| | コメント (0)

2007/07/23

すごくムシムシしている。

みなさま、こんにちは。
編集長の杉森です。

コメントありがとうございます。
僕が少し前にいっていたのは
インドネシアです(バリ島ではないところ)。

一部の地域では梅雨明けしたそうですね、
晴れてますか?
東京といえば、、、

P1030468
どんより雲そして蒸し暑い。

ああ、暑くてもいいから、
なんというんですか、
TUBEの曲がかかっているイメージの
夏でございますってようになってほしいような…。

店頭に並んでいる最新号では、

P1030355

P1030358
夏のきれい特集として、
「おだんごヘア」「ペディキュア」を掲載してます。
このへんがピタッとくる気候になるといいですねー。

ちなみに、以前のブログでも
賛否(いやほとんど否…)でしたけれど、
実際に長髪のかつらをかぶって、
おだんごヘアの原稿の確認をしました(注:もう画像はのせない)
髪の長いみなさま、長髪って、
ものすごい保温力ですね!!驚きました。


編集部は打ち合わせめいっぱいの月曜でして、
たとえば、、、、

P1030471
旅の連載「ようこそ」の担当Kからは、
先週末の超曇天の某所でひとりせつない旅を
してきた報告が。
このページ、まずは担当一人で現地を下見して回るので、
・一人ペンション(それも男子が)
・一人会席(それも京都で)
・一人鍋(それも四人前から)
・一人屋台(それも連続13軒)
・一人地引き網(それも平日早朝)
以上のようなおよそ妙な人になってしまうのです。
今回は一人○○だったのですが(詳細そのうち)
企画としては、面白くなりそうでほっとしました。


(今日の張り紙)
P1030474
「全部食べて頂いて大丈夫です。」

はい。

というわけで、編集部は今週も
楽しいオレペ製作につとめます。
今週もよろしくお願いします!


| | コメント (2)

2007/07/20

ヒゲをそる編集部(注:男子)。

みなさま、金曜日です。
今週一週間はいかがでしたか?
そして週末も仕事という方、お疲れさまです。
編集部も土日で撮影をする者がちらほら…。

P1030455
入稿もある程度メドがついた…かな?

今日はナショナルの男性美容製品の発表会へ
行ってきました。

P1030437
超満員、会場はクラブだったのです。

P1030451
最新のシェーバーや、
男性用(!)超音波美顔器などがずらーっと。
9月発売のようです。

というわけで、、、

P1030449
その場でそってみます。
実践するのは、男性美用製品だからと、
なぜかスーツで決めてきた担当I井。なぜ。
おお!すごいぞ4枚刃。
抜群の剃り心地。フィット感。

P1030180_2
肌にやさしいのだー。
(注:写真は関係ありません)

……。
身だしなみを整えて男2人で帰ってきました。
女性の方は旦那さんや彼氏へぜひおすすめを。


P1030454
そして、本日のおかず時計でございます。
ああ…なんて安心感のある味だろう、
きつすぎず、弱すぎず……食べたら心おだやか。
特筆すべきは、10時のセロリが
たいへんシンプルかつ、絶品つまみに
変身していたことでした。
掲載まで少々お待ちください。

むしむしとした気候ですが、
みなさまよい週末を。
来週もよろしくお願いします!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/07/19

平和な編集部。

みなさま、こんにちは、杉森です。
コメントありがとうございます!
めん特集、おいしいですよ〜。ぜひ作ってみてください。
(麺+天ぷらもおいしいですよね)
東京はすっきりしない天気が続いていますが、
他の地域はいかがでしょう?


P1030180_1
「つゆあけはまだかねー?」

P1030179
「え、何? つゆ? めんつゆ?あげバターかね?? へ?」


アジアの某地の石像なんですけど、
これからいろいろ語ってくれるかもしれません(汗)

本日は、発表会にいってきました。
P&Gから新ヘアケアブランドが
9月に立ち上がるそうです。
美しい髪は健やかな地肌からというコンセプト。
「h&s」というブランドです。

P1030416

イメージカラーに合わせて、

P1030414
発表会会場、劇的にまっ青。
すごいインパクトでした。

そして、編集部。
さらに先の号の入稿にとりかかってますが、

P1030427
比較的店じまいもはやく、平和です。
こういうちょっとした隙間をうまく使って、
リフレッシュしておいてほしいものです。
今週は連休明けで、どうも曜日の感覚がおかしい。
みなさんもヘンな感じ、しませんか?

P1030400
もうちょい先で、
とても素朴な味わいの冷たいものが、、
はやく、このてのものがたまらないムードに
なってほしいですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/18

セレブといわれて。

みなさま、こんにちは、杉森です。
昨年の8月からスタートしたこのブログ、
ココログへ移転しました。
あらためましてよろしくお願いします!

そもそもこのブログは、2週間ごとに発売される
オレンジページの製作現場を伝えるという、
たいへん高い理想(自称)をかかげたものですが、
半ばオフィシャルとはいえない様相を呈している日も
多々ありまして、ご覧いただく皆様には、
ぜひ「許す」という寛容さをもっていただけると幸いです。
編集部、こんなことしてるんだー、くらいで
眺めていってください。
更新頻度最優先で、編集作業の合間にアップしています。
コメントにずばんと返信をつけられなくてすみません。

それから、お願いごとです。
誌面に関するお問い合わせなどは、
オレンジページnet内のお問い合わせフォームを
ご利用くださいませ。よろしくお願いします。

……というわけでして、
いつもの通り続けさせていただきます。
今日の編集部は、まだ先週からの責了(最終確認)を
ひきずってまして、、、、ああ、もうひと息だ。
なのに、なのにですよ。

P1030392
ついに書き上げた編集後記は、
パソコンのフリーズによって、、、

P1020068
ポー。

いや、そうじゃなくてパー。
全部書き直します。
もう思い出せない……あのフレーズ(涙)。

だいたい責了はカラーページから進むことが多くて、
今日はモノクロページをどっさりチェックしています。

P1030407
ラストは投稿欄「Orange Post」
もうちょい先の号で方言ネタを集めてます。
すごいことになってましたよ方言!
いつもより数倍多く投稿が集まりました。

ココログでは、なんでも「ココセレブ」という存在に
登録していただけたそうで、こんにちは、セレブです。
どんなセレブなんでしょう……

P1030390
ぐずつく天候に売れ行きを気にするセレブ。

P1030397
パスタはすっかりフライパンでゆでることが
定着したセレブ。

P1030411
目がショボショボするセレブ。

P1030180
セレブはきっとこんな格好をしている(予想)

……明日もよろしくお願いします。
ちょい先のオレペは無事に全ページ印刷所へ
旅だっていきました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オレンジページ8月2日号は「とこトン」

みなさま、こんにちは、編集長の杉森です。
台風が去ったと思ったら、大きな地震が起きました……。
被災されたみなさまには心からお見舞い申し上げます。
一刻もはやく、ふだんの暮らしに戻れますように……。


今日はオレンジページ8月2日号の
めん特集以外の記事について語ります。

夏はその栄養を含めて、豚肉にがぜん注目が
集まるのですが、中でもやはり、、、

P1030343_1
人気はこれ。

「とこトンしょうが焼き!」

とこトン、とこトン……トン
ここに担当F井の強い意志がつまっております。

豚のしょうが焼きは定番メニューとして君臨していますが、
各ご家庭で「薄切り、厚切り」と好みがわかれるところ。
今回は薄切り、厚切りそれぞれに、
おいしいアレンジを紹介しております。

P1030344_1
たっぷり見せます!

P1030345_1
「豚肉と長いものしそ風味しょうが焼き」(P30)
しょうが焼きの甘辛味は、どんな素材にも合う
安心感のあるもの。これはもう長いもだけでも、
充分なおいしさ。しその香りが新鮮で、
飽きのこない味わいです。

P1030346_1
「カリカリ豚のしょうが焼きサラダ」(P31)
カリカリになるまで焼いた豚薄切り肉、
これが生野菜と絶妙に合うんです!
もうモリモリいけることを保証します。
編集部試食での人気はナンバーワン。

P1020821_1
試作風景。ぜひソースのかけ方にも
こだわってほしいですねー。

P1020250_1
おまえのウマさにオイラが泣いた。

P1030348_1
「ジンジャーポークステーキ」(P33)
とんカツ肉をまるごと使って、ぜいたくに。
どうですこの堂々たるしょうが焼きの王様的存在感!
調味にちょっと工夫をして、より豊かな味わいになっているんです。

P1020817_1
試食用は切り分けましたが、
それだって、この重量感は厚切り肉ならでは。

……と、ほかにもいろいろ。
宇宙のしょうが焼き?みたいな元がわからないものはありません。
すべてしょうが焼きの「あの味」の範疇にありますから、
どれも間違いなくご飯にあう味ですよ!
ぜひ、お試しください。


(今日のこぼれます)
P1030385_1
茶葉をいれるとですね、

P1030386_1
ああ、大失敗……。

| | コメント (0)

2007/07/14

オレンジページ8月2日号は「道場」

みなさま、こんばんは。
今日の僕としては、ただひたすら、、、

P1030316
台風4号、はやいとこ去ってくれ!!たのむ。

という心境でおります。
(強烈な台風のようなのでホント気をつけてください)
なぜならば、
土曜には一部地域で、
そして、三連休明けの火曜日には全国的に、
オレンジページ8月2日号が発売になるからなんです!

P1030327

梅雨明け快晴祈願を込めた、
ぬけるような青空バックの表紙が目印。
特集は、ズバリ、

「おいしい めん道場」

店頭では、「道場」という白い文字を
目標にさがせばほら、あなたの視界に

P1030329
めん道場!!

来れ入門者。

夏です麺ですのどごしです。
あなたもわたしもツルツルと。
一口また一口ツルツルと。
そうめん、焼きそば、冷凍うどん。
この3つを使った、さまざまな流派がぞくぞく。
さあ、来れ道場に!いざ、いざ〜!

P1030332
「炒めのっけ流・ビビンそうめん」(P15)
きりっと冷えたそうめんに、炒めた具をどさー。
甘辛味にキムチの辛みが合体した具をからめれば、
ついついガバーっとほおばってしまうでゴザルよ。

P1030334
「じかゆで流・フォー風そうめん」(P17)
夏でも熱い汁めんをハフハフって、
食後の爽快感がたまらないでゴザルよ。
塩味ベースのスープに梅の酸味が、、さわやかでゴザった。


……なぜ僕は道場だからとゴザル文体になったのでしょう、、?
一瞬、素に戻りそうになりましたが、深く考えないことにします。


P1030335
「ガガっと炒め流・ナポリタン風焼きそば」(P18)
焼きそばなのにナポリタンでゴザル。
これはゆでいらずでらくちんでゴザルし、
そして意外なまでに中華蒸し麺がスパゲティ的な
アレンジに合うという夏の大発見2007でゴザルよ。

P1020790_1
ちなみに、編集部の試作では、
盛りつける皿のサイズをしくじったでゴザル……。

P1030338
「ひんやりのっけ流・まぐろのアボカドあえうどん」(P22)
冷凍うどんってなかなイケルでゴザルよね。
アボとまぐろの定番コンビとさっぱり味のつゆで、
ボリュームとさっぱり具合が決まりまくりでゴザった。


そうですね、手軽かつちょっとひとヒネリしてある、
夏のめんのバリエーションがぐいぐい拡張する、
そんな特集でございます。
ぜひ、店頭でご覧ください!!

では、みなさま、よい連休を!
(次回の更新は連休明けの予定でゴザル)

| | コメント (1)

2007/07/13

最後のチェックを…。

みなさま、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます!!

昨日より通常営業ということで、
休み明けなんですが、全然つらくないんです。
なんでかというと…ああそうか、
そんなことを考えるヒマがないからです先生!トリャー!(一部意味不明)

……すみません、不思議なテンションを暴露してしまいました。

今、最終確認の佳境を迎えているちょい先の号ですが、
なかなかの力作になりそうな予感です。

P1030301
もう一度試作をしてみて……

P1030315
即、修正。

……と、各担当とも最終確認を。

P1030295
こちらはバッチリな様子…。
とあるお菓子、おいしいです。
特にお子さんのいらっしゃる読者の方には
期待をしていただきたく。(詳細謎でごめんなさい)


そして、僕が今日試食をしたものは……

P1030303
ホンモノは誰だ!

…といってしまいたくなるような、
自分が試されている気になる、
似た者夫婦ならぬ「似た者豆腐」でした。
全員そっくりなのに、性格はまるでバラバラという、
そんなご一家にでも会いにいったような気分です。

以上、バタバタとしている最中の更新でした。
みなさま、台風4号の接近、気をつけてくださいね。

| | コメント (0)

2007/07/12

続・デビューした人。

みなさま、こんにちは。
数日の休みが終わって通常営業になりました。
コメントをくださった方、ありがとうございます!!
(業務連絡:留守中ありがとうございました)

P1030021_200x150shkl
斬新な色彩の菓子のあるアジアの国にて。
見た目と味のギャップがすごいですね。世界は広い…。


というわけで、今日より馬車馬でひきつづきがんばります。
あらためてよろしくお願いします。
さて、編集部はまた明日からの責了(最終確認)をひかえて、
徐々にテンションがあがってきました。

P1030279
夕焼けもギンギンです。ギンギン。

そんな中、またあの方が編集部へ、、、。

P1030263
夕刻の編集部キッチンに、
突然魅惑のおやつがならんでおり、、なぜ?


P1030268
こんにちはーー! 本田ですーっ!

7月17日号でデビューを飾った本田くんいや、本田よう一さんが、
なんと甘いものをたくさん作ってきてくれたんですよ!!
しかもバーナーでカラメルをあぶってくれたり……

P1030270
しかし新人K柳、なぜそんな離れている?What?


本田さん、ありがとう。編集部の空腹は
あなたによって救われました。
なんだかがんばれそうな気がしています。


(今日の驚いた)
アイスを盛りつけて冷凍庫にいれて保存しておいたら、、、

P1030283
ガッチンガチン……。

| | コメント (2)

2007/07/10

編集部のコツ。

みなさま、こんにちは。杉森です。
今日で事前仕込みの内容は最後の予定です。
アクセスしてくださったかた、本当にありがとうございます。

月2回のオレペを年中製作している、
オレンジページ編集部は、
いろいろなタイプの編集者が集う共同体。
オレペの製作にはやはり特有のコツが必要です。
今日は、若手編集者の今後のために僕がひそかに考えた
秘伝のコツをもったいぶらずに紹介してしまいます。

では、周囲の空気を読むことなくはじめます。
オレペ編集部のコツとは!!レッツスクロール!


P1010794
時間計測のある試作においては、
中腰になって、準備ができた旨を表現する。

P1020450_1
原稿を確認する際は、
正しい姿勢を維持すると、
肩こりを防ぐことができる。

P1010894_1
東京ドームと東京ビッグサイトは、
名称が類似しているので注意する。

P1010964
立ち話をするときには、
バナナをかかえていると顔色が映える。

P1020035_1
店頭フェア時には、お客さまの波に
巻き込まれないように注意するとよい。

P1020520
打ち合わせにおいては、
アイテムを活用して例示すると、
不思議な人になれる。

P1020541
キッチンタイマーの設置位置は、
身長に応じて調節しないと大変。

P1020597_1
ぬいぐるみといえども、
えびに関しては背わたの存在に
注意をはらってみる。

P1020603_2
エクササイズのチェックは、
周囲の視線に留意しつつ、
おごそかに行う。

P1020697_2
原稿直しがすべて終了したときは、
盛大に喜びを表現したほうがドラマチックである。

P1020778_3
個人的に好物の試食分が
ひと口だけだったとしても、
不平をいわないほうが身のため。

P1020636_3
たとえ上司に対し楽な姿勢すぎやしないかと、
思っても、表情にださないほうがよい。

P1020795
2名以上の力を合わせると、
紙を立てた状態で人に見せることができる。

P1000335
先生の飼っているワンちゃんに、
相手にしてもらえなくても、
笑顔は絶やさないように心がける。

P1000857_2
男性だけでお菓子を試食するときは、
その醸し出すムードに注意する。

P1000876_2
たまねぎを宇宙人にするときは、
だれもいないことを確認してから。

P1020288
折り紙をする際には、
対象物に合う絵柄の紙かを考える。

P1000510
夕日がきれいなときは、せっぱつまっていても
「わあ!」くらいはいう健全さを持ちたい。


P1010417_200x150shkl
……いかがでしたでしょうか、、、、、
ああ、どどーっと引き潮がみえてきました。
すみません、すみやかに退散します。
明日から、通常の更新の予定です。
またお越しください、お待ちしております。

| | コメント (0)

2007/07/09

唐突に振り返ってみる。

みなさま、お元気ですか? 杉森でございます。
この文章が無事に予定通りアップされていれば、月曜日。
今週もよろしくお願いします。
今日も先に書いたものをアップします。

はやいもので、もう7月……。
みなさま、2007年、もう半分終わってしまいました。

終わってしまいました……

終わってしまいました……

どうですか、繰り返すとちょっともの寂しい感じでしょうか。

P1010297_1
もうガボカドだって、のびちゃうわけですよ。

今日は、僕が日々デジカメ(DMC-FX30)で押さえている
試作カット、通称「おかず時計」をずらーっと並べて
みたいと思います。どんな感じだろう?
では、おかず時計で見る2007年上半期、スタート。

P1010786_1
P1020057_1
P1020075
P1020317
P1020368
P1020467_3
P1020470_1
P1020496_1_1
P1000017_1
P1000309
P1000536
P1000631
P1000797
P1010264
P1010663
P1020153


………。
…いや、結構ありますね。これでも一部なんですよ。
家庭料理、あなどりがたし。
アイディア次第で、手に入りやすい食材でも
こんなにいろいろなメニューが作れるんです。
料理家の各先生方のワザが随所に光っています。


P1000170_3
2007年後半も、スタッフ一同がんばらねば。と、強く感じました。
まだまだ半分、されど半分。
充実の内容をお届けしたいものです。

(業務連絡:スタッフの皆様、留守中よろしくお願いします。)

| | コメント (4)

2007/07/06

なごみの連載。

みなさん、こんにちは。杉森です。
普段なかなかお伝えできない連載のことをひきつづき。

料理研究家の城戸崎愛先生は、
「ラブおばさん」としてテレビに雑誌に長年ご活躍されております。
オレペも、とても長きにわたって、
おつきあいさせていただいております。
先日はNHKの放送文化賞も受賞されました。
王監督やノッポさんとともにHPに写真が掲載されてまして、
衝撃的な感動を覚えました。本当におめでとうございます。

そんな城戸崎先生の連載が、
「城戸崎愛さんの懐かし和のおやつ」です。

P1020941_1

オレペの中では抜群の安定感といいましょうか、
ほっとする感じであたたかいムードの連載です。
懐かしくって気持ちがなごむ和のおやつを、
隔号で紹介いただいています。

P1020932
最新号は「すあま」。
やさしい甘さと弾力感。
そして、なんといっても「あん」も何もない、
ただそれだけというシンプルさ。

P1010267_1
撮影後の「すあま」。
いや、きれいでしたねー。

紹介しているおやつにまつわるお話も、楽しいですよ。
なごみの連載「和のおやつ」、
身近にはあるけれど、実はどう作ればよいか、
知る機会がなかなかないメニューがずらり。
ぜひ、そのやさしい味を
ご家庭で、体験してみてください!

では、みなさまよい週末を!

| | コメント (1)

2007/07/05

連載について語ります。

みなさん、こんにちは。編集長の杉森です。
実は、ワタクシ、数日休みをいただきました。
(業務連絡:留守中よろしくお願いします)
今日から数日、ブログの時間設定機能の恩恵で、
書いておいたものをアップします。
「進行中」ではありませんが、
よかったら眺めていってください。
おそらく日が進むにつれて、どうにかなりそうですが(汗)

はい、というわけで、
月に2回、みなさんにお届けしているオレペですが、
連載も各種取り揃えております。
今日はなかなか語る機会の少ない、
連載についてふれてみます。

料理に関する連載の中でも、
もっとも基本についてふれているのが、
「覚えておきたい 料理のいろは」です。

P1020938

毎号、とてもベーシックなメニューについて、
詳しいコツを紹介しています。
最新号ではすでに52回目を数えており、
「そうめん」をとり上げました。

連載タイトルですが、
「いろは」という言葉は、最初の一歩的な意味で
ついているのもあるんですが、

い…今が旬の素材を知る
ろ…労を惜しまず下ごしらえ
は…初めてでも上手に作る

……と、それぞれに意味があるのです。
料理上手になるための3つのキーワード。
立ち上げ当初、副編ヤマダと担当F井が、
ひねりにひねって、考えたものです。

P1020940_1
最新号のそうめんは「は」。
初めてでも上手に仕上がるゆで方のコツを。

作り方も、なぜ、そういう行程があるのか、
どういう意味があるのかということまで、
詳しく書いています。

この連載、初心者の方へ、ということで企画したのですが、
ベテランの方からも今さら聞けないことが載っていたとか、
さらに男性の読者のかたからの人気も高いですね。


P1020934_1
というわけで、オレペの一番ベーシックな料理連載。
「料理のいろは」をどうぞよろしくお願いします。
知りたいメニューがあったら、編集部までお寄せください!


に…にんじん娘はトシちゃんの歌だよたしか
ほ…本当はちょっとねむいんです
へ…ヘンなにおいがするので見たら焦げてた

…いや、…すみません、つい出来心で……。

| | コメント (0)

2007/07/04

デビューした人。

みなさま、こんにちは。杉森です。
かなりの豪雨になっている地域もあるようです、
みなさま、お気をつけください。

さて、今日も最新号にまつわる話をと思うのですが、
今回はちょっと違います。
巻末の毎日のおかずのページ、
「Today's Cooking」
こちらに、ご注目を。

P1020967

ページ下の料理クレジットを見てください……

P1020968
「料理/本田よう一」

オレンジページ、新しい人材を起用しました。
本田よう一さん、雑誌初登場。料理家初仕事。

P1020973
「カレー風味の親子煮」

P1020974
「枝豆とチーズの冷製パスタ」

いかがですか?
この本田くん、
実はカメラと料理をどちらも追求し、
かつ故郷の福島をこよなく愛している若者。
彼の料理はとてもやさしくて、おいしい。
なんでそう知ったのかというと……

P1010146
「持ってきました!」

……カメラマンとしての作品を見せてもらったおりに、
料理もなかなか素晴らしいですねといったら、
数日後に、作ってきてくれた、、、、え、え?持ってきた!?。
(※もちろん事前に連絡がありました、念のため)

P1010151
なんだこのなじみっぷりは??
どれが本田くんかわからない(汗)
とても人なつっこい特殊なキャラクター。

P1020723_2
そして、仕事をお願いすると決めたその後も、
またお手製を差し入れてくれました。

P1020722_1
しかも、おしながきつき。
「最近暑いので、少し味を濃い目にしてあります」とのこと。
彼の料理はとにかく、食べる相手に対する気遣いがいっぱい。
だから、とても安心できる味……家庭料理なんですね。
まだまだ駆け出しなのは本人が一番わかっていると思いますが、魅力あり。
オレペとしては、今後も注目していきたいと思います。

というわけで、
これからは「本田くん」ではなくて、「本田さん」とよびますね。
新しい才能の活躍を期待してますよ!!


(今日のにぎわい)
P1020978
ネットの脳内診断?に首ったけ。

| | コメント (3)

2007/07/03

お取り寄せ試食という名の集会。

今日、麩のみそ汁……きょうふのみそ汁…
……恐怖のみそ汁…ヒェェェッ!

……すみません取り乱しました。
みなさま、こんばんは、杉森でございます。

さっきまで、「あなたに代わって見聞帖」の担当と
打ち合わせをしていたら、
なぜか怖い話の方向になってしまいつい…。

P1020936
今日も多くのネタがボツに……ヒェェッ!!

それはさておきここから本題。最新号に掲載の
人気のお取り寄せ企画、ご覧になりましたか?
お取り寄せです。


P1010325_2
さあさあ、おいしそうなカツサンドだよ〜

P1010320
ニャに!?カツとなーーーっ!

……これは「おびき寄せ」だと……ああ、つい出来心なんです(涙)


P1020915
こちらが正真正銘の
「涼やかスイーツ取り寄せ便」

これからの季節にぴったりのスイーツを、
読者のみなさんの3000通以上のアンケートから厳選してご紹介。

編集部では、ずらーっと取り寄せたスイーツを並べて、
キッチンで試食会をしました。

P1010288
それはもう大変な集会で…。

P1010286
細かくコメントをつけたり。

P1010293_3
長時間にわたり、あれこれ意見を述べて…。

日本全国本当にいろいろな甘味があるものです。
誌面の都合さえつくならば、もっと紹介したかった、、かも。
まだ行ったことのない土地から届くご当地スイーツ、あらたな出会いの瞬間…。
気になるものがあったらぜひ、取り寄せてみてください。

| | コメント (1)

2007/07/02

オレンジページ7月17日号は「冷えだまり」

みなさま、今週もよろしくお願いします。
最新号、さっそくお買い上げいただいたというコメントが……
本当にありがとうございます!

さて、そんな最新号について、さらにご説明しますね。

P1020892_1
巻頭の「楽しいかも。」
いよいよ季節ということで、
すいかの楽しみ方を追求しました。

P1020893
すいかの切り方あれこれ。
均等に甘い部分がゆきわたるように、とか、
たねが見えないとか、へーっとなる切り方がいろいろ。

P1010647
編集部、もうすでにかなりの
すいかをいただいてしまいました…

P1020603_1
冷やす場所が足りなくなったり。

P1020628
ちょっと見て!! 
すいかが、すいかが座ってる!!!(意味不明)

というわけで、
今年はもう半歩程度つっこんで、
すいかに向き合っていただきたいなと思う次第です。
ちょっとした工夫でよりおいしいし、楽しいですよ。


そして、夏といえば……
暑もそうですが、「冷え」もこれまた大問題。
みなさん、冷え体質は、夏に強化されてしまうんですって!!
これはたいへんだ、ということで、
取材してまいりました。

P1020916_1
脱「冷えだまり」体質!

夏のケアが大きく左右するという冷え体質。
正しいケアをご紹介します。

P1020917_1
朝昼夜の温めサイクルを実践!

P1020464_1
しょうがなどの体を温める食材を紹介しています。
試食しましたが、おいしいです。

冷えを追い出して、体質改善です!

季節の話題はまだまだ続くというわけで、
明日は取り寄せ企画時の編集部の
喧噪などもお伝えする予定です。

ではみなさま、最新号よろしくお願いします!

| | コメント (0)

2007/06/30

オレンジページ7月17日号は「なす」

みなさま、こんにちは、杉森です。
そして、コメントありがとうございます。
アンチョビの武道館公演、
もうアリーナ売り切れらしいですね。(←しつこい)
金曜日までたどりつきました。
東京はとんでもない蒸し風呂状態です……
あ、あつい、もうホントなんというムシムシ加減だろう。

P1020887
そして、モーレツに真っ赤な夕焼け。
編集部全員、見入ってしまいました。

さて、こんなムシムシした時期の先には
魅惑の夏が待っています。
地域によっては明日、全国的には2日に店頭にならぶ、
オレンジページ7月17日号、
特集はずばり旬の「なす」!

P1020891
表紙はどどーんと、なす。
迫力たっぷりのデザインでお届け。

というわけで、看板企画の
「油と合わせておいしさ引き出す!
マル旬パワフルなすレシピ」でございます。

P1020894
おもわず登りたくなる「なす山」が目印。
パワフルさを表現しております。

読者のみなさんにアンケートをとったところ、
圧倒的に、

「油と合わせたなすが一番好きだ」

もうそんな声がどどどーっと集まりましたので、
ご家庭で使いやすい、サラダ油、オリーブオイル、ごま油、
3つの油との組み合わせでさまざまなレシピをご紹介。
パワフル、そうこれは力みなぎる、なすの豪腕レシピ集なのです!!


P1020895_1
「なすのツナマヨ揚げ」(サラダ油)
ツナマヨをはちきれんばかりに、なすに詰めて揚げる…。
なんだ、このふっくらジューシーさは!!なす、教えて、なす!!
揚がったツナマヨのきつね色と、なすのツヤツヤ紫が
ものの見事に激ハマリ。食欲を刺激いたします。
驚くべきこくと、なすのうまみがぎゅうぎゅうしちゃっているという、
ある意味、盤石なトップバッター。


P1020897
「なすの肉しそ巻き揚げ」(サラダ油)
お金をまきあげちゃいけませんが、
こんな巻き揚げなら毎日でもウエルカム。
しその葉の香りが上品さをもたらして、
冷酒といっしょにいただきたい気もする一品。
当然ですが、ご飯もモリモリ食べられます。
カリっと香ばしい豚肉となすの食感の差にも、
ぜひ気持ちを向けてほしいものでございます。


P1020899_1
「なすと鶏肉の和風炒め煮」(オリーブオイル)
オリーブオイルなのに和風??と思ったかた、
ぜひとも作ってみてください。
しょうゆ味とオリーブオイル、これが実によく合う。
ご飯、いけます。オリーブオイルの豊かな風味をまとった、
なすと鶏肉のあとに、追っかけるようにご飯を口に、、、最高ですよ。
個人的にはこの特集でイチオシです。


P1020902
「なすとえびのピリ辛あえ」(ごま油)
えびチリ風というだけではくくれない何かがあります。このレシピ。
酸味と甘みと辛みをごま油がとりもつ超絶バランス。
堂々表紙に選抜されたビジュアル面の押しの強さも、
食卓でひときわ輝くはずです。うまいっす。


P1020903
塩もみなすに、ごま油味のたれをからめる。
簡単なのに味はコクたっぷり、そんなあえものもずらり。


P1020449
編集部キッチンで試作中の図。
油でぐつぐつ、この時点で充分おいしそうですよね。

P1020660
担当はH川とO橋。
なす山の高さにやたらこだわる二人で製作にあたりました。

ボリュームたっぷりのなすレシピ。
旬の夏、そのおいしさを堪能してください。
ほんとーーーーに、油と合わせたなすっておいしいですね〜!


来週は、その他の記事について、お話しします。
ムシムシする気候ですが、乗り切りましょう!

| | コメント (2)

2007/06/29

名前がどうも…。

みなさま、体調はいかがですか?
なりふりかまわぬ感じの編集部より、杉森でございます。
コメントありがとうございます!
なんでも試すのがオレペってことで、お許しいただきたく(汗)


P1020867_1
今日もお暑うございます。

大量の原稿袋にまみれ、
そして、たまに試食するという一日になっております。

P1020869
最終確認はたいへん好調なペースで進行中。
ちょっと先の号ですが、力、入ってますよ!

P1020875
本日の試作は、非常にシンプルな
鶏を焼いた一品でしたが、、、、
このあとかけるソースが激ウマ。
あまりのウマさに写真にとれませんでした(汗、汗)
少しだけお伝えすると、アンチョビをどうにかしちゃった
ソースをかけるんですけれど、
これがもう奥さま!いまならもうひとつついてきます
たいへんお得ですというくらいウマい(←意味不明)

恥ずかしながらわたくし、学生のころ、「アンチョビ」とは、
絶滅寸前のめずらしい動物の名前と誤解していました。

不思議な名前だなあと思ってしまうのです……。
なんというか、、、「アンチョビ」…。


P1020796
「この林の向こうに野生のアンチョビが!?」
(※いません)


P1010749
「ですからね、これだって、
ひとつのアンチョビといえるわけです。」
(※いえません)


P1000734
「何!アンチョビが武道館ライブを!?」
(※しません)


P1020826
「母さん、夜のアンチョビはひときわきれいです…」
(※光りません)


P1210067
「F島さん…今、床下をアンチョビが通りませんでした?」
「ですね…いましたね」
(※言ってません)


P1020872
「これで明日のアンチョビも大丈夫だね」
「ですねーうまくいきましたね」
(※うまくいきません)

……すみません、つい現実逃避にはしってしまいました。
おいしい食材、アンチョビの正しい知識は、
オレンジページを参考にしてください。


週末へ着実に近づいています。
みなさん、がんばりましょう!
編集部も楽しいオレペにすべく、がんばります。

| | コメント (2)

2007/06/28

伸びる人間。

みなさま、責了中の編集部よりこんばんは。
暑かったですねー、東京。

P1020844
夕日がみえた…。

P1020866
現在ぞくそく袋が到着。
最後のチェックに入ります。
いよいよきたって感じで、編集部全員フル稼働中です。

P1020847
心情的に早めに点検しておきたいのが
ご好評いただいている折り紙連載。


みなさま。
僕は折り紙連載を通じて、
日々、忘れがちなことを思い出しました。
それは……

「人間、ずっと続けているとうまくなる。(多少なりとも)」

と、いうことです。

P1020851_1
すぐに理解できる。

P1020850_1
昔できなかったことができる。

P1020853
昔より余裕。

……いや、他人からみれば、
たいしたことないんでしょうけど、
最初からくらべると自分なりに大違い。
この連載当初、担当に八つ当たりしたくなるくらい、
折り紙が苦手だったのです。

というわけで、みなさま。

Cimg0927_2
やっぱり、人間、辛抱だ
(※写真は人間ではありません。)

大人になるととかく、成長だとか、
伸びるってことを考えなくなりがちですが、
なんでもやってみることって大事ですねー。
みなさんも、何かこれということがあったら、
ぜひあきらめないでチャレンジしてください。


P1020856
ほら、髪だって伸びる……。
(※かつらを使用して内容確認中)


さわやかな読後感(?)をもって、
今日のブログは足ばやに終了します。

| | コメント (1)

2007/06/26

怖いのではないかと。

みなさま、こんにちは。
そして、コメントありがとうございます。
本当に梅雨らしいというか、それほど暑くないのに、
ちょっと動くとジットリ暑いですね。ジメジメです。

P1020835_1

編集部は、責了(最終チェック)の波が担当者まできました。
パソコン島が満員です。
最後まで気をぬかず、作業します。

さてジメジメと汗ばむ感じなんですが、
編集部は別の意味でへんな汗をかきそうな……


P1020832
もしゃー。


ひ、ひぃぃぃぃぃっ!
怖い!!!!!!


みなさま、どうぞここで、
梅図かずおさんの漫画の絵などを思い浮かべてもらえると
僕の心境が少しおわかりいただけると思うんですよ……。

いや、どうやら女性用のつけ毛なんですけど、
いきなり机にあるとちょっとびっくりしますよね。ね。
オレンジページ編集部、ときどきびっくりするものがあるから、
気をぬいていられません。


次はこれです。


P1020836

セーフ!
…じゃなくて、おいしそう!
山形産でした。試食試食。


最後にもういっちょ。


P1020839_1

だから、よしなさいってば。
まだ置いてある。

さて、ブログを閲覧してくださっているみなさんと、
少しでも気持ちを共有したい一心の今日の内容、いかがでしたか?

P1020223
しまっておきます。

これも編集部で大事なアイテムなのです。

そんなわけで、どんなわけだ。
僕は原稿がくるのを待っているわけです。


(今日の指導)
P1020831
「おいしいけど、掲載は……なし。」
「はい。」

| | コメント (0)

2007/06/25

ジメジメ月曜日。

みなさま、梅雨空からスタートの月曜(東京)です。
コメント、ありがとうございます。
就職活動中の学生のみなさん、がんばってください。
ものすごいプレッシャーですよね、面接。
取材前の気分と似てるかもしれませんよ、その感じ。


さっきまで、打ち合わせをしていまして、
「いや、ここはもっとこう撮ったら」
「これは、カメラマンさんと相談してみて」
…なんて、非常にまっとうなことを言っていたら、

「実は明日撮影なんです……」

P1010253
……オウ、それはタイヘンデース!
(※全然関係ないですが、ナショナルのジョーバっていいですね)

どうも歯切れが悪いわけだ。
ここはひとつ、現場処理能力を最大に発揮して、
キメていただくしかないです。
(業務連絡:なんとかなると思う)


さて、編集部全体としては、
今週は責了(最終確認)ということで、
今日は嵐の前の静けさです。

P1020830
今日だけは…という帰りっぷり。

明日から、どかどかと作業量が増えるので、
まあ今日はよいでしょう。

P1020804
最終確認へむけて、試作も。

P1020805
いやもう、すごいんです。
もうちょい先なんですが、すごいんです。

P1020823
これ、すごいっすね。と言っている面々。

……まだ、なんのことやらですね。
すみません、もうちょっと待っててください。
試食した部員全員が「うめー!」といったものが
企画されつつあります。

P1020800
で、今日は新人のK柳が打ち合わせデビュー。
先輩がメモると新人もメモる。


…というわけで、
今週もみなさまがんばってまいりましょう。

| | コメント (1)

2007/06/22

22周年記念のバッグ。

みなさま、こんにちは、杉森です。
いや、梅雨です雨ですムシムシします。
そういえば、そういう季節だったと思い出しました。

編集部、今日は倉庫整理をしてまして、
荷物にまみれています。

P1020778_2
通れない。

P1020780_2
重たい。

P1020784_1
遊びだす。


それはさておき、在庫もほぼなくなっている、
最新号をお買い上げのみなさま、
オレペ創刊22周年感謝企画、
オリジナル麻バッグプレゼント、チェックされましたか?

P1020696_1
今号と次号の2号連続で合計1000名様に。

P1020697_1
持ち手の長さを変えて、3通りに使えます。

P1010318
バッグ企画途中のサンプル。
編集部でアイディアをだしてはサンプルを作り、
あれこれ仕様を打ち合わせて完成しました。

P1000758
ちょうどいい長さってこのくらい?

P1000761
細かい寸法にも気を配ってます。

買い物荷物もたっぷり入るし(もちろんオレペもっす)
少ない荷物でもくたっとしてかわいいです。

ご応募、お待ちしています。
応募券を必ず貼ってください。
(毎年、何通か「ない!!」というハガキが届きます。)

梅雨空の週末でしょうか?
みなさま、よい週末を!

| | コメント (1)

週末の予兆。

みなさん、こんばんは。
週末から天気がくずれるんだそうで、、
いよいよでしょうか。
みなさんのお住まいの地域はいかがでしょう。
旅企画「ようこそ」担当は明日から出張なので、
どんよりしています…(涙)。

今日の編集部は、
P1020776
帰りました。

入稿も一段落して、最終確認は来週になります。
と、いうわけで、編集部的にはほっとひと息。
こういうメリハリはないといけません。

今日は試作と撮影がいろいろと……。

P1020758_1
巧みなワザが駆使されたお菓子が試作されてました。
上品だ、、、。

P1020774_1
なにかこう力強さみなぎるおかず時計。
2時の方向、ちくわの働きにまた感動です。
ちくわ、いい仕事するなあ。

P1020773
そして、会議室は、各自が持ち寄った衣類だらけに。

と、夏にむけて、あれこれ試しています!
オレンジページ社内的には真夏ですね。

話はすっとびますが、
就職活動中の学生のみなさん、
大変な時期かと思います。
背後に気持ちがくっついている言葉は、
へたくそでもきちんと伝わるものです。
細かいことに気をとらわれず、
精一杯やってみてください。

| | コメント (0)

2007/06/21

広告大賞の贈賞式。

みなさま、こんにちは、杉森です。
「8」の人発見!コメントありがとうございます。
お手本ですよお手本(「4」の)。
週の半ば、いかがおすごしですか?
真夏じゃないですよね?東京。

今日は編集部、鋭意夏の号を入稿中です。
そんな中、「第3回オレンジページ広告大賞」の贈賞式が
東京会館で行われました。
これは、オレペに掲載した広告から、
読者のみなさんが「これいい!」と
投票いただいたものから、
審査員の4名、
服部幸應さん
藤野真紀子さん
えのきどいちろうさん
中井美穂さん
以上の方々と審査して各賞を決めるというものです。

P1020731
どうですか、この会場。
ビビるでしょう。ああ緊張。

P1020734
はじめの挨拶を……。
オレンジページの読者のみなさんは、
本当にすみずみまで読んでます……といってます。
おいオレ、予定と違う流れでいってないかと
もういっぱいいっぱい。
とにかく気持ちが伝わればという思いで、
あれこれ話しました。

P1020740_1
審査委員長の服部先生が授与しているシーン。
拍手喝采になってます。

……と、このような感じで、
みなさんが選んだ広告の企業様を招いて、
賞を贈呈しました。

僕の個人的な感想ですが、
オレンジページは表紙から裏表紙まで、
どこをとっても「オレペ」だなという感じが理想ですよね。
みなさんのワクワクする気分を盛り上げる
内容ばかりにしていきたいと思います。

そういえば、少年の頃、ラテカセ(古!)の雑誌広告を
切り取って、大事にとっていました。
ラジオ、テレビ、カセットが一体になったものが、
もう欲しくて欲しくて。

しかし、大勢の皆様の前で挨拶するのは、
最高に緊張しました。
メガホンがあれば……。
CMはホンモノだったのですねと、
集まった企業のかたに言われたのですが、
すみません、ホンモノです。

と、いうわけで、投票してくださった方、
とてつもなく大きな会場へと、
アナタの一票はつながっていたのでした。
次回もぜひよろしくお願いしますね!

| | コメント (0)

2007/06/20

ジットリ暑いのです。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメント、本当にありがとうございます!

いや、暑いです、すごく蒸し暑い。
梅雨の合間というか、梅雨入りしてから
すっかり梅雨を忘れる陽気の東京です。

P1020727_1
副編ヤマダとその仲間たちは、
撮影ポジをチェックするので大わらわだった……。

暑いといえば、、、我々の仕事だと
この場所が鬼門なのです。

P1020725
ライトテーブル。
なんせ、このテーブル、名前のごとく、
机の中にライトがびちーっと仕込まれているので、
点灯させると、ジットリとした熱が全面から。

もう長く作業しているとですね、、、

P1010756
の、
P1010756
の、
P1010756
ノーモアライト!!


正直この時期の
ライトテーブル点灯型打ち合わせは、
早く終わってくれと思ってしまいます(吐露)


P1020434
……キミ、投げたらアカンよ。


そうでした。


ボヤキはここまでにして、
今日はすばらしいいただきものがありまして…。

P1020723_1
某料理家(青年)様が、
手作りの品を持参してくださいました。
おいしいものをほおばれば、不満も消えてココロおだやか。
人のココロにはおいしいものが必要だという、
認識をあらためてした次第です。


P1010263
そして、これはとてもかわいいお菓子。
最新号に掲載の「スティックケーキ」です。
おかず時計の要領で撮影したら、
若干、タイムショックのような……(汗)


では、みなさま、天候が変わりやすい時期です、
体調管理に気をつけましょう。

| | コメント (2)

2007/06/19

そのカードは実在する。

みなさま、こんにちは。杉森です。
週のはじまり、いかがですか?

コメント、本当にありがとうございます。
みなさんに手にとっていただいてこそのオレペ。
後々、あれはいい本だったとか言われるためじゃなくて、
今日明日のみなさんに、即、役に立つように作っていきたいと思います。

さて、そんな23年目のオレペですが、

P1020721
今日はタニ場(注:ヤマ場の逆)
めずらしく、早く店じまいをしている様子。
22周年記念号が店頭にならんでほっとしたってのもあるかもですね。

今号では、2007年下半期の占い企画、
「パーソナリティナンバー占い」が掲載されています。

P1020692_1
人づきあいに焦点をあててます。

タロットカードに表されるナンバーに当てはめた占いということで、
カードをモチーフにビジュアルを作りました。

P1020694
イラストレーターは、曽根 愛さん。
すっごく楽しいイラストです。
でも、内容からイラスト案を完成させるのが、
大変だったようです。ありがとうございます。

これ、イラストをいただいてから、
実際にカードを作ったんですよ。

P1020717_1
ほら。編集担当W田のハンドメイド。

P1020718
カードです。楽しいです。
9枚しかないので、なにも出来ないのですが、
なんだかデザインをみているだけで楽しい。

P1020720
個人的には「8」のカードがツボ。
いいなあ。

P1020715_1
カードを作るのに使った、キヤノンのプリンター。
家庭用なのに、入稿原稿としてまったく問題のないきれいさです。
これにはおどろきました。

ちなみに、この占い、編集部で話題のまと。
誕生日がわかれば簡単にわりだせます。
やいのやいの言いながら全員チェックしました。
僕は「4」でした。
みなさんは何番でしょう?
話題作りにもなります、ぜひ楽しんでください!

…というわけで、
「4」の欠点をカバーして、お手本になってくれるという
「8」の人を大募集したい気持ちです(切実)

| | コメント (2)

2007/06/18

22周年記念号のCM。

みなさん、こんにちは。
週末はゆっくりできましたか?
そして仕事でしたというかた、お疲れさまです。
なんだか東京は梅雨なのか?って晴天で
暑かったですね。

今日は全国で発売になった、
オレンジページ22周年記念号のCM撮影の
話をしたいと思います。

今回も書店編ということで、
金沢の書店さんをお借りしました。

P1020352_1
世界の車窓から(←違うだろう)
小松空港からのバスで、日本海をみながら、
なにげに緊張していました。

P1020356_1
勝木書店KaBoS野々市店、ここがロケ地です。
今回もお世話になります。

P1020360
5月のCMと同じく、スタッフ総出で、
「オレペだらけの書店」を作ります。
ああ、現実もこうなりたいものです。

P1020364
今回出演いただいたのは、上良早紀さん。
現場の雰囲気も考えてくれるし、
なにより気持ちのこもった
「おいしそう〜!」というセリフ、すばらしい。プロのワザだ。
事前に「ひと皿完結パスタ」のメニューをみてもらって、
想像をめぐらせていただきました。

P1020375
松田監督をはじめとするスタッフは、
上良さんのチェックに没頭してますが、
僕は「次、オレ、次、オレ」で頭がいっぱいでした…(汗)

P1020385
衣装を着まして、、が、がんばりまふ。

P1020390
必死にさけびました。
笑顔、ひきつってませんでしたか?

P1020394
監督、どうですか?ダメですか?

P1020413_2
こんどの特集は!
ひと皿完結パスタアアアーー!(と、きたもんだ)
※頭の中で(と、きたもんだ)を追加すると、
意外とすんなり言えることに気づいたのです。
ぜひみなさんも活用してください。

P1020415_1
撮影、無事終了〜。
午前4時をまわっていました。

地域によっては日曜まで、放映していましたが、
ご覧になられたかたいらっしゃいますか?
オレンジページnetでも配信されています。
最新号が、認知されて、
できるだけ多くの人に
手にとっていただけるといいなあと切に思っています。

とりあえず、みなさん、
なにかを大声で叫ぶときは
(と、きたもんだ)で乗り切ってください。

ではみなさま、7月2日号、
どうぞよろしくお願いします!

(業務連絡:弊社宣伝担当ならびにCMスタッフの皆様
本当にお疲れさまでした)

| | コメント (4)

2007/06/15

オレンジページ7月2日号は「22周年」

みなさま、金曜日です。
東京、超晴天。

P1020712
梅雨入り直後ですが、真夏のような空です。

今日は、連載をお願いしている
城戸崎愛先生にお会いしたりと外にいっていましたが、
もう汗だくですね。

さて、今日から一部の地域では店頭に並んでいる、
22周年記念号のことをお話しします。

P1020671_1
2冊セットの特別号です!

特集は、ボリュームたっぷり。

P1020673

野菜もとれて具だくさん
「ひと皿完結パスタ」!

パスタはオレペの中でも、人気の企画。
今回はひと味違います。

副菜のいらない、ひと皿で野菜も肉・魚も
バランスよくとれる、、そんなすごいラインナップ。
どうもパスタのときって、ものたりなくて、
やはりもう一品ないと……と、読者のみなさんからの、
ご要望におこたえして、吟味いたしました。

P1020674
「鶏肉とキャベツのチーズパスタ」
ボリュームのある鶏もも&たっぷりキャベツ。
チーズのこくとキャベツの甘み、
そして鶏肉のジューシーさが、
三つどもえになって、ぐわーっとせまりくる一品。

P1020678
「豚肉とれんこんのハニーマスタードパスタ」(P21)
ハニー?マスタード?と思った人、いるでしょう。
僕もメニュー表をみたとき思いました。
これがびっくり、絶妙の甘・辛・酸のバランスでうまいんです。
豚肉の脂のうまみが全体にまわっていて、
これまたれんこんがおいしい。

P1020683
あの、大定番、ナポリタンも具が新鮮に!

P1020685
「まぐろと水菜の辛子マヨパスタ」
まぐろと水菜、食感のコントラストが最高。
そしてマヨベースのドレッシングであえれば、
間違いのない味。ああ、ワインにあわせて…(遠い目)

通常の3倍以上の時間をかけて、
小田先生の仕事場へおしかけすぎるんじゃないかぐらい担当が参上。
吟味に吟味をかさねたラインナップでお届けします。

P1020125
吟味、吟味。おいしい吟味。

P1020116
もちろん、作り方は手間なし。

そしてそして、付録は
大好評(それも予想をはるかに越えた…)のレシピBOOK

「野菜たっぷりBOOK」の第二弾
韓国味レシピ〜お買い得野菜編〜

P1020670
今度は、きれいなグリーンの表紙。

P1020704_1
登場するのは、
なす、キャベツ、もやし 
安い、かさがあってたっぷり使える、そんなラインナップ。
ごはんのすすむ、ご家庭でもとりいれやすい、
韓国風の味つけでレシピがいっぱいです。

P1020706_1
P1020707_1
P1020710_1

野菜ひとつで作れる副菜も合わせて、充実の40品。
飽きずにずーっとお使いいただきたい一冊です。


ほかにも、22周年号ということで、
気合い充分の企画ぞくぞく。
次回もひきつづき、お話ししますね。

あ、

P1020703_1
とてもタイムリーな疑問も、調べました。

最後に告知です。
地域によっては今日から放映しているテレビCMですが、
なんと今回は即座に世界に向けて発信!(…ネットってことです)
オレンジページnetでご覧いただけます。

では、週末に入りますが、
オレペの節目の姿も、なにとぞよろしくお願いします!(スタッフ一同)

| | コメント (1)

めでたきことにて告知です。

みなさま、こんばんは。
コメントありがとうございます!
そして10数年ぶりのかたからも、、、
……ごぶさたしております。
時の流れはとまることなく、
それどころか年々加速していくようですね、みなさん。

P1000283
と、いうわけで、杉森でございます。
今日は重要な連絡が、、、。

P1000284
さて、いっちゃおうかなあ

P1000448
ポーポーポーポー。

P1000282
…。ちょっとアンタたち、聞く気あるわけ??

P1000338
ガリガリガリ…

P1000281
…ほおっておきましょう、、、いいますよ。

P1000283_1
おかげさまで、、、オレペは22周年でございます!!

P1010042_1
お、おめでゾー!!!

……すべりましたね、すみません。

ただいま責了のヤマ場なので、
ひとことだけ。そうなのです、
15日から関西など一部地域で、
そして16日から全国で発売になるオレペは、

P1020671

創刊22周年ご愛読感謝号!!
大好評の付録冊子「野菜たっぷりBOOK」のvol2ほか、
プレゼント企画など感謝の気持ち、こもってます。
ぜひぜひ、ご期待ください!

そして、告知です。
発売に合わせて、CMも放映いたします!

15日、16日
大阪(毎日放送) 
名古屋(中部日本放送、東海テレビ放送)
静岡(静岡放送)

16日、17日
北海道(北海道放送) 
東京(TBS、テレビ朝日)
福岡(RKB)

P1020413_1
このような……

と、いうわけで、明日からは
22周年記念号のことについて、
あれこれお話しするつもりです。

では、しっかりと最後のチェックにはげみます。

| | コメント (1)

2007/06/14

いろいろふりかかる。

みなさん、こんばんは。杉森です。
週の半ば、元気でお過ごしでしょうか、
編集部は責了(最終確認)と原稿書き時期が
見事に重なって、ますます元気です。みなぎるみなぎる。
そうでしょ?ねえみんな。

P1020636_1
「………。」

…あれ、なにこのムード。


すみません、ちょっと大変なことになっています。
場の空気を読める薬があったら買ってきたい。

P1020655
最後の最後で、副編ヤマダをかこんで、原稿内容の協議中。
なりふりかまわぬって感じです。

P1020068_1
ポー……の一族。

ああすみません、場の空気に負けてつい逃避に。


最終確認というと、いつものコレです。

P1020637
季節です、このフィッシュ。日本語だと魚。
有名な折り紙モチーフからダイナミックに展開。

P1020638
これはシンプル。お子さまにも安心安心。

P1020641_1
ほら、これ、小さい紙でたくさん作ったら
相当な楽しさじゃないかと思いました。掲載をお楽しみに。

折り紙、すっかり編集部で定着してまして、

P1020634_1
よく見る、普通の打ち合わせ、、とみせかけて…

P1020635_1
肩にはカタツムリ。カタにカタツムリ……

カタにカタツムリだよ!すごい、カタにカタだ!!

P1020636_2
「…………。」


…………。
さて、ひきつづき、原稿をチャックします。
いいえ、チェックします。

今週は大変だなあ、と思っているカタがた、
お互いがんばりましょう。

| | コメント (2)

2007/06/13

第○次ふんばり紀

コメントをたくさんいただきました。
料理教室、ご満足いただけたようで、本当によかった…!

さてさて、ジュラ紀、白亜紀、そしてふんばり紀。
そんな「紀」はないとわかっていても、あえてそう思いたい編集部。
年間24回のうち13回目(かな?)、最終確認ふんばり紀です。

P1020622_1
今回のトップは、F島独走体勢の「Today's Cooking」から。

ようやくここまでたどりついた、いや、ここからが本番、、

P1020606
なぜ花の向こうにスイカが??
なぜワタシはスイカを眺めながらご飯を??
母さん、世の中不思議なことだらけです。

不思議はさておき、目の前の原稿から、
がんばってチェックいたします。

P1020608
余談ですが、今日ついに新人I川が打ち合わせに鮮烈デヴュ−。
さあ、さあ、どういう企画にしたいのかを語るのだI川〜!


それからですね、話題がすっとびますが、
今日はめずらしく、お役立ち情報です。
料理教室をはじめとするこのブログの写真、
何で撮っているのかと質問を受けました。
いつもこのカメラです。


Cimg1827
パナソニック LUMIX DMC-F30

このカメラ、いいんです。
とにかく普通のレンズより、広い範囲が写せる
広角28mmってのが秀逸。

P1020459_1
作業場でどんづまったあげく、
人生について語りだした先輩後輩だって、
この通り(?)、生き生きととらえます。
(普通のカメラだと、ここまで、周囲が収まりませんです)

P1020423
ほら、普通に撮っても、ワイド感がいい味。
パースがついて独特の絵になります。
写真がうまくなったような気すらするかも。

P1020435
「ああ、昔阪神にいた人ニャ」

…はいはい、バースですねバース。(すべるすべる)


と、遠くのネコもけっこうアップにできる
最大5.4倍ズームで手ぶれもふせぐと
とにかくソツがない一台。
どれにしようか悩んだら、まず候補にどうぞ。
動作早い、電池充分もつ、手ぶれ補正完備。
液晶鮮やか……あらゆる面で平均点以上ですよ。

| | コメント (1)

2007/06/11

ケンタロウさん料理教室in東京

みなさま、今週もよろしくお願いします。
そしてコメント、ありがとうございます!!
雨が降ったり、ビカーっと晴れたりヘンな天気ですね。
ここ数日、腰のコンディションがいまひとつになってきたので、
そろそろ梅雨入りじゃないでしょうか(予言)。
編集部、今週は責了(最終確認)週です、
どどどーっと進んでいきそうな気配がしております。

さて、昨日の日曜は東京にて、
ケンタロウさんの「ハワイアン料理教室」でした。
ちょっとその様子を報告しますね。

P1020478
80名様定刻通りに集合していただき、
満員の中ケンタロウさんのデモがスタート。

P1020489
「ケーキは〈混ぜ〉が命ですよ!」
楽しいトークの中にも、数々のポイントが。

P1020497
ロコモコ丼のハンバーグ作り。
慣れた手つきに、みなさん感嘆の声。

P1020517_1
リード新鮮保存バッグを使って、まぐろのポキを。
手も汚れず、便利です。

P1020523
順調に4品調理終わって、盛りつけ。
こういったところも間近で見せてもらえるのが、
料理教室のいいところですね。

P1020543_1
いよいよ完成しました!おいしそう!!
そして実習のスタートです。

P1020554
東京は2教室で80名が一度に作るとあって、
ケンタロウさんもパワフルに巡回します。

P1020550
オーブンへの出し入れまで……
ケンタロウさんありがとう。

P1020560
どうです、素晴らしい途中経過!

P1020565
「お、焼けてるね、いいんじゃない!」

P1020570
無事に完成。
さあさあ召し上がれ。

P1020577
そして、ライオン製品のデモでは、
リードクッキングペーパーの実力に全員が驚いた。

P1020593
最後に挨拶をさせていただきました。
……最新号もよろしくお願いしまーす、とPR。

P1020599
ケンタロウさんは一人一人を見送り。
本当にお疲れさまでした。

いやあ、無事に終わってほっとしました。
ふだんは「本」というカタチでみなさんと接していますが、
ライブなイベントにはまた違うよさがあります。
いろいろとお話も聞けて、本当に勉強させていただきました。

P1020467_2
初体験の新人I川&K柳には、
鮮烈な記憶となるに違いない…。


また、このようなイベントもしていければと思います。
ご協賛いただいたライオン株式会社様、
本当にありがとうございました。

そして、今回のレシピは、次号で掲載します。
ご期待ください!

(業務連絡:スタッフの皆様、お疲れさまでした!)

| | コメント (3)

2007/06/08

慌てる金曜日。

みなさんこんにちは。
金曜日まで到達しました。
なんだか東京は蒸し暑いですね。

P1020464
とても体によい感じの試作で昼をとりました。
これはこれで、いい感じです。

本日の編集部、夜は新人をかこんで、
オレペの神髄を語りにいく予定です。

P1020084_1
さあ、これからもっとおもしろい本にしようじゃないか。

そんなわけで、猛烈な勢いで、
仕事を片付けています。ああ、時間が。
という状況でして、こちらをお届けします。

P1020193
「I井さん、こんなところにテントが」
「ぎょぎょ、いつからあったんだろう!?」

P1020196
「あけてみようか。ジジー。」

P1020194
「わお! 編集長!?」
「あ、いらっしゃい」

P1020195
「……もしかして住んでるんですか?」
「いやー実はそうなんだよ」

P1020199
「テント、じゃなくて家では何をして過ごしてるんですか?」
「そうだね、緑色のカップで液体を飲んで過ごすね」

P1020201
「ああ!緑色のカップで飲む液体は最高だ〜!」
「最高ですか、いかにも最高ぽいです編集長」

P1020194_1
「では、おじゃましました」
「あら、もう帰るの?ゆっくりしてけばいいのに」

P1020202
「とりあえず、寄せときます。じゃまなんで」
「あ、2人とも悪いねー」

……すみません。
僕がかってに台詞をつけました。
決してわざわざ小芝居をしたわけではありません(汗)
先日書店の方から、
雑誌編集長の「3ない」って本当ですか?ときかれたものでつい。
・帰らない
・寝ない
・風呂はいらない
…なんだそうです。

もちろん、そんなことないですよ、念のため。

週末は東京でケンタロウさん料理教室です。
参加のみなさま、お会いできるのを楽しみにしています!
みなさんもよい週末を!

| | コメント (1)

2007/06/07

早く帰る編集部。

みなさん、こんばんは。杉森です。
今日は書店の店長さん軍団と話す機会があり、
いやもうそれはそうそうたる軍団ぷりでございました。
少々緊張しながらも刺激をうけたりしております。
読者のみなさまに手にとってもらえてこそのオレペ、
なにとぞ店頭でいい場所に置いていただきたいものです。

P1010421_200x150shkl_1
このくらい、ドーンと、どうでしょう?(※イメージですイメージ)

さて、今日の編集部ですが、嵐の前の静けさ?
入稿も無事にメドがつき、比較的帰っております。

P1020458
まばらー。

こんな日もないといけません。
企画のモトは社外にありってもんでして、
さあさあ今日は皆はやく帰ろう。

P1020457
明日には大規模な撮影が……。

P1020454_1
試作で残った素材。
持ち帰るか、編集部キッチンで何か作るか、どっち?

ちょっとだけ余力がある(うれしい)ときこそ、
オレペの細かい中身にふれたいと思います。
オレペのモノクロ連載は、いろいろあるんですが、
エッセイのページもあるんですよ。

P1020330_1
「オレンジ町の人々」

毎号4人のかたの、暮らしの中で思うこと、
ちょっとしたエピソードなどがつづられます。
ただいまの「オレンジ町」の方々はこの人たち。

P1020331_1
P1020332
P1020333
P1020334

いかがですか。お名前はすべてご本人直筆。
意外だと思われる方もいるかな?
みなさん個性豊かで、毎号原稿をいただくのが楽しみです。
暮らしのスキマのちょっとした時間に読んで、
クスリとしたり、へーと思ったり、思いをめぐらせてください。

P1010319_1
オイラはこっちのスキマに夢中でやんす

というわけで、毎号掲載されています。

| | コメント (0)

2007/06/06

だんご三兄弟。

みなさん、こんにちは。
今日も東京は暑いですね〜。
週末くらいからでしょうか、梅雨空は…?

編集部は入稿期間に入っていますが、
そこそこ平和だといえましょう。(※一部をのぞく)

P1020455
いつもよりちょっと人が少なく、
わりと集中して書類が作れる雰囲気です。


P1020446_1
加熱されたトマトに感動。

P1020447
豆の水煮缶の使い勝手、いいですよねー。

試作はフル稼働してまして、
さっきから断続的に試食をしています。
永遠に満腹なのではと思ってきました。

P1020429_1
ちょっとまったりですわー。

まあ、こんな日もないと。
仕事は山と谷があるのがいちばんです。

……とつれづれに書いている今日の更新、
タイトルは何なのさ?と思われてますね、
思ってますね、え、思ってない!?どうしよう。
いや、思ってほしいなあ。大人なら。

というわけで、、、、

P1020453

だんご三姉妹。


……あ、やばい。オチませんでした。

この空気をひきづりつつ、
オレンジページは進行しております。

| | コメント (0)

2007/06/05

オレンジページ6月17日号は「梅雨どき」

みなさま、火曜日です。
出張から帰って参りました。
あたためて、今週もよろしくお願いします。

P1020438
編集部の一角が、とんでもない作業場になっており。
それはそれとして、ストール首に巻いて
こういう作業をするってどうなのか(汗)
ともかく、いろいろと大変なことになってます。

さて、店頭に並んでいる最新号、ご覧いただけましたか?
今号は季節の話題として「梅雨対策」を特集しております。

P1020324
「梅雨どき家事の新ルール」

梅雨の時期にこまる、カビ、におい、湿気……
悩みを解決してすっきりと過ごしていただけるアイディアがたくさん。

P1020325
細かいところもいろいろと。

P1020327_1
最近の悩みとして増えているのが「部屋干し」
梅雨の時期の洗濯干し、悩みますよね。
乾きにくいのはもちろん、
日光に干したときの「干されてましたボク」みたいな(?)
スカっとした「干され物」になかなかなってくれません。
今回はここにもいろいろなひと工夫を。

この特集、実はすべて、担当のI津とS浦が自宅で試してみて、
その図をイラストレーターさんに描いていただきました。

P1020326_1

このようにイラストになっており……

P1070559
ほら、この人にそっくり。

もとのテスト風景をカメラにおさめる、
そしてイラストにおこしてもらう……
いや、けっこうな手間ひまがかかりました。

そんな裏話もなんとなく頭におきつつ、
どうぞお役立てください。


P1000826
実験期間中のI津は、
大荷物を自宅に持ち帰る事態に。
「あばよ!」といって毎日さっていったのは何故??

| | コメント (0)

2007/06/02

オレンジページ6月17日号は「豆腐家族」

いや、暑い。夏のようです東京。
みなさんの地域はいかがですか?
そして、先日のケンタロウさんの料理教室にお越しいただいてから、
ブログにアクセスするようになったよ、というみなさま。
教室のレポートとレシピなどは7/2号(6/16ごろ発売)になります。

さきほど、書店の店頭をみてきたんですが、
今日発売の6月17日号、どっさりと積まれていました。

P1020298_1

特集は「豆腐ファミリーおかずの祭典」

P1020300_1

豆腐、いいですよね、豆腐。
使いやすくてかつ超ヘルシー。
だかしかし、メインをつとめるには
ちょいとボリュームをアップしたい気もする……。
味わいも合わせる素材いろいろ、
晩ご飯にこれならというアレンジがいっぱいです。

P1020304_1
やあ。

そして、油揚げに納豆という
大豆つながりなので、ファミリー集合とあいなりました。

小さなおかずおつまみは…

P1020306_1
この人たちがまかせて!といっています。(←想像)

ではレパートリーがぐんぐん広がるその内容は…

P1020301_1
「豆腐とトマトの中華風卵炒め」(P15)
やさしい味わいなんだけど、そこは中華味、
ご飯にきちっと合う味わいです。
卵と豆腐のフンワリ食感が合体し、
さらに豆腐の水分とトマトの汁けがこれまた
合体して、意外なほど深みをだしてます。
ああ、今日は豆腐なんだ……とか、
そういうセリフは言わせないぞという意気込みを感じる、
素晴らしい一品。

P1020303_1
「豆腐のそぼろあん」(P19)
絹ごし豆腐がひき肉を従えて帰ってきた!(どこから?)
ふるふるの豆腐とあんがからんで、口の中でひろがるうまさ。
よかったら、ご飯にのせてバクーッと食べてもおいしいですよ。
ご飯のせ、おすすめです。

P1020309
「レタスシュウマイ」(P20)
今回の造形大賞はこのメニュー。
電子レンジで手軽にお作りいただけます。
レタスの食感とほろりとするたねの食感。いいコンビです。
しつこくない味わいは、いくらでもいけるうえに、
今日は体にいいことしてるという充足感すら感じますよ。

P1020314
「油揚げのトマトチーズ焼き」(P25)
喫茶店などで、ホットサンドってありますよね。
食べた印象は、あのチーズとトマトの絶妙さが、
油揚げによって増強する感じの一品。
これ、ワインに合わせると最高によさそうです。

ほかにもメニューはいろいろ。
納豆の小さなおかずは、かなり斬新で
新たな地平を切り開いた感のあるメニューもあります。
ぜひお手に取ってご覧ください。

P1010597
試作時の図。
ボリューム感が軽すぎず、重すぎず丁度よし。

P1010682
最終確認時には、豆腐を手にしていた担当者、なぜ?

体にやさしく、かつお腹も満足。
そんなメニュー満載の特集です。

P1020305
うふふ。

(モロモロの都合、次の更新は来週火曜の予定です)

| | コメント (0)

2007/06/01

席替え大混乱。

みなさま、金曜日です。
編集部、実はリフレッシュ、活性化、不要物処分、、、
そんなことをねらって、席替えを実行中です。

P1020341_1
それは、重いだろう、、、

P1020344
そのまま、やはり重いのでは、、、

部内大混乱。
金曜に大混乱。

P1020340
すきまのない状況。

……明日全国発売の最新号のハナシは
次の更新になります。ああ大混乱。

| | コメント (0)

最後の一本。

みなさま、こんにちは。杉森でございます。
木曜日の東京は、、

P1020280
日中は、雲だけみてればリゾート地。

とまあ、至極さやわかでしたが、
その後はいきなり雨になってしまいました。
さて、編集部がどうなったかというと…

P1020297
ついに責了(最終確認)最後の1本。

この号はすべて印刷へ。
いや、なんとかなりました。ああ、ほっとしました。
とにかく、とにかくほっとしました。
TORICO NEWS&EVENTがトリをつとめました。

トリ? トリ……

P1020068
はとさん、故郷はどこですか?


ポーランド。


…いや、すべりましたね。ええ、すべりましたね。
現実にたちもどって、
すべてのページをワタクシ、読破しましたが(←当たり前)
いいす。ご期待ください。ちょっと先の号です。

P1020286_1
今日責了(最終確認)した折り紙連載、、、
これ、柄のついた紙はやめたほうがいいかも。
先のことですが、すでに今の時点でお伝えしておきます。

P1020293
切迫感みなぎる時間帯。
全身、というより、なにからなにまで、
グリーンでそろったO橋には
「グ、グリーンだね」としか声をかけられませんでした。
担当ページまでグリーンです。

ある日パパと二人で…。

とまあ、ひと山越えてほっとしているということを、
お伝えしようとあれこれ書き連ねていますが、
光陰矢の如し。
1日から一部地域で、そして2日には

P1020298

オレンジページ6月17日号発売です!!
やや、もう発売かという気がしまくるのですが、
「豆腐ファミリーおかずの祭典」が特集です。

次の更新から、最新号の話をいたします。
週末が近づいてきましたね〜。

| | コメント (1)

2007/05/31

山積みのひととき。

み、みなさん…こん…にちは。
杉森で……す。
コメン…ト、あり…がとうございまふ。

と、上記ほどは息も絶え絶えではないのですが、
ただいま編集部は責了(最終確認)期間。
編集部担当者、がんばってます。
すごいがんばりだ。いやすごい、ほんとすごいよみんな。
やるう。男の中の男だ、いや女性のほうが多かったね、なんちて。

P1020277
……。なので僕のところにもどっさりと。


ああ、山積みだ。

うん、山積みだ。

(もう一度アンコール)

やっぱり、山積みだ……。


すべてを見渡すと途方にくれるので、
手に一番近い袋だけしか見ないという、
「木を見て森をあえて見ず」の方針で進行中です。
ある意味つきぬけたやる気がでてきました。

P1000288
やるきー。

素晴らしい一冊になるようにがんばりまする。
…というわけで、キミたちの記事は責了ね。

P1020267
「いやーありがとうございます」「やったー」

P1020261
「ヤマダさん、無事終わりました」
「よかったねー!お疲れ。」

いや、うるわしい、達成感に満ちている光景です。
どんな記事でも、三ヶ月くらいはかかります、
やはりゴールまでたどりつくと、ほっとするんですよね。

P1020275
…が、まだたんまり。
そうですね、少し先の号ですが、
かなりお役立ちな記事が満載できそうです。

ほんと、やらなきゃいけないときは
きちっと格好よくやってのけたいものですね、みなさま。


P1020255
今日は投稿欄「オレンジポスト」担当者が
全員で打ち合わせをしていました。
さて、どんな展開をみせるかオレンジポスト。
こちらもご期待ください。


以上、せっぱつまった編集部からお送りしました。
週の中盤、みなさんも、がんばってください!

| | コメント (0)

2007/05/29

滞る最終確認。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます。
わかりやすくオレペを置いてくださる書店、偉大です。
本当にありがたいことです。

P1010409_1
(※イメージ画像)

毎号発売日に、店頭で高くつまれたオレペを見ると、
心の中で「うれろー」とか叫んでみたりとか、
誰かが手にとれば、背後から「ねんりきー」とか心で唱えてみたり、
でも実際にその瞬間その人がレジに向かったらそれはそれでビビるよね。
あ、ねんりきでちゃった!?ちょっとでてる!?って思うね。

……すみません。

実はさっきからずーっと原稿を待っておりまして、
不思議なテンションになってしまいまいした。
つまりオレンジページの山を前に手に取るわけでもなく、
じーっと見つめている自分は、
とても不可思議なお客になっているのではないかと、
とにかく、期待と不安の波がいったりきたりするわけです。
いや、あらためて書いてみたら、不気味だ(笑)もうしません。

P1010039
ねんりきー。

おかげさまで最新号の5/17日発売号は、
反響が大きく、売り切れになっている店舗もあるようです。

……と、長々書いておりますが、
今日からの責了(最終確認)が
待てど暮らせどまだ1本も僕まで到達しておらず……。

P1020239
キミたち、まだですか。

なかなかの混戦模様。
今、最終段階まできている号は、
ムニャムニャでゴニョゴニョな号なので、
いつにも増して慎重に。(?)

P1020240
そんな時でも試食はしております。
本日のおかず時計は……
こんなにも定番を絶妙なアレンジにできるなんて!
すごかった、いやすごいなんてもんじゃなくて。

P1020250_1

もはや泣けます。うれし泣きというか、おいし泣き。
これはもう期待していただきたく。

では、混沌とした状況を反映するかのように、
本日の更新は混沌とした感じで終わります。

| | コメント (1)

刺激を受ける編集部。

P1020154_1

ああ、さわやかに晴れ渡る月曜日ですね。
みなさま、今週もよろしくお願いします。
そして、コメントありがとうございます! さすが。

明日から責了(最終確認)が本番という編集部ですが、
ここのところ、実は読者の方とお話しをさせていただく機会をもっています。
選抜メンバーでこのチャンスを生かすんだ!レッツゴー編集部。

というわけで、、

P1020076_2
記念すべき第一試合。
初回から入社したばかりの新人を投入して、
初々しさで押す作戦。しかし編集部サイドの緊張度が課題。

P1020086
第二試合は、「副編S木と仲間たち」。
ほがらかさで緊張をほぐしていこうという盤石な体制。

P1020162
第三試合は会場をコンパクトにして、
一気に親密度を高める戦法に。
メンバーにはあえて不揃い感をだして、
1/fのゆらぎ理論を参考に(←たぶんない)

P1020170
そして最終回。
この日のために、髪を切った2年目O橋(見た目の落ち着き感+1)。
他部署から参入のK日を加えて、
これからの可能性にはずみをつける安定策。

……って、もちろん試合をしてはいませんが、
本当にいろいろな質問にお答えいただきました。
編集部、いつもより、より精度の高いリアリティに
ものすごい刺激を受けました。なるほど、そうだったのですね。
自信をもったり、ここはもう少しと思い直したり……
さらに皆さんの共感をえられる誌面に向けて工夫をこらします。

週明けから、刺激を受ける編集部でした。
明日からはガシガシ印刷所へ原稿を届ける所存です、(一部予定)。
では、今週もがんばって、まいりましょう。


P1020189
今日の試食は、ごく少量……。

| | コメント (1)

2007/05/26

給与明細をどうぞ。

みなさま、こんばんは。杉森です。
コメントありがとうございます!
またたく間に金曜になってしまいました。
ああ、微妙に来週に持ち越す案件が……。

今日は書店の方と語らう機会がありました。
父さん……書店といえば、
オレンジページとみなさんが直接つながる場所なわけで、
オレペも手にとってもらえないと、まったく意味をなさないわけで、
手にとってもらえるようにしてくれる書店さんはとてもありがたいわけで、
…東京は……雨です。ルルールルルルルールー。

いろいろと今後のオレペ作りのヒントとなる話をもらいました!

今日は給与明細を渡す日だったので、
新人がさぞかし喜ぶだろうと、
キッチンまで持って行ったのですが……

P1020148
アンタちょっと、
何もまぐろを切っている最中に、
渡すこともないだろう………ねえ。

きっと試作の最中にもらってもと
新人も思ったのでしょうが、

「わあ!」とか「やった!」とか、
リアクションをしてくれるところに、
早くも社会人としての成長っぷりを確認です(←そこなのか)
っていうか、オマエが支払ってるわけじゃないじゃんよと、
そんな声がすでに幻聴で聞こえてきました(汗)


P1020144
正直それどころではない、という空気。

P1020149
そのとき、オクラは冷ややかな目線を
なげかけていた……
「板ずり、まだなんですけど……」。

新人が試作チェックに励んでいるものは、
少し先の号なんですが、
ああ、言いたい、、、すごくおいしいです。
ああああ、すごいんです。もう少ししたら話します。

そんなこんなで、
来週はまたもや責了(最終確認)になります。
せっぱつまった感をライブでお届けできることでしょう。

では、みなさん、よい週末を!
来週もよろしくお願いします。


P1020130
この人形、知ってます?

| | コメント (1)

2007/05/24

原稿書き大詰め。

ブログへお越しのみなさま、こんにちは。
今日もいい天気ですね。(←東京)

編集部は入稿が一段落なのはいいのですが、
今度は原稿を書き上げないと次号が危ういので、
皆、必死になってキーボードをたたいています。
もうバチバチたたいちゃってます。

P1020135_1

全員がパソコンにかじりついているわけですが、
手前から服が白、白、白、青、青、青。
やった、そろった!…みんなやったぞ!

……そんなささいなことが楽しくてしょうがない、
切羽詰まった状況の独特のテンションです。

P1010040_1
「そんな楽しいのか……そうか」

…あ、そ、そうでもありません。


P1020105
ライトテーブルの上には
返却用のコスメ用品が、群れなしており、
担当がそのややこしさに頭をかかえております。

P1020108
今のところ、試作が業務占有率98%の新人は、
じゃんじゃん試作を実行中。
いつにも増して試作物が多い。

P1020112
坊主頭の人も試作する。

P1020122
「こちらでございます。」

あまり忙しすぎるのも、なんですが、
それなりにハリのある感じで切羽詰まりながら、
ちょい先のオレペは製作されています。

では、忙しいなあ…と思っているみなさま、
ともにがんばりましょう!

P1020126_1
写真が小さすぎて、みえないす……。

| | コメント (1)

部活動のすすめ。

みなさま、こんにちは。
いや、暑い日ですね、東京は28℃くらいいきましたか?

P1020065
最近急速に観光地っぽくなってる、
神楽坂の毘沙門天前も暑い、暑い。

P1020069
こ、木陰にいくポー。

P1020094
編集部、タイムリーというか、
風物詩がキッチンに。
すでに夏の思い出作りスタート??

そして、入稿最終日ですが、ですが、、、
まだゴールまで到達しておりません。あせってます。
そんなさなかですが、
他の編集部からウエスト計測の依頼が……
メタボリック関係ですよね、ね、ね?

P1020098_1
一抹の不安よぎる。入稿よりある意味不安。

結果は、、、、そっとしておいてください。
いいんです。ええ、いいんです。


すっかり微妙な空気ですので、
今日は今発売の最新号について、ちょっと追加を。
今号の試作時期、
キッチンでは、熱狂的な盛り上がりがありました…。

P1010077
オレンジページ和菓子部、結成。

P1010714

P37「かわいい和菓子を作ろう」
…この記事の試作なのですが、ワタシもボクもと、
わらわら人が集まってきて、こんな人数に。

P1010087
「ちょっと、それヘンじゃない?」
「そんなことないわよ!」

楽しい中にも何やら神経戦が(笑)
お互いにきつく批評しあいながら和菓子を作るのが、
この部活の特徴です。

P1010086
そしてできたものは、どこかモリゾー(←愛・地球博)

P1010139
うさぎ家の親族が集ったような様相。
どことなくみんな違う…。

P1010138
和菓子部的には会心のできだそうです。

みなさん、和菓子を仲間と作れば即、部活。
ぜひ結成してみてください!

| | コメント (0)

2007/05/23

試作の園へようこそ。

みなさま、こんにちは。杉森です。
編集部、入稿ギリギリのラインを守るべく、
一部の担当だけすごく必死になっています。
(他のページは入稿したから……なんだなあ)

そんな必死さとは違う色彩を放つ必死さ、
必死さの頂点に立つトップオブ必死さ。
なんだかわからなくなってしまいましたが、
今日は、今年入った新人2名が必死です。
はじめて「試作」の命を受けてキッチンへ行っています。

P1020083_200x150shkl
ああ、どうしよう。
失敗したらどうしよう、、。

……いや、失敗しても、試作だからいいのです。
どっちかというとそれはそれで大事なんだけど、、。
どうですかこの力の入った後ろ姿。

P1020079_200x150shkl
「熱い!熱いです!」

といいつつ、結構冷静な対応をしてるようんうん。(←気遣い)

P1020084_200x150shkl
「ああ、大丈夫かな…」
「どうかなあ……」

なんとか時間内に規定の品数を試作できたようで…

P1020085_200x150shkl
大先輩F島、試作チェックにおでまし。
緊張感マックス。

P1020075_200x150shkl
「あれ、塩が???」
「え?え?」

先輩の一言一言が重い、そんな時期でしょうか。
しばらく、怒濤の試作役期間が続きます。

P1020090_200x150shkl
初のおかず時計。
記念すべき第一号。

努力と根性なのか、要領とセンスなのか、、
いずれにせよ、がんばってほしいものです。
I川とK柳、誌面に名前がでるまでもう少し。
読者のみなさまはどうぞ温かい目でみてやってください。

今日は、生温かい感じのまま、終わります。

| | コメント (0)

2007/05/22

ケンタロウ料理教室in名古屋

みなさま、今週もよろしくお願いします。

最新号、とても売れ行きがいいですよと、
さっき販売部スタッフから聞いたからではないですが…

P1020070
ああ、とてもさわやかに感じられる陽気です。
お買い上げいただいたみなさま、
ありがとうございます。
テレビCMもネットでみれるようになりました。

さてさて、先週土曜日は名古屋にて、
ケンタロウさんによる料理教室を行いました。
テーマは、、、「ハワイアン」!

ハワイ、フラ人気もあり、
安定して注目されています。
今回の応募者はいつにも増して多かった。

P1010867
さわやかな天気に恵まれて、
ハワイ気分にジャストフィット。
午前、午後の2回とも満員御礼でした。

P1010868
「ハワイですよ、ハワイ」
午前の部、ケンタロウさんの軽快なトークとともに始まります。
テンションが後からあがってくるのがケンタロウ流!?

P1010895
デモをみつつ、メモをとりつつ…

P1010880
ハンバーグはキャッチボールの要領で……

ロコモコ丼のハンバーグ、
作り方を丁寧に教えていただいてます。

P1010888
フライパンのへりに、こう寄せて……
ケンタロウ流は蒸し焼きに秘密がありました。


ケンタロウさんのデモを見ていると、
なんだか料理を作ることが
いっそう楽しく思えてくるんですよねえ。
すごいことです。

P1020036_1
60分で、スムーズに、
ロコモコ丼、まぐろのポキ、
アボカドのサラダ、フレッシュパイナップルのケーキ
完成しました!

そして、すぐに調理実習。

P1010957

みるだけではなく、体験する…
これがオレペの料理教室の醍醐味です。

P1010972
そしてケンタロウさん、親身のサポート。

P1010960
……あれ、役割逆転??

P1010967
さて、勇気をもって裏返して!!

P1010966
おりゃああああーー!(←注:ここまでは叫んでません)

ロコモコ丼用ハンバーグがこげるなどの
ドラマッチックな展開もありつつ、
試食へこぎつけた午前の皆様。

P1010979
おいしいー!!

P1010978
こんもりキングはこちらでした。脱帽。

P1010987
微妙な場所で、配膳ワゴンをテーブルに
最後の見送り。ケンタロウさんありがとう。


P1020001_1
午後の部。
パイナップルが小さい頃は高級品だったという
世代的な話題で盛り上がる。

P1020031_1
パイナップルケーキに盛りつけるアイスの量は、
多めでネ。おいしいんだから今日はいいじゃない。

P1010932
わー。

P1020045
どうですか?順調?

P1020048
フライパンが小さくてもなんとかする!

P1020053
午後も無事完成!!

P1020057
協賛のライオンさんのデモ。
リードクッキングペーパーの使い方に、全員「へー!」

P1020060
そして、エンディング。
ケンタロウさん、参加のみなさん、お疲れさまでした!

P1010866
ライオン株式会社さま、ご協賛ありがとうございます!


そして、この日のレシピは、もう少し先のオレペでも
掲載します!お楽しみに!

| | コメント (2)

2007/05/18

CMの裏側。

みなさん、こんにちは。
オレンジページ、付録つきの最新号に合わせて、
テレビCMを放映していました。
東京などのエリアは、18日までながれているはず。
ご覧になりましたか?

今日は責了(最終確認)の最中ですが、
少しテレビCMの話をいたします。

今回のCMは、金沢の書店で、
ロケをしたんですよ。
超緊張しながら飛行機で向かいました。

店舗をお借りするということは、、、

P1010404
……閉店後。

撮影は夜の10時からスタート。

P1010468_200x150shkl

ものすごい勢いでセットをつくって…

P1010421_200x150shkl
オレペだらけの書店さんが完成。
いや、夢のような見た目です。

P1010426_200x150shkl
そして、出演の女性モデルさんが入って、
いよいよ深夜の撮影スタート。

P1010448_200x150shkl
深夜なのに眠くない、、、
それは緊張しているからです(笑)

P1010455_200x150shkl
では、可能なかぎり、
セリフをかまないようにしなければ、、、。

P1010454_200x150shkl
「編集長は、どうですかね」
「ヘンな人にならないようにしないとなあ」

…って、いってませんでしたか、松田監督。(汗)

人間、あきらめちゃいけません。
何度もやればいつかはできる。
(監督の親身のサポートがあればこそでしたが…)
そんなことを学びつつ、なんとか
第一のヤマ場は撮り終えました。

そして、僕がメガホンで宣伝しつつ、
店内をだーっと歩くところがあるのです。
実は、、、、

P1010478_200x150shkl
歩いておりません。
すごいですね、カメラと一緒に移動台にのって、
歩いているように撮影したのです。そうだったのか。

P1010479_200x150shkl
腕だけ振りながら、台の上。

P1010481_200x150shkl
時刻は午前4時に近づき、、、

P1010487_200x150shkl
まだ続く。
えーと、緊張してるから眠くない。

P1010538_200x150shkl
映像業界の皆様、すごい体力です。

P1010573_200x150shkl
「うまだれクッキング〜!」
と、何十回叫んだことか、、。


……そして、ようやく朝の六時。
終了したのでした。

P1010580_200x150shkl
金沢の書店さんの朝は、さわやかです。


CMで、オレンジページのもつ一面、
明るく楽しいイメージが、
伝わっているといいですねー。
そして大切なのが、最新号のPR。

それと、みなさまにひとつお伝えするとすれば、、、

P1010576_200x150shkl
メガホンがあると、声をだしやすい。
握れるものがあるって、違います。
メガホンなしだととたんにヘロヘロ(汗)

ご家庭で歌の練習を、、というかた、
ぜひ何かをマイクがわりに握るといいですよ。
イチオシはメガホンですが。(音量注意)

(勝木書店KaBoS野々市店様、ロケ協力本当にありがとうございました)


週末は名古屋でケンタロウさんの料理教室です!
ご参加のみなさま、よろしくお願いします。
みなさま、よい週末を!

では、名古屋へ向かいます。

| | コメント (0)

感激するオレンジページ(の人)。

東京は一日変わりやすい天気でしたね。
みなさんこんばんは、編集長の杉森です。
そして、コメントありがとうございます!

今日は告知の通り、
東京・埼玉で最新号の店頭キャンペーンを行いました。
7店舗のご協力をえて、天候にも負けず……。
ああ、午前中の天気がーーー!

僕は、そのうち4店舗をまわってきたので、
ちらりと様子をお知らせしますね。

P1010751
雨ザーザーだったのに、いきなり晴れてきました。午後の埼玉。
まずは川越に向かいます。
なんというか、不安と期待です。

P1010768
駅の改札の向こうに、オレンジ色のひとかたまり。
おお、キャンペーン実施中です。
がんばっているかな、「うまだれ号」

P1010759
よかった!
快調に人だかりができては去り、
またできては去り。

P1010041_3
つまり、電車が到着するたびに込むんだゾウ。

そうなんです、改札から人があふれるたびに、
どひゃーどひゃーと。
ああ、ちょっと

「これは、イケるのでは」

そんな気がしてきました。


P1010761
あ、お客さん発見。
編集部K松のキャンペーン時の目線が動物じみてきた??
いまだ、呼び込みをするんだ、K松。

川越、いいです。いい感じで昼間から売れてました!

P1010772
駅の構内でも、なんとなく取り出してみたり。
…中学生男子軍団には通用せず。くやしくありません。

というわけで、つづいて赤羽へ向かいます。

P1010771_2
ああ!待って!乗ります。かけこみ乗車は禁止です。

P1010770
さて、赤羽。もう天気の心配はなさそうだ。

P1010797
駅の構内に書店って、便利ですねえ。
お、お、いいじゃないか!人だかっている!

副編ヤマダを発見しました。
ヤマダ、調子どう?どう?

P1010796
……接客がとぎれず、会話ゼロ。
いや、マジでがんばってよ。うっす。

P1010781
「在庫が、在庫が不安になってきました」
販売部スタッフもフル稼働。

夕方の帰宅時間が近づき、さらに人があふれてくる
駅の構内、、。がんばります。

そして、次に向かったのは、、、

P1010801_2
錦糸町。

そこで見たキャンペーンは、、
何かが違っていました。

P1010806
え?あたま?オレンジ?

P1010807_1
やっぱりオレンジあたま?

書店の担当の方が、なんと手作りで、
オレンジ型販売促進帽子を作ってくださっていました!!
偉大です!ありがとうございます!!

P1010825
「この帽子をかぶってからというもの、
声のはりもよくなって、快調に呼び込みができるんです
ええ、そうですね、もう手放せない感じです」
(38歳・会社員)

通販の申し込みはこちら(←嘘です)

…すみません、ほんとうに華やかで、
楽しいキャンペーンになっています。

P1010819_1
えらい人だって、かぶっちゃう。

いや、うれしいなあ、よろしくお願いします。
人の流れもどんどん増えて、盛り上がってきました。
ということで、最後、いよいよ新宿へ……。
時間は19時ちかくに。

P1010834
ナウ、新宿は人であふれている。
そして、キャンペーン終盤は???

P1010835
ずらー。
よかった!!!
かなりの注目度のようです。

呼び込みが必死で画像なしですが、
ずーっとお客様、とぎれませんでした。

P1010847
20時ちょい前、ほら、各山が一冊づつしかない状態に。

P1010861_1

そして、完売!

P1010852_1
最終組の編集部S村、O橋。喜びをかくせず。

P1010857
ああ、よかった…
本当によかったです。
お買い上げくださったお客様、ありがとうございます。
貴重なご意見もたくさんいただきました。

P1010856
ヨカッタネー!

怒濤の一日ですが、最新号、ご好評をいただけているようで、
本当によかったです。
どうぞよろしくお願いします。

ご協力いただいた、書店のみなさま。
本当にありがとうございました!


(業務連絡:販売部スタッフの皆さま、お疲れさまでした!)

| | コメント (2)

2007/05/17

オレンジページ6月2日号は「うまだれ」

ああ、原稿袋が山積みです。
今夜がヤマダ……、小誌の副編もヤマダ……。
責了(最終確認)真っ最中の編集部より
お届けしているブログ「オレンジ進行中」。
編集長の杉森でございます。こんにちは。
テレビCMが流れているせいか、いつもよりこのブログ、
たくさんの方にご覧いただけてる様子。
はじめてのかた、ようこそ!

このブログは、ワタクシ編集長の杉森が、
オレペ製作の毎日を、かなり、いや、相当ゆるめに語る、
微妙にオフィシャルな場所です。
みなさん、どうぞ「許す」という気持ちでおつきあいください。


さて、最新号の付録つきオレンジページ、
17日には全国で発売になります!
昨日にひきつづき、今日はオレペ本体の特集についてお話します。

P1010685_3
壷に入った「うまだれ」が表紙にデーンと。

料理の大事なポイントは味つけ。
味がびしーっときまって、そして、いろいろなレシピに使える……。
そんな魔法のようなたれが、今回紹介している三つの「うまだれ」。
配合は掲載していますから、秘伝とはあえて言いません(笑)

おろし玉ねぎが入ってマイルドな甘さの
「甘辛だれ」
刻みネギの香りが決めての
「すっぱだれ」
刻みニラで食欲倍増の
「みそだれ」

たっぷりの香味野菜と調味料の組み合わせ。
この3つ、使う前からそそる方々です。

P1000964
編集部キッチンで試作される「すっぱだれ」
この時点ですでに何かを予感させます。わお。

この「うまだれ」を、
からめる、もみ込む、煮る、かける、漬けるetc.
もう次から次へと魅惑のメニューが!

P1010695
そそるそそる。
P1010698
あらまあこってり。
P1010702
もう混ざっちゃってニクイニクイ。

とにかく、活用度がすごいんです。
実は特集のタイトル、直前まで、
「魔法だれクッキング」にしようかと悩みました。
でも魔法じゃなくて、
手軽な配合で作っていただけるので、「うまだれ」に。

P1000975_1
レシピチェックの編集部試作でも、
かなりの好評。
そして、たれを作ってあると、すぐできる。

今回紹介しているメニューの他にも、いろいろ使えるはず。
「うまだれ」あなどりがたしですよ!ぜひご覧くださいまし。

P1010037_1
「はっ。ここはドコ、ゾウはダレ?」

P1010043
「ゾウさん、キミがゾウでしょう」

P1010041_1
「なんだゾウだったか、それは失敬パオーン」

P1010043_1
「ゾウさん、ほらアピールしないと」

P1010041_2
「あ、ゾウでしたゾウでした。
僕ら、最新号のオレペに載ってるんですゾウ」

P1010040
「シュールなやりとりをしてるのニャ、つぎいけニャ」

……すみません、このネタの回せなさ。
そんなわけで、最新号オレペでは、
Tシャツでぬいぐるみを作るという、
なんとも肌触りのよい企画も。

P1010718
「こんにちは!」

とても簡単です。
そして、あなただけの癒し系。
ぜひ作ってみてください。

P1000911
編集部試作にて、初心者でもらくにできますよ。


……というわけで、今週は最新号の話題を中心に、
あれこれとお伝えしております。

テレビCM、17日の店頭フェア情報は、昨日のエントリをご覧ください。

では、また明日!

| | コメント (1)

2007/05/16

オレンジページ6月2日号は「小冊子付録」&告知

みなさま、こんにちは。杉森です。
編集部I津は昔アフロヘアでした…
そんなつぶやきは置いておき、
さあさあサアーッ(by卓球少女)……ではなくて、
落ち着いて申し上げます。

オレンジページ最新号が
一部地域では16日、そして全国で17日に発売になります!

P1010685_2

小冊子付録のついた、特別版!

小冊子はその名も、

P1010686

「野菜たっぷりBOOK」
〈韓国味レシピ・常備野菜編〉

野菜をたっぷりとりたいけれど、
ごはんのすすむ味でボリュームもないとね……。
そんなみなさまの声におこたえする、
韓国味ベースのレシピ集!

P1010722

じゃがいも、ピーマン、にんじんという
常備野菜1つに、素材を2つプラスするだけ。
つまり、3つの素材で手軽に作れるレシピが盛りだくさん。

P1010723
P1010729
P1010725

どれも手軽、そしてごはんのすすむ味。
ああ、ありがとうごま油。そして香味野菜。
ピリ辛のもの、辛くないものいろいろあります。
もちろんピリ辛具合の調節もサポート。

最近では定着した感のある韓国風のピリ辛味。
ふだんの料理記事でも、
みなさんが作った、おいしかったというアンケートでは、
ピリ辛味のものがよく上位に入ります。

「野菜たっぷりBOOK」
野菜をとりつつ、お腹も大満足、
そんなレシピが全40品掲載です。
(くわしくはココに)

P1010734
野菜1つで作れる副菜も収録。

P1000317
撮影中の図。
今回は撮影現場にも行ってきました。
武蔵裕子先生のスタジオでは、
韓国味が次々と生み出され、、、

P1000319
どうですか、このボリューム感。
幸せな食卓。
飽きのこないラインナップ。

社内の試作でも、思いのほか40品の試作はサクサク進み…

P1000817
その手軽さと、さらにもうひと口!と思わせる味、
あらためて、ため息ものです。

みなさま、どうぞよろしくお願いします!


もちろん、本誌自体もいっそうの気合いをいれて……

P1010688
特集は「うまだれクッキング」

特集ほかについては明日詳しくお話ししますね。

……と、ここから重要な告知です。
テレビCMが、本誌発売に合わせて放映されます。
今回は、、、どんなCMでしょう?
放映地域のかた、ぜひご覧ください。

16日、17日
大阪(毎日放送) 
名古屋(中部日本放送、東海テレビ放送)
静岡(静岡放送)

17日、18日
北海道(北海道放送) 
東京(TBS、テレビ朝日)
福岡(RKB)
福井(FBC)

そして、東京・埼玉では17日に店頭フェアを行います。
オレンジページのスタッフが、店頭で
「いらっしゃいませ〜!」と呼び込みながらオレペを販売。
お近くのかた、お待ちしております!
(店舗情報は、オレンジページnetのnews欄に)

では、みなさん、最新号、よろしくお願いします!
(そして、編集部は怒濤の責了(最終確認)をこれまた気合いでこなしており…)

| | コメント (2)

2007/05/14

おかずの来襲&告知

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます!
ドイツで売っているオレペ、高いんですよね。
以前フランクフルトでみました。
海外でも活用してもらえていると思うと、うれしいです。
さて、月曜日です。
よいスタート、きれましたか?

月曜の編集部は、撮影にめぐまれて、、、
担当が帰ってきたところ……

P1010660
どさー!なんだか、どさー!

と、撮影済みメニューが持ち帰られまして、
思わずテンションがあがってしまいました。

P1010662
そしておかず時計。
ジャスト家庭の味。
どぎつすぎず、かといってさっぱりでもなく、絶妙です。
実は某男性料理家の手によるものでしたが、
とてもやさしく繊細な逸品ぞろい。
もうちょい先でお届けします。

P1010665
「あーほっとする!」

P1010664
残った食材も無駄にしません。
他の試作に使ったり、きちんと活用しています。


今日は神出鬼没?のチーフI津をご紹介。
後輩のアドバイス係のI津が、見かけるたびに
違う担当と勢力的に打ち合わせ中。

P1010667
「も少しヒネったほうがいいんじゃない?」

P1010668
「違う方向からも考えてみたら?」

後輩の煮詰まり防止、
よろしく頼みますよ、チーフ。

P1010666
煮詰めたほうがおいしいものもあるけど。


そして、フライング告知です。(←注目)
今週中盤に発売になる次号のオレペは、、、

P1010672_1
中央をご覧ください。

P1010673

付録がつきます!
どうぞ、ぞうぞ、ご期待ください!!

このブログでは、店頭フェアやテレビCMなど、
特別感あふれる話題を今週はお届けする予定です。

では、今週もよろしくお願いします!

| | コメント (1)

2007/05/11

新人最初の日。

みなさま、こんにちは。
金曜日です。
GW明けでリズムは戻りましたか?
週末を迎えてほっとした感じだったりなんて!?

さて、昨日のブログでもふれましたが、
本日より基本的な研修を終えて、
新人が2名、編集部に加わりました。

P1010631_1
「よ、よろしくお願いします」

ガッチンガチンの緊張状態で最初の挨拶。
いや、なんだか初々しいですね。

P1010632_1
初めて座る編集部の机。
なんだか所在なさそうだ。

これからちょっとした特訓をつんだのち、
いずれみなさんにお届けする誌面編集にも、
加わっていきます。どうぞよろしくお願いします。

P1010625_1
すくすくのびていきなされ。(※イメージ)


P1010653
そして、早くもこんなものがキッチンに。
まだちょっと早いですね。

P1010635_1
さらに、これ、何の具でしょう?
暑い日に食べたくなるアレです。

新しい人材も増えて、
少し違う風の吹く編集部。
誌面もより新鮮になっていく予定でおります。
これからもよろしくお願いします!

では、みなさま、よい週末を。


(今日のうるわしい人たち)
P1010642_1
親身の指導をおこなう2年目部員。

| | コメント (1)

2007/05/10

新人最後の日。

みなさん、こんにちは。杉森です。
今日は10数本の企画について、
デザイナーさんと連続で打ち合わせたりしまして、
かなり頭が消耗しております。腹も減りました。

実はついに明日、今年入社の新人2名が、
編集部に着任するのですが、、、

P1010626_1
あわてて机をあける(汗)

ありゃりゃ。空席は空席にあらず、
すっかり荷物置き場になっていました。
(業務連絡:清掃は完璧なので安心しましょう←新人各位)

というわけで、
昨年配属された新人はもはや新人でなくなるわけで、
2年目に突入。今日が「新人」最後の日です。
呼び方に違和感があるので、今年配属される新人のことは、
現在はまだ「ニュー新人」とかよんでいます。

いや、早い。
ついこの前入ってきたかと思ったら、、、

P1010604_1
ボクは、ボクは、もう新人じゃないんだーーーーー!

P1000866
試作の神髄をたたきこみますーーー!

P1000890
不思議な作業は後輩にまかせますーーーー!

と、いっているかどうかはともかく、
これからは2年目として、
いよいよテイクオフです。昨年入社組トリオ。

P1010323_2
よし、手荷物検査受けたら飛んで行け。(意味不明)

2年目というのははじめて後輩ができて、
また新しいスタートともいえる気がします。
これからが本番ということで、
さらに馬車馬、いやそうじゃなくて身を粉に、いやそれもまずい……
自分なりのスタイルを身につけ、
新鮮な誌面を作っていってほしいものです。

なんだかんだいって、新人配属というのは、
全体がソワソワします。
このブログをご覧になっていて、
今年社会にでた、などのかた、がんばってくださいね!


P1010629
今日はおかず時計に至らず。


ところで、フライング告知です。
次号のオレペで、なんとも癒し系な方々が登場。

P1000554

もうすぐ会えます。(※真ん中をのぞく)

| | コメント (0)

2007/05/09

集結する試作メニュー。

みなさん、こんばんは。
今日も東京は暑いですね。
これから梅雨のシーズンがくることを、
うっかり忘れてしまいそうです。

P1010608
日差し強し。

P1010620
半袖率が急激にあがる編集部。


そして、編集部キッチンでは……

P1010613

やたらと試作が重なっていました。
オレペ編集部以外の編集部の試作も入って、、、

P1010616

ずらーーーー。
とりあえずこの写真の中だけでも18品くらいは。
実際は20数品までになっていました。
これだけ一日にならぶ日はさすがにめったにありません。

P1010609
「やっぱ油がいちばん落ち着くんですよね」
……春巻きはとつとつと語った。(←想像)


P1010618

「はいはい、どんどん試作しま〜す」
テンションも上がり気味の試作スタッフ。

編集部は今、原稿を書いている時期なので、
カンヅメ状態のスタッフにはめぐみの試作でした。

……いろいろと試食しましたが、
少ない材料の組み合わせでも、
本当にいろいろな味わいのメニューができるんだなあと、
あらためて思った次第です。

P1010611_2

細かい作業も、レシピ通り忠実に……。

| | コメント (0)

2007/05/08

通常業務&暑い。

みなさん、こんばんは。ごぶさたしております。
GWはいかがでしたか?
仕事だったというかた、本当にお疲れさまです。
僕はこんな景色もあるところへ、
業務で行っていました。

P1010589_200x150shkl

この話はまた別の機会にするとして、
東京、今日はとんでもなく暑いですね。
初夏というより、もう夏? びっくりです。


編集部は休みを乗り越えて、
若干記憶が曖昧に(汗)
何がどうなっていたのか、確認しつつ、
ちょっと効率悪くなっています。早くもどさないと。

P1010598
「マズいことになっちゃいました〜」
「え、え、何?」

P1010599
「買ってきたあさりが……」

P1010600_1
「50g足りませんでした!!」

P1020479
「オ、オレじゃニャーよ!」(←キンパチの加藤優風に)


……、ま、もう一度スーパーに買い物に行った。
それだけのことなんですが、
なにがいいたいかというと、
まだ比較的平和な編集部ということです。


P1010602
そして、そろそろゴーヤーがおめみえ。
試作の中身が夏っぽくなってきました。


そんなわけでして、オレンジページ、
また怒濤のように進行していく予定です。

P1010325_1
そうだ。連休で、まだだったという方へ。
念のため、最新号はこちらです。
羽田空港で買ってくださった方をみかけたので、
背後からお礼の電波を発信しておきました。


では、本日より通常営業。
あらためてよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2007/05/02

オレンジページ5月17日号は「黒白ホワイト」

みなさま、こんにちは。杉森です。

P1010389
休日に思いをはせたい超好天。

また明日から連休ですね。
編集部、今日は休みにしている部員もちらほら。
比較的平和に推移しています。


今日はオレンジページ最新号
特集以外の企画について語ります。

料理テーマ、黒、白をそろえてみました。
あえてです。ほんとです。

P1010336
「人気の味にトライ! 黒カレー&白カレー」

いろいろな商品も発売され、
ちまたで話題の「黒カレー」「白カレー」、
自分で作ってみませんか?

P1010337
ご飯とのコントラストがくっきり、黒カレー。
複数の「黒い素材」を効果的に加えることで、奥深い味わいに。
黒い素材とは??? どうぞ誌面でご確認ください
(もったいつけてすみません)

P1010339
具が、具が、具がでか〜い!!
ゴロゴロの具とやさしい味わいが、
郷愁をさそう白カレー。家に帰りたい。

企画当初、できるかな?できなかったら
「黄カレー」とかいって名前変えようかな……(汗)
そんなシナリオも頭のかたすみにありました。
しかし、長谷川よし子先生が素晴らしいレシピを
考案してくださって、
それはもう立派に完成いたしました。

P1000887_1
社内試作時。どうですかこの色の差!

P1000463_1
そして、試食。
部員の食いつきっぷりが物語るそのうまさ。

みなさんのいつもの「家カレー」に、
新たな2つをぜひ加えてください!


P1010341
「感動! ホワイトプリン」

タイトルは、まず試食してから決まったんです。

P1000127
ぷるるんタイプは、生クリームを加えて濃厚味。

P1000126
とろ〜りタイプは、ヨーグルト風味でさわやか味。

この時点ではソースやトッピングはなかったのですが、
とにかく、、、、、

洗面器で食べたいくらいうまい!
すみません、いい表現がうかびませんが、
つまり、いくらでも食べられそうってことです。

そんなおいしい2つのホワイトプリンには、
それぞれ、、、

P1010342
ぷるるんタイプには各種トッピングを。うわー。

P1010345
とろ〜りタイプにはからめておいしいソースを。うひょー。

……これはもう、感動です。
ものすごく材料は少ない上に、
見た目の美しさでおもてなしにもフル対応。
大きく作れば、みんながわー!となりますよ。


そして、料理記事以外にも盛りだくさん。
連休に、お部屋の模様替え、いかがですか?
活躍するのは「布」です!

P1010346
「変える、隠す、飾る 部屋の布使いアイディア」

P1010347
カーテンをさわやかさいっぱいに変えたり、

P1010350_1
ソファをカバーしてイメチェン。(詳細図解つき)

P1010352_1
大型テレビもインテリアにとけ込む。

布を使ったアイディアの数々、気軽にトライしていただけます。


P1010355
「3ステップで冷蔵庫すっきり!」

梅雨に入ってしまう前に、
冷蔵庫をすっきりさせておきませんか?
今がチャンスです。
3ステップで、冷蔵庫を使いやすく!
実践アイディアを数多く掲載しました。

P1000313
社内で実験中の図。
その後、編集部冷蔵庫、かなり改善されました。


P1010366
「紫外線の常識・非常識」
ああ、これはぜひ連休後半に遊びにいかれる前に、
読んでおいていただきたいテーマ。
知っているつもりでも案外知らない紫外線のこと、
クイズで楽しく紹介しています。

「サングラスは目を守るだけ?」、、とか、
「SPF20とSPF30の化粧品を重ねると、
SPF50と同様になる?」、、とか、
打ち合わせ時に、へー!!といった話、多数。

その他にも楽しい記事、いっぱいです。
ぜひ、行楽帰りに店頭で手にとってみてください。
よろしくお願いします!!!


……というわけで、いよいよ連休後半。
みなさん、ケガに気をつけて、
楽しい休日をお過ごしください!
(いい天気の予報です、紫外線対策もぬかりなく)

(次回の更新は8日の予定です。わけありで。)

| | コメント (0)

2007/05/01

オレンジページ5月17日号は「和食」

みなさん、こんばんは。
連休前半、いかがでしたか?
東京はかなりいい感じの陽気でしたね。

P1010319
今日はとらえどころのない天気、、、。
微妙に体が連休モードに加えてこの天気。。きつい。


P1010323_1
宣伝担当の黒服軍団と打ち合わせで
連休気分ふきとぶ。(会社案内風)


そして、今日から5月。
2日と17日が標準発売日、
オレペ宿命の「大型連休にぶつかる号」、発売中です。
連休に負けるなオレンジページ!(←謎の気合い)

P1010325

さて、特集は食卓登場率では他の追随を許さない、和食。
「さらにおいしく! おうち和食」でございます。

定番ものが多い分、かえって編集部によせられる、
「飽きる」「変化がほしい」「アレンジしようがない」
そんな声にがっちりこたえます。

P1010328

みなさんからの要望に、
武蔵裕子先生、藤野嘉子先生が
まっこうから立ち向かう! !うおー!!
先生、よろしくお願いします。


P1010368
ああー!

P1010372_1
よくいわれますねー

P1010369
あー、そうかもですねー

P1010371
こ、これは難問かも???


肉じゃが
魚の照り焼き
豚肉のしょうが焼き
さばのみそ煮
豚汁

みなさんが選んだ定番メニューを、
新しいアレンジで新鮮な味わいに!
それが肩ひじはらずに素直においしい変化球の、
「おうち和食」です!

P1010330
素材を足して、食感に新たな力が加わってます。
そして栄養面でもアドバンテージ大。
「ブロッコリーたっぷり肉じゃが」(P16)


P1010331
バターとこしょうをプラス。
ぐんとコクが増してご飯倍増(でした)。
「ペッパーバター肉じゃが」(P17)


お二人の先生のメニューを見開きごとに
並べて配置しました。
今日はどちらのアレンジに……と眺めていただけます。

さらに、定番メニューならではの、さらなるフォロー。

P1010332
メニューの残りでもう一品、ぴったりの副菜など、
プラスワンのアイディアつき。使えます。


P1010373_1
のりを巻けば淡白な魚でも照り焼きがうまい!
「めかじきの磯辺照り焼き」(P19)


P1010333
カレー風味、しょうが焼きにも合います。断言。
「豚肉と野菜のカレー風味しょうが焼き」(P21)


ああ、いいですよね、和食。
白いご飯といっしょにモリモリと食べたい。
うまかったーとかいって、その場でゴロンとなりたい(←いけません)

いつもの定番に加えて、バリエを知っておくと、
なにかにつけて、便利です。

それから、今回の特集で先生が、
「和食は味がしっかりしているからこそ、
素材をプラスしたり替えても大丈夫。」
「和食のルールにこだわりすぎず、
家なら食べる人の好みに応じて工夫すればいい」
以上のようにおっしゃっていました。
おうち和食。自分のため、家族のために
少し工夫をしてみてください。おいしいです。


それと、、、個人的には、
ページ下にたくさん掲載した、
読者のみなさんの声がツボ。

P1010383
P1010381
P1010382

忌憚の無いご意見集もおみのがしなく。


では、明日も、最新号についてお話しする予定です。

| | コメント (0)

2007/04/27

ほめてのばす編集部。

みなさま、いよいよですね、連休。
準備は万端でしょうか?
金曜も夜となると、オレペ編集部員も、、、

P1010310

比較的なごやかムード。
休みの前は、心の平安重視?
ほめてのばす方針の編集部(笑)

P1010315
お、連休前に内容をつめるのか、
いや、素晴らしいようんうん。
やる気が背中からあふれてるネ。


P1010317
なんて軽やかなタイピングだろう、
その早さをもってすれば原稿だってスイスイだネ。
連休前に書き上げようというその姿勢、すばらしすぎます。


P1010316
これまた斬新な柄の服だネ、さすが。
明日から君のあだ名は「ガンダーラ」だ。
理由はもちろん、なんとなくだ。

……あれ、

もしやワタクシ、
かるくウザい??(←マズいにほんご)
編集部でういてる??あれ、あれ?


なんというんでしょうか、ほがらかに連休を過ごしたいあまり、
こんなふるまいをしてしまいました。あらためます。

連休中は、若干名が日本の某所にロケハンで
出張をしていますが、いつもより多少は休みをいただけそうです。
みなさんも、楽しい連休をお過ごしください!
そして、お仕事というかた、、がんばってください!

ところで(by the way)、、、

P1010311

社内見本、きました。
次号のオレペは連休の合間の
5月1日に全国に並びます。
「連休中だからいいやと言わせないぞ号」を裏目標に
かなり力をいれた一冊です。おみのがしなく。
外出ついでに、ぜひ手に取ってみてください。
このブログでは、5月1日より
いろいろとお話しするつもりです。

すこしでも先に、、という方、
こちらをご覧ください。
最近めっきりビールをひかえて、
奇跡とよばれる副編ヤマダの先取り解説が掲載中。

では、みなさま、次回の更新は
5月1日の予定です。
よろしくお願いします!(ああ、乗り切った)

| | コメント (2)

電池切れる。

いきなりスコール?
東京は不思議な天気でした。

P1010296
そして夕焼け。

木曜です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
編集部は朝から会議などをして、
販売部のスタッフから売れ行きを聞いたりなど、
なんというか、きちんと働いています。

そして、なんと編集部に。

P1010295

マツイもいるからパーフェクトだ。
彼は練習熱心だからネ。

…すみません、面白かったので
つい掲載してしまいました。

実はいままで、

P1010252_1

エクセル時間。
細かい表を組んでいたので、
猛烈に眼が、眼が……そして、、、
ふとみれば、直す必要のなかった書類を、
間違ってしこたま修正していたことに気づきました、、、。

P1000217_1

まーーーーーーーー!!!!!(←ショックを表現)

P1000274

わおーーー!!!(←ショックを表現)

P1020062_2

ポー、、、、(←ショックを表現)

ああ、私は愛の難破船、意味ないけどなんだか難破船。


……みなさま、作業の最初には
かならず確認してからという慎重さが
大事ですよ。行動の前に運行前点検です。


P1010293_2

気をとりなおして、、
編集部キッチン、本日は
やたらとギュウギュウしながら、
いろいろアンケート調査をしていました。
こんな感じのこともしています。

では、いよいよ明日は金曜日。
書類をもういちど作り直します。
明日もがんばりましょう!

| | コメント (2)

2007/04/26

出口みえる。

コメントありがとうございます。
雨音というと、ショパンの調べな感じが……。
あいかわらず不安定な天気ですね、
洗濯物が大変しっとりしています。

P1010251
鳥もいないよな、この天気では、、。

こんばんは。杉森です。
怒濤の連休前進行、
なんとかふんばって、
全ページ責了(最終確認)締め切り日を守ります。

P1010277

投稿欄「ORANGE POST」追い込み。
あと4項目を修正すれば終わりというところまで。

……そして、ようやく完了。ああ、終わった〜
っていうか、みんなの電池切れなくてよかった(気力の)。

P1010279
「え、ポストが最後ですか!?」
…と、なんとなく、最後って気になるものなんですよ。
(僕も昔、他の担当の「もうマズイ」という進行の指標になっており…汗)

これで来月のオレペも無事にお届けできます。


そんな日によかったのが、
お菓子関係の撮影があったこと。
担当F井が、いいタイミングで帰ってきました。

P1010271_1

お菓子の試食、大盛況。(主に男子で)
編集部員間でとんでもない反響、おお。
これは今後の展開に期待がもてます。
なにやら不明瞭ですみませんがご期待ください。


それから……
P1010267
これ、なんだろう??


いよいよ連休目前ですね!
明日もがんばりましょう、みなさま。

| | コメント (0)

2007/04/25

牛肉とコウケンテツさんそして佳境

みなさま、こんばんは。
いやな感じで雨が降っております、東京。
なんでも梅雨の気圧配置に似ているとかで、
どうなっているんでしょう。ブツブツ。

今日は責了(最終確認)の合間をぬって、
米国食肉輸出連合会主催、
コウケンテツさんの料理教室に出席してきたのです。
アメリカンビーフを使ったレシピを3点、
デモンストレーションしていただきました。

P1010160

さすがの人気。結構な倍率だったそうで、
ホテルのホールは満員でした。
最近Tシャツ姿がへってきましたか?コウさん。

P1010198

「ビーフは扱いは繊細に」ということを、
独自のわかりやすいたとえで
教えてくれるコウさん、汗だくです。
オレペが主催の教室じゃなくても、
汗だくだったんだ、なんてことは思いませんでした。ホントです。

P1010224

ものすごいスピードで、60分3品勝負。

P1010226

そして出来上がったボリューム満点の3品。
注目は、「アメリカンビーフのゴロゴロ牛肉と野菜のスパイシー炒め」
写真中央のメニューです。
クミンとチリパウダーを使ってスパイシーに。
たいへん食欲をそそる香りでした。

Beef02_200x150shkl
で、男子は2人だけ、ういていた、、、。

米国食肉輸出連合会では、定期的に料理家を招き、
料理教室を開催しているそうなので、
興味のあるかたはチェックしてみてください。
大変満足度の高い催し。オススメです!

そして、舞台は戻って編集部。
佳境の火曜日。

P1010240

せまりくるモノクロ連載群。
大変面白いテーマの5ページの記事が
仕上がりつつあります。

しかし、、、異変が。
数時間前から副編ヤマダが姿を消して、、、????

P1010248_1

メガネを残してヤマダは去った、、、

P1010249_1

事件のにおいがする……。
キッチンからは試作のにおいもする。


……とか思っていたら、

P1010247_2

遠くはなれた打ち合わせブースの奧で、
熱烈原稿チェック中の姿で発見されました。

ズゴゴゴ……(←効果音)

円滑な編集部運営のために、
声をかけずに去るのが賢明です。

しかし、GW、晴れるといいですねえ。
そんな気持ちをわきに置きつつ、
オレペは着々と進行しています。

| | コメント (1)

2007/04/24

GW直前は追い込みなんだなあ。

みなさん、こんばんは。
いよいよ今週を乗り切ると大型連休。
というわけで……乗り切りましょう!!

編集部ではこの前の土曜日に、
めでたく一名既婚者が増えることになりまして……、
編集部一同パーティに出席したりしていました。

P1010109_200x267shkl

踊る結婚の日。
フラメンコが得意な担当Zが新婦でしたので、
まるで舞台を見に行ったようでした。
おめでたいことです。
これで企画案にもより磨きがかかるんですよきっと(←希望)

そして、迎えた月曜ですが、

P1010153
すでに原稿が山積みだ……

アー山積みだ、山積みだ

P1020798

あ、ポーポー

ハトに合いの手をいれてもらっても
原稿が減るわけでもなし。
ここはひとつ、現実的に対処します。


P1010152

そんな時、直前に打ち合わせのあった、
みなさんに大変好評の連載、
「にほんごレストラン」。
担当者が資料として、
今までの「マズいにほんご」をリストにしているんです。

「だから」
「またその話?」
「あなたに何がわかるの」
「しょせん」

ああ、まとめて並ぶと、

P1000170_1
どぎつい…。

さすがに吟味してるだけあって、
そうそうたる言葉たちです。
毎回楽しみにしていただいてるみなさま、
これからも相当なお味ですから
どうぞご期待ください。

では、言葉攻めの雰囲気を払拭しつつ、
ひきつづき原稿チェックに励みます。
今週もよろしくお願いします。

| | コメント (1)

2007/04/21

静かな金曜日。

みなさん、こんばんは。
オレンジ色のニクイやつ。ありましたねー。
そして、我々は
オレンジ色のロゴのやつ。(笑)
というわけで、オレンジページでございます。
(実は毎回色は違ってたりしますが……)

あ、「オレンジ色の肉おやつ」ってのはどうでしょう、、
って妙な肉まんみたいですね、へへへ。(ああ寒い)

テンションも妙になろうというもの、
ついに金曜日までたどりつきましたね。
みなさん、お疲れさまでした。
そして週末もお仕事の方、
がんばってください!

P1010071
春の空は、ちょっとかすんでいる…。

読者のみなさんとつながっていること。
編集部はもとよりこの出版社のスタッフ全員が、
いちばん大切にしたいことです。
これからもおつきあいください。

…なんて、今日はものすごい企業の
トップの方にお話をうかがう機会などもあり、
いろいろと刺激をうけております。

P1010091_1

よーし、みんないっちょやるか(←原稿書きを)
偶然、残業組が一列に並んでいました、
それだけで、、ビンゴ!とか盛り上がる、
若干暮らしのうるおい不足の編集部。(汗)

P1010073

本日の試食はひとくち分でした。
極小の器に盛るのって、案外楽しいかも??
まるで、お子さまランチのパーツのひとつのようです。
なんかこう、かきたてられます。
いつの日か、腹いっぱい食べてやろうという気持ちが……?


P1010075
「おい、早く食べてくれよう。
オイラどんどんぬるくなっちゃうよう」
……まぐろ丼はあせっていた(←想像)

このどんぶり、意外な味付けの秘密があるんですよ。
ああ、もう少しお待ちくださいね。

とかなんとか、つれづれに書き綴っておりましたら、
さっそく到着しました。

P1010089_1
……次号の責了(最終確認)、今からスタート。

ではでは、みなさま
来週もよろしくお願いします!
よい週末を。

| | コメント (0)

2007/04/19

サラ島さん。

P1010070

ようやく雲がきれて、
光が差し込みました。
なんだかひさしぶりな感じですね。
週末はどうなんでしょう?

編集部は今日もまあまあ平和です。
そして、週明けからまた山場を迎えます。
それにしても、気がついたらもう
ゴールデンウィーク、すぐですね。
ふと残りの日数を数えて驚きました。

P1010067
連休は、潮干狩りですかねと、かいわれは言った。(←想像)

P1010065
いつもは油につかってるんで、連休は温泉につかろうかと…
春巻もそんなことを言っていた。(←想像)

……すみません、
僕が何も予定を組んでいなかったので、
なんとなく想像してみました。
みなさんはいかがですか?

今、店頭にでている最新号で、
スタッフの間で「かわいい」と評判になっている
ページがあります。
休日に楽しめると思うんですよ。

P1000986

巻頭の「楽しいかも。」
ホットケーキの生地で絵を描きます。

P1000987_1

ホットプレートやフライパンで手軽に。
もちろんおいしくいただけます。

P1000163

編集部キッチンでの試作。

P1000167
P1000166

絵心がなくても、
それなりにかわいく仕上がることがわかりました(笑)

P1000169
P1000172

そして、生まれたのが表情豊かなサラ島兄弟。
しばらくこのブログに登場するかもしれません。

すっごく楽しいですから、
ぜひ試してみてください!

| | コメント (2)

店じまいする編集部。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます。
なんだかこう雨が続くと困りますねー。
今日も非常に寒い東京です。他の地域はいかがですか?
よりによって、最新号の発売直後に低気圧…。
ああ、なんで低気圧……。

P1000171
なんでさ!!低気圧。


まあ、天気ばかりはしょうがありません。
編集部、思えばひさびさの進行のはざまを迎えました。
はざま、はざま、オケハザマ。(←安堵感を表現)
みな、早めに帰っていきます。
ストレスは、感じてなくてもたまっているもの。
こういう日は思いっきり羽をのばしてもらいたいものです。

P1010061

残存率10%。新人が残務に励んでいます。

P1010058

投稿欄「オレンジポスト」に届いた手紙の一部。
いつもありがとうございます。
すべて読み込んでます。
最近、中高生のかたをはじめ、小学生のかた(!)の
投稿もちらほらといただきます。
いやー、うれしいですねー。お便りお待ちしております。


P1010052

おかず時計も健在。
2時にはみょうが!
そんな季節になってきました。


P1010063
「お先に失礼しまーす」

そんなわけで、週のなかば。
一瞬のすきまの編集部でした。
明日から、またがんばります。


P1010060
あ、羽をのばせない人発見。
もう少しだ、がんばれ。

| | コメント (0)

2007/04/18

オレンジページ5月2日号は「骨盤回し」

みなさん、こんにちは。
東京は雨まじりかつ寒い!
どうなっているんでしょう、春なのに。

P1010034
どんより空でタワーをのぞむ。


P1010054

責了(最終確認)はついに感動のゴールへ。
かなりの力ワザでしたが、無事印刷所へ届けられました。
ちなみに、5月のオレンジポストはかなり面白い!!

さてさて、進行もひと段落ということで、
17日に店頭にならんだ最新号の話です。
「餃子」以外にも、おすすめはたくさん。

P1010011
「骨盤回しでおなかやせ」

体でなにが気になるかと言えば、やっぱりお腹のたるみ。
激しい運動は長続きしないし、家庭で手軽にしたいわ……
という声にこたえて、「骨盤回し」エクササイズをご紹介。
・骨盤が支えている内蔵を刺激して代謝をアップ
・おなかまわりの筋肉をまんべんなく鍛えられる
……そして、とても単純な動きなのが魅力です。

P1010012

一度やってしまえば、すぐに覚えられますよ。

P1020605

担当者テスト中の図。
2週間でウエストの減りを体感したそうです。


P1010013
「そうだったんだ!スキンケア」

なんだったんだ?7DAYSじゃありません、
スキンケアの素朴な疑問にお答えするページです。
いろいろある保湿成分のこと、
毎日の正しいケアのこと、、
皮膚科の先生に詳しく教えていただきました。
きれいな肌キープは一日にしてならず。
ぜひいまいちど、毎日のお手入れをチェックしてみてください。


P1010008
「おいしいおうちハーブ」

苗を利用すれば、栽培らくちん。
料理に、家事に、自家製ハーブで暮らしの楽しみがアップ!!
いろんなハーブを使いこなしたら……素敵です偉大です。
活用法もりだくさんでお届けします。


そして、食関連もまだまだ。

P1000995
「かつおを食べよう!」

「ねえさん!ねえさん!」と毎週日曜6時半に
ちゃっかりぶりを発揮している男子には
注目しませんでしたオレンジページ。
初夏にかけて旬を迎える初がつおをおいしくいただく
パワフルなレシピがずらり。
たたき以外のおいしい選択肢をご提案。
迫力の写真もみごたえ充分です。おったまげた。

P1010004
「藤野真紀子さんの季節のお菓子」

藤野先生に四季折々の素材を使ったお菓子を
教えていただく企画がスタート。
春は「ブルーベリー」です!

P1010005

行程をこまかく写真で解説してますから、
まよわず完成までいっていただけます。

P1000538

担当編集の試作でもこの通り。
充分納得のクオリティで完成です。


……以上の他にも楽しい記事満載。
お近くの店頭に並んでおります。
ぜひ、手にとってみてください!

P1000170
よろしくお願いします。ぐっすん。

(※このネタも最新号に…)

| | コメント (1)

2007/04/17

オレンジページ5月2日号は「餃子」

みなさま、今週もはじまりました。お元気ですか?
東京都出身の杉森です。
コメントたくさんありがとうございます!
文具店の印鑑棚で杉田、杉本……杉山と
とばされてしまいがちなのが悩みです。

週明けの編集部は、
強烈な責了(最終確認)のさなかにいます。

P1000983
一気に袋が集まってきました。
ここはひとつ、カラ元気をフル投入でこなします。

さて、そんなことはいいんです。
なんてたって、、そう、そうですよ。
17日は、オレンジページ最新号
全国どこでも発売中です!

P1000985

特集は「とことん餃子三昧」!
「ざんまい」ですよ、「三味」じゃないですよ。
読者の皆さんから要望の多いメニューのひとつ、
餃子をとことん追求しました。

「今日は餃子の日」って感じで、
家族みんなで大量に作るというかたも
いらっしゃるようです。楽しそうです。あこがれます。

P1000989

今回の餃子は、ズバリ、

「本当においしい基本の餃子」

これを作るところから解説しています。

P1000990

ああ、このボリューム感……たまりません。
オレペでもいろいろと餃子を紹介してきましたが、
今回のはかなりのハイレベル。
一口でばくっといくと、肉汁とあいまって、
なんともいえない甘みがジワーーー。
刻まれたキャベツの甘さが感じられて最高ですよ。
すごいぞキャベツ!最高だキャベツ!

P1000370

あっという間にむらがられ、消えてなくなった、
編集部試作時の餃子。

この基本の餃子さえマスターすれば、
楽しみ方はどんどん広がっていくんです!

P1000991_2

新発見のおいしさ。たれバリエ。
「やっぱりしょうゆと酢とラー油でしょ」とか、ドライなかた、
もうホントにだまされたと思って試してみてください。
個人的なイチオシは「わさびオイルだれ」です。
複数のたれを用意したら、永遠に飽きませんよ。

P1000992

そしてさらに、基本のたねに材料をプラスして、
アレンジ餃子に。
ベースが基本の餃子のたねですから、
いい頃合いの変化のつきかたです。
これは、へー!と一番の話題をかっさらった、
「スパイシーセロリ餃子」
セロリの香り、きにならないどころか、
餃子にはめずらしい、こしょうのパワーで
激烈なうまさになってました。

包むと中身がわからないという、
餃子の宿命にまっこうから立ち向かった、
編集担当の記事作りの努力も感じていただけると幸いです。

P1000347

編集部でも、試作した餃子の中身が
食べるまでわからなくなるという事態が……

何かわからない、それもまた楽しいんです!餃子バリエ。

P1000993

そして、こんなメニューも……。

ちょっと、餃子の特集でしょ?と思ったかた。
ある意味正しい。
でも、ぜひ手に取ってごらんください。
手作り餃子からまきおこるモロモロにおこたえした、
斬新なメニューも紹介してますよ!
皮があまる、たねがあまる。そんなときもこれで安心。
そして、人気の高い、おつまみ系のお手軽餃子もいっぱいです。

一度でいいから、山盛りの餃子を目の前において、
「ちょっと、こんなに食べられるかなあ、あはは」
と、ほんとはうれしいくせして本心とうらはらなことを言ってみたい。

いつぞやの料理教室でそんなことをおっしゃられた男性のかたがいました。
……わかる、わかります。その不可思議なココロ、大いに共感します!

お腹いっぱい食べて、いやーうまかったとみんなで言い合っていただきたい。
そんな餃子特集になっております。

どうぞ、店頭で手にとってみてください。
よろしくお願いします!

※明日はその他の記事について、語ります。

| | コメント (0)

2007/04/13

追い込め!金曜日。

みなさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
ものすごい勢いで金曜日になってしまいました。
定期健康診断を謎のテンションで乗り越えた編集部、
がぜん元気に作業しています。(結果でてないし)

P1000908_1

あまり特筆するポイントがみあたらない
金曜夕方の東京・新宿。
そして、その横のオフィスビルでは、、。

P1000912_1

「今日の19時がリミットなんです!!!」
「ええーー!」

健康診断の結果を待つ必要のない不健康状態、
風邪気味の副編S木も奮闘中。
(BGMは聖母たちのララバイを推奨)

責了(最終確認)のおしりと次号分入稿のあたまが、
ランデブーしてしまうという状態、
部内の誰にもスルーされている通称「しりあたまデー」は、
着々と進行しております。もう言うのやめるよ…。

でも、企画1本1本を印刷所にいれて、
また一歩読者の皆さんへお届けするのが近づくのが、
うれしくもあるのです。

いやはや、切羽詰まっているみなさま、
慎重かつ大胆にがんばりましょう。


P1000924

陣中見舞いの品。
鶴屋吉信の「つばらつばら」

P1000939_1

しみじみとした、ほどよい甘さ。
忙しいときに、ほんのちょいつまむ甘味って、
猛烈においしくありませんか?

……では余力のあるうちに、
このチェックをしておきます。

P1000928

エンジョイ・オリガミ(の最終確認)
今回折るのは「つばめ」。

P1000929

満足度高いですよ、と担当から言われております。
自分的にはこの時点で「未来の宇宙船」でもいい気が。
いやいやそうではない。粛々とすすめます。

P1000934_1

やりがい満点、ほどよい難しさ。
脳トレにもなりますね。

P1000937

完成間際。この時点で「僕のかっこいいロボ」でもいい気が。
…というような言動はいけません。

P1000938_1

できました。
僕のセンスのなさでちょっとヨレヨレしていますが、
掲載のおりには、みなさんには美しく作っていただけます。
少し先の号、お楽しみに。

…では、少しでもクオリティの高い本をお届けできるよう、
編集部一同、邁進します。


いよいよ来週からは……

P1000946

次号について、語ります。
では、みなさん、よい週末を!

| | コメント (3)

しりあたまデー。

みなさん、こんにちは。杉森です。

コメントをたくさんいただきました。
本当にありがとうございます。
副編とあれこれ語ったりしております。
みさなんからいただく声に、
いつもはげまされる編集部です。

ここは僕が、「またブログですか」という
内部の微妙な目線を半笑でかわしつつ、
ゆるく書きつづるブログです。
オレペ本体とは色彩が真逆ですけれど、
どうぞご理解のうえ、おつきあいください。

さてさて、週末に向けて編集部では入稿のおしりと、
前号の責了(最終確認)があたまがくっついてきました。ひやー。
おしりあたま、いや、しりあたまデーと名付けて特別感を強調しよう。
みんな、笑顔、笑顔で!!えがおーー!

P1000903
しりあたまデーには、だれもが机にへばりつくという風習が。

そんなハレの日ではありますが、
不思議な師弟が部内を徘徊しているので、
ちょっとお見せしておきます。

P1000898

梱包材(疲れたときにプチプチつぶすと癒されるアレ)をかかえた、
弟子S浦をひきつれて歩く師匠I津。

P1000895

そしてときおりデジカメをかまえる。なぜ?

この2人がいろいろなところに出没しては、
ブツブツと何か相談しながら作業中。
面白い企画になりそうなので、またさしせまったらご報告しますね。

そして、その横では、
相当細かい表を点検するI藤の姿が。

P1000902
明日の撮影道具の点検中。

撮影隊には、流派がいろいろとあり、
各自先輩から受け継いだ手法で、
準備をしているんですよ。

…などと、週末に向けて追い込みムードで、
オレンジページ、製作中です。

それと、昨日出現した宇宙人ですが、

P1000874_1
ワレワレ。

P1000881

編集部、炒めることに成功しました。

宇宙人 炒めてみたら たまねぎだ (五七五)


では、しりあたまデーの宴を続けます。

| | コメント (1)

2007/04/12

チェックの人々と宇宙からの使者。

みなさま、こんにちは。杉森です。
週の中盤です、息切れしてませんか?
お互いがんばりましょう!
編集部は入稿連続期間のまっただなかで、
ものすごく余裕なく作業しております。
いや、奮闘しているといっておいたほうが部内的によさそうだ。
副編&デスクともども目を皿にして原稿チェックに励んでいます。

…と、ここでそんな図を写真で入れようと思いましたが、
僕の目には彼等の背後に鬼気迫るオーラが見えた気がしたので、
撮影は断念しました。すいません。

P1020547
ブヒヒン。

原稿チェックをしているときには、
試作も当然のごとく発生するわけで、、

P1000869_1

おお。チェック柄の人たちが試作チェック中。

、、、あれ、はずした?寒い空気??涙のリクエスト???
どうしよう。

P1000871

油の温度に悩むチェックの男。
慎重にのぞむべし。


そして、今日はたいへんイキのいい玉ねぎが、
キッチンにならんでいました。

P1000863

ゴロンゴロン。

P1000873

そうだ、玉ねぎってそういう植物だったと
思い出させてくれる造形美。
すばらしいものがあります。

P1000874

そして、天地をかえせば、
りっぱな宇宙人。

P1000876_1

「オレペキッチンハ ワレワレガセイフクシタ!」

……今日の結びは、現実逃避にて、、。(汗)
では、ひきつづきがんばります。

| | コメント (3)

2007/04/10

大きなテレビ。

みなさん、東京は本当にいい天気です!
ああ、外に出たい、、、
…と思ったからではないのですが、
パナソニックの新しいテレビの発表会へ足を運んできました。

P1000849

会場の東京国際フォーラムです、
すごい建築物ですよねー。

P1000834_1

そして、会場は超満員。

P1000836

いよいよ、新しい「ビエラ」シリーズ登場。

P1000841_1

「ヒューマンビエラ」というキャッチフレーズだそうで、
見やすさ、使いやすさ、環境に配慮しているとのこと。
デジカメやレコーダーなどとの連携が
とても簡単なのがいいですね。
接続ケーブル類もすっきりできるそうです。
時代は見るテレビから使うテレビにかわりつつあると。

すっかり認知された薄型のテレビですが、
まず一番うれしいのって、
「部屋が広くなる」ことじゃないでしょうか。
なんせ最近は大画面化していますから、
インテリア性も大事なポイント。
今回のモデルにはブラックも登場していました。

ハイビジョンとかフルハイビジョンとか、
画質や方式がいろいろあるので、
まだまだわかりにくい人もいるのでは?
よく調べて買いたいですよね。
機会があればオレペでも解説したいと思います。

そんな超最先端のテレビにみとれて、
会社にもどってくると……

P1000851

テーブルには、なぞの変形ハンガーが。
ものすごい変形っぷりなので、もはやオブジェ?
ちょっとこれは紹介可能性……ないかも、、。

いつでも、モノは便利に使いたいものですね。
いろいろと試して、よいものを
オレペでとりあげていきたいと思います


(今日の男子部員)
P1000857_1
和菓子によろこぶ。

| | コメント (0)

2007/04/09

哲学的指導術。

更新、はやく更新しなければ、、、
みなさん、こんにちは!
さあ、今週もはじまりました、
元気にまいりましょう。

東京は気持ちよく晴れていたかと思ったら、
いきなりザーッと雨がふってきました。

P1000806

昼はこんなに晴れていたんですけどねー。
ちなみに、ここ新宿区は、葉桜化がさらにすすんでおります。

さて、4月といえば新年度のはじまりという時期。
編集部内でもこの先どうするこうするといった、
会話が多い時期でもあります。
どんな企画をするかの他にも、
仕事の進め方を見直したり
いろいろとあるわけで。

なんとなく、後輩に対する指導方法というところに、
話がいったのですが、某部員曰く……

「……そうですね、後輩に対してはそろそろ、
仕事をまかせて、共に作業します。」

え??

それってさ…
まかせながらいっしょにする? 
いっしょにするってことは、まかせない??


どっちなのさーーー!!??


甘党で砂糖嫌い。
はにかみ屋の目立ちたがり。
共同作業好きのアウトロー。
定住指向の風来坊。

…ある意味、哲学的なコトになってます。
(※意図するところはもちろんまともでしたよ念のため)


そして、今日の編集部キッチン。
試作と撮影帰りがかさなって……

P1000814
P1000811
P1000822_1
P1000820

かなり試食分が蓄積されています。
少ない素材も組み合わせで立派なおかずに。
特に一番下の炒めもの、
頭の中に浮かんだ味とちょっと違いますよ、
お楽しみに。すごくご飯がすすみそうです。

では、今週もよろしくお願いします!!
よろしかったら、来ないフリして、またお越しください。

| | コメント (2)

2007/04/07

なぞの液体。

ああ、やっと金曜日です、こんにちは。
編集部は連続入稿期間のひと山を越えつつあります。
今日は販売部メンバーに先の号について説明したのですが、
温かいムードだったので(と解釈)、編集部的には安堵、安堵です。
(業務連絡:販売部のみなさま、よろしくおねがいします)


そして、コメント本当にありがとうございます!
打ち合わせの合間にチェックして、コメントがついていると、
さらにやる気がわいてくるというものです。
直後に打ち合わせの部員は少しラッキー。

ああ、人はコミュニーケーションによって、やさしくなれるんだ…(遠い目)

P1000801_1
なあみんな。
…と、大きくまとめたところで、今日の話です。

編集部キッチンに、ふと目をひくものがありました。

P1000804

茶色いとろんとしたもの。

さて問題です。
これはなんでしょう?

1 使いかけのペンキ(試作用)
2 気合いはいりかけのイカスミ(試食用)
3 壊れかけのレディオ(徳永用)

正解は4。(ないじゃん)
はい、春だというのに寒い空気にしてしまいすみません。
どうやらチョコにバナナがまざっているような。

ついひと口、ふた口、うめーうめーとうめきながら、
いただいておりましたら……

「それ、そのまま食べるんじゃないですよ!」

注意されてしまいました。すんません。
どうやら、何かにかけるためのものらしい。
こんなにおいしいものが何かの1パーツにすぎないなんて……
贅沢にもほどがある。(味的に)
うっかりしていました。もうすぐ紹介できそうです。

話かわって、
編集部スペシャルビューティーデスクでは、
…いや、単に担当者の机上では、
不思議なテストをしていました。

P1000771

みてください。ほら、

P1000773

まつげで薬のビンが明るい印象に!

…というように、みなさんにお届けする誌面は、
事前にいろいろな方法で試した後のもの。
これからも、頭をひねって
精度の高い点検をしていきますので、
どうぞオレペをよろしくお願いします。


では、みなさん、今週もありがとうございました!
そして、

P1000799_1

作ってもらえてるみたいでよかったね、くじくじ。
(どうもこのパンには人格(パン格?)を感じます…)

| | コメント (1)

2007/04/05

文字による情報伝達実例。

みなさん、こんにちは、杉森です。
最新号の「ケロケロパン」が人気でよかったです。
ぜひ、このヒトもよろしくお願いします。

P1000799
「くじくじパン」
…友達だったら絶対に癒し系。

コメントをつけてくださるかた、
本当に本当にありがとうございます。
猛烈にはげみになっています(誌面作りにおよぶまで)。
ほぼ毎日更新を第一にさせていただいて恐縮です。


さあ木曜も終盤。週末に向けてスパートです。
東京、今日は日差しを感じる一日ですね。

P1000782

さわやかさ絶好調。
東京の桜の木はだんだん青くなってきました。

編集部は今日も入稿作業を続けています。
デザイナーさんからアップしてくるレイアウトに戦々恐々。
そして、いろいろな打ち合わせも山積み…。
3時になれば、少し小腹がへることだってあるんです。
こういう時は編集部員、あいまに編集部キッチンに行くわけで。

何かないかと。

P1000786
「まだ食べないでください」

なんだこれ?

P1000785
「撮影用まんじゅう  まだ食べないでください」

あはは、まんじゅうだったか。
それもよくみたら、梱包されているから、
中身はみえないのに丁寧なこと。(ほほえみ)
ふつう、こういうときは、
「撮影用です。手をふれないでください」
とか、書きそうなものです。
しかし、撮影前の食品がうっかり胃袋へ…なんてことになったら、、

ああ想像するだけで怖い。


で、しばらく後に、、、

P1000790

警報解除されていました。
大福のようです。
箱にはひとこと、、

P1000791
「どうぞ」

各自、確認の上、試食していました。


メモといえば、今日はこんなのも。

P1000794
「すぎもりさ」
「んのたい」

「んのたい」ってナニ??

秋になると黒潮にのって「んのたい」が北上します。みたいな?

めくるめく改行マジック。

P1000798

包みの中は有名な「んのたい」が。
……じゃなくて「たいやき」が。
当然「鯛」でもなかった。

こういった注意書きと連絡は、
やはりマメに掲示しないといけません。
みなさんもメモと筆記具をぜひ活用してください。

今日の実例発表は以上です。
いつも心に「んのたい」を。

| | コメント (2)

2007/04/04

いきなり豪雨そして告知。

ブログにお越しのみなさん、こんにちは。
いかがですか、最新号

入稿原稿をさばきながら、
窓からみえる都会の空は、

P1000745

どんより土色だった……ああ東京砂漠。


今日の東京、昼には快晴だったのに、
3時ごろからみるみる曇りに……。
空が真っ暗になってちょっとこわかったですね。

P1000751

そして、いきなり雷と豪雨。

P1000753

ぎょー雨だ、ぎょー!!(←※実際には言ってません)


編集部、帰社途中の撮影隊に、
若干雨の影響がでたぐらいですみました。
ずぶぬれになったというかた、風邪に注意してくださいね。

P1000775

そして豪雨を乗り越えてたどりついた、
撮影済みの料理たち。よくぞ無事で!!!(それもご飯つき)

P1000778

入稿でカンヅメの部員には、めぐみのごはん。
ああ、これで作業に集中できます。

P1000777

9時のメニュー、たまねぎの甘みにしみいるお味。
野菜の甘みってやさしくていいですよね。
掲載までもう少々お待ちください。

みなさんにお届けしているオレペは2週間ごとの発売ですが、
この時期進行の都合、2号分ほぼ同時に作っているんです。
ああ、ややこしい。しかし面白い2冊になりそうです。

P1000780

そしてこの人たちはややこしさと無縁のくっきりさ。
MONOはお試し担当コンビです。生きる子供用カスタネット。
「疲れがたまると、原色が着たくなるんですよ」って、
えーと、地味にいいかげん企画を通してくれというプレッシャーのようです。

以上、オレンジページ編集部、
春になっても雨が降っても誌面向上のために、
かわらぬ製作体制でのぞんでおります。

…が、が、少し変わったところも、、。

P1000741

どうみても緊張状態の新卒スーツ女子2名。
4月1日、入社いたしました。
みっちりと研修をつんだのちは、編集部新戦力に。
未知数の彼女たちに過剰な期待をよせる我々でございます。


そして、オレンジページに興味があるという学生のかたへ。
扉は開かれています。よろしければココをどうぞ。
いっしょにいい夢をみましょう。

| | コメント (1)

2007/04/03

オレンジページ4月17日号は「器」

みなさま、雨です寒いです東京。
しまったはずのコートをまたひっぱりだしたかたも、
けっこういらっしゃるのでは?

そして、青森からコメントありがとうございます。
そうか、まだ青森では雪の予報がでたりするんですね。
東京の桜はもうそろそろ終盤じゃないかと思います。

さて、最新号の記事のつづきです。
4月といえば新生活。
一人暮らしをはじめたり、新しい環境にうつったりする季節。
今号のオレペは、そんなときに役立つ記事をとりそろえました。

P1000709

「基本の器、買い足す器」
器をそろえる……これって、日々の使い勝手のことと、
わりと先までの「器ラインナップイメージ」までを考えてないと、
けっこう無駄に買ってしまったり、テーブルコーディネートがしずらかったり、
後々後悔することってありますね。
今回は、初めての器選びと、買い足し方をスタイリストさんにうかがって、
くわしくご紹介しています。

P1000711_1

リムの形状などでも、使い勝手が段違い。そんな見逃しがちな選び方がいっぱい。
僕も先日、器を買いにいったのですが、この記事読んでおいてよかったと思いました。
もうショップで「決め買い」です。迷わない。


P1000718_1

「きれいな歩き方レッスン」
進学就職引っ越し転勤。そんな新環境になったかた、
今こそさっそうとした歩き方をマスターして、
「あの人ってなんかかっこいいよねー!」と言われましょう。
フケてみえる歩き方のチェックと、正しい歩き方をレッスン。

P1000719_1
こんな感じになっていませんか??


そして、実は自信がなくて……との
多くの声をいただいたことにより、即採用。(当社比)

P1000725_1

「魚の上手な食べ方」
骨つきの魚、きれいに食べられますか?
皿の上がグシャグシャに、、なんてかた、必見です。

P1000726_1

焼き魚に煮魚、魚介類を上手に箸でいただくコツを伝授。
マナー的なことより、おいしくきれいにいただくことにこだわりました。
よし、これで定食屋のおやじさんにもおどろかれるぞー(謎)

P1020925
編集部でも煙まみれでテスト済み。


そして、特集のほかの料理テーマでは、、、

P1000716_1

「バターロールでお手軽サンド」
朝ご飯におやつに、袋入りで売っているバターロールは、
とても扱いやすいパンですよね。
3分&10分で、おいしいロールパンサンドをどうぞ!
ものすごい数のバリエーション、朝食におやつに活用度大。

P1000206_1
担当I井、パンに具をはさむ一日。

P1000190
いい、いいじゃないか、このいろいろな味わい。


P1000713

「野菜たっぷり シンプスープとおみそ汁」
野菜をとれる、毎日の汁ものを追求しました。

P1000714
P1000715_1
ありそうでなかった、和洋汁もののコラボ。


それから最後に、

P1000720_1

いよいよ、「淡雪かん」掲載。
お待たせしました。ふんわり食感をぜひ!!

以上、最新号、みなさんの新生活のお役にたてれば、、。
ぜひ店頭で手にとってみてください!よろしくお願いします。

| | コメント (3)

2007/04/02

オレンジページ4月17日号は「御三家」

月曜ですね、みなさんお元気ですか?
今週もよろしくお願いします!

ブログのレイアウトの件では失礼しました。
新しいブラウザが操作に問題があったようで…。
あいかわらず、あっさりした見た目のブログですがよろしくお願いします。

東京は昨日、かなり暖かかったのに、
いきなり寒くなってます。10℃は下がったかと…。
いったい何を着たらよいのか、悩みますね。

さて、そんな変わりやすい天候のなか、
全国の店頭にならんでいるはず。
オレンジページ4月17日号です。

P1000692

特集は、、

肉おかずの御三家、極めます。
ハンバーグ、から揚げ、トンカツ!

そう、徳川家でもなけりゃ、橋、舟木、西郷でもなく、
念のためいっておくと、ひろみ、秀樹、五郎でもない。
通なところでは、チャー、世良、原田とも違う……

家庭の肉料理の重鎮、そして永遠の定番。
それが「肉おかず御三家」 (ズゴゴゴゴ…)

「ハンバーグ」はあくまでふっくら。
ひき肉の魅力の終着駅です。

P1000698

今回はそんなふっくら加減を実現するコツをくわしく。
ありますね、肉だよ感が行き過ぎてしまい、
肉汁不在でどうもかたい感じになってしまうこと。


そして「から揚げ」!
おかずにおつまみ、おべんとうにもなる優等生。
そして、揚げたてのジューシー感は、
家ならではの味わい。揚げたてのアツアツ……うっとり。

P1000700

香ばしさとともに、ジューシーな食感がやってくる、
至福のできばえのコツが詳細に。


最後に「とんカツ」
ボリューム勝負と思いきや、これが以外と繊細な一品。
サクサクのころもと豚肉のバランスがおいしさのポイント。
バクっといったときの感動ったらもうたまりませんね。

P1000702

ソース、ころものぶつかりあったあたり(?)の
ややしみこんできてるかなー、くらいがうまい!
キャベツを食べる気にさせてくれるのもいいですよね。


以上、肉おかずの御三家をおいしく作っていただけます。
そして……まだまだ御三家の魅力が!

P1000699_1
P1000701
P1000703_1

家ならではのトッピングやソースのアレンジがいっぱい。
まさに御三家、ますますの隆盛が期待されます。
どれも簡単なのにおいしいアレンジです!

そして、視点を変えてみると、
また新しい魅力にオレンジページ、気づきました。


P1000707_1

小さく!

P1000708

大きく!

どうですか、ドラえもんの道具を使ったかごとき、
大小アレンジ。
よりボリュームがでたり、ちょっとかるいおつまみになったりと、
肉おかずのふところの広さを堪能できますよ。


最後に、編集部員がかぶりつきになった、
御三家写真集をお届けします。

P1020862
「撮影からお戻りになった御三家」(ロケ地/編集部)

P1000155
「堂々と並ぶから揚げ」(ロケ地/編集部)

P1000191
「タルタルソースをまとって」(ロケ地/編集部)


以上、とても長きにわたって活用いただける特集かと思います。
どうぞ、店頭でごらんください!

明日は、他の記事について、ご紹介します。

| | コメント (0)

2007/03/31

ネットの脅威(私的に)。

このブログをみにきてくださった方。
ありがとうございます。
ひとつ前の投稿後も、しつこくアップを繰り返したら、
なぜか普通にレイアウトされるようになりました。
さっきまで、レイアウトがむちゃくちゃで、
編集者的には許しがたい写真と文字の配置になっていたんです。

……母さん、ネットは謎だらけです。

ひとつ前の困惑中の投稿のなさけなさも、
それはそれということで月曜くらいまで残しておきます。

と、いうわけで、気をとりなおして……
金曜までたどりつきましたね、、。
週末の気配がすぐそこに。

P1000658


週末に向けて気合いを入れる桜(想像)


そして、オレンジページ編集部、
インフルエンザ完治。
元通り、フルメンバーになりました。
やはり全員そろってナンボだなと思っております。


P1000689_1


そうタイ、そうタイ。

さてさて、責了(記事の最終確認)も終盤。
出口がみえてきました。

P1000691

ラストスパート。

誌面掲載分の編集後記もかき揚げ、じゃなくて書き上げて、
たいへんにビールが飲みたい気分です。
いや、健康診断も近いし、ここでがまんすると、
いい成績が残せる気もするなあ(←完全に趣旨を誤認)。

今日の編集部は、先の号の表紙をどうしようかと、
デザイナーさんとあれこれ相談していました。
表紙はオレペの顔。超重要項目。非常に悩みます。
みなさんは、どんな表紙がよかったでしょうか。

P1000688

ずらーっと並べてあれこれ相談中。
一冊分ともなると、すごい数なんですね。


みなさんの今週はいかがでしたか?
そして、週末も仕事という方、
僕もちょこーっとあります。がんばりましょう。


P1000693

そして、オレンジページ最新号が、いよいよ店頭に!
やはりこの3品は定番の人気メニュー、、という特集です。
一部地域はちょい早く、4月2日には全国店頭にならびます!
最新号の話は週明けより、語りますね。
(待てないというアナタ、ここに最新情報が。)

では、みなさま、よい週末をお過ごしください!
来週もよろしくお願いします!


……そうか、もう4月なんですねー

| | コメント (3)

レイアウトくずれる(涙)

みなさま、こんにちは。杉森です。
すみません、なんだかこのブログ、
私の知識を遥かに越えた何かがおきたようで、
さっきからさっぱり意図するレイアウトになってくれません(涙、涙)
写真の下に文字がこないし、
改行も無視されるしまつ、、、。がびーん!

こんなになってしまうんですよ。
いや、すでにここまでもなってますか?

ちょっと昔の画像を貼付けて、
そのイマイチ具合をご紹介(?)

P1010657_1

ポ。ポ。ポ。

P1010685_1

ポポポのポ。

P1010679

ポーポポポ。

どうでしょう。
いつもどうりでしょうか。
21世紀に乗り遅れている気がする、金曜日です。

(すみません、特殊な内容で。
週明けにネット担当に聞いてみます)

| | コメント (0)

2007/03/30

もはや暑いとも思った。

ご報告。インフルエンザより、一名復帰。
徐々に戦力が戻りつつある編集部です。
コメントありがとうございます、よよよ……。

みなさん、こんにちは。
東京は気温がぐんぐんあがって、
春全開な感じでしたね。

僕は今日またまた六本木で、発表会があり、
責了(最終確認)を中ぬけして、でかけてまいりました。

P1000672

もう六本木ヒルズ近辺、春爛漫。
「パーフェクト春」といってもいいどころか汗ばむ陽気です。

もう、これは……

P1000668

楽しい

P1000669_1

かも。


これがほんとの「楽しいかも。」(オレペ巻頭)

……失礼しました、ちょっとうかれるくらいの
陽気なムードだったのです。


いろいろな発表会に行きましたが、
ナショナルのオーブンレンジと炊飯器には
おどろいたので、お知らせします。

P1000674

ばーん。
ちなみに、ここにいる人たち、
名だたる雑誌の編集長ばかりです……。

まずは、新しいスチームオーブンレンジ。

P1000677

ほら、、

P1000679

すっきりデザインにダイヤル1つのシンプル操作。
新しい加熱システムで、温度差のある2皿を入れても、
どちらも適温にあたためてくれるそうです。驚いた。
スチームオーブンレンジ、健康とおいしさで人気ですが、
さらに利便性もぐんと向上してきたようですよ。

P1000676

そして、炊飯器。
正しくは「高温スチームIHジャー炊飯器」です。
浸水時の温度制御と大火力で、
さらにうまみと甘みのある炊きあがりだそうです。

P1000675

「蓄熱ダイヤモンド銅釜」、蓄熱性が高く、
熱をのがさない新開発。
個人的には文字デザインに、
さりげないすごみをもたせているところにもシビレました。

どちらも5月21日発売だそうです。
買い替え検討中の方、チェックしてみてください。

……と、見聞を広めつつ、編集部に戻りました。

P1000685_1

オレペの「見聞帖」も、
ちょっと「なるほど」ですよ。
このネタ、面白い!ちょい先にご期待ください。

では、原稿チェック中盤を着実にこなします。

| | コメント (1)

2007/03/29

時は待ってくれないス。

みなさま、こんにちは。杉森です。

特捜最前線に思わぬコメントがつきびっくりです。
ブログのレスポンスのはやさって、面白い!
どうもありがとうございます。

さて、タイトルにあるように、
泣こうがわめこうが待ってくれないのが時の流れ。
ほら、待ってはもらえない責了(最終確認)中の原稿には、
もうこんな方々が、、。

P1000604

毎度おなじみ、実際に折りながらチェックの時間です。
今回は簡単ですよ、もうサクサク……

P1000606

あ、間違えた、、、。(原稿は合っていました)

P1000614

こ、これは!!
もしや屋根より高いみなさんなのでわ、、。


製作中のオレペは、みなさんにお届けするのが少し先ですが、
いや、もうきっと、あっという間にGWですよ!
早いですよねー。時は待ってくれませんね。
やっぱりその時その時を無駄にしちゃあいけないよね。
……など、気持ちを新たにいく決意。

がんばりましょうみなさん!!(やや強引に)。

編集部、原稿袋がとびかっていますが、
時間を無駄にしないようがんばってチェックします。
次号はもちろんですが、そのちょい先のオレペにも、
ぜひ期待してください。よろしくお願いします。

P1000629

原稿袋の向こうには、何やら企画原案をびっしり書き留めたフセンが……


…話かわって、読者の方から問い合わせがあった、
かなり昔の掲載レシピをもう一度作って点検をしたりもしました。
(必要な場合はこうしております)
もちろん、レシピには問題がなく、詳しくご説明したのですが、

P1000589

ババロア、激ウマ。


なんだかんだ、せっぱつまっても、
おいしい何かに助けられているオレペ編集部なのでした。

もう数日で、次号の話もできるかと思います。
お楽しみに!

| | コメント (2)

2007/03/27

編集部、中ピンチ。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます!
「私だけの十字架」ですが、現在78年生まれまで、
なんとか確認できました(笑)。
以前コメントをいただいたように、
特捜最前線という刑事ドラマのエンディングです。


さて、そんな呑気なことを言っていられない状況に、
オレンジページ編集部、たたされております。
なんとこの時期にたてつづけに3人……
インフルエンザになってしまいました。

Dsc00180
は、春なのにーーー!

現在2名がダウン中。
副編が代理で撮影現場にのぞむという、
たいへんドラマチックなことになっています。
よろしくお願いします先生をはじめとするスタッフのみなさま。

P1000594

「が、がんばってみます……」

やれるだけやってこい新人K!


P1000597

そして、容赦なく印刷入れの日がせまってきており……
がんばります。


P1000578

私はエクササイズ記事を担当することが多いせいか、
健康そのものでーす。
……とは本人いっていなかったけれど、
健康組にはそんな気持ちでがんばってもらおう。


みなさんも、油断大敵。
手洗いうがいの励行そして、滋養のある食事を心がけてくださいね。
もちろん滋養のある食事はオレペのレシピで(と、PRも忘れない)。


(ここから、業務連絡です)
病に伏している部員F&Nは、
この際なのでいつもの疲れもとる勢いで養生しちゃってください。
ピンピンになって帰ってきてくれる日をまっています。

| | コメント (1)

2007/03/26

春、春なんですね?

みなさん、月曜の東京はいよいよ春という暖かさ。
そして私だけの十字架をわかっていただけてよかったです。
あの人はあの人は、、、。

P1000545

おお、咲いてきた。
桜がんばれ。

今日の編集部は、打ち合わせをみっちりとしつつ、
都合のつく部員は、30日にオープンする、
「東京ミッドタウン」のプレオープンに行ったりしていました。
六本木の防衛庁跡地が再開発されたものです。

P1000556

こっちはヒルズ。

P1000561

そして、こちらが話題の東京ミッドタウン。
もうどっちを向いてもキラキラです。

P1000555

名だたるショップがいっぱい。
すでにマスコミ関係で人だかりになってました。
オープンしたらすごいんだろうな、、。

中に入ると、けっこうゆったりとしたスペースです。
僕は主に「MUJI」のショップを見学に行ったりしました。
MUJIとても気持ちのいい店内でしたよ。

P1000568

お土産をいただきました。

新名所がまたひとつ、みなさんもぜひ訪れてみてください。

P1000569
P1000570

「とらや」のショップで羊羹を編集部土産に買ったら、
「とらやの水」をオープン記念にいただきました。
和菓子作りに使っている富士山系の水だそうです。

さて、新しいモノもみてきたことですし、
きっと企画力もレベルアップしたにちがいない(と希望)。


では、みなさま、今週もがんばってまいりましょう!

| | コメント (1)

2007/03/23

すりおろし金曜日。

P1000509

金曜日の夕日が沈んでいきます。
いやー心あらわれる風景です。
大自然の前に、私達はなんとちっぽけなんでしょう……
「私だけの十字架」のようだねといっても、
わからない部員も増えました(わかりますか?)
みなさん今週はどうでしたか?

そんなセンチな気分にひたるのは、
原稿がたっぷりまわってきたから……?
編集部は来週から早くもゴールデンウィークに向けた、
ぎゅうぎゅう進行の気配がしてきており、
覚悟を決めているところです。

P1000534

「お先に失礼しまーす」

うむ、来週もよろしくお願いしますよ。

キッチンでは試作が続いており、

P1000503

「OP 15:00」

時間をきちんとはからないといけないモノのようです。
カメラを持っているだけというのも気まずいかも…

P1000517

レモンの皮のすりおろし、やりませんか。

P1000521

はい、はい、いいですよ。
すみません、すりおろしにはげみすぎて、
不要な部分まですりおろしてしまいました。
すりおろしは、最後がスリリングですよね。

なんだかとても品のよいおやつを
近いうちにご紹介する予定です。

P1000522

そして、本日のおかず時計です。
S谷が撮影から持ち帰ってきました。
1時のまっすぐな、薄切り肉がぐるぐると巻き付いたものに注目です。
さすが薄切り肉。巻き付きワザに一本。
今日のおかず時計は、
どれもなごみの味わいと、
秀逸なアイディアがドッキングしていました。
掲載までもう少々おまちを。

P1000513

では、夕日とともに失礼します。
来週もよろしくお願いします!


私だけの十字架……

| | コメント (1)

2007/03/22

夕方の台所。

みなさん、こんにちは。杉森です。
木曜です。
まだあと一日あるんだなあと思うか、
あと一日だけで週末だと思うか、、、
仕事の残り具合が気分の分かれ目だと思うんですよねー。

さて、編集部は夕方になってかなり人口密度が上がってきました。

P1000496

取材、撮影からぞくぞく戻ってきました。

で、いつもドアが解放されている
編集部キッチンからは、
なんだかいいにおいが、、、、。

しょうゆ味? 揚げもの?
ああ、なんだか家っぽいなあ(社内だけど)。

P1000489

いいにおいの正体はこの試作のようです。
実にいい感じじゃないか新人O橋。
もうすぐニュー新人(?)くるけどばっちりだね!

P1000500

そして、揚げたて、、、、。

じー。

P1000501

食い入るように見ていたら、
ひと切れだけ特別にもらえました。
って、これじゃ子供の立ち振る舞い!?

夕食準備中の独特な郷愁感、、、。
妙に里心がつく編集部の実況でした。

| | コメント (0)

2007/03/21

審査の部屋。

みなさん、こんにちは。
春分の日、いかがお過ごしでしょうか。
東京は本当にいい天気ですねー。

さて、みなさんは、
オレペが「広告大賞」なるものを募集していたことを、
ご存知でしたでしょうか。
オレンジページに掲載された数多くの広告。
中でも生活に役に立つと思ったものを、
読者のみなさんに投票していただき、
それをもとに審査員の方々が優秀作を決定するというもの。
(もう今回の投票は終わってますすみません)

今日はその審査会だったんです。
審査員は4名。
服部幸應さん
藤野真紀子さん
えのきどいちろうさん
中井美穂さん

机にエントリー広告をずらーっと並べて、みていただいています。

P1000474

審査中。

P1000478

たいへんなごやかに審査中。

P1000470

……そして無事終了。

さて、結果は??、、もう少し先で。
僕も、読者のみなさんの好みがわかるので、
楽しみにしているのです。

(審査員の皆様、お集りいただきありがとうございました。)

さて、今週も後半に突入ですね、
がんばりましょう。

| | コメント (0)

2007/03/20

港北の北欧。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメント、どうもありがとうございます!

明日は祝日だったんですよね、
衝撃を受けています(仕事的に)。

さて、今日は横浜のIKEA港北へいってきました。
話題の巨大インテリアショップなので、行ったことがある方、多いのでは?
昨年のオレペでも紹介させていただきましたが、
僕自身ははじめてだったので、非常に楽しみに現地に……

なんですが、わ、わ、時間を読み間違えて出発がギリギリになってしまいました。
最寄り駅で、もうすぐ入社してくる学生2人組を偶然みかけましたが、
血相を変えた全力疾走の編集長というのも、
いらぬ不安を抱かせるだろうと、気づかれないよう通り過ぎてしまいました(汗)。
(安心して入社してきてください)

そんなときは夢の超特急の出番です。
新横浜まで東京から19分。

P1000432

猛烈安堵。ありがとう新幹線。
駅弁を食べるヒマもなく到着です。

P1000437

ヨコハマ。

P1000440

いや、でかいです。
にじみでる北欧の気配、、、。

P1000444_2

いやおうなしに高まる気分。

店内写真を撮れませんでしたが、
センスよく膨大な品揃えかつ、
びっくりするお値段。すごいことになってます。
船橋もしかり、遠出してでも行った方がよいですよ。
オープン時よりはゆったり見れると思います。
でも、平日でもけっこうなにぎわいでした。

しかし買い物の趣旨をきちんと持っていないと、
ついついあれこれ目がいって、
いろいろと大量に買ってしまいそうです(笑)
でもそこがまた楽しいんでしょうねー。
リアルなディスプレイ例が参考になります。

P1000446

出口付近のホットドック、大人気。

ショップの方に詳しくお話を聞いていたら、
ついつい時間がたつのを忘れて、
またもや新幹線のお世話になってしまいました。

会社に戻りまして、
編集部は現在入稿の真っ最中。
勢力的に作業中、試作もフル稼働。
今週一日短い分ギューっとなっております。

P1000456

とはいえ、試作ができたら、
食べにいく余裕だけは持っており(←大事なことだよ)……
順番待ちをしている図。

P1000458

そろそろいいかも…

P1000463

うわー!!これはびっくりするうまさだ!
みたいなことを口々に。

P1000467_1

そして、最後は順番に皿を洗う…
で、また机で原稿書きにもどっていきます。

明日は春分の日。
自然をたたえ、生物をいつくしむという日だそうです。
週中の休日。どうぞゆっくりとお過ごしください。

| | コメント (0)

2007/03/19

最初の関門。

みなさん、こんにちは。
週明け月曜ですね。

オレペ所在地の近くに、神楽坂という街があります。
古い町並みが残っており、最近はドラマの舞台にもなっていますね。
そんな風情ある裏の路地で、火災がおきたようです。
ちょうど神楽坂を歩いていたら、消防車だらけで
大変なことになっていました。かなり心配。
まだまだ空気が乾燥しています。火の元に気をつけてくださいね。

さて、発売中のどんぶり号ですが、
出足好調との報告が販売部から入り、ほっとしています。
「とろとろ」「てりてり」「しみしみ」のどんぶり、
どれも本当においしいですよ。
カメラマン川浦氏の美麗写真も実にきれいなので、
ぜひ店頭でご覧ください!

P1000376_1


さて、今日は他部署との打ち合わせが
パンパンにつまってまして、時間で区切られて
落ち着かない週明けなのです(机の上が心配)。
読者のみなさんに本をお届けするまでは、
いろいろなことがあるよという図をお見せします。

P1000417

編集部F島、販売部に説明をするの図。
書店さんとの窓口になる販売部には、
きちんと本の内容を把握していただかなければ……。
がんばれF島。

P1000422_1

もう立ち上がって、説明をしちゃいます。

P1000426_1

やっぱり写真があると、説得力が違うよね。

編集部内の打ち合わせとちがって、
さすがに緊張しますねー。
いろいろとディスカッションして、
無事に終わってほっとしました。
こうやって、みなさんが手にするオレペは、
数多くの関門をくぐりぬけた内容なんですよ。


P1000428_1

話かわって、編集部キッチンでは、
試作メニューが、解禁前の状態で置かれていました…。
仕上がりの状態が隠されています(笑)
なんだかかなりの量がありそうです。

そんなこんなで、今週もがんばります。
よろしくお願いします。

| | コメント (1)

2007/03/17

オレンジページ4月2日号は「家事の便利帳」

みなさん、こんにちは。
土曜日です、楽しく過ごしてますか?
オレンジページ編集部、僕一人でひっそり稼働中です。
東京は寒いです。ここオレペのある新宿区のすみっこの気温は約8度。
日が暮れると、まだマフラーが手放せませんね。

さてさて、17日より全国の店頭に並んでいる最新号ですが、
どんぶり特集のほかにも、楽しい企画がいっぱいです。

P1000399

「ふわっとドーナツ」

今、街ではドーナツに人気が集まっているんですよね。
東京の某所でも行列のできる店があったりして……。
今までの重たくてしっかりとした食感でなく、
今回ご紹介しているドーナツは、ふんわりかる〜いのが特徴。

P1000400

手で割ってみるただけで、かるい感じがわかります。
口にいれると、ふわほろとでもいうか、
絶妙の口当たり。何個でも食べたい!

P1000401

和風のアレンジは、お茶とあわせてもよさそうな味わい。
ドーナツって、コンビニで一個売りしていたりと、
ちょっと甘いものが食べたい(けどドカンとしたのはいやな)ときに、
ちょうどいいおやつですよね。

P1020690

もちろん、フライパンで手軽に揚げられます。
ああ、わくわくする瞬間の写真だこと。

そして、連載からもひとつ。
オレペの中で、料理初心者に向けた、
いっそう細かい解説つきのページ。
「料理のいろは」
今回は、フレンチトーストです。
男性にも人気のあるメニューをおいしく作るコツを伝授。

P1020839

ああ、たまらないこの焼き色……。
しっとり具合、ちょっとのコツで究極の出来映えです。
個人的には男子に習得してもらいたい気もしました。
きっと彼女や奥さんによろこばれると思いますよ。
得意技とすべく、ぜひ秘密特訓しておいてください(笑)

その他、ケンタロウさんの手書きメッセージとともに、
めくるめく春野菜の世界が展開する。
「ケンタロウの春野菜料理」にもご注目。あえてタイトルはそのままで。
簡単なのにおいしいレシピ、さすがです。

P1000398_1

リゾットやかき揚げなど、メニューいろいろ。
なんともいえない幸せな空気のページだなあと思います。


そしてそして、料理以外のテーマ。

P1000389

「オレペ流 家事の便利帳」
さまざまな家事はコツがわかれば、ラクで早くて仕上がりよし!
料理、洗濯に掃除、裏技の数々をご紹介します。

P1000393

「ラク」「仕上がりUP」など、マークで表示しました。
目的に応じてささっとよりぬきで見ることもできます。

P1010674

実は掲載までの道のりは遠かった……
びっしりアイディアが貼られた作業中の1カット。
担当者、おびただしい数のアイディアを考案しては、
ボツになり…また考案してはボツになり。
(ボツにしてごめんよ!)

P1000394

個人的におすすめなのが、
ボックスシーツやTシャツのたたみかた。
特にシーツは途中でたたむのがいやになり、
丸めてしまっていたなんて方、必見です。

P1020535_1

シーツのたたみかた、テスト中。


ほかにも……

P1000402

人気のジーンズ、どうもワタシがはくと、
今ひとつぱっとしないような……なんて声にこたえます。
「ジーンズのハテナに答えます」
オレペならでは、実用的な視点でジーンズにせまりました。

P1000406_1

「スマートな敬語づかい」
ときに気を使いすぎて、いったい何を言っているのか
わけがわからない言葉になる敬語。
実例をもとに、わかりやすく解説します。
最近ジワリと増えている、高校生読者のみなさんには、
特におすすめ。これ読んでおくと将来絶対に得しますよ(断言)。

以上、幅広い内容でお届けする
4月2日号、どうぞ店頭で手にとってみてください!

では、みなさま、楽しい週末を!
来週もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2007/03/16

オレンジページ4月2日号は「どんぶり」

みなさん、こんにちは!杉森です。
なんだか寒くないですか?東京。
お住まいの地域はいかがでしょうか。

動物に完全無視されたショックも乗り越えて(?)、
編集部の責了(最終確認)もなんとか終盤です。
出口がみえてきました。

P1000354

あ、しまった。間違えた。
折り紙確認、やりなおし……。


そんなわけですが、
いよいよ16日より一部地域で、
そして、17日には全国津々浦々で、
オレンジページ4月2日号発売です!!

P1000373

好き。もう大好き、そう宣言しよう!!

P1000372

特集「どんぶり好き宣言!!」

われわれはー
とろとろでー、てりてりでー、またはしみしみのー、
どんぶりが好きであることをー、
ここにー、誓います!!

手軽でボリュームがあるどんぶりは、
歴代オレペでも大変評判のよいメニュー。
今回は人気の三大どんぶりの魅力…

P1000376
「とろとろ」(torotoro)

P1000379_1
「てりてり」(teriteri)

P1000384_1
「しみしみ」(shimishimi)

この三つのタイプのどんぶりのおいしさを、
ぐいぐい引き出す作り方の極意と、
無言になるほどおいしいバリエーションを公開!
いや、、本当においしいかったのです、試食が!!

P1020763

うひょー!

P1020766

あはー!

P1020769

もうだめー!

……すみません、
試作時にかぶりつきで、子供の目をして
見入ってしまった品々です。

P1020777

俺は今…猛烈にわくわくしている……。


どんぶりのよさは、
しっかり味の具がどーんとご飯の上にのっているところにありますよね。
絶妙のコンビネーションの数々(の一部)をご紹介します。

P1000377
とろとろグループ。
「ソーセージエッグ丼」(P21)
親子丼の手法を応用したとろとろ丼の一品。
卵、ソーセージ、じゃがいも。
常備食材だけでできるこのメニューは、洋風味。
最後にふる粉チーズが、絶妙のコクをだしています。
ソーセージのうまみを卵がキープしてくれて、
口の中にぐわんぐわんにおいしさが広がります。うっとり。


P1000381
てりてりグループ。
「豚肉の中華風照り焼き丼」(P25)
とんカツ肉を大胆に使用した超絶ボリュームのどんぶり。
もうつやつやしちゃってニクイよこの人ったら。
オイスターソースでからめたしっかり味は、甘美な濃厚さ…。
青梗菜と肉を交互にご飯とともに口へはこんでください。またうっとり。


P1000387
しみしみグループ。
「煮豚丼」(P29)
みんな大好きな角煮風の味わいをご飯の上にどんとのせて。
当然、フライパンに残った煮汁もご飯にかけるのが吉。
煮る時間は5分なのに、しっかり味がはいるんです。これまたうっとり。


P1020407

道行く人がつい注目してしまった、
どんぶり撮影時のポラロイド。
丸く切り抜いたどんぶりの写真って楽しいね、
その印象が今号の表紙につながりました。


この特集、実は隠れたおすすめポイントがもうひとつ。
「たちまちできるもう1品」がついてます。
ほんと、シンプルな副菜なのですが、
これがおいしいんですよ。

P1020781
「じゃがいものバターしょうゆ煮」

P1020782
「きぬさやのナムル」

P1020783
「青梗菜のにんにく炒め」

ほかにもいろいろ。
どんぶりと副菜1品で、ランチにもいいですね。


ちなみに……編集部の試食では、、

P1020778_1
P1020779
P1020780_1

人数が多いため、ひと口どんぶり状態でした。ああ、もっと食べたい。
みなさんはぜひ、たっぷりとお召し上がりください!

明日は、その他の記事について、ご紹介します。

| | コメント (0)

2007/03/15

感動の再会。

みなさん、こんにちは。
気持ちのよい天気の東京です。
さて、編集部は責了(最終確認)のまっただなか……なのですが、
昼間は料理家の武蔵裕子先生のスタジオへ、おじゃまをしてきました。

P1000316

ごらん、カメラの向こうに「おいしいなにか」が……

「おいしいなにか」については、
また別の機会に詳しくお話しするとして、
武蔵先生のところには、大人気の
ワンちゃんがおります。(注:王選手ではありません)

P1000322

はい、「ゆず」ちゃんです!
ひさしぶりに再会したので、
先生にお願いして庭までつれてきていただきました。


ゆずちゃん、こんにちはー!


P1000327_1

「ガリガリガリ。」


あはは、ゆずちゃんかわいいねー。


P1000329

「バクバクバク。」


ゆ、ゆずちゃん、手先が器用だねえ。


P1000337

「ガリガリガリ。」


…ゆ…ゆずちゃん、いや、ゆずさん。
おいしそうな骨型おやつだねー!
もしかして先生の手作りなのかな?なんちゃってねー!


P1000341

「……。」


あはは、あの、ゆずちゃん、
またくるよー!さよならー!!


P1000344

「ガリガリガリガリ。」

……いいんです、ええいいんです。
いや、きっとこれはヒマがあるなら、
会社に戻って早く原稿を読みなさいという、
ゆずちゃんの配慮に違いない、ね、そうですよね先生。

※ちなみに武蔵先生んちのゆずちゃんは、
夕方5時の子供はそろそろ家に帰りましょうの音楽が
街に鳴り響くと、いっしょに歌いだす賢いマメシバです。

……帰ります。

P1000349

そして机上には袋の山が…。
がんばります。骨型おやつになんか負けないぞ。

(武蔵先生、仕事中に時間をさいていただいてありがとうございました)

| | コメント (0)

2007/03/14

にわか写真家。

みなさま、こんにちは。
火曜は編集部の進行的にはナニでしたが、
これは行きたいと思い、行ってまいりました。

「記者・編集者のためのキヤノンデジタルカメラ教室」

以前基本的なことは教えていただいたこの教室、
今回はさらにつっこんだ内容だそうで、、少々緊張です。

P1000239

いざ品川へ。港南口の再開発のされっぷり、
もう近未来のオフィスですね…。

今回もエントリーモデルの、一眼レフデジカメ
「EOS Kiss Didital X」を使用します。
軽量でとても手軽なレンズ交換式のデジカメです。

P1000240_1

女性の手でも扱いやすいサイズ。

P1000244

一眼レフカメラ……すっかりデジタル化ですね。
それにしても液晶が大きくてみやすいです。
手に持っただけで、写真とるぞ!というテンションに。

P1000242

講師の写真家・山田愼二さんのレクチャーに合わせて、
集まった各マスコミの記者たちがカメラを構えており。
これぞ教室です。
ちなみに弊社ネット担当の2人とからだの本のYもがんばっております。

一眼レフカメラは、細かい設定を使いこなしてこそ、
その真価を発揮するのですが、
ほんとに初歩の初歩の使い方を教わります。
広角、望遠、露出、感度、絞り……そして、いざ実践。

P1000253

料理写真だけは、
そこそこマトモに撮らなければ……。
いやもうこれ必死です。
いろいろと設定を変えつつバシャバシャと。
あーでもないこーでもない……。とにかく撮ります。

Img_0165_400x267shkl

どうでしょう?
自分的にはかなり満足。
思い切ってぐいぐいアップでせまると、
いい感じです。

ズームの広角側、望遠側では、
同じものを撮影しても、背景の映り方が
まったく変わったりとかあるんですね。(←と教わった)
いやこれはおもしろい。

そして、

P1000262

人形を前にブツブツ語りかけるネット担当H、
…じゃなくて、細かく設定を変えてみているところです。
デジカメは撮ったら消せるので、
いろいろ試すのも気軽でいいですねー。

P1000264

いいね、いいね、いい表情してるねー。(にわか写真家)

……など、いろいろと試したあとは、
モデルさんにご登場いただいて、本番さながらの撮影体験を。
僕らはふだん撮影の現場にしょっちゅういるわけですが、
自分がカメラを持っているというのはなんだか不思議です。

P1000292_1

「こうやって撮るとですね……」
山田先生、親身の指導。

では、初めてモデルさんを前に自分でカメラを持ちます。

P1000297_1

はい、撮りますよー。

P1000300

くーっいいんじゃないか。

と、写真家風な感じで(自己評価)けなげにシャッターを
切りまくりまして、撮れました。

Img_0214_400x267shkl

ちょっと、マジ!?
自分で撮ったとは思えない(自画自賛)。
僕のようなシロウトでも、
ほんの少しのコツを飲み込むだけで、
かなりいいカンジの写真が撮れることに、猛烈に感動です。
特に肌の印象とか、影がないところにご注目。
お子さんの成長記録を撮っているなどのみなさま、
少々の知識を蓄えるだけで、格段にすばらしい写真になるのです!!

P1000286

わお。

にわか知識でつたないアドバイスです。
デジカメを使うときは、
・露出補正機能
この項目をまずは、調整してみるといいですよ。
白が白く、黒が黒くなって、きれいな写真になります。
コンパクトタイプでも、これはついてます。

写真の楽しさ、感じまくりの教室でした。
スタッフのみなさま、ありがとうございました。
そして、今僕がブログ用に使っている小さなデジカメが、
とても使いやすいのですが、このハナシも
近いうちにしたいと思っています。

| | コメント (0)

2007/03/13

ドタバタ前夜。

みなさま、こんにちは。杉森です。
今週もよろしくお願いします。

編集部花粉症組にはつらい季節ですが、
今日も派手にくしゃみをしていたりと、
ある意味にぎやかな状態です。

P1000216

でも、晴れてるっていいよね。


さて、編集部キッチンにいってみると、
たくさんのお茶とともに張り紙が……。

P1000218_1

ずらーっとボトルが。

P1000220

「お茶をどうぞ。ボトル使うから捨てないでください。」だそうで。

こんなにいっぱい大丈夫かと思いましたが、
数時間後……

P1000237

みんなガブガブ飲んだようです。
…とまあ、こんな不思議なアイテム集めが、
編集部ではちょくちょくあるのです。
困ったときはお互いさまということで、
持ちつ持たれつで対処しているわけです。

そして、今週は最終確認の責了週!!
明日の本番をひかえて、
着実にコトは進んでいます。

P1000231

印刷の具合をチェックするS谷。
日焼けサロンっぽいポジションでしょうか?
この専用のライトで元の写真をみる。
これが大事なんですねー、
忠実かつおいしそうな印刷にするために、
細かく印刷会社に向けてお願い書きをするわけです。
「もっとおいしそうに」とか書くと、
バクゼンすぎると怒られます。

P1000224

でも、今日はラッキー。
編集部、他の部署のスタッフの試作を、
ありがたくちょうだいできました。
4人分のパスタを大皿に盛るってのもいいですね。
そのボリューム感に圧倒されました。
これでまだまだがんばれます。

というわけで、またドタバタする
一週間です。
忙しいよね、と共感してくださるみなさま、
お互いにがんばりましょう!

| | コメント (1)

2007/03/09

金曜の誘惑。

もう帰ってしまおうか……。
そう思わせるのが金曜日。
そんな週末へのプロローグ、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日も読者の方の貴重なナマの声をきき……

P1000214

「時代は俺達に何をさせようとしているのか……」

……すいません、
なんだかそんな感じの写真だったもので。
どちらかというと、
俺達に何を食べさせようとしているのか……正解です(汗)。

来週に責了(最終確認)をひかえた編集部では、
モロモロ試作ラッシュでして、次々に皿が、
キッチンにならぶ状況です。

P1000194

魅惑の三点時計。
赤ピーマンって、ほんと彩りをそえますよね。

P1000209

器オン器の3兄弟。
卵ファンに垂涎のメニューがそこにあった…。

P1000206

そして、懸案事項を解決すべく、
ギリギリの試作をくりかえす部員も…。
なんとかなるようにがんばるですよ。

せっぱつまったときの試作というのは、
それはそれは緊張します。
何度も繰り返したあげく、材料が底をつき
もう一度スーパーに材料を調達しにいくときなんて、
けっこうズシーンとしたり。

P1000004

試作といえば、食じゃないコトも、
あれこれとしております。

以上、もうあとは月曜でいいかな…とはいかない、
試作だらけの編集部の模様をお伝えしました。

みなさんもよい週末を!

| | コメント (0)

春のセンバツ?

みなさま、こんにちは。
コメントありがとうございます!
店頭の魚特集号、好評のようでほっとしています。
暑さ寒さがこんがらがる春のはじめです、
体調管理、気をつけてくださいね。

昨日は、味の素さんの企画による、
講演会に出席してきました。
「イタリア料理とうま味について」。
リストランテ「ルクソール」オーナーシェフ、
マリオ・フリットリ氏の講演です。
……実は、どうしても会議がはいっており、
ギリギリすべりこみだったのですが(残念)、
試食だけはさせていただけました。

P1000175

ビーツとパルミジャーノのクリームリゾット。
実はワタクシ、眼前にこの一品が置かれたときに、
甘いもの?などと不勉強の極みな想像をしてしまったのです。
が、が、食べてみるとこれはおいしい。
イタリアのしみじみ系っていうんでしょうか、
飲み込むのがもったいないくらいうまみがじんわりです。
オー、ウマミたっぷりですネー!とシェフにご挨拶を
させていただいた次第です。うまみ、いいなあうまみ。


……なあ、人生のうまみって、なんだろうね?

P1020062_1

知らないポ。

はい、そんな日々勉強なコトもしているわけですが、
今日は、さらに勉強でした。
読者の方とお会いして、
いろいろとお話をうかがうという機会を……。
直接ナマの声が聞けるチャンスだ!
(春の)センバツ編集部員がんばれ。
開始直前の模様を公開しましょう。

P1000181

第一回。男子部員密度アップで挑みます。

P1000184_1

第二回。なごみねらいの人選でムードを作る作戦。

たいへん参考になる話をいっぱい聞けました。
オレペがさらに楽しくなる秘策、ねります。

日々精進というか、しょっちゅう襟を正すというか、
地道な積み重ねを続ける編集部、
夏は甲子園を狙います。
いや、そんな目標はもつことなく、
もっとおもしろい本にしていくことをめざします。


P1000177

エリンギの力強さに負けないぞ。(意味不明)

| | コメント (0)

2007/03/07

救いの唐揚げ。

みなさま、こんにちは。
変わりやすい春の天気ですねー、
昼間、気持ちよく晴れていたのに、

P1000129

ね、気持ちいいじゃないか、、。
なのに夕方には雨に降られるんですよブツブツ…。

それはそれとして、
編集部、入稿がせっぱつまっていまして、
全員でギリギリの攻防が続いております。

P1000123

まずいんじゃないかそろそろって空気。


そんなときでも、
こういったものが編集部キッチンにあれば、
やる気がでるというもの。

P1000150

うひょー!

そうかそうだったか、超ナイスタイミング。
唐揚げ万歳(男子部員一同)
これでまたがんばれます。
馬の眼前ににんじんぶらさげるってハナシありますが、
唐揚げ試食前の打ち合わせは、
異常な集中力ですすめることができました。
(でも、明日冷静にもう一度点検します……)

P1000174

「私たちの打ち合わせは唐揚げ後でいいでーす」

そう、悪いね、じゃあちょっと試食させてもらいますよ。
ああ、なんて気遣いのある人たちだと思ったら、
この人たちの打ち合わせは、2時間コースの
激長打ち合わせだったのでした……。
そうか、そういうわけだったのですね。


というわけで、
依然、打ち合わせが続く編集部からの実況でした。
みなさま、ここぞというときは、
ぜひ「おいしいもの」を食べましょう!


(おまけ画像)
なぜかキッチンに発見。

P1020941


(次回の更新は8日の予定です)

| | コメント (0)

2007/03/05

掃除機を試す。

みなさんこんにちは。杉森です。
今週もよろしくお願いします。

目、目が……かゆい。
花粉症のかたには辛い日中だったのでは?
東京、生暖かい南陽気とおっそろしい強風で、
オレペの入っているビル前は強風で歩けないぐらいです!
とんでもないことになっていました。ビュービューです。
空を飛びたい人大集合です。


そんな強風の中、品川まで、
ナショナルの新しい掃除機の発表会へ行ってきました。

P1000075

いやーすごい広いところです。
そして、ライブでもするのかって雰囲気の発表会。

P1000081_1

掃除機の売れ行きなど概況の説明が終わり、いよいよ。
モデルさんが持って歩いて新掃除機のお披露目です。
ある意味、掃除機ファッションショー。

P1000084

後ろには壁に花のようなオブジェ?と思ったら、

P1000088

掃除機の本体でできていました。
驚いた……。
カラーバリエもいろいろあるようです。
新しい機種のシリーズは「MC-P7000シリーズ」だそうで。

最近の掃除機は、以前にも増して、
ハウスダストなど微細な汚れをとれる能力と、
きれいな排気が求められているようです。

ナショナルの掃除機は、
床面のゴミを検知して知らせる機能が
以前からついていましたが、
最新のものは、
「ハウスダスト発見センサー」という名称で、
もう目にみえないレベルのハウスダストまで、
チェックしてくれるようになっています。
これ、掃除する側もきれいになったかが、
確認できるので、達成感があるんですよね。

P1000100

そして、いよいよ体験の時間。
みなさんこぞって、ブンブン掃除機がけをしています。
では、僕らもやってみようよ、I井。

P1000102

「げげげ、杉森さん、スゴイ!床がすっかりきれいです!」

……あのさ、I井、まだ掃除機試してないじゃん…。

P1000111

「そうでした。では汚れをつけましょう。」

家庭のホコリ?が用意されていました。
さらさらと汚れを床にふりまきます。

P1000104

「できました、畳の下にもふってみました」


P1000107_1

かけます。ブイーン。
おお!みるみるきれいになっていく。

P1000116

ホース先端のハウスダストセンサー、
床が汚れている間はピカピカ点滅します。
点滅しなくなったら、きれいになったということ。

P1000117_1

奥のゴミもしっかり掻きだすヒミツがこれ。
2本ブラシが、たがいに逆の回転をするそうで、
つまりグイングインにはさむように、
ホコリを掻きだして吸い込むらしいです。
マット下のホコリまできっちり吸い取っていました。

P1000122


……花粉の症状を感じるときに、
高性能な掃除機って、ちょっとひかれますよね。
なんせこの陽気ですがら、
いいなあを連発しながら、編集部に戻りました。

| | コメント (0)

2007/03/02

食材に支えられ…。

みなさん、こんにちは。
またまた金曜日。あっという間の一週間。
さあ、もうひとがんばりで週末です!

編集部の責了(最終確認)、、

P1000056

ついにあと1ページだ、がんばれK松。

金曜日に全部終わると、
晴れ晴れ週末なんですよ。
(とはいえ、すで翌号の入稿が……)

今日は撮影があったので、
でました。おかず時計。

P1000053

12時、たこにパン粉がまとわりついて、
すばらしい味わいになっていました。
すごいなあ、パン粉。粉なのにキラリと光る存在感。
そうだよね、君たちはれっきとしたパンだもんね。
みなさんにご紹介できる日が待ち遠しい。

撮影現場では、
撮影で残ったご飯を
このようにしてくださるときがあります。

P1000055

塩むすび。シンプルの極み。
不思議ですよね、ご飯がおにぎりになった瞬間、
塩味だけでも妙においしくなる……。
そして、なんだかとても楽しい。
おにぎりは食べやすさもあって、編集部キッチンにだすと、
すぐになくなってしまうんですよ。

撮影や試作で残った食材つながりですが、
食材を無駄にするのはいけません。
ということで、こうなります……。

P1020945

ねぎと水菜の残りを、まかないパスタで消費。

P1020949

「食べる?」

P1020950

うーん、言うなれば、
ねぎと水菜の名もなきパスタ……かな。
味だしにザーサイを加えて中華風?こりゃおいしい。
ザーサイはこういうとき便利だねえ、
とか語らいながら数人の夕食に。
残ったものはパスタにすることが多いです。

……などと、いろいろな食材とメニュ−に支えられて、
オレペ編集部は稼働しているのでした。

ところでまだかK松……最後の1ページは。

(では、みなさまよい週末を!)

| | コメント (1)

オレンジページ3月17日号は「歌う!」

みなさん、こんにちは。杉森です。
さて、今週も後半。
東京は今日も花粉、とんでる感じでしたね。

編集部、ようやく責了(最終確認)が、
ほぼ終わりました。あーー、ほっとしました。
そんなときには、何かキッチンにないかなと……
甘いものでもあったら、つまみ食いなどと、、。
しかし、世の中はそんなに甘くはなかったのです。

P1000050

な、なぜか玉ねぎスライスだけが、山盛りに。
いったいなんのため??
編集部キッチンにはたまに謎の山盛りが発生します。
あまりにもそのままのピュアな玉ねぎスライス。
むむ、事件のにおいが……(嘘)
でも、ポン酢やドレッシングをかけて、
けっこうな量をいただきました。おいしい。
これで横にホッピーでもあれば、居酒屋なのに……。

それはさておき、昨日にひきつづき、
3月2日に全国で発売する、
オレンジページ3月17日号のお知らせです。
魚の特集以外にも、注目いただきたいページ、たくさんなんです!

P1000028

「たちまちおかず&お手軽ごはん」
家にあるのに、意外と稼働率の低い、
小さなフライパンと小鍋。
小さいサイズならではの特徴を生かした、
便利なレシピの企画です。

P1000029

「ちくわときぬさやのおかかじょうゆ炒め」
あと一品何かあるとってときに、
こういったちょっとしたものをささっと作る…。
これですよこれ、
特に珍しい素材も調味料も使っていないのに、
なんだかとってもおいしいメニューです。

その他にも、小さなフライパンの直径を生かした、
オムレツやお好み焼きなども素晴らしいですよ。


P1000031

「まるごと!いちごSWEETS」
旬のいちごをまるごと使った簡単スイーツ。
僕はどっちかというとデザートはいいから、
カツ丼を大盛りにしてお腹いっぱいになりたい(?)
フォーエバーヤングな指向を自認してましたが、
今、本当に反省しています。
いちご……おいしいですね。すごいおいしさです。

P1000032

「いちごの冷やしミルクしるこ」
いちごとおしるこ。なんて絶妙の組み合わせ。
ミルクがとりもつ和洋微妙なあたりをついた品のいい味は、
たまらないですよ。どんぶりでいただきたいくらいでした。

P1020456

試作中の1枚。
色といい形といい、
いちごって、自然の造形物の
奇跡のひとつじゃないかとすら思いました。

P1020454

「いちごのプチミルフィーユ」試作カット。
カスタードとの相性、パイ生地との食感のコントラスト、
口にすると思わずうなってしまいます。


そしてそして、
料理のほかの記事も要注目。

P1000035

「だれにも言えない体の悩みに答えます!」
だれしも何かしら体の悩みをかかえている……
そんな気になる症状のケア方法を、
オレペがあなたにだけ、そっと解説します。
どうぞ、お役立てください。
病院にかかる前の心構えもできるはず。


P1000037

そして、全国ウン万人の、
実は縫い物が苦手な人たちに捧げます、、、その名も、
「つくろいもの学園」

ある意味これも人に言えない?というより、
人に聞く機会もないような、
針仕事の基本の基本をおさらい。
ボタンつけなど、実践で詳しく解説します。

P1000009

さて、この人は何をしているでしょう?
答えは、「つくろいもの学園」のあと始末。
ページ中では、布と糸がくっきり判別できるように、
違う色の糸を使って縫っています。
それを全部、正しい色の糸でお直し中。
ぜひ、誌面写真のくっきりさにもご注目を。


最後に、モノクロ記事でございます。

P1000044

「歌う!表情筋エクササイズ」
新生活シーズンだし、何かをすることで、
素敵な表情になろうという企画が先行していたのですが、
担当のS野が提出してきたプランが、
「歌って顔の筋肉を整える」ということでした。
ああ、鼻歌みたいな感じなの?と聞いたら、
「いえ、歌謡曲でオリジナルエクササイズを作りたい」
…きっぱり。

監修の先生のご尽力によって、
あの偉大な美空ひばりさんの名曲による、
顔のエクササイズが完成。

このブログをご覧いただいているかたにだけ
教えちゃうとですね、
他にも、日本を代表する
5人組男子アイドルグループの曲なども検討したのですが
テンポが早すぎるため断念しました。

一度歌ってみれば、顔の筋肉に効いているのが、
実感できますよ。
ぜひ一人のときに盛大に歌ってみてください。
人前では……いや、ある意味すばらしい(汗)


以上、オレペ最新号、
暮らしのいろいろなところに役立つ内容満載で
店頭にお届けします。よろしくお願いします!

P1000022

最後にサービス。
緑茶にゆかりを加えて、
ティーバッグ状にして
いれてみてください。


……おいしいよ。
(↑詳しくは たのしいかも。「自分茶みつけた」に。)

| | コメント (0)

2007/03/01

オレンジページ3月17日号は「魚!」

みなさま、こんにちは。杉森です。
風の強い東京ですね。
編集部、花粉症組がつらくなってきました。
僕もその一人なんですが、ああ、目がかゆいです。

さて、そんな春の訪れのうれしくない部分は
ひとまず置いておき、いよいよ1日から一部地域で、
そして、3月2日には全国で「オレンジページ」最新号発売です!

P1000020

特集タイトルは、どどんと
「オールスター魚レシピ!」
景気よくかっとばしたタイトルをつけました。

内容は、タイトル通り、扱いやすい切り身魚と刺身を使った、
迫力あるレシピがずらり。
毎日のおかずにも、おもてなしにも活躍する
魚のオールスター戦でございます。


P1010148_2
スタジアムは、熱狂に包まれていた…(※イメージ)

1番〜、レフト〜「さば」
(↑スタジアムのアナウンス声に変換願います)

P1000023

さあ、まずは鮭と人気を二分する、さばの登場です。
やっぱり脂ののった食べごたえは
いつでも不動の人気ですよねえ、解説のウオシマ(?)さん。

そーですねー、焼き魚的にも絶好調のようで、
実に安定感があるんですよねー。
フィッシュのですね、脂、つまりオイルがですね、ベリーグッドなんですね。

やや、ウオシマさん、今回は「ピリ辛」のようですよ。
「さばのピリ辛みそ焼き」
これはまた新たな味をだしてきた感じですね。

そーですねー、まさにですね、
ライスのためのフィジカルを身につけたというか、
つまりご飯のためによりストロングなテイストになったということですね。
実にあとを引く味になっておいしいわけですね、はい。


2番、ライト〜、「鮭」

いったそばから、家庭の切り身魚の代表格、
「鮭」が登場しましたね、ウオシマ(?)さん。

P1000024

いやー、これはエキサイティングな外見ですね。
「鮭と長いもの黒こしょうソテー」
イッツ、スパイシーですね。
まあその、なんですね、時に淡白な味わいともとられる、
鮭に対してですね、ペッパー、つまりこしょうをですね、
これでもかというほどまとわせたんですね。
こしょうのスパイシーさが鮭の潜在能力を
ピックアップ、引き出すんですね。
和風なキャラクターが、ご飯の前にビールでも飲もうかというですね、
ドリンクの感覚すら変えてしまうんですね、はい。

なるほど、ウオシマ(?)さん、これは、
俺は朝ごはんとおにぎりだけじゃないんだぞという、
鮭の強いアピールともいえそうですね。


3番、ショート、「いか」〜

P1000026

魚レシピなのに「いか」もいるんですね、
いや、これは大型の移籍ですね。
オレペでは過去に「いか」だけの記事もあったんですよ。
どうですか、しつこくウオシマ(?)さん。

そうですね、「いか」はクッキングのバリエーションとしては、
実に技巧派、いろいろと幅をもっているんですね、
時にはそうめんというネーミングぐらいなワイドさですね。
今回は、
「いかのピリ辛マヨ炒め」ですね。ほほう。
いや、元がホワイトだけに、
実にストレートに調味料のカラーがでるんですね。
素直にマヨと豆板醤となじむんですね。
マヨのこくといかがですね、まずパーフェクトなんですね。
そこにピリ辛風味がオンですね。
これぞあとひく味のハーモニーなんですね。
ものすごくビギナーなかたでも、
絶対失敗しない手軽さなわけですね。


………すみませんでした。
もうワナワナしてきたみなさんのオーラが感じとれました。
ノーマルに解説をします。

オールスターの全貌は、上記以外にも、
めかじき、えび、たこ、
そして刺身パック、いか刺し、ホタテ、まぐろ、
さらにはシーフードミックスと、バラエティ豊か。
焼くだけでいいじゃないかという考え方をふきとばす、
ご飯のバクバクすすむメニューばかりでした。

P1020074

撮影隊が持ち帰ってきたときの、
魚オールスターの図。

P1020076_1

これ、全部魚メニューです。
ひとくちに魚介といっても、
これほどいろいろな味になるのかと驚嘆。

読者のみなさんからは、魚メニューを増やしたいという
強い要望をいただいていました。
今回の特集、きっと「この魚にはこんな調理の方向性があるんだ!」と、
思っていただけるのではないかと思います。

どうぞ、店頭でご覧くださいませ。

明日は、その他のテーマを
ふつうに語りますね。よろしくお願いします。


P1010321_1

おさかな……。

| | コメント (2)

2007/02/28

カプセルin飲料?

みなさま、こんにちは。お元気ですか?
怒濤の最終確認をつづけている編集部です。

今日はそんなドタバタの前に、
とてもユニークな新製品が発表されたので、
お知らせします。

P1020940

サントリーから発売される、サプリ飲料「カプセラ」。
臨場感をだすために、原稿袋をバックに撮ってみました。
いや、ポイントはそこじゃなくて、
中身をよくみてください、、

P1020939

ぷかー。いや、ほんとに「ぷかー」。

…そうなんです、
ドリンクの中に、カプセルがいっぱい浮かんでおります。
なんでも、水に溶けるビタミンはそのまま液体に、
で、水に溶けない脂溶性のビタミンはカプセルに。
おお、カワイイね〜なだけじゃない、
すごく考えられた飲料なのですね。
ビタミンCは1000mg、
その他は一日の摂取目安の1/3が入ってるそうな…。
それにしても実に楽しい見た目です。

ところで、味は……むむ、すっぱい。
かなり甘さが控えめで、気分がシャッキリします。
実はさっきまで、原稿を延々読み続けて、
目がショボショボしていたのですが、
これ、飲んだら強烈にスッキリしました。
まだ地域限定らしいのですが、ご注目を!

さて、気分がすっきりしたのですが、
まだまだ作業が続いております。

責了(最終確認)といえば、またまたこれ。

P1020933

さて、折るか……

P1020934

今度のは、ハサミも使用するやや上級レベル。
手元の原稿、わかりやすくするために、
けっこう赤字を入れているの、わかりますか?

P1020937

できた。いや、原稿は問題ないですが、
一部僕がアバウトに折ったため、
ちょうちょというより……ガみたいな仕上がりにひえ−っ!
みなさんは大丈夫なようになっています。
どうぞ安心してください(汗)。


今日のヤマ場は、長尺の記事の責了。
一度原稿を読んで、かなり注文をつけてしまいました。

P1020952

「ああ、ツッコミがこんなに!!」

苦悩の担当者トリオ。

P1020954

数十分の協議をへて、各自指針がたった模様です。

終わった暁には、ビールをぐびーっ。
そのあたりで皆折り合いをつけて、がんばってます。

ドタバタしつつ、2月もそろそろ終わり。
はやいはやい2007年って感じ、みなさんはしてませんか?

| | コメント (1)

2007/02/27

お試しする編集部。

みなさん、こんにちは。杉森です。
今週もはじまりましたね。
がんばりましょう〜!!

週末は撮影に立ち会いまして、
お菓子がすごくおいしかったんですが、
もうちょい先でお伝えできるかなと思います。

月曜の編集部、前にもちょこっとふれましたが、
いろんな履物を試してます。
これらがすごいねすごいねな感じなのです。
良かったものを今度紹介するつもりでいます。

P1020916

すごいんですよ、ほんと。

P1020918

もうフカフカ。
ああ、語りたいが誌面をお待ちください。

商品をいろいろと試すのは、
大変なんだけど、とても興味深いものです。

そして、試すと言えば、編集部キッチン。

P1020920

今日は、やたらと魚ずいています。

P1020917

貝も気持ちいいといっていました(想像)。

P1020921_1

さばみそっぽい何かですね。
この手のもののにおいが編集部に充満。
まるでなつかしい我が家の夕食みたいないいにおいです。
お、おかあさん……。

P1020928_1

せまりくる原稿の山で現実に引き戻されました。
おとなしく仕事します。

今週前半は最終確認のヤマ場。
明日も鬼気迫る状況をレポートの予定です。

| | コメント (0)

2007/02/23

お菓子にひたる。

みなさま、こんにちは。杉森です。

P1020892

東京の雨は峠をこしたのでしょうか。
週末は晴れてほしいですねー。

さて、ブログをみてるというスタッフから、
昨日の「にんげんのおやつ」は何?と聞かれたので、
タネ明かしを。

P1020867

「いいスか、いきますよ」

P1020868

これ、グリコのプッチンプリンです。
しかし、デカい!
「ハッピープッチンプリン」という、
期間限定の商品のようです。

P1020870

横のペンと比べてみてください。
もうすっごいサイズだ。

P1020880

プッチン。

これ、何度やっても楽しいですね。
この巨大サイズでもぬるーっと落ちて行きます。

P1020886

す、すごい。

P1020889

「味はプッチンプリンだ!」
とか、いっております。

オレペでも、以前「でかプリン」を紹介して、
大好評でした。
プリンをたっぷり食べたいって、ひとつの夢ですよね。


そして、今日の編集部キッチンには、

P1020895

和菓子。

P1020899

さらに和菓子。

おやつは暮らしのうるおいです。
とか思ってしまう金曜日です。
来週からはまたドタバタ最終確認。
がんばってのぞみたいと思います。

では、みなさんよい週末を!

| | コメント (1)

動物の森。

みなさん、こんにちは。
今までやっていた打ち合わせ、
30〜40分くらいだったかなと思ったら、
びっくり! 2時間ぶっつづけてやっていました。
時間の感覚ってあてにならないものですねー。

さて、編集部はひたひたと責了(最終確認)が
せまってきていますが、まあ今日までは、
比較的平和だといえましょう。


編集部のとなりの編集部キッチン、
いつもドアを開けっ放しにしております。
開いているということは、
いろいろとにおいがワークスペースにも
ただよってくるわけで……

P1020835

むむ、何か甘いにおいが……フロア中に。

P1020843

やや、キミたちでしたか。

P1020837

これ、たまんないよねー。
ほんとうまそうなにおいだよね。

……とか会話しているとですね、

P1020851

ん?

P1020850

ほら、ひょっこりあらわれた。


……キミらは森の小動物かと。


P1020855

おひとつどうぞ。


P1020879

はい、これも
めずらしい「にんげんのおやつ」にむらがる
動物の森の住人たち。

そんなわけで、編集部キッチンは、
今日もむらがっています、じゃなくてにぎわっています。

| | コメント (0)

2007/02/22

早わかりな本。

ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
いやー暖かいですねー、東京…

P1020822

タワー。(意味なく)

昨日の寒さとの差が、ぎょぎょぎょです。
いったい今って、春?冬?って感じですね。
体調管理に気をつけないとですね。

今日は編集部で作った本のお知らせです。

以前、オレペの特別付録になっていた、
「味つけ早わかりBOOK」がパワーアップして、
もうすぐ発売です!

P1020790

甘辛しょうゆ味
みそ味
カレー味
和風マヨ味

ご飯のすすむ、飽きのこない人気の味のレシピと、
それにぴったり合う副菜がずらり!
それぞれ、味つけの素は簡単な調味料の組み合わせなので、
手軽に作っていただけます。

そして、この本の最大のポイントは、
4冊に切り離してそれぞれ単独で使える合本仕様。
特に好きな味の冊子だけはキッチンに常備するなど活用できます。
さらに、これだけではない新コンテンツも!
「ピリ辛、こくうま、ピリ甘、まろすっぱ」
4つの味の「10分おつまみ」レシピシートも4つ合体。
端的に言えば4の4です。

P1020505

合わせて186レシピのボリュームとなってます。


作った人は、パーカーを着ているこの人。

P1000960

副編ヤマダ。

P1020507

最後の最後まで気を配った力作です。
みなさま、店頭にならんだら
どうぞ手に取ってみてください。
発売は27日になります。

P1020496_1

10分おつまみシートの試作より。
……どれもつまみの優等生でした。

| | コメント (0)

2007/02/21

キッチン往復の旅。

みなさん、こんにちは。杉森です。
コメントありがとうございます!

東京、猛烈に寒い!
あの暖かさはどこへ消えたのでしょう??

P1000897

ふ、ふくれるポー。


打ち合わせ激増の火曜日は、
朝からずっと何かしら相談していました。
頭を使うと、脂肪が強烈に燃焼するとか、
ないもんでしょうか、ないですよね。

そんな日でも編集部キッチンはフル稼働です。
試作が数多く行われました。
できたてじゃないと、様子がわからないものが多く、
そのたびに打ち合わせを中断して、キッチンへ小走りです。

P1020770

「はい、できましたー!」

P1020780

はい試食。

P1020774

「はい、またできましたよー!」

P1020778

はい試食。

こんな調子で何度もキッチンへ。
相当運動になりました(嘘)。

P1020788

新人K松、またのご来店お待ちしております……な感じ。

しかし、編集部キッチンのこの器だけは、
使用に注意を払ってもらいたい…。

P1020784

何を盛りつけても、愛情たっぷり(汗)
ある意味、便利な器といえるかもしれませんね?

ちなみに、これを書いている現在も、
キッチンへの往復は続行中です。

| | コメント (0)

2007/02/19

打ち合わせ雑感。

みなさま、こんにちは。
さあ、新しい週のスタートです。
今週もよろしくお願いします。

昨日の東京マラソン、
編集部のH川が参加して、フルマラソンを
完走したそうです。
その体力があれば、
まだまだ担当が増えてもいけるってこと!?


そんなこんなで、週はじめの編集部は、
入稿作業を進めており、比較的静かな状況です。
打ち合わせを勢力的にこなしています。

もうすぐ新人も入社一年。
一年前には学生だったキミたちもすっかり編集者……
という感じで、新人との打ち合わせにのぞみます。

P1020757

「よろしくお願いしまーす」

と、S浦の打ち合わせ、開始。
構成メンバーは、
僕とデスクのH村、副編S木に直接指導係のI津。

P1020752

どどーん。ちょっとプレッシャー。

P1020750

さて、S浦の考えてきた構成案の運命は……

P1020761

「この写真のポイントは?」

P1020759

「え、えーとそれはですね」

緊張の連続!?お、お、なんとかクリア?

P1020758

「この内容の結論ってどこ?」

P1020755

「そこはですねー」

……って、S浦なぜにそんなに前のめり…??
近くにまわってくりゃいいのになんて…ちょっと思ったり。

P1020760

「では、これで進めます」

…よかったよかった。
僕もあれこれ質問を浴びせましたが、
無事に通過しました。

……3人の新人部員。
最初は先輩部員の横で石仏のようにかたまっているだけだったり、
横で謎の半笑いの子犬がたたずんでいるみたいでしたが…、
うう、うう、ここまでうう、うう(←すすり泣きの表現)。
このブログを見てくださっているみなさんに、
これだけは聞いていただきたい。
毎日続けると、人って本当に変わるものですね。人間辛抱だ。

P1020740

関係ないけど、
サンダルもすっごく変わってました。

| | コメント (1)

2007/02/16

オレンジページ3月2日号は「冬物」

みなさん、こんばんは。杉森です。
今週は火曜スタートだったせいか、
あーーーっというまに金曜日な感じです。

P1020727

パソコン島が満員御礼。
思えば雑誌製作のスタイルも変わりました。

というわけで、ってどんなわけだかなのですが、
明日には全国で発売になる、
オレンジページ3月2日号。
昨日の特集につづいて、その他の記事をご紹介しますね。

P1020711

「春の絵巻きずし」

手巻きではないですよ、絵巻きでおすしを楽しむ企画。
かわいい完成図を予想しながらじっくり作ってみてください。
正直僕は、撮影が終わった現物をみたときに、
果たしてこれって、フツーの人でもできるのかと思ったのですが、、

P1020336

はい、こうやってきちんと作業すれば、

P1020341

いいじゃん!いいじゃん!かわいいじゃん。
とても美しい仕上がりです。
ちなみに、写真右は連載「料理のいろは」の試作。
まとまったご飯軍団、なんとも春らしい。


そして、今号は実用性を追求した
お役立ち企画が目白押し。

P1020715

「冬物お手入れ、ここが知りたい」

もうすぐ冬物をしまうシーズン。
今年は暖冬のようなので、いつもより早いかもですね。
次のシーズンに気持ちよく使えるように、お手入れをしてからしまいましょう!
お手入れを怠ってしまうと、ありますね、
いざ取り出すと、あれ、こんなボロボロだったっけ!?ということが……。
そのシーズンの服飾計画がだいなしになって、
また新しいものを購入するはめになってしまったりとか。


P1020717

汚れの落しかたから、たたみかたまで、
詳しい写真付きで解説します。
特にたたみ方、一度覚えると、
そのきれいなたたまれっぷりがヤミツキになりますよ。


P1020719

「心に残る手紙の書き方」

入学入園そして引っ越し、会社なら配置変え、
春は変化とはじまりのシーズンです。
お礼状を書く機会の多い今、
メールばかりで手紙が苦手というアナタにお届けします。

担当S野が、ゆずらなかった(?)
御手紙彩子、文子のWあやこというキャラをたてて、
わかりやすくご紹介します。
(文章+見た目=いい手紙)というシンプルな手法で、
たくみに伝授。

ちなみに、手書きの掲載文例を書いたのは、この人。

P1020613_1

副編S木。
雨の日に髪がバサバサする以外にも、
彼には達筆という特殊技能があったのです。

P1020003

連日夜なべして、担当の言いつけを守って、
小誌副編が、黙々と書き綴った手紙の数々、
どうぞご活用ください。


そして、モノクロ記事にも、
キラリと光るページが。

P1020722

「暮らしに役立つひも結び」

これは、以前読者座談会で明るみになった、
「私、不器用なんです」からはじまった企画です。
新聞や雑誌を結束するとか、上手にできないという声、あるんですよ。
…と他人事と思えないひも結び。
実は僕もエプロンの後ろで結んだひもがとんでもない造形になっていたりとか、
とにかくどこかで正しい結び方を習得しそこねた気がしていました。

P1010255

「ああ、こんがらがる」

P1010256

「いったどうすれば……」

P1010259

「ちょっとうんざり…」

……というように、
みなさんの代わりに、
担当のZ師が事前にうんざりオーラを発散。

このかいあって、
みなさんは、イラストに従って結ぶだけで、
うんざりすることなく、スマートに実践していただけます。

P1020723

詳細なイラストを起こすのがひと苦労でした。
イラストの通りにひもを操ってください。


以上、
今号のオレペは、保存しておくと便利なページが
いっぱいあるというわけです。
興味を持たれたかた、ぜひ店頭でチェックしてみてください!
よろしくお願いします!(編集部一同)

では、みなさま、よい週末を!

| | コメント (2)

2007/02/15

オレンジページ3月2日号は「主役」

みなさん、こんばんは。
いったい今年の冬はなんだったのでしょう……
みてください、この青空&雲。

P1020700

春ですね。
ほんとに信じていいのでしょうか、春。
いや、なんだかまだ寒の戻りが、
ありそうな気がするんですよねー。

さて、そんな気候ですが、
明日から一部地域で、そして土曜には
オレンジページ3月2日号、発売です!

P1020703

いつもとちょっと違う雰囲気の表紙。
イラストがポイントだと思うのですが、
いかがですか?

特集は、
「晩ごはんでも輝け!
主役はベ−コン・ハム・ソーセージ。」

最初にいっておきます。
全品すごかった。
イッツオールベリーベリーテイスティ!(文法無視)
特に男子編集部員が思わず「これ、うめぇ」と口にしたメニューを
ちらりとご紹介します。

P1020704

ふだんは朝ご飯に少々や、ちょっと味だしで具のひとつ……
さあ、パックや袋入りのベーコンハムソーセージたちよ、

今、 真 の 力 を 解 き 放 て!!(ババーン)

P1020705

「ベーコンと長いものバターしょうゆ焼き」(P15)
真空パックで重なっている薄切りベーコン。
重なったまま使えば、厚切りに負けない主役素材に!
思えば、いつも味だし係で、炒めものにちょびっと入っていたベーコンを、
つい最後までとっておいて食事のフィニッシュをきめていた、、。
そんな奥ゆかしい日々にさよならです。いきなりバクっといってください!
ちなみに、長いもとの歯ごたえの差が、絶妙の組み合わせでもあります。


P1020706

「ソーセージと大根のピリ辛煮」(P18)

スーパーで、なぜか2袋がテープ留めして
売られていることの多いソーセージ。
なんせこの人、そもそも味わい深いときたものだからか、
縁日で串にささったフランクフルトの印象が強いのか、
他の味と合わせるということが、あまりなかった役どころ。
家ではマヨかケチャップでというのが多いのではないでしょうか。
今回のピリ辛味は新発見。
主役のソーセージがうまみを出して、そのうまみが溶けたピリ辛煮汁が、
またソーセージの味わいを深くするという、
味わいの永久機関みたいなことになってます。
もちろん、脇をかためる大根と春雨も、うまみ吸い込み役として奮闘、
なにをどう口にいれてもご飯のすすむ味わいでした。


そして、ハム。
なんだかほっとするよねハム。
ほら、窓という字にも含まれてるもんね。ハム。
そんな薄切りハムも主役に抜擢です。

P1020707

「ボリュームハムカツ」(P20)
ハムカツといえば、ペラッとした印象ですが、
これは6枚重ね!特売で買ったハムをそのままどうぞ。
全域ハムだけでは、主役としての工夫が……というわけで、
粒マスタードが間にはいって、つねにアクセントをつけてくれます。
満足度は充分。ビールにもばっちりです。

P1020365

これほどまでに中身がわかりやすい揚げ物もめずらしい。


……と、思いのたけをつづりましたが、
安心感&パワフルなメニューが勢揃い。
でも、ベーコンハムソーセージの3人組、
僕らはいいんです、使い勝手がいいと言われれば
それで幸せなんですと言わないこともないか……。
というわけで、少し余ったときや、
おつまみとしてというときの活用メニューもずらり。

P1020710

ひと口にいうと、気がきいてるね、の大集合です。

P1010611_1

これは、撮影後にキッチンに大集合した図。
組み合わせれば、
手軽なおもてなしの一品にもなりそうですよ。


……と、かなり力の入った特集の最新号、
ぜひ店頭でチェックしてみてください!
よろしくお願いします。

特集の話だけで長くなってしまいました。
明日は、他の記事について語ります。

| | コメント (2)

バレンタインらしく。

ああ、日付が変わってしまいました。
みなさまこんばんは。杉森です。
はじめてアクセスしてくださった方、いらっしゃいませ。

コメントをいただきまして、ありがとうございます。
すみません、折り紙連載の詳細はぜひ誌面をごらんください。
「はと」は3月2日発売号になります。
ちなみに、今店頭にあるオレペでは「かめ」が掲載中です。

P1020050

これもなかなかかわいいですよ。
難易度はちょっと高めです。


さて、14日はバレンタインデーでしたね。
みなさんはチョコを作ったり、
買ったり、あげたり、もらったりしましたか?
最近は誰かにあげるってだけでなく、
チョコに親しむ日という感もありますね。

僕のところにも……

P1020699

いや、僕のところにはなくって、編集部に(汗)
札幌の縁あるIT企業様からどどんといただきました。
頭脳フル回転の最終確認作業中に助かりました。

以上です。

…いや、以上ではありませんでした。
キッチンで試作をしていた編集部H川が、
編集長用の試食分、
「一応」ハートの器に入れておきましたー。と。

P1020692

あはは。

「一応」ハートだ。


……ありがとうと「一応」いっておきました。
試作自体はたいへんおいしかったです、以上です。


そんなことをいっている間に、どかどか原稿は
印刷所へ向かっております。
終わった担当のつきぬけ感をバーチャル体験。
(あなた)と書いたセリフを音読してください。
では、スタート。


(あなた)「はい、責了ね。お疲れ。」


P1020696

「あざーっす。よかったなあK」

(あなた)「たいへんな取材だったけどよかったね」


P1020697

「ほんと、ほっとしました〜!」

(あなた)「けっこう人気でるんじゃない」


P1020698

「そうですか〜!よかったー」

……。
はい、すっかり微妙な空気になってしまったようですね。
失礼しました。
平行して数号を動かしている僕らですが、
やっぱり一本でも印刷までたどりつくと、うれしいものです。

では、引き続きがんばります。
みなさんも風邪などひかぬよう気をつけてくださいね。

| | コメント (0)

2007/02/13

鳥を折る。

みなさま、こんばんは。
さて、連休もあけてがんばらないとですね。
編集部、ぞくぞくデザインがアップしております。
つまりデザイナーさんが
連休中に仕事してくれたってことなわけで、
ありがたいことなわけです。うす。

2週に一度の印刷前最終確認(責了)と
デザインアップした翌号が渾然一体となって、
がんばらないと感がヒシヒシと。うがー。

で、今日も恒例の折り紙連載最終チェックをしました。

P1020656

難易度星0.5! 
これは未だかつて無いシンプルさ。
お題は……

P1020654

「はと」。

P1020062

「ボク!?」

P1020064

「マジ?マジ?」

P1020657

というわけで、折ります。

P1020658

たしかに簡単。

P1020667

飛んでる状態で完成ですポ。

P1020661

この通り。
お子さまにもお楽しみいただける感じです。

個人的には飛んでいるところより、
歩くさまとか、何も考えていなさそうな
すっとぼけた感じがイメージなので、、、

P1020666

羽をたたんでみました。

P1020061

「ま、いいんじゃないポ」

「はと」お楽しみに!


そして編集部キッチン。

P1020676

めずらしく、お茶時計。

P1020668

この薄いピンク色のお茶がうまい!
すみません、掲載までいましばらくお待ちを。

というわけで、
お茶を飲んだりしつつ、3月のオレペが
完成に近づいております。

| | コメント (1)

2007/02/09

連休だから。

みなさん、こんばんは。杉森です。
東京、雨ふってたんですね。
会社にカンヅメで気づきませんで。

P1020644

あー!傘もってこなかった。

それはともかく、編集部、
淡々と責了をすすめております。最終チェックです。

P1020642

2週に一度、このパソコン島の人口密度が上昇。
すっきり仕事を終えて、連休を健やかに過ごしたいという心理が(?)

P1020647

グッズ持参でパソコンとにらめっこ。
なんせ最後のチェックなので慎重の極みです。

P1020650

どさーっと。一度にどさーっと。

P1020643

暮らしに花って大事ですよね。


そして、先日のブログでもちょっとふれた、
「あなたに代わって見聞帖」のうちあわせも…。

P1020646

絵まで描いてプレゼンされたけど、
うーむ、残念!


つれづれなるままに書いていますが、
3月のオレペもご注目。
最後までよりよい内容にすべくがんばります。

……と、このブログを書きながら
僕はずーっと、待っているのです。


P1020651

まだかね、キミたち。
その記事だけは今日ケリをつけたいんだよなー。


そんなこんなで、週も終わりですね。
連休にできるみなさま、楽しいお休みを!

| | コメント (1)

エクササイズの人々。

みなさま、こんばんは。杉森です。
木曜の夜も更けました。

編集部はまた印刷前最終チェック、責了がスタート。

P1020641

一番手。モノクロ連載が僕の席に到着。
いよいよです。唐揚げ食べてがんばります。


さて、カラダに関する記事も数多く掲載するオレペ、
今日は担当者の打ち合わせをお見せしましょう。

P1020620

「じゃあ、やるぞー。」

P1020621

「ああ、ワキ腹が…!!」

P1020622

「ひねりが足りーん、もっとー!」
「はい!すみません!!」
(※見てみぬフリをする部員にも注目。)

P1020613

「よっしゃー。次いくぞー。ねじってー!」

P1020614

「ああ、きつーい!」
「からだが、キシみます…」

P1020616

「だんだん要領がわかってきました」
「私はさっぱりですー」

P1010916

「コワイよね」「うん、コワイよね」

P1020603

「おーし、最後のページのところ。おりゃー!」
「はいー!」

P1020604

「おりゃー!」
「はいー!」

P1020634

「これは、かなりいい運動になりますね…」

P1020635

「運動着、着ればよかったですね…」

P1020636

「っていうかさ、通路でわざわざする必要あったの?」


……先生に取材をしてきてから、
どういう方向で掲載するかを打ち合わせるのですが、
だいたい、実際にやりながらでないとってコトになります。

概略が決まれば、さらにテストしたりとなるのですが、
この段階では担当者が運動しまくります。

そうですね、今日の様子をみると、
かなり効果がありそうな気配ですよ。
ぜひ、もう少し先、お楽しみに。

| | コメント (0)

2007/02/07

フカフカ鍋シーズン。

みなさま、こんばんは。杉森です。
うーむ、東京は今日も暖かい。

P1020546

浅草付近、あんまり寒くない…。

暖冬といわれていますが、
やはり冬は鍋のシーズン。
さて、今日の編集部キッチンは……

P1020595

「はーい、鍋できましたよー。フカフカですけど。」

P1020586

「ほら。なべぶたフカフカですけど。」

P1020588

「こんなに具だくさん。フカフカですけど。」

P1020592

「鍋にはやっぱりコレですよ、ボトルがフカフカだけど。」

P1020591

「いただきまーす。フカフカだー。」

……申し訳ございません。
暖冬なのに寒いですね、今寒いですね。

ミツカン広報の方から、
フカフカの味ぽん鍋ぬいぐるみ?セットをいただきました。

P1020598

ちょっと、これ市販しないんですか。
すごくかわいいですよミツカンさん!!
子どもが熱だしちゃうぐらい喜びそうな気がします。

P1020597

えびは背わたがあれば竹串でとる。(なんて、すみません)

P1020573

さて、こちらはホンモノ。
神戸出張にいっていたA斉が水餃子を買ってきたので、
全員で試食しました。

P1020576

いや、この皮の質感、
素晴らしい。

P1020580

「激熱!」

たいへんおいしかったのですが、
みなさんは焼き餃子と水餃子どちらが好きですか?
編集部では男女で意見がぱっくり割れています。

原稿書きとチェックの合間に、
ちょっとだけ息抜きの図をお届けしました。
そろそろ責了(最終確認)もせまってきました。

(業務連絡:来週月曜、休日って知ってますよね……ね。)

| | コメント (1)

2007/02/06

こうですよ。

ブログをご覧のみなさま、こんばんは。杉森です。
はじめてアクセスされた方、はじめまして。

編集部、入稿は一段落ですが、
原稿執筆期間となって、黙々とパソコンに向かっています。
そんな状況ですが、こんな打ち合わせも。

P1020510

「ぞうきん絞りってこうだよね?」

P1020513

「こうやってますけど」
「こうよねー」

P1020512

「いや、こうだろう」

P1020517

「棒を握る手つきは、こうだよね…」

P1020519

「こうでしょう」

P1020518

「こうですよ」

P1020113

「え?」

P1020531

「シーツはこうです、こう」

……と、いろいろな手つきについて
あれこれ議論していました。
もうちょい先でみなさんにもご覧いただける予定です。
なんのことかさっぱりですよね、、。
とにかく目からウロコが数枚おちるかと思います。


そして、編集部キッチンでも……

P1020540

「いや、こうだろう」
「そうじゃなくてこうですよ」

…似たような会話。

なんというか、話をするだけではわからないことが、
たくさんあるものだと。
身振り手振りと実演が、かなり重要なオレペの編集作業なのでした。

P1020543

で、今日の試作は、こうでした。

| | コメント (2)

2007/02/05

トースターが……。

ブログをご覧のみなさま、
今週もよろしくお願いします。

2月2日売の最新号、いかがですか?
僕がよく行く店頭では、けっこうイイ感じでいっている気が…。
そして、とても参考になるコメントありがとうございました。

日中はあまり寒さを感じませんでしたね、東京。
ひだまりになっているところなど、2月?という感じでした。

P1020475

アナタは、まったりしすぎです……。


さて、編集部キッチンの試作ですが、

P1020492

あらら、こげた。

試作なので、こういうことも……。
さっそくレシピを再点検。
ちなみに、トースターが年季はいってますが、あえてです(汗)。
これがそうじの企画などに役にたつのです、本当ですってば。

P1020496

そして、ちょっとつまみっぽい味わいの、
おかず時計が。
中心ののり巻き野菜モリモリ感が印象に残りました。
これはオレペ掲載じゃないんですけれど、
それについてはまた別の機会にお伝えします。

P1020491

そして、こちら、
ホイルに包んでなにやら蒸されている様子。
そういえば、この冬はいろいろなファミレスで、
「包み系」メニューが散見されますね。
みなさんも、ご自宅で包み系ってやりますか?
いざ食べるときのオープン感がワクワクするとかしないとか…。

そんなこんなで編集部は、
比較的平和な状況といえるでしょう。
みんな、わりと早く店じまいしていっています。

では、みなさま、
今週もなるべく心に余裕をもって、行きたいですね!

| | コメント (0)

2007/02/02

試作ラッシュ。

みなさんこんばんは。杉森です。
あっという間に金曜日。
本当に時間がたつのって早いですね。

今日は、はじめて前号を買って、これから愛読者になります!
という手紙をいただきました。
編集部、報われる思いです。ありがとうございます。


編集部では試作ラッシュに撮影も重なって、
料理だらけの一日でした。

P1020463

試作のための準備万端。
吊り戸棚はレシピ貼付け場所として最適です。
メンディングテープで貼ると、
あともつかずラクですよ。

P1020466

で、いろんな人が試作に励みます。

P1020465

材料ならべまくり。

……と、そんなわけで、
今日は大漁?という感じでおかず時計が2つ。

P1020467

なんだかひいきのようですが、
9時にある、アシスト役の長いも、
食感のよさが際立ってます。

P1020470

おかず時計その2。
2時、もやしってやはりえらいですよ。
安いし食べごたえがあるし、
地味なのにキラリといい仕事しますね。

P1020469

こちら、彩りということを深く考えさせてくれる2品。
絶妙の味つけについては、掲載をご期待ください。

P1020413

そんなこんなで、日が暮れました。

……夜更けの今になっても満腹です(笑


そして、、、

P1020473

試食しきれない分は帰ってから、、、(汗)
白いご飯もラップに包んで持たせてくれる気配りに
ある意味尊敬の念を覚えました。

| | コメント (0)

2007/02/01

オレンジページ2月17日号は「肩こり&腰痛」

みなさま、こんばんは。杉森です。
日中の暖かさにはびっくりしましたね、東京。
編集部、10分ほど前にすべて印刷所へ届けることができました。

P1020459

なのに、あんまりほっとしていない!?
それもそのはず、
これは先の号の企画担当者を発表したので、
いろいろと思いがうずまく編集部の図なのです(汗)。
さあ、新しい号のスタートですよ編集部各位。

さてさて、今日から一部の地域で、
明日には全国の店頭に並ぶ、
オレンジページ2月17日号、
献立特集以外にも、みどころがいっぱいです。

P1020429

「肩こり・腰痛かる〜く術」
寒い時期につらい、肩こりと腰痛。
セルフケアでらくになる方法をご紹介。
編集部も肩こり腰痛持ちがいっぱいいるので、
かなり注目されていました。

P1020430

ビジュアルにもご注目。
イラストレーターの方から、ものすごい力作が。
ぜひ誌面でご覧ください。

P1020436

紹介しているストレッチ、本当に気持ちがいいですよ。
僕も肩こりで足ならぬ「肩がつる」みたいなくらいですが、
かなり効きます。

P1020422

「フライパンで本気ロールキャベツ」
男女問わずけっこうな人気ランクのロールキャベツ。
ですが、家で作るのがめんどうだといわれ、ちょっとかわいそうな存在でした。
今回はフライパンで、そしてキャベツ1個を使い切るレシピでスポットライトを。
やさしい味、キャベツの甘み…ああ、お母さん!とか口走ってしまいそうです。

P1020424

これはあえて、説明しないでおきます。
なるほど、そしておいしい。

P1020437

「キッチンのこまものすっきり術」
キッチンが使いにくい、せまい……よく寄せられる声です。
キッチン全体をって考えるとえらく話が大きくなって、
結局何も対処せず…になりがちですが、
何が原因か?と考えると、浮かび上がってくるのが、
「細かなものがごちゃごちゃ」ということ。
今回はそんな収納しにくいモノに焦点をを当てて、
整理術を紹介します。

P1010035

あれこれワザを検証する担当者の図。

P1010810_1

やや無法地帯と化していた、
編集部キッチンの引き出しに秩序が戻りました。
ほんっとーーーーに使いやすくなりましたよ。
今日はここ、また今度はここという感じで、
場所別に分けて整理するのもおすすめです。

そして、モノクロ記事にもご注目。

P1020446

「古武術「ラク動作」入門」

疲れない体の使い方を伝授します。
これはびっくり、普段の家事や、
寝ている人を起こすなどがいとも簡単に。奥が深いですよ。

以上、力作のページぞろいです。
どうぞ、店頭でおたしかめください!
今号もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

オレンジページ2月17日号は「10分」

わ、わ、深夜からサーバーメンテナンスのようなので、
あわてて更新しています。杉森ですこんばんは。

編集部、若干風邪が長引く人員を抱えつつも、
編集作業に従事しております、はい。

P1020450

印刷前の最終チェックを終えた副編2人は、
さっそくさらに先の号の入稿前チェックに突入。
今週、進行がダブッているんですよ。よよよ。

P1020414

僕のところは印刷前チェックのラストスパート。
システム的に駅伝に似てるかもしれませんね、雑誌の作り方。
(あ、でもタスキがまた担当に戻ったりしますね(笑))
ORANGE POST、この号もゆかいな話、たくさんあります。
より伝わる見出しをということで、最後の手直し中…。


と、そんな状況ですが、
明日の木曜には一部地域で、そして2日の金曜にはすべての地域で、
オレンジページ2月17日号、発売です。よろしくお願いします。

P1020415

特集は、読者のみなさんに人気の高い、献立特集。

「『いただきます』まで10分献立」です。

忙しいときでも、きちんとおかずを作りたい、
手軽な献立を知りたいという方にむけて、
炒め物をメインに副菜も含め、10分で作れるレシピを!

P1020417

手順もわかりやすくご説明。

P1020418

「鶏肉とまいたけののりバター炒め献立」(P19)など、
手軽な材料だけで、作れます。
ちなみに、このレシピ、青のりがものすご〜く風味をきかしており、
さっと作れるのに味に深みがあって驚きました。

その他にも、
ワタクシ、最初は「さっぱり味〜?」と思って申し訳ございませんでした。
カレー味なのにしつこくなくて、バクバクご飯といっしょに食べられて、
味つけの奥深さをあらためて痛感いたしました、おいしいです。
「豚肉とピーマンのさっぱりカレー炒め献立」(P14)


うまみのしみた春雨に思わずうなる……じわーっときますよ。うまうな。
ありがとう春雨。と、いいたくなる味わい。
「牛肉と春雨の炒め煮献立」(P24)なども個人的におすすめします。

さらに、同じ手順でできる主菜のバリエーションや、
プラス1分でできてしまう汁ものに、2分で作れるオプション小鉢と、
好みとその日のゆとりに合わせてご活用いただける特集です。

P1020420_2

もずくをピリ辛に、、その手があったか。これは後をひく味です!!(2分小鉢)


調理時間も、編集部で実測して試作してあります。
このブログをちょくちょくみていただいている方は
思い出していただけるでしょうか? この図、、、

P1010813

よーい。

P1010819

どん!

……と、くり返し試しました。

というわけで、六時半すぎに帰宅して、ちょちょっと着替えて、
キッチンに立てば、食器の準備、ご飯をよそう、
冷蔵庫の箸休めのお新香や、昆布などをテーブルに出すのを含めて、
七時にはたのしく会話しながら召し上がっていただけると思います。

ぜひ、手にとってみてください!
他の企画についてはまた明日にでもお知らせしますね。

(メンテナンス前になんとかアップできた、でしょうか?)

| | コメント (1)

2007/01/31

すぐできペンギン。

みなさま、こんばんは。杉森です。
一週間、長いですねえ、調子はいかがですか?

昨日のブログでも書きましたが、
編集部は責了(最終チェック)まっさかり。
もうまっさかりというか、堤防決壊を必死に防ぐような心境で、
つぎつぎに原稿をさばいています。

P1020401

悶々空間。時間との戦い。
最後の点検です。

さて、そんなチェックの中には、
例によってこの作業も。

P1020396

さて、折るか…。

P1020397

この号は、らくらくの星ひとつレベル。
いっきに全貌があらわに。

P1020399

どうですか、みるからに南極のあいつらだ。

P1020398

ちゃんと立ちます。
かわいいぢゃないか、これ。

……というわけで、無事印刷へ。
折り紙、ほんとうになごみます。
没頭していると、なにかがリセットされるようですよ…、ねえ。

P1010175

だワン。

P1020052

こちらはつい先日折った、「かめ」
ひと足はやく次号で掲載ですが、これもけっこうリアルですよ。
面白い!と何人も折って、カメだらけに。

そして、疲れをたくわえまくっている者が、
編集部キッチンにいました。
唐突に、私の素敵なカスタードを
写真に撮りませんか?
と、よく意味のわからない誘いでキッチンへいったのです。

シャカシャカシャカ…

P1020403

ほら。

P1020404

「どうですか?」

…、どうですかって、カスタードだよねえ。

「ええ、今まで何度やってもうまくいかなくて
何度も何度もやり直していたんですけど、
単に分量を間違えていたことに、
今ごろ気づいたんです。今ごろですよあはは…」

H川、いや、よくやった。うんよくやってるよ…ねえ。

P1020405

…よかったじゃないか。原因がわかって。うんうん。

……お願いだから、
そろそろ…、


別 の 仕 事 を し な い か。


など、様々なささいな事柄をかかえつつ、
ちょい先のオレペ、よい感じでお届けできそうです。


P1020409

今日の目ウロコは、
さやえんどうの意外な調理法でした。
数号先にて乞うご期待。

| | コメント (1)

2007/01/30

ハイスクール角煮組。

みなさま、月曜の夜も更けました。杉森です。
はるかかなたで、
オレンジページCooking編集部から物音が聞こえます。

更新が遅れました。
せ、先生、袋が…、袋がいっぱいくるんです。(意味不明)

やや混乱していますが、つまり、、、

P1020395

怒濤の責了ラッシュ。つまり印刷所へ届ける一歩手前なのです。
ああ、きびしく確認せねば。
今週は編集部、がんばりウィークです。
そして、週の後半にはいよいよ次号の発売です!

さて、くれなずむ町のなんとやら、
今日は皆さんにめずらしいものをお届けします。
とあるかたから、CD-Rが送られてきました。

先生? 、、先生なんです。
東京都立農芸高等学校の柴田先生から、届きました。

「オレンジページのレシピを参考に授業をしましたので、
その模様の写真を送ります」と。

授業〜!?
以前テレビでオレペの密着取材があったときに、
北海道の先生が授業でオレペを参考にしていただいているという、
うれしい話がありましたが、それ以来ですね。

「高校三年生の選択科目『食品製造』で角煮を作りました」
とのことです。先生、またがっつりしたものをとりあげてらっしゃる。

では、紹介してもよいとのことなので、
写真をおみせします。起立、礼。

P1080607_2

さあ、こちらです。
おお、フライパンで角煮!

もしや、これは、、、
忘れもしないヒット企画。

P1020378

2006年12月2日号。

P1020377

これですね。感涙レシピだったこちらです。


P1080609

おお!!さすが「食品製造」という授業名だけあって、
生徒のみなさま、完璧な服装です。
全身エプロンといってもいいくらいパーフェクト。

P1080624_2

どうですか、簡単ですか?
農芸高等学校のみなさま。

P1080629_2

真剣さが伝わってくるようです。
編集部も姿勢を正します。

P1080612_2

ポーズ、決まり過ぎです。
カッコいいです、輝きをはなってます。

P1080631_2

さすが、計量もしっかり。
調理台、広くてよさそうですね。

P1080635_2

ブイ!? Vサイン!?
ビクトリーということですか?
いや、正しくはヴィクトリィー?
若さってそういうことなんですか?
柴田先生。僕はまだ学びたいことがいっぱいあったんだ(涙)

P1080632_2

そして、無事完成!のご様子。
たしかにこれはVサインですね。おいしそうです。

ちなみに、掲載時の編集部試作写真も
体育祭ノリではりあう感じで載せておきます。
がんばれ編集部。負けるな編集部。

Cimg1442_1

どうだい若者、これが大人の試作なのだよ。
って、ちょっと生徒さんの角煮のほうが、ツヤがいい??

……柴田先生、やりますね。
今回は優勝旗を預けておきます。

普段の暮らしを楽しくすることを考えて作っている
オレンジページですが、こんな形で、学校で
高校生のみなさんにも接しているなんて、うれしいですね。
読者ページ「ORANGE POST」でも、
案外高校生の方からの投稿、あるんですよ!


編集長の僕からは、生徒のみさなんに、
「料理は作るところから食べるところまで、
いろんなところが楽しい!」そう思ってもらいたいですねー。
自分で作ったものを誰かといっしょに食べる。
おいしい上に、楽しい空気に包まれるみたいな。
少々失敗したって、それはそれ、たった一度きりの大切な味なのです。

「食品製造」という授業ですから、将来のプロを育てる感じ?
かもしれませんが、ぜひ料理がもっている楽しい空気を、
心の片隅にとっておいてください。よろしくお願いします。


以上、編集部にとってはちょっとしたサプライズでした。
柴田先生、ありがとうございました。
生徒の皆さん、これからもがんばってくださいね。

では、ひきつづき、編集部は袋にまみれます。

| | コメント (0)

2007/01/26

夕方ウイスキー。

みなさま、こんばんは。杉森です。
猛烈に晴れてましたね、東京。

P1010892

風、強い。

さて、今日はサントリーのウイスキー担当の方がおみえになり、
「シングルモルト」について説明をしていただきました。
モルトですウイスキーです。
みなさん、お酒は飲みますか?
副編ヤマダは永遠にビールですが、
僕はいろいろな種類を飲みたいほうです。

行きつけの(つもりの)バーでは、「いつもの」と渋くいっても、
「えーと、なんでしたっけ?」と笑顔で返事されるのが悩みどころ。
近所の定食屋では何もいわなくてもご飯大盛りなのに。

さて、話を戻して、シングルモルトです。

P1020345

では、よろしくお願いします。

超基本。
ウイスキーには、麦芽(モルト)だけで作られた、モルトウイスキーと、
麦芽と穀物(グレーン)を合わせて作られたブレンデッドウイスキーがある。
そしてモルトウイスキーの中でも、
単一の蒸留所で作られたモルトウイスキーを瓶詰めしたものが、
いわゆる「シングルモルト」。

なんだかややこしいのですが、
とりあえず、味の個性が違う銘柄だらけの雰囲気満点のウイスキー達が、
シングルモルトなのだと思っておくことにします。(ご専門の方、すみません)
なんといっても、資料をめくると…こんなメッセージが、

P1020347

「まずは飲んでみてください!」

…はい、そうします。

P1020351

いつもは編集会議をする場所なのに、お酒が、ずらー。

P1020346

そして、テイスティング準備万端。
まだ打ち合わせあるけど、いただきます。

P1020352

「あー…うまー」

有名な「山崎」をはじめ、いろいろと飲み比べを
させていただきました。
初心者でもなじみやすいものから、
かなりクセのあるものまでいろいろ。

いろいろな料理に合わせて選ぶとか、
ちょっと知識があると、楽しめそうな感じです。
それにしても個性がいろいろ。

P1020356

チョコレートに合うもの、焼き鳥(塩)に合うもの、
お酒と食べ物を合わせるって楽しいですね。
ちょっとリラックスするのによさそうです。
(まあ、たまにリラックスしすぎるときもありますけど…)

日本人はお酒に弱い人が多いので、
日本のモルトウイスキーは、水割りで飲む人のことも
考えて風味などが設計されているらしく、なるほどと思いました。

ビールをグイーッというのもたまらないのですが、
たまには、シングルモルトをゆったり嗜むものよさそうですよ。

P1020353

(業務に無縁のリラックス感が…)


そして、そのころ、編集部キッチン、

P1020367

なにやら大量の試作が行われていたらしく、大盛況。
かなり出遅れてしまいました。
できたてのおいしさったらもう最高!!ってノリのメニューが、
もうすぐ掲載されるそうですよ(伝聞調)、ええ、掲載されるとも。


たまには、のんびりと酒でも飲みたいですよね〜、
忙しいみなさま、お互いがんばりましょう。

(次回の更新は29日の予定です)

| | コメント (0)

2007/01/25

悩む担当者。

みなさま、こんばんは。杉森です。

本日の編集部、遅れている原稿を必死に進めています。
悩み中の担当者、あちこちに。

P1020328

「うーん」

P1020329

「ここなんですけど…」

P1020330

「いいフレーズが…」


そして、ここにも。

P1020327

「あ……これって」

P1020326

「やってたんだ……ガクッ。」


この人、S谷。
「あなたに代わって見聞帖」担当。

P1020331

モノクロページとしては、最長寿の連載。
創刊まもなくから続いているんですよ。
読者の素朴な疑問に編集部が取材して答えるというスタイルになってからも、
10数年たってます。

毎回、読者の方からいただいた疑問で、
これは面白い話になりそうだというものを採用させていただくのですが、
10数年もやっていると、

すでに答え済み……。

というケースが多いんですよ。
原則的に1度とり上げたネタはそのままではやらない約束なので、
かなりせまき門なのです。

おまけにチェック役のチーフも昔の担当者、
さらに僕も12年前の担当者。他にも経験者、ぞろぞろ。
「これ、前にあったんじゃない?」
この一言でサーッと場が凍りついています。

うーむ、がんばってほしいものです。
今までの担当者全員がつらいつらいもうやっていないネタなんてない。
とかブツブツ言いながらも、やっぱり読者の方から寄せられるんですよ、
素朴さ満点の疑問が。

というわけで、これからもハガキ、お待ちしております。


それから、最近編集部キッチンの一部が、
かなり使いやすくなっていました。

P1010810

あら、すっきり。

P1020319

おお、とり出しやすい。

ちょっとした工夫が大きな差を生む。
こんなアイディア、もう少し先でご紹介しますね。

| | コメント (1)

2007/01/23

ザ・普通の日。

みなさん、こんばんは。杉森です。

さっそく教室参加の方からコメント、本当に本当にありがとうございます!
このブログ、日々更新することを第一に編集作業の合間にアップしています。
これからもよろしくお願いしますね!

料理教室レシピの詳細は、数号先の誌面で詳しくご紹介します!

さてさて、昨日の「どれがコウさんの後ろ姿」のカット、
さすがにバレバレでしたかねー。

P1020091_1
(再掲載)

この写真、
社内のとある人に「で、杉森さんはどれ〜?」と笑顔できかれました。

………えーと、僕が、撮ってるんだってば。

さて、話を変えて、今日ですね、今日、今日。

料理教室もひと段落、
企画会議などもしつつ、
取材をしたり原稿を書いたりしている編集部です。

P1020281

いつもの図ですが試作もしています。
今日はお菓子でした。
…冷蔵庫に入れて冷やすものなので、
出来上がりは撮影できず(汗
きびしくレシピを点検しております。

P1020283

絶対に原稿の通りにやるのですよ、K松君。
そうしないと試作の意味がないから。

今日はデザイナーさんにレイアウトを依頼する前の、
どの写真を使うかを決める打ち合わせが多く……

P1020284

「これがここで、これを使って…。」

わかりやすくてかつ、おいしさも伝わる写真を喧々諤々で吟味します。

P1020286

鍋中のカット、器に盛りつけたカットのどちらを大きくしようか…。
鍋中のほうがおいしそうに感じる時ってありますよね。
そんなことをあれこれと議論します。

P1010321

どっちですニャ?

P1020290

「いやーかなり変わったなー」
「ですねー」

……と、逐一じっくりやっているので、
けっこう各ポイントで時間がかかるのです。

そんな緊張感漂う現場ですが、
たまにはこんな息抜きのときもあるんですよ。

特別企画。
編集部特技ファイル ナンバー001
「新人O橋の特技・指で踊る炭坑節」

P1020295

ほら、やってみてよ。

P1020299

はい!

P1020300
つっき

P1020301
がー

P1020302
でった

P1020303
でーた

P1020304
つっき

P1020306
がーあ

P1020307

P1020308
たー

P1020310
ア、

P1020311
ヨイヨイ

さあ、企画倒れの香りが……(汗
コマ撮りだとわからないですよね。

編集部のI津(大そうじ班2006メンバー)が、
アニメにしてくれました。
このようなイメージです。
↓(クリック)
Yubigei_1

さて、今日のブログ、着地点がみえなくなってしまいました(汗)
覚えておいていただきたいのは、
しっかりていねいにページを作っているので、
ご安心ください(?)ということでした。

……編集部特技ファイル、、つづかないかも。

| | コメント (0)

2007/01/22

大阪のコウケンテツ。

みなさん、こんにちは。杉森です。

編集部スタッフ、大阪から戻ってきました。
コウケンテツさんの料理教室、大盛況。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
さっそくコメントもいただいて、うれしい限りです!

P1020084
P1020082

大阪。それはコウケンテツさんの地元。
今回はいっそう盛り上がってほしい…などの思いを胸に、編集部、大阪入り。

P1020091

早朝から会場へ向かいます。
さて、コウさんの後ろ姿、どれでしょう、わかりますか?

P1020098

参加者の皆さんがくる前に、念のためのチェックを。
コウさんもスタッフも真剣です。
メニューが「粉もん」だけあって、地元の参加のみなさんにも、
きちんとご満足いただかなければ、、、ちょっと緊張。

P1020096

コウさん、デモ準備の図。
真剣と書いて「マジ」と読む、といいたい空気。

P1020102_1

あとは集合を待つのみ。
さあ、いらっしゃいませ。

P1020126

満員御礼のなか、はじまりました!
コウさん、よろしくお願いします!!

P1020106

「僕も地元なので、かえって緊張してますー。
もし間違えたりしたら、どうぞツッコんでくださいー。」

…と、いいつつも前回以上に解説が巧みになった気がします。
軽快なトーンで進行中。

P1020121

ポイントを細かく説明。
包丁の使い方など基礎的なことも
教えていただいてます。
いやはや、コツがもりだくさん、
思わずコウさんの髪も伸びるというもの(後ろのパネル参照)。

P1020135

調理台まわりが熱気に包まれてました。

P1020138

「はい、できあがりです。」
「わーおいしそう!」

P1020154

ときに、ゆかいな余談もはいりつつ、
どんどんメニューを作って行きます。

P1020159

そして、アジアンテイストの4品が完成!

ベトナム風お好み焼き
フォー風ミニうどん
豚バラのスパイシー串焼き
さつまいもとバナナのエスニックしるこ

会場の皆さんからは、歓声が。
さあ、今度は実習ですよ。

P1020185

みんなでワイワイ言いながら作るのも、楽しいものです。

P1020207

コウさん、親身の指導。
呼ばれるままに、各テーブルをとびまわっていました。

今回の一番のヤマ場は、
ベトナム風お好み焼きの生地を焼くところ。

P1020191

「慎重にねー」

P1020221

「どう? いいカンジ?」

P1020243

「いいじゃない! すごいすごい!」

計量をうっかり間違えてダレダレの生地になったりなど、
数々の名シーンを乗り越え、全員無事に出来上がりました。ほ。

P1020238

ほら、わくわくするような出来映え!

P1020257

「おいしくできた?」

P1020250

「家でも作ってみてくださいね!」

最近、カップルの方のエントリー、増えてるんですよ。

P1020256

大盛況の試食タイムをへて、無事教室は閉会。

試食のときは、編集部スタッフもみなさんとお話をさせていただきました。
さっそく、企画会議ではその話も含めて、いろいろと話し合います。
貴重なご意見いっぱい。今後に生かしますね。

またこういった機会、設けたいと思っています。
そして、この日のレシピは、ちょいと先の号で
ご紹介します。ご期待ください。

| | コメント (6)

2007/01/19

ありがとうございます。

みなさん、こんばんは。杉森です。
コメント、本当にありがとうございます。
オレンジページnetでもお知らせしているのですが、
特大号、完売店が多く、かなり品薄になっているようです。
なかなか見つけにくい状況ですよね、、、。
うれしい悲鳴を通り越して、はがゆい気持ちでおります。

さて、編集部です。
特大号のその後も、パワフルな内容のオレペにする意気込みで、
先へ先へと進めております。

P1020059_1

ORANGE POST、いつもたくさんの投稿、
本当にありがとうございます!

P1020055_1

次号もすべて印刷所へたどりつきました。
週をまたがなくて、ちょっとほっとしています。

P1020071

撮影隊、戻るの図。
お疲れさまでした、とキッチンへ。

P1020073

なかなか大変な撮影だったようです。
ボリューム感、ありそう。

P1020076

うーむ、2時の方向のメニュー。
マヨネーズが素晴らしいはたらきをみせていました。

そして、日曜日は大阪で、
コウケンテツさんの料理教室です!
当選されたみなさま、
楽しい教室になるようにスタッフ一同がんばります。
お会いするのを楽しみにしていますね。
(惜しくも…のみなさま、レシピは先の号で掲載しますので…)

コウさんといえば……、

Cimg1309

今号で掲載している「ちゃんこ鍋」、
試作時にたまたま来社されてたので、
食べてもらったのでした。(お蔵入り写真より)

では、みなさま、よい週末を!

| | コメント (2)

CMは表紙だらけ。

こんばんは、杉森です。
コメントをつけてくださった方々、ありがとうございます!
ようやく2月はじめの号を印刷所へ送るメドがたって、
自分のパソコンの前に戻ってきたところです。

というわけで、発売中の特大号をしつこく語る一週間、
木曜日の部をお届けします。(←また日付が変わってしまいました)

今日までテレビCMが放映されていたのですが、
ご覧になられましたか?
オレンジページnetでも配信されています。よかったらご覧ください。
画面でピコピコしている僕の姿は、、本当にすみません。先に謝っておきます。

さて、このCM。
昨年12月、それもクリスマス時期に収録したものです。
ものすごいスピード製作でした。

P1010323

クリスマスの早朝。羽田。
もう冬休みの人っているんですね、
結構な混雑でした。

そして……いざ、

P1010326

乗車!じゃなくて搭乗!

P1010344

空は広いなあ……鳥になりたい。

P1010684

なる? なる?

P1010350

そして、つきました。石川県は小松空港。

そうなんです。
このCM、金沢で収録したんですよ。

P1010352

いよいよスタジオへ。
ものすごく快晴で、東京より暖かいくらいでした。

P1010363

さあ、撮影スタート。
まずは人物カットから。
バックの表紙はあとから合成するので、背景は真っ青なのです。

とかなんとか、余裕のある感じで語ってますが、
そうなんです。今回はワタクシ、1カット、ひとことだけなので、
ちょっと気持ちにゆとりが(笑)


P1010367

今回も、以前の「歌うCM」からひきつづき、
監督は松田さんという熱血ディレクターにお願いしました。
よろしくお願いします。

P1010378

はい、じゃ本番!よーい スタート!

P1010375

じゃーん。

P1010372

こんな感じで映るのか…。
なにとぞ目立つように撮影してください。

と、こんな調子でテンション高くすすみます。

CM中に、付録を持った女性と、オレペを持った女性が
クルンと入れ替わるところがあるのですが、
そこの撮影はどうしたかというと、、、。

画面下にご注目。


P1010394
P1010397
P1010398
P1010400
P1010401

……手で回しているのです。
そうか、そうなんだ。

P1010403

回転担当のスタッフさん、一定速度で回します。
いや、動画というのは大変ですね、、。


P1010408
P1010409
P1010410
P1010411

……と、こうなるわけです。
女性出演者もずっと同じ高さにオレペを持っていないとズレるので、
何度も何度も繰り返しました。お疲れさまです。

P1010417

外は、晴れていた……。

P1010535

三人が表紙を持っているカット。

P1010548

画面だとこうなるわけでして、、、さらに監督が…、

P1010503

はい、ノッて〜、もっとノッて〜!!!
と、椅子から立って演技指導。
いや〜、すごい気迫です。

なんて、言っている場合ではなくなってきました。
そんな他人事じゃない時がいよいよ、、、

たった一言ですが、出番になってしまいました。
猛烈に緊張します、もう本当に緊張です。

P1010462

メイクされる側……いつもの誌面撮影ではありえない状況。
そう、そこに座っているのは、生き仏みたいな地蔵みたいなヤツです。

P1010467

オーノー!ひとことのセリフが覚えられマセーン。

P1010508

ありがとうの2冊セット、ありがとうの2冊セット、
あ、あれ、2冊セットでありがとう!? どっちだっけ。
ザ、シロウトのあせりの図です。

P1010518

あー……、ついにきてしまった。

P1010521

「あ、ありがとぶのにょさつせっと! 」 

……舌、かんだ。

P1010523

……うーむ。

P1010519

にさつせっと。にさつせっと。にさつせっと。
なんとかせねば、。にさつせっと。

……すみません、緊張の極みの図は
もういいかげんにしろという気配を察知したので、
ここまでとさせていただきます。
十数回目で奇跡的に成功をおさめ、ご覧のCMのようになったのです。

P1010507

あー、ほっとした。

P1010440

そして、オレペだけを撮影して、無事撮影終了!
お疲れさまでした!!
松田監督をはじめ、CMスタッフの皆様、ありがとうございました。


……編集部をはじめ、
オレンジページの製作や販売にいたるまでのスタッフは膨大です、
そして、CMのスタッフもいっぱい。
さらに、店頭に並べてくださる、
書店やコンビニなどのスタッフのみなさま、
数えだしたらとんでもない人数になります。
いろいろな人たちの思いがつまった特大号。
とにかく、無事に店頭に届けて、
少しでも多くの読者のみなさんに、、師走にそう思いました。


そして、今、発売を迎えたわけです。

P1020001

「完」


特大号をしつこく語る一週間。
明日はいよいよ最終回、
「シチューに、やせマイル!オレペ本体にかけた青春」編です。
お楽しみに。(してくださる方、いるのかな?)

| | コメント (2)

2007/01/18

行列のできるオレンジページ。

みなさんこんばんは。編集長の杉森です。
特大号について、しつこく語る一週間、
水曜日のプログラムのはじまりです。(←日付、変わってしまいました)

このブログですが、
テレビCMが流れているせいか、いつもの倍以上のアクセスを
いただきました。もうびっくりです。ありがとうございます。


はじめてアクセスしてくださった方、ようこそお越しくださいました!
編集長の僕が気ままにオレンジページ製作の現場をつづっているブログです。
よろしかったら、たまにみてくださいね。

昨日のブログでも告知したように、
今日は東京エリアの書店3店舗で、店頭キャンペーンをおこなってきました。
販売部スタッフと、オレンジページ編集部スタッフが、店頭で声をはりあげます。

さて、がんばるぞー、、、なのですが…。

P1010971

東京、激寒……雨まじり。

P1010994

お客さん、きてもらえるかなあ……
でも、とにかく。

P1170018

店頭キャンペーン、スタートです。
がんばれ特大号。

P1010984

の。

P1010997

「いらっしゃいませー!」

P1010992

新宿駅改札わきでも
「いらっしゃいませー!」

P1010990

「2冊セットの特大号なんですよー」

午前中から、思いのほか立ち寄っていただけてます。
うん、よかったじゃないですかスタッフのみなさま。
きっとこんな感じでコンスタントに手に取ってもらえるんですよきっと。

……だがしかし、僕たちは夕刻に起こる事態を想像はできていなかったのです。

時は足早に過ぎてゆき、午後5時。

P1010975

新宿。

P1020005

お。

P1020007

おお!

P1020008

おおおおおおおお!!!


さばけないほどのお客様の人だかりが!!


P1020019

「特大号発売でーす」ってあれ、K松はどこいった??

P1020035

「人の波に流されて、、も、戻れません、、いらっしゃいま、せ」

P1020039

「最後尾はこちらでーす」

P1020040

「お会計、順番になりまーす」

P1020025

「K松、雑誌には、か、神がやどるんだ、やどっとるんだ今!!」
「編集長、まだお客さんがいますから……」

P1020027

「追加、追加分だせませんか?ないんです本が!」

P1020029

「うー早く到着してくれー」

P1020031

「お待たせしました〜!」

P1020036

「はい、販売再開しまーす」

P1020043

そして、19時半。最後の1冊が……完売しました!
お買い上げくださったみなさま、本当に本当にありがとうござます。
こんなにたくさんの方が密集しているところ、久しぶりにみました。

ご協力いただいた各書店のみなさま、
本当にありがとうございました。


東京にかぎらず、
全国津々浦々で多くの方に手に取っていただけているようです。
これからも質の高いオレペを作らないとと、
あらためて編集部、思いました。


…以上、「風雲急!怒濤のキャンペーン」編、終了です。
次回、特大号をしつこく語る一週間。
「古都の空に響く願い! 祈りのCM撮影」です。お楽しみに。

……では、編集部、原稿の最終チェックに戻ります。

(業務連絡:販売部スタッフのみなさま、一日お疲れさまでした)

| | コメント (4)

2007/01/17

オレンジページ2月2日号は「ベスト」

みなさん、こんばんは。杉森です。
テレビCMいかがでしたか?
ごらんになられた方もいらっしゃるようですね!

17日にはいよいよ全国どこにでも並ぶ最新号
その中身についてお話します。

P1010921_1

まずは、特別付録から。

特別付録BOOK
オレンジページ2006BESTレシピ

P1010946

表紙は水に強い加工がされてます。

これは、いつもいただいていた、
「あの号のレシピを知りたい!」「(うっかり)買いそびれた!」
などの声におこたえしよう、感謝号にはふさわしいよねという話になり、
昨年後半から副編ヤマダが中心になって作ったものです。

一年間で紹介した全レシピが、なんと

1365点!

自分達で数え直して驚いたレシピ数です…
覚え方は(ヒトミノムコウ)ですが、覚える必要はありません。
この中から、ふだんみなさんからお寄せいただいたアンケートをもとに、
ランキング上位のメニューを厳選して109点紹介しています。

もちろん、すべて、デザインは一新。
より使いやすく、保存版にしてもらいたいと思い、工夫しました。
材料の文字を大きくしたり、

P1010951

見やすい。

熱量、塩分、調理時間をわかりやすくしたり。

P1010949

ひと目でわかる。

そして、担当者からひとことも。
掲載時の反響や、担当自身の感想も、
ヘー、と読んでいただけます。

P1010950

人気の秘密もわかる。

データを集計して、ずらーっとラインナップが上がったときに、
副編ヤマダ達と、息を飲んだのです。

「わ、わ、すごい奴らが勢揃い……」

さすが、みなさんから高い評価をいただいただけあって、
レッドカーペットの上を歩きそうなメニューのみなさんばかり…。

P1010952
P1010953
P1010954
P1010955
P1010958
P1010956

もはや説明不要の説得力。
読者のみなさんからの保証付きレシピ様ご一行、109点。

P1010685

特大号、ボクらも買いに行くポー。

P1010679_1

ボクらに料理は無理ポー……

ハトの方々は置いておき…、
みなさんには、ぜひ活用していただけると思います!

明日も特大号がらみで語ります。
今週はしつこい一週間です。

いったそばから、しつこさついでに、プチ情報です。
17日。
東京近郊の3店舗で、店頭キャンペーンを行います。
編集部スタッフも店頭で販売活動に燃える所存です。

新宿:ブックファーストルミネ新宿2店(新宿南口)

吉祥寺:弘栄堂吉祥寺店(ロンロン内)

大宮:リブロ エキュート大宮店(大宮駅)

お近くの方、ぜひお越し下さい!
僕は夕方の新宿に行く予定です。

| | コメント (3)

2007/01/16

安堵安堵。

今、責了中(最終チェック)のドタバタなのですが、
ちょこっとだけ更新してしまいます。

ブログ、確認したらコメントがずらり…。
うう、ありがとうございます!報われる思いです。

大阪エリアなど、一部地域では今日発売になった
特大号、販売部スタッフから出足が好調と情報が入り、
ちょっと体温が上がる気持ちです。発熱しないか心配。
そして、明日は全国すべてのエリアで店頭に…。
たくさんの方々に読んでいただきたい!もうそれだけです。

P1010961

また更新するつもりでおります。

| | コメント (0)

2007/01/15

オレンジページ2月2日号は「特大」

みなさま、こんばんは。
今週もがんばりましょう。

P1010915

東京上空、午前11時頃。
鉛筆で描いたような不思議な雲でした。
すがすがしい、実にすがすがしい空の青さです……
ああ、いつも心の中に青空を……

P1010912

なあ、みんな。

…などと言いたくなるようなくらい、
2月2日号をようやくみなさんにお届けできるという安堵感に
編集部は包まれています。

なんてったって、
なんてったって、アイドルじゃなくて、


P1010921

2月2日号は「ご愛読ありがとう特大号」なんです!!!!

P1010920

え!?

P1010919

と、特大号!? 


日ごろ、みなさんから寄せられたアンケート、そしてご意見、
そんな声の数々が、オレンジページ製作の原動力。
いつも応援してくださるみなさんへ、感謝の気持ちを込めて、
付録付き、2冊セットのオレンジページをお届けします。

いつものオレンジページに加えて、
特別編集の保存版、100ページの本、

「オレンジページ2006BESTレシピ」

これがついて、特別定価300円。
ぜひ店頭で、手に取ってみてください。


P1010923

外表紙をめくると…

P1010924

いつものオレペがあって…

P1010925

さらに、その後ろに100ページの本が!

P1010926

簡単に取り外して…

P1010928

2冊にわかれます!


内容については明日からまたしつこくご説明しますね。
そしてそして、
この特大号、テレビCMが放映になります!

放送予定はこちらです。

【1月16日、17日】
静岡エリア(静岡放送)

名古屋エリア(中部日本放送、東海テレビ)

大阪エリア(毎日放送)

【1月17日、18日】
北海道エリア(北海道放送)

東京エリア(TBS、テレビ朝日)

石川エリア(北陸放送)

福岡エリア(RKB毎日放送)


きっとみなさんにご満足いただける特大号になっていると思います!
どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします!(スタッフ一同)

| | コメント (4)

2007/01/13

極厚の黄色とオレンジ。

どうもお疲れさまです。杉森です。
ようやく金曜日ですねー。
2007年も動き出した感じです。ぐるんぐるんに。

今日は日本ハムの新製品を拝見しに、
またまた東京ビッグサイトへ、

P1010886

ゆりかもめ、何度乗っても楽しい。

P1010887

東京タワーだ、わー。とか。

P1010896

そして、ようやく…

P1010148_1

ギャー!間違って東京ドームにきちゃった!!

……というような大失態を2006年末にしでかしましたが、
もう大丈夫です。
二度と起こさない注意深さを身につけました(おそらく)。

P1010891
P1010894

ほらもうバッチリ。東京ビッグサイト。
もう後ろ歩きだって行けますよ。(過剰表現)

いざ会場へ。
実は、場内の模様をブログでお届けと思ったのですが、
残念ながら撮影禁止でしたので、ことばでお伝えしておきます。

ハム、、おいしい。
ソーセージ、、、、、おいしい。
次のハム、、、、う、うまい。
次のソーセージ、、、秀逸。
おべんとう用食品、、、、、あなどれない味わい。
ローストビーフ、、、え、食べていいんですか!?
冷凍ピザ、、、これ冷凍!?
もとのソーセージ、、、二度目、いただきます。

と、ものごくいろいろな商品を試食させていただきました。
ハム、ソーセージって素晴らしいですね。
生まれたときからボクら、おかずおつまみなんですよーって感じです。
もっといろいろな使いこなし方があるような、
なにかできそうだよなあ、、そんなことを考えつつ帰りました。

P1010903

そして金曜日の編集部。
原稿書き、やってます。

P1010902

うーむ、どの写真にしようかと小一時間。

……などと、いつも通りの編集部ですが、
いつもと明らかに違うところがあるのでした。

それは……

P1010904

極厚のオレンジページ、見本誌配布。

次号……スペシャル版。
一刻もはやく知りたい方は、オレンジページnetをどうぞ。

週明けから、特大号について語らせていただきます。

では、みなさまよい週末を!

| | コメント (1)

2007/01/12

大阪への道。

こんばんは。杉森です。

今日、打ち合わせでの会話…。
「私、今年はものすごい幸運がドカドカやってくるんです」

「へー、そりゃすごいじゃない」

「もう年明けからすごくって」

「例えばどんなこと?」

「電車の乗り換えがスムーズだったり、
外出時にすごく晴れに恵まれたり…」

P1010711
(ああ、幸せ ※イメージ)
P1010669
(ものすごく、幸せ ※イメージ)

……小さな幸せをかみしめる。それがオレンジページ編集部員。


さて、本日はかなり真剣でしたよ。
今月21日に大阪で行われる、
今年初のイベント、コウケンテツさんの料理教室。
事前にスタッフ講習をしました。

P1010844_1

「当日の作り方の注意事項はですね…」
「なるほど」

P1010845

串焼きも試作。
ちょっとねぎが、小さかったかな!?

P1010853

実際の流れでやってみます。
当日サポート、スムーズにできるようにしないと。

P1010852

タイミングを習得中。

P1010861

慎重に、慎重に。

P1010873

ざっくりと流れを追って、無事完成。
おお、おいしそう!

P1010875

串焼きも焼けました。
そそるにおい、編集部キッチンに充満。

P1010883

麺、とりわけ用の器が不足。

P1010884

というわけで、無事に完成です。
当選のみなさま、期待してください。
(今回も結構な倍率なようです、すみません…)
アジアっぷり満喫ですよ!!しゃれててウマイ!

サポートさせていただくスタッフも、
コウケンテツさんとともに、
楽しい教室になるようにがんばります。
(その前に、入稿しないと…ねえ)

| | コメント (0)

2007/01/11

時を計る少女。

みなさま、こんばんは、杉森です。
いい天気でしたね東京。

本日の編集部キッチンは試作てんこ盛り。
一日中誰かしら調理にいそしんでいました。

P1010791

複数レシピの下ごしらえがところせましと…


その中でも、過剰なまでの気迫で調理台にせまっていたのが、
編集部I井&O橋。

P1010793

「I井さん、いきますよ。ヨ〜イ!」

P1010795

「ドン!」
「おりゃおりゃおりゃ〜」

P1010798

「切ってます切ってます切ってます〜」

P1010801_1

「炒めます炒めます炒めます〜」

P1010670

ママ、あのひとたちこわいよ〜!

P1010828

「遅れてます!急いで!!」
「いまやってますってば!」

P1010823

「あ、調味料忘れた!!」
「ええー!?」

P1010807

「で、どうかなタイムは?」
「……まだまだですね」

……ものすごい緊迫感なのです。
こんな調子で何度も作っていました。
目指せスピードキング。

I井&O橋、二人の特訓と研究の成果、
いずれみなさんに、お届けできる……かな!?

とりあえず、オレンジページ、
調理時間の表示にも気を配っているとだけ、
ぜひ頭の片隅にとどめておいてください。

P1010842

特訓の成果が、お土産仕様になっていました。ウッス。

| | コメント (0)

2007/01/09

いつものムード。

みなさま、こんにちは!
連休も終わり、いよいよスタートですね。
ネジを巻き直して行かなくては。よろしくお願いします。

さあ、ついに足並みのそろった編集部。

P1010785

にぎやか〜
まるで休みは無かったかのように、
引き続き編集作業に従事しております。

P1010789

今年はじめての試作も編集部キッチンにてスタート。
油がはねる、はねる、はねまくっていました。
もうビッチビチ。
さすが初物、なんてイキのいい油なんだ(嘘ですよ念のため)
さて、2007年は何メニュー試作されるんですかねー。

P1010788

とある野菜がふんだんに入った卵焼きです。
実は裏側が…こげた…。
試作の面目躍如。みなさんにお届けするレシピは完璧に修正されます。

P1010786

そして、2007年第一号のおかず時計が完成!
センターに赤唐辛子をビシーッと決めた作品です。
6時のところ、味の決め手は青のりでした。
青のりってエライ!
ご家庭に眠っている青のりがあったら、
バンバンふりかけてもらいたいという思いでいっぱいです。


そんな感じでして、
オレンジページ編集部、
今日からすっかり新年気分ゼロだったのですが、
ワコールさんから素晴らしいお年賀をいただきました。

P1010778

大入り袋!
さて、ワコールさんですから、中身は推して知るべし。
女子に大人気。ありがとうございます。

P1010783

「わー!かわいい!」

料理を前にってのも、不思議な図!?


変わらないテンションで、ひきつづき、
オレンジページを作っている編集部の実況でした。

| | コメント (0)

2007/01/05

仕事始め(強引に)。

ブログにアクセスしてくださっているみなさま。
こんにちは!
年末年始いかがでしたか?

いよいよ今日からオレンジページ編集部、
仕事始めでございます。
あらためて今年もよろしくお願いします。

編集部一同、さわやかにみなぎる元気!!
…いえ、すみません。正直にいいます。
久しぶりだから、すっごく眠い。
そして、数日ぶりに会うみんなとの挨拶がちょっとくすぐったい。

だがしかし…。
うおー、やるぞー!みんなスタートダッシュだ〜!!

ダッシュだ〜!

ダ、ダッシュだ……よね?

P1010763

って、おーい、新人だけかい〜〜!!

P1010757

あらまほんとだねー!がう。

えーと、すみません。
なんせ、今日も休みにするとロングロング冬休みになるので、
あんまり人数が集まっていないのです。
もちろん、やるべきことは年末にすましているから、
休んでいるわけで、まったく問題はないんですけどね。
休むってのが、また新しい何かにつながるんですよ。

P1010775

ボクは朝から猛烈にがんばってますー!

とりあえず、午前中は各部署や来客の方々との挨拶で、
ずる〜っと時間がたったのです。
出社しているメンバーで、抱負を語り合おうってハナシになり、
いっしょに昼をとりに……

P1010769

新宿・神楽坂の路地へ…

P1010765

お座敷親子丼で語る2007の誓い…

P1010771

オレたちの2007年、はじまったなあ……
とりあえず、親子丼、おいしかったですね…
帰ったら即入稿チェックしてください…
居酒屋号、けっこう売れてんじゃないかな…

とか各自ブツブツ。

ある意味平和であります。
しかし……

P1010774

うー、原稿チェックの勘がもどらない……(汗)

すいません、こんな実況でしたが、
一日かけてリハビリは無事終了しました。
連休明けからは、元気いっぱいな報告をできると思います。

では、今年も編集部、ドタバタしながら、
みなさんに魅力的なオレンジページをお届けしたいと思います!

P1010764

(業務連絡:9日からはフル稼働です!)

| | コメント (3)

2007/01/01

新年ごあいさつ。

P1010690

新年明けましておめでとうございます。
今年も「オレンジページ」をよろしくお願いします。
読者のみなさんの2007年が素晴らしい1年になりますよう
編集部、全面的に応援させていただきます。
(編集長/杉森一広)

| | コメント (2)

2006/12/30

オレンジ休暇中。

みなさんこんばんは。杉森です。
大そうじ、お済みですか?

ありがたいコメントをいただいたので、
思わず更新してみました。

ただいま、
「オレンジ休暇中」でございます。

みなさんの充実した年末年始、お祈りします。
ぜひ最新号の居酒屋特集、ご活用ください!

P1010657

(業務連絡:スタッフのみなさんも、たまにはゆっくりと…)

| | コメント (3)

2006/12/28

仕事納め(強引に)。

みなさま、いよいよ2006年もあとわずか。
オレンジページも、今日で基本的に仕事納めです。

P1010692

さすがに今日は電話も少なく、
また、数名がすでに休暇にはいっており、
ちょっとゆるやかなムードです。
若干、後は新年の僕らに託しますって感じなのですが(汗)

一年って、本当にあっという間ですね〜…

P1010693

キッチンの最終そうじは、最終日になってしまいました。
なんだかんだで試作が行われ、
ずーっと稼働していたのです。
ここで、おそらく1000レシピ以上が試作されたんですよ。

P1010678

年賀状書き、追い込み!!

P1010696

ああ、日が暮れてゆく。
会社的な一年を振り返りたくなるムードです。

P1010697

編集部のキャビネットには、
今までの表紙をずらーっと掲示してあります。
いや、いろいろな企画、あったなあ。

なんとなく、今年最後ということで、
ブログにのせなかった写真をひっぱりだしてみます。

Cimg0494

とても好評だった、
特別付録「味つけ早わかりBOOK」シリーズ。
カレー味、マヨ味とどれも人気でした。
買いそびれた〜!というかたから問い合わせ、いただいてます。

Cimg0498_1

キッチンは一時期、カレーの香りが充満…
それにしても充実の試作食生活でした。

Cimg0669

9月に放送されたTOKYO FMのオレペ番組収録風景。
コウケンテツさん、今年は飛躍の年になりましたね。

Cimg0796

編集部では折り紙の連載が始まって以来、
「折り紙アート」がブームに。

Cimg0884_1

秋にはオレンジページ、テレビCMも。
男性ばかりの出演者、びっくりでしたよ。

Cimg0927_1

ハトもだしてポー。

Cimg0955

初めての試み、
WOWOWさんのアニメ番組「魔法食堂チャラポンタン」に、
レシピ面でコラボさせていただきました。
ご覧になっている方、いらっしゃいます?

Cimg0771_1
Cimg0999
Cimg1479_1
Cimg1606_1
P1000285_1

ブログの掲載もあってか、急速に試食皿が「おかず時計」化。
ぜひご家庭でも?

P1000467
P1000184

ケンタロウさん、コウケンテツさんの料理教室。
大盛況でほっとしました。

Cimg1651_1

案内係はキミにまかせた。

Cimg1140_1

そして、大そうじ班2006。
テレビにも取材されて大反響でした。
さて来年は…(?)

P1000834

12月は東京会館でレシピフェアも行いました。
これだけの方々に来ていただいたのははじめてです。
おいしかったですか?


……というわけで、本を作ったり、イベントを催したり。
来年も変わらずみなさんといっしょに、
楽しいオレペを作っていきたいと思います。

本当に、本当にこの一年、ありがとうございました!

……最後に、私たちの歌を聴いてください。
ミュージック、スタート。

P1010124
「オレンジページは〜」
「ラララ、楽しい暮らしの雑誌〜」

P1010126
「オーオー ユアライフ エンジョイ!」

P1010130
「よ〜しみんな 風邪ひかないで本作るぞー! ヘイ!」

P1010132
「おいしいレシピをいつまでも〜」
「ルルル、2日と17日に会いましょう〜」


Cimg0773

ご清聴、ありがとうございました。
……最後の最後が寒い感じでしょうが、
冬場ということで、お許しください。

Cimg1256_1

2007年もあなたのおそばに……
まずは店頭でお手に取ってください「オレンジページ」。
これからもよろしくお願いします!
スタッフ一同、来年もがんばります。


(次回の更新は、おそらく新年5日です)

| | コメント (1)

オレンジページ1月17日号は「えび」

さっそく居酒屋特集にあたたかいコメントが。
ありがたいことです。
「おうち居酒屋」はもともと担当F井が自ら親族の集いで実践していて、
とてもいいおヨメさんだと評判になっているという実話からはじまった企画。
今年のレシピも粒ぞろいですから、どうぞお試しください。

しかし、昨日の雨はなんだったのか、という天候でしたね東京。

P1010672

この空の青さ。12月なのにさわやかさ満点。そして強風…。

さて、店頭に並んだ最新号。
他の企画もこの時期におすすめのものばかりです。

P1010631

「お助け缶で晩ごはんおかず」
ツナにコンビーフ、常備されている缶詰が活躍します。
おせちや来客おもてなしで手一杯、今日の晩ご飯が「準備なし!」なんて時。
暗闇の中にひっそりたたずんでいた缶詰が今、輝く……。(※イメージ)

即作れて、しかもおいしいお助けおかずの数々です。

P1010632

コンビーフやツナなんて、マヨネーズで和えるくらい?
いや、これがうまいんです。
おいしさ再発見ページといってもいい出来映え。

そして、忙しい年末年始。
昨日は親戚も招いて宴会だったし、
今日の昼はかるく済ましたいかも…。
キッチンワゴンに配置されていたインスタント麺がピカーッ。(※イメージ)

P1010633

「お手軽ラーメンアレンジ」
みなさんからの要望が強かった企画です。
野菜をたっぷりとれるアレンジがいっぱい。

P1010635

どれも、ひと味加わった新鮮な味わいです。
もちろんインスタント麺じゃなくても、のせておいしい。

Cimg1710

撮影前の打ち合わせでは、器選びに時間をかけました。
なんと横浜中華街まで出向いて用意したんですよ。

さらに、料理記事以外はこれです。

P1010637

「落ち込み体質改善プロジェクト」
年の初め、今年こそ元気にいくぞと思っているみなさま。
自分の心のクセを把握して、落ち込むことのない一年にしませんか?
編集部で試したところ、
人によって本当に落ち込みポイントって違うと実感しました。

さらに、ふと気の抜ける正月休みに限って風邪で寝込むという、
働き者の手本のような方々には、これをご一読いただきたく。

P1010642

「その日のうちの風邪養生」
なんだか寒気が…と思ったら、即養生。
風邪ギリギリのところから帰還できる方法がいろいろ。
すでに、副編S木がこの方法を試して無事に済みました。

ばーっとご紹介しましたが、
最後は人気の折り紙連載。今号は特に編集部で人気でした。

P1010641

えび。

試作時から人気で、編集部ではこの「えび」を肩にのせて歩くのが流行。なぜ?
それほどまでに完成度が高く、まるで生きているみたいです。

P1000912

ほら、えびちゃんですよ。
…………本当に申し訳ございません。

…以上、最新号のオレンジページ、年初めにぴったりのテーマがいっぱい。
興味をもっていただけたら、ぜひ店頭でご覧ください。

P1010615

今年最後のおかず時計は、春菊の進出によってワイルドなできばえでした。
味は、最後を飾るにふさわしい素晴らしさ。

| | コメント (1)

2006/12/27

オレンジページ1月17日号は「居酒屋」

今年もいよいよ数日ですね。
こんばんは、杉森です。

さて、誌面的にはすでに年明けですが、
店頭的には年内最後、感動のフィナーレをかざる
オレンジページ1月17日号が発売になりました!

P1010622
7メートル離れても読める大きさで「おうち」!

ああ、12月に3冊発行……やりがいがあったなあ(遠い目)

オレンジページnetでも告知していますが、
昨年一度とりあげて、
ものすごく評判のよかった、「おうち居酒屋」大特集です。
「もう一度ぜひ。」「もっと違うメニューがしりたい。」
そんな声をいつもの倍ちかくいただいていました。

昨年も担当した「おうち居酒屋」実践者のF井、そして昨年の居酒屋号は
まだ学生の身で「いいなあ」と思ってながめていたと語る新人O橋。
以上2人が、これまた昨年超絶レシピをたくさん考えてくださった、
村田裕子先生に今年もぜひ!とお願いして実現したのです。

Cimg1769

「あ、しまった先輩がお皿洗ってる!」
「いいから、熱いうちに試食にだして」

F井とO橋。教える側と教わる側。うるわしいことです。

P1010624

今年も読者の皆さんのニーズをリサーチ。
年末年始の時期、老若男女(と3回つづけて言えたらえらい)が集うこの機会に、
すべての人たちが楽しく感じられるメニューを追求しました。
お酒にもあう、おかずにもなる、そしてなにより手軽。
人気の「居酒屋」みたいだね!と盛り上がるラインナップです。
あえて、メニューっぽいトップページにしてみました。

P1010625

最初は小鉢数品で乾杯! 子どももジュースでお仲間に。
すぐに作れるものばかりだから、待たせません。
作る人も、すぐに輪に入って会話に参加できます。
編集部試食、一番人気は「長いもの磯辺焼き」でした。
長いもの食感、いいですよね。

P1010626

旬のものがあると、おいしい上に季節を話題にもできますね。
「鮭とイクラの特選おつまみ」
ぜひ、ラインナップの一品に加えてください。
居酒屋さんでも、こんな旬のフェア的なメニューってありますよね。

P1010627

そして宴は最高潮。いよいよ「極うま肉と揚げもの」へ。
紅白でSMAPがでてきたみたいな状況でしょうか。

P1010628_1

「揚げ鶏の甘酢がけ」(P22)など、強力打線が素晴らしいのは、
もはや説明しませんが、あえて、このメニューを推薦。

「豚バラとれんこんのカリカリ揚げ」(P25)
カリッカリに揚げた豚肉とれんこんの食感、もうこたえられません。
究極のできたてをいただけるのは、「おうち」ならではですよ。
ビールはもちろん、焼酎や冷酒にあわせても「くーーっ!」とうなる好相性。

その他にも、
100円ショップで手に入る鉄鍋を使えば、最高のビジュアル。
温泉卵をくずす役でもめないでください。
「牛肉とこんにゃくのみそ煮込み」(P25)

父と息子、いま一人一人の人間としての奪い合いがはじまる……かな?
とにかく、おかずおつまみとしての装備は万全。
「カレー風味つくね」(P23)

など、厳選したメニューがならびます。

そして、「おうち居酒屋」感動エンディングはやっぱり、
「しめくくりのご飯とめん」ですよね。
やっぱり最後が締まらないと、いい思い出にはなりません。
すぐできて、ちょっと小粋なメニューの数々を。

どっさり入れたねぎの香りが次のひと口へといざなう禁断の風味。
「シンプルねぎ焼きそば」(P26)

和えた瞬間、テーブルへ。うどん新幹線祝開通!?この味、くせになります。
 「たらこバターうどん」(P27)

P1010630

すぐでき感が、かえっておいしさにつながりますね。

以上、おうち居酒屋、時系列で紹介しています。
お好みのレシピを選んで、あなただけの「居酒屋」、開店させてください!

Cimg1763

ちなみに、居酒屋っぷりはすでに編集部で検証済み(笑)
すぐに食べ尽くされてしまい、閉店早かったですよ。

次回は、他の企画について語ります。

| | コメント (1)

2006/12/26

東京荒天。

午前中の飛行機で金沢より東京に戻ってきました。
金沢、思いのほか天気がよく、昨日は快晴、今日も曇りぐらいで、
気温も覚悟したほどではなかったです。

P1010604

案外過ごしやすい気候の古都でした。

P1010600

主計町というところで鍋をいただきました。
金沢って本当に魚うまいですね〜

クリスマスケーキを「カステラ」で作ったという方、
いらっしゃるようですね! コメントありがとうございます。
好評だったようで本当にうれしいです。担当も報われるというもの。
もう露出することもないので、編集部試作ケーキ写真をのせておきます。

Cimg1632

ああ、おいしかったんですよ…

Cimg1642

これなんて、飾り付けをする前に、みんなで食べてしまったほど…

クリスマスシーズンでなくても、
もちろん楽しくお召し上がりいただけますよ。ぜひぜひ。


そして、本日より一部地域で、明日には全国で
オレンジページ1月17日号発売です!!
楽しい、「おうち居酒屋」メニュー満載ですよ。
詳しくは次回に語ります。

……しかし、ほんとすごいですね、東京の雨。
帰ってきてからのほうがよほど寒いです。

| | コメント (0)

2006/12/24

クリスマス。

みなさま、楽しいクリスマスをお迎えでしょうか。

P1010213

前号で紹介した、
「ごちそうチキンでクリスマス」
「カステラでクリスマスケーキ」掲載メニューを作ったよ、
など、何かありましたらぜひ、教えてください!

僕は25日に金沢に出張へ行くことになり、
あまり、クリスマスだうっとり的にはいけそうもありませんが、
読者のみなさんにとって、
よい思い出となりますよう祈ります。

P1010297

(次回の更新はおそらく26日です)

| | コメント (2)

2006/12/22

暮れの大整理。

みなさん、こんばんは。杉森です。
今日はクリスマス直前の金曜、
さぞや街はすごいことになっているのではと思います。
飲み過ぎ、食べ過ぎ、ご注意ください。

今、店頭で発売中のオレンジページ、1月2日号(「お正月大特集」号)に掲載した、

P1010123

「飲み過ぎ・食べ過ぎセルフケア」
ついに役に立つときがやってきた、なんて感じではないでしょうかねー。

さて、コメントをいただいた、
編集部は暑いのか。ということなんですが、
えーと、きちんと省エネを考えた温度設定で、
極めて普通のオフィス温度だと思います。
ちょっとエアコンの位置によっては温度ムラ、あるかもですが。

でも、たしかに編集部内では半そでの部員、多いかも。
社内では通年半袖という人もいて、
実は「裸族」とかいわれていたり(汗)。
(※もちろんハダカじゃないですよ)

試作で火を使ったり、案外体を動かしているので、
比較的薄着でいるケースが多いってところでしょうか。
あとは、原稿に煮詰まって悶々として、
カーッとなってるのも原因かも(笑)

P1010091

「S木さん、会社暑くないですか?」
「暑いですよー、暑い暑い?」
「えーと…キミたちだけじゃないか…な」
(※再現映像)


そんな常夏の編集部ですが、
今日も年末らしく、編集部倉庫をそうじしました。

P1010252

「この置きっぱなしの荷物はだれなワケ!」、みたいな。

年中撮影をしているオレペですから、
ここだけの話、撮影用に使ったもので、
倉庫は大変なことになっているのです。

撮影用に使った使用済み商品や、試作したアイテムなど、
捨てるなんてのはもってのほか、というわけで、
社内の希望者に分けました。

P1010271

P1010272

…などなどならべて。どうぞ希望者のみなさま。

P1010275

うじゃー。

……このように、うじゃーとして、編集部の倉庫の整理は無事終了。
あとは各自の机のうじゃーが大問題……どうしたものやら。

刻々と2006年が暮れるなか、なんとなく
編集部も暮れっぽくなってきました。
みなさんも、大そうじ、がんばってください!

ちなみに、しつこく言ってしまいますが、
次号のオレンジページの発売日は27日(地域によって26日)です。
現在のお正月号はさーっと切り替わってしまいます、ご注意ください。

(今日の真剣)
P1010293

オレペが協力している、wowowアニメ、
「魔法食堂チャラポンタン」に見入る人々。
全員無言で凝視していました。
手に持った箸、とまってます。しーん。

| | コメント (0)

2006/12/21

書庫をきれいに。

こんにちは、杉森です。

編集部、年末度がアップ中。
今日は編集部書庫を整理しています。
そろそろ社内大そうじのタイミング…

P1010236

かなりの重労働、なんせ資料本はつぎつぎに増えるので、
書庫が満杯になってしまうのです。一日がかりですね。

P1010231

そして、ささやかながらクリスマスムード。
実は紙のリサイクルボックスの上だったりするのですが。

あと、10日で今年が終わるって信じられます?
ほんとあっという間ですよね。

今日は編集部キッチンで発見したことについて、
ご報告します。

さあ、どちらの写真が「やる気」が感じられるでしょう?

(シーン1)
P1010246

(シーン2)
P1010247

さて、どうですか?

念のためもう一度。

P1010248

左手でささえる。

P1010247_1

左手ぶら〜ん。

……どうでしょう。
明らかに左手でまな板を支えている図のほうが、
安定、不安定は別として、
はりきってやっている感じしませんか? 姿勢も前のめり。

やはり料理は全身を使ってのぞむのがよさそうだ。と発見。
あれ、あんまりたいした発見じゃなかった……すみません。

P1010249

ちなみに、れんこんにたねをつめていたのです。
これをまるごと揚げます。繊細かつ豪快なメニューです。
もうちょい先で掲載(の予定)です。

P1010208

ところで、街の木々は……うかれていた。

| | コメント (1)

2006/12/20

陽のあたる編集部。

というわけで、

P1010225

あ、タイトルの意味がここで完結してしまいました……


編集部、年末最後の入稿がらみがそろそろ動いて、
バタバタとしはじめました。
お正月特集号も世に送り出し、
すっかり春先へと向かっています。
クリスマスもまだなんですけどねー、
毎年のことながら、不思議な気持ちになります。

本日の編集部キッチンは…

P1010218

ずん、

P1010219

ずんずん、

P1010221

ずんずんずん、

……とキャベツを必死にひんむいて重ねていました。
祈りをささげたくなりような積みっぷり。
さて、何をつくるか?それはお楽しみということで(すみません)
しかし、葉を重ねるとすごい容量になるものですね〜。

そして、そして、
今日、一同がわー!となったのが、
イラストレーターさんから納品された、すごい作品。

P1010222

絵画だ……。
もうちょい先の号で、誌面になります。
さて、いったいどんなテーマでしょう? わかりますか?

というわけで、編集部、年の瀬ですが、ふだん通り稼働しています。

そして、みなさんへおせっかいアドバイス(すみません)。
今、発売中のオレンジページ1月2日号は、
販売期間、短いんですよ。
次号の発売日は12月27日なのです。
お正月特集号のお買い求めは、ぜひお早めに!

| | コメント (1)

2006/12/19

雲の彼方に。

こんばんは、杉森です。

気持ちよく晴れていますが、寒いですね。東京。
2006年が2週間をきってしまいました。
大そうじ、すすんでいますか?
TBSテレビに2度も取材をしていただいたおかげで、
前号の大そうじ特集号は大反響でした。

P1010194
(いかにも寒そうな雲です…)

誌面とオレンジページnetでも告知していますが、
来年1月22日(日)に大阪で開催する、
コウケンテツさんの料理教室
募集締め切りは今月25日までです、
どうぞ、エントリー忘れにご注意ください。

本日の編集部、原稿作成にいそしむ部員が多く、
平和といえば平和でしょうか。

P1010205

あれ?平和ってより悶々としているかも。
多くの部員が悩んでいます(汗)。
日中は取材や連絡が多くて、なかなか集中して書けないんですよね。

さて、打ち合わせ時に窓からみた雲をのせます。
びっくりして、打ち合わせがしばし中断してしまいました。

P1010201

まっすぐ! 飛行機雲ですよね、きっと。
見た!という方、いらっしゃいます?(16時半くらい?)

P1010204

5分もしないうちに、流されていきました。

雲、眺めているとなごみますね(遠い目)。
一部をのぞいて、多少のゆとりを感じる編集部です。
明日からは、またバタバタしそうです。

| | コメント (0)

2006/12/18

年末エアポケット。

みなさんこんばんは、杉森です。

快晴の東京でしたね。
編集部といえば、先週でちょっとひと段落というところ。
今日は早々と帰っていきます。

P1010180
(16時。ワーワーいってたのが、、)

P1010187_1
(20時。シーン……)

P1010188

「ぼ、ぼくだけしかこっち側いないんです……
どうして!?ヨヨヨ。」

P1010189

「仕事が遅いんじゃないの〜?」
「そんなことないですよ!」

……まあ、担当記事の内容によって、
依然忙しい人もいます。がんばれ新人。

ひとときの平和な時に、試食したのはこちら。

P1010182

初めての親子おかず時計です。
最近ブログに掲載になるので、
この盛りつけ、どんどんレベルが上がってきているような。
親時計の9時の春雨がいい味でした。
春雨って、味がしみこむと本当においしいですね。


年内に、もう1号分山場があるのですが、
ちょっとひと息。明日からまたがんばります。

みなさんも、忙しいと思いますが、
ちょっとしたすき間にひと休みしてくださいね。

| | コメント (0)

2006/12/17

オレンジページ1月2日号は「もっとお正月」

みなさん、こんにちは。

土曜日に、とある催しに参加するために出かけたのです。

P1010148

定刻10分前に到着。スムーズだ。

P1010147

ああ、遊園地なんて何年もいってないや。
……って、どこで催しをやっているんだろう??

Cimg0927

知らないポー。

Cimg0923

……そして5分後、すべてを理解。

「東京ドーム」と「東京ビッグサイト」、間違えてました…。

だって似てるじゃないですか(東京だけが)。
しーん。
移動だ移動!とにかく移動。

P1010172

そう、求めていたのはこのフォルム……

みなさんも施設名称には気をつけてくださいね
(普通ないと思いますが。)

P1010059
(身にしみる表示……)

さて、自主的に気を取り直して、
オレンジページ1月2日号です。
料理テーマ以外にもお正月お役立ちテーマ満載。

P1010112

「美しい大人のマナーで招き・招かれ上手になる」

お正月はきちんとしたマナーを身につけるのに絶好のタイミング。
というわけで、詳しく大人のマナーを解説しました。

P1010114

きちんとした挨拶、自信ありますか?
この機会にしっかりマスターを。

ほかにも、
子供の笑顔が楽しみな、
「かんたん! 手作りポチ袋」

1種類の花でもきれいに。
「お正月の小さな花アレンジ」

この時期、要注意!
「食べ過ぎ 飲み過ぎ セルフケア」

…などなど、充実のラインナップ。

そして、

P1010117

年初めには、これ!
「白クマオーラ占い」
担当S野、渾身の作。
どうぞみなさん、楽しくマイキャラと上半期の運勢をチェックしてください。
編集部では、かなり当たると評判でしたよ。

P1010119

さあ、あなたはどのカラーの白クマでしょうか!?

ちなみに、
P1010118

0歳〜84歳まで占っていただけるようになってます。家族みんなでどうぞ!

クリスマス、お正月と楽しいことが続きます。
ぜひ、オレペをご活用くださいませ。

| | コメント (1)

2006/12/16

オレンジページ1月2日号は「お正月」

名前の件、どうぞお気になさらずに。
ありがとうございます。

さて、土曜日です。
ようやく怒濤の進行が終わりました。
とにかくビールが飲みたい!
編集部、昨日は忘年会と称して全員で飲みにいってしまいました。
たまには…ハメをはずすのも大事です。

P1010045

金曜7時で、がらーん。

今日は二日酔い気味ですが、がんばってアップします。
ようやくオレンジページ1月2日号発売になりました!
オレペ的にはひとあし早く2007年スタート。
今年もよろしくお願いします。

P1010095

「オレペ流 お正月大特集!」と文字をどどーん。
黒が入っているので、いつもとちょっと雰囲気の違う表紙が目印です。

その名の通り、お正月に役立つ情報を立体的、重層的に総力特集。

P1010102

連載「料理のいろは」の拡大版。
「おせちのいろは」

P1010103

初めての方でも、これだけは手作りで!という
おせち料理を、手順を写真で細かく追いながら掲載。
どなたでも失敗なく、きちんとしたおせちを作っていただけます。


P1010104
P1010105

手作り感を出すために、あえて鍋中の写真を大きくしてみました。
おせち料理の記事としてはめずらしいかも。
重箱におさまっているのもきれいですが、
ストレートに「手作り!」という気がします。

P1000486

編集部試作でも、そのできばえの確かさは検証済み。
ふっくらしていてつやつや&ほどよい甘さ。黒豆おいしかったですよ。


P1010098

そして、年末年始に役立つ料理テーマ。
「ホットプレートでふわふわお好み焼きともっちりピザ」
タイトル長い!とか思ったアナタ。ええ、もちろんあえてねらいました。本当です(汗)
友達同士や家族みんなで、ホットプレートを使って盛り上がることが多いという、
声に基づいて企画しました。

P1010101

個人的にはピザが秀逸だと思います。
発酵いらずの生地で作るから、手間なく簡単。
もっちりとした食感、おいしいですよ。

P1000498

試作時からすでに編集部内で大人気。
なぜそこまで試作をするのかという量を焼きました。
単に食べたかったからって気がしなくもない感じですが…
つまり、とてもおいしかったのです。

P1010100

そして、これはおすすめ。
たこ焼き器がなくても、たこ焼きが楽しめる。え、ホント!?
おもしろお好み焼きも充実(P19)
なるほどこの手があったか。
武蔵裕子先生、すばらしいレシピをありがとうございます。

ところで、おせちの黒豆、残ったりしませんか?
正月気分終盤のころまでそのまま食べるって、ちょっとイマイチ??
そんなアナタへ!「黒豆でスイーツ」

P1010111

ちょっとした工夫で黒豆が生まれ変わるおやつレシピをご紹介。

まだまだお正月気分を盛り上げるテーマがあります。
明日またアップしますね。

| | コメント (0)

2006/12/15

記憶の重複!?

またまた夜です。こんばんは。

みなさんもお疲れのようですね〜、
なかなか休めないという話にアツい共感をいただきました。
年末ですもんね、がんばりましょう。

P1010089
体を気遣った差し入れが増えてきました…

さて、編集部は佳境の後半(?)までたどりつきました。
明日、そうです、明日を乗り切ると、ちょっとひと段落。

P1010090
「ほんとかなあ……」

一度体験したような感覚、既視感っていいいますよね。
ここ数日は既視感の連続の編集部です。

P1010094

あれ、このオレンジポスト、すでに読んだような…!?
き、記憶が混乱!?

P1000991_1

そんなわけないよね、あはは…。
バタバタして過ごすと、どうも記憶によくないですね。
要は、前号と次号がくっついてるってことじゃないか。
オレンジポストの一気読み、2号分だと、
もう読み応え充分ですよ。
ちょいと先で、すごく泣ける話が掲載されますよ(予言)。
感動しました。

本日は、健康運が強かったのか、
「おかず時計」に出会えました。

P1010064

じゃーん。
ややずれた中央は「もずく」。
ココットにもずくが入っているのははじめてみました。
どーなんでしょう、ちょっと不思議。ココットモズク。
もちろん味はバッチリでしたよ。
1時のあたり、春巻きがおいしかったです。
ああ、あっつあつの春巻きとビールとか、いいですね(遠い目)

とりあえず、

P1010093

依然、「なかなか休めない毎日に」なのでした。

| | コメント (0)

2006/12/14

夜明けのつれづれ&かつお

みなさま、こんばんは。
このブログ、時間は表示されないのですが、
今までで一番遅い時間にアップしています。
誰もいらっしゃいません…怖いです。

P1010047

しーん。

P1010042

やっほー、とか叫んだらこだまが返ってきそうです。
やはり怖いです。書類を置きにいく勇気が失せました。

P1010041

うまいんだ、これが。

P1010037

ポジ写真を確認するライトボックスです。
テレビだったら楽しいのにとか、たまに思わなくも…

……すみません、つい逃避にはしってしまいました。
まだいっぱいあるのです。

P1010046

袋祭り、続行中。祭りは今、最高潮へ…。

せっぱつまっている方、僕もです。
ここはひとつふんばりましょう。
そんなあなたに耳よりな情報。

P1010050

味の素の「かつおの力」という商品。
これぞ、飲む健康かつおだし。
みそ汁8杯分(!)のだしが濃縮された粉末です。
だしが体にとてもいいってのは有名ですよね。
それが1杯で8杯分ですよ。
お湯にといて飲むのです。ほのかな梅風味。いけます。

なんせ、キャッチコピーがすごいんだ。

「なかなか休めない毎日に」

もう一度いいますよ。

「なかなか休めない毎日に」

ダメ押しでもう一回、いってみよう。

「なかなか休めない毎日に」

…もうこの言葉でノックアウトでしょう。
え、ワタシのこと?とか思った方いませんか、
僕もその一人です(汗)

一杯飲んで、ふんばってみます。

そして、、、

P1010049

刷り上がりました!!
もうすぐ、みなさんのお手元へ……乞うご期待。

| | コメント (2)

2006/12/13

クリスマスムード地帯。

こんばんは。

今日の編集部もアワアワしていました。
地道な作業で一本一本の企画を印刷所へ。

そうこうしているうちに、
ヒタヒタと本当のクリスマスが近づいていますね。
編集部でも、ほら。

P1010022

無理矢理ジングルベルですよ、
編集部キッチンだけが、
クリスマス濃度急上昇。

P1010020

(※そのほかの場所は、概ねせっぱ詰まってます。)

実は、前号で掲載した、
「クリスマスの小さな飾り」、
社内試作時の残りアイテムを一挙に社内でわけました。
未完成品や、ちょっと失敗してしまったものもあるのですが、
これだけあると、華やかです。
手の空いた人々が集ってます。

P1010029

わー!

P1010030_1

きゃー!

……あれ、男子新人編集部員K松が、
一人真剣なまなざし…。

P1010027

「いいなあ…これ、いいなあ…」

P1010024

「これも素敵だ…」

P1010023

「これもいい…」

本人がそういったかは定かではないが、そんなムード。
なんというか、男子K松。
充実したクリスマスを過ごすのだよ。と、思う次第です。

P1010031

ちなみに、さらに前にご紹介した、
ビーズのアクセサリーも、試作品をわけました。
通販でキットをお買い上げのかた、使っていただいてますか?
あらためてみましたが、とても素晴らしいと思いました。

では、クリスマスまであと10日と少し……

| | コメント (0)

2006/12/12

佳境と食物繊維。

みなさん、こんばんは。

オレンジページ編集部、年末だんご進行中です。

P1000991

どっさり、ああどっさり。

2号分がびっちりと重なってまして、
えーとこれがこの発売日で、
こっちがこの発売日で、、うがー!
何がなにやら話が混乱します。
いったいどの号だっけ?といってしまいそう。

P1000988

うう、お歳暮、ありがとうございます。

P1000987

人口密度も高めをキープ。
原稿などが各自てんこもり。

そんなさなか、ナショナルの新製品を体験させていただきに
出かけたりしました。いざ御成門へ。

P1000972

東京タワーっていいよね。


ナショナルの最新のジューサーミキサーなどを体験。
果物や野菜の食物繊維の(残る)量を調節できる
すごい商品でしたよ。
残せばどろっとした濃いめのジュースに。
ふつうにすればさらっとしたなめらかなジュースに。

P1000977

カップに入った2種類のジュース、わかりますか?
同じ素材でも、さらさら系、繊維たっぷりどろっと系と
まるで飲みごたえが違います。好みで使い分け。

で、下の写真、なんだかわかります?

P1000976

なんだ、このリングは…?

P1000955

ニャに?

P1000975

今日一番びっくりしたのは、このミキサーにかけたあとに
残った絞りカス、これってつまり、食物繊維のかたまりで、
とっても体にいいのです。たしかに。

これを加えて、カレーや手作りパンを作れば、
ものすごーく、たっぷり繊維のとれるメニューがらくらく。
そして、風味もゆたかになるのだそうで。
なるほど!と思いました。

いっそのこと、
「食物繊維生成マシン」と名乗ってほしい(かも)。
繊維をとることって、今大注目ですもんね。
(ちなみに、2月発売になるMJ-M30という機種です)

食物繊維と原稿を考えた一日でした。

| | コメント (0)

2006/12/09

週末の予感。

みなさま、こんばんは。

最新号の大そうじ特集、反響をいただいてます。
スーパーのそうじ用品売り場から、
携帯で問い合わせをされた方もいらっしゃいました。
いやー、びっくりしました。大そうじ班メンバーがいるときでよかった。

さて、金曜日、夜ですね。
編集部、もう大変な勢いで、
印刷所へ原稿を送りました。

P1000934

退社時間を大きく左右する、
原稿チェックの順番争いは熾烈を極め…

P1000928_1

今、ものすごく共感する見出し…

P1000942

時間がないときは頼りになります…

P1000944

2袋を4人でわけあって、空腹をごまかそう…

金曜日は、責了(最終チェック)を通過した者から、
ぽろ、ぽろ、と帰宅していきます。
どこか行きたいですもんね、週末の始まりだもの。

徐々に編集部内が静かに……

P1000935

うーむ……

P1000938

えーと……

P1000940

えび…

P1000939

じゃなくてさ……

P1000927

うがー!

まあ、なんというか、
忙しいうちが華って感じの、
オレンジページ編集部の金曜夜です。
2006年もあと20日と少し、
忙し楽し…くらいでいきたいものです。

みなさま、よい週末を。

(業務連絡:来週をこなせばラクになります。ホントですってば)

| | コメント (0)

2006/12/08

だれでも折り紙。

こんばんは。
昨日のレシピフェア、楽しんでいただけたようで、
本当によかったです!

さ、寒いです。東京。
12月の実力をみせつけられているような寒さ。

さて、イベントも終わって、
残るは新年発売号の入稿や責了作業。
峠を越したのは幻で、より高い山が
霧の中からあらわれたような、
そんな状態の編集部です。

P1000899

「編集長はたしかにいったんです」
「来週からはらくだとかいってましたよ」
(音声は変えてあります)

P1000733

まあそれは……それとしてですね、
よりよい誌面を作るというのが我々のですね、
やっぱり前向きな姿勢をですね…

Dsc00162

ほら、電車にだってこんなに出てるし。
がんばろうよ。

……まあ、上記のようなイメージでして。
今日も、切羽詰まって責了(最終確認)をしております。
忙しいときは、誰だって助け合い、、
というわけで、折り紙連載の
確認作業を手伝ってもらいました。
……弊社常務に(汗)

P1000908

「どれどれ…」

P1000905

「イラストが小さいんじゃないか?」
「ですね」

P1000909

「こうか」
「はい。そうです。」

Cimg0443

「折り紙って楽しいなあS木くん」
「ですよね」

……というわけで、無事に印刷へ。
ちょい先で掲載するえびは、その完成度にびっくりです。
ご期待ください。どなたでもお作りいただけます。

師走ですね、まさに師を走らせるオレペなのでした。

(業務連絡:常務、ありがとうございました)

| | コメント (0)

2006/12/06

レシピフェアで満腹。

今日は、東京会館にて
「オレンジページ レシピフェア」を行いました。
オレペとしては初の試みです。

オレンジページのレシピを読者の皆さんに、
その場で味わっていただこうという大イベント。
数々の企業の協賛をいただいて、開催しました。
抽選で選ばれた200名以上の読者のみなさんをおよびするとあって、
朝からスタッフはドタバタ…

Cimg1773

あと30分でお客さん入れるよー。
あわあわ。

Cimg1770

ダンドリは、あーしてこーして……

Cimg1772

編集部からI井とS谷がスタッフ参加。
緊張が少し足りない気もするけど、
とりあえずがんばれ。

協賛をいただいた各企業のブースが
ずらーっと並び、文化祭のような様相です。
ああ、いいですね文化祭。青春の光と影。

Cimg1774

わりとブースのセッティングに満足気。
オレがいるから大丈夫っすと
いわんばかりの弊社Y田。

Cimg1776

そしてお客さんは気球に乗って、、
じゃなくて、いよいよ入場です。

P1000824

お客さん密度ぞくぞく上昇。
僕は最初の挨拶をしなければならず、
緊張しておりました。

P1000828

私の人生辛かった、、、とか言ってそうなカンジですが、
そうではなく、今日はおもいっきり楽しんでくださいと
言っています。

P1000833

では、試食タイムスタート!
9つのブースのメニューをラリー方式で、
まわってどうぞ召し上がれ〜。

P1000860

どうですか、お味は。
おいしいですか、うんうん、でしょでしょ。

人だらけの中、なんとか撮影に成功した、
ご提供メニューの一部はこちら。

P1000854
P1000855
P1000857
P1000856

P1000841

各ブース、満員御礼です、、
盛り上がり絶好調。

Cimg1775

ドリンクコーナーの充実っぷりには
昼間とは思えないムードが。

Cimg1799

さあどんどん召し上がってください。
って、いわなくてもみなさんモリモリ。

Cimg1798

み、みなさん落ち着いてお並びください。
編集部S谷、必死。必死。

一段落後は、各協賛企業のPRタイムがあって、
その後は、マロンさんのトークステージです。

P1000864

目につきささる鮮やかさ。
マロンさん、素晴らしい。

P1000869

クッキングショーで作っていただいた、
「かに醤エスニック鍋」をステージで、
試食させていただきました。
いや、これは新しい鍋ですよ。
マロン特製のかに醤がおいしい。

P1000882

試食が僕だけですみません(汗)
マロンさんレシピは、今度ご紹介しますね。

Cimg1807

そしてまだまだ試食は続く。

P1000875

実は途中でこっそりいただいてしまいました(汗)
若干後ろめたい気持ちが姿勢に表れてます、すいません。
でも、猛烈においしかったのです。

そしてさらに後半の協賛企業PRへ。
バックヤードでみたものは、、、。

P1000877

はい、そういうわけでして……

P1000876

よろしくお願いしまーす!

ステージに上がる担当の方の
壁に向かっての練習風景。
熱血さわやか感動巨編です。

P1000885

そして…PR大成功。
たゆまぬ努力の大切さを
教えていただいた思いです。

P1000822
P1000831

オレンジページブースでは、本の展示と
オレペが料理監修をした新ソフト、
「健康応援レシピ1000 DS献立全集」とニンテンドーDS liteを展示。
このソフトすごいですよ。

P1000832

「これが21世紀」とかいいたくなる図。

というわけで、12時から2時間半の催し。
最後は大抽選会があって、無事終了。

ご参加のみなさん、楽しんでいただけましたか?
少しでもオレンジページっておいしい!と
思っていただければ幸いです。

そして協賛いただいた企業のみなさま、
本当にありがとうございました!
またごいっしょに、ぜひ開催したいですね。

P1000887

…祭りの後は、なんだかさびしい。

| | コメント (2)

2006/12/05

品川の風景を激写する。

みなさん、こんばんは。

明日はオレンジページ レシピフェアです!
ご参加のみなさん、お待ちしております。
スタッフもバタバタしてますが、
楽しいイベントにしたいと思ってます。


さて、本日。
僕とオレンジページnet担当のH尾とE藤で、
「キヤノン デジタルカメラ教室」に参加してきました。
記者・編集者を対象とした半日の教室です。

最近人気の一眼レフデジカメの使い方と
活用方法を教えていただきました。

「EOS Kiss Digital X」を参加者全員が使用。
有名なカメラですよね。

Cimg1730

かっこいい。そして軽くて使いやすそうです。

僕ら編集部スタッフ、ふだんはプロのカメラマンのかたに
写真を撮影していただいているわけで、
ロケハンでは、コンパクトなデジカメを使っています。
なかなか自分で一眼レフカメラを使う機会はないのです。

Cimg1732

なるほど。
詳しく説明を受けました。

教室自体は、いろいろな操作や、露出のこと、
さらにデジカメならではの機能について教わります。

そして、ここが緊張の本番。
品川駅付近を散策しながら、
自分の作品を撮ってくる課外実習。
最後にコンテストがあるのです。

課題テーマは「品川の色」
ああ、芸術の秋(冬)極まる。

Cimg1736

ネット担当、H尾とE藤が一言。
「わたしらマジで狙ってますんで……」
ちょっと、キミたち、キャラ変わってないか!?

というわけで、「品川の色」を探します。

Cimg1738

この木に品川の色が……いや、ない。

もしかしてこれか!?

Cimg1748

いや、これは公園の色です、というより
宅配便の色です……

うう、楽しいが難しい。
しかし、みつけました。これだ。これ!

Cimg1743

どうです、この色。

Cimg1741

きた。巨匠の予感。

Cimg1744

品川の色を切り取れ!バシャッ!

45分で106枚を撮影しました。
そして、すべての講義を終えて、
自分でプリントアウトして提出。

Cimg1756

行ってこい、俺の品川。
鳥を選んでみました。


コンテスト結果は、、うう、聞かないでください。
いいんです。もういいんです。

結果はともかく。
ひさしぶりに、カメラをもってブラブラ歩く
楽しさを思い出しました。
最近の一眼レフは初心者でも使いやすく、
また簡単に設定を変えて楽しめます。
オレペでもまたとり上げたいと思いました。


(キヤノンのみなさま、講師の写真家、山田愼二さん
どうもありがとうございました)

Cimg1765

編集部に戻ってから、
から揚げに癒されました。
食べるって素晴らしい。

| | コメント (1)

2006/12/04

ニュースで満員。

こんばんは。
寒くなりましたねー、東京。
今日は東京ビッグサイトまでいったのですが、
まあ風が冷たいったらなかったです。

P1000776
(なんど見ても空からピラミッドが落ちてきた感じが)

さて、関東エリアでの放映でしたが、
今日(12/4)夕方にTBSのイブニングファイブという
ニュース番組で、オレンジページ編集部、紹介されました。
ご覧になられた方、いますか?

今、店頭に並んでいる「大そうじ特集」の取材だったのです。
大そうじ班のナマナマしい姿が映し出されました。

編集部もテレビに密着された経験は数少ないので、
ニュースの時間には、
キッチンのテレビの前にワーっと…。

P1000789
(六時をすぎたら編集部キッチンが満員…)

P1000787

また、タイミングよく試作でクッキー作ってたりするんですよ。

編集部、放送の一部始終を「わー」「きゃー」と
食い入るようにみさせていただきました。
しかし、、、

P1000801

なぜか、はじっこでこっそり見ている、
奥ゆかしさ炸裂の出演者、
大そうじ班2006メンバーなのでありました。
なんでそこで??

ご覧になられた方、ぜひオレンジページも
手に取ってみてください。
ご感想、お待ちしております!

そして、テレビスタッフのみなさん、
大変お世話になりました!

| | コメント (0)

2006/12/01

オレンジページ12月17日号は「男子4人」

こんばんは。
気持ちのよい天気です、東京。

Dsc00155
(葉っぱも色づいて…風情ゼロ写真ですが)

さて、発売の最新号、大そうじ以外にも
いつもとちがったテーマをご用意してます。

クリスマス直前ということで、
「ごちそうチキンでクリスマス」という料理特集を!

やはりクリスマスはチキンで気分を盛り上げたいですよね。
オレペではめずらしく、なんと男子4人のかたに、
レシピを教えていただいたのです。

連載「男が作る コレ、食べて!」のレギュラー陣が総登場。
料理家のコウケンテツさんに、ミュージシャン&俳優の中川晃教さん、
東京カリ〜番長の水野仁輔さん、料理ユニットつむぎやの金子健一さん

P1000735
(ぼくたちで〜す! みたいな)

クリスマス企画ということで、
衣装にもちょっとひと工夫。
ギャルソン風に登場していただきました。

P1000717
(すいません、テカってます写真、店頭でぜひ見てください)


Cimg1332

これはコウケンテツさんの撮影シーン。
ライトで照らされてコウさん、暑い暑いを連発してました。

Cimg1342

ビジュアル作りにはこだわってます。F島の絵コンテ。
料理写真と人物カットのバランスに苦労。


P1000718
P1000720
P1000719
P1000721

どのレシピもおいしい!楽しい!
私見ですが、今回のレシピは
おもてなしメニューでもあり、ごはんにあうおかずでもあり、つまみでもある。
とても間口の広いメニューばかり。
最近の男性の料理ってほんとしゃれっけがあって、どこかかわいい(?)

そして、アイディアをひねったのが、
クリスマスにはかかせない、ケーキ。
オレンジページ、今年は「カステラ」に注目しました。

P1000722

えー!!…と思ったアナタ、これはすごいですよ。
カステラを切って、のっけて…

P1000723

ブッシュドノエル、ショートケーキ……なんでもござれ。

P1000005

試作するのはI井。
つまり、どなたでも手軽に作っていただける簡単さ。

Cimg1645

Cimg1635

もとがカステラですから、味は実になじみやすい。
一口食べた瞬間「うまーーー!」と言ってしまいました。
ブッシュドノエル、正直1本まるごと食べたかったです。
切り分けたショートケーキもキャンドルみたいでかわいいですよ。

クリスマスメニューは、ぜひチキンとカステラのケーキで!


さらにオレペ、デイリーおかずもぬかりございません。

P1000725

「冬の大根レシピ」
1/2本の大根を使い切るおかずがいっぱい。

P1000726

個人的なおすすめは、これ。
豚バラのうまみと大根の甘みがドッキング。
焼き大根という新しい選択肢をあなたのもとに!
「大根の豚肉巻きソテー」(P55)
カリっとなった肉と大根の食感のバランス、究極です。
これからの季節の大根、本当においしいですよね〜。


そしてそして、忘れてならないのが、

P1000729

今号は、キッチンにちょうどいい
小ぶりなカレンダー、ついてます!

| | コメント (2)

2006/11/30

オレンジページ12月17日号は「ラクピカ」

みなさん、こんばんは!

編集部、驚異的なふんばりで、
年末に発売する分をほぼ印刷所へ届けました。

副編S木も無事復帰。首の温め効果、あなどれません。
心配していただいてありがとうございます。

よし、正月終了だ。いや、これからでしたね。
なんだか終わったような気もしてしまいます。

さて、いよいよオレンジページ12月17日号発売です!
一部地域は1日、その他地域は2日に発売です。

P1000711

すでにオレンジページnetにも情報がでていますが、
特集は、毎年恒例の大そうじ!
さあ、今年もシーズン到来です。

編集部では大そうじ班が9月から組織され、
今年選抜されたのが、I津、S村、H、K松の4名。
男性2名、女性2名。バランスのとれた布陣です。

Cimg1140

道具にまみれたこの人たちが、「大そうじ班2006」。
社内でテスト、家でテスト、店舗でグッズ探してまたテスト、
去年よりすごい(←ここ重要)アイディア探してまたテストの日々……

Cimg0862

ああ、空が青いなあと逃避に走ったり…

Cimg0996

もうムリ、絶対ムリなんて煮詰まったり…

Cimg0961

あふれるグッズを片っ端から試し…
新しいワザを開発して、撮影にこぎつけたわけです。

Cimg0926

たいへんだポー。

Cimg1444

デザイナーさんには、写真全部入るかなあ…と言われてあせり。

Cimg1647

うう、原稿が終わらない……

P1000025

「奴ら、大丈夫かな」「大丈夫じゃないすかね」

P1000218

ここを直すの!?どうしよう。

P1000221

いよいよ編集長チェックまできた〜!

P1000217

やっぱりまだ直しが…

P1000226

はい、お疲れさま〜

P1000225

やった!とよろこんだら、後ろでスネ強打!

……以上、「2分でわかる大そうじ班の歴史」でした。
はい。その結果できたページが、、

P1000712

じゃーん。こちらです。
4000人のアンケートに基づいた
悩みを解消する、そうじテクの数々を収録!
すべて、大そうじ班がテスト済です。

P1000715

ゴム手袋の上手なつけかたから、、

P1000716

各場所別にそうじにかかる時間の目安まで表示。

最近はみなさん、
大そうじを早めに開始するかたが多いようです。
どうぞ今回の特集を活用して、
スムーズに汚れを落としてください!!ラクピカですよ。

きれいな家ですがすがしい新年を。
これが、オレンジページ編集部「大そうじ班」の願いです。

明日は、その他の企画について、語ります。

P1000707

でも、大そうじ班のH、今日もそうじグッズを作ってました。
なんで!?

| | コメント (0)

おでんの癒し。

オレンジページ年末シリーズ。佳境です。
そうなんです、いつもの倍量を同時に進めているんです。
これぞ佳境。
ああ、でも本当は一年のほとんどが佳境なんです。
部員には秘密にしておいてください。

さてさて、ドタバタしている時期こそ、食事が大事。
いつも試作にあけくれる編集部ですが、
たまには試作じゃない試食だってあるのさ、、
そうさ買ってくるのさ、注文するのさ。食べるのさ。

P1000689

最近話題の静岡おでんです。
編集部のスタッフ、ほとんどが初体験。
東京で目にするおでんと違いますねー。

P1000696
P1000699

ちょっとしたうばいあい!?
よし、そのパワーがあれば、入稿だってへっちゃらだ(おそらく)。
とにかく、煮汁がしっかり味で驚きです。
実においしい。静岡のみなさん、本気でうらやましいです。
もう全員かなりなごみました。
こういったアツアツの料理がおいしい季節になりましたね〜。
もうすぐ11月も終わりです。

P1000685

今日もすっかり新年気分な確認作業を。
かなり難易度が高いですが、これは掲載のおりには、
ぜひトライしてみてください!

P1000703

もちろん、試作も続行中。
いきなり机の前に持ってこられたので、ギョッとしました。

| | コメント (1)

2006/11/28

忍び寄る寒気。

こんばんは。
すっきりしない天気の東京です。

編集部、入稿と責了(最終チェック)が同時にやってきて、
ときに、いったい自分達が何をやっているのかわからない状況です。
あわあわ。

そんな時でも、撮影隊が帰ってくれば、
ちょっと息抜きもかねて試食をとなるわけで。

P1000666

本日のおかず時計も素晴らしかった。
自信をもってみなさんにおすすめできるものばかりです。
1時のいんげんなんて、絶妙です。掲載までもう少々おまちを。
安心感のある味って、なごみますね。
部員も集まって、うまいうまいといっていました。

P1000669

ちょっとした奪い合い(笑)
いや、みんながんばってるんだからちょっと休憩も必要だよね…
あれ!?
副編S木の首に白いものが??

P1000670

こ、これは!
例の蒸気温熱シートです。めぐりズムです。
ってことは、、、寒気!?
まずい、ヒジョーにまずい……最終確認も入稿も、
副編がいないストップです。

…というわけで、非常にあやうい状態で、
オレンジページ制作進行中です(汗)。
無事店頭に並んだら、なんとかなったんだと思ってください。

| | コメント (0)

2006/11/27

ひとり応接室。

雨模様の月曜朝はいやですねー。

昼は、エフエム石川の情報番組「Natty times」に
ほんの少しだけ電話で出させていただきました。
オレペの連載をまとめた書籍「マズい日本語レストラン」をPR。
パーソナリティの祝迫くみ子さん、とても話しやすい方でしたよ。さすがプロ。
でも、何度かラジオに電話でという状況、経験してますが、やっぱり緊張しますねー。

こんな感じで応接室で電話をしていました。

P1000654
(石川県に向かって必死に話すの図)

該当コーナーのはじまる、少し前から会社の応接室で待機。
そして、いよいよとなるとラジオ局から電話がかかってくるのですが、
この待ち時間が、ドキドキなんだなあ。
一人で電話を眺めてぽつーんと待っているのです。放送は聞けないので。

電話がかかってしまえば、あとはぐわーっと
リアルタイムで進行して終了。
果たして上手に話せていたんでしょうか…と少し不安になってみたり。

こうやってオレンジページの本に興味を持っていただけると
本当にうれしいですね! 

今日はもうこれで、仕事が終わったような気になってしまいます(汗)

| | コメント (0)

2006/11/26

うったえかける本。

やはりコメントをいただくと、うれしいですね。ブログ。
コメントをつけてくださるかた、ありがとうございます!
とにかく更新頻度を優先させていただいてます。恐縮です。

さて、週末も終わろうとしています。
夜になって雨模様になりましたね、東京。
近頃、急速に冬度が増してきています。寒いです。

会社にくる前に、書店に立ち寄ったら、
ボロボロになったオレペ最新号が1冊だけ残っていました。
ちょっとこれは買いにくい…感じのいたみっぷり。

なんかこう、うったえかけられているような気が。
思わず、保護しなくてはという気持ちで、購入してしまいました(汗。

……と、このようなノリで、自分で編集にたずさわっておきながら、
意外と店頭で買っているのです。
自分でお金を払って購入すると、
この記事内容、相応のお金を払っていただく価値があるかどうかとか、
身にしみて感じるんですよ。不思議なもので。
もちろん見本誌は社内で持っているのですけれど。

さすがに編集部も今日は閑古鳥です。
月曜から、12月に1冊多く発売するための、もっともきびしい一週間が。
ここはがんばりどころなんですよねえ。

みなさんも、師走が近づいて、いろいろ忙しいのではないですか?
お互いからだには気をつけましょう!
編集部、風邪がこじれた者がちらほら。

では、またライブカメラ風に、目の前の風景を。

P1000649
(20061126 22:50JST)

あ、副編ヤマダがまたぽつんと。

明日は、ワタクシ、エフエム石川のお昼の番組に
ちょっとだけ電話で出させていただく予定です。
石川県の方、よかったらきいてみてください!

| | コメント (0)

2006/11/24

銀座のコウケンテツ。

いい天気ですね。東京。

さて、昨日の祝日ですが、
オレンジページがコラボさせていただいて、
東京・銀座のエコールプランタンで
コウケンテツさんのワンデーレッスンが行われました。
僕と、編集部のF島が見学してきたので、レポートしますね。

コウさん、以前にもここでレッスンを行ったのですが、
好評だったため、第2回が決まったんです。

P1000518

「コウさんにはオレペとしてもいろんな企画を
お願いしてまして〜、すごい人気なわけで〜」
レッスン前に、ちょっとだけ挨拶をさせていただきました。
……でないと、あの男2人はなんなの?って視線が(汗)

P1000528

会場はかなりアットホーム。
至近距離で、デモンストレーションが行われます。
これ、すごいラッキーなのでは?
青森県をはじめ、遠方から参加のかたも。

P1000552

「ちょっとレシピ変えます〜!」
酸っぱいもの好きだというコウさん、
よりみなさんの口にあうようにと、
当日レシピを一部変更。
ライブならではですね。

P1000553

「和えるのやめます、ドレッシングはかけます〜!」
彩りを考えると、そのほうがいいかも。
…と、現場でどんどんレシピが進化。
みなさんはメモメモ。

P1000567

メインのチキンも無事完成。ジューッと音がおいしそうです。
そう、今回のテーマはクリスマスメニューだったのです。

P1000621

はい、完成です!

ピンチョス風のタコの前菜
野菜のヨーグルトドレッシング和え
チキンのローズマリーロースト
ベリークリームチーズのトライフル

さっとこれだけ作れたら、かなりいいですね!

P1000612

コウさん…ひとこと。
「いや、今日はめっちゃ緊張しましたわー。」

僕とF島も、試食時の同席させていただいて、
とてもアットホームな雰囲気の教室でした。
コウさん、エコールプランタンで来年からレギュラーで、
講師されるそうなので、
ご興味のあるかたはチェックしてみてはいかがですか?

そして、この日のメニューは、
近いうち、オレンジページnetで紹介できると思います。
お楽しみに!

| | コメント (2)

2006/11/22

ブタマナイタ。

西五軒町の樹木もようやく色づいて。

…と、見出しっぽくはじめてみました。

さて、編集部、ライブカメラ風に
お見せすると……

P1000515
(16:45 JST)

夕方になると、取材や撮影からスタッフが帰ってくるので、
人口密度があがります。

編集部キッチンでは…、

P1000511

いつからあるのか、気づいたらそこにあった?ような。
試作用となっている、ブタマナイタが使われていました。

ブタにタコ。少しシュールな、試作です。

……なんといいますか、
かわいいキッチングッズがあると、
それだけで楽しいですね、など
やや強引な結びとさせていただきます。

| | コメント (0)

2006/11/21

煮ております。

こんばんは。
実に気持ちのいい天気の東京です。
日中は小春日和でしたね。

昼は、来年入社予定の学生とランチをしました。
いや、もうヤングです。ビバヤング。
「オレンジページの編集って、家に帰ったりできないんですか??」
「結婚とか、できるんでしょうか」(爆)
とか、かなり猛烈な想像をしていたようですが。

えーと、大丈夫です。
暮らしを楽しむコンテンツを提供している身ですから、
自分達も暮らしを楽しまないといけません。(可能な範囲で…)
つらい&楽しい、つまり「つら楽しい」くらいですと言っておきました。
とりあえず、人手はいくらあっても足りないので、
まずは無事に卒業してほしいものです。がんばれ若者。

さて、編集部のほうでは……煮ていました。いよいよです。

P1000487

ほら、もうおめでたい空気につつまれてきました。
紅白歌合戦はまだか、みたいな。

P1000490

また会えたね、キミたち、みたいな。
ゆく年くる年はじまっちゃうよみたいな。

ひたひたと、暮れがせまってまいりました。

| | コメント (0)

2006/11/20

料理教室in神戸

昨日の神戸の雨が、
一日たって東京までやってきました。

さて、先月の東京にひきつづき、
週末に神戸で行われた、
ケンタロウさんの韓流レシピレッスンです。

ちょっと様子を報告します。

P1000318

さて、看板を設置。
会場は神戸国際調理製菓専門学校です。
とてもきれいな建物です、学生さんがうらやましい。


P1000320

ご協賛いただいているライオン株式会社のキャラ、
ライオンくんも出迎えスタンバイOKです。
受付はとても順調で、欠席者なしでした!


P1000324

ケンタロウさんのデモンストレーション、スタート。
「朝はテンション低いんですが、徐々にあがってきますんで…」
いえいえ、ケンタロウさん、いい調子ですよ。


P1000327

かにの殻から、いいだしがでるんです。
フムフム。
この韓流シリーズは東京でもやっていますから、
ケンタロウさん、解説が実になめらかだ。


P1000368

ザクッ、絶妙の焼き加減のチヂミが完成。
参加者のみなさん、注目の視線ですね。
やはりライブは違います。


P1000379

完成です、ワー!パチパチ!


P1000384

さあ、ケンタロウさんの仕上がりをお手本に、
がんばって実習です!


P1000406

もっともみなさんが緊張するのが、
チヂミを裏返す一瞬。
ケンタロウさんも見守るなか、気合いがこもります。


P1000398

おりゃー! ぞくぞく成功。
神戸教室のほうが、返しワザは上手!?
お好み焼きの経験が生きてますからとのコメントも。


P1000409

よしよし。


P1000413

鍋もばっちりです。うまそう!


P1000475

完成です。どうですか、この豪華さ。
かにのアピール力。最大値。

P1000416

東京にひきつづき、ケンタロウさんによる乾杯!
いやいや、無事に終わってよかった。

P1000426

ケンタロウさんがどこで、参加者を見送るか…。
実はコレ、かなりスタッフで悩みました。
「いや、オレがここで一人ポツンってのもねえ…」
たしかに、うーんどうしよう。

P1000428

よし、立って見送りしちゃおう。と、ケンタロウさん。
サインに応じてくれます。


……と、これで終わりではありません。
神戸は午前、午後のダブルヘッダーなのです。

P1000444

疲れもみせず、ノリノリで午後もデモ。


P1000460

ケンタロウ事務所の下条さんのアシストも完璧。


P1000464

東京、神戸で一番完成まで早かったのは、
神戸午後のみなさん。ハイスピードで進行します。


P1000468

でも、やっぱりチヂミ裏返しは緊張しますよね。


P1000479

試食しながら、協賛のライオン製品のデモンストレーション。
リードクッキングペーパーの使い方などに耳をかたむけます。


P1000480

ケンタロウさん、最後の挨拶。
お疲れさまでした。


P1000481

最後の見送りはもうすっかり夜。
いや、あっという間の一日でした。

参加のみなさま、お疲れさまでした。
楽しんでいただけましたか?
そして、僕たちスタッフも、いっぱい勉強させていただきました。
本当にありがとうございます。
これからも、楽しくて役立つ誌面を作るぞと、
あらためて思いました。
そして惜しくも抽選でもれてしまった方、すみません。
数号先の誌面で、レシピは詳しくご紹介しますね。

最後に、ご協賛いただいたライオン株式会社さま、
ありがとうございました。
リードクッキングペーパーの使い方、
かなりヒットしていたようですよ!


料理教室はやっぱり楽しいですね。
グループでワイワイいいながら作る料理って、
いつもとは違う楽しさがあります。

これからもオレンジページのイベントに
ご期待ください!


追伸:南京町においしい焼豚が売っていると
編集部A斉にきいて帰りによったのですが、
残念ながら売り切れでした……。ああ。

| | コメント (2)

2006/11/17

オレンジページ12月2日号は「クリスマス」

そろそろ神戸にいかないと……!
仕事が終わらない気配です。
東京、かなり寒いんですが、
神戸はどうなんでしょう。

さて、発売中の最新号の告知第2弾です。

P1000289

そろそろクリスマスシーズン、、というわけで。
巻頭では「クリスマスのリースと小さな飾り」を。

手作りのアイテムでクリスマスを楽しみたい、そんな声を
毎年たくさんいただきます。
特にお子さんがいらっしゃる読者のかた、多いですね。
手作りのリースなんか飾って、楽しいクリスマス……
子供にとってはかけがえのない思い出になりますよね。

今年は、「ナチュラル」「キュート」「シック」のテイスト別に掲載。
お好みのものを選んでいただけます。
もちろん、昨年までのみなさんからのアンケートを参考にデザインを。
きっと好みのものが見つかるはず!

すべて、材料キットを通販いたします。
担当部署のS村が気合いを入れてハンドリング。
どうぞお早めにご一報ください。売り切れ次第終了です。

P1000298

そして、センスアップにお役立ちの記事が、
「マフラー&ストール巻き方講座」
冬の定番アイテムですが、案外おしゃれに使いこなせないという、
みさなんの悩みにこたえて、丁寧に巻き方をご紹介。

P1000299

…というように、すべて図解しました。
いろいろな巻き方がマスターできますよ。
意外と人に教えてもらったりしにくいですよね、マフラーの巻き方…。

実は、担当Hは公園でロケをと思っていましたが、
撮影当日豪雨にみまわれたってのも思い出深いページです……。

P1000301

もう1本。
「なれる!すっぴん美人ハンド」。
ネイルアートを楽しむのも素敵なのですが、
家事、それも水仕事があるとなかなかむずかしいもの。
オレペとしては、手そのものがふっくらスベスベならば、
それが美しいということなんだという気持ちで、お届けします。

簡単なマッサージで、きれいな手と健康的なネイルに。
編集部では、老化はまず手にでるのでは?という話になりました。
たしかに、美しい手の人ってそれだけで若々しく思えますよね。
ある意味、オレペ流アンチエイジングともいえる企画です。

ちなみに、僕もためしてみましたが、
男性がやっても、かなり癒されます!リラックすできますよ。

(ネイルアートを取り上げて!というかた、ぜひ、ご要望をお寄せください。
何度か検討はしているのですが、皆さんに聞くと、なかなかむずかしそうなのです…)

というわけで、各企画つぶぞろい
どうぞどうぞ、店頭でごらんください!

では、神戸でケンタロウさんと合流します。
参加のみなさま、よろしくお願いします!

P1000307

| | コメント (0)

オレンジページ12月2日号は「全力投球」

いよいよ明日は神戸にてケンタロウさんの料理教室です!
僕も、今日の終電で神戸へ入ります。
参加のみなさん、どうぞよろしくお願いしますね!

そんな大イベントを前に、
オレンジページ12月2日号、発売でございます。
ぜひ手にとってみてください!

P1000287

いかがでしょう。
じゃがいもとクリスマスリースを
大胆に組み合わせた表紙にしました。
特集のじゃがいもの表紙用写真、悩みました〜。
でも、やっぱり「おいしそう!」が伝わるものにしました。

旬であり、常備菜でもある「じゃがいも」に
とことんこだわった特集なんだからさ、、という
担当、副編、デスクとの協議のすえ、、

「じゃがいも全力投球!」

かような力強いタイトルに決定しました。
文字通り、担当FとS浦が全力で作ったのです。
(「たのきん〜」とか思ったかた、いませんね!?)

P1000291

どうか、みなさん本当に投球しないでくださいね(笑)
それよりなにより、選りすぐりのメニューはぜひお試しを。
居酒屋風、洋食屋風にわけてご紹介です。

P1000292

これは「ポテトピザ」(P31)
あー、ポテトがのかってるピザでしょ、、と思うでしょ!
違うんですよ、細切りのじゃがいもを焼きつけて
生地のようにするのです。これがおいしいんですよ。
ザ・おかずおつまみです。
ちょっとこげたところがあるくらいがベスト。
香ばしいポテトと、とろ〜っとしたチーズの組み合わせ、
端のカリカリの部分には、ポテチのニュアンスも感じられて、
まさにじゃがいもの共和国状態です。

しまった、1メニューについて語りすぎました。

その他にも、

家族の誰もがうまいと叫ぶ、
コロコロじゃがいも&ひき肉の具はカレーで直球の味つけだ!
お願いだから、包む前に食べないでください。すでにおいしいけど……
「サモサ風揚げ餃子」(P30)

目指せ球体コロッケ!
コクのあるたねの中心に秘められたカマンベールに出会えたら、
口のなかに広がる風味に目尻も下がる、
「チーズ入りコロッケ」(P34)

このあたりは特に素晴らしかったです。

さらに!今回は惜しげもなく人気テーマをフル投入している
オレペでして、脇をかためる料理サブ特集も自信作です。

P1000294

みなさんの一番人気メニュー。「角煮」。
満を持して、大研究です。こっちも全力投球。

以前このブログでもお伝えしましたが、
編集部一同が骨抜きになったうまさの
角煮レシピを一挙公開!

Cimg1433

担当I藤が試作中のカット、
みなさまにも間違いなくこのような
テリテリをお作りいただけます!

そして、

P1000306

「フライパンであったかうどん」
これはあなどれませんよ。
実に簡単、そしておいしいです。
汁なし、汁ありのバリエがポイントです。

P1000297

ちくわと水菜だけのシンプルな一品。
「ちくわと水菜のごまポン酢風味」(P55)

あなどるなかれ。ごま油とポン酢の絶妙の組み合わせが
ひと口食べるごとに、次のひと口を誘います。これぞ珠玉のコクうまスッキリ味。
ちくわと水菜だけってのも、夜食などにほどよいボリューム感。
こういった、何気ないけど、これアリだよね的メニュー満載です。
覚えておくと、便利だし、さっと作っちゃう図、なによりちょっとカッコいいですよ!

Cimg1459

会社でもものすごい勢いでI井が試作してました。
フライパンでうどん、いやすごいです。

……すみません、今号の話、まだ続きます。

| | コメント (0)

2006/11/16

クリス前スマス

寒い(タイトルが)。

どうもみなさんこんばんは。
ようやっと12月アタマに発売予定の号のケリがつきました。
充実の一号となった(つもり)です。

街はクリスマスの電飾が増えてきましたね。
そんな時期ですね。

僕もちょっとクリスマスムードを。
…というか、原稿の確認なんですけど、、、。

P1000233

最近、楊枝を使うという裏技を覚えました。
すごく折りやすいです。

P1000235

ほら。

P1000236

できました!(赤いけど)
メリークリスマス!

ワー。

いや、これでクリスマス終わりなんて嫌だ。。。

気を取り直して、
さあ、クリスマスシーズンスタートですね。
今度掲載する折り紙は、いいですよ!
何個か折って部屋にちょこんと飾ったらきっとカワイイ。

そして、今日から一部地域で発売になっている
オレンジページ12月2日号では、
クリスマスリースなどもご紹介。
ムードが高まる記事がいろいろと続きます!
オレンジページは2日と17日が発売日なので、
2号にわたって、クリスマスを楽しくする内容をお届けします!
どうぞお楽しみに。

話変わりますが、
会社でカンヅメの日は、
撮影隊の持ち帰り分が食生活の頼みの綱。
F井とO橋が帰ってきました。お疲れさま。

P1000276
(すごい勢いで撮影残りを出してくれたところ)

P1000279

どうですかこの高さ。
オー、おかずヒルズに住みタイネー。
なんていったら、微妙な顔をされました。

P1000285

そして、おかず時計盛り。
どのメニューも素晴らしい。
気がきいてるね!的工夫が随所にみられて
大変うまかったです。
うまく言えませんが、食べるときに、
へえ〜、ほお〜とかアイディアにフムフムしながら
食べるようなメニュー達でした。
特に8時のあたりの味つけに目ウロコ。
ああ、言いたい。
これはちょい先でご紹介の予定です!

| | コメント (0)

アンダーウェアに驚く

みなさん、こんばんは。
いきなり雨が降って、いやな感じの東京の夜です。

今日は、ワコール&ウイングの春夏物新作発表会へいってまいりました。
それも、僕と、男子副編S木がつれだって、、、。

そこはしかし、女性のみなさんより客観的な目で、
いろいろとお話をうかがってきました。

P1000256_1

なんともドカーンとした受付、にぎわいまくりです。

P1000238

密かにささえるブラ、だそうです。ワコールの新シリーズLALAN。
カップ別に、最適な設計になっているそうで。

P1000240

これは20代以下むけのもの。
パッドの形状が違うんですよ。
ボリューム感をだすときのポイントが違うんだそうです。奥が深い。

P1000241

そして、大ヒットしている、歩くとシェイプアップできる
「おなかウォーカー」「ヒップウォーカー」
ウイングからは「スタイルアップパンツ」というものがあります。
これ、男性用もだしてほしい!とお願いしておきました。
メッシュタイプも加わり、さらに充実。

P1000252

これはウイングの展示での1カット。
パッドの左右を入れ替えて、違った効果で使えるんだそうで。

ワコール&ウイングで、猛烈な数のシリーズがあるので、
とてもひとつひとつ説明できませんが、
とにかく、感じたのは、、、。

女性用のアンダーウェアほど、
機能と見た目がバランスされた衣類はないってこと。
すごいですね本当に。

逆にいえば、正しい知識でぴったりのものを選ぶのが
本当に大事ですね。でないと、もったいないです。

P1000250_1

そして、副編S木、
またもや猛烈に、下着の機能に関する知識を冷静に習得。
いずれ、誌面でもみなさんにお伝えできるかと思います。

いや、すごかった。すごいですね。そんなことを言いながら
ゆりかもめで帰りました。

| | コメント (0)

2006/11/14

それ料理酒?

みなさん、こんばんは。
コート姿の人も増えましたね、東京。

コウケンテツさんの料理教室。
参加した方からお礼のメールやコメントをいただきました。
ああ、よかった。報われる思いです。

そして、今週末は、神戸でケンタロウさんの料理教室。
当選の皆さま、お会いできること楽しみにしてますよ。


名古屋から東京に戻って、すっかり編集部は
責了体制(最後のチェック)になっています。

Cimg1729

お、終わらなひ!
どうしよう。
……進行上、誠に素晴らしいことなのですが、
猛烈な量がいっきに手元に。

そんななか、最終試作をしていたのが、担当のI藤。

Cimg1720

猛烈な勢いで
何かおいしい工夫のされていそうな
たねをこねてました。

……!?

P1000228

なんで横にでーんと酒が?
飲みながらやってるの???

「ちょっと古いので料理酒にしました」(即答)
…だそうで。ですよね。

「編集長、飲みたいんですか?」と言われて、
いっしゅん考えてしまいました。
ああ、キリっと冷えた冷酒をキューっと飲んで、
ハーッ!うまい、と言いたい。


Cimg1726

ちなみに、試作したのはあんがかかった、
とてもおいしい工夫の配合のたねが蒸されたものでした。

つまみにも、よさそうです……。


今、気の利いたつまみと、
うまい酒があればナァとお考えの同志のかた、
お互い仕事&家事をがんばりましょう。

ちなみに、今日のうまそうな配合のたねは、
案外すぐにみなさんにお届けできる(予定)です。

| | コメント (0)

2006/11/13

料理教室in名古屋

みなさんこんばんは。

名古屋でのオレンジページ料理教室。
コウケンテツさんを講師にお招きして開催しました。
12月の誌面でご紹介しますが、その前に
ブログでフライング報告です。

それもせっかくですから、
あまり誌面に掲載しなさそうなものをお見せしますね(!?)

当日は曇天、そして受付開始ごろには雨模様になってしまいました。
会場の愛知調理専門学校への案内係をI井がつとめていたのですが……

Cimg1651

正直微妙ですね(汗)。
実はI井は背格好がコウさんに似ているので(背格好だけですよ)、
もしコウさんがサイン攻めでもみくちゃ……などなった場合は、
「僕がホンモノのコウケンテツです!」とか言って場をとりなすように
指示をしておきました。…えーと、もちろん言いませんでした(爆

Cimg1656

コウさんのデモンストレーションスタート。
軽快なトークとともに、丁寧に教えていただきました。

Cimg1664

「三角おにぎりの握り方はね……」
コウさん、初回の打ち合わせのときから、
「皆が一斉におにぎりを握る図を見たい!」といっていて、
かなり楽しみにしてたんですよ。

Cimg1670

調理アシスタント、編集部のF島が担当しました。
調理台に男子2人でデモンストレーション、、オレペ初です。

Cimg1661

実は、テレビ局の報道取材も入っていました。
コウさん、名古屋ではテレビにも出演してますもんね。
ニュースで放送されたのでしょうか?
僕は残念ながら、東京に戻ってしまったのでみていません。

Cimg1671

はい完成です!
コウさん、汗だくになりながら
真剣勝負で作ってくれてありがとう。

Cimg1684

いよいよ実習です。
コウさん、各テーブルをまわって直々にアドバイス。
料理教室の醍醐味ですよねー。

Cimg1686

設備の都合でグリルは、一括でプロ機器を使用しました。
「サラマンダー」といって、
猛烈な上火で、手羽先が3分くらいで焼けます。

Cimg1690

いよいよ完成のチームがでだしました。
全般スムーズ。よかったです。

Cimg1692

みんなで試食。
編集部スタッフも同席させていただいて、
いろいろな話をきかせていただきました。
いや〜、みなさんの生の声、大変勉強になります。
ただ食べてるだけのスタッフはいなかった(はず)

Cimg1696

最後はコウさんが見送りを。
記念撮影の長蛇の列が。

Cimg1704

さて、3択クイズです。
無事終わってコウさんはなんと言ったでしょう?

1「みんなに楽しんでもらえたかなあ」
2「ええ、4回転ジャンプは封印したんです」
3「FA権のことは球団と相談するんで」

……
はい、正解は1です。
すっかり寒い空気のみなさんが僕にはみえました。すみません。

コウさん、ひたすら参加のみなさんに楽しんでもらうことだけを
考えていたそうです。ありがたいことです。

というわけで、とてもなごやかなムードで、終えることができました。
コウさんのアジアンメニューin名古屋、
参加されたみなさん、ぜひ家でも作ってみてくださいね。
編集部スタッフもみなさんと一緒に楽しんで、
いろいろと今後の誌面のヒントをいただきました。
ありがとうございました!

抽選にもれてしまったみなさま。
人数制限があって、ほんとうにすみません。
12月に発売する号で、レシピはご紹介します。
ぜひ、お楽しみに。

(おまけ)
P1000017

実は前日、いつも名古屋はとんぼ帰りと嘆くコウさんと
「宮鍵」という店にいきました。
以前、オレペで紹介させていただいたところです。
みそすき鍋が絶品でした。
少しは名古屋の夜を楽しんでもらえた…かな?

| | コメント (1)

2006/11/10

名古屋へ

東京、なんという暖かさ。

どうなっているのかと思いつつ、
名古屋へ出発します。

Cimg1649


夜には講師役のコウケンテツさんと会って、
明日の料理教室の最後の打ち合わせを。

コウさん、昨日は名古屋のテレビの仕事をし、
いったん東京に戻り仕事をし、
今日また名古屋へというスケジュールだそうです。大変です。

では、名古屋で参加のみなさん、
明日お会いしましょう!

| | コメント (1)

手ぶれからの脱却(予定)

こんばんは。
編集部、残4人。黙々と仕事を進めています。

土曜日の料理教室の模様を記録として、
デジカメで写真をとらなければならないのですが、
なんせ200万画素の激古デジカメを、
いまだに使用している身としては心細いかぎり、、。

もういいやと思ってこのブログ用にもしぶしぶ使用してましたが、
とにかく室内で手ぶれするんですよね、マイデジカメ。これがいただけない。
ストロボは不自然な感じになるので、使用しないともう顕著です。
小さな液晶ではきれいに見えても、
パソコンでみると、ボケボケでがっかり。
ロケハンなどの資料写真ならいいのですが、
誌面用にはとても使えない性能なのです。愛着はあるんですけど。

そんな時に、救いの神が!
なんてすばらしいタイミングなのでしょう。
パナソニックの、LUMIX最新機種を今日お借りすることができました。
ありがとうございます!松下電器産業さん。
DMC-FX07という機種です。

Cimg1638

いやー、落ち着いた、いい感じの赤色です。そして小さい。
厚み以外は名刺サイズです。
画素数は720万画素。最近は1000万画素のものもありますが、
正直、通常用途ならここまでくるとそうそう差はないですね。
というより、ファイルサイズが大きくなるから、あまり猛烈な画素数というのも
考えものです。

パナソニックは、手ぶれ補正機能を早い時期からコンパクトなタイプにも使用して、
目の付けどころがユーザーよりだなあと思っていました。
画質だなんだという以前に、まずは確実に撮れるというのが大事ですから。
最新機種は、手がふるえてブレる手ブレと、
被写体自体が移動してブレる、被写体ブレに大しても配慮されているようです。
とにかくここに期待大。
それと、通好みのポイントですが、28ミリの広角レンズなので、
一般的なカメラより、広い範囲を写せるのも素晴らしいです。
これがなかなか他にはない特徴じゃないでしょうか。
ふだんのスナップでは、ズーム倍率よりも、いかに広い範囲が入るかが大事じゃないかと。
建物や室内などで、意外なほど、全景が入らなくてがっかりすることってありませんか?

週末の使用も含めて、またいつか使用感などお伝えします。
しかし、こうなると基本的な撮影の腕前が問われるようで
それはそれでビビらないでもありません、、、。

| | コメント (0)

2006/11/08

点検してます

こんばんは。
いよいよ今週末にせまった、
コウケンテツさんの料理教室in名古屋、
今日は社内で最終点検をしました。


Cimg1616
(フムフム、、そうですね)


Cimg1618
(なるほど、そこは注意ですねー)


Cimg1622
(時間通り焼けましたかね? まだですかね?)


参加のみなさんをフォローさせていただくスタッフ達です。
直前なので、かなり真剣。

Cimg1624
(人数が多いので、器がバラバラ…)


Cimg1625

じゃーん。
うまくできました!
参加者のみなさんに先立って、試食をさせていただきましたが(実は2回目)、
いや、おいしいです、うまいです。簡単なのに。
本当に期待していただいて結構ですよ、当選のみなさま!


…それから、惜しくも落選してしまったかた、ごめんなさい。
レシピと教室の報告は先の号でしますね。


あと…編集部サイドとしては、原稿書きやら、入稿やらをへて
みなさんにお会いするので、目の下にクマとかがあっても、
大目にみていただけると助かります(汗)。
つきぬけた元気な振る舞いをどうぞお楽しみください。

ではでは、よろしくお願いします!
週末お待ちしています!!

| | コメント (0)

2006/11/07

適応に苦慮する

夏ではない夏休みも終わり、
本日より、通常業務に復帰しました。
いやー会社に帰ってくるとほっとします(汗)
トウキョウハシッケガナクテスゴシヤスイネー。
…と、海外のかたのように語ってみました。
ほどよい気候なのですが、これで11月なのかとちょっと驚きですね。
大荒れになっている地域もあるとのこと、お気をつけを。

数日いないと、
微妙に何がどこまで進行していたのか……
勘が戻らないまま夜になっています。
そして究極の整理術「つんでく法」の記憶の糸が切れて、
大変なことになってしまいました。何がどこにあるのか…ああ。

キッチンで試作されていたのは、
カレーパイ(のよう)でした。

Cimg1601
担当のS本とK部が、こげすぎ?こげすぎ?といってますが、
香ばしさも味のうち。しっかり焼いた方がおいしいです。

そして、また恒例の「おかず時計」も。今回は小振りな一品。
センターにコーンを持ってきたのがポイントです。

Cimg1608

時計でいうところの3時の大根が秀逸。
詳しくはその時にという感じになってしまい恐縮ですが、
「こりゃありだ、絶対ありだ」と、とある企画について思いました。

……と、いつもの感覚をすこしずつ取り戻そうとしています。
編集部、今日はエアポケット的に閑散としており、
平和なムードです(見た範囲だけかもですが……)

では、今日からまた、食べてばっかりのブログにおつきあいください。
よろしくお願いします。

Cimg1603

余談ですが、土産のお菓子の味、一種の賭けですよね、
今回は当たりだったようです……。

| | コメント (0)

2006/11/02

オレンジページ11月17日号は「野菜たっぷり」

いよいよ11月、今年もあと2カ月、60日ですね。
はやいですねえ…本当に。


実は、本日より休暇をとっています。
……夏休みといえる時期に休みそこねました。
というわけで、この文章は事前に書いて、
素敵な公開日時指定機能でアップしています。

さて、オレンジページ11月17日号、いよいよ発売しました!
今号はみなさんからのリクエストの多いテーマ
「献立」です。

Cimg1584


その名も「野菜たっぷり献立」。
どうぞよろしくお願いします。担当はF島&新人O橋です。

もはや説明も不要かなと思うのですが、
野菜がたっぷり!
もちろん、肉や魚とのバランスも、、
ばっちりキープ!

そうなんです。
野菜をたっぷりとりたいけれど、
やはり食べごたえはほしいですよね。
いかにたっぷりとメインディッシュで野菜をとるか、
ご紹介したレシピ以外にも活用できるような
アイディアを含め紹介しています。
もちろん、副菜と合わせればさらにバランスよし。
野菜不足だなあ、、と思っている方はぜひご参考ください。

僕が試食したなかでは、
「かぶと鶏肉のバター風味煮」(P20)
これはうまかった!

Cimg1587

炒めてから煮たかぶ。ああ、かぶ!
甘みが増したかぶに、バターの風味が合体。
もう「しみしみ」です、味が「しみしみ」。
かぶ&バター
鶏肉&バター
おいしさのダブル攻撃、ときにかぶ&鶏肉を
同時にほうばって、バターが取り持つ良縁を感じてください!
やわらかな食感とこくが本当にうまいです。
目に鮮やかなパプリカの赤が、
料理に彩りって大事だよなあと痛感させてくれます。


そのほかにも、
一度食べたら、ふつうのハンバーグに戻れない!?
絶妙の食感、そして充分な根菜がとれる安心感が最高。
「れんこん入りおろしハンバーグ」(P18)
これは、焼酎片手につまみ感覚でもいけますよ。


さらには、
青梗菜がどどんと入って、麺の立場が危うい!?
そんな心配をよそに、豆乳スープ仕立てのやさしい味でするする口へ。
そして…鮭の塩けに滋味をみた!
「青梗菜と鮭のラーメン」(P26)
これは驚きました。
家でこんなに豊かな味わいのスープのラーメンが作れるなんて。
副菜1品をつけてランチにぴったりです。

……などなど、おすすめメニューがいろいろ。

それと、献立系の記事ですが、
見開きに1献立をおさめるので、
どうしてもみっちりとしたデザインになりがちなのが悩みどころ。
そのへんをF島&O橋が気にしていましたが、
今回はデザイナーさんの尽力で、
かなり大きく写真をはめこむことに成功しました。
そんな苦労も少し感じとってもらえたら、幸いです。


次回の更新、少し間をいただいて、7日頃を予定しています。


(業務連絡:編集部各位&関係部署のみなさま、留守中よろしくお願いします)

| | コメント (0)

2006/11/01

うちエコ!

こんばんは。日付が変わってしまいました。
ようやく11月17日に発売する号、すべて印刷へ渡しました。
いや、なかなかですよ。ご期待ください。

さてさて、本日は環境省へいってきました。
なかなか行く機会のない場所ですよね。
僕もいろいろな発表会へ行っていますが、
こういった場所はほとんどありません。

「チーム・マイナス6%」という運動、ご存知ですか?
地球温暖化防止のためにCO2を減らそうという国民運動です。
さまざまな企業が取り組んでいるのです。

今回は、その運動の今年度の冬の取り組み、
「ウォームビズ」の取り組みを「オフィス」から「家」までということだそうで。
その趣旨と愛称の発表だったのです。

会場は、環境省大臣室、、。うわー。
というわけで、テレビ局、新聞社などの報道陣にまじっての出席。

Cimg1540

報道関係の方は腕章をつけてください、、、っても、
さすがにオレンジページは報道腕章はもっておりません。
どうしようと思ったら、お借りできました。
今後?のために、作っておいたほうがいいかもしれない。

これぞ「報道」の雰囲気のなか、発表が若林環境大臣からスタート。

家で取り組む温暖化対策の愛称は「うちエコ!」
なるほどわかりやすい。いいですね。

ああ、不慣れな身としては、すきまから撮影するのがやっとです。
と、そこにはひさびさにお会いするあの方が……!

Cimg1549

後ろの細身の女性、「上大岡トメ」さんだ!
いやこんなところで再会するなんて!!
オレンジページで体験モノの担当をしていた頃、
よくイラストをお願いしていたのです。

Cimg1560

トメさん、肩肘張らず、いつもの調子でコメント。
うちエコのポイントはカンタン、続けられる、気負わず、そして楽しく!とのこと。
トメさんらしいお言葉です。
「チーム・マイナス6%」HP内で、連載コラムを担当されるそう。
なるほど、そういうわけでこちらにいらっしゃるのですね。

Cimg1573
(み、みえない! 完全にアウェイの様相)

Cimg1578

ようやくきちんと撮れました。
さあ、次はうちエコ!

たしかに、10年前くらいを思い出してくらべると、
コートをはじめて着る時期が遅くなっていませんか?
そして、台風がバンバン上陸したり、気候も以前と少し変わっています。

企業の取り組みも大切ですが、僕らが日常で
ちょっとだけ気を配る、これって大きいですよね。
なんてったって、みんなが暮らしている世帯数、膨大ですから。
無理をしない程度のちょっとの工夫だけでも、
瞬時にチリから山へと拡大できそうです。

暖房を少しだけひかえたり、
鍋底からはみ出るような過剰な強火をひかえたり、、。
そんな程度で大きな差がでるそうです。

オレンジページとしても、
そんな情報、お伝えしないとと思いました。

Cimg1579
(ああ、また阻まれた……)

| | コメント (0)

2006/10/30

投稿管理人連合

おはようございます。


と、ここまで書きかけたまま、すっかり夜になってしまいました。
印刷前のチェックも峠を越えつつあり、
肩のコリも最大値をたたきだしつつあります。
いや、先がみえたってすばらしいですね。


今日は朝から「ワハハ〜、そうそうアハハ〜」と、
妙に編集部の片隅がにぎわっていたのですが、
どんな奴らだ!?と思ったら、
投稿ページ「ORANGE POST」の担当者チームでした。

Cimg1497

この人たちが、まずすべてのおたよりを読んでます。
今後の相談をしていたようで、なにかよい企画がでた!?
…いや、それよりなにより、月曜朝から元気で結構。

「ORANGE POST」、もっとたくさん掲載できたらよいのですが…、
上記の人々が知恵をしぼって、
スペースの限りみっちみちに紹介するので、
どうぞどうぞ、投稿お待ちしています。
コメントをつけさせていただくときが、
この人たちの腕の見せどころなのです。


話かわって、明治乳業さんからアイスをいただきました。
「明治エッセル ターボカップ」です、すごいですね、ターボです。
スーパーカップのさらに上?
次にはぜひ、「ジェットカップ」とか、
より猛烈な商品名はどうでしょう(?)

いただいた瞬間に食べたい衝動が抑えられず、
数名でいただきました。

ガッチンガッチンのアイスは、電子レンジで
ちょっと温めると食べやすいんだヨとか語り、
レンジでチンしました。

Cimg1504
(こんなカタイのに)

Cimg1505
(10秒チンしたら)

Cimg1508
(ほら、絶妙のやわらかさ!)

おっくうがらずに、かたいアイスはぜひ数秒チンしてください。
これはおすすめです。
それと、ターボカップは、ラムレーズンが人気でした。


Cimg1509

ついついドライアイスがあると、流しにおいて
モクモクさせてしまいますよね?

| | コメント (0)

2006/10/29

週末の終末

みなさん、こんばんは。
休日はいかがでしたか?

雑誌編集の世界では、「年末進行」といって、
猛烈にスケジュールがタイトになってくるのですが、
すでにひたひたと近づいてきています。
今日はすこしでも追い上げようと、記事のチェックに励みました。

いやしかし、だれもいないオフィスって、
ちょっと怖いですね。
突然ファックスが着信するとビビります。

Cimg1496

もう出入り口なんて、この通り。

そんなわけで(ってどんなわけだ)、
オレンジページは今日も制作進行中です。

| | コメント (0)

2006/10/27

ドリアン風味

みなさん、こんばんは。
記事の最終チェックの金曜日。ふんばっています。


今日は担当I藤が撮影でもらってきたという、
「ドリアン風味クリームのウエハース」を食べてみました。
ベトナム土産でしょうか?

Cimg1488

ドリアン、ご存知ですか?
果物の王様などとも言われ、
すごいにおいの果物です。さすが王様。
シンガポールの地下鉄では持ち込み禁止?だとか聞いたような気もします。
で、このウエハースですが、
えー!という人達の中、ばくっといってみました。

道の彼方にドリアンの面影をみる?くらいで、
甘くておいしかったですよ。
普通に食べても問題ないです。
僕は、ドリアン自体はちょっと苦手なのですが、いける味でした。
ただ、ドリアンに敏感な人からは、袋からだしたとたんに、
うわー、するする(においが)と歓声があがっていましたが。

機会があれば、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。


では、撮影持ち帰り分取り分け名物、
今日の「おかず時計」です。

Cimg1480
パスタが問いつめられる図のように見えたら、
それはきっと疲れのせい、、、。

全品ヘルシー度もボリューム度もばっちりです!
「長いも」の食感はかけがえのないものだと痛感です。おいしい。
食感って、料理で大事な要素ですよね。


今日は書店の方にいろいろとお話を聞く機会があって、
数々の秘策を教えていただきました。
……実は、いろいろな情報が一気に入って頭がパンクしそうです。
書店さんの話の向こうに、読者のみなさんの面影を垣間みました、、。

ではよい週末を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/26

試作ラッシュ

こんばんは。
編集部は印刷前最終チェックに突入です。
2週間、あっという間ですね。

最終確認ごろは、試作も数多く行われます。
本日は、、

Cimg1461

担当I井が試作中。
ザ・男の試作です。お琴ではありません。
豪快かと思いきや、けっこう繊細??

Cimg1462

なかなか役に立つ目からウロコの企画が進行中です。
なるほどなー!と思いました。
言ってしまいたい衝動にかられますが、
ぜひぜひ誌面でご確認ください。ちょい先に発売する号です。

他にも、

Cimg1453

担当S谷は必死に肉だんごを丸めています。
どうやら要領を得たようです。

試作は夕方からはじめることもよくあって、
つまり、お腹のすく頃にできあがったりします。
みなさんにお届けする記事の精度をあげるとともに、
編集部員の健康維持にもひと役。

でも、試作をした担当は、いろいろと厳しくチェックされるので、
結構緊張感が漂うものなんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/25

試作の頂点

みなさん、こんばんは。
オレンジページスタッフは、
インフルエンザ予防接種期間です(希望者のみ)。
ああ、もうそんな季節ですね。
昨年おもいっきりA型インフルエンザにかかり、こりごりだったので、
早々に受けてきました。


編集部キッチン、今日は担当I藤がずっと煮ていたものが、、ぐつぐつ。

Cimg1429


Cimg1438

ちなみに、脇のキッチンタイマー、
昔オレンジページでプレゼント品として作ったものです。
ボロボロになりながらもまだ稼働中。
まだ現役で使っていただいている方、いらっしゃいます?


ふたをあけると、、


Cimg1436

どどーん。
角煮ですよ角煮!

以前アンケートで読者のみなさんの
ナンバーワンをとったメニュー「角煮」。
過去のオレンジページで、
いずれも人気のあった、トップスター。
今、いろいろと研究中です。
少し先で秘密を大公開の予定です。
ご期待ください。

2006年冬、角煮からKAKUNIへ…(意味不明)

Cimg1442
(すぐに人が群がったので、
この姿をみた者は少ない……)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/24

寒い&いも食べる

寒い!寒いです東京。
コートを着た人もちらほら見かけましたが、
そのくらい寒いです。会社のある新宿区の片隅でも
13℃くらいじゃないでしょうか(19時頃現在)……

編集部で、最近また風邪が流行ってきました。
2名ほど欠勤です。
みなさんも気をつけてください。
健康テーマをよく担当するY川が日中小分けに
ビタミンCを摂るといいといってました。
一度に摂っても無駄になってしまうらしく……。
しまった、いつも寝る前にたっぷりと摂っていたのですが、
あんまり効果的ではなかったようです。

今日は比較的進行の狭間で、
あまり殺伐とはしておりません。
ほぼ一日F井とS浦が編集部キッチンで試作に励んでいました。

Cimg1396
(横並びで行うのが彼女達の流儀?)

Cimg1401

油の温度、もういいですかねー。
……いや、まだじゃないすかね。

Cimg1406

で、揚げるわけです。

Cimg1408

その頃、編集部では、
一人のパソコン画面に皆が見入り……
きっと仕事上の偉大な発見を共有している図に、、
違いない。(おそらく)

Cimg1412

揚がりました。
なかなかきれいな球形にできたのでは!!
一見コロッケですが、中に何か入っているんですよ〜
おいしいんですよ、、これがまた。
ああ、言いたい、、でも掲載までもう少し待っていてください。すみません。

Cimg1420

そして、そろそろこんなビジュアルの料理に
心ひかれる季節ですね。

冬場に向けてのオレンジページ、
季節の気分にぴたりとくるものをたくさん紹介しますから、
よろしくお願いします。
(まさか、また気温30℃なんてないですよね??)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/23

名古屋で作ります

ああ、月曜は早く帰りたいですね。
特急でモロモロ進めています。

本日編集部キッチンでは、
11月11日に名古屋で行う、コウケンテツさん料理教室の
試作をしていました。
参加の皆さんと同じように作ってみて、
時間内にスムーズに作れるかをチェックしたり。

バッチリです。
そして、おいしい。実においしい!!
抽選で当選された方にはご案内を送ります。
ぜひぜひお楽しみに!

Cimg1394
(手羽先のたれがとにかく絶品です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そうじろう発見

月曜日、悪天候です東京。
きついですね〜、さっき僕の目の前の人の傘が
おちょこになってました。

さっきまで、ナショナルの発表会に行っていました。
新しいエアコンの発表です。
新商品は、年末からでるのだそうです。

新しいエアコン、10年間そうじ不要というふれこみもすごいのですが、
それを支えるメカニズムが、ロボットという名称なのもすごい。
気流&フィルターお掃除ロボット搭載だそうで。

Cimg1366
(すごい時代になった……という印象)

Cimg1386

かなり形に特徴が。
風が直接体に当たる不快感を解消しているそうですよ。

ロボットが掃除するというコンセプトでキャラクターも
いるのです。ご存知でしたか?

「そうじろう」さんです。

Cimg1381

「そうじろうさん、どうすか最近?」と
会社っぽく話しかけたら、

Cimg1382

手をふってこたえてくれました。
けっこう、うれしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/21

切れますね〜!

こんばんは。
今週もあっという間に金曜日ですね。
なんというはやさで日々は過ぎていくのでしょう。
昨日は深夜にオリオン座がすっかり昇っていて、少々ビビリました。


今日は、刃物そして家庭用品をたくさんだしている、
貝印さん本社へおじゃまして、
いろいろな商品を拝見させていただきました。

いろいろな商品の中でも、包丁については
種類の他、グレードなどについても
特に詳しく説明をしていただいたのです。

包丁、モノによって本当に切れ味と扱いやすさが変わりますね。
家庭では、扱いやすさと切れ味のバランスの良いものを選ぶのが大事だそうです。
スパーッと切れそうな、あまりにハイグレードなものは、
繊細な扱いと腕前が要求され、
家庭で日常的に使うには難しい側面もあるとのこと。


今日、一番大事だと思ったのは、
やはり包丁は切れ味を保つ「包丁研ぎ」をしておかないとということでした。
いい包丁でも、きちんとメンテナンスをしていないと宝の持ち腐れ。
切れ味のよい包丁は、料理の腕をワンランクアップさせるし、
刃がすべってケガをするということもなく、安全面でもメリットがあります。

以前、オレンジページで包丁の研ぎ方を扱ったときも、
とても反響があったのですが、あらためて再認識しました。


Cimg1321
切れ味がよいと、鶏もも肉も皮目を上にしてスパーッと。
グニャーっとして切りにくい皮が実に気持ちよく切れます。
新人K松が、興奮気味に「これすごい、すごい」と感嘆。


Cimg1327

切りにくいトマトも、自己最高記録の薄さで切れたと、
大喜びの新人S浦。トマトの皮にスッと刃が入る快感がたまらないと。


ふだん、試作をすることの多い新人とうかがったので、
よけいに、切れ味についてびっくりしてました。
つまり、、、

編集部キッチンの包丁、全部研がないと!!


皆様、週末にゆとりがあれば、
手持ちの包丁のメンテナンスおすすめしますよ!!ぜひ。


ちなみに。
Cimg1314

お好み焼き用ターナー、これは知らなかった。
実に便利そうです。
関西方面のかた、ご存知でしたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/20

倒れてる人

みなさん、こんばんは。
本日の編集部は猛烈な打ち合わせラッシュで、
夜になってようやく席に戻りました。ああ、机の山がまた高く、、、。

さて、発売中の11月2日号、出足はなかなかよいようで、
ネットで配信中のCMもかなりご覧いただいているようです。
よかったですというより、猛烈にほっとしています。
ああ飲みにいってしまいたい。

最新号、ブログでどうしてもいっておきたかったことが…。
「みんなのすぐできストレッチ」の写真についてです。

この企画、読者のみなさんからのリクエストが非常に多く、
「どうやれば体のストレッチを効率よくできるのか知りたい」とか、
「スポーツジムでやるような、ストレッチポーズを家でやりたい」、
そんな声を受けてはじまりました。

Cimg1306

先日の店頭キャンペーンでも、数名の方から、
ストレッチが載ってるから買うわ!といっていただきました。
担当Y川、よかったなあ、お疲れさま。

……まあ、そこまではよいのです。
実は、社内に見本誌が届いたとき、話題をかっさらったポーズ写真が1枚。

これです。

Cimg1305

あれ、倒れてる?

Cimg1305_1

大丈夫!?、調子悪いの?

………肩の後ろ側をしっかりのばせる、
とても気持ちのよいポーズ(もちろん安全)なんですが、
撮影アングルの都合上、正直バッタリ倒れた人のようにも(汗)。

これ、編集部の新人O橋がモデルとしてやっております。
もともと、顔の写らない微妙なカットに、読者モデルのみなさんを起用するのも
申し訳ないと、編集部員がすることにしていたのです。

顔を少し傾けたり、現場では努力をしてみたらしいのですが、
正確にポーズを説明できなくなるので、どうしようもなかったとのこと。
今後の課題とさせてください。

新人O橋には、ぜひこれからも肩の後ろ側を充分ストレッチさせながら、
編集経験を積んでいってほしいと切に願う次第です。がんばれO橋。
一瞬、とてもここでは書けないあだ名がつきそうになりましたが、
無事に途絶えたようです、、。

ストレッチ、気持ちいいですよ。
ぜひ、好みのポーズ、実践してみてください。笑顔でお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/19

眠りの殿堂

11月2日に発売になる号も、
もう1本ですべて印刷へまわせそうです。
毎度ながらほっとします。

というわけで、今週は睡眠時間が確保できてないなあ、、、。

まるでドラマのような展開なのですが、
タイミングよく、ナショナルの快眠用品を試すことができました。
いろいろな商品を御持ちいただいたので、
社内に寝室(?)を作って、試します。

Cimg1268

どうですか、どこからみても寝室ですね。
会議室だろなんて、そんなこと思っている人はいませんね(汗)
では、寝てみます。


Cimg1283

どうですか、怪しげ空間だなんて思ってないですよね。
「元気がでるからだの本」の担当Kが寝てみているんですが、
この不思議写真とは裏腹に、ものすごく絶賛中の図なのです。

シーツをかけているので、なにやらわかりにくいのですが、
実は新製品「快眠プログラムマット」に寝ているんです。
内蔵された8つのエアバッグが巧みに機能して、
さすったり、伸ばしたり、ストレッチしたり、
寝付くとき、起きたときに最適な動きをします。

とりあえず、「おやすみコース」を試しましたが、
ゆったりした絶妙の動きで、本当に気持ちがいいのです!
マッサージ効果というより、眠りに入りやすくなる超ゆったりリズムの動き。
途切れることなく、やさしく体がほぐされます。複雑な動きには驚きです。

マッサージチェアを一度体験すると、もう一回座りたいと思いますよね、
このマットも一度体験すると絶対やみつきになりますよ。

価格がそれなり(希望小売り価格で26万ちょい)なので、
誰にでもおすすめとはいきませんが、
眠りにくくて、と毎日悩んでいる方なら要チェックです、
普通の寝具でも品質のいいものは結構しますもんね。

ああ、もう一度寝てみたい、、、。

ちなみに、ベッドのわきにある、
ユニークな形の生体リズムに即しためざましスタンドや、
形状自動調整まくらなど、ナショナルには快眠商品が
たくさんあるそうです。

眠り、本当に「質」の時代になってますね〜。
もはや睡眠時間の確保はあきらめたってことでしょうか、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/18

(男が)歌うオレンジページ

みなさま。
11月2日号のテレビCM、オレンジページnetで配信されていました。
そういえば、配信するかもときいていたような。
というわけで、世界のどこからでもご覧いただけます(汗)

前号に続いての第2弾、「男子編」です!
オレンジページのCMで男性だけって、もちろん初めてです。
収録もいつもと違う空気につつまれていました。
オレンジページの誌面の撮影現場では、
まずあり得ない光景です。

Cimg0870
(じゃ、とりあえずやってみましょう)

ずらーっと並んだ男子軍団。
ビミョーにぎこちない空気が充満してます。

Cimg0871
(おーとこごころをが…ちり…つかむ)

口動かない!体カタイ!

Cimg0874
(その名もこくウマがっつり煮もの)

バラバラかつ、ロボットのようなギクシャク感で、
現場は凍り付いた。笑顔もはりついてる!?

Cimg0880
(このバラけ具合も味のうち??)

ポジティブシンキングだ、ディレクターの松田さん。
でもある意味面白かったのです。脱力系ほのぼの感?
真似のできない味わい??

Cimg0888
(すみません、僕も入れてください)

なんてったって男同士だから
前回の女性版より気楽でいいやと思った僕が間違いでした。
天然性おもしろギクシャク軍団、よけいにカラミずらい……!!どうしよう。
シロウトにはハードルが高いですよディレクター。

Cimg0884
(へえ、この人が編集長…)
きっと全員そう思っているに違いない、そうでしょキミたち!

Cimg0886
(もう必死、相当必死)

編集長、メタメタですね。とディレクターに言われたので、
正直もういいやくらいの気持ちでやったらOKがでました。
しかし男子軍団、えびぞってます!
なんとかなってよかった。ああよかった。
ディレクターの粘り強い演出で救われました。

Cimg0891

バクっと食べて「うまーい!」のカットを何度も撮影。
でもきっと、おいしいはずですよ。
なんてったって、前日に編集部キッチンフル稼働で、
12人分作りましたから!特集担当のS浦が真顔に。

Cimg0864
(編集部キッチンにて仕込みの図。
実は……ここだけの話、最初煮る時間を間違えて、
じゃがいもがくずれてしまったのです。やりなおして4時間かかりました。)

Cimg0907

最後に冒頭の、
「今度の特集は、こくウマがっつり煮もの!」を撮影。
現場の図としては、二人だけの卒業式みたいでした。

前号のCM以上に緊張みなぎる撮影でしたが、
出演の男子のみなさんの、うっまそー!というテンションが
ご覧になった皆さんに伝わるといいですねー。

(ブログだけの特典画像)
お菓子編と煮もの編をならべてみました。

Cimg0735_1
Cimg0873

Cimg0743
Cimg0887

いかがでしたでしょうか?
なんというか、オレンジページのお伝えしたい、
「楽しいなあ、おいしいなあ、うれしいなあ」
そんな「ふだんの暮らしがちょっと楽しい」といいねって感じが、
CMから伝わりましたか?

最後に、ディレクターの松田さんをはじめCMスタッフの皆様、
本当にありがとうございました!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/17

世界の店頭から

本日は、東京、札幌で店頭キャンペーンでした。

ただいま、東京・弘栄堂書店吉祥寺店より戻ってきました。

編集部は、各書店に散っているので閑散と。
もどってくるたびに、どうだった?とワーワー話をしています。

喉がガラガラです。
お買い上げくださった方々、本当にありがとうございます。
マヨ味、覚えておくといいですよといったら、
「あら、おいしそう!」といって買ってくれた方、感謝の極みです。

買っていただいたり(喜)、素通りしていただいたり(涙)、
手に取って読んで立ち去ってくださったり(ガクーッ)、、
いろいろと勉強させていただきました。
ご協力いただいた書店のみなさま、本当にありがとうございました。

さすがにデジカメを構えているヒマもなかったので、
他の方が撮ってくれた画像を少しおみせします。

Cimg1256

書店のスペースをいただいて、こんな感じです。
「いらっしゃいませー」
「本日オレンジページ最新号発売でーす」


Cimg1260
(がんばれ煮もの号。かなり減ってきました)


Cimg1254
「食べごたえのある煮ものがいっぱいですよー」


Cimg1253
(今日一番の痛恨、高校生カップルに完全に無視された図)

いざ店頭に立ってみると、
もっとこう作ればよかったなどいろいろ気づきます。
貴重な声もいっぱいいただきました。
絶対今後に生かします。

そして「CMをみました」という声をかけていただいて、
恐縮しきりでした。
放映CMの収録の真実?については、次にアップします。

今日は、責了(最終確認)のまっただなかです。
忙しくしているみなさま、ふんばりましょう。

(業務連絡:販売部スタッフの皆様、一日お疲れさまでした)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/16

店頭キャンペーンそしてCM

みなさん、こんばんは。
いい天気でしたねー、東京。
週の最初が晴天だと、いいですね。

Cimg1236
(これぞ、天高くビル肥ゆる……座布団をもっていかれそうです)

今日は蒸しパンを試作していました。
Cimg1245

あつあつのフカフカ、癒し系。もう少しの号で掲載(の予定)です。
ちなみに、、、。

Cimg1248
実は一度失敗してしまいました(汗)。
食べると口の水分がすべてうばわれ、
会話もできなくなるという強烈なできばえ。
そばぼうろの大きな塊(?)みたい、、。ウググ、、飲み込めない!
これぞ試作の醍醐味でしょうか、、。とか強がってみたり。

掲載レシピはもちろん、大丈夫です。

さて、オレンジページは前号にひきつづき特別付録つき。
全社的にいっそう気合いを入れております。
オレンジページ社員を総動員して、書店店頭で
キャンペーンを行っています!ホンモノ社員です。
数に限りがあるのですが、素敵なプレゼントもご用意しております。

今日は大阪、名古屋で行いました。
行かれた方、いらっしゃいますか?
明日は東京と札幌で実施です。
(詳しくはココの「お知らせ」をご覧ください)
東京は、編集部スタッフもいきますよ!
オレンジページのエプロンを着けて声をはりあげていたら、
それがスタッフです。
よろしければ一声かけてください。お近くの方、お待ちしております!
ちなみに、僕は夕方から吉祥寺へ行く予定でいます。
ご協力いただく書店のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
なにとぞよろしくお願いします。

さらに、、。またテレビCMも流れます!
もう一部の地域では流れているのですが、
明日まで、、
静岡(静岡放送)、大阪(毎日放送)、名古屋(CBC)

明日から、、
東京(テレビ朝日、TBS)、福岡(RKB)、北海道(HBC)

CM、またオレンジページ「初」の部分がありますよ。
さて、どこが「初」でしょう、ぜひテレビで、、ご注目ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケンタロウさん料理教室(東京)

無事終わったので、ビールをしこたま飲んで、
日付が変わってしまいました。

日曜日はケンタロウさんを講師に招いて、
オレンジページ、料理教室を東京で行いました。

Cimg1162
(いい天気、料理日和?です)


Cimg1177
(満員御礼です!)


今回は、ケンタロウ流の韓流レシピ教室ということで、

豪華かにチゲ
帆立とねぎのチヂミ
3色のナムル

などを実習したのです。


Cimg1178
(昨日はオフで日焼けしまくりのケンタロウさんからは、
ゆかいなトークをまじえて、コツをいろいろと伝授していただきました)

Cimg1196
(実習ではケンタロウさんが直々にアドバイス)

Cimg1209
(カニの殻からうまみがでます)

Cimg1215_1
(チヂミの焼き具合がピンチのときは、
ケンタロウさんが救いの手を)


Cimg1223
(各チーム、無事完成)

Cimg1225
(このナムルの積み上げた盛りつけ、
執念の作品ですねー)


Cimg1229
(若干無理矢理ですが、ケンタロウさんにお願いして、皆で乾杯!
みなさまおつかれさまでした。食べましょう!)


おかげさまで、大盛況で終えることができました。
参加の皆様、ぜひ家でも今日のメニュ−、作ってみてください。
それから、とあるテーブルの皆様、
チヂミを裏返すときのあの瞬間、
僕はいつもの仕事以上に真剣でした。
若干くずれてしまい、失礼しました(汗)。

僕をはじめとする、オレンジページのスタッフ一同、
もっともっと皆さんが楽しめる雑誌を作っていこうと思います。
そして、またこれからもこんな出会いの場を!


Cimg1226
(ケンタロウさんのしめの言葉で閉会)

Cimg1205

ご協賛いただいた、ライオン株式会社のみなさま、
ありがとうございました。
リード製品、参加のみなさんに好評でした。
ライオン君のぬいぐるみを写真に撮りたいという、
方々がたくさんいたんですよ。

ケンタロウさんの料理教室、次回は、
11月に神戸で開催です。
神戸で当選のみなさま、お会いできること、
楽しみにしています!

そして、少し先ですが、
12月16日に発売のオレンジページで、
今回の模様とレシピは詳しく紹介しますね。
参加できなかったみなさんも、
おいしいレシピ、楽しみにしていてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/14

オレンジページ11月2日号は「和風マヨ」

ご連絡。
明日の「ケンタロウの韓流レシピ教室・東京」に当選の皆さま、
気をつけてお越し下さい、スタッフ一同お待ちしています!
どうやら天気には恵まれそうですね。

さて、一部地域では16日、その他の地域では17日に店頭に並ぶ、
オレンジページ11月2日号。前号につづいての特別付録は、

味つけ早わかりBOOK第4弾「和風マヨ味名人になる!」です。

Cimg1152

しょうゆマヨ味、みそマヨ味の2タイプ。
ご飯がすすむ、和風マヨ味のオンパレード。
実はマヨネーズ味、読者のみなさんにとても人気で、
以前、マヨ味おかずを数ページ掲載したときに、
料理特集を追い越しかねないアンケート結果でびっくりしたのです。
そんな経験をふまえ、満を持してお届けします。

Cimg1156

Cimg1154

Cimg1158

みそマヨ味、しょうゆマヨ味それぞれの配合を覚えれば、
バリエーションいっぱいのメニューがらくらく。
こんなにバリエがでるなんて、正直びっくりしました。
いつぞやこのブログで紹介したミートローフも掲載です。

僕はかなりマヨネーズが好きなのですが(自称常識的に)、猛省しました。
今まで「マヨネーズって、なんでもマヨ味になるからさあ……」などという者あれば、

「そこが魅力なんだ、だからうまいんだ」

と、断言してきましたが、もうやめます。すみませんでした。
マヨ味の神髄はそれだけではなかった。
この「和風マヨ味」のおかずには
「え、これマヨネーズ使っているの?」というようなあっさり味のメニューもあります。
でも、これがおいしいんですよみなさん。
舌の奥からこみあげる深いこく……
食べやすいけど、普通にしょうゆ味にみそ味だけど、なんか違うぞ??
 そうなんです、マヨがその背後から力を発揮、
バックアップにまわっているのです。
なんて奥ゆかしいんだマヨ!
新たなマヨ力の発動です。

マヨネーズっていろいろ使えるなと思っていただけるかと思います。
ぜひ手にとってみてください!

ちなみに、納豆にマヨネーズを加えると、
絶妙においしいんですよ。(マヨ知識)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレンジページ11月2日号は「こくウマ」

みなさま、週末ですね。
ただいま金曜の深夜。
編集部ももうすぐ店じまいできそうです。
ビールをぐいーっといきたい気分満々です。


さて、いよいよ発売間近のオレンジページ最新号
その中身をご紹介します。

……今号は個人的にも尋常ならざる熱意がこもっているので、
がーっといってしまいますよ。
ようやくみなさんにお届けすることができます。


特集は猛烈パワフルメニューの終着駅。
もうこの先に線路はない!という勢いの、

「こくウマがっつり煮もの」でございます!

Cimg1100
(こくウマ感を出すために表紙もブラック仕様)

実はタイトルで悩みました、、。
最後の最後まで、
「こくウマこってり煮もの」と迷っていたのです。

コクがある。
とにかくうまい。
なので、ガツンとバクバク食べたくなる。

そんなハイテンションになること間違いなしの
「煮もの」だからということで、
担当、副編、デスクとともに満場一致で思い切ったタイトルに決定しました。
もしかしたら、「こくウマバクバク煮もの」もアリだったかも。(いや、ないか)

とにもかくにも、ぜひ、この熱気を感じていただければ。
ちなみに、最初は「メンズ煮もの」という案もありました。(汗)

内容はもう、ゴルゴだってびっくりの、
360度全方位死角なしの味わいばかり。
白いご飯はいつもよりたっぷり炊いておいてほしいものです。
ほんとうに、ほんとうに試食で呼吸するのを忘れるくらいうまかったですよ。

Cimg1147

編集部で一番人気だったのは、
「キムチーズ肉じゃが」でした。18ページにあります。
じゃがいもと肉を豪快にバクーっといくと、
甘辛い肉じゃがの風味の0.1秒後に、ピリっとキムチの風味があらわれ、
トローっとしたチーズの洋風のコクが全体を包んで追い打ちをかける、
そんな(ってどんなだ)未体験のうまさなんですよ。
すいません説明がへたで、ああもどかしい。

他にも、
安定感抜群のカレー風味ながら、長いもの食感に酔いしれる、
「長いもと豚バラ肉のカレーしょうゆ煮」

バターの風味が和風味を新たな次元へと昇華させる、
「鶏肉とれんこんのバターごまみそ煮」

この2つも本当に素晴らしい。
実は試食時にものすごい早さで食べつくされてしまって、
デジカメにおさめるヒマもありませんでした。

読者のみなさんから、
煮ものがメインだと家族にいまいちウケないとか、
鶏肉ばかりを選んで食べて野菜が残る……などの声をいただきました。
そんな悩みを解消するメニューがずらりです。
男子のみならず、家族みんなで味わってみてください。

すみません、特集だけで長くなったので、
ひとまずは終わります。
(つづきます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/13

ピザなのか?

金曜日、試作をしています。

Cimg1130

チヂミは、、放射状に切らないほうが、
いいんじゃないか…?

いいんじゃないか…

いいんじゃない…

(試作スタッフの士気が下がるのを恐れ、
言わないで戻ってきました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/12

なごみの蒸気温熱

ゆずこしょうを最後に加えるとチャーハンがおいしくなる。
今日の発見でした。

さて、夜も更けました。
明日からの責了を前に、
人もまばらな編集部です。

午後、花王さんから
「めぐりズム蒸気温熱パワー」の新製品をいただいて、
今まで腰に蒸気温熱シートを貼っていました。
いや、腰がらくです。ら〜くで〜す、と書いたほうがいいかも?

これ、先シーズンから発売されましたが、
じんわりくる暖かさがウケて、編集部でも使っている人間が結構いるのです。
副編S木は、風邪かなと思ったときに首のうしろに貼るとのこと。

今年はサポーターとセットになったタイプや、
倍の大きさのダブルサイズも拡充されるそうです。
あまり派手な宣伝はしてなかったと思うので、
口コミで人気になったんでしょうね。

Cimg1120

Cimg1121

とにかく、上の写真にあるダブルサイズが秀逸!
わかりやすく2枚合体。腰全体で温かさがみなぎります。
普通サイズにたまにある、「もうちょいそこが」感がないのがいい!
このシリーズ、ほどよくじんわり温めるので、長時間たっても、
だんだんその熱さがうっとうしく、、みたいなことにならないんですよね。

まずは癒し目的で使ってみてもいい気が。
体がほぐれますよ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポテチ新味?

今日はまだ水曜日と勘違いし、
スケジュールに支障が、、、。
同じ思いの方はいませんか?


編集部のKが上海にいった土産にと、
めずらしいものをキッチンに置きました。

Cimg1122

ポテトチップスなんですが、
パッケージをよく見てください。

え? なに?

きゅうり味!!!

やや不安な気もしましたが、食べてみると。
たしかにきゅうりです、きゅうりの味がします。

ハムサンドに入っているきゅうりの味、マヨネーズとあえたような味でした。

ちなみに、もうひとつはカニ味?
こっちはカニ度は低めでした。
世界のポテチ、びっくりする味ってもっとありそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/11

だしパワー拝聴

(ただいまの編集部概況)
20数名中5名ほど風邪気味になっています。
週末からの責了(印刷前の最終確認)を前に不安です。

…というわけで、寒暖の差が激しい季節、みなさんもご注意ください。

今日は味の素さんのセミナーにいってきました。
「かつおだしと日本人の健康的な食生活について」です。

Cimg1095

かつおは休むことなく一生泳ぎ続ける……からスタート。

「かつお、スゲエ!」

会場に集まった人達は皆そう思ったはず。
そんなマメ知識もまじえながらの講義でした。
疲れ知らずの強靭な筋肉をもった魚から作られたかつおぶしは、
体によい感じがみなぎってますよね。

実際に、かつおぶしからとったかつおだしには、
疲労回復効果がみとめられるそうです。
プロ野球選手(!)の協力を得たりしながら、
独自にとったというデータを説明していただきました。
今後のさらなる検証も必要となっていましたが、
精神的な疲労軽減にもひと役な実験結果もあるようです。
伝統食材って、やはりすごいものです。

それから、沖縄って、かつお節消費量が格段に多いんですね、
沖縄のみなさんはどういう料理にいちばん使っているのでしょう?
かつおぶし消費量の多さからなのか、塩分は他の地域よりも
控えめのようで、沖縄料理の健康さにもいちだんと興味が。

Cimg1098
懇親会で試食させていただいた、かつおだしを使った
冷製豆乳スープ。やさしい味わいでした。

Cimg1096
かつおだし使用のメニューには、
しっかりと表記が!意気込みがヒシヒシと。

それと、本日の重大事はこれでございます。

Cimg1102

今月17日(地域により16日)に発売になる、
オレンジページ11月2日号、編集部に見本誌届きました!
今度のオレンジページは「黒い」です。がっちりがっつり。
詳しくはまたお知らせします。ご期待ください!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/10

せまりくる季節感

(ただいまの編集部速報)
正直、社会復帰に時間のかかっている部員が散見されます。

みなさんこんばんは。
連休明け、いかがですか?

思いのほか暑い日でした。東京。
秋らしくない気温です。
僕の席は窓ぎわなので、日差し直撃でスポット気温が
30℃を超えてしまいまいした。

Cimg1083
(真ん中が温度計です)


打ち合わせやらなにやらがありつつも、
今日のボヤーとした雰囲気の理由は、
珍しく編集部、進行のエアポケットだからなのです。
(注:一部担当をのぞく)

そんななかでもヒタヒタと。
これをみてください。

Cimg1080

きました……毎年いらっしゃるあのキャラご一行が。
実はすでに年末あたりの企画がはじまっており、
季節感がおかしくなってきました。

皆さん、秋の次は冬なんですよね、冬の次は春です。
ありがとう温暖湿潤気候(意味不明)。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

……早すぎました。すみません。

それはそうと、連休中に10月17日号をみてお菓子を作ったという、
うれしい声をいくつかいただきました。
表紙を見て即ジャケ買いだったとも言われて、むくわれる思いです。
読んでくださったみなさん、本当にありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/09

連休終了間際

休日中の洗濯にかける時間の割合をだすと、
暮らし方のマメさのひとつの指標になるのでは……ズボラ係数??

みなさん、連休はいかがでしたか?
東京あたりは好天にめぐまれましたね。
それから、今さらながら日が短くなったものだと思いました。
もう六時で真っ暗ですね。秋がぐんぐん深まってます。

編集部、さすがにスタッフも少なく……

Cimg1074
(あ、はるか遠くにヤマダ副編が……)

今何をしているかというと、
オレンジページでずっと続いている連載、
「藤野真紀子さんのSimpleなお菓子」を
一冊にまとめたムック製作の最終的な確認をしているのです。

Cimg1028
(印刷の具合をみる机の図)

Cimg1035
(念のためまた試作をしたり…)

11月2日(木)には店頭にならぶ予定です。
また情報はお知らせしますね。

ちなみに、これ↓
男子新人部員K松試作のケーキです。

Cimg0861

本人も(ほぼ)写真と同じにできたと驚いていました。
だれでもレシピ通りに作れば、上手にできますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/07

マズい日本語

東京は昨日とはうってかわって快晴です。
空が青い、、真っ青。実に気持ちがよいですよ。
これはもう洗濯するしかないなどと思ってしまいます。
3連休のかたは楽しい休日スタートでしょうか?

今日は告知でございます。

以前このブログでもとりあげましたが、
先日(10月2日)に発売になった、
単行本「マズい日本語レストラン」、ご覧いただけましたか?
まとめて読みたい、という声をいただいて、
オレンジページの連載の中では異例の早さで単行本化。
初版では、日本全国すべての店頭に、、とまでは行き渡っておりません。
すみません、もし、「ない!」という方はお近くの書店にてご注文ください。

実は結構、紙にもこだわってまして、
かなりの種類の紙の中から、軽くて持ちやすいものを吟味しました。
見た目より、手に持つと軽く感じてもらえると思いますよ。
手軽にバッグの中にいれて、どこでも「マズさ」を味わってください。

ちょっとだけですが描き下ろしのイラストも入っているんです。
ついに「マズいレストラン」の店内が……!?
企画当初、編集担当のS野がとにかく新規のイラストを入れたいと
いっていたのですが、よかったです。

Cimg1027
(ぜひ、カバーもめくってみてください!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/06

豪雨&感謝です

東京、豪雨です、豪雨。
昼現在、少しでも外に出ようものならビショビショ。
みなさん大丈夫ですか?
編集部、1チーム撮影にいってまして、安否が心配になってきました。
よりによって撮影日にぶつかるとは、、、。

さて、このブログも開始して1カ月あまり。
コメントをつけてくださる方々。ほんとうにありがとうございます。
すべて拝見しています。
レスをつけることができなくて本当にすみません。
本業の「オレンジページ製作」のあいまにやっているので、
慣れるまではしばらく、まずは日々更新を目標にがんばります。


今店頭にならんでいる10月17日号を見て作ってみたという方から、
携帯サイトに画像が送られてきました。
思わずなごんだので、この場で紹介します。

200610042031000

おお、いいですねー!
チョコは小枝タイプのものを使われたんだそうです。
ちょっとガンコ者のスマイルって感じでしょうか?
ありがとうございます。
担当F井とO橋もすごくよろこんでおります。
(O橋…ってなにもアルファベットにしなくてもですね(汗))

天気が悪くて家にいようかな、という方。
のんびり、クッキーやケーキ作り、いかがですか?
(ぜひ、はかりいらずで!)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/05

ミスあきたこまちと語る

ああもう、とんでもない大きさの台風がきてますね。
皆さんのお住まいの地域は大丈夫ですか?

さて、荒天の東京ですが、
編集部に、JA全農あきたのみなさんがいらっしゃいました。
そして「ミスあきたこまち」のお姉さんも。

Cimg0991

どこからみても、「ミスあきたこまち」って感じです。
社内でも目立ちまくっていました。
若干、なぜこの衣装の女性がここに?と
思われてなくもないけれど、
そこはミスあきたこまち、堂々たるものです。
あきたこまちをはたはたや、いぶりがっこと食べるのが、
好きです…などとコメント。さすがミスあきたこまち。

有名な「あきたこまち」はコシヒカリに、
寒さなどに強い品種をかけあわせて作られた品種なんだそうです。
なかでも秋田県産の「あきたこまち」は、
お米の食味ランキングで特Aクラスなんだそうで。
今年の秋田は台風の被害もうけずにすみ、
例年よりさらによいデキなんだそうですよ!

Cimg0977
(う、うまい、、おどろきました)

新米の季節ですねえ……
ああ、ゆっくりおいしいご飯、
たべたいですねみなさま!!

Cimg0984

ちなみに、ミスあきたこまちは名刺も持参。
さすがです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/04

料理教室いかがですか?

こんばんは。
あいかわらず今ひとつ空にヌケ感がない東京です。
店頭に並んでいる10月17日号、ご好評のようでよかったです。
付録の「カレー味名人になる!」も人気のようで、、
やっぱりカレー味ってみんな好きなんですね〜。
特に男性にはたまらない感じのようで、大いにわかります。

Cimg0500
Cimg0498
(ああ、試作がふんだんにあったあの頃に戻りたい、、)


さて、オレンジページ、秋からは「料理教室」期間に入ります。
みなさんと直接お会いできる貴重な機会。
スタッフもいつも楽しみにしているんですよ、
ちょっとお祭りっぽい?ので、テンションも揚がります、いや上がります。

すでに応募は締め切ってしまいましたが、
ケンタロウさんの料理教室が東京(今月)と神戸(11月)で。

それから、こちらはまだ応募受付中です。
コウケンテツさんの料理教室は、11月11日(土)名古屋です。

家で一人で作るのとは違って、ワーワーいいながら
料理をするというのも楽しいですよ。先生のデモもありますし。
毎回抽選で、倍率が高いのですが(すみません!)
ぜひ、ご応募お待ちしています。

コウケンテツさんとは、今日打ち合わせをしました。

Cimg0972
(みなさん、お待ちしています!とのこと)

ところで、
Cimg0974

最近は忙しくって髪を切るヒマがないんだそうです。
そのうちドレッドヘアのコウさんが見られるかなと
予想しましたが、きっとはずれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/03

はじめまして&いも揚がる

こんばんは。
オレンジページCM、反響があるようでほっとしました。
CM撮影の模様は、昨日このブログでもお伝えしたので、
よかったらみてください。

テレビCMをきっかけに、
新しくオレンジページを手にとってくださる方が、
いるといいなあと思っています。

(はじめて買ってみたという方へ)
いらっしゃいませ!
編集部一同(は、もとよりスタッフ一同)、お待ちしていました。
『オレンジページ』は、あなたといっしょに、
毎日の暮らしのすべてを
少し楽しくすることを考えている雑誌です。
「これおいしそう」とか、「作ってみようかな」とか、
「へー、やってみるか」と思えたら、
きっと暮らしを楽しむココロが発動した証拠。
気負う必要はありません。
『オレンジページ』がほどよく応援します。
どうぞどうぞ、今後とも手に取ってみてください。
(以上、はじめての方用あいさつでした)

さて、今日の編集部ですが……。
朝から撮影にいって帰ってきたのは、担当F井とS浦。
「揚げ物」ありますよと声がかかったので、編集部キッチンへ。

Cimg0945

おー、みごとな揚がりっぷりです。コロッケでした。
撮影分なので冷めていましたが、それでもウマイ。
きちんと作った揚げものは冷めてもおいしいのです。

試食なのでさっきはしませんでしたが、
冷めたコロッケ、お茶漬けにすると意外とおいしいんですよ。

冷めたコロッケに、ウスターソースを「え!?」というくらいかけて、
ご飯にのせ、濃いめの緑茶(熱々)をかける。それだけ。
万能ねぎの小口切りあたりがあれば、ぱらっとどうぞ。

ポイントは、コロッケは箸で一口大にして、
じゃがいも面にもソースをびしょびしょぐらいしみこませることです。
だまされたと思って、試してみてください。
(でも、だまされたとか言わないでくださいね(汗))

みなさんは、揚げものってしてますか?
昔、座談会で話をうかがったときは、
する人、しない人の差が激しかったんですよね。

…なんとなく「いも」つながりですが、
今日は担当Dがなぜかこれを買ってきて、
編集部で話題に。

Cimg0948

で、でかい!!
500g入りでした。
見た目だけでもすでに楽しいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/02

歌うオレンジページ

みなさんこんばんは。
また雨です東京。

さて、地域によっては先週土曜から、
そして、東京をはじめとする地域では今日から放映。
オレンジページ10月17日号のテレビCM、ご覧になりましたか〜?

オレンジページ21年の歴史の中でも、はじめての「歌う」CMなんですよ。
今日はこのCMの裏側を少しお見せします。

実はこのCM、ギリギリのスケジュールで進行してまして、
撮影は、9日前だったのです。
出演者の女性のみなさんとも、
初顔合わせが当日のぶっつけ本番。

Cimg0733
(では、とりあえずやってみましょう)

Cimg0734
(もっと楽しそうに、お菓子がおいしいなァって気持ちで)
ちなみに、この長身の男性がディレクターの松田さんです。
ディレクターのテンションが一番高かったような、、、。
オレンジページ編集部もみならわなければ!

Cimg0735
(わくわくくっきい〜 おめかしけえきい〜)
歌声よ、届け銀河の果てまでも。

Cimg0736
快調に歌い、動けるその秘密はこの紙にあった。
カメラ前にデカデカと。

Cimg0739
ほんとにすみません、僕も入ります。
微妙に漂う、「だれ、この人」感。
左のお姉さんに注目……

Cimg0741
(編集長、もっとキレがほしいなあ)
すみませんリズムをとるのに必死なんです許してください。
そして救いの歌詞の紙が見えなくなってる!!どうしよう。

そして、、、あらら。
感動のフィナーレの写真がない!
白熱する現場で、デジカメのことを忘れてしまいました、、、すみません。

CM撮影って大変ですよ。
スタッフの多さにも毎度驚きます。
ちなみに、スマイル顔のクッキーを、
「バクッ」とほおばるカットがありますが、
あれは、編集部の担当FとOが大量に作ったものです。

Cimg0634
この中からさらに、担当FとOが厳しい眼で
いい顔のクッキーを選んでました。
クッキーもいろいろと大変ですね。なあクッキー達。

……というわけで。
撮影は朝のからスタートして、夜10時までかかりました。
スタッフのみなさん、出演のみなさんお疲れさまでした。
とにかく、テレビの前の方々に、
「オレンジページだ!!楽しそう!」と思ってもらえれば、、、。
まだご覧になっていないかた、ぜひ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/01

オレンジページ10月17日号その2

せっかくの日曜だというのに、
東京はすっかり雨模様です。他の地域はどうでしょう?
まったく、まさに寒いんだか寒くないんだか。
半そでなのか長そでなのか悩みます。
こんな日は書店やコンビニでオレンジページを買って、
のんびり料理したり、掃除したり、手作りしたりがいいですね〜。
そうっすよ、きっとそうだ。

…微妙に営業くさくなったので、話をかえます(汗)

さて、ひと足早く発売になった地域もありますが、
明日が全国的に発売のオレンジページ10月17日号のつづきです。
表紙をドカンと飾ることはあまりないのですが、
実はかなり力をいれて作っているモノクロの記事についてです。

今回はオレンジページ誌上いちばん切ない存在なのではないかと思える、
「なまけ脳子」さんをご紹介します。

へ、なまけ脳子??

えーと、P127から「脱・なまけ脳生活」という記事があるのですが、
内容はぜひ見てください。日々の暮らしで手軽に脳に刺激を与えられる
方法がたくさん載っています。

まるで違う視点で個人的にツボだったのが、
この記事の「なまけ脳子」さんの暮らし模様をつづった漫画の部分。
イラストレーターの曽根 愛さんに描いていただきました。
脳子の名付け親は、にほんごレストランの連載も担当しているS野。


Cimg0857

もうせつない、せつなすぎる、、、。
淡々としたコマ運び、脳子さんの表情、、、。
脳に刺激を与える解説といっしょにまず読んだあとは、
ぜひ漫画だけをあらためて読んでみてください。

僕としては「ぽてぽて」にシビレました。
どこかのコマにありますよ。

ぜひ、脳子さんに応援メッセージをお願いします。
反響が大きかったら、
「脳子の毎日」という連載ってのはどうだろう?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/09/30

オレンジページ10月17日号

土曜日でございます。
そして、本日から一部地域で、
さらに週明け月曜日にはすべての地域で、
オレンジページ10月17日号発売です!

Cimg0848

お菓子が巻頭ということで、
臨場感をだしてデジカメで撮影してみした(ロケ地:キッチン)。
……また企画倒れですね、ええ、もうしません。

気をとりなおして…
今号の特集は楽しげなお菓子だらけです。
それも面倒なグラム計量なし!
「わくわくクッキー&おめかしケーキ」です。
見た目のアピール度にもこだわってます。

Cimg0642
ボクタチデキタテッス。

そして、編集部男子が気味悪いほどうーうーうなって
試食した、カレー味づくしの付録もついてます。

Cimg0851

Cimg0852
以前このブログで書いた、あのから揚げも。
特に個人的にこれだけはぜひ押さえていただきたい。
以前コメントをいただいた方、するどい、
ご指摘の通り、カレー味でした。
2006年から揚げ大賞にノミネートだ(あれば)。

ぜひ手にとってみてください!よろしくお願いします。

そうでした、大事なことを忘れていました。
今号、付録もついてすごいんです、というわけで、
全国数カ所ではテレビCMを放映します!
東京TBS、大阪MBS、名古屋CBC、
福岡RKB、北海道HBC、静岡SBS

該当エリアのみなさま、
発売日から2日間ほど、ぜひテレビにもご注目ください!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/09/29

たまご入り!?

こんばんは。
今週も金曜までたどりつけましたね〜!
みなさんお疲れさまです。

編集部も記事の最終チェック終わりました!
印刷所のみなさま、いいカンジに刷ってください、よろしくお願いします。

ああ、ほっとしました。
というわけで編集部、今週はゆっくりごはんを食べるどころではなかったんですが、
実は思いのほか健康な食生活だったかも。
これ、みてください。
Cimg0814
じゃーん。

サンプルをミツカンさんからいただきました。
納豆「金のつぶ」シリーズです。

…で、とにかくびっくりしたのが、これ。


Cimg0842_1

「とろ〜りたまご入り醤油たれ」
たまご入り醤油たれ?たまご入り??

かき混ぜて、付属のたれをかけて混ぜて食べると、

「うわ!!ほんとにたまごの味がする!」

いやもう試食した部員が口々に驚きの奇声を。
納豆に卵黄を混ぜて食べる、あの濃厚な味わいそのものだ。
ぜひ、一度食べてみてください。
これはおいしい。酒のつまみに単体でもいけそうです。
あまりのうまさに、いっきに2パック食べている部員もいました。

最近の納豆パック、大変なことになってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/28

墓穴掘る

おはようございます。
編集部、取材や撮影などで
なかなか全員が席にいることはないのですが、
今日はズラーっとそろっていたわけで。
なんかこう「みんな感」ともいうべき?高揚感があったのです。

「いや、こう全員がそろっているってのもいいねえ、あはは」
などといってみたら、デスクHがぼそっと…

「みんな編集長のチェック待ちだよ…」

「チェック待ちだよ…」


「待ちだよ…」


そういうわけだったか。
Cimg0815

怒濤のプレッシャー。

10月17日にご覧いただく(予定の)誌面は
そんなギリギリの状況下でできたものだと、
心の片隅みに置いておいてください。

今この時間、プレッシャーを感じている方、
いっしょにがんばりましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/27

包みます

昼過ぎのどしゃ降りはすごかったですね、東京。
編集部、印刷前の確認で視力の限界にチャレンジ中です。

男子新人編集部員Kが編集部キッチンで
オムライスを作っていました、

Cimg0792

……ああ、卵やぶけるの図。
最後にきれいに整えればいいんですけど、
やっぱり「しまった感」がありますよねえ。
僕も以前失敗しまくりだったので、
人のこと言えたものではないんですが、、、。

Cimg0787

しかし、なんでアナタ体の上も下もシマシマ??

ところで、オムライスって
途中で単調な感じになりませんか?
どうも中腹まで食べすすんだあたり、
ご飯と卵の量の差がもっとも大きいところで
「ご飯ばっかだな…」と、
ほんの少し気持ちが萎えるんですけど、、。僕だけ?
そんな方におすすめの企画が少し先に
お届けできる(予定)です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/09/26

魔法食堂

はて、「魔法食堂」って?

と、お思いの方。ですよね、食堂が魔法ですもんね。
オレンジページとしてはめずらしいプロジェクトが進行中です。

WOWOWで11月から放映(予定)の食がテーマのアニメ番組、
「魔法食堂チャラポンタン」で、オレンジページ、レシピ提供でコラボしております。

この作品、テスト版などいろいろと拝見させていただきましたが、
第一にアニメなのに料理がおいしそうなんですよ!!
単にリアルってわけじゃなく、でもジューシーそうだったり、
あっつあつな感じが伝わったりするんです。
どんな年代の方でも楽しめるんじゃないかなあ。
基本、写真の世界で料理を扱うことの多い僕らとしては、
衝撃ですらありました。

オレンジページでも11月から、連動した連載をはじめます。
おいしそうだと思ったら、オレペにあったよ、作れたよ!
…みたいな幸せなリンクがはれるといいですねー。

アニメ放映、記事連載はもうちょっと時間があるので、
今日は撮影現場をお見せします。

Cimg0786_1

オレンジページの連載なのに、なぜビデオカメラ!?
WOWOWの撮影チームも現場にきて、
ものすごい人数での撮影となっております。
よろしくお願いします栗山先生。

オレンジページの連載も、魔法の影響??
いつもとちがうユニークな連載になる予定なので、
ご期待ください、、、。
とはいえ、まだちょっと先です、またお知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/25

放射状

夜も更けました。
今日の料理ページの撮影の残りを、
担当S(この編集部略称「S」だらけだ…)がとっておいてくれました。
例によって、全品そろえた「ちょこっと盛り」だったのですが、これです。

Cimg0771

わお。
真ん中はおそらく先生が撮影現場用に炊いてくれた、
かなり体によさげなおにぎりで、周囲におかず軍団が。
これで「おかず時計」とかできないもんでしょうか、、。

もしくは、すべてのおかずはご飯と等距離にあるという、
哲学めいたメッセージかもしれない。
伝えたかったことはなんなんだ担当S!

Cimg0769
こんな感じで円盤がななめにせりあがっていく乗り物、
昔の遊園地にありませんでしたっけ??

| | コメント (1) | トラックバック (0)

元気でる

皆さま、今週も勢いよくまいりましょう、、
…と若干カラ元気気味にはじめてみました。
月曜、つらいですよね、正直、、、。

編集部、大正製薬さんからサンプルをいただきました。
今週は印刷前の最終確認週なので、
これでがんばれると言い聞かせました(全員)。

Cimg0753
「あ、もらっとこ」(デスクH)
「これで再撮もいけそうです」(担当N)
「机に置いてあると安心します」(副編Y)
「ここぞというときに、いいですよね」(担当S)

ビタミンCが強化された、冬期限定品とのことです。
風邪のシーズン向けってことでしょうね。
10月16日発売のようですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/23

消毒

今日はオレンジページが入っているビルで定期消毒作業があるので、
社内に入れません。金曜夜に満腹の状態で書いておいたものです。
(と、いうわけで、オレンジ進行しておりません(汗))

Cimg0730
机周りを整理する編集部員の図(※資料映像)

フロアをシューっとやってもらう消毒作業なのですが、
以前一度、ピンチになったことがあるのです。
あれは、オレンジページが20周年を迎えたころですね。
ラジオ番組で、よく「○○さんと電話がつながってまーす!」
というのがあるじゃないですか。
僕が高松の放送局のラジオ番組から電話出演の依頼を受けていたときです。
たしか土曜日の生放送で、10時になったら出番となっていたんですよ。
そういう時は、少し前から編集部の電話機の前で待機していて、
放送局からかかってくる電話をまっているわけです。緊張しながら。
(地域が違うので、放送がきけないのです)

で、プルルル〜!と電話機が鳴って、
「こ、こんにちは〜、オレンページの杉森です〜」と、
電波に声がのったとたんに、
フロアの消毒作業が始まってしまったのです!

シューシュー消毒剤がまかれる中で、
「東京は、晴れてます〜」
「今号のオススメはなんといっても揚げ物でーす」
などと明るく話すはめに、、、。

人体には影響ないものだったようですが、
あれはちょっとつらかったですね。
というより、電話だったら自宅からでもよかったですよね。

高松のみなさん、もし覚えてらしたら、
あの放送は消毒済みの声だったんだと思ってください。

進行中のハナシじゃなくて失礼しました。
進行中のハナシだと、この文がアップしてるころ、
僕は某所で大変な緊張感のなかにいる予定です。
また、この進行中のハナシは後日報告します。

では、みなさまよい週末を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/22

練りまぜまくり

本日の編集部キッチンは、試作オンパレード。
断続的に、料理、お菓子、料理と食べ続けています。
中でもいちばん盛り上がっている(?)のが、

Cimg0723

混ぜまくる。(副編ヤマダが)練りまくる。

ミートローフを作っています。
肉汁の出ぐあいをしつこく点検中。
先生と相談しつつ、少しづつたねの配合を変えて通算5回目…。
実はここ数日、編集部はこれを食べてばかりいるのでした。
ミートローフ週間だったかもしれません。

Cimg0726

(左)「ちょっとアンタさー牛ひきが少し多いからってイイ気になってない?」
(右)「アンタこそ、粉が多いからってしっかり者だとか思ってんじゃないの!」
……みたいな、料理に人格すら感じる金曜日。

とりあえず、5回目で試作は終了できそうです。
味はバッチリですよ!コーンがいい味だしてます。
そしてそして、ご飯にも合う味つけの秘密があるんだなあ……
あるんだな、あるんだな、ああ、あるんだな。

次号のオレンジページから2号連続で特別付録がつきます。
期待してください。いやほんとうに期待してください!
ギリギリ試作も終了し、もう数時間で、印刷所に届けられそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/21

空飛ぶ

某チェーン系の店で昼を。
窓から見える景色、ムム!?と思ったので、
お見せします。

Cimg0696

空に浮かぶどんぶり。

…………あれ、、もしや寒い空気??
いや、あの、窓にステッカーがですね、、
えーと、失礼しましたー。

ちなみに、飯田橋駅あたりの外堀の風景は
なかなか壮観です。

編集部、これからまた10月下旬発売分の最終チェックがはじまります。
嵐の前の静けさです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/20

秋の味覚

東京、カラっとして気持ちいい陽気です。

もう水曜なんですよね、
どうも連休あけで、まだ火曜のつもりになってやしませんか?
さっきから、スケジュールを間違えまくっています。
どうしよう、思ったより進行がきびしいことに気づきました。

それはそれとして、
本日の編集部キッチンは、試作に試食に撮影と、
盛りだくさんの内容でバタバタしています。
某土地へ出張していた担当Wがたんまりと栗菓子を買ってきました。
試食しています。

Cimg0712

自然な甘みでどれもおいしい。お茶、お茶って感じです。
やはりそれぞれ微妙に個性が分かれますね。
各自感想をメモで残して帰るのですが、
栗らしさ、甘み度合いあたりが意見の分かれ目でした。
いやもう秋ですよ秋。 やや胸焼けしつつ秋を感じました(汗
例によって、もう少し先の号で詳しくご紹介(の予定)です。

そして、今店頭に並んでいる最新号(10月2日号)
販売部のスタッフから売れ行き好調っぽいよとの連絡が。
お買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございます!
何号作っていても、「好調」の一報があると、
編集部が安堵の空気に包まれます。
なんだろう、このなごやかムードの打ち合わせの数々は、、。

思いのほか店じまいする者が早いのは、
きっと飲みにいっているのに違いないと予想(ちょっとうらやましい)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/18

今日はFMで

今日はさっと、お知らせです。

本日11時30分から18時55分まで、TOKYO FM(80.0MHz)にて
HOLIDAY SPECIAL オレンジページpresents
「HAPPY TIME HAPPY HOME〜おうち時間を楽しむ〜」

特別プログラムを放送です!
ナビゲーターは「大槻りこ」さん。

オレンジページの「毎日を楽しく!」というメッセージが
ラジオになるとどうなるのか? 音のでるオレペ!?
受信できる方、ぜひきいてみてください!
僕は放送局まで挨拶にいった後、家に帰って、掃除しながらきく予定です。

ラジオで料理(?)など、多彩なゲストトークと音楽が盛りだくさん。
今号の特集「モリモリ!鶏肉レシピ」に登場していただいた、
コウケンテツさんも出演しますよ。

で、で、合間にオレンジページのCMも入ります。
このブログを休日もみてくれた方にのみ、
コウケンテツさん版のCM収録風景をちらりと。
(生でも出演されますよ、誤解のなきよう)

……編集部キッチンで録音しました。
Cimg0523

(あ、背中にマイクのコードをつけるガムテが……)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/17

オレンジページ10月2日号その3

連休ですね、楽しさ絶好調でしょうか。
またまた日時指定で事前に書いたものをアップしています。
まるで時間を操る魔術師です。ちょっと言い過ぎました。

オレンジページの連載、先日は折り紙の新連載について
お知らせしましたが、
前号からスタートしたのが、

「人気者のタネあかし」です。

どうも人付き合いが苦手だなあと思ったり、
あの人はいつもいい好印象と思ったり、ありますよね。

ちょっとしたしぐさだったり行動パターンだったり、
コミュケーション上手になれるきっかけをお届けしています。
今号は「会話中の手の上手な使い方」。
たしかに身振りの大きい人って、人付き合い上手な人が多いですね。
心理学方面からの解説になるほどなあと思います。
ぜひ読んでみてください。86ページです。

Cimg0653
手品師キャラの動物たち、さて、何パターンあるでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/16

オレンジページ10月2日号その2

みなさん土曜日はいかがお過ごしですか?
おかげさまで、僕も休んでいます。
ブログ、事前に書いたものを、
時間指定で掲載できるのですね。これは便利だ。
(というわけで、書き留めておいたものです)

ここ数日は、オレンジページ最新号の中で、
なかなかふだんはアピールできない
特集以外の記事についてお伝えします。

鶏肉についで、もうひとつの特集は『今さらきけない「メイクの疑問」』です

Cimg0650

え、オレンジページでメイク!?という方はいませんね、ね。
ずーっと連載しているのです。
今回はスペシャルで、基本中の基本をとりあげました。
メイクの正しい方法って、なかなかきちんと教わる機会ってないのではと、
まずは3000名の方にアンケートからスタート。
みなさん、どこか「?」をかかえながら日々お化粧されているんだなと、
担当、副編らと痛感しました。

実は、担当Sとともに打ち合わせに入ってもらった副編Sは、
男性ですが元ビューティ担当。
相手のファンデーションのムラが気になる30ウン歳!?
往年のスピリットで臨んでもらいました。

「どうもなあ、、」ということが解消されることを祈ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/15

オレンジページ10月2日号発売です

みなさんこんにちは〜!
連休直前です。天気にめぐまれるといいですね〜!

……と、ほがらかにいえるワケは、
編集部、無事に10月発売の号を印刷所にまわすことができました。
ああ、連休前に終わってよかったです。お疲れさま(←業務連絡)

と、そんな折ですが、いよいよ
オレンジページ10月2日号発売です!

Cimg0646

一部の地域は今日、土曜にはどの地域でも並びます。

特集は人気急上昇、他の雑誌でもよくみかける
あのコウケンテツさんの鶏肉レシピ。
コウケン テツじゃありませんよ、コウ ケンテツさんです。
キャラ的にはコウ シンセツさんでもいいのではというほど、
本当に真面目な若手料理家さんです。

この鶏肉のレシピがうまいんですよ。

中でも個人的にメガヒットなのが、
「鶏のごまねぎ唐揚げ」
Cimg0654

しっかり味がついていて、ばくっといった瞬間、ジュワ〜なんですよ。
たまんないですよジュワ〜。
ごまの風味が鶏のうまみとホントあいます。
やっぱり唐揚げはジュワ〜が大事です。
家庭でも作りやすいようにしていただいているので、
きっとみなさんにも、このうまさを味わってもらえると思います。

僕は撮影に顔をだしたのですが、できたての味ったらもう最高でした。
そして、撮影現場で他のスタッフは休憩しているときも、
一人で次の撮影レシピのチェックに余念がないコウさんに感服。
休憩なしでつっぱしっていただいて本当にありがとうございました、です。

お月見の楽しみ方のあとから、はじまります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/14

達成感

数本打ち合わせを挟んだ後に、できました!
すごい達成感。
こりゃ楽しいです。折り紙。
ひとつひとつの図を確認しながらやればできますね。
一枚の紙がこんな形になるなんて、すごいなあ。
子どものころ以来です。このカンジ。

Cimg0625

これは少し先で掲載。9月16日発売号は「小鳥」です。
小鳥もかわいいですよ、ぜひ試してみてください。

というわけで、次の記事の確認にうつります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紙を折る

今日もひきつづき肌寒い東京です。
今回より、カテゴリわけをしますね。
実はカテゴリの存在知らなかったのでした、、、これでひとつ野望に近づいた!?

もうすぐ発売になるオレンジページ10月2日号から、
新連載がはじまります。はじまるんです。うむ。

テーマは「折り紙」。
昔、一度掲載したら人気があったんですよねー。

ただいま、原稿の確認中。
自分の手で折ってみています。

Cimg0624

うー、実は僕はあんまり得意じゃないのです。
これは脳のトレーニングになるんじゃないかとひしひし。
普段の生活だと、紙を2つ以上に折ることなんてあんまりないかも。
そんな気しませんか?

もしできなかったら、原稿を書き直し、、、かも(担当不安がる)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)